JPH025733A - 吸入空気量検出装置の故障検出装置 - Google Patents

吸入空気量検出装置の故障検出装置

Info

Publication number
JPH025733A
JPH025733A JP15352688A JP15352688A JPH025733A JP H025733 A JPH025733 A JP H025733A JP 15352688 A JP15352688 A JP 15352688A JP 15352688 A JP15352688 A JP 15352688A JP H025733 A JPH025733 A JP H025733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake air
detection device
failure
air amount
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15352688A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimi Yamamoto
山本 吉美
Yuji Sakata
坂田 祐二
Kazuhiro Etsuno
越野 一浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP15352688A priority Critical patent/JPH025733A/ja
Publication of JPH025733A publication Critical patent/JPH025733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は吸入空気量検出装置の目詰まりによる故障を検
出することができる故障検出装置に関する。
(従来の技術) 従来から、自動車用内燃機関にあっては、その燃料供給
装置に電子制御式燃料噴射装置が広く採用されている。
この電子制御式燃料噴射装置は機関の吸入空気量と回転
数及び排気ガス中の酸素濃度乃至は水温等の運転状態を
各種センサで電気的に検出して、それらの検出値から最
適な燃料量を演算して燃料噴射弁の作動を電子制御器で
電気的に作動制御するようにしたもので、吸入空気量と
機関回転数とから基本噴射量を演算し、この基本噴射量
に始動時増量補正、加速増量補正、高負荷増量補正、吸
気温度補正、空燃比のフィードバック補正等の機関運転
状態に応じた各種の補正を加えて最終噴射パルスを演算
し、この最終噴射パルスで燃料噴射弁を駆動制御するよ
うになっている。
また、上記の空燃比のフィードバック補正は機関が所定
のフィードバックゾーン内の運転領域で運転されている
ときに行なわれるようになっていて、排気ガス中の特定
の排気ガス成分の濃度(例えば02センサで検知した酸
素濃度)から実際に機関に供給されている空燃比を検出
して、この実際の空燃比が燃費及び排気の浄化性能上で
最良となる目標空燃比に収束するようにP−1(比例・
積分)制御で上記最終噴射パルスを演算するようになっ
ている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、吸入空気量を検出するセンサとしては吸気応
動式の吸入空気量検出装置が多く採用されている。この
吸気応動式吸入空気量検出装置は、特開昭61−162
46号公報にも開示されているように、本体内に計量側
通路とこの計量側通路をバイパスするバイパス通路とが
並設され、計量側通路にはフラップバルブとポテンショ
メータとでなるセンサが取付けられるとともに、バイパ
ス通路にはポテンショメータの基準出力値を規定値に合
わせるための調整手段が設けられている。この調整手段
はバイパス通路の流路抵抗(断面積)を調節する調節部
材(Co調整スクリュー)で構成されていて、バイパス
通路側の流路抵抗を調節することによってバイパス通路
側を通過する空気量と上記計量側通路を通過する空気量
との割合を微調整し、もって上記ポテンショメータの基
準出力値を規定値に合わせるようになっている。
しかしながら、このように構成されてなる吸気応動式の
吸入空気量検出装置の場合、オイル上がりやダストの付
着などの原因によってバイパス通路に目詰りが生じるこ
とがある。そして、バイパス通路に目詰りが生じると、
計量側通路を通過する吸入空気量とバイパス通路を通過
する吸入空気量とのバランスが崩れてフラップバルブの
作動特性にずれが生じてしまう。すると、このずれによ
り吸入空気量検出装置の出力値に狂いが生じ、このため
基本噴射量が正確に演算されなくなってしまつ。
ただしこうした場合であっても、その不正確な基本噴射
量による空燃比の狂いがフィードバック補正で補正可能
な範囲内にあれば、実際の空燃比がg標空燃比に収束す
るように補正されて最終噴射パルスが演算されるので、
上記吸入空気量検出装置の出力値の狂いは吸収されてし
まい特に問題は生じない。
ところが、吸入空気量検出装置の出力値の狂いが大きく
なって、基本噴射量による空燃比の狂いが上記の補正可
能な範囲を超えてしまうと、排気の浄化性能が非常に悪
くなってしまう。しかもこのように排気の浄化性能が悪
化しても、車両の走行性能は特に悪化しないのでユーザ
ーはこれに気付かずに浄化性能の低下した車両を運転し
続けてしまうという問題が生じる。
本発明はこの様な事情に鑑みてなされたものであり、そ
の目的は、吸入空気量検出装置の出力値の狂いが大きく
なって、実際に機関に供給する燃料の空燃比を目標空燃
比に補正しきれなくなったときに、吸入空気量検出装置
に故障が生じたことを判定することができる吸入空気量
検出装置の故障検出装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記の目的を達成するために、内燃機関の吸入
空気量を検出するセンサが取付けられた計量側通路とこ
の計量側通路をバイパスするバイパス通路とが並設され
、このバイパス通路にはこの通路の流路抵抗を調節して
前記センサ出力の基準値を調整する出力値調整手段が取
付けられた吸入空気量検出装置と、前記センサからの吸
入空気量信号を基に燃料の基本噴射量を演算して噴射弁
の作動を制御するとともに、排気ガス中の特定ガス成分
の濃度がら空燃比を検知して該空燃比を目標値に収束さ
せるように前記基本噴射量にフィードバック補正を加え
るコントロールユニットと、エンジンの運転状態が異な
る2つの所定状態下における前記フィードバック補正の
最新値をそれぞれ記憶し、該2つの状態下で記憶したフ
ィードバック補正値の偏差が所定値を超えたときに前記
吸入空気量検出装置の故障を判定する故障判定手段とを
備えて吸入空気量検出装置の故障検出装置を構成する。
(作 用) 吸入空気量検出装置のバイパス通路に目詰りが生じると
、計量側通路を通過する空気量の割合が多くなる。この
ため実際の吸入空気量に対する吸入空気量検出装置の出
力値は増大側にずれて基本噴射量での空燃比はリッチぎ
みになる。しかし、フィードバックゾーン内にあるとき
は実際の空燃比は目標空燃比に収束するようにフィード
バック補正制御され、基本噴射量にフィードバック補正
が加えられて最終噴射パルスが演算される。
一方、そもそも吸入空気量が少ないとき(低負荷・低回
転時)はど吸入空気量検出装置のバイパス通路側を通過
する空気量の割合は多くなり、吸入空気量が多いとき(
高負荷・高回転時)はどバイパス通路側を通過する空気
量の割合は少なくなる。つまり、バイパス通路に目詰り
が生じたときには吸入空気量が少ない場合はど吸入空気
量検出装置の出力値に現われる誤差の比率は大きくなり
、目詰りが進行していくとその進行に合せて吸入空気量
の少量側でフィードバック補正の補正値の変化量がより
拡大されていく。
そこで、機関の運転状態が異なる2つの状態下(すなわ
ち、吸入空気量が相違する2つの運転状態下であって1
例えばアイドル状態と高負荷・高回転状態)におけるそ
れぞれのフィードバック補正の最新値を逐次記憶し、そ
れら2つの状態下のフィードバック補正値の偏差を随時
演算すれば、その偏差からバイパス通路の目詰り具合を
検出でき、この偏差が所定値を超えたときに吸入空気量
検出装置の目詰りによる故障を判定できる。
(実施例) 以下に本発明の好適な一実施例を添附図面に基づき詳述
する。
第1図は本発明に係る吸入空気量検出装置の故障検出装
置2の概略構成図を示し、同図において4は内燃機関、
6は吸気通路、8は排気通路である。 吸気通路6には
その上流側からエアクリーナ10、吸入空気量検出装置
12、スロットルバルブ14、燃料噴射弁16とが設け
られていて、スロットルバルブ14には開度センサ14
aが取付けられている。排気通路8には、排気ガス中の
特定ガス成分として酸素濃度を検知し、この酸素濃度か
ら機関2に実際に供給されている混合気の空燃比を検出
する02センサ18が設けられていて、この02センサ
18及び上記の吸入空気量検出装置12.スロットル開
度センサ14aはコントロールユニット20に接続され
ている。
コントロールユニット20には上記のセンサ類の他に、
ディストリビュータ21に取付けられた機関回転センサ
22や、冷却水通路に設けられた水温センサ24などが
接続されていて、燃料噴射弁16は上記各種センサ類で
検知した機関2の運転状態に応じてコントロールユニッ
ト20でその作動が制御されるようになっている。
また、上記吸入空気量検出装置12は第2図にも示すよ
うに、従来から広く使われている吸気応動式のもので、
その本体12a内には吸入空気の計量側通路26とこの
計量側通路26をバイパスするバイパス通路28とが並
設されている。計量側通路26にはこの通路26を流れ
る空気量に応じて開度が変わるフラップバルブ30が設
けられていて、このフラップバルブ30にはポテンショ
メータ32が取付けられている。つまり、吸入空気量を
検出するセンサ33自体はフラップバルブ30とポテン
ショメーター32とから主になっている。
またバイパス通路26にはエアフローメータ12のセン
サ33の基準出力値を規定値に合わせるための調整手段
34が設けられている。この調整手段34は具体的には
バイパス通路28の流路抵抗(流路断面積)を調節する
CO調整スクリューでなり、このCO調整スクリューで
計量側通路26を通過する吸入空気の量とバイパス通路
28を通過する吸入空気の量との割合を調整して、吸入
空気量検出装置12のセンサ33の基準出力値を規定値
に合わせるようになっている。
すなわち、これらの構成は従来から良く知られた電子制
御式燃料噴射装置と同じであり、コントローラ20によ
る制御内容もその主たる部分は同一になっている。
その制御内容を簡単に説明すれば、吸入空気量検出装置
12で検知した吸入空気量と機関回転センサ22で検知
した機関回転数とから基本噴射時間(噴射量と同義)T
aを演算し、この基本噴射時間Taに機関の運転状態に
応じた各種の補正(暖気増量補正Cシ、始動後増量補正
Cs、加速増量補正Cace、高負荷増量補正Cer、
吸気温度補正Ca1r等)を加えて同期噴射時間Tpを
演算するとともに、さらに機関の運転状態が空燃比のフ
ィードバック補正制御の実行条件を満足していれば、上
記同期噴射時間Tpにフィードバック補正係数Cfbを
乗じて最終噴射パルスTiを演算し、上記の実行条件を
満足していなければ上記同期噴射時間Tpからそのまま
最終噴射パルスTiを演算して、この最終噴射パルスT
iで燃料噴射弁16を作動制御するようになっている。
すなわち、Tiは; T 1−Ta [(Cw +Cs +Cacc +Ce
r)Cair]Cfb = T p X C[’b となっている。
またこの際、上記のフィードバック補正係数Crbは第
4図のフローチャートに示すように演算されている。
すなわち、このフローではステップS10で機関の運転
状態を検出する各種センサからの出力値が読込まれ、爾
後これらの各種センサ出力値に基づいて、ステップS2
0でフィードバック補正制御の実行条件が満足されてい
るかどうかが判定される。そして、この判定がNoであ
ればステップ5100にジャンプして、フィードバック
補正係数Crbの今回値Cfb(n)は1とされる。つ
まり、事実上フィードバック補正は行なわれないことに
なる。
一方、上記ステップS20での判定がYESであれば、
次のステップS30〜S90で、今回の空燃比(02セ
ンサ出力値A (n) )の大小と、更に前回の空燃比
(02センサ出力値A(n−1))の大小との関係から
4つのケースに場合分けされ、それぞれの場合に応じて
フィードバック補正係数Crbノ今回値Crb(n)が
前回値Crb(n−1)を基にしてP−I制御で求めら
れる。
また、ステップ5110とステップ5120では、それ
ぞれ02センサ出力の今回値A (n)が新たに前回値
A (n−1)として、またフィードバック補正係数の
今回値Cf’b(n)が新たに前回値Cfb(n−1)
として書換えられる。
ところで、第1図に示すように、上記のコントロールユ
ニット20には吸入空気量検出装置12の故障を判定す
る故障判定手段36が付加され、この故障判定手段36
には故障表示手段38が接続されている。この故障表示
手段38は具体的には例えば警告ランプ38aでなり、
故障判定手段36が吸入空気量検出装置12の故障を判
定すると点灯表示されるようになっている。
また、上記故障判定手段36は故障判定回路部と記憶回
路部とを有しくともに図示せず)、記憶回路部には機関
の運転状態を異にする2つの状態下におけるフィードバ
ック補正係数Cfbの最新値がそれぞれ個別に逐次記憶
されるようになっている。
この実施例では、アイドル運転状態下におけるフィード
バック補正係数CI’bの最新値(今回値)Cfb (
n )がアイドルフィードバック値FBIの最新データ
FBI (n)として逐次記憶される一方、所定領域内
の高負荷・高回転運転状態下におけるフィードバック補
正係数C「bの最新値(今回値)Crb(n)が高負荷
・高回転フィードバック値FB2の最新データFB2 
(n)として逐次記憶されるようになっている。各フィ
ードバック値FBI、FB2のデータはそれぞれ所定数
にづつ記憶されていて、最新のデータFBI (n)、
FB2 (n)は最も古いデータFBI (n−k)。
FB2 (n−k)が書換えられて新たに記憶されるよ
うになっている。
故障判定回路部は、機関2の運転状態を検出して、これ
がアイドル運転状態下にあればこのアイドル運転状態下
におけるフィードバック補正の最新値、つまり補正係数
の今回値Cf’b (n )を逐次上記記憶回路部にア
イドルフィードバック値FB1の最新データFBI (
n)として記憶させるようになっている。また、機関2
の運転状態が所定の高負荷・高回転領域内にあればその
高負荷・高回転状態下のフィードバック補正の最新値、
つまり補正係数の今回値Cfb(n)を逐次記憶回路部
に高負荷・高回転フィードバック値FB2の最新データ
FB2 (n)として記憶させるようになっている。
そして、故障判定回路部はアイドルフィードバック値F
BIあるいは高負荷・高回転フィードバック値FB2の
最新データFBI (n)、FB2(n)を記憶回路部
に記憶させると、今度はその記憶回路部に記憶されてい
るそれぞれのフィードバックIFBI、FB2のすべて
のデータを読込んで各フィードバック値FBI、FB2
のデータのそれぞれの平均値F B lav、  F 
B 2avを求め、これらの平均値F B lav、 
 F B 2av相互間の偏差FB1av−FB2av
lを演算してこの偏差が所定値Xを超えると吸入空気量
検出装置12に目詰りによる故障が生じたと判定するよ
うになっている。
つまり、この故障判定手段36での制御は第3図のフロ
ーチャートに示すようになっていて、まづステップ81
30で吸入空気量検出装置出力VS7機関回転数N、フ
ィードバック係数Cf’b(n)スロットル開度ACC
等が読込まれる。次のステップS 140では吸入空気
量検出装置出力値VSが正常な動作を示す規定値内(M
in<Vs<M a x )にあるかどうかが判定され
、これがN。
つまり規定値を外れていると、ステップ5210にジャ
ンプして警告ランプ38aを点灯して故障の発生を知ら
せる。
他方、ステップ5140での判定がYESであると、次
のステップ5150で機関2の運転状態がアイドル状態
であるかが判定される。これがNoであるとステップ5
170に移行して今度は高負荷・高回転状態であるかが
判定される。そしてこの判定もNoであるとフローはス
テップ5130に戻される。
また、ステップ5170での判定がYES、つまり高負
荷・高回転状態であると、ステップ5180に進みフィ
ードバック補正係数Cfbの最新値Crb (n )が
記憶回路部に高負荷・高回転フィードバック値FB2の
最新データFB2 (n)として記憶される。このとき
、新たに記憶される最新データFB2 (n)は最も古
いデータFB2 (n−k)が書換えられて記憶される
一方、上記ステップ5150での判定がYES。
つまりアイドル状態であると、ステップ5160に進み
フィードバック補正係数Crbの最新値crb(n)が
記憶回路部にアイドルフィードバック値FBIの最新デ
ータFBI (n)として記憶される。このとき、やは
り新たに記憶される最新データFBI  (n)は最も
古いデータFBI (n−k)が書換えられて記憶され
る。
また、上記のステップ5160あるいはステップ518
0に流れてきたフローはそれぞれ共に次のステップ51
90に移行される。このステップ8190では、アイド
ルフィードバック値FBI及び高負荷・高回転フィード
バック値FB2のそれぞれのすべてのデータが読込まれ
て各々の平均値F B 1 avとF B 2 avと
が求められる。爾後ステップ5200で、それら各平均
値FB1avとFB2avとの相互間の偏差I F B
 lav −F B 2avlか求められるとともに、
この偏差1FB1av−FB2 av Iが所定値Xを
超えたかどうかが判定される。
そしてこのステップ5200での判定がNoであれば、
ステップ5130に戻ってこのステップ5200での判
定がYESになるまで上記の制御が繰返され、このステ
ップ5200での判定がYESになると吸入空気量検出
装置12に目詰りによる故障が生じたものと判断して、
前述した次のステップ5210に移行し故障の発生を表
示する。
なお、アイドルフィードバック値FBIと高負荷・高回
転フィードバック値FB2に、それぞれ順次新しい所定
数のデータを記憶させ、それらの各平均値の偏差で故障
の判定をするようにしたのは故障発生の表示の信頼度を
向上させるためである。
(効 果) 以上要するに本発明によれば、機関の運転状態が異なる
2つの状態下におけるそれぞれの空燃比のフィードバッ
ク補正の最新値を逐次記憶するとともに、それら2つの
状態下におけるフィードバック補正値の偏差を随時演算
することにより、この偏差から吸入空気量検出装置のバ
イパス通路の目詰り具合を検出し得、この偏差が所定値
を超えたときに吸入空気量検出装置に目詰りによる故障
が生じたことを判定することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る吸入空気1ikFtL出装置の故
障検出装置の一実施例の概略構成図、第2図は第1図中
に示す吸入空気量検出装置の拡大断面図、第3図は故障
判定のフローを示すフローチャート、第4図はフィード
バック補正係数の演算部分のフローを示すフローチャー
トである。 2・・・・・・電子制御式燃料噴射装置4・・・・・・
内燃機関 12・・・・・・吸入空気量検出装置 16・・・・・・噴射弁 20・・・・・・コントロールユニット26・・・・・
・計量側通路 28・・・・・・バイパス通路 33・・・・・・センサ 34・・・・・・調整手段(Co調整スクリュー)36
・・・・・・故障判定手段

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 内燃機関の吸入空気量を検出するセンサが取付けられた
    計量側通路とこの計量側通路をバイパスするバイパス通
    路とが並設され、このバイパス通路にはこの通路の流路
    抵抗を調節して前記センサの基準出力値を調整する調整
    手段が取付けられた吸入空気量検出装置と、前記センサ
    からの吸入空気量信号を基に燃料の基本噴射量を演算し
    て噴射弁の作動を制御するとともに、排気ガス中の特定
    ガス成分の濃度から空燃比を検知して該空燃比を目標値
    に収束させるように前記基本噴射量にフィードバック補
    正を加えるコントロールユニットと、 エンジンの運転状態が異なる2つの所定状態下における
    前記フィードバック補正の最新値をそれぞれ記憶し、該
    2つの状態下で記憶したフィードバック補正値の偏差が
    所定値を超えたときに前記吸入空気量検出装置の故障を
    判定する故障判定手段とから構成されることを特徴とす
    る吸入空気量検出装置の故障検出装置。
JP15352688A 1988-06-23 1988-06-23 吸入空気量検出装置の故障検出装置 Pending JPH025733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15352688A JPH025733A (ja) 1988-06-23 1988-06-23 吸入空気量検出装置の故障検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15352688A JPH025733A (ja) 1988-06-23 1988-06-23 吸入空気量検出装置の故障検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH025733A true JPH025733A (ja) 1990-01-10

Family

ID=15564455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15352688A Pending JPH025733A (ja) 1988-06-23 1988-06-23 吸入空気量検出装置の故障検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH025733A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04314950A (ja) * 1991-04-15 1992-11-06 Mitsubishi Electric Corp エンジンの異常検出装置
US5182736A (en) * 1989-10-12 1993-01-26 Fujitsu Limited Deceleration control system for positioning an optical head in an optical disk unit
JP2008057542A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の運転方法その制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5182736A (en) * 1989-10-12 1993-01-26 Fujitsu Limited Deceleration control system for positioning an optical head in an optical disk unit
JPH04314950A (ja) * 1991-04-15 1992-11-06 Mitsubishi Electric Corp エンジンの異常検出装置
JP2008057542A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の運転方法その制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7103467B2 (en) Device for detecting response characteristics of sensor
US5325664A (en) System for determining deterioration of catalysts of internal combustion engines
US6073440A (en) System for detecting deterioration of catalyst for purifying exhaust gas
JP2807769B2 (ja) 内燃エンジンの制御装置の故障診断方法
US5950606A (en) System for diagnosing fuel supply system of internal combustion engine
US6470674B1 (en) Deterioration detecting apparatus and method for engine exhaust gas purifying device
US5143040A (en) Evaporative fuel control apparatus of internal combustion engine
JP3300012B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
US5168700A (en) Method of and an apparatus for controlling the air-fuel ratio of an internal combustion engine
US9309799B2 (en) Method and device for determining the oxygen storage capacity of an emission control system
JPH08338286A (ja) 内燃機関の排気系故障診断装置
JP2000314342A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4055476B2 (ja) 触媒下流酸素センサの異常検出装置
US20030209236A1 (en) Method for detecting a leakage in the intake port of a combustion engine, and a combustion engine equipped for implementing the method
US5048490A (en) Method and apparatus for detection and diagnosis of air-fuel ratio in fuel supply control system of internal combustion engine
US5329914A (en) Control device for internal combustion engine
JPH025733A (ja) 吸入空気量検出装置の故障検出装置
JPH0323347A (ja) エアフローメータの劣化検出装置
JP2814718B2 (ja) 酸素センサ劣化検出装置
US20010022177A1 (en) Monitoring apparatus for fuel feed system
JPH01224424A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH04233447A (ja) 排気濃度センサの劣化検出方法
JPS6232338B2 (ja)
JPH0684743B2 (ja) 熱線式エアフローメータの劣化検出装置
JP2000205032A (ja) 内燃機関の異常診断装置