JPH0254985B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0254985B2
JPH0254985B2 JP59275150A JP27515084A JPH0254985B2 JP H0254985 B2 JPH0254985 B2 JP H0254985B2 JP 59275150 A JP59275150 A JP 59275150A JP 27515084 A JP27515084 A JP 27515084A JP H0254985 B2 JPH0254985 B2 JP H0254985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
token
frame
status
data link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59275150A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS61157046A (en
Inventor
Toshio Ogawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP59275150A priority Critical patent/JPS61157046A/en
Publication of JPS61157046A publication Critical patent/JPS61157046A/en
Publication of JPH0254985B2 publication Critical patent/JPH0254985B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は通信ラインで結合された分散形制御シ
ステムで分散配置されたステーシヨンの状態監視
方法を改善した通信制御システムに関し、更に詳
しくは、ラインアクセス制御方式にトークンパス
方式を採用した通信制御システムに関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Field of Industrial Application) The present invention relates to a communication control system that improves a method for monitoring the status of stations distributed in a distributed manner using a distributed control system connected by communication lines. This invention relates to a communication control system that uses a token pass method as an access control method.

(従来の技術) 分散形制御システムは、機能の分散を図ること
によりシステムダウン時等における危険性を集中
制御システムより少なくしたシステムで、近年広
く用いられている。分散形制御システムは、通信
ラインを通じて一定の機能を有するステーシヨン
が複数個接続されている。この種の分散形制御シ
ステムでは、制御のための情報の授受を行う他
に、各ステーシヨンの動作状態(正常か異常か)
を監視するための機能を必要とする。通常、この
監視機能は、マン・マシンインターフエース機能
を有するステーシヨン(監視ステーシヨン)に置
かれる。
(Prior Art) A distributed control system is a system that reduces the risk of system failure by distributing functions compared to a centralized control system, and has been widely used in recent years. In a distributed control system, a plurality of stations each having a certain function are connected through communication lines. In this type of distributed control system, in addition to sending and receiving information for control, the operating status of each station (normal or abnormal) is
Requires functionality for monitoring. Typically, this monitoring function is located at a station with man-machine interface functionality (monitoring station).

ところで、このような各ステーシヨンの動作状
態を監視する場合においては、そのステーシヨン
の状態としてデータリンクレベルの機能の正常/
異常状態の監視の他に、アプリケーシヨンレベル
の処理を行うプロセツサ(以下アプリケーシヨン
プロセツサと呼ぶ)の動作状態の監視も必要とす
る。従来、アプリケーシヨンプロセツサの動作状
態を監視するためには、各ステーシヨンの状態監
視機能を有するステーシヨン(監視ステーシヨ
ン)が定周期でステーシヨン・ステータス・セン
ス通信を行う必要があつた。ここで、ステーシヨ
ン・ステータス・センス通信とは、例えばマン・
マシン・インターフエース機能を有するオペレー
タコンソール(監視ステーシヨン)が、ステータ
ス・センス通信なるフレームパケツトを各フイー
ルドコントロールステーシヨンに送出し、これら
フイールド・コントロールステーシヨンが正常に
動作しているかどうかを常時監視するものであ
る。各フイールドコントロールステーシヨンが正
常に動作しているかどうかは、主として内臓され
ているメインプロセツサ(メモリ、I/Oインタ
ーフエース等を含む)の動作状態(アプリケーシ
ヨンレベル・ステータス)によつて判断してい
る。
By the way, when monitoring the operating status of each station, the status of the station is whether the data link level is functioning properly or not.
In addition to monitoring abnormal conditions, it is also necessary to monitor the operating state of a processor that performs application-level processing (hereinafter referred to as an application processor). Conventionally, in order to monitor the operating status of an application processor, it has been necessary for a station (monitoring station) having a status monitoring function of each station to perform station status sense communication at regular intervals. Here, station status sense communication means, for example,
An operator console (monitoring station) with a machine interface function sends frame packets called status sense communication to each field control station, and constantly monitors whether these field control stations are operating normally. It is. Whether each field control station is operating normally is determined mainly by the operating state (application level status) of the built-in main processor (including memory, I/O interface, etc.). There is.

(発明が解決しようとしている問題点) このような、従来のステーシヨン・ステータ
ス・センス通信法によれば、センス用のフレーム
パケツトを各フイールド・コントロールステーシ
ヨンに送出し、これらステーシヨンの動作状態を
常時監視していなければならないので、監視ステ
ーシヨン側にとつては多大な負荷となる。更に通
信ラインに対しても負荷を増大させることにな
り、通信ラインの有効利用が阻害されてしまう。
上記のような不具合は、ステーシヨン数が多くな
る程大きくなり、深刻化する。
(Problem to be Solved by the Invention) According to the conventional station status sense communication method, a sense frame packet is sent to each field control station, and the operating status of these stations is constantly monitored. Since it has to be monitored, it becomes a heavy load on the monitoring station side. Furthermore, this increases the load on the communication line, which impedes effective use of the communication line.
The above-mentioned problems become larger and more serious as the number of stations increases.

本発明はこのような点に鑑みてなされたもので
あつて、この目的は、ステーシヨン・ステータ
ス・センス通信を用いることなく、各ステーシヨ
ンの動作状態を判断できるようにして、監視ステ
ーシヨン及び通信ライン上の負荷軽減を図つた通
信制御システムを実現することにある。
The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to make it possible to determine the operating status of each station without using station status sense communication, and to monitor stations and communication lines. The purpose of this invention is to realize a communication control system that reduces the load on computers.

(問題点を解決するための手段) 前記した問題点を解決する本発明は、バス方式
のローカルエリアネツトワークにおいて、バスに
接続されている各ステーシヨンのラインのアクセ
ス方法としてトークンパス方式を採用し、トーク
ンパスフレーム内にトークンの宛先を示すデスチ
ネーシヨンアドレス、トークンの発生元を示すソ
ースアドレス及びステーシヨンの動作状態を示す
ステータスをのせるコントロールフイールドを設
け、各ステーシヨンのデータリンクレベルは常時
トークンパスを全て取込み、フレーム内のソース
アドレスから各ステーシヨンの正常/異常状態を
表わすライブリストを作成する機能を有し、且つ
このライブリストの内容を各通信階層が見ること
ができる機能を見備したものであつて、前記トー
クンパスフレームにアプリケーシヨンレベル用プ
ロセツサの正常/異常状態をモデイフアイできる
ビツトを設け、データリンクレベルは自局発のト
ークンパスフレームを発する毎にアプリケーシヨ
ン用プロセツサの状態を調べてフレームをモデイ
フアイすると共に、前記ライブリストは各ステー
シヨン毎にデータリンクレベルの状態を示すビツ
トと、アプリケーシヨンレベル状態を示すビツト
の少なくとも2ビツト構成とし、データリンクレ
ベルはトークンパスフレームを受信する毎に両方
のビツトを更新するように構成したことを特徴と
するものである。
(Means for Solving the Problems) The present invention, which solves the above-mentioned problems, adopts a token pass method as an access method for each station line connected to a bus in a bus-based local area network. , a control field is provided in the token pass frame to carry a destination address indicating the destination of the token, a source address indicating the origin of the token, and a status indicating the operating status of the station, and the data link level of each station is always set to the token. It has a function to capture all paths and create a live list showing the normal/abnormal status of each station from the source address in the frame, and also has a function that allows each communication layer to view the contents of this live list. The token pass frame is provided with a bit that can modify the normal/abnormal state of the application level processor, and the data link level checks the state of the application processor every time the local station issues a token pass frame. The live list is made up of at least two bits: a bit indicating the data link level status for each station and a bit indicating the application level status, and the data link level is changed every time a token pass frame is received. This feature is characterized in that both bits are updated at the same time.

(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に
説明する。
(Example) Hereinafter, an example of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

第1図は、本発明の一実施例を示す構成ブロツ
ク図である。図において、10,20は分散制御
システムを構成するフイールドコントロールステ
ーシヨン(以下単にステーシヨンと略す)であ
る。これらステーシヨン10,20は、外部バス
(通信ライン)DBを通じて相互に接続されてい
る。図には、2台のステーシヨンしか図示されて
いないが、更に多くのステーシヨンが外部バス
DBに接続されているものとする。ステーシヨン
10は、各演算制御を行うメインプロセツサ1
1、各種データを格納するメモリ12、I/Oイ
ンターフエース13、該I/Oインターフエース
13に接続される入出力装置14及びステーシヨ
ンと外部との通信制御を行う通信制御装置15と
から構成されている。これらメインプロセツサ1
1、メモリ12、I/Oインターフエース13及
び通信制御装置15は内部バスIBによつて相互
接続されている。以上の構成は、ステーシヨン2
0についても同様である。このように構成された
システムの動作を説明すれば、以下のとおりであ
る。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention. In the figure, numerals 10 and 20 are field control stations (hereinafter simply referred to as stations) that constitute a distributed control system. These stations 10 and 20 are interconnected through an external bus (communication line) DB. Although only two stations are shown in the figure, more stations can be connected to the external bus.
Assume that it is connected to the DB. The station 10 includes a main processor 1 that performs various calculation controls.
1. Consists of a memory 12 for storing various data, an I/O interface 13, an input/output device 14 connected to the I/O interface 13, and a communication control device 15 for controlling communication between the station and the outside. ing. These main processors 1
1, memory 12, I/O interface 13, and communication control device 15 are interconnected by an internal bus IB. The above configuration is station 2
The same applies to 0. The operation of the system configured as described above will be explained as follows.

先ず、第1図に示すような分散形制御システム
の、ラインアクセス制御はトークンパス(別名バ
ントパス)方式によるものとする。トークンパス
方式とは、ラインの制御権(トークンという)を
予め定められた順序に従つて、コマンドフレーム
(トークンパスコマンド)により、次々に伝達し
ていく方式である。トークンパス方式では、トー
クンをもつたステーシヨンだけが通信ライン上に
信号を出力することができるように定められてい
る。そして、各ステーシヨンは、トークンを受け
取つた時点で送信要求があればコマンド送信と必
要ならばレスポンス受信を行い、次のステーシヨ
ンにトークンを渡す。若し、送信要求がなけれ
ば、ステーシヨンは速やかにトークンを次に渡
す。このようなラインアクセスをトークンパス方
式という。
First, it is assumed that line access control in a distributed control system as shown in FIG. 1 is based on a token pass (also known as bunt pass) method. The token pass method is a method in which line control rights (called tokens) are transmitted one after another using command frames (token pass commands) in a predetermined order. In the token pass method, only a station with a token can output a signal on the communication line. When each station receives the token, it sends a command if there is a transmission request, receives a response if necessary, and passes the token to the next station. If there is no transmission request, the station immediately passes the token to the next station. This type of line access is called the token pass method.

トークンパス方式では、次のステーシヨンにト
ークンが伝達できたかどうかの確認は、トークン
パスコマンド送出後の一定時間内に通信ライン上
にコマンドフレーム(トークンパスも含む)が送
出されるかどうかにより判断する。尚、分散制御
形システムで、各ステーシヨンを結合する形態に
は、スター形、ループ形及びバス形の3つの形態
がある。本発明はこのうち、バス形の結合形態の
場合を前提としている。
In the token pass method, whether the token has been transmitted to the next station is determined by whether a command frame (including the token pass) is sent on the communication line within a certain period of time after the token pass command is sent. . In the distributed control system, there are three ways to connect the stations: star type, loop type, and bus type. The present invention is based on the case of a bus-type connection form.

第1図に示す通信制御システムでは、各ステー
シヨンは、順番にトークンを受けとり、次のステ
ーシヨンにトークンを回すようにしてラインのア
クセス制御を行つている。第2図は、通信ライン
DB上に出力されるトークンパスフレームの構成
例を示す図である。図において、プリアンブル
(PREAMBLE)は頭出し領域、Fはフラグシー
ケンス領域、DAは宛先を示すアドレスが格納さ
れているデスチネーシヨンアドレス
(DESTINATION ADDRESS)領域、SAは発
信元を示すアドレスが格納されているソースアド
レス(SOURCE ADDRESS)領域、Cはパケツ
ト伝達制御のための制御フイールド、FCSはフレ
ームチエツクシーケンスが格納された領域、ポス
トアンブル(POST AMBLE)はフレームの終
了を示す領域である。各領域の下に示した数字は
ビツト数を示す。尚、図に示すフレームにデータ
を載せる場合、該データはC領域とFCS領域の間
に挿入される。
In the communication control system shown in FIG. 1, each station receives a token in turn and passes the token to the next station to control line access. Figure 2 shows the communication line
FIG. 3 is a diagram showing an example of the structure of a token pass frame output on a DB. In the figure, the preamble (PREAMBLE) is the cue area, F is the flag sequence area, DA is the destination address (DESTINATION ADDRESS) area where the address indicating the destination is stored, and SA is the address indicating the source. C is a control field for packet transmission control, FCS is an area where a frame check sequence is stored, and POST AMBLE is an area indicating the end of a frame. The number shown below each area indicates the number of bits. Note that when data is placed in the frame shown in the figure, the data is inserted between the C area and the FCS area.

第3図は、前記したトークンフレームのコント
ロールフイールドCの構成例を示す図である。図
に示す例では、コントロールフイールドCは8ビ
ツトで構成されており、第7ビツト目(図の斜線
部)にステーシヨンのアプリケーシヨンプロセツ
サ(メインプロセツサ)11の正常/異常状態を
モデイフアイするモデイフアイビツトデータが入
る。第7ビツトD6が“1”のときにはステーシ
ヨンはレデイ(READY)状態にあり、“O”の
ときにはノツトレデイ(NOT READY)状態に
ある。トークンパス方式では、正常なステーシヨ
ンのD6ビツトデータは必ず“1”にそうでない
場合は“0”になる。
FIG. 3 is a diagram showing an example of the structure of the control field C of the token frame described above. In the example shown in the figure, control field C consists of 8 bits, and the seventh bit (shaded area in the figure) contains a model for modifying the normal/abnormal state of the application processor (main processor) 11 of the station. Contains if-bit data. When the seventh bit D6 is "1", the station is in a READY state, and when it is "O", it is in a NOT READY state. In the token pass method, the D 6- bit data of a normal station is always "1", otherwise it is "0".

前述したように、本発明に係る通信制御システ
ムは、トークンパス方式でラインアクセスを行つ
ているので、各ステーシヨンのうち、何れか1台
がトークンを受け取つており、残りのステーシヨ
ンは通信ラインDBを常時読込みに行つて、バス
の状態を監視している。通信制御装置15は、通
信ライン上のフレームを受信すると、そのフレー
ムがトークンパスフレームであるかどうかを確認
する。トークンパスフレームであることを確認す
ると、通信制御装置15は、フレームのソースア
ドレスSAから各ステーシヨンの正常/異常状態
を表わすライブリスト(Live List)を作成する。
作成されたライブリストは通信制御装置15内に
格納される。
As mentioned above, the communication control system according to the present invention performs line access using the token pass method, so one of the stations receives the token, and the remaining stations access the communication line DB. It constantly reads and monitors the bus status. When the communication control device 15 receives a frame on the communication line, it checks whether the frame is a token pass frame. When confirming that the frame is a token pass frame, the communication control device 15 creates a live list indicating the normal/abnormal state of each station from the source address SA of the frame.
The created live list is stored in the communication control device 15.

第4図は、ライブリストの構成例を示す図であ
る。図に示すライブリストは、ステーシヨンの最
大構成を32台とし、各ステーシヨンごとに1バイ
トのデータ領域を割当てたものである。ライブリ
ストは、各ステーシヨンごとに作成され、データ
リンクレベルがフエール(Fail)しているステー
シヨンはバイト全体が0になる。そして、これら
ライブリストは、各ステーシヨン毎にデータリン
クレベルの状態を示すビツトと、アプリケーシヨ
ンレベルの状態を示すビツトの計2ビツトをステ
ーシヨンの状態を示すビツトとして用いている。
この場合、特定の2ビツト以外のビツトは無視さ
れる。
FIG. 4 is a diagram showing an example of the configuration of a live list. The live list shown in the figure has a maximum configuration of 32 stations, and a 1-byte data area is allocated to each station. A live list is created for each station, and all bytes of a station whose data link level has failed are set to 0. These live lists use a total of two bits, a bit indicating the data link level status and a bit indicating the application level status, as bits indicating the station status for each station.
In this case, bits other than the two specific bits are ignored.

第5図は、上述したシステムの動作を示すフロ
ーチヤートである。イはトークンパスフレーム送
出時の動作を、ロはトークンパスフレーム受信時
の動作を示す。送出時においては、通信制御装置
15はトークンパスフレーム(第2図参照)の
DA領域に次の宛先ステーシヨンの番号を、SA
領域に発信元のステーシヨン番号(自己のステー
シヨン番号)を書込む。次にアプリケーシヨンプ
ロセツサ(メインプロセツサ)11からのアプリ
ケーシヨンステータスを取受り、アプリケーシヨ
ンプロセツサ11がREADY状態にあつたときに
はHex60を、NOT READY状態のときには
Hex20をトークンパスフレームのC領域に書込ん
だ後、通信ラインDB上に送出する。
FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the system described above. A shows the operation when the token pass frame is sent, and b shows the operation when the token pass frame is received. At the time of transmission, the communication control device 15 sends the token pass frame (see Figure 2).
Enter the next destination station number in the DA area, SA
Write the station number of the source (your own station number) in the field. Next, the application status is received from the application processor (main processor) 11, and when the application processor 11 is in the READY state, it is Hex60, and when it is in the NOT READY state, it is Hex60.
After writing Hex20 into the C area of the token pass frame, send it onto the communication line DB.

次に受信時の動作について説明する。通信制御
装置15は、フレームを受信すると、先ずそのフ
レームがトークンパスフレームであるかどうかを
チエツクする。トークンパスフレームであつた場
合、トークンパスフレーム内のSA領域とDA領
域の間のステーシヨンに対するライブリストを
“0”に初期値化した後、SA領域に相当するライ
ブリストにコントロールフイールドCの内容を書
込む動作を行う。
Next, the operation at the time of reception will be explained. When the communication control device 15 receives a frame, it first checks whether the frame is a token pass frame. If it is a token pass frame, after initializing the live list for the station between the SA area and DA area in the token pass frame to "0", the contents of control field C are written to the live list corresponding to the SA area. Perform a writing operation.

第6図は、上述したようなラインアクセス制御
を行う通信制御装置15の具体的構成の一例を示
す図である。図に示す装置は、例えばマイクロコ
ンピユータ6800をプロセツサとして用いている。
第1図と同一のものは、同一番号を付して示す。
図において31はプロセツサ、32はROM、3
3はRAM、34はダイレクトメモリアクセスコ
ントローラDMAC、35はアドバンストデータ
リンクコントローラADLC、36はアイソレーシ
ヨン回路37を介して通信ラインDBと信号の授
受を行うカプラ、38は内部バス(システムバ
ス)IBとの信号の授受をコントロールするシス
テムコントロール回路、39は割込み回路、40
はMVバス・スレーブ回路、41はMVバス・マ
スタ回路である。システムコントロール回路38
からのスタート信号、ストツプ信号は内部バス
IBを介して、例えばメインプロセツサ11(第
1図)に伝達され、メインプロセツサ11から
RUN信号及びアプリケーシヨンステータス信号
を受けるようになつている。
FIG. 6 is a diagram showing an example of a specific configuration of the communication control device 15 that performs line access control as described above. The device shown in the figure uses, for example, a microcomputer 6800 as a processor.
Components that are the same as those in FIG. 1 are designated by the same numbers.
In the figure, 31 is a processor, 32 is a ROM, and 3
3 is a RAM, 34 is a direct memory access controller DMAC, 35 is an advanced data link controller ADLC, 36 is a coupler that exchanges signals with the communication line DB via an isolation circuit 37, and 38 is an internal bus (system bus) IB. 39 is an interrupt circuit; 40 is a system control circuit that controls the exchange of signals with the
is an MV bus slave circuit, and 41 is an MV bus master circuit. System control circuit 38
The start signal and stop signal from
For example, the data is transmitted to the main processor 11 (Fig. 1) via the IB, and from the main processor 11
It is adapted to receive RUN signals and application status signals.

上述の説明においては、ステーシヨンとしてス
テーシヨン10の場合を例にとつて説明したが、
本発明はこれに限るものではなく、通信ライン
DBに接続される全てのステーシヨンについて全
く同様に適用することができる。又、ステーシヨ
ンもフイールドコントロールステーシヨンに限ら
ず、他の種類の機能を有するステーシヨンであつ
てよい。
In the above description, the station 10 was used as an example.
The present invention is not limited to this, and the present invention is not limited to this.
It can be applied in exactly the same way to all stations connected to the DB. Further, the station is not limited to a field control station, but may be a station having other types of functions.

(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明によればト
ークンパス方式のライン制御方式のトークンパス
フイールドに各ステーシヨンのデータリンクレベ
ル及びアプリケーシヨンレベルの状態を示すビツ
トデータをのせるように構成することにより、従
来のステーシヨン・ステータス・センス通信を行
うことなく各ステーシヨンの状態を監視すること
ができる。従つて、監視ステーシヨン及び通信ラ
イン上の大幅な負荷軽減が図れる。
(Effects of the Invention) As described above in detail, according to the present invention, bit data indicating the data link level and application level status of each station is loaded in the token pass field of the line control method of the token pass method. With this configuration, the status of each station can be monitored without performing conventional station status sense communication. Therefore, the load on the monitoring station and communication line can be significantly reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の一実施例を示す構成ブロツク
図、第2図はトークンパスフレームの構成例を示
す図、第3図はコントロールフイールドの構成例
を示す図、第4図はライブリストの構成例を示す
図、第5図はシステムの動作を示すフローチヤー
ト、第6図は通信制御装置の具体的構成を示す図
である。 10,20…ステーシヨン、11…メインプロ
セツサ、12…メモリ、13…I/Oインターフ
エース、14…I/O、15…通信制御装置、3
1…CPU、36…カプラ、38…システムコン
トロール回路、DB…通信ライン(外部バス)、
IB…内部バス。
Figure 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention, Figure 2 is a diagram showing an example of the configuration of a token pass frame, Figure 3 is a diagram showing an example of the configuration of a control field, and Figure 4 is a diagram of a live list. FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the system, and FIG. 6 is a diagram showing a specific structure of the communication control device. 10, 20...Station, 11...Main processor, 12...Memory, 13...I/O interface, 14...I/O, 15...Communication control device, 3
1...CPU, 36...Coupler, 38...System control circuit, DB...Communication line (external bus),
IB…Internal bus.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 1 バス方式のローカルエリアネツトワークにお
いて、バスに接続されている各ステーシヨンのラ
インのアクセス方法としてトークンパス方式を採
用し、トークンパスフレーム内にトークンの宛先
を示すデスチネーシヨンアドレス、トークンの発
信元を示すソースアドレス及びステーシヨンの動
作状態を示すステータスをのせるコントロールフ
イールドを設け、各ステーシヨンのデータリンク
レベルは常時トークンパスを全て取込み、フレー
ム内のソースアドレスから各ステーシヨンの正
常/異常状態を表わすライブリストを作成する機
能を有し、且つこのライブリストの内容を各通信
階層が見ることができる機能を見備したものであ
つて、前記トークンパスフレームにアプリケーシ
ヨンレベル用プロセツサの正常/異常状態をモデ
イフアイできるビツトを設け、データリンクレベ
ルは自局発のトークンパスフレームを発する毎に
アプリケーシヨン用プロセツサの状態を調べてフ
レームをモデイフアイすると共に、前記ライブリ
ストは各ステーシヨン毎にデータリンクレベルの
状態を示すビツトと、アプリケーシヨンレベル状
態を示すビツトの少なくとも2ビツト構成とし、
データリンクレベルはトークンパスフレームを受
信する毎に両方のビツトを更新するように構成し
たことを特徴とする通信制御システム。
1 In a bus-based local area network, a token pass method is adopted as the access method for each station line connected to the bus, and the destination address indicating the destination of the token and the token origination are stored in the token pass frame. A control field is provided to carry the source address indicating the origin and the status indicating the operating status of the station, and the data link level of each station always takes in all token paths, and the normal/abnormal status of each station is indicated from the source address in the frame. It has a function to create a live list and a function that allows each communication layer to view the contents of this live list, and the normal/abnormal state of the application level processor is recorded in the token pass frame. The data link level is determined by checking the state of the application processor and modifying the frame every time a token pass frame from the local station is issued, and the live list is configured to modify the state of the data link level for each station. and a bit indicating the application level state,
A communication control system characterized in that the data link level is configured to update both bits each time a token pass frame is received.
JP59275150A 1984-12-28 1984-12-28 Communication control system Granted JPS61157046A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59275150A JPS61157046A (en) 1984-12-28 1984-12-28 Communication control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59275150A JPS61157046A (en) 1984-12-28 1984-12-28 Communication control system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61157046A JPS61157046A (en) 1986-07-16
JPH0254985B2 true JPH0254985B2 (en) 1990-11-26

Family

ID=17551371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59275150A Granted JPS61157046A (en) 1984-12-28 1984-12-28 Communication control system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61157046A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0637678U (en) * 1992-10-20 1994-05-20 ムツミ金属工業株式会社 Piping clasp

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5017005A (en) * 1988-03-18 1991-05-21 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Focal point detecting optical apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0637678U (en) * 1992-10-20 1994-05-20 ムツミ金属工業株式会社 Piping clasp

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61157046A (en) 1986-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920001576B1 (en) Network system using token passing bus method
US4760571A (en) Ring network for communication between one chip processors
JPH0254985B2 (en)
US5793769A (en) Multiplexed network connecting apparatus
WO1993005602A1 (en) Multiplex transmission system
EP0660239A1 (en) Data transfer between computing elements
JP7593867B2 (en) Communication network system, monitoring device, and monitoring program
JPH0427239A (en) Control method for lan connecting device
JP2721290B2 (en) Communication control device
JPH04156655A (en) Communication system between processors
JPH053939B2 (en)
JPH03191634A (en) Local area network system
JP2821053B2 (en) Network system
JPH04157896A (en) Multi-ring bus system for exchange
JPH10135992A (en) Method and device for controlling transmission data amount
JP2731295B2 (en) LAN system
JPH063929B2 (en) Data transmission control method in loop-shaped transmission system
JPH06224975A (en) Method for resetting modules connected with each other, and system using this method
JPH0495429A (en) Multiplex communication equipment
JP2677895B2 (en) Multiplex transmission method
JPS6261446A (en) Token duplex loop access system
JPS6212229A (en) Connection restricting information forming system
JPH05158840A (en) Frame relay communication processing method
JPH08125671A (en) Data transmission method
JPS61108239A (en) Method for transferring right of communication master station