JPH0270594A - 小型船舶における船底付着生物等の付着防止方法およびその装置 - Google Patents
小型船舶における船底付着生物等の付着防止方法およびその装置Info
- Publication number
- JPH0270594A JPH0270594A JP22253788A JP22253788A JPH0270594A JP H0270594 A JPH0270594 A JP H0270594A JP 22253788 A JP22253788 A JP 22253788A JP 22253788 A JP22253788 A JP 22253788A JP H0270594 A JPH0270594 A JP H0270594A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- ship
- water
- organisms
- preventing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 23
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 208000032974 Gagging Diseases 0.000 claims 1
- 206010038776 Retching Diseases 0.000 claims 1
- 208000003028 Stuttering Diseases 0.000 claims 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims 1
- 239000013535 sea water Substances 0.000 abstract description 12
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 abstract description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 abstract description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 3
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 3
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 241000251557 Ascidiacea Species 0.000 description 1
- 241000700670 Bryozoa Species 0.000 description 1
- 241000238586 Cirripedia Species 0.000 description 1
- 241000195493 Cryptophyta Species 0.000 description 1
- 241000237852 Mollusca Species 0.000 description 1
- 241000206607 Porphyra umbilicalis Species 0.000 description 1
- 241000196251 Ulva arasakii Species 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Catching Or Destruction (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
この発明は、小型船舶における船底付着生物等の付着防
止方法および装置に関する。
止方法および装置に関する。
従来の技術
水中には生物が浮遊し定着物を求めており、これらが定
泊中あるいは航行中の船舶の底に付着する。その種類は
多(、フジッボ類、コケムシ類、ホヤ類のほか、腔脹動
物、軟体動物、原生動物、さらにアオノリ、アオサなど
の藻類も含まれる。
泊中あるいは航行中の船舶の底に付着する。その種類は
多(、フジッボ類、コケムシ類、ホヤ類のほか、腔脹動
物、軟体動物、原生動物、さらにアオノリ、アオサなど
の藻類も含まれる。
これらの生物が船底に数多く付着すると海水と船底との
間に摩擦抵抗が非常に増加し、船舶の航行に影響を及ぼ
すものである。また船底に付着し、船底を穿孔破壊する
ものである。そこで、この付着物を防止するために種々
提案されているが、−般には毒性塗料を塗布することで
ある。
間に摩擦抵抗が非常に増加し、船舶の航行に影響を及ぼ
すものである。また船底に付着し、船底を穿孔破壊する
ものである。そこで、この付着物を防止するために種々
提案されているが、−般には毒性塗料を塗布することで
ある。
発明が解決しようとする課題
従来の一般方法である毒性塗料の塗布は船体を陸上に引
き上げて行うため、手間がかかり、その費用もなかなか
大変である。また毒性塗料は海水等に影響を与え、停泊
港において問題になっている。
き上げて行うため、手間がかかり、その費用もなかなか
大変である。また毒性塗料は海水等に影響を与え、停泊
港において問題になっている。
この発明は水中等にあって大部分の時間を遇す停泊中に
おける船底付着生物の付着防止方法および装置を提供し
、それら付着生物等の除去にかかる多大な費用の節減を
目的とするものである。
おける船底付着生物の付着防止方法および装置を提供し
、それら付着生物等の除去にかかる多大な費用の節減を
目的とするものである。
実 施 例
以下、この発明方法および装置を図面に示す実施例によ
り説明すると、第1の実施例では、船底被覆シート1は
、生地に例えば超強力ナイロンで織られ、両面に良質の
塩化ビニール樹脂を圧着加工した耐油、耐候、耐寒、耐
海水等にすぐれた性能を有する防水シートが用いられ、
その広さは第1図に示す如く、船体2の船底3に対して
密接被覆状態において、上縁が吃水より上方位置にあっ
て、通常時に内方へ侵入しない程度になるように設けら
れ、周縁にはボルトロープ4が縫付けられ、その内側に
ロープ5が結着するハトメ6が所要間隔で所望個所敷設
けられ、さらに船底3へ装着時において、シート1の最
低位部に内面と管内が連通した排水管7が接続される。
り説明すると、第1の実施例では、船底被覆シート1は
、生地に例えば超強力ナイロンで織られ、両面に良質の
塩化ビニール樹脂を圧着加工した耐油、耐候、耐寒、耐
海水等にすぐれた性能を有する防水シートが用いられ、
その広さは第1図に示す如く、船体2の船底3に対して
密接被覆状態において、上縁が吃水より上方位置にあっ
て、通常時に内方へ侵入しない程度になるように設けら
れ、周縁にはボルトロープ4が縫付けられ、その内側に
ロープ5が結着するハトメ6が所要間隔で所望個所敷設
けられ、さらに船底3へ装着時において、シート1の最
低位部に内面と管内が連通した排水管7が接続される。
8は排水管7の先端を引き上げるロープである。
この船底被覆シート1の第1の実施例は前述のような構
成よりなるから、係留パースにおいて、船体2に対して
、第1図に示すように水中に展開し、周縁のハトメ6の
部分に結着している又は挿通しているロープ5を順次引
上げて、被覆シート1を上昇させる。シート1の内方の
海水はシート1の周縁或は排水管7より外方に排出され
、最終的にはほとんど排出する。最後に排水管7をロー
プ8により引き上げ、例えば第4図に示すごとく、その
先端を船尾近くの舷側に固定すれば、シート1の内側は
海水と完全に遮断される。
成よりなるから、係留パースにおいて、船体2に対して
、第1図に示すように水中に展開し、周縁のハトメ6の
部分に結着している又は挿通しているロープ5を順次引
上げて、被覆シート1を上昇させる。シート1の内方の
海水はシート1の周縁或は排水管7より外方に排出され
、最終的にはほとんど排出する。最後に排水管7をロー
プ8により引き上げ、例えば第4図に示すごとく、その
先端を船尾近くの舷側に固定すれば、シート1の内側は
海水と完全に遮断される。
次に、船底被覆シート10である第2の実施例について
説明すると、これは第5図〜第8図に示す通りであ・り
て、構成シートが第1の実施例の如く一枚ではなく二重
になっており、その構成シート11.11間に空気層1
2が構成できるようになっている。この空気層12は、
実施例として示すようにシート10の全体を給排気口部
13と連通する単気室となっているが、図示はしないが
、散気室に分割し、夫々に給排気口を設けてもよいもの
である。シー) 10の展開時に全体を扁平とするため
に、内外のシー)11.11には連結帯14を、例えば
第5図に示す如く設けて接着する。
説明すると、これは第5図〜第8図に示す通りであ・り
て、構成シートが第1の実施例の如く一枚ではなく二重
になっており、その構成シート11.11間に空気層1
2が構成できるようになっている。この空気層12は、
実施例として示すようにシート10の全体を給排気口部
13と連通する単気室となっているが、図示はしないが
、散気室に分割し、夫々に給排気口を設けてもよいもの
である。シー) 10の展開時に全体を扁平とするため
に、内外のシー)11.11には連結帯14を、例えば
第5図に示す如く設けて接着する。
船体がセーリングヨツトであるときには、キールが設け
られるため、この部分を収容する特別の袋状部15を第
5図仮線で示す如く接続する。
られるため、この部分を収容する特別の袋状部15を第
5図仮線で示す如く接続する。
この第2の実施例の船底被覆シート10の使用は、始空
気を抜いたものを第1の実施例と同じく、船体1の海水
面下に展開し、次に空気を給排気口13より送り込んで
、水面上に浮上させ、各ハトメ6部に結着又は挿通をし
であるロープ5で船底3にしばりあげて被覆する。それ
から第1の実施例同様シート10の内面上の海水はシー
14J縁および排水管7から外方へ排出される。この排
水管7よりポンプで吸引し、内方の海水を順次排水すれ
ば、水圧によりシート10は船底3に密接する。そして
排水管7の先端を引き上げてシート10の内外の海水を
遮断する。水中で防水シート10に空気を圧送すればピ
ンホール検査が行え内外の防水性能を確めることができ
る。
気を抜いたものを第1の実施例と同じく、船体1の海水
面下に展開し、次に空気を給排気口13より送り込んで
、水面上に浮上させ、各ハトメ6部に結着又は挿通をし
であるロープ5で船底3にしばりあげて被覆する。それ
から第1の実施例同様シート10の内面上の海水はシー
14J縁および排水管7から外方へ排出される。この排
水管7よりポンプで吸引し、内方の海水を順次排水すれ
ば、水圧によりシート10は船底3に密接する。そして
排水管7の先端を引き上げてシート10の内外の海水を
遮断する。水中で防水シート10に空気を圧送すればピ
ンホール検査が行え内外の防水性能を確めることができ
る。
防水シート1は前記実施例に限定されるものではなく、
その目的にしたがって基布および表装材の素材、その加
工方法など自由である。また停泊中に手こぎボートのオ
ールなどの接触を受け、その一部が破損することもある
から、防水シートは破損個所を容易に接着修理すること
ができるものを選択する。また何等かの原因で防水シー
ト1に穴が明いたときに防水シートの内側に侵水するの
で、その浸水水位が一定以上になったときには、センサ
ーによって感知し、ビルジポンプを作動し、前記排水管
7または図示しないが、防水/−トの内側に配置された
排水管より吸水し、外部に排水してもよいものである。
その目的にしたがって基布および表装材の素材、その加
工方法など自由である。また停泊中に手こぎボートのオ
ールなどの接触を受け、その一部が破損することもある
から、防水シートは破損個所を容易に接着修理すること
ができるものを選択する。また何等かの原因で防水シー
ト1に穴が明いたときに防水シートの内側に侵水するの
で、その浸水水位が一定以上になったときには、センサ
ーによって感知し、ビルジポンプを作動し、前記排水管
7または図示しないが、防水/−トの内側に配置された
排水管より吸水し、外部に排水してもよいものである。
ビルジポンプは船内のバッテリーを電源とした電動ポン
プを用い、バッテリーはソーラー電池によって補充給電
が受けられるようにすると緊急に具えて作動し、その通
常受ける小さな傷からの侵水を排除し、船底外面を海水
から遮断する。
プを用い、バッテリーはソーラー電池によって補充給電
が受けられるようにすると緊急に具えて作動し、その通
常受ける小さな傷からの侵水を排除し、船底外面を海水
から遮断する。
尚、船底と防水シート間の水が完全に排出することがで
きなくても、その部分に薬液を低濃度溶解させれば、水
中に滞留する付着生物の生育を用土することができる。
きなくても、その部分に薬液を低濃度溶解させれば、水
中に滞留する付着生物の生育を用土することができる。
そして、出航にあたってはその内部水を排出すれば環境
汚染問題をおこすこともない。
汚染問題をおこすこともない。
発明の効果
この発明の方法および装置から小型船舶でほとんど大部
分の時間を遇す停泊中において、船底は外水から完全に
遮断されるので、外水中に浮遊する付着生物との接触が
なく、したがって付着は防上されるのである。そこで、
従来上架して行なわれた保守作業は減口することができ
、大きな負担となっている経費を大巾に軽減できるもの
である。
分の時間を遇す停泊中において、船底は外水から完全に
遮断されるので、外水中に浮遊する付着生物との接触が
なく、したがって付着は防上されるのである。そこで、
従来上架して行なわれた保守作業は減口することができ
、大きな負担となっている経費を大巾に軽減できるもの
である。
また船底に防水シートを被覆する作業も単純で技術的困
難性はなく、比較的容易に行えるから小型船舶のオーナ
ーが乗船者と共に行うことができ、その効果は淘に犬な
るものがある。
難性はなく、比較的容易に行えるから小型船舶のオーナ
ーが乗船者と共に行うことができ、その効果は淘に犬な
るものがある。
図面はこの発明方法および装置の実施例を示すものであ
って、第1図は第1の実施例である船底被覆シートの展
開平面図、第2図は第1図A−A線に沿うシート周縁部
の断面図、第3図は同じくB−D線に沿うシート内側海
水の排出管接続部の断面図、第4図はこの船底被覆シー
トを船舶に装着した状態の側面図、第5図は第2の実施
例である船底被覆シートの展開平面図、第6図は第5図
C−C線に沿う周縁部断面図、第7図は同じくD−D線
に沿うシート接合部の断面図、第8図は同じくシートの
内側海水を排出する排水管接続部の断面図である。 1.10・・・・・・船底被覆用防水シート、2・・・
・・・船体、3・・・・・・船底、4・・・・・・ボル
トロープ、5−・・・・・引上げロープ、6・・・・・
・ハトメ、7・・・・・・排水管、8・・・・・・排水
管の引上げロープ。
って、第1図は第1の実施例である船底被覆シートの展
開平面図、第2図は第1図A−A線に沿うシート周縁部
の断面図、第3図は同じくB−D線に沿うシート内側海
水の排出管接続部の断面図、第4図はこの船底被覆シー
トを船舶に装着した状態の側面図、第5図は第2の実施
例である船底被覆シートの展開平面図、第6図は第5図
C−C線に沿う周縁部断面図、第7図は同じくD−D線
に沿うシート接合部の断面図、第8図は同じくシートの
内側海水を排出する排水管接続部の断面図である。 1.10・・・・・・船底被覆用防水シート、2・・・
・・・船体、3・・・・・・船底、4・・・・・・ボル
トロープ、5−・・・・・引上げロープ、6・・・・・
・ハトメ、7・・・・・・排水管、8・・・・・・排水
管の引上げロープ。
Claims (6)
- (1)水上に浮ぶ船体の船底に防水シートを略密着被覆
し、そのシートの上縁は通常時にシートの内方へ水が侵
入しない程度吃水より上方位置に配し、該シートより区
画された内方の水は外部に可及的排出してなる小型船舶
の船底付着生物等の付着防止方法。 - (2)防水シートの広さが船体の船底面積に対応して、
船底に略密接させたとき、上周縁が通常時の吃水より上
方位置にあってシートの内面へ水が侵入しない程度であ
り、またシートの内面に区画される水を外方へ排水可能
な排水管が接続され、その排水管の先端は水面より引き
上げ自在である小型船舶の船底付着生物等の付着防止装
置。 - (3)防水シートはシート間が空気層を構成する二重シ
ートより設けられ、その空気層は給排気口と連通する気
室に設けられ、船底下に空気を抜いて展開すると共に空
気を供給して浮上させ、さらにシートの周縁を引き上げ
、内方の水を外方へ排出して船底を外水から遮断してな
る小型船舶の船底付着生物等の付着防止方法。 - (4)防水シートはシート間が空気層を構成する二重シ
ートにより設けられ、その空気層は給排気口と連通する
空気室に設けられ、水中下でピンホール有無の検査が可
能である第2項記載の小型船舶の船底付着生物等の付着
防止装置。 - (5)防水シートの適宜位置にキール、舵およびその他
の船底からの突起部を収容する袋状部が連通接続される
ことを特徴とする第2項記載の小型船舶の船底付着生物
等の付着防止装置。 - (6)防水シートの内側に開口する排水管が配置され、
該排水管には電動ビルジポンプと連通し、該ビルジポン
プはソーラー電池により補充給電が可能なバッテリーを
電源とする第2項記載の小型船舶の船底付着生物等の付
着防止装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22253788A JPH0270594A (ja) | 1988-09-07 | 1988-09-07 | 小型船舶における船底付着生物等の付着防止方法およびその装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22253788A JPH0270594A (ja) | 1988-09-07 | 1988-09-07 | 小型船舶における船底付着生物等の付着防止方法およびその装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0270594A true JPH0270594A (ja) | 1990-03-09 |
JPH0466757B2 JPH0466757B2 (ja) | 1992-10-26 |
Family
ID=16783992
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22253788A Granted JPH0270594A (ja) | 1988-09-07 | 1988-09-07 | 小型船舶における船底付着生物等の付着防止方法およびその装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0270594A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04345589A (ja) * | 1991-05-23 | 1992-12-01 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 船体の汚損防止方法 |
JPH06116917A (ja) * | 1992-08-24 | 1994-04-26 | Koji Hayama | 入れ物の中に船舶を入れ、海水を真水と置換し、船底に付着する生物を死滅させる装置。 |
JPH0642591U (ja) * | 1992-11-20 | 1994-06-07 | 豊産業株式会社 | 船底防護装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5382099U (ja) * | 1976-12-08 | 1978-07-07 | ||
JPS61110497U (ja) * | 1984-12-26 | 1986-07-12 | ||
JPS61155094A (ja) * | 1984-12-26 | 1986-07-14 | Nobutaka Miura | 船底カバ−に於ける降雨時以外の恒常的自動排水装置 |
-
1988
- 1988-09-07 JP JP22253788A patent/JPH0270594A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5382099U (ja) * | 1976-12-08 | 1978-07-07 | ||
JPS61110497U (ja) * | 1984-12-26 | 1986-07-12 | ||
JPS61155094A (ja) * | 1984-12-26 | 1986-07-14 | Nobutaka Miura | 船底カバ−に於ける降雨時以外の恒常的自動排水装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04345589A (ja) * | 1991-05-23 | 1992-12-01 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 船体の汚損防止方法 |
JPH06116917A (ja) * | 1992-08-24 | 1994-04-26 | Koji Hayama | 入れ物の中に船舶を入れ、海水を真水と置換し、船底に付着する生物を死滅させる装置。 |
JPH0642591U (ja) * | 1992-11-20 | 1994-06-07 | 豊産業株式会社 | 船底防護装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0466757B2 (ja) | 1992-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11623716B2 (en) | Formable aquatic coverings for preventing biofouling | |
US3570256A (en) | Inflatable berth | |
US20120009236A1 (en) | Formable Aquatic Coverings For Preventing Biofouling | |
US8739724B2 (en) | Inflatable dry-dock | |
US7455023B2 (en) | Vessel hull protection device | |
US20230322342A1 (en) | Inflatable Watercraft Barrier | |
US6276292B1 (en) | Foulant control system such as for use with large ships | |
AU2005222514A1 (en) | A protection apparatus | |
US5009180A (en) | Hull hole closure for an oil tanker | |
US7047900B2 (en) | Watercraft storage apparatus and method | |
US20120083175A1 (en) | Underwater protective system to inhibit marine growth | |
US20210291944A1 (en) | A water vessel hull protector and method of construction | |
JPH0270594A (ja) | 小型船舶における船底付着生物等の付着防止方法およびその装置 | |
WO2013165423A1 (en) | Inflatable dry-dock | |
EP0944521B1 (en) | A device and method for protecting boat hulls, especially against biologically active organisms | |
JP3472519B2 (ja) | 汚濁防止膜 | |
GB2037237A (en) | Improvements in or relating to rescue apparatus for boats or the like | |
JP2599874B2 (ja) | ボート繋留方法および装置 | |
JP3002558U (ja) | 船底のフジツボ類付着防止用繋留架台 | |
WO2010071955A2 (en) | Submerged covering for boat hulls | |
US6371039B1 (en) | Collar assembly for watercraft | |
JPH0415599Y2 (ja) | ||
CN101323352B (zh) | 一种木质船舶的制造方法 | |
JPH0411916Y2 (ja) | ||
JPH0554199U (ja) | 船底保護マット |