JPH0261058A - プラズマ応用加工装置 - Google Patents

プラズマ応用加工装置

Info

Publication number
JPH0261058A
JPH0261058A JP21236188A JP21236188A JPH0261058A JP H0261058 A JPH0261058 A JP H0261058A JP 21236188 A JP21236188 A JP 21236188A JP 21236188 A JP21236188 A JP 21236188A JP H0261058 A JPH0261058 A JP H0261058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
substrate
source
flow
plasma generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21236188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2514238B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Torii
鳥居 康弘
Iwao Watanabe
巌 渡辺
Masaru Shimada
勝 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP63212361A priority Critical patent/JP2514238B2/ja
Publication of JPH0261058A publication Critical patent/JPH0261058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2514238B2 publication Critical patent/JP2514238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [a業上の利用分野] 本発明は、プラズマ生成源を用いて膜形成、エツチング
、基板清浄化などを行うプラズマ応用加工装置の高性能
化にかかわり、特に装置構成の改善を図ったプラズマ応
用装置に関するものである。
[従来の技術] 次世代材料の創成、材料の表面特性を改質する新プロセ
ス技術として、反応性の高い活性粒子で、しかもその運
動エネルギを制御できるプラズマ(イオン)を用いた膜
形成やエツチング技術としてプラズマ応用技術が注目さ
れている。例えば、将来の機能素子の開発のためには、
多元系の膜形成技術や膜特性の優れた膜形成技術が重要
であり、たとえば、多元系の膜形成に必要な元素の供給
源の一つとしてプラズマ生成源を用いる薄膜形成法や基
板上に薄膜を形成するのと同時にプラズマを照射するプ
ラズマ(イオン)アシスト薄膜形成法などが注目されて
いる。すなわち、プラズマは、元素の供給源や膜質の物
性制御のアシストとして有用な手段である。
このように高度で特性のすぐれた膜を加工、形成するた
めには、プラズマとほかの膜形成技術を組み合わせる方
法が今後重要になってくると予想される。このような方
法を実施する装置を構成するためには、加工目的に適合
した膜形成用の粒子、エツチング用の粒子、膜物性制御
用の粒子等の種々の粒子を、蒸発、スパッタ、放電(プ
ラズマ、イオン、電子)などの方法で供給し、これらの
粒子を加工基板上で重合わせる必要がある。
従来のこの種の装置の構成の一例を第5図に示す。これ
はECRプラズマ生成源と蒸発源とを組み合わせた構成
例である。第5図において、1はECRプラズマ生成源
、2および3は電子ビーム蒸発源、4は加熱蒸発源、5
は基板、6は基板ホルダ、7は基板加熱用のヒータであ
る。蒸発源2゜3および4から膜の構成元素を基板5に
供給し、それと同時にプラズマ生成源1からもプラズマ
8を基板5に照射している。例えば、Y、BaおよびC
uを、それぞれ、蒸発源2.3および4を用いて蒸発さ
せるとともに、ECRプラズマ生成源1から酸素プラズ
マ8を基板5に照射すれば、高温超伝導体酸化物を形成
することができる。9は真空容器であって、プラズマ生
成源1と結合され、かつ蒸発源2〜4および基板5.基
板ホルダ6およびヒータ7を収容する。真空容器9は排
気系10によフて真空に引かれる。
この構成でわかるように、プラズマ生成源1と蒸発源2
,3および4とは大きな角度をもって設置されているた
め、基板5に対して、互いに大きな角度をもって粒子が
供給されていた。
一般に、プラズマ生成源1は大きいため、第5図のよう
に蒸発源2.3および4とプラズマ生成源1とを同一方
向に配置することが困難であった。そのために、基板5
に対する粒子の供給源の設置位置が限定されてしまうの
で、プラズマ照射の方向と蒸発粒子の方向とは常に異な
っており、いずれの粒子の飛来する方向に対しても基板
5を垂直に置くことは困難であった。
さらに、2個以上のプラズマ生成源を用いてプラズマ流
を同時に基板に照射するためには、できるだけ小型のプ
ラズマ生成源を用いて、2つのプラズマ流のなす角度を
小さくして、供給粒子の入射角度が相互に影響しないよ
うにする必要があった。
[発明が解決しようとする課題] このように、基板に入射する粒子の方向が垂直方向をと
れず、しかも入射する粒子の方向が異なっていることは
、目的に適合した高品質膜を形成する上でおおきな制約
であった。さらに、大きなプラズマ生成源を複数個設置
した装置を構成できないことも、プラズマ応用装置の開
発、進展のために大きな制約になっていた。
すなわち、従来のプラズマ流を利用したプラズマ応用加
工装置では、直進するプラズマ流を用いていたので、他
の蒸発源(プラズマ生成源も含む)と組み合わせてプラ
ズマ応用膜形成装置を構成する場合には、プラズマ流と
他の蒸発源からの粒子流との方向を合致させることがで
きなかったので、基板とプラズマ流および粒子流との角
度を任意に定めることがで珍ず、特に基板に垂直にプラ
ズマ流や粒子流を供給できなかった。
そこで、蒸発源およびプラズマ生成源の装置に自由度が
あり、これらめ蒸発源およびプラズマ生成源からの粒子
の方向を合致させて、基板と粒子との角度を任意所望の
角度に定めることのできる装置構成が望まれていた。さ
らに加えて、複数のプラズマ生成源からのプラズマ流を
同一方向に重ね合わせることができれば、複数のプラズ
マ生成源を用いた装置を構成することが容易になり、今
後プラズマ応用装置は益々発展していくものと予想され
る。
そこで本発明の目的は、プラズマ生成源からのプラズマ
流の方向と蒸発源からの蒸発粒子の方向を同一方向にし
て、プラズマ生成源、蒸発源の設置位置の自由度を増大
させるとともに、基板に入射する粒子の角度を任意にと
れるようにしたものである。
[課題を解決するための手段] このような目的を達成するために、本発明は、プラズマ
を生成するプラズマ生成源を少なくとも含む複数の粒子
供給源と、粒子供給源からの粒子が衝突するように基板
を配置する基板保持部材とを有するプラズマ応用加工装
置において、プラズマ生成源からの荷電粒子の流れを曲
げて基板に対して所定の角度で射突させる手段を具えた
ことを特徴とする。
[作 用] 本発明では、磁場の作用でプラズマを任意所望の方向に
曲げられるようにして、蒸発源からの粒子流の方向にプ
ラズマ流の方向を合わせるようにしたので、プラズマ流
および粒子流と基板との角度を、垂直に配置する場合を
含めて、任意所望の角度に設置できる。特に、本発明は
E’CRプラズマ生成源のように、プラズマ流と同一方
向に磁力線を有する磁場を用いてプラズマを生成するプ
ラズマ生成源に対して有効である。
[実施例J 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
実施例1 第1図は本発明の第一の実施例の構成を示す図であって
、ここで11はECRプラズマ生成源、12はプラズマ
生成源11の周囲に配置されたECRプラズマ生成用の
マグネットコイル、13はプラズマ生成源11にマイク
ロ波を導入するマイク、0波導入口、14はプラズマ生
成源11に対してプラズマ放電用のガスを導入するガス
導入口、15はプラズマ中のイオンエネルギを低電圧で
制御するためにECRプラズマ生成源11に電圧を印加
できるようにするための絶縁体である。以上のように構
成したプラズマ生成源11を、排気系25によって真空
に引かれている真空容器26に結合する。16および1
7は電子ビーム蒸発源、18は加熱蒸発源(例えば、抵
抗加熱蒸発源、クヌーセンセル(にnudsen ce
ll)であって、これら蒸発源16〜18は真空容器2
6内に配置する。
19は蒸発源16〜18からの粒子流、20はプラズマ
生成源11からのプラズマ(もしくはイオン)流である
。21は真空容器26内に配置された基板ホルダ22に
取付けた基板、23は基板21を加熱するための加熱ヒ
ータである。24はプラズマ生成源11からのプラズマ
流20を基板21の方向に導くプラズマ流制御用磁気回
路としてのマグネットコイルである。
この構成では、ECRプラズマ生成源11を用いた例を
示したが、ECRプラズマはマイクロ波と磁界との相互
作用でプラズマを生成するものであり、2.45GH2
のマイクロ波に対して、磁界を875ガウスとすること
がECR条件である。均一で高密度のプラズマを生成す
るためには、磁場分布が重要であり、プラズマ中のマイ
クロ波の伝播等を勘案して、875ガウス以上の磁界が
発生できるようにする。この磁場の磁力線の方向はマイ
クロ波の電界と直交する方向であるため、プラズマは図
示の方向に流れていく。
このように、ECRプラズマ生成源11は、比較的高い
磁界を使用しているとともに、その磁力線の向きはプラ
ズマ流20の流れる方向と一致しているため、この近傍
に別の磁気回路を設けることによフて、このプラズマを
容易に曲げることができる。そこで、本実施例では、第
1図に示したように、プラズマ生成源11からのプラズ
マ流20の出射方向とほぼ直交する方向にマグネットコ
イル24を配置し、かつその極性とECRプラズマ生成
源11に用いているマグネットコイル12の極性をそれ
ぞれの磁力線が連続する方向にすれば、プラズマ流20
は、図に示すように、基板21の方向に曲げられ、基板
21に垂直にプラズマを照射することができる。なお、
このとき、マグネットコイル24の磁力線の向きを逆に
すると、プラズマ流20は、図示とは反対の方向に曲げ
られる。
本実施例では、このようにして、他の蒸発源からの粒子
流19の方向とプラズマ流20の方向とを合致させるこ
とができるため、粒子の方向と基板とのなす角度を、垂
直の場合を含めて任意所望の角度に配置することができ
る。
第1図の実施例では、プラズマ制御用の磁気回路24と
して、マグネットコイルを用いた例を示したが、ここで
、ECRプラズマ生成源11に用いているマグネットコ
イル12の磁力線が基板方向にくるようすればよいので
、マグネットコイル24を設ける場合に限らず、永久磁
石を使用してもよく、さらに場合によっては、軟鉄など
を基板21の近傍に置くことによっても同様の方向の磁
力線をプラズマ流20に作用させることができる。
あるいはまた、第1図では、プラズマ生成源11と基板
21との角度が垂直に近い例を示しているが、本発明は
この角度に限定されるものではなく、角度が小さい場合
はより簡単にプラズマ流20は曲げられる。なお、磁気
回路24は固定の場合を示したが、マグネットコイル2
4を基板21の近傍でその基板21の面内方向に動かす
ことにより、基板21に達するプラズマ流20の空間的
均一化を図るようにすることもできる。
次に、具体的な膜形成の例について述べると、蒸発源1
6〜18から、Y、Ba、Cu、 AIl、Ga、Zn
、Si、Ti。
In、Mo等を供給し、プラズマ生成源11から、02
゜N2.ASH4,PH3,B2Hs、Kr、Ar等の
プラズマを供給することによって、酸化物、窒化物、は
う化物、GaAs、 Ga iAs等の化合物半導体、
さらには不活性ガスのプラズマ照射による膜質の制御な
ど種々の膜形成が可能である。
以上のような構成の木実m例によれば、蒸発源16.1
7および18からの粒子流19の方向とプラズマ生成@
illからのプラズマ流20の方向とを一致させること
ができるので、基板21も、その傾きに制限なく、垂直
を含めて任意所望の角度に設置することができる。よっ
て、プラズマ生成源を種々の粒子供給源と組み合わせて
、高度で膜品質の良い膜形成を行うことが可能になる。
特に、垂直入射にすることにより、粒子は基板21に垂
直に射突するので、基板21の平面内で均質な膜を形成
でき、しかも、溝などの凹部への膜形成が可能になる。
プラズマを用いた膜形成にあたっては、プラズマ中のイ
オンの衝撃で低温で高品質の膜が形成でき、垂直方向が
その効果が最も大きいと推定される。なお、一般に、基
板に垂直に粒子を入射する構成は、膜の均一性がよく、
しかも傾ける場合よりも供給される粒子密度が高くなる
ので、成長速度を早くすることができる。しかもまた、
プラズマ流20が基板21に垂直に射突するときに、プ
ラズマシースは基板21の全体にわたって均一にできる
ので、高周波バイアス、直流バイアスを安定にかけるこ
とができる。
実」0」ス 第2図は、本発明の実施例2の構成を示し、ここで、3
1はプラズマの進行方向に磁力線を有しなかったり、弱
い磁場でプラズマを生成しているプラズマ生成源である
。32はプラズマ生成源31からのプラズマを制御する
ための補助磁気回路であって、プラズマ生成源31から
のプラズマの出射開口の近傍に配置される。33は永久
磁石を用いたプラズマ流制御用の磁気回路であって、基
板21の近傍に配置される。その他の構成および動作は
第1図の例と全く同様であり、磁気回路32と33によ
り、磁力線がプラズマ生成源31から基板21の方向に
なるように磁場が発生されている。したがって、プラズ
マ生成源31で生成さ、れたプラズマは、この磁場の作
用で、プラズマ流20で示したように、基板21の方向
に曲げられ、蒸発源16.17および18からの粒子の
方向と一致する。その結果、本実施例においても、供給
粒子の方向と基板との角度を任意所望に設定できる。
実施例3 第3図は本発明の実施例3の構成を示し、この例では、
複数個のプラズマ生成源から各種のプラズマ流を発生さ
せる。本実施例の基本構成は第1図の場合と全く同様で
ある。ここで、41はプラズマ流制御用の磁気回路であ
って、均一性を増大したり、磁場の結合を容易にするた
めに、大きな磁気回路の例を示したが、第1図または第
2図の構成と同一であっても当然よい。なお、基板21
が磁性体のような場合には、磁力線がこの基板21によ
って遮蔽されないように、プラズマ流制御用の磁気回路
41を基板面より上部側、すなわち蒸発源16〜18の
側に設置する必要がある。
本実施例では、複数(たとえば4〜6個)のプラズマ生
成源11を基板21の周囲に、たとえば同一平面内ある
いは異なる平面において設置して、これらのプラズマ生
成源11からのプラズマ流20をいずれも基板21の方
向に偏向させることができるようにする。
従来は、複数のプラズマ生成源を用いて、同一基板上に
複数のプラズマ流を同時に照射することが困難であった
のに対して、本実施例の構成によれば、容易に多数のプ
ラズマ生成源11からのプラズマを重ね合わせることが
できる。このようにして、プラズマ密度や均一性を向上
させたり、種々のガス種を供給することが非常に容易に
なる。また、それぞれのプラズマ生成源11を使用ガス
ごとに専用にするようにして、1つのプラズマ生成源を
種々のガスに対して切り換え使用する場合に残留ガスが
汚染部として混入するような汚染物の混入を阻止するよ
うにすることも有効である。
勿論、蒸発源16.17および18を設置しないで、す
べてプラズマ生成源11のみで構成してもよいことは、
いうまでもない。
各種の元素を供給する手段としては、たとえば、水素化
物、ハロゲン化物、有機金属化合物ガスなど多種のガス
が選択できる(たとえば、SiH4,CH4,GeH4
,pH3,AS)13.B2H6,GaRa、InR3
゜Aj2 R3)ので、このような装置構成で種々のガ
スを用いて、St、GaAs、InSb、GaAsP、
 Ga AJ2As、InP。
Zn5e、SiC,GaN、  An N、 A112
03など種々の絶縁膜、金属膜、半導体膜薄膜、ドーピ
ング膜を形成できる。
さらにまた、本実施例では、供給源を複数個準備するこ
とが容易なので、本実施例の装置によれば、多層膜、超
格子膜などのように膜組成を精密に制御したり、異なる
膜を順次積層するような高度な膜形成が容易にできる。
同様に、本実施例では、複数個のプラズマ生成源11お
よび蒸発源16〜18を用いて基板清浄、種々の膜形成
、エツチング、プラズマアシスト、ドーピングなど種々
の処理を所定のシーケンスで行うことを一つの装置で実
現することができる。しかも、各供給源をある元素の供
給の専用に使用することができるので、汚染物の混入の
少ない高品質のプラズマ加工ができる。
実施例4 第4図は本発明の実施例4の構成を示し、ここでは加速
イオンビームを同時照射しながら、膜形成を行うイオン
アシストデポジション、またはイオンビームミキシング
の例を示す。この実施例では、第1図の蒸発源の代わり
に、イオン源51を設置したものである。図示のイオン
源51としては、ECRイオン源の構成を示しであるが
、他のイオン源でもよい。52はイオン源51の周囲に
配置されたECRイオン生成用のマグネットコイル、5
3はイオン源51にマイクロ波を導波管54を介して導
入するマイクロ波導入口、55はイオン生成用ガスをイ
オン源51に導くガス導入口、56はイオン源51から
イオンを引き出す引き出し電極系であって、ここでは3
枚電極の例が示しである。57はマイクロ波導入窓であ
って、導入口53から導波管54を経て導かれてきたマ
イクロ波をイオン源51に導く。プラズマ生成源11か
らのプラズマ流20は磁気回路24の作用で、基板21
の方向に曲げられ重ね合わされ、基板21に対して垂直
にプラズマ流20が照射される。
このプラズマ流20で膜を形成しながら、イオン源51
から、電極系56によってエネルギ制御されたイオン流
58を基板21上に同時に照射することによって、機能
的な高品質膜を形成できる。
イオンビームアシストデポジションおよびダイナミック
イオンビームミキシングは、膜形成と同時にイオンを照
射する技術であって、膜の緻密性、応力、付着性などの
物性を制御したり、エネルギの比較的高いイオンを打ち
込むことにより、合金膜の形成、界面消失を起こさせて
、極めて母材と一体化した強固な膜にしたりして、特性
の優れた膜を形成する方法である。例えば、Ti、 A
j2などの有機金属ガス、SiL、B2Haなどの水素
化ガスのプラズマ流を基板に照射しながら、それと同時
に、イオン源51の側からNビームを引き出し電極系5
6の制御で、1〜49kVのエネルギで照射することに
よって、TiN、 Al1 N、BN、Si3N4など
が形成できる。本実施例は、特に、LSIなどを作製す
るときに溝などの凹部に金属、絶縁膜等を埋め込むのに
有効である。また、実施例3で述べたように、基板清浄
化、膜形成、エツチング、ドーピングなどの処理を真空
容器26内の真空を破ることなく所定のシーケンスで行
うことにより、スペースおよび時間の双方共に効率化で
きる。
[発明の効果1 以上説明したように、本発明では、プラズマ生成源から
のプラズマ流を基板方向に曲げて、他の蒸発源、イオン
源からの粒子の方向にプラズマ流を合わせたり、あるい
は複数のプラズマ生成源からのプラズマ流を重ね合わせ
ることかできるので、目的とする処理に応じて、種々の
加工用粒子の供給法を組み合わせ、基板と粒子との角度
を任意所望の角度に設置できる複合化装置を容易に構成
できる利点をもっている。したがって、本発明は、プラ
ズマ生成源を用いた、多元系の膜形成、プラズマ・イオ
ンアシストデポジション、イオンビームミキシング、イ
オンドーピング膜の形成などに適用してきわめて有用で
ある。さらに、また、本発明は、基板清浄化、種々の膜
形成、エツチング、ドーピング等の処理を複合化した装
置を構成するのにも有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の4実施例の構成を示す構成図
、 第5図は従来のプラズマ応用装置の構成例を示す構成図
である。 1.11・・・ECRプラズマ生成源、2、3.16.
17・・・電子ビーム蒸発源、4.18・・・加熱蒸発
源、 5.21・・・基板、 6.22・・・基板ホルダ、 7.23・・・基板加熱用のヒータ、 12・・・マグネットコイル、 13・・・マイクロ波導入口、 14・・・ガス導入口、 15・・・絶縁体、 19・・・粒子流、 20・・・プラズマ流、 24.33.41・・・プラズマ流制御用磁気回路、2
5・・・排気系、 26・・・真空容器、 31・・・プラズマ生成源、 32・・・プラズマ流制御用補助磁気回路、51・・・
イオン源、 52・・・マグネットコイル、 53・・・マイクロ波導入口、 54・・・導波管、 55・・・ガス導入口、 56・・・イオン引き出し電極系、 57・・・マイクロ波導入窓、 58・・・イオ゛ン流。 ィ足米イ列の講へ図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)プラズマを生成するプラズマ生成源を少なくとも含
    む複数の粒子供給源と、該粒子供給源からの粒子が衝突
    するように基板を配置する基板保持部材とを有するプラ
    ズマ応用加工装置において、前記プラズマ生成源からの
    荷電粒子の流れを曲げて前記基板に対して所定の角度で
    射突させる手段を具えたことを特徴とするプラズマ応用
    加工装置。
JP63212361A 1988-08-29 1988-08-29 プラズマ応用加工装置 Expired - Lifetime JP2514238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63212361A JP2514238B2 (ja) 1988-08-29 1988-08-29 プラズマ応用加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63212361A JP2514238B2 (ja) 1988-08-29 1988-08-29 プラズマ応用加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0261058A true JPH0261058A (ja) 1990-03-01
JP2514238B2 JP2514238B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=16621278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63212361A Expired - Lifetime JP2514238B2 (ja) 1988-08-29 1988-08-29 プラズマ応用加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2514238B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005344137A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Tsukishima Kikai Co Ltd 電子ビームガンおよびプラズマ装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5132423A (en) * 1974-09-14 1976-03-19 Nissan Chemical Ind Ltd Igata no sakuseiho

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5132423A (en) * 1974-09-14 1976-03-19 Nissan Chemical Ind Ltd Igata no sakuseiho

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005344137A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Tsukishima Kikai Co Ltd 電子ビームガンおよびプラズマ装置
JP4515158B2 (ja) * 2004-05-31 2010-07-28 月島機械株式会社 電子ビームガンおよびプラズマ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2514238B2 (ja) 1996-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1238406B1 (en) Gas cluster ion beam smoother apparatus
CA2326202C (en) Method and apparatus for deposition of biaxially textured coatings
JP2001520433A (ja) 加速された粒子を発生させる装置並びに方法
US4662977A (en) Neutral particle surface alteration
Yamada Low-energy cluster ion beam modification of surfaces
US6335268B1 (en) Plasma immersion ion processor for fabricating semiconductor integrated circuits
Hylton et al. Thin film processing by biased target ion beam deposition
JP2000068227A (ja) 表面処理方法および装置
JPH0261058A (ja) プラズマ応用加工装置
Oechsner Ion and plasma beam assisted thin film deposition
JPH03138363A (ja) プラズマビームスパッタ装置
JP2914644B2 (ja) 集積回路の配線方法及び集積回路における穴又は溝の埋め込み配線方法並びにマルチチャンバー基板処理装置
JPH068510B2 (ja) プラズマ/イオン生成源およびプラズマ/イオン処理装置
Musil Basic properties of low-pressure plasma
JPH01134926A (ja) プラズマ生成源およびそれを用いたプラズマ処理装置
Shijun et al. A dual ion beam epitaxy system
JP2000133498A (ja) プラズマ処理装置
JP3769059B2 (ja) 超音波・プラズマ・粒子ビーム複合プロセス装置及び薄膜の形成方法並びに表面の平滑化方法
US6123774A (en) Apparatus and method of manufacturing semiconductor element
US5976919A (en) Apparatus and method of manufacturing semiconductor element
JPS61181534A (ja) プラズマ処理装置
JPH01235326A (ja) プラズマ処理装置
Frey Cathode Sputtering
JP2961933B2 (ja) イオン複合cvd装置
JPS63143273A (ja) Ecr装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 13