JPH025814Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH025814Y2
JPH025814Y2 JP1985090808U JP9080885U JPH025814Y2 JP H025814 Y2 JPH025814 Y2 JP H025814Y2 JP 1985090808 U JP1985090808 U JP 1985090808U JP 9080885 U JP9080885 U JP 9080885U JP H025814 Y2 JPH025814 Y2 JP H025814Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gut
main body
frame
weight
frame main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985090808U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61205572U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985090808U priority Critical patent/JPH025814Y2/ja
Publication of JPS61205572U publication Critical patent/JPS61205572U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH025814Y2 publication Critical patent/JPH025814Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の利用分野] 本考案は、テニス、バドミントン競技等に使用
されるラケツトフレームに関する。
[考案の背景] 従来よりラケツトフレームにおいて、打球時に
手に伝わる感触を良くし、しかも打球効率を向上
させるため種々の重量バランス構造が採用され、
実施されてきた。例えば、ラケツトフレームのガ
ツト面を形成する頭部の上側部、左右両側部など
に、比較的重量の大きな部分を設けていた。
ところで、上述のような重量バランス構造にお
いて、一般的には、密度の大きな材料をフレーム
内に埋設しているため、一見してはどのような重
量バランスになつているか判別できないという欠
点がある。
[考案の目的] 本考案は、上述した従来技術の欠点を除き、重
量バランスがどのようになつているかが一見して
分かるラケツトフレームを提供することを目的と
する。
[考案の概要] 上述の目的を達成するため、本考案は、フレー
ム本体の重量増加部分に位置するプロテクタ帯の
外側表面巾を他の部分より広くしたことを特徴と
する。
[考案の実施例] 以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。
ラケツトフレーム1は、周知のようにガツト面
部分1aとヨーク部1bとシヤフト部1cとグリ
ツプ部1dとからなる。そして、このラケツトフ
レーム1は、FRP(繊維強化合成樹脂)よりなる
フレーム主体2を主要な構成体として、このフレ
ーム主体2によつてラケツトフレームの主な外形
をなす。このフレーム主体2のガツト面部分1a
外側の周方向に沿つて適宜の間隔をもたせて多数
のガツト孔3を形成してある。このガツト孔3を
並設したフレーム主体2の外側部2aの中央部分
には、周方向に連続して受溝2bを形成してあ
る。
前記フレーム主体2の外側部2aに沿つて、こ
の外側部2aの表面を被覆する合成樹脂製のプロ
テクタ帯4を配設する。このプロテクタ帯4は、
下側部4aに前記ガツト孔3に挿入され、かつガ
ツト通孔6aを形成した管体6を突設し、また上
側部4bの前記ガツト通孔6aの開口部分にガツ
ト5が外部へ突出しない深さをもつたガツト保護
溝7を形成してある。そして、このガツト保護溝
7の両側部分の上側部4bは、前記受溝2bより
突出し、ほぼガツト保護溝7を外部から被覆して
おり、本実施例では上側部4bの最表面の巾aを
受溝2bの最大巾bより多少短目にするように端
部に傾斜を形成してある。
前記フレーム主体2の左右両側を、他のフレー
ム主体2部分より重量を増加する重量増加部分8
とし、ガツト面部分1aの略中央部にスイートス
ポツトを位置させ、さらにその拡大を図つてい
る。
また前記重量増加部分8に位置するプロテクタ
帯4の外側部4b表面の巾cを、フレーム主体2
の外側部2aの巾dと略等しくして巾広部4cを
形成し、上述のように単にガツト保護溝7を被覆
している部分の表面の巾aより広くしてある。
従つて、フレーム主体2の重量増加部分8に位
置するプロテクタ帯4の表面積が広くなり、他の
部分に比べ重量が増加される。しかし、このプロ
テクタ帯4の表面積が増加した程度では、所望の
重量増加量に達しない時には、プロテクタ帯4の
この巾広部4cとフレーム主体2との間、あるい
はフレーム主体2内に重量体を設けることが必要
となる。
さらに重量増加部分8に位置するプロテクタ帯
4の表面積が広いために、この外側表面部分に、
この部分が重量増加部分であることの任意の表示
9aができ、あるいは商号あるいは商標9bをも
付することができるため、外部から一見してどの
ような重量バランスのラケツトフレーム1である
のか判別できる。
尚、上記実施例では、フレーム主体2をFRP
製であると説明したが、金属製のフレーム主体2
であつても良い。
[考案の効果] 上述の如く、本考案は、プロテクタ帯によつ
て、看者に対していかなる重量バランスであるの
か一見して判別させることができ、また重量増加
部分に巾広の分だけ重量加算がなされる等、実用
上の効果大なるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであり、第
1図は正面図、第2図はA−A線端面図、第3図
は重量増加部分を示す斜視図である。 1……ラケツトフレーム、2……フレーム主
体、3……ガツト孔、4……プロテクタ帯、4b
……プロテクタ帯の外側部、4c……プロテクタ
帯の巾広部、6a……ガツト通孔、8……フレー
ム主体の重量増加部分。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 周方向に多数のガツト孔を連続して穿設したフ
    レーム主体と、前記ガツト孔に対向する位置にガ
    ツト通孔を形成したガツト保護溝を有し、かつ前
    記フレーム本体の外周部に装着されるプロテクタ
    帯とからなるラケツトフレームにおいて、前記フ
    レーム本体の重量増加部分に位置するプロテクタ
    帯の外側表面巾を他の部分より広くしたことを特
    徴とするラケツトフレーム。
JP1985090808U 1985-06-14 1985-06-14 Expired JPH025814Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985090808U JPH025814Y2 (ja) 1985-06-14 1985-06-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985090808U JPH025814Y2 (ja) 1985-06-14 1985-06-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61205572U JPS61205572U (ja) 1986-12-25
JPH025814Y2 true JPH025814Y2 (ja) 1990-02-13

Family

ID=30646131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985090808U Expired JPH025814Y2 (ja) 1985-06-14 1985-06-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH025814Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0614783Y2 (ja) * 1989-01-13 1994-04-20 株式会社ゴーセン ラケット

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61205572U (ja) 1986-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH025814Y2 (ja)
JPH01157774U (ja)
JPH0246381Y2 (ja)
JP3029070U (ja) ゴルフクラブ用フェイスインサート
JPH02139667U (ja)
JPH0363355U (ja)
JPS6180069U (ja)
JPH02114073U (ja)
JPH0360973U (ja)
JPS63188054U (ja)
JPS6224856U (ja)
JPS6313171U (ja)
JPS63143370U (ja)
JPS6148765U (ja)
JPS624364U (ja)
JPH0370164U (ja)
JPH0159167U (ja)
JPH0358461U (ja)
JPH01117378U (ja)
JPS58133376U (ja) バツテイング練習用バツト
JPS6171167U (ja)
JPS62200357U (ja)
JPS6377073U (ja)
JPS633860U (ja)
JPS6180065U (ja)