JPH026775Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH026775Y2
JPH026775Y2 JP11159784U JP11159784U JPH026775Y2 JP H026775 Y2 JPH026775 Y2 JP H026775Y2 JP 11159784 U JP11159784 U JP 11159784U JP 11159784 U JP11159784 U JP 11159784U JP H026775 Y2 JPH026775 Y2 JP H026775Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
legs
short
mesh
fish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11159784U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6128356U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11159784U priority Critical patent/JPS6128356U/ja
Publication of JPS6128356U publication Critical patent/JPS6128356U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH026775Y2 publication Critical patent/JPH026775Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この考案は魚群の遮断・誘導効果を高めた定置
網の垣網に関するものである。
〈従来の技術〉 一般に垣網、囲い網、昇り網、箱網で構成され
る定置網においては、水面から水底にまで張設し
て海岸線にほぼ直角に張り出した垣網を沿岸を回
遊する魚群が障害物として知覚し、垣網に沿つて
囲い網に、さらに囲い網から昇り網、箱網へと誘
導されて漁獲される。垣網は魚群に知覚され得る
ものでなければならないから次の条件が必要であ
る。すなわち 明色又は海水と異なる色調や輝きを有してい
ること、 網脚が太く投影面積が大きいこと、 異常な振動、水圧や音圧を生じ得るように揺
動運動が可能なこと、 流水抵抗による過大な網の吹かれを生じない
よう、また水中の浮遊物が通過し得るようにあ
る程度大きな目合を有すること、 網の吹かれを少なくするため用いる素材は高
比重であること、 等である。この条件を満たす目的で、従来垣網に
は網目の形状が菱目状に編網された網地を本来の
菱目網として用いるか、或いは裁断して角目に仕
立直した網地を用いる等の方法があつた。
〈考案が解決しようとする問題点〉 しかし菱目に展開すると網脚や結節はある一定
面積内で分散して拡がる為、来遊した魚群の視覚
には強く知覚されずに網目を通過して反対側に通
り抜けてしまい、魚群の泳路を遮断する効果はあ
まり高いものではなかつた。
一般に、魚類を水平方向へ誘導するための障害
物として魚類の視覚に強く訴えるには、障害物を
水深方向に長く配置する場合よりも水平方向に長
く配置する場合の方が、魚群の囲い網への誘導効
果と遮断効果は双方とも高いことは経験上よく知
られている。また水平方向の障害物と水深方向の
障害物とを適宜組み合わせることにより遮断効果
が一層向上することもよく知られている。この為
に菱目に編網された菱目網をわざわざ半目落しに
裁断して仕立直し、正方形の網目を有する四角目
網が用いられることもあるが、裁断、側止めの余
分な工程を要するとともに、何よりも正方形の網
目しか得られないという欠点があつた。
〈問題点を解決するための手段〉 そこでこの考案は、網目を構成する脚のうち短
尺網脚を略水深方向に、長尺網脚を水平方向とな
るようにそれぞれ張設した角目網で形成して、水
平方向、すなわち魚群の泳ぐ方向へ長くして、囲
い網への誘導効果と遮断効果を高めるようにした
ものである。
〈実施例〉 次にこの考案にかかる定置網の垣網の実施例を
図面にもとづいて述べると、第6図Aにおいて1
は六角目、2,2′は互に隣り合う一対の短尺網
脚であり、3,3′はこの一対の短尺網脚2,
2′と対向して位置するもう一対の短尺網脚であ
る。4,4′は互に対向する長尺網脚であり、こ
の長尺網脚4,4′は長手方向に展張され、二対
の短尺網脚2,2′,3,3′は水深方向に展張さ
れる。そして、この六角目1の短尺網脚2,3と
2′,3′をそれぞれ上下方向に引つ張ると同Bに
示す長方形の目10になる。逆に同Cの様に網脚
2,4,3と2′,4′,3′とが重なつて直線状、
すなわち網目がつぶれる状態もあり得る。六角目
1はこれらの中間の状態である。
(第1実施例) 第1図及び第5図に示す本実施例は、第6図A
の六角目1で構成したものであり、5は浮子網、
6は浮子網5に取付けた浮子、7は垣網Nを吊下
するための吊網、8は枠網、9は沈子網であり、
垣網Nは水面又は水面近くから水深方向Yへ向か
つて張設される。水深方向Yの網の長さは水深と
網の吹かれに応じて所要の長さが設定される。こ
のように垣網Nを調節すると魚群は垣網Nを視
覚、聴覚等の手段により障害物として知覚し、水
平方向の長尺網脚に沿つて囲い網へと誘導され
る。長尺網脚2,2′又は3,3′で形成されるジ
グザグ状の短尺網脚は幅Hの帯20となつて水深
方向Yに伸び、魚群を威嚇する。すなわち、短尺
網脚2,2′,3,3′の存在によつて、投影面積
が大きく、かつ異常な振動、水圧や音圧を生じさ
せ得るように揺動運動が可能となるので、魚群を
威嚇することになるのである。つまり、水平方向
Xの障害物のみが存在する場合よりも、水平方向
Xの障害物と垂直方向の障害物とが共存する場合
の方がより威嚇効果が大きく同時に水平方向Xへ
の、すなわち囲い網方向への誘導効果が大きおく
なるのである。
(第2実施例) 第2図に示す本実施例が第1実施例と相違する
部分は、短尺網脚2,2′及び3,3′の間に他の
短尺網脚2″を介在させ、これらから成る帯21
の幅H′を広くした点で、他は第1実施例と変ら
ない。短尺網脚2,2′,2″,3,3′の存在に
よつて、投影面積が大きく、かつ異常な振動、水
圧や音圧を生じさせ得るように揺動運動が可能と
なるので、魚群を威嚇することになるのである。
(第3実施例) 第3図に示す本実施例は、第6図Bの長方形の
目10で構成したものであり、実質的には第1実
施例と変らない。ただし、この場合網全体の水深
方向Yの強度が水平方向Xに較べ弱いので、水深
方向Yの網脚に別に力網(図示していない)を添
わせて、この力網に短尺網脚を仕立糸で結着して
強度不足を補つてもよい。
(第4実施例) 第4図に示す本実施例が第3実施例と相違する
部分は、短尺網脚2,2′及び3,3′の間に他の
短尺網脚2″を介在させ、これらから成る帯21
の幅H″を広くした点で、他は第3実施例と変ら
ない。以上の第3実施例及び第4実施例において
も、短尺網脚2,2′,2″,3,3′,3″の存在
によつて、投影面積が大きく、かつ異常な振動、
水圧や音圧を生じさせ得るように揺動運動が可能
となるので、魚群を威嚇することになるのであ
る。
〈考案の効果〉 前記のようにこの考案にかかる定置網の垣網に
よれば、網目を構成する脚のうち短尺網脚を略水
深方向に、長尺網脚を水平方向となるようにそれ
ぞれ張設した角目網で構成してあるので、障害物
たる垣網の網目の水深方向に伸びる短尺脚と、水
平方向に伸びる長尺脚との存在するため、魚群の
威嚇効果を高めるとともに水平方向に長く伸びる
長尺脚の存在によつて、魚群の囲い網への誘導効
果を高めることになるのである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案にかかる定置網の垣網の実施例
を示したものであり、第1図Aは正面図、同Bは
側面図、第2図乃至第5図は他例を示す正面図、
第6図A,B及びCは目の形状の変化例を示す正
面図である。 1……六角目、2,2′,2″,3,3′,3″…
…短尺網脚、4,4′……長尺網脚、5……浮子
網、6……浮子、7……吊網、8……枠網、9…
…沈子網、10……長方形の目、20,21……
短尺網脚の帯、H……短尺網脚の幅、N……垣
網、X……水平方向、Y……水深方向。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 網目を構成する脚のうち短尺網脚を略水深方向
    に、長尺網脚を水平方向となるようにそれぞれ張
    設した角目網から成ることを特徴とする定置網の
    垣網。
JP11159784U 1984-07-25 1984-07-25 定置網の垣網 Granted JPS6128356U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11159784U JPS6128356U (ja) 1984-07-25 1984-07-25 定置網の垣網

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11159784U JPS6128356U (ja) 1984-07-25 1984-07-25 定置網の垣網

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6128356U JPS6128356U (ja) 1986-02-20
JPH026775Y2 true JPH026775Y2 (ja) 1990-02-19

Family

ID=30670679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11159784U Granted JPS6128356U (ja) 1984-07-25 1984-07-25 定置網の垣網

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6128356U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5955840U (ja) * 1982-10-05 1984-04-12 アルプス電気株式会社 回転型スイツチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6128356U (ja) 1986-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3723933B1 (ja) 人工魚礁ブロック
JPH026775Y2 (ja)
CA2269867A1 (en) Rolling fishing lure with perforated panel construction
JPH0118697B2 (ja)
JPH0427325A (ja) 人工魚礁およびその組み立て方法
KR200235672Y1 (ko) 강제 및 석재로 된 복합증식초
JPH0143010Y2 (ja)
JPH0143012Y2 (ja)
JP5013274B2 (ja) 鳥獣進入防護柵
JPH0140530Y2 (ja)
JPH01277440A (ja) 集魚方法
KR200217422Y1 (ko) 얼래형 인공어초
JPS591503Y2 (ja) トロ−ル網
KR200235857Y1 (ko) 어류용 강제어초
JPH10191826A (ja) 人工魚礁
JP2724544B2 (ja) ルアー
KR200271905Y1 (ko) 피라미드형 강제어초
US3440755A (en) Artificial fishing lure
JP2006212030A (ja) 誘き寄せ用の餌
KR102147184B1 (ko) 격자형 인공어초
JP2002320425A (ja) 人工漁礁
RU99104028A (ru) Сортирующая система для трала
KR200335773Y1 (ko) 어패류용 세라믹 인공어초
JPS5836270Y2 (ja) 浮魚礁
US3565042A (en) Breeding device