JPH02546A - Device for formation of image - Google Patents

Device for formation of image

Info

Publication number
JPH02546A
JPH02546A JP63326355A JP32635588A JPH02546A JP H02546 A JPH02546 A JP H02546A JP 63326355 A JP63326355 A JP 63326355A JP 32635588 A JP32635588 A JP 32635588A JP H02546 A JPH02546 A JP H02546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
data
output
signal
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63326355A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Jiro Egawa
江川 二郎
Moriya Nagasawa
長沢 守也
Shigeto Yoshida
成人 吉田
Toshihiro Kasai
笠井 利博
Hironobu Machida
町田 弘信
Naoaki Ide
直朗 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63326355A priority Critical patent/JPH02546A/en
Publication of JPH02546A publication Critical patent/JPH02546A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To prevent a recording width for each one pixel from becoming unstable at a printing side by outputting a video clock signal of a period corresponding to a minimum recording density unit from the printing side, and feeding a video data signal from a host side to the printing side on the basis of the clock signal. CONSTITUTION:Video clock signals IVCLK1, IVCLK2 are output from an interface circuit 519 of a 2-color LBP 199 to a host system 500 at a period corresponding to printing data one dot unit, and video data signals IVDAT1, IVDAT2 are fed from the system 500 to the circuit 519 of the LBP 199 on the basis of the clock signals. Thus, the data signal corresponds to the printing data one dot unit of the 2-color LBP. Accordingly, the recording width for each one pixel on the sheet is stabilized in the LBP 199.

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、例えばレーザビームを走査して感光体上に静
電潜像を形成する工程を含むレーザプリンタのような印
刷装置において好適な像形成装置に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Object of the Invention] (Industrial Application Field) The present invention relates to a printing method such as a laser printer that includes a step of scanning a laser beam to form an electrostatic latent image on a photoreceptor. The present invention relates to an image forming apparatus suitable for use in apparatuses.

(従来の技術) この種の従来の像形成装置の場合には、例えば第25図
に示すように、印刷側1をプリンタ2により構成し、ホ
スト側3をコントローラ4により構成している。そして
、プリンタ2からコントローラ4ヘステータス信号を出
し、コントローラ4からプリンタ2ヘコマンドを出芽こ
とによりシステムステータスによりシステム状態をチエ
ツクすることができ、更に、コントローラ4からプリン
タ2に対し、制御1lljJ作させるためのコマンドを
送出して、プリンタ2を制御動作させることになる。ま
た、プリンタ2の制御動作に際して、プリンタ2からコ
ントローラ4へ水平同期信号を出力し、コントローラ4
はその水平同期信号に基づいてビデオデータ信号をプリ
ンタ2へ送出するようになされている。
(Prior Art) In the case of this type of conventional image forming apparatus, as shown in FIG. 25, for example, the printing side 1 is constituted by a printer 2, and the host side 3 is constituted by a controller 4. Then, by sending a status signal from the printer 2 to the controller 4 and issuing a command from the controller 4 to the printer 2, the system status can be checked based on the system status. This command is sent to control the printer 2. In addition, when controlling the printer 2, the printer 2 outputs a horizontal synchronization signal to the controller 4, and the controller 4 outputs a horizontal synchronization signal.
is configured to send a video data signal to the printer 2 based on the horizontal synchronization signal.

しかしながら、ホスト側3のコントローラ4から印刷側
1ヘビデオデ一タ信号を送出づる際、印刷側1から出力
される水平同期信号のみに基づいて、そのビデオデータ
信号を送出するようにしていたため、用紙上での1画素
の記録幅が変動してしまうこともあった。
However, when sending the video data signal from the controller 4 of the host side 3 to the printing side 1, the video data signal was sent only based on the horizontal synchronization signal output from the printing side 1. The recording width of one pixel sometimes fluctuated.

(発明が解決しようとする問題点) 即ち、従来の像形成装置の場合においては、印刷側から
出力される水平同期信号のみに基づいて、印刷側での1
画素の記録幅を考慮せずにホスト側から印刷側へ例えば
2画素分のごデイデータ信号を送出して、印刷側でその
2両県分の連続記録を行わせるようにしたため、印刷側
での1画素の記録幅が不安定となりや一4゛いという不
具合があつ lこ 。
(Problems to be Solved by the Invention) In other words, in the case of a conventional image forming apparatus, one
For example, the host side sends a day data signal for two pixels to the printing side without considering the pixel recording width, and the printing side records the data continuously for both prefectures, so the printing side There is a problem that the recording width of one pixel becomes unstable and the recording width of 1 pixel becomes unstable.

本発明は、L記の問題点に鑑みてなされたもので、その
目的どするところは、印刷側での1画素毎の記録幅が不
安定となるのを防止ブることができる像形成装置を提供
することにある。
The present invention has been made in view of the problem described in L, and its purpose is to prevent the recording width of each pixel on the printing side from becoming unstable in an image forming apparatus. Our goal is to provide the following.

[発明の構成1 〈問題点を解決するための手段) 本発明は、上記の目的を達成するため、印刷側と、この
印刷側へ各種データ信号を送出するホス1−側とにより
構成され、前記印刷側から記録密度最小ii位に対応し
た周期のビデオクロック信号が出力し、このビデオクロ
ック信号に基づいて前記ホスト側から前記印刷側へビデ
オデータ信号を送出することを特徴とする。
[Structure 1 of the Invention (Means for Solving Problems) In order to achieve the above object, the present invention is composed of a printing side and a host 1-side that sends various data signals to the printing side, The present invention is characterized in that a video clock signal having a period corresponding to the minimum recording density is outputted from the printing side, and a video data signal is sent from the host side to the printing side based on this video clock signal.

(作用) このような構成″cあれば、記録畜庶最小111位に対
応した周期のE9刷側からのど11207913号に基
づいてホスト側から印刷側へビデオデー913号を送出
す゛るから、ホスト側がらのビデオデータ信号は印刷側
の記録密度最小単位毎に対応することになる。従って、
印刷N′r−の1画素毎の記録幅が安定りる。
(Function) With such a configuration, video data No. 913 is sent from the host side to the printing side based on No. 11207913 from the E9 printing side with a cycle corresponding to the minimum 111th position of the record stock, so the host side can These video data signals correspond to each minimum unit of recording density on the printing side.Therefore,
The recording width for each pixel of printing N'r- is stabilized.

(実施例) 第1図は、本発明が適用された像形成装置の一実施例の
概略を示V構成図である。
(Embodiment) FIG. 1 is a V configuration diagram schematically showing an embodiment of an image forming apparatus to which the present invention is applied.

この一実施例の像形成装置は、印刷側を構成する2色L
BPI 99と、ボス1ヘシスデム500(電子計Q機
、ワードブロセッリ等の外部装置)とを図示しない伝送
コントローラ(インターフェース回路等)を介して結合
される。そして、2邑LBP199は、ホストシステム
500により2秤類のドツトイメージデータを受付けて
2木のレーザビームを各々変調して感光体(像担持体)
上への古込みを実行し、書込まれた2種類のドツトイメ
ージデータを各々独立に現像して記録用紙上に転写する
ようになされている。
The image forming apparatus of this embodiment has two colors L constituting the printing side.
The BPI 99 and the Boss 1 Hesysdem 500 (external devices such as electronic meter Q machine, Ward Broselli, etc.) are coupled via a transmission controller (interface circuit, etc.) not shown. The second LBP 199 receives the dot image data of the two scales from the host system 500 and modulates the two laser beams respectively to produce a photoreceptor (image carrier).
The two types of written dot image data are independently developed and transferred onto the recording paper.

即ち、この2色レーザビームプリンタ(L aserB
(3all  P rinter、以下2色LBPと称
す)199においては、感光体200の周囲部には、矢
印で示づ回転方向に沿って順次示すように、第1帯電器
201.第1表百雷位センサ202.第1現像器203
.第2帯電器204.第2表百雷位ヒンサ205.第2
現像器206.転写前帯電器207、転写帯電器208
.剥離帯電器209゜クリーナ210および除電器21
1が配設されており、そして、第1表百雷位センサ20
2及び第1現像器203の間で第2レーザビーム310
が感光体200へ照射されて第1露光が行われ、また第
2表n1位センサ205及び第2現株器206の間で第
2レーザビーム310が照射されて第2露光が(jわれ
るようになされている。
That is, this two-color laser beam printer (LaserB
(3all printer, hereinafter referred to as two-color LBP) 199, a first charger 201 . Table 1 100 Lightning Level Sensor 202. First developer 203
.. Second charger 204. Table 2 Hyakurai Hinsa 205. Second
Developing device 206. Pre-transfer charger 207, transfer charger 208
.. Peeling charger 209゜Cleaner 210 and static eliminator 21
1 is arranged, and Table 1 100 lightning level sensor 20
2 and the first developing device 203.
is irradiated onto the photoreceptor 200 to perform a first exposure, and a second laser beam 310 is irradiated between the n1 sensor 205 and the second current device 206 in the second table to perform a second exposure. is being done.

また、この一実施例の2色のLBPの制御部は第2図に
示−σようなブロック構成である。
Further, the control section of the two-color LBP of this embodiment has a block configuration as shown in FIG.

この2色LBPのη−制御部は、CPU501をυ制御
中枢として、システムプログラムが格納されたROM5
02と、データデープルが格納されたROM503と、
ワーキングメモリとして使用されるRAM504と、タ
イマー505と、I10データの入出力装置506と、
印字データ書込&l制御回路513と、インターフェー
ス回路519とを基本的に備えている。
The η-control unit of this two-color LBP uses the CPU 501 as the υ control center, and the ROM 5 in which the system program is stored.
02, a ROM 503 in which the data table is stored,
RAM 504 used as working memory, timer 505, I10 data input/output device 506,
It basically includes a print data write & l control circuit 513 and an interface circuit 519.

ROM 503に格納されたデータテーブルの内容は、
第3図に示すように、アドレス(4000)<4001
>には第1色トップマージン制御用データ、アドレス(
4002)、(4003)には第2色トップマージン制
御用データ、アドレス(4004)、<4005>には
レフトマージン制御用データが入っている。
The contents of the data table stored in the ROM 503 are as follows:
As shown in Figure 3, address (4000) < 4001
> contains first color top margin control data and address (
4002) and (4003) contain second color top margin control data, and addresses (4004) and <4005> contain left margin control data.

アドレス(4006)<4007)には紙サイズΔ3の
場合のボ1ヘムマージン制御用データ、アドレス(40
08)(4009)には同紙サイズのライトマージンa
、1ltll用データがそれぞれ入っている。以下各種
の紙サイズに対応するテーブルが同様にアドレス(40
83)まで入っている。
Address (4006) < 4007) contains data for controlling the bottom hem margin in the case of paper size Δ3, and address (4006)
08) (4009) has the same paper size light margin a
, 1ltll data are respectively included. Below are tables corresponding to various paper sizes, as well as addresses (40
83) is included.

アドレス(4090)からはトップマージン粗調整用デ
ータ、アドレス(40BO)からはトップマージン微調
整用データ、アドレス(40DO)からはレフトマージ
ン粗調整用データ、アドレス(4100)からはレフト
マージン微調整用データ、アドレス(4120)からは
2ビーム走査長補正用データが入っており、各々スイッ
チ1〜nに対応したデータとなっている。
From address (4090), data for top margin coarse adjustment, from address (40BO), data for top margin fine adjustment, from address (40DO), data for left margin coarse adjustment, from address (4100), for left margin fine adjustment. Data and address (4120) contain two-beam scanning length correction data, which correspond to switches 1 to n, respectively.

そしてこれらのマージン制御用データ及び粗調整用デー
タ、微調整用データは後述する印字データ書込制御回路
513のマージン制御用カウンタ及びパイナリカウンク
のセラ1〜データとして使用される。
These margin control data, coarse adjustment data, and fine adjustment data are used as margin control counter and pinary count cellar 1 data of a print data write control circuit 513, which will be described later.

アドレス(6000)(6001)には赤トナーの場合
の第1現像バイアスデータ、アドレス(6002)(6
003)には第2現像バイアスデータが入っている。以
下前トナー、緑トナー黒1〜ナー、の第1.第2現像バ
イアスデータが同様にアドレス(600F)まで入って
おり、後述づるプロセス制御回路522の現像バイアス
制御用のセットデータとして使用される。
Addresses (6000) (6001) are the first development bias data for red toner, and addresses (6002) (6001) are the first development bias data for red toner.
003) contains second developing bias data. Below are the previous toners, green toner black 1 to toner 1. Similarly, second developing bias data is included up to address (600F), and is used as set data for developing bias control of the process control circuit 522, which will be described later.

アドレス(6100)(6101)には第1帯電電位制
御の目標表面電位テーブルデータが入ってJ3す、25
°Cの基準値となる。
Addresses (6100) and (6101) contain target surface potential table data for the first charging potential control, J3, 25
This is the reference value for °C.

アドレス(6102>(6103)には収束時誤差テー
ブルデータが入っており、上記目標表面電位に対する許
容制御範囲を表わ1゜ アドレス(6104)(6105)には初回制御出力テ
ーブルデータが入っており、ウオーミングアツプ時の最
初に出力する第1帯電チヤージヤの設定値となる。
Addresses (6102>(6103) contain error table data at the time of convergence, which represents the allowable control range for the target surface potential. 1° Addresses (6104) and (6105) contain initial control output table data. , which is the set value of the first electrification charger that is output initially during warming-up.

アドレス(6106)(6107)には最小補正テーブ
ルデータが入っている。
Addresses (6106) and (6107) contain minimum correction table data.

アドレス(6108)(6109)には表面電位限界テ
ーブルデータ、アドレス(610A)(610B>には
制御出力上限テーブルデータ、アドレス(610C)(
610D)には制御出力下限テーブルデータが入ってお
り、上記表面電位限界テーブルデータ及び上記制御出力
上限テーブルデータ、上記制御出力下限テーブルデータ
は制御系の自己診断に使用される。
Address (6108) (6109) has surface potential limit table data, address (610A) (610B> has control output upper limit table data, address (610C) (
610D) contains control output lower limit table data, and the surface potential limit table data, the control output upper limit table data, and the control output lower limit table data are used for self-diagnosis of the control system.

以下第2帯電電位制御に対応するテーブルが同様にアド
レス(611B>まで入っている。アドレス(6120
)からは、温度範囲10″C〜40″Cの帯電電位温度
補正テーブルデータが入っており、上記25°Cの目標
表面電位テーブルデータに対する温度補正データとなる
Below, the table corresponding to the second charging potential control similarly contains up to address (611B>. Address (6120
) contains charging potential temperature correction table data for a temperature range of 10''C to 40''C, which serves as temperature correction data for the target surface potential table data of 25°C.

タイマー505は汎用タイマーであり、紙搬送及び感光
体廻りプロセス等の制御用基本タイミング信号を発生−
4る。
The timer 505 is a general-purpose timer that generates basic timing signals for controlling paper transport, photoconductor processing, etc.
4 Ru.

入出力装置506では、操作表示部507への表示デー
タの出力及び各種スイッチデータ等の入力、制Oa部内
の各検出器508の入力、モータ。
The input/output device 506 outputs display data to the operation display section 507, inputs various switch data, etc., inputs inputs to each detector 508 in the control Oa section, and motors.

クラッチ、ソレノイド等の駆動素子510を駆動する駆
動回路509への出力、2木のレーザビームを走査する
だめのレーザスキセンモータ512を駆動する駆動回路
511への出力、電位センサ、温度センサ等の検知信号
の入力に応答して高圧電源523等の出力を制御するプ
ロセス制御回路522の入・出力を行なう。
Outputs to the drive circuit 509 that drives the drive elements 510 such as clutches and solenoids, outputs to the drive circuit 511 that drives the laser scanning motor 512 for scanning two laser beams, potential sensors, temperature sensors, etc. Input/output is performed for a process control circuit 522 that controls the output of a high-voltage power supply 523 and the like in response to the input of a detection signal.

印字データ書込制御回路513は、第1色目のイメージ
データ書込用の第1半導体レーザ302の光変調を行な
う第ル−ザ変調回路514と、第2色目のイメージデー
タ書込用の第2半導体レーザ303の光変調を行なう第
2レーザ変調回路521とを駆動制御して、ホストシス
テム500より転送されてぎたビデオイメージの印字デ
ータを感光体上の所定の位置へ書込制御を行なう。その
際、高速応答のPINダイオードが使用されたビーム検
出器518ではレーデスキャンモータによって走査され
ている2本の光ビームのうち一方の光ビームを検出して
J3す、ビーム検出回路517ではビーム検出器518
からのアナログ信号を高速コンパレータでデジタル化し
て水平同期パルスを作り、これを印字データ書込制御回
路513へ送出している。
The print data write control circuit 513 includes a first laser modulation circuit 514 that performs optical modulation of the first semiconductor laser 302 for writing image data of the first color, and a second laser modulation circuit 514 that performs optical modulation of the first semiconductor laser 302 for writing image data of the first color. A second laser modulation circuit 521 that performs optical modulation of the semiconductor laser 303 is driven and controlled to write print data of the video image transferred from the host system 500 to a predetermined position on the photoreceptor. At this time, the beam detector 518, which uses a high-speed response PIN diode, detects one of the two light beams being scanned by the radar scan motor, and the beam detection circuit 517 detects one of the two light beams being scanned by the radar scan motor. Detector 518
A high-speed comparator digitizes the analog signal from the controller to create a horizontal synchronizing pulse, which is then sent to the print data write control circuit 513.

インターフェース回路519は、ホストシステム500
へのステータスデータの出力を行なうと共に、ホストシ
ステム500からのコマンドデータ及び印字データの受
取りを行なう。
The interface circuit 519 connects the host system 500
It outputs status data to the host system 500 and receives command data and print data from the host system 500.

また、これ等制御部各部への電源供給を行なう為に電源
装置520が設けられている。
Further, a power supply device 520 is provided to supply power to each part of the control section.

以下第2図に於ける主要ブロックの詳細について説明づ
る。
The details of the main blocks in FIG. 2 will be explained below.

第4図は第2図に於けるインターフェース回路519と
ホストシステム500とのインターフェース信号の詳細
を示す図である。図に於いて、D7−Doは8b1【の
双方向データバス、ID5TAは前記データバスの選択
信号で、ホストシステム500へのステータスデータバ
スとして使用するのか、ホストシステム500からのコ
マンドデータバスとして使用するのかを選択する。l5
TBは上記コマンドデータをインターフェース回路内に
ラッチさせるためのストローブ信号、IBSYは前記ス
トローブ信号l5TBの送出許可及びステータスデータ
の読取り許可する信号である。
FIG. 4 is a diagram showing details of interface signals between the interface circuit 519 and the host system 500 in FIG. 2. In the figure, D7-Do is an 8b1 [bidirectional data bus], and ID5TA is a selection signal for the data bus, and is used as a status data bus to the host system 500 or a command data bus from the host system 500. choose whether to do so. l5
TB is a strobe signal for latching the above-mentioned command data in the interface circuit, and IBSY is a signal for permitting transmission of the strobe signal 15TB and reading of status data.

IH8YNIは第1色目の水平同期信号で印字データ1
ラインの送出を要求する。
IH8YNI is print data 1 with the horizontal synchronization signal of the first color.
Request a line to be sent.

IVCLKlは第1色目のビデオクロック信号で印字デ
ータ1ドツトの送出を要求する。
IVCLKl is a video clock signal for the first color and requests transmission of one dot of print data.

IPENDlは第1色目のページエンド信号でラインの
終了を知らせる。
IPEND1 is the page end signal of the first color and notifies the end of the line.

ホストシステム500は前記IH8YN1、IVCLK
 1に基づいて第1色目のドラ1−イメージデータのビ
デオデータイ3号IVD八T1を送出し、IPENDl
を受取ると送出を停止する。
The host system 500 is the IH8YN1, IVCLK
1, the first color driver 1-image data video data I3 IVD8 T1 is sent out, and IPEND1 is sent.
When it receives, it stops sending.

同様にfH8YN2は第2色目の水平向PA信号、IV
CLK2は第2色目のビデオクロック信号、IPEND
2は第2色目のページエンド信号で、ホストシステム5
00は前記IH8YN2、IVCLK2に基づいて第2
色目のドツ]−イメージデータのビデオデータ信号IV
DΔT2を送出し、IPEND2を受取ると送出を停止
する。このビデオデータ信号IVDΔT1、IVDΔT
2は印字データ書込制御回路に送られる。以上の関係を
第5図に示す。
Similarly, fH8YN2 is the second color horizontal PA signal, IV
CLK2 is the second color video clock signal, IPEND
2 is the page end signal of the second color, and the host system 5
00 is the second based on IH8YN2 and IVCLK2.
dot] - video data signal IV of image data
It sends out DΔT2, and stops sending when it receives IPEND2. This video data signal IVDΔT1, IVDΔT
2 is sent to the print data write control circuit. The above relationship is shown in FIG.

IPRDYは2邑LBP199がレディ状態Cあること
を知らせる信号、IPREQはホストシステム500よ
りプリント開始信号IPRNTの送出を許容する信号、
I PRMEは2邑LBP199を初期状態にするプラ
イム信号、IPOWは2eL8P199が通電中を知ら
せる信号である。
IPRDY is a signal that informs that the second LBP 199 is in ready state C, IPREQ is a signal that allows the host system 500 to send a print start signal IPRNT,
IPRME is a prime signal that sets the 2eL8P199 in an initial state, and IPOW is a signal that informs that the 2eL8P199 is energized.

次に2色LBP199で使用するコマンド及びステータ
スの詳細を第6図及び第7図にそれぞれ示16 第6図に於いて、SR1〜SR7は第7図中のステータ
ス1〜7に対応するステータス要求コマンド、C3TU
はカセットの上段給紙指定コマンド、C3TLは同じく
下段指定コマンド、VSYNCはホストシステム500
より印字データの送出開始を指定づるコマンド、SPl
、SP2.DPlは印字モードを指定するコマンドで、
SPIは第1色のみの印字動作、SP2は第2色のみの
印字動作、DPIは第1色と第2色の両方の印字動作を
指定するモードである。MF1〜9は手差しモードの指
定コマンドをそれぞれ示す。
Next, details of commands and statuses used in the two-color LBP 199 are shown in FIGS. 6 and 7, respectively.16 In FIG. 6, SR1 to SR7 are status requests corresponding to statuses 1 to 7 in FIG. command, C3TU
is the cassette upper stage paper feed specification command, C3TL is also the lower stage specification command, VSYNC is the host system 500
A command that specifies the start of sending print data, SPl
, SP2. DPl is a command that specifies the print mode,
SPI is a mode that specifies a printing operation for only the first color, SP2 is a mode that specifies a printing operation for only a second color, and DPI is a mode that specifies a printing operation for both the first color and the second color. MF1 to MF9 indicate manual feed mode designation commands, respectively.

第7図において、紙搬送中は用紙の給紙が行なわれて2
邑LBP199内で用紙が搬送中であることを示づステ
ータス、VSYNCリクエストは2色18P199がプ
リント開始指令を受け、印字データの受信が可能になっ
たことを知らせるステータス、手差しは給紙モードが手
差し状態であることを知らせるステータス、カセット上
段、/下段はカセット給紙モードに於ける選択カセット
の状態を示すステータス、印字モード第1邑、第2色、
2色は選択されている印字モード状態を示すステータス
、カセットサイズ(上段)及びカセットサイズ(下段)
はそれぞれ装置されているカセットのサイズコードを示
すステータス、トナー色(第1色)及びトナー色(第2
色)は装置されている現象器のl−ナー邑コードを示す
ステータス、テスト/メンテはテスト/メンテナンス状
態て゛あることを示すステータス、データ再送要求はジ
Pム等によって再印字が必要な場合を示すステータス、
ウェイト中は2 e L Bρが定着器のウオームアツ
プ状態であることを示づステータス、オペレークコール
はステータス5のオペレータロール要因が発生している
ことを示す。ザービスマンコールはステータス6の會ナ
ービスマンコール要因が発生していることを示づ。トナ
ーパック交換はトナーパックにトナーが満杯であること
を示す。紙なしは指定されているカセットに用紙が無い
ことを示づ、紙ジトムは用紙が機体内rジ17ムしたこ
とを承り。第1色トナーなしは第1r!A像器内にトナ
ーが無くなったことを示す、第2色トナーなしは第2現
像器内にトナーが無くなったことを示す、第2レーザ故
障は第2レーザダイオードが規定の出力に達しない、あ
るいはビーム検出器がビームを検出できないことを示す
、第2レーザ故障は第2レーザダイオードが規定の出力
に)ヱしないことを示す。スギャンモータ故障はスキX
?ンモータが周動「1一定時間経過しても規定回数に達
しないあるいt、L規定回転数後回らかの原因で規定回
転数から外れたことを示1、第1電位センサ故障及び第
2電位センサ故障はそれぞれ、感光体の表面電位を検出
できなくなったことを示し、再送枚数は前記データ再送
要求ステータス発生時の再印字必要枚数を示す。
In FIG. 7, during paper transport, paper is being fed 2
The status indicates that the paper is being transported within the LBP 199. The VSYNC request is the status that indicates that the two-color 18P199 has received a command to start printing and is now ready to receive print data. For manual feed, the paper feed mode is manual feed. The upper and lower rows of the cassette indicate the status of the selected cassette in the cassette paper feeding mode, the print mode 1st color, 2nd color,
The two colors are the status indicating the selected print mode status, cassette size (upper row) and cassette size (lower row)
are the status indicating the size code of the cassette installed in the device, toner color (first color), and toner color (second color), respectively.
The status (color) indicates the l-ner code of the installed phenomenon device, the status indicates that the test/maintenance is in the test/maintenance state, and the data resend request indicates when reprinting is required due to a zip, etc. status,
During wait, the status 2eLBρ indicates that the fixing device is in a warm-up state, and the operation call indicates that an operator roll factor of status 5 has occurred. Serviceman call indicates that a status 6 serviceman call factor has occurred. Toner pack replacement indicates that the toner pack is full of toner. Out of paper indicates that there is no paper in the specified cassette, and paper error indicates that the paper has run out inside the machine. No first color toner is 1r! Indicates that there is no more toner in the A imager.No second color toner indicates that there is no more toner in the second developer.Second laser failure indicates that the second laser diode does not reach the specified output. Alternatively, a second laser failure may indicate that the beam detector is unable to detect the beam, indicating that the second laser diode does not reach the specified output. Sugan motor failure is a problem
? This indicates that the motor does not reach the specified number of revolutions even after a certain period of time has elapsed, or that the number of revolutions has deviated from the specified number of revolutions due to the number of rotations after the specified number of revolutions. Each potential sensor failure indicates that the surface potential of the photoreceptor cannot be detected, and the number of retransmitted sheets indicates the number of sheets that need to be reprinted when the data retransmission request status occurs.

第8図は第2図に於ける、第ル−ザ変調回路514と第
1半導体レーザ302と第2レーザ変調回路521と第
2半導体レーザ303との詳細回路図である。最初に第
ル−ザ変調回路514と第1半導体レーザ302につい
て説明する。
FIG. 8 is a detailed circuit diagram of the first laser modulation circuit 514, the first semiconductor laser 302, the second laser modulation circuit 521, and the second semiconductor laser 303 in FIG. First, the first loser modulation circuit 514 and the first semiconductor laser 302 will be explained.

第8図に於いて、302はM1半導体レーザダイオード
で、その構成は発光するレーザダイオード812aと、
レーザダイオードからの出力ビーム強度をモニターする
モニター用フォトダイオード811aから成り立ってい
る。
In FIG. 8, 302 is an M1 semiconductor laser diode, which consists of a laser diode 812a that emits light;
It consists of a monitoring photodiode 811a that monitors the output beam intensity from the laser diode.

809aは高周波トランジスタで第ル−ザダイオード8
12aの光変調を行なう。抵抗R29aは電流検出用抵
抗、810aは第ル−ザダイオード812aにバイアス
電流を流ずためのトランジスタでR30aはその電流制
限抵抗、R27aはトランジスタ810aのベース電流
制限抵抗、817aはインバータである。インバータ8
1aの入力には第ル−ザダイオードネーブル信@LDO
NIOが入力されており、この信号がLOWレベルにな
ることにより、トランジスタ810aがONL、、第ル
−ザダイオード812aにバイアス電流が流れる。80
7a 、808aは第ル−+1ダイオード812aに変
調を与えるための高速アナログスイッチで、それぞれの
アナログスイッチはゲート(G)にHIGHレベルの電
圧が印加されるとトレイン(D)ソース(S)間が低抵
抗となりON状態になる。LOWレベルの電圧がゲート
(G)に印加されると逆に高抵抗となりOFF状態にな
る。R21aはアナログスイッチ807a 、808a
のON−〇FF変化時の短絡保護抵抗、・813a 、
814aは前記アナログスイッチ807a 、8,08
aのゲートドライバーである。C02a 、C03aは
スピードアップ用コンデンサ、R24a 、R25a 
1.t6il記ゲートドライバー813a 、814a
の入力抵抗である。815a、816aはEXCLtJ
S I VE−ORゲートで、2ANDゲート820a
の出力により変化する。前記2ANDゲート820aは
2つのゲート入力のいづれかがLOWレベルになったと
ぎ出力がLOWレベルになり前記EXCLLIS IV
E−ORゲート815aの出力がLOWレベルとなり、
前記アナログスイッチ807aをONにし、第ル−ザダ
イオ゛−ド812aはON状態となる。
809a is a high frequency transistor and a losser diode 8
12a is optically modulated. A resistor R29a is a current detection resistor, 810a is a transistor for passing a bias current to the first loser diode 812a, R30a is a current limiting resistor, R27a is a base current limiting resistor of the transistor 810a, and 817a is an inverter. Inverter 8
The input of 1a is the 1st loser diode enable signal @LDO
NIO is input, and when this signal becomes LOW level, the transistor 810a turns ON, and a bias current flows through the loser diode 812a. 80
7a and 808a are high-speed analog switches for modulating the loop +1 diode 812a, and when a HIGH level voltage is applied to the gate (G) of each analog switch, the connection between the train (D) and the source (S) is The resistance becomes low and turns ON. When a LOW level voltage is applied to the gate (G), the resistance becomes high and turns off. R21a is analog switch 807a, 808a
Short-circuit protection resistance when ON-FF changes, ・813a,
814a is the analog switch 807a, 8,08
This is the gate driver for a. C02a and C03a are speed-up capacitors, R24a and R25a
1. Gate drivers 813a, 814a
is the input resistance of 815a and 816a are EXCLtJ
SIVE-OR gate, 2AND gate 820a
Varies depending on the output. When one of the two gate inputs of the 2AND gate 820a becomes LOW level, the output becomes LOW level and the EXCLLIS IV
The output of the E-OR gate 815a becomes LOW level,
The analog switch 807a is turned on, and the first losser diode 812a is turned on.

前記ANDゲート820aの出力がLOWレベルになる
条件は、第1ビデオデータ信号IVDAT10がLOW
レベルか、もしくは第1サンプル信号SΔMPIOがL
OWレベルのときである。前記2ANDゲートの入力が
共にI(IG)−ルベルのときは、前記EXCLUS 
IVE−ORゲート816aの出力がLOWレベルとな
り、前記アナログスイッチ808aをONにし、第ル−
ザダイオード812a4;tOFF状態となる。
The condition that the output of the AND gate 820a becomes LOW level is that the first video data signal IVDAT10 is LOW.
level or the first sample signal SΔMPIO is L
This is when the level is OW. When the inputs of the 2AND gate are both I (IG) - level, the EXCLUS
The output of the IVE-OR gate 816a becomes LOW level, turning on the analog switch 808a and starting the first rule.
The diode 812a4; becomes tOFF state.

806aはオペアンプであり、ボルテージフォロア回路
を構成している。DOlはツェナーダイオードで第ル−
ザダイオード812a゛の出力が最大定格以内になる様
規制している。また抵抗R19aとC01aで積分回路
を構成してJ3す、R20aは前記コンデンl、LCO
1aの電荷を一定の割合いで放電させる放電抵抗である
。804aはアナログスイッチでそのゲート(G)はイ
ンバータ805aに接続されており、インバータ805
aの入力は第1サンプル信号SAMP10が入力される
。803aはレベル変換用のトランジスタ、R22aは
トランジスタ803aのベース電流制限抵抗、R18a
は前記コンデンサC01aへの充電時の電流υ1限抵抗
として働く。802aはコンパレータであり、このコン
パレータは抵抗R14a、R15aの働きによりヒステ
リシス特性を持たせである。
806a is an operational amplifier and constitutes a voltage follower circuit. DOl is a Zener diode.
The output of the diode 812a' is regulated to be within the maximum rating. Also, resistors R19a and C01a constitute an integral circuit, and R20a is the capacitor L, LCO.
This is a discharge resistor that discharges the charge of 1a at a constant rate. 804a is an analog switch whose gate (G) is connected to inverter 805a;
The first sample signal SAMP10 is input to the input a. 803a is a transistor for level conversion, R22a is a base current limiting resistor of transistor 803a, and R18a
acts as a limiting resistor for current υ1 when charging the capacitor C01a. 802a is a comparator, and this comparator has hysteresis characteristics due to the action of resistors R14a and R15a.

コンパレータ802aの十入力側には、前記抵抗R14
aを通して第1し〜ザモニタ増巾器801aの出力電圧
が印加されている。801aは第ル−ザダイオード81
2aからの光出力を検出づるフォトダイオード811a
の出力の増巾器である。抵抗R12a 、R13a 、
VROlaは前記オペアンプ801aの増[1]度を規
制する抵抗である。従ってVROlaを変化することに
よりオペアンプ801aの増+IJ度を変化させること
ができる。R11aは前記第ル−ザダイオード内のフォ
トダイオードの出力用負荷抵抗であり、この抵抗R11
aの両端にはフォトダイオード811aの出力電流に比
例した電圧が得られる。フォトダイオード811aの出
力電流はレーザダイオード812aの光出力に対して比
例関係にあるので、前記ボリウムVRO1aを可変する
ことにより、レーザダイオード812aの光出力をvl
J整できるようになっている。
The resistor R14 is connected to the input side of the comparator 802a.
The output voltage of the first monitor amplifier 801a is applied through a. 801a is a losser diode 81
Photodiode 811a that detects the optical output from 2a
is an amplifier for the output of Resistors R12a, R13a,
VROla is a resistor that regulates the increase [1] degree of the operational amplifier 801a. Therefore, by changing VROla, the increase + IJ degree of the operational amplifier 801a can be changed. R11a is a load resistance for the output of the photodiode in the first loser diode, and this resistance R11
A voltage proportional to the output current of the photodiode 811a is obtained at both ends of the photodiode 811a. Since the output current of the photodiode 811a is proportional to the optical output of the laser diode 812a, by varying the volume VRO1a, the optical output of the laser diode 812a can be adjusted to vl.
It is now possible to adjust J.

818aは第ル−ザダイオードが発光しているかどうか
を確認するコンパレータであり、−側入力には前記オペ
アンプ801aの出力電圧が印加されている。また+側
入力は抵抗R16a、R17aによって分圧された電圧
が印加されている。
818a is a comparator for checking whether or not the first loser diode is emitting light, and the output voltage of the operational amplifier 801a is applied to the negative input. Further, a voltage divided by resistors R16a and R17a is applied to the + side input.

従って第ル−ザダイオード812aが発光しその出力が
、抵抗R16a 、R17aによって分圧された電圧以
上になれば、前記コンパレータ818aの出力レベルは
ト1[GHレベルからLOWレベルに変化し、第ル−ザ
レデイイ5号L RD Y 10が出力される。
Therefore, when the losser diode 812a emits light and its output exceeds the voltage divided by the resistors R16a and R17a, the output level of the comparator 818a changes from the GH level to the LOW level, and the output level of the comparator 818a changes from the GH level to the LOW level. - Zareday No. 5 LRD Y 10 is output.

また前記コンパレータ802aの一側入力端子にはレー
ザの光Q設定電圧が印加される。前記設定電圧は、ボル
テージフォロワ819の出力が印加される。ボルテージ
フォロワ819の十入力端子には、露光調整ボリウム8
21と抵抗R31によって分圧された電圧が入力されて
おり、前記露光調整ボリウム821を可変することによ
り、ボルテージフォロワー819の出力電圧も変化する
Further, a laser optical Q setting voltage is applied to one input terminal of the comparator 802a. The output of the voltage follower 819 is applied to the set voltage. The exposure adjustment volume 8 is connected to the input terminal of the voltage follower 819.
21 and resistor R31 is input, and by varying the exposure adjustment volume 821, the output voltage of the voltage follower 819 also changes.

次に第ル−ザ変調回路514と第ル−ザダイオード30
2の動作を説明する。まず第ル−ザダイオードイネーブ
ル信号LDONIOがLOWレベルになると、第ル−ザ
ダイオード812aにバイアス電流が流れる。次に第1
サンプル信号SAMP10SLOWレベルになると、ア
ナログスイッチ804a 、807aがONするが、コ
ンデンサC01aはチV−ジャされていないため、ボル
テージフォロワ806aの出力はOVとなっており、変
調用トランジスタ809aはONL、ない。従って第ル
−ザダイオード812aには発光しない程度に電流が流
れている。このとぎ、第1フオトダイオード811aに
は電流が流れないので、コンパレータ802aの出力は
LOWレベルとなり、トランジスタ803aはOFFと
なるので、抵抗R18a、R19aを通して前記コンデ
ンサC01aにヂレージされる。このヂャージするとき
の抵抗R18a 、R19a 、コンデンサC01aの
時定数は20〜50m5ec程度に選ぶ。
Next, the first loser modulation circuit 514 and the second loser diode 30
The second operation will be explained. First, when the first loser diode enable signal LDONIO becomes LOW level, a bias current flows through the first loser diode 812a. Next, the first
When the sample signal SAMP10 reaches the SLOW level, the analog switches 804a and 807a are turned on, but since the capacitor C01a is not activated, the output of the voltage follower 806a is OV, and the modulation transistor 809a is not ONL. Therefore, a current flows through the first loser diode 812a to such an extent that no light is emitted. At this time, since no current flows through the first photodiode 811a, the output of the comparator 802a becomes LOW level and the transistor 803a is turned off, so that the current is charged to the capacitor C01a through the resistors R18a and R19a. The time constants of resistors R18a, R19a and capacitor C01a during this charging are selected to be approximately 20 to 50 m5ec.

この値が非常に小さいと安定化回路の応答性が早づぎ、
レーザの光出力レベルの変動が大さ・くなる。またあま
り大きいと応答性が悪くなり光出力が安定するのに時間
がかかつてしまう。前記コンデンサC01aにヂV−ジ
が行なわれることにより、ポルチーシフ40ワ806a
の出力電圧も徐々に上昇する。従ってレーザ変調用トラ
ンジスタ809aのベース電圧が上’Aするのに応じて
コレクタに電流が流れる。
If this value is very small, the response of the stabilization circuit will be too early.
Fluctuations in the laser light output level become large. Moreover, if it is too large, the responsiveness will deteriorate and it will take time for the optical output to stabilize. By applying a dielectric voltage to the capacitor C01a, a voltage of 40 watts 806a is generated.
The output voltage also gradually increases. Therefore, as the base voltage of the laser modulation transistor 809a increases, a current flows to the collector.

第ル−ザダイオード812aには前記I−ランジスタ8
10aからのバイアス電流と前記トランジスタ809a
からのコレクタ電流の加韓電流が流れ、その加障電流が
第ル−ザダイオード812aのスレシホールド電流を越
えると第ル−ザダイオード812aが発光づる。第ル−
ザダイオード812aが発光することにより、前記七二
夕用第1フォトダイオード811aに電流が流れ、オペ
アンプ801Aのし入力端子電圧が上昇し、その出力゛
電圧も入力上圧を増巾した値が出力される。オペアンプ
801Aの出力電圧が、抵抗R16a、R17aで分圧
された“電圧以上になると、コンパレータ818aの出
力すなわち第ル−ザレデイ信号LRDY10がHIGH
からLOWレベルとなる。そして」ンパレータ802a
の一側力端子電圧ずなわら第ル−ザ光呈設定電圧以上に
オペアンプ801△の出力電圧がなつlことき、コンパ
レータ802aの出力(ユLOWからHIGH(レベル
となり、トランジスタ803aはONになり、」ンデン
’t CO1aは抵抗R19aを通しでディスチャージ
される。よって、変調用トランジスタ809aのベース
電圧も下降し、第ル−ザダイオードの光出力は低下づる
。第ル−ザダイオードの光出力が低下すると、コンパレ
ータ802aの十入力ζi1子電圧も第ル−ザ光伍設定
電圧以下どなり、再びトランジスタ803aがOFFし
、再びコンデンサC01aに抵抗R18a。
The I-transistor 8 is connected to the first loser diode 812a.
Bias current from 10a and the transistor 809a
A collector current flows from the gate, and when the interfering current exceeds the threshold current of the first loser diode 812a, the first loser diode 812a emits light. No. 1 rule
When the diode 812a emits light, a current flows through the first photodiode 811a for Tanabata, and the voltage at the input terminal of the operational amplifier 801A increases, and its output voltage is also an amplified value of the input upper voltage. be done. When the output voltage of the operational amplifier 801A exceeds the voltage divided by the resistors R16a and R17a, the output of the comparator 818a, that is, the second loser ready signal LRDY10 becomes HIGH.
It becomes LOW level. And' comparator 802a
When the output voltage of the operational amplifier 801△ exceeds the first power terminal voltage and the first router setting voltage, the output of the comparator 802a changes from LOW to HIGH (level), and the transistor 803a turns ON. ,''t CO1a is discharged through the resistor R19a. Therefore, the base voltage of the modulation transistor 809a also decreases, and the optical output of the first loser diode decreases. When the voltage decreases, the voltage at the tenth input ζi1 of the comparator 802a also drops below the set voltage for the second laser light, and the transistor 803a is turned off again, causing the capacitor C01a to be connected to the resistor R18a again.

R19aを通してチ1F−シアツブされる。この様に第
ル−ザダイオード812aの光出力は、喘第ル−ザ光最
設定電圧に)ヱすると、後は第ル−;ア光f?i設定電
圧付近ひコンパレータ802aがゆるやかに0N−OF
Fを繰り返し、第ル−11ダイオード812aの光出力
は安定する。
CHI 1F-shipped through R19a. In this way, when the optical output of the first laser diode 812a is set to the first laser light setting voltage, the optical output of the second laser diode 812a is changed to the second laser light f? Comparator 802a slowly turns 0N-OF near i set voltage
F is repeated, and the optical output of the Lu-11 diode 812a becomes stable.

CPU501がI10ボートヲ介シテ第ル−ザレディ信
号LRDYIOがLOWレベルになったのを確認すると
、後述するサンプルタイマーの動作を開始させ、1ライ
ン毎に印字領域外のところで、第1サンプルイ3号SA
MPIOを一定時間LOWレベルにして、アナログスイ
ッチ804a 。
When the CPU 501 confirms that the I10 port transfer signal LRDYIO has become LOW level, it starts the operation of a sample timer (described later), and prints the first sample number 3 SA for each line outside the print area.
MPIO is set to LOW level for a certain period of time, and the analog switch 804a is turned on.

807aをONさせレーザ光ω安定化を行なう。807a is turned on to perform laser beam ω stabilization.

次に2色LBP99が印字可能な状態になり、ホストシ
ステム500から第1ビデオデータ信号VDΔT10が
送出されると、前記第1ビデオデータ伝号VDATI 
Oに応じてアナログスイッチ8078.808aが交互
に0N−OFFを繰り返し、変調用トランジスタ809
aにより第ル−ザダイオード812aが変調され、感光
体20Oにドツトイメージデータを古込む。
Next, when the two-color LBP 99 becomes ready for printing and the first video data signal VDΔT10 is sent from the host system 500, the first video data signal VDATI
The analog switch 8078.808a alternately turns ON and OFF in response to
The first loser diode 812a is modulated by a, and the dot image data is transferred to the photoreceptor 20O.

以上第2レーザ変調回路514と第1半導体レーザ30
2の詳細について述べたが、第2レーザ変調回路521
と第2半導体レーザ303も同様の構成で有るが、第2
レーザダイオード812bの光の設定電圧すなわち、コ
ンパレータ802 bk−入力端子には、ボルテージフ
ォロワー819の出力が印加される。従って露光調整ボ
リュム821を可変することにより、ボルテージフォロ
ワー819の出力電圧も変化するため、コンパレータ8
02a 、8021)の−入力端子電圧が同時に変化す
る。よって、第ル−ザダイオード812aの光出力と第
2レーザダイオード812bの光出力を露光ボリウム8
21を可変にすることにより同時に調整できる。
The second laser modulation circuit 514 and the first semiconductor laser 30
2 has been described in detail, the second laser modulation circuit 521
The second semiconductor laser 303 also has a similar configuration, but the second semiconductor laser 303 has a similar configuration.
The output of the voltage follower 819 is applied to the set voltage of the light of the laser diode 812b, that is, the input terminal of the comparator 802bk. Therefore, by varying the exposure adjustment volume 821, the output voltage of the voltage follower 819 also changes, so the comparator 8
02a, 8021) - input terminal voltages change at the same time. Therefore, the optical output of the first laser diode 812a and the optical output of the second laser diode 812b are adjusted to the exposure volume 8.
By making 21 variable, they can be adjusted at the same time.

第9図は第2図に於けるビーム検出回路517とビーム
検出器518の詳細回路図である。第9図に於いて、5
18はビーム検出器であり応答性の非常に速いPINダ
イオードを使用している。
FIG. 9 is a detailed circuit diagram of the beam detection circuit 517 and beam detector 518 in FIG. 2. In Figure 9, 5
18 is a beam detector that uses a PIN diode with very fast response.

またこのビーム検出器518は感光体200へ印字デー
タをR込む時の基準パルスとなるもので、このパルスの
発生位置は常に安定していなければならない。
Also, this beam detector 518 serves as a reference pulse when inputting print data to the photoreceptor 200, and the generation position of this pulse must always be stable.

ビーム検出器518のアノード側は負荷抵抗R41と抵
抗R44を通して高速コンパレータ825の一側入力端
子に接続されている。また高速コンパレータ825の+
側入力端子には抵抗R42とR43で分圧された電圧が
R45を通して印加されている。また抵抗R43には並
列にノイズ除去用のコンデンサC10が接続されている
。またR46はヒステリシス特性を持たせるための、ポ
ジティブフィードバック同抵抗、C11は高速でフィー
ドバックをかけ出ツノ波形を改善させるためのフィード
バック用コンデンサである。
The anode side of the beam detector 518 is connected to one input terminal of a high speed comparator 825 through a load resistor R41 and a resistor R44. Also, the + of the high-speed comparator 825
A voltage divided by resistors R42 and R43 is applied to the side input terminal through R45. Further, a capacitor C10 for noise removal is connected in parallel to the resistor R43. Further, R46 is a positive feedback resistor for providing hysteresis characteristics, and C11 is a feedback capacitor for applying feedback at high speed to improve the horn waveform.

次に動作を説明する。レーザビームが高速でビーム検出
器518上を通過すると、ビーム検出器518にパルス
電流が流れ、コンパレータ825の一側入力端子には正
のパルス電圧が発生する。
Next, the operation will be explained. When the laser beam passes over the beam detector 518 at high speed, a pulse current flows through the beam detector 518, and a positive pulse voltage is generated at one input terminal of the comparator 825.

このパルス電圧はコンパレータ825の+側入力端子電
圧と比較され、コンパレータ825の出力には負のパル
ス1−(SYOが出力される。
This pulse voltage is compared with the + side input terminal voltage of the comparator 825, and a negative pulse 1-(SYO is outputted from the output of the comparator 825).

第10図は、感光体200上のレーザビーム光の1回の
走査範囲と、その範囲内に入るビーム検出位置及びデー
タの書込位置等の位置関係を表わした図である。
FIG. 10 is a diagram showing a one-time scan range of the laser beam on the photoreceptor 200 and the positional relationship of beam detection positions, data writing positions, etc. within the range.

第10図に於いて900はビーム走査開始点、901は
ビーム走査終了点であり、ビーム走査終了点901に達
したビームはポリゴンミラーの次の面により時間Oでビ
ーム開始点900より次のビームを開始する。902は
ビーム検出器518のビーム検出開始点を示し、903
は感光体の左端面、910は同じく右端面をそれぞれ示
す。904は用紙左端面、909は用紙サイズA3の右
端面、907は用紙サイズ八〇の右端面を表わび。
In FIG. 10, 900 is the beam scanning start point, 901 is the beam scanning end point, and the beam that has reached the beam scanning end point 901 is moved by the next surface of the polygon mirror to the next beam from the beam starting point 900 at time O. Start. 902 indicates the beam detection starting point of the beam detector 518; 903
9 shows the left end surface of the photoreceptor, and 910 also shows the right end surface. 904 represents the left end surface of paper, 909 represents the right end surface of paper size A3, and 907 represents the right end surface of paper size 80.

905はデータ書込み開始点、908は用紙サイズA3
のデータ書込終了点、906は用紙サイズA6のデータ
回込終了点を表わす。
905 is the data writing start point, 908 is the paper size A3
The data write end point 906 represents the data transfer end point for paper size A6.

dlはビーム検出点902より書込開始点までの距離、
d3はへ6サイズ書込終了点までの距離d4はA31+
イズ山込終了点までの距離をそれぞれ表わ1゜またdl
はビームの一走査の範囲を表わづ。
dl is the distance from the beam detection point 902 to the writing start point,
d3 is the distance to the 6 size writing end point d4 is A31+
Represents the distance to the end point of Izuyamagomi, 1° and dl
represents the range of one scan of the beam.

d5.d6はそれぞれΔG及びA3に於ける有効印字範
囲を示づ。本図面からもわかるように本プリンタの用紙
送りは常に用紙左端面を基準に送るためビーム検出装置
902からの印字開始点905は各紙會ナイズ同じぐあ
る。従ってご一ム検出器518がビームを検出してから
書込開始点までの距離に相応した時間後、データの■込
みを行なえば良い。
d5. d6 indicates the effective printing range at ΔG and A3, respectively. As can be seen from this drawing, since the paper of this printer is always fed based on the left end surface of the paper, the printing start point 905 from the beam detection device 902 is the same for each paper sheet. Therefore, data may be written after a time corresponding to the distance from the beam detector 518 detecting the beam to the writing start point.

第11図は、第10図の用紙サイズ及び印字エリア部分
含水平方向のみではなく用紙全体を表わしたものである
FIG. 11 shows not only the paper size and the horizontal direction including the printing area portion shown in FIG. 10, but also the entire paper.

第11図に於いて、917はA6用紙、918はA3用
紙を表わ?I’、904,905,906゜907.9
08.909については第10図と同様の位置を示づ。
In Figure 11, 917 represents A6 paper and 918 represents A3 paper. I', 904,905,906°907.9
Regarding 08.909, the same position as in FIG. 10 is shown.

911は用紙の先端、913は用紙垂直方向のデータ回
込開始点、912はA3サイズの用紙後端、916はA
3サイズのデータ書込終了点を表わす。915はA6サ
イズの用紙後端、914はへ〇サイズのデータ8込終了
点を表わす。
911 is the leading edge of the paper, 913 is the starting point of data rotation in the vertical direction of the paper, 912 is the trailing edge of A3 size paper, 916 is the A
Indicates the end point of data writing for 3 sizes. 915 represents the trailing edge of the A6 size paper, and 914 represents the end point of the 8-inclusive size data.

第12図は第2図に於ける印字データ書込制御回路51
3の詳細回路図である。この印字データ当逃制御回路5
13の主な機能としてはホストシステム500からの印
字データを印字させる用紙のサイズに合わせて所定の感
光体200上のエリアにV込むべくレーザ変調回路51
4.521に送出する。また、レーザ変調回路514.
521のレーザ光出力安定化回路に必要な信号を送出す
る。またホストシステム500に対しては印字データの
送出に必要なタイミング信号を送出する。
FIG. 12 shows the print data write control circuit 51 in FIG.
FIG. 3 is a detailed circuit diagram of No. 3. This print data hit/miss control circuit 5
The main function of the laser modulation circuit 51 is to inject the print data from the host system 500 into a predetermined area on the photoreceptor 200 according to the size of the paper to be printed.
Send on 4.521. Additionally, the laser modulation circuit 514.
The necessary signals are sent to the laser light output stabilization circuit of 521. It also sends timing signals necessary for sending print data to the host system 500.

第12図に於いで、830はレーザ変調回路514.5
21及び印字データ書込制御回路513内での制御に必
要なfj号の送出、受信等を行なうための入出力ボート
である。831は印字データの回込制御、レーザ光出力
サンプリング等の制御を行なうカウンタ1タイマで構成
されており、その動作モードの設定及びカウンタ1タイ
マのプリセット値の設定はCPU501によりプログラ
マブルに行なえるものである。
In FIG. 12, 830 is the laser modulation circuit 514.5.
This is an input/output port for sending and receiving the fj number necessary for control within the 21 and print data write control circuit 513. The counter 831 is composed of a counter 1 timer that controls printing data circulation, laser light output sampling, etc., and the setting of the operation mode and the preset value of the counter 1 timer can be programmably performed by the CPU 501. be.

865はレーザ光出力サンプルタイマでゲート人力G6
にはビーム検出器回路517の出力であるビーム検出信
号H3YDが入力されており、前記ビーム検出(Nj”
4H8YO/ALOWからHI GHレベルになってか
らタイマ動作がスタートし、タイマの動作終了は次のビ
ーム検出するためにビーム検出器518の前で終了する
よう設定されている。
865 is a laser light output sample timer and gate manual G6
The beam detection signal H3YD, which is the output of the beam detector circuit 517, is input to the beam detection signal (Nj'').
The timer operation starts after the level changes from 4H8YO/ALOW to HIGH, and the timer operation is set to end before the beam detector 518 for detecting the next beam.

従ってビーム検出信号H8YOがゲート人力G6に入力
される毎にnrJ記タイマ865が動作になる。前記タ
イマ865のクロック入力CK6には1500KHzの
クロックが入力されている。前記タイマ865の出力S
MPTDは2ORゲート877の一方に入力され、前記
2ORゲート877の出力は第1Vンブル信@SAMP
10.第2サンプル信号SAMP20としてそれぞれ第
ル−ザ変調回路514.第2レーザ変調回路517に2
NANDゲート886,887を介して送られる。前記
2NANDゲート886の他の入力にはI / Oボー
ト830の出力第2レーザダイオードイネーブル13号
LDON11が入力されており、独立に第1ザンブル信
号SAMP10を禁止できるようになっている。同様に
、前記2レーザダイオードイネーブル信号LDONZI
が入力されており、独立に第2サンプル信号SAMP2
0を禁止でさ・るようになっている。同様に、前記2N
ANDゲート887の他の入力にはI10ボート830
の出力第2レーザダイオードイネーブル信号しDON 
21が入力されており、独立に第2サンプル信号SAM
P20!禁止でさるようになっている。また、2ORゲ
ート877の他の入力には1、’Oボート830の出力
レーザテスト信号LDTS1が入力されており、前記レ
ーザテスト信号しDTSIをHIGI−ルベルにするこ
とにより、911半導体レーザ302.第2半導体レー
ザ303を強制発光状態に覆ることができる。I10ボ
ート830には第ル−ザレディ信号LRDYIO1第2
レーザレディ信号LRDY20が入力されており、各レ
ーザの強制発光状態で第1.第2レーザレデイ<2号を
判断することにより、各レーザが発光しているかどうか
を確認できる。
Therefore, every time the beam detection signal H8YO is input to the gate input G6, the nrJ timer 865 is activated. A 1500 KHz clock is input to the clock input CK6 of the timer 865. Output S of the timer 865
MPTD is input to one side of the 2OR gate 877, and the output of the 2OR gate 877 is the first voltage signal @SAMP.
10. Loser modulation circuits 514 . 2 in the second laser modulation circuit 517
It is sent through NAND gates 886 and 887. The output second laser diode enable No. 13 LDON11 of the I/O boat 830 is input to the other input of the 2NAND gate 886, so that the first sambling signal SAMP10 can be inhibited independently. Similarly, the two laser diode enable signals LDONZI
is input, and a second sample signal SAMP2 is input independently.
The number 0 is prohibited. Similarly, the 2N
The other input of AND gate 887 is I10 port 830.
The output of the second laser diode enable signal DON
21 is input, and the second sample signal SAM is input independently.
P20! It's now banned. Further, the output laser test signal LDTS1 of the 1/'O boat 830 is input to the other input of the 2OR gate 877, and by setting the laser test signal DTSI to HIGI-level, the 911 semiconductor laser 302. The second semiconductor laser 303 can be forced to emit light. The I10 boat 830 receives the second loser ready signal LRDYIO1.
A laser ready signal LRDY20 is input, and when each laser is in a forced emission state, the first. By determining that the second laser ready<2, it is possible to confirm whether each laser is emitting light.

866はラインスタート信号LST1を発生させるD形
F/Fで、ビーム検出信号H3YOでセットされ、前記
サンプルタイマ出力SMPTOの立上がりリヒットされ
る。867はビーム検出レディイ1を号LDOTIを発
生させるD形F/FでI10ボート830に入力される
。前記り形F/F866.867は2ORゲート86つ
の出力でちりセットされる。前記2ORゲート86つの
入力は第1.第2レーザダイオードイネーブル信号であ
る。
866 is a D-type F/F that generates the line start signal LST1, which is set by the beam detection signal H3YO and rehit by the rise of the sample timer output SMPTO. 867 is a D-type F/F that generates the beam detection ready 1 signal LDOTI and is input to the I10 boat 830. The above F/Fs 866 and 867 are set to 86 outputs of a 2OR gate. The 86 inputs of the 2OR gate are the first . A second laser diode enable signal.

832は水晶光振器で画像り臼ツクパルスのり準クロッ
クとなり、発振周波数は約32 M H/である。83
4.835はJ−KF/Fで4進カウンタを構成してJ
5つ、1)11記水晶発振器832の出力を4分回し、
シー11ビームの最小変調単位1ドツトに相当づる第1
のビデオクロックVCKX21(約8MHz)を発生さ
せる。
832 is a crystal optical oscillator which serves as a quasi-clock for image milling pulses, and its oscillation frequency is about 32 MH/. 83
4.835 configures a quaternary counter with J-KF/F and converts it to J
5. 1) Rotate the output of the 11th crystal oscillator 832 by 4 minutes,
The first beam corresponds to the minimum modulation unit of one dot for the sea 11 beam.
The video clock VCKX21 (approximately 8 MHz) is generated.

837.838は前記834,835と同じJ−KF/
Fで4進カウンタを構成しているが、J−KF/F83
7のJ−に入力ニハ、nビットのバイナリカウンタ84
5のキャリーアウト出力COがインバータ846を介し
て入力されている。
837.838 is J-KF/ same as above 834,835
F constitutes a quaternary counter, but J-KF/F83
Input to J- of 7, n-bit binary counter 84
5 carryout output CO is input via an inverter 846.

J−KF/F834,835,837,838はJ−に
入力がHIGHレベルのとぎそのQ出力はクロック入力
GKに同期しでトグル動作を行ない、J−に入力がLO
WレベルになるとそのQ出力はトグル動作を中断するも
のである。その結果後段のJ−KF/F838のQ出力
第2のビデオクローク信号VCKY21は通常11作時
のパルス間隔を[1]としたとき、前記nビットバイナ
リカウンタ845のキャリーアウト出力CO発生時には
r5/4Jとなり1/4クロツクだけ引き延ばされたこ
とになる。前記nビットバイナリカウンタ845のプリ
セット入力DO〜Qnにはnビットラッチ847の主力
Qo−Qnが接続されており、その設定値はCPU50
1で[)ip−sw等に応じた値を設定できるようにな
っている。上記設定値は1ライン間(LSTlがHIG
Hレベルの間)で前記nビットバイナリカウンタ845
のキャリーアウト数を設定するものであり、結果として
はr5/4Jのクロック発生数を設定するものである。
For J-KF/F834, 835, 837, and 838, when the input to J- is HIGH level, its Q output performs a toggle operation in synchronization with the clock input GK, and when the input to J- is LOW
When it reaches the W level, its Q output interrupts the toggle operation. As a result, the Q output second video clock signal VCKY21 of the J-KF/F838 in the subsequent stage is r5/ 4J, which means that it has been extended by 1/4 clock. The main power Qo-Qn of the n-bit latch 847 is connected to the preset inputs DO to Qn of the n-bit binary counter 845, and the set value is determined by the CPU 50.
1 allows you to set a value according to [)ip-sw, etc. The above setting value is for one line (LSTl is HIGH)
The n-bit binary counter 845
This is to set the number of carry-outs of r5/4J, and as a result, the number of clocks generated for r5/4J is set.

インバータ839.シフトレジスタ840゜2NORゲ
ート841.842は前記nビットバイナリカウンタ8
45に所定の動作を与える回路である。
Inverter 839. The shift register 840°2NOR gates 841 and 842 are connected to the n-bit binary counter 8.
This circuit provides a predetermined operation to 45.

第2のビデオクロック信号VCKY21は2木のレーザ
ビームの走査長9電、Ω2の差を補正するのに使用され
る。この場合、走査長の長いfJ+のレーザビームには
第1のビデオフ0ツク信号VCKX21.走査長の短い
り2のレーザビームには第2のビデオクロック信号VC
KY21を)旨定すれば良い。848はその指定を行な
うセレクタrI10ポート830の出力CHGCKによ
り行なわれる。
The second video clock signal VCKY21 is used to correct the difference in scanning length of the two laser beams, 9 Ω, and Ω2. In this case, the fJ+ laser beam with a long scanning length is supplied with the first video hook signal VCKX21. A second video clock signal VC is applied to the second laser beam with a shorter scanning length.
KY21). 848 is performed by the output CHGCK of the selector rI10 port 830 that performs the designation.

次に補正方法を1例をあげて説明覆る。例えば走査長の
良いレーザビームΩ盲が200111111.走査長の
短いレーザビームp2が199m+nとりると、走査長
の差は1 mmとなる。解像度が12本/mmの揚台に
は2400ドツトクロツク(200x12)につさ12
ドツトクロツク分、走査長の短いレーザビーム92のビ
デオクロック信号VCKY21を引き延ばせば良い。こ
こで1回の補正では1/4ドツトク[1ツク引伸ばす1
ζめ、2400ドツトクロツク間では1/4ドツトクロ
ツクの補正は12X4=48回行なわれる。
Next, the correction method will be explained using an example. For example, a laser beam Ω blind with a good scanning length is 200111111. If the laser beam p2 with a short scanning length is 199 m+n, the difference in scanning length will be 1 mm. A platform with a resolution of 12 lines/mm has 12 lines per 2400 dot clock (200x12).
It is sufficient to extend the video clock signal VCKY21 of the laser beam 92 having a short scanning length by a dot clock. Here, one correction is 1/4 dot [1 dot enlargement 1 dot]
Between ζ and 2400 dot clocks, 1/4 dot clock correction is performed 12×4=48 times.

従ってnビットバイナリカウンタ845にJ3いでは、
前記nビットバイノ−リカウンタのクロック入力CPは
1/4ドツトクロックであるため、そのキャリーアウト
はc+eoo (2400X4)クロックカラン1−ザ
る間に718出力覆れば良い。つまり200カウントす
る毎に1キヤリーが発生するようプリセット値にすれば
良い。
Therefore, in the n-bit binary counter 845, in J3,
Since the clock input CP of the n-bit bino-recounter is a 1/4 dot clock, its carry-out only needs to be overturned by 718 outputs during c+eoo (2400×4) clock cycles. In other words, the preset value may be set so that one carry occurs every 200 counts.

836はバイナリカウンタでそのQ2出力HCT31は
第1ビデオクロツクVCKX21を8分周した8ドツト
クロツク(約IMHz>が出力される。863はビーム
走査開始点からデータ書込開始点を設定するレフトマー
ジンカウンタである。
836 is a binary counter, and its Q2 output HCT31 is an 8-dot clock (approximately IMHz>) obtained by dividing the first video clock VCKX21 by 8. 863 is a left margin counter that sets the data writing start point from the beam scanning start point. It is.

864はビーム走査開始点からデータ書込終了点を設定
するライトマージンカウンタである。前記レフトマージ
ンカウンタ863のゲート入力G4及び+’+ii記レ
フトマしジンカウンク864のゲート人力G5には1)
η記うインスタート仇号LSTI。
864 is a write margin counter that sets the data writing end point from the beam scanning start point. 1) for the gate input G4 of the left margin counter 863 and the gate input G5 of the left margin counter 864;
This is the in-start name LSTI.

前記レフトマージンカウンタ863のクロック入力CK
4及び前記ライトマージンカウンタのクロック入力CK
5には1)a記8ドツトクロックHCT31が入力され
ている。両カウンタはビーム検出器518のメカ的取付
誤差によるデータ書込開始点、データ書込終了点の変動
を2本レーザご一ム同時に補正でさ゛る。前記誤差の補
正はDIR−8W%に応じて両カウンクの設定を変更し
てやれば8ドツ1〜り117991位で調整て・す゛る
。8ドラ1〜クロツクli位に設定しlこのは、用紙に
対Jるデータ書込開始位置、データiり込終了位百が8
ドツ1−ずれても許容範囲的であることと、−ξれ以上
に上記誤差の調整を容易に行なえるためである。前記ラ
イトマージンカウンタの設定(直は用紙ナイスにより変
わる。
Clock input CK of the left margin counter 863
4 and the clock input CK of the write margin counter
The 8-dot clock HCT31 described in 1)a is inputted to the clock 5. Both counters simultaneously correct fluctuations in the data writing start point and data writing end point due to mechanical installation errors of the beam detector 518 for the two lasers. The above error can be corrected by changing the settings of both counters according to DIR-8W%, and the adjustment can be made at 8 dots 1 to 117991. This is the data write start position and data write end position relative to the paper.
This is because even if the dot deviates by 1, it is within an acceptable range, and the above-mentioned error can be adjusted more easily than by -ξ. The setting of the light margin counter (direction varies depending on the paper size).

875は2ANDゲートで一方の入力は前記レフトマー
ジンカウンタの863の出力LMCTO。
875 is a 2AND gate whose one input is the output LMCTO of the left margin counter 863.

他の入力は前記ライトマージンカウンタ864の出力R
MCTOがインバータ874を介して入力されており、
従って前記2ANDゲート875の出力は水平印字領域
を表わづ。
The other input is the output R of the write margin counter 864.
MCTO is input via an inverter 874,
Therefore, the output of the 2AND gate 875 represents the horizontal printing area.

前記2△NDゲート875の出力はシフトレジスタ86
8で・4ドツトクロツク分シフトされ、水平印字領域信
号1−IPENIがQ出力より出力される。
The output of the 2ΔND gate 875 is sent to the shift register 86.
8, the signal is shifted by 4 dot clocks, and the horizontal printing area signal 1-IPENI is output from the Q output.

前記水平印字頭域15号)−iPENlはnビットバイ
ナリカウンタ850(1)GE大入力びシフトレジスタ
854に入力される。前記nヒツトバイナリカウンタ8
50と、2NANDゲート849.nピッ1−ラッチ8
51.J−KF/F852はデータ書込開始点を1ドツ
ト単位で右シフトできる回路構成となっており、J−K
F/F852の出力は第1の水平印字領域信号HPEN
B1を出力する。前記nごットバイナリカウンタ850
のプリセット入力DO〜Qnは右シフトのシフト数を設
定Vるものでnビットラッチ851の出力が接続されて
おり、その設定値はCPU501でD 1p−3W等に
応じた値を設定できる。前記シフトレジスタ854とシ
フトレジスタ855.インバータ853は前記水平印字
領域信号HPEN1を2ドツトクロツク分石シフトザる
回路構成となっており、シフトレジスタ855の出力は
第2の水平印字領域信号1−IPENAIを出力する。
The horizontal print head area 15)-iPEN1 is input to the n-bit binary counter 850 (1) GE large input and shift register 854. The n-hit binary counter 8
50 and 2NAND gate 849. n pitch 1-latch 8
51. J-KF/F852 has a circuit configuration that can shift the data write start point to the right in 1-dot units.
The output of F/F852 is the first horizontal printing area signal HPEN
Output B1. The n binary counter 850
The preset inputs DO to Qn are used to set the number of right shifts, and are connected to the output of the n-bit latch 851, and the CPU 501 can set the preset inputs to values corresponding to D1p-3W, etc. The shift register 854 and the shift register 855. The inverter 853 has a circuit configuration that shifts the horizontal print area signal HPEN1 by two dot clocks, and the output of the shift register 855 outputs the second horizontal print area signal 1-IPENAI.

これは前記第1水平印字領域信号HPENBIが最小の
設定値でも2ドツトクロツク分右シフトするためである
This is because the first horizontal print area signal HPENBI is shifted to the right by two dot clocks even at the minimum set value.

ANDゲート857の出力は第1の水平印字領減分のビ
デオクロック(5号を示す第1のビデオクロック信号V
CLKB1で、ANDゲート857の入力は片方が前記
第1水平印?領域信号HPENB1.他方は前記セレク
タ848のY1出力である。またANDゲート856の
出力は第2の印字領減分のビデオクロック信号を示g第
2のビデオクロック信号VCLKA1で、ANDゲート
856の入力は片方が前記第2水平印字領域(i @H
PEN△1.他方は前記セレクタ848のY2出力であ
る。
The output of the AND gate 857 is the first video clock signal V indicating the video clock (No. 5) for the first horizontal printing area decrement.
In CLKB1, one of the inputs of the AND gate 857 is the first horizontal mark? Area signal HPENB1. The other is the Y1 output of the selector 848. Further, the output of the AND gate 856 is the second video clock signal VCLKA1 indicating the video clock signal for the second printing area decrement, and the input of the AND gate 856 is one of the video clock signals for the second horizontal printing area (i@H
PEN△1. The other is the Y2 output of the selector 848.

上述したように、データ書込開始点を1ドツト単位で調
整できる信号、第1水平印字領域信号HPEN81.第
1ビデオクロツク信号VCLKB1は2本のレーザビー
ムの走査開始点の誤差を補正づるのに使用される。この
場合、走査開始点の速いG2のレーザビームに第2水平
印字領域信号)(PENA1.M2ビデオ/ロツ13J
%VCLKA1を指定し、走査開始点の遅いSLのレー
ザビームに第1水平印字領域イΔ号)−IPENBI、
第1ビデオクロツクイΔ号VCLK81を指定し、誤差
dを調整づれば良い。
As described above, the first horizontal print area signal HPEN81. is a signal that can adjust the data writing start point in units of one dot. The first video clock signal VCLKB1 is used to correct errors in the scanning start points of the two laser beams. In this case, the second horizontal printing area signal is applied to the G2 laser beam, which has a fast scanning start point.
%VCLKA1, the first horizontal printing area (Δ)-IPENBI,
It is sufficient to specify the first video clock Δ signal VCLK81 and adjust the error d.

セレクタ858はその指定を行なうセレクタで(710
ポート830の出力C)(G12により行なわれる。
A selector 858 is a selector for specifying it (710
Output C) of port 830 (performed by G12).

859〜862は垂直方向く用紙進行方向)のデータ書
込開始点、データ書込終了点を設定するカウンタであり
、859は第1色目のデータ回込開始点を設定する第1
ページトツプカウンタ、860は第1色目のデータ書込
終了点を設定する第1ページエンドカウンタ、861は
第2色目のデータ書込開始点を設定づる第2ページトツ
プカウンタ862は第2色目のデータ書込終了点を設定
する第2ページエンドカウンタである。
859 to 862 are counters for setting the data writing start point and data writing end point in the vertical direction (paper traveling direction), and 859 is a counter for setting the data recirculation start point for the first color.
A page top counter 860 is a first page end counter that sets the end point of data writing for the first color.861 is a second page top counter that sets the start point for writing data of the second color.862 is a data writing point for the second color. This is a second page end counter that sets the write end point.

各カウンタ859〜862のゲート入力GO〜G3には
I10ポート830の出力であるページトップ信号PT
OP1が接続されている。VSYNCJマントで起動さ
れる。
The page top signal PT which is the output of the I10 port 830 is applied to the gate inputs GO to G3 of each counter 859 to 862.
OP1 is connected. Activated with VSYNCJ cloak.

各力1クンタ859〜862のクロック人力CKo ”
CK1にはラインスタートイffi@LsT1が接続さ
れてJ3す、この結末走査1ラインli位(1ドツト単
位)でカウントすることがぐさ゛る。各カウンタの設定
方法は後述Vる。
Clock human power CKo of each power 1 kunta 859~862
Line start input ffi@LsT1 is connected to CK1, and it is difficult to count at 1 line (in units of 1 dot) in this final scan. The setting method for each counter will be described later.

871は2ANDゲートC一方の入力は01′1記第1
ページトツプカウンタ859の出力PTCT102他の
入力はI’IQ記第1ページエンドカウンタ860の出
力PECTl0からインバータ870を介して入力され
ており、従って前記2ANDケ−1−871の出力は第
1色目の@直印字領域信号■PEN11となる。
871 is 2AND gate C One input is 01'1 first
The output PTCT102 of the page top counter 859 and other inputs are input from the output PECT10 of the first page end counter 860 of I'IQ through the inverter 870, so the output of the 2AND case 1-871 is the first color. @Direct print area signal ■PEN11.

873は2ANDゲートで一方の入力は前記第2ページ
トツプカウンタ861の出力PTCT20、他の入力は
前記第2ページエンドカウンタ862の出力PECT2
Oがインバー9872を介しC入力されてdjす、従っ
て前記2ANDゲート873の出力は第2色目の垂直印
字領域信号VPEN21となる。
873 is a 2AND gate, one input is the output PTCT20 of the second page top counter 861, and the other input is the output PECT2 of the second page end counter 862.
O is inputted to C through an inverter 9872 and dj is input, so the output of the 2AND gate 873 becomes the second color vertical print area signal VPEN21.

前記第1ページエンドカウンタの出力PECT10、第
2ページエンドカウンタの出力PECT2OはI10ボ
ート830に入力され、それぞれカウント動作が終了し
たのら第1色ページエンドイム号IPEND10.第2
色ページエンド信号IPEND20をホストシステム5
00へ送出づる。
The output PECT10 of the first page end counter and the output PECT2O of the second page end counter are input to the I10 boat 830, and after each counting operation is completed, the first color page end number IPEND10. Second
Color page end signal IPEND20 to host system 5
Send to 00.

878は第1色目の水平開明イ5号IH8YN10を、
879は第2色目の水平同期信号I H8YN20をホ
ストシステム500へ送出するZNANDゲートである
878 is the first color horizontal opening I5 IH8YN10,
879 is a ZNAND gate that sends the second color horizontal synchronization signal IH8YN20 to the host system 500.

880は第1色目のビデオクロック信号IVCK10を
、881は第2色目のビデオクロック信号IVCLK2
0をホストシステム500へ送出づる2NAN[’)ゲ
ートである。
880 is the video clock signal IVCK10 for the first color, and 881 is the video clock signal IVCLK2 for the second color.
This is a 2NAN[') gate that sends 0 to the host system 500.

884はホストシステム500からの第1色月のビデオ
データ信号IVDTIOを第ル−ザ変調回路514へ第
1ビデオデータ信号VDATIOとして送出づる3NA
NDゲートである。
884 is a 3NA which sends the first video data signal IVDTIO from the host system 500 to the first loser modulation circuit 514 as the first video data signal VDATIO.
It is an ND gate.

885はホストシステム500からの第2色目のビデオ
データ信号IVDT20/!−第2レーザ変調回路52
1へ第2ビfオデータ償号VDAT20どして送出Jる
3NANDゲートである。
885 is the second color video data signal IVDT20/! from the host system 500. -Second laser modulation circuit 52
This is a 3NAND gate that sends out the second video data by decoding VDAT 20 to 1.

888は第ル−ザ変調回路514へ第2レーザダイオー
ドイネーブル伝号L D ON 10を送出づるインバ
ータ。88つは第2レーザ変調回路521へ第2レーザ
ダイオードイネーブル信号LDON20を送出するイン
バータである。
888 is an inverter that sends out the second laser diode enable signal L D ON 10 to the laser modulation circuit 514 . 88 is an inverter that sends out the second laser diode enable signal LDON20 to the second laser modulation circuit 521.

2包中字モードに於ける1ペ一ジ分の主要な信号のタイ
ミングチャートを第13図、1ライン分の主要な信号の
タイミングチャートを第14図に示づ。
FIG. 13 shows a timing chart of the main signals for one page in the two-pack medium mode, and FIG. 14 shows a timing chart of the main signals for one line.

次に、2色LBP199の制御部から発する。?ilJ
御指令に応答して動作覆る各部の作用を第15図〜第2
4図に承り各7[1−チャートに従つ゛rFf、述する
Next, the light is emitted from the control section of the two-color LBP 199. ? ilJ
Figures 15 to 2 show the functions of each part that operates in response to commands.
In accordance with Fig. 4, each 7[1-chart ゛rFf is described.

第15図〜第19図は2色LBP全体の動作を示4フロ
ーチャートである。
15 to 19 are four flowcharts showing the overall operation of the two-color LBP.

第15【4では2色L8P199の自己診111i 1
1Qびにウオーミングアツプの各処理を示す。
15th [4 In 2 colors L8P199 self-examination 111i 1
Each process of 1Q and warming up is shown.

第15図においC1オペレータが電源装置520をON
づると、ROM502に格納されたシステムプログラム
がスタートし、まず、ステップA101〜△104の自
己診断処理が実行され、ピアス・イッチがONのとさく
ステップA 1011定)ドアオーブン処理〈ステップ
へ105)となり、[[MスイッfON、  ンニュア
ルストップスイッチON、パスセンリONrジせム処即
くステップA106〉となる。
In FIG. 15, the C1 operator turns on the power supply device 520.
In other words, the system program stored in the ROM 502 starts, and first, the self-diagnosis process of steps A101 to Δ104 is executed, and when the piercing switch is turned on, the door oven process (step A1011) is performed (to step 105). Then, [[M switch ON, annual stop switch ON, pass sensor ONr jam processing, step A106].

イして、テストプリントモード及びメンテナンスモード
′Cなければ(ステップ107否定、108否定)、レ
ディ状態となるまで比較的長時間を要づる定着器221
を加熱するヒークランプがONされ(ステップ111)
、ウオーミングアツプ処理が開始され1次に定it B
 221のモータ及びスキャンモータ512がONされ
る(ステップA112)、なお゛テストプリントモード
であれば(ステップ107t’4定)、テストプリント
処理が実行され(ステップA109)、メンテナンスで
一ドであればメンテナンス処理が実行される〈ステップ
Δ110)。
If the test print mode and maintenance mode 'C are not set (No in Step 107, No in Step 108), the fuser 221 will take a relatively long time to become ready.
The heat lamp that heats the is turned on (step 111).
, the warming-up process is started and the primary setting is performed.
The motor 221 and the scan motor 512 are turned on (step A112), and if the test print mode is set (step 107t'4), the test print process is executed (step A109). Maintenance processing is executed (step Δ110).

スキャンモータ512がONされてレディ状態になった
ときに(ステップA113肖定)、プレードソレノイド
がONされる(ステップ△114)。ナJ3、スキャン
モータ512がONされて30秒経過してもレディ状態
にならない時には(ステップ107否定、A115肯定
)、スキャンモータ512の故障処エク(が行なわれる
(ステップ116)。
When the scan motor 512 is turned on and becomes ready (step A113), the plaid solenoid is turned on (step Δ114). NJ3: If the scan motor 512 does not become ready even after 30 seconds have passed since it was turned on (step 107 negative, A115 affirmative), troubleshooting for the scan motor 512 is carried out (step 116).

続く遅延処理〈ステップ117)後、感光体200のド
ラムモータ、現象器モータ425、第1現像器203の
クラッチ、第2現像器206のクラッチ及び除霜器21
10ランプの各々がONされ(ステップ118)、il
延処理(ステップ119)を経−τ、第ル−ザダイオー
ド302、第2レーザダイオード303、レーザテスト
、転写前帯電器208のそれぞれがONされる(ステッ
プ△120)。
After the subsequent delay processing (step 117), the drum motor of the photoreceptor 200, the developing device motor 425, the clutch of the first developing device 203, the clutch of the second developing device 206, and the defrost device 21
Each of the 10 lamps is turned on (step 118), and il
After the delay process (step 119) -τ, the first loser diode 302, the second laser diode 303, the laser test, and the pre-transfer charger 208 are turned on (step Δ120).

続く遅延処理(ステップA121)後、第ル−ザダイオ
ード302及び第2レーザダイオード303についでモ
ニタで故障判断しくステップA122、A123)、正
常であれば(ステップA122肖定、ステップA123
肯定)、水平同期信号H8YNCでそれ等のビーム検出
レディをみて(ステップA128)。なお、第ル−ザダ
イオード302が故障していれば(ステップ122否定
)、第2レーザ故障処理(ステップAl24>が実行さ
れ、第2レーザダイオード303が故障していれば(ス
テップ123否定)、第2レーザ故障処理(ステップA
I 25)が実行される。また、水平同期信号H3YN
Cでビーム検出されなければ(ステップ126否定)、
ビーム検出故障処理(ステップ△127)が実行される
After the subsequent delay processing (step A121), the failure of the first laser diode 302 and the second laser diode 303 is determined by the monitor (steps A122 and A123), and if they are normal (step A122 and step A123).
(affirmative), the horizontal synchronization signal H8YNC is used to check whether those beams are ready for detection (step A128). Note that if the first laser diode 302 is out of order (step 122 negative), the second laser failure process (step Al24> is executed), and if the second laser diode 303 is out of order (step 123 negative), Second laser failure processing (step A
I25) is executed. In addition, the horizontal synchronization signal H3YN
If the beam is not detected at C (No in step 126),
Beam detection failure processing (step Δ127) is executed.

続く遅延処理(ステップA129>後、剥離帯電i1!
!1209がONされ(ステップA130)、遅f処理
(ステップA131)を経て、第70図に示すようなウ
オーミングアツプ時の電位制御が実行される(ステップ
A132)。なJ3、ステップA132は最初のプリン
ト時にできるだけ速くプリント可能とするための処理で
ある。
After the subsequent delay processing (step A129>, peeling charging i1!
! 1209 is turned on (step A130), and after slow f processing (step A131), potential control during warming up as shown in FIG. 70 is executed (step A132). J3 and step A132 are processes for enabling printing as quickly as possible during the first printing.

続く遅延処理(ステップA133)後は、ステップA1
34〜A140の各処理へ進む。即ち、ステップA13
4では、転写前帯電器207.転写帯電器208.剥離
帯電器209の各々がOFFされる。ステップΔ136
では、現像器モーク/125.第1現像器203のクラ
ッチ、第2現象器206のクラッチ、第1帯電器201
.第2帯電器204の各々がOFFされる。ステップ△
138では、感光体200のドラムモータ、除ti21
1、第ル−ザダイオード302.第2レー11ダイオー
ド303.定着器222のモータの各々がOFFされる
。ステップA140ではプレードソレノイドがOFFさ
れる。
After the subsequent delay processing (step A133), step A1
The process advances to steps 34 to A140. That is, step A13
4, the pre-transfer charger 207. Transfer charger 208. Each of the stripping chargers 209 is turned off. Step Δ136
Now, developer Mork/125. Clutch of the first developing device 203, clutch of the second developing device 206, first charger 201
.. Each of the second chargers 204 is turned off. Step △
At 138, the drum motor of the photoreceptor 200, excluding ti21
1. Loser diode 302. 2nd Ray 11 diode 303. Each of the motors of the fixing device 222 is turned off. In step A140, the blade solenoid is turned off.

以後、定6器221がレディ状態となるのを侍って(ス
テップ141肖定)、ステップA101〜A141の自
己診断及びウオーミングアツプの各処理を終え、第16
図に示すルーチンへ進む。
Thereafter, after waiting for the controller 221 to become ready (step 141), the self-diagnosis and warming-up processes of steps A101 to A141 are completed, and the 16th
Proceed to the routine shown in the figure.

第16図はホスト・システム500に対して2色L B
 Pl 99の各部状態を報告し、ホストシステム50
0から各部状閤について正常判定を受けたどきに、プリ
ントリクエストを出す処理を示づ。
FIG. 16 shows two-color L B for the host system 500.
Reports the status of each part of the Pl 99 and reports the status of each part of the host system 50.
The process of issuing a print request when receiving a normal determination for each part from 0 is shown below.

第16図にJ3いて、まずステータス5の内容について
小ストシステムから判定を得る(ステップΔ142〜A
145)。即ら、ステップA142ひは、トノ゛−バッ
クを交換写るか否かが判断される。交換する必要があれ
ば(ステップA142肖定)、トノ−バックが交換され
るのを待ち(ステップへ146)、交換完了(ステップ
A146肖定、A147)ぐ、ステップA143へ進む
。ステップA143では、第1現[1203のエンプテ
ィスイッチの0N10FFで第1色のトナー無し状態か
否かが判断される。第1色トナーが無ければ(ステップ
A143肖定)、ステータス1により第2色モードであ
るか否かを確認しくステップA148)、第1色モード
及び2色印字モードであれば(ステップA148占定)
、第1現像器203に第1色トナーの補給完了(ステッ
プA149肖定)、A150、でステップA144へ進
む。また、第2色モードであれば(ステップA148肯
定)、ステップ△149 、ステップA150をスキッ
プA144へ進む。ステップA144では、第2現像器
206のエンプティスイッチの0N10FFで第2色の
トナー無し状態か否かが判断される。第1色トナーが無
GJれば(ステップへ144肖定)、ステータス1によ
り第1色[−ドであるか否かを確認しくステップA15
1)、第2色モード及び2色印字七−ドであれば(ステ
ップへ151否定)、第2現V9器206に第2色1ヘ
ナーの補給完J′(ステップA152肖定、A153)
でステップ145へ進む。また、第1Qt−ドぐあれば
(ステップA151肖定)、ステップΔ152、A15
3をスキップしてステップ145へ進む。
In FIG. 16, J3 first obtains a judgment from the small strike system regarding the contents of status 5 (steps Δ142 to A
145). That is, in step A142, it is determined whether the toner bag should be replaced or not. If it is necessary to exchange (portrait at step A142), wait for the tonneau bag to be exchanged (to step 146), complete the exchange (portrait at step A146, A147), and proceed to step A143. In step A143, it is determined whether or not there is no toner for the first color by setting the empty switch 1203 to 0N10FF. If there is no first color toner (step A143), check whether the status 1 is the second color mode or not (step A148). )
, the replenishment of the first color toner to the first developing device 203 is completed (step A149), and the process proceeds to step A144 at A150. If it is the second color mode (step A148 affirmative), step Δ149 and step A150 are skipped and the process advances to A144. In step A144, it is determined whether the empty switch of the second developing device 206 is set to 0N10FF to determine whether or not there is no second color toner. If the first color toner is non-GJ (go to step 144), check whether the first color is [-] or not according to status 1.Step A15
1) If the mode is 2nd color mode and 2nd color printing is the 7th color (No to step 151), the supply of 2nd color 1 hener to the 2nd current V9 vessel 206 is complete J' (step A152 portrait, A153)
The process then proceeds to step 145. Also, if there is a first Qt-dog (step A151 portrait), step Δ152, A15
3 and proceeds to step 145.

こうして第1現像器203及び第2現象器206のトナ
ー状況に異常が無ければ、ホストシステム500からの
コマンド受付を許可する。(ステップA1/J5)。
In this way, if there is no abnormality in the toner status of the first developing device 203 and the second developing device 206, reception of commands from the host system 500 is permitted. (Step A1/J5).

第1包中字モードを指定するコマンドがあれば(ステッ
プA154f’f定)、ステータス1に第1色モード設
定がなされ(ステップA157)、また第2包中字モー
ドを指定するコマンドがあれば(ステップA155肖定
)、ステータス1に第2色モード設定がなされる(ステ
ップA158)。
If there is a command that specifies the first color mode (step A154f'f), the first color mode is set to status 1 (step A157), and if there is a command that specifies the second color mode (step A155 Portrait), the second color mode is set for status 1 (step A158).

また、2色印字モードを指定する二1マントがあれば(
ステップA・156肯定)、ステータス1に2色モード
設定がなされる(ステップA159)。
Also, if there is a 21 mantle that specifies the two-color printing mode (
(Yes at step A156), two-color mode is set for status 1 (step A159).

そして、続くステップA160にU I PRDYをO
Nにし、IPREQをONにする処理が実行されると、
続くステップA161ではIPRNTがONになったか
否かの判断処理が行なわれ、O「Fのままであれば(ス
テップA161否定)、ステップA142へ戻り、ON
になれば(ステップA161肖定)、プリントリクエス
トをOFFして(ステップA162)、第65図に示す
ルーチン以降のプリント処理へ進む。
Then, in the following step A160, U I PRDY is
When the process to turn on N and IPREQ is executed,
In the following step A161, a judgment process is performed to determine whether or not IPRNT is turned ON.
If so (step A161 portrait), the print request is turned off (step A162) and the process proceeds to the print processing after the routine shown in FIG.

第17図においで1ステツプ△163〜ステツプA17
4はウオーミングアツプ処理のルーチン同様の処理が実
行される。
In Fig. 17, 1 step △163 to step A17
4, a process similar to the warming-up process routine is executed.

続くステップA177ではステータス1により第2色モ
ードであるか否かを確認する。第2色[−ドでなければ
(ステップA177否定)、第1現象器203のクラッ
チがONされて第1現像器203が駆動され(ステップ
△178) 、ステップA179へ進む。第2色モード
であれば(ステツブΔ177f’i定)、ステップ△1
78をスキップしてステップA179へ進む。
In the following step A177, it is checked based on status 1 whether the mode is the second color mode. If the second color is not negative (No in step A177), the clutch of the first developing device 203 is turned on and the first developing device 203 is driven (step Δ178), and the process advances to step A179. If it is the second color mode (step Δ177f'i constant), step Δ1
78 and proceeds to step A179.

ステップA179ではステータス1により第1色モード
であるか否かを確認する。第1色モードでなければ(ス
テップA179否定)、第2現像器206のクラッチが
ONされて第2現象器206が駆動され(ステップ△1
80)、ステップA181へ進む。第2色モードであれ
ばステップA180をスキップしてステップA181へ
進む。
In step A179, it is checked based on status 1 whether the mode is the first color mode. If the mode is not the first color mode (No in step A179), the clutch of the second developing device 206 is turned on and the second developing device 206 is driven (step △1
80), proceed to step A181. If it is the second color mode, step A180 is skipped and the process proceeds to step A181.

ステップへ181では、第1現酸器203のトノ−色に
ついてのバイアステーブルデータを二売取リ、続くステ
ップA182ではその読取ったバイアステーブルデータ
をD/Aコンバータ578にセットし、続くステップ△
183 ’rは第2現像器20Gのトナー色についての
バイアステーブルデータを工売取り、続くステップA1
84ではその読取ったバイアステーブルデータをD/A
コンバータ584にセットづる処理が実行される。
In step 181, the bias table data regarding the tonneau color of the first acid generator 203 is read, and in the subsequent step A182, the read bias table data is set in the D/A converter 578, and in the subsequent step △
183 'r sells the bias table data regarding the toner color of the second developing device 20G, and performs the following step A1.
At 84, the read bias table data is D/A
Processing to set the converter 584 is executed.

続く遅延処理(ステップA185)後、第22図に示ザ
ようなファースi〜プリント前の電位制御が実行される
(ステップA186)。
After the subsequent delay processing (step A185), potential control from the first i to before printing as shown in FIG. 22 is executed (step A186).

続くステップA187では、ステータス1により第2色
モードであるか否かを確認する。第2色モードで・なけ
れば(ステップA187否定)、第102象器203の
現像バイアス409をONL。
In the following step A187, it is checked based on status 1 whether the mode is the second color mode. If it is not the second color mode (No in step A187), the developing bias 409 of the 102nd quadrant 203 is turned ON.

(ステップA188)、ステップA190へ進む。(Step A188), and the process advances to Step A190.

第2色セードであれば(ステップA187肯定)、ステ
ップへ188をスキップしてステップA190へ進むと
共に、第22図に示すように第2帯電電位制御が行なわ
れることになる(ステップ△189)。
If it is the second color shade (Yes in step A187), the process skips step 188 and proceeds to step A190, and the second charging potential control is performed as shown in FIG. 22 (step Δ189).

ステップ190の遅延処理に続くステップA191では
、ステータス1により第1色モードであるか否かを確ル
Σする。第1色モードでなければ〈ステップA191否
定)、第2現像器206の現像バイアス409をONし
くステップ△192)、ステップ△194へ進む。第1
色モードであればくステップA191肯定〉、ステップ
A192をスキップしてステップA194へ進むと共に
、第22図に示すように第1帯電電位制御が行なわれる
ことになる(ステップA193)。
In step A191 following the delay processing in step 190, it is determined based on status 1 whether or not the mode is the first color mode. If it is not the first color mode (No in step A191), the developing bias 409 of the second developing device 206 is turned ON (step Δ192), and the process proceeds to step Δ194. 1st
If it is the color mode, step A191 is affirmative>, step A192 is skipped and the process proceeds to step A194, and the first charging potential control is performed as shown in FIG. 22 (step A193).

ステップA194rは、ステータス1により給紙カセッ
トが上段であるか或いは下段であるか判断し、上段であ
ると判定されたときには、給紙[−夕が正転駆勅されて
上段給紙が行なわれ(ステップΔ195)、ステップA
199へ進むと共に、ステップA208の遅延処理後に
給紙モータをOFFする(ステップA209)。下段で
あると判定されたときには、ステップA195をスキッ
プして、遅延処理(ステップ△196)IUに、給紙モ
ータを逆転して下段給紙が行なわれ(ステップA197
)、ステップA199へ進むと共に、ステップA208
の遅延処理後に、給紙モータをOFFりる(ステップA
209)。
In step A194r, it is determined whether the paper feed cassette is in the upper or lower tier based on status 1, and when it is determined that the paper cassette is in the upper tier, the paper feed cassette is driven in forward rotation and upper tier paper feeding is performed. (Step Δ195), Step A
199, and after the delay processing in step A208, the paper feed motor is turned off (step A209). If it is determined that the paper is in the lower stage, step A195 is skipped and the paper feeding motor is reversed to perform lower stage paper feeding in IU (step A197).
), proceed to step A199, and proceed to step A208
After the delay processing, the paper feed motor is turned off (step A).
209).

ステップ199ではステータス1により第2色モードで
あるか否かを確認し、第2色モードでなければ(ステッ
プA199否定)、ステップA2oOの遅延処理後にス
テップA202へ進む。第2色モードであれば(ステッ
プA199内定)、ステップ△201の遅延処理後にス
テップA202へ進む。
In step 199, it is checked based on status 1 whether the mode is the second color mode or not. If the mode is not the second color mode (No in step A199), the process proceeds to step A202 after the delay processing in step A2oO. If it is the second color mode (step A199 is decided), the process proceeds to step A202 after the delay process of step Δ201.

ステップA202では、水平同期信号1−I S Y 
NCでビーム検出レディをみてステップA204へ進む
。なお、ビーム検出レディが不可であれば(ステップA
202否定)、ビーム検出故障処理を実行する。
In step A202, the horizontal synchronizing signal 1-ISY
Check the beam detection ready on the NC and proceed to step A204. Note that if beam detection is not ready (step A
202 (No), perform beam detection failure processing.

ステップ△204では、第20図及び第21図に示すよ
うに、ページトップカウンタ、ページエンドカウンタ、
レフトマージンカウンタ、ライトマージンカウンタ及び
2ビーム走査長補正値がセットされる。
In step Δ204, as shown in FIGS. 20 and 21, the page top counter, page end counter,
A left margin counter, a right margin counter, and a two-beam scanning length correction value are set.

続くステップA205にてステータス1のvSYNCリ
クエストをセットし、VSYNCコマンド持ちになる(
ステップA206)、ホストシステム500からVSY
NCコマンドが送られるとVSYNCリクエストをリセ
ットするくステップ△207)。
In the following step A205, a vSYNC request with status 1 is set, and the VSYNC command is held (
Step A206), from the host system 500 to the VSY
When the NC command is sent, the VSYNC request is reset (step △207).

続く第18図のステップA210でトップ/ボトムカウ
ンタのカウントが開始されて画@書込が開始しその後、
ステータス1により2包中字モードであるか否かが確認
される(ステップA211)。そして、第1色モード及
び第2色モードであれば(ステップA211否定)、ス
テップA213に進み、2色モードであれば(ステップ
A211肖定)、ステップ△213に進むと同時に第7
0図に承りような第1帯電位制御を5回繰り返す(ステ
ップA212)。
In the subsequent step A210 of FIG. 18, the top/bottom counter starts counting and the image @ writing starts, and then,
Based on the status 1, it is confirmed whether or not the mode is the 2-pack medium size mode (step A211). Then, if it is the first color mode and the second color mode (step A211 negative), the process advances to step A213, and if it is the two color mode (step A211 portrait), the process advances to step Δ213 and the seventh color mode.
The first charging potential control as shown in FIG. 0 is repeated five times (step A212).

続くステップ213ひは、再びステータス1により第2
色モードであるか否かを確認ツる。第1色モードでなけ
れば(ステップ213否定)、ステップA214の遅延
処理後ステップ216へ進み、第2色モードであれば〈
ステップ213肖定)、ステップA215の遅延処理後
にステップ216へ進む。
In the following step 213, the second
Check to see if you are in color mode. If it is not the first color mode (No in step 213), the process proceeds to step 216 after the delay processing in step A214, and if it is the second color mode,
After step 213 (portrait) and delay processing in step A215, the process proceeds to step 216.

ステップ216において、レジストモータがON、トー
タルカウンタがONされると、遅延処理(A217)I
にトータルカウンタがOFFされてステラ7A 221
に進むと共に、紙サイズ分の遅延実行くA219)Iに
、レジストモータがOFFされる(ステップA220)
In step 216, when the registration motor is turned on and the total counter is turned on, delay processing (A217) I
The total counter was turned off and Stella 7A 221
At the same time, the registration motor is turned off (step A220).
.

ステラ7A 221では、再び第2色モードであるか否
かを確認する。第2色モードでなければ(ステップA2
21否定)、第1ページエンドが検出されたときに(ス
テップA222白定)、第1e両像占込終了となってI
PENDIがパルス出力され(ステップA223)、ス
テップA224に進む。ステップ△22/lでは、第1
色モードであるか否かを確認づる。
Stella 7A 221 checks again whether it is in the second color mode. If it is not the second color mode (step A2
21 negative), when the end of the first page is detected (step A222 white determination), the 1e double image occupation is completed and I
PENDI is pulsed (step A223), and the process advances to step A224. In step Δ22/l, the first
Check whether it is in color mode.

ステータス1が第1色モードであれば(ステップA22
4肖定)、第1現像器203に第1色トナーがあるとさ
゛は(ステップA231否定)、第2現(!JIil!
!1206に第2色トナーがな(とも(ステップA23
8向定)、第19図に示1ようにプリン1〜リクエスト
IPREQがONされる(ステップA248>。
If status 1 is the first color mode (step A22
4 portrait), if the first color toner is present in the first developer 203 (step A231 negative), the second developer (!JIil!
! There is no second color toner in 1206 (step A23
8), as shown in FIG. 19, pudding 1 to request IPREQ are turned on (step A248>).

この際、第1現像器203に第1色ドブ−が無く(ステ
ップA237白定)、第2現像器206に第2色トナー
も無いくステップA232肯定)とき・には、第19図
に示すようにプリントレディIPRDYがOFFされる
(ステップA252)。
At this time, when there is no first color toner in the first developing device 203 (step A237 white determination) and there is no second color toner in the second developing device 206 (step A232 is affirmative), as shown in FIG. The print ready IPRDY is turned off (step A252).

また、第1現像器203に第1色トナーが無くても(ス
テップA231白定)、第2現像器206に第2色トナ
ーが右り(ステップA232否定)、口つ第1色及び第
2色の何れも同一色であれば、(ステップA233ti
定)、第2邑印字モードの指定コマンドが出されたとき
に(ステップA234肯定)、第1現像器203の現像
バイアス409及びそのクラッチがOFFされ(ステッ
プA235)、第1帯電器201の帯゛百雷位制御が停
止されて、この第1帯電器201がOFFされ(ステッ
プA236)、ステータス1の第2色モードが設定され
(ステップA237)、プリントリクニスh ’I P
 RE QがONされる(ステップA248)。
Furthermore, even if there is no first color toner in the first developing device 203 (step A231 white determination), there is no second color toner in the second developing device 206 (step A232 negative). If all the colors are the same, (step A233ti
), when a command specifying the second printing mode is issued (step A234 affirmative), the developing bias 409 of the first developing device 203 and its clutch are turned off (step A235), and the charging voltage of the first charger 201 is turned off (step A235). The level control is stopped, the first charger 201 is turned off (step A236), the second color mode of status 1 is set (step A237), and the print liquid is turned off.
REQ is turned on (step A248).

これらに対し、第1現像器203に第1色トナーがあり
(ステップA231否定)、第2現像器206に第2色
トナーがあるときに(ステップA238否定)、第2邑
印字モードの指定コマンドがあれば(ステップA239
肯定)、第1現像器203の現像バイアス409及びそ
のクラッチがOFFされ(ステップA235)、第1帯
電器201の帯電電位#II御へ停止でこの第1帯電器
201がOFFされ(ステップA236) 、ステータ
ス1の第2色モード設定が実行されて(ステップA23
7)、プリントリクエストIPREQがONされる(ス
テップA248)。
On the other hand, when there is toner of the first color in the first developing device 203 (No in step A231) and toner of the second color in the second developing device 206 (No in step A238), the command for specifying the second printing mode If there is (step A239
(Yes), the developing bias 409 of the first developing device 203 and its clutch are turned off (step A235), and when the charging potential #II of the first charging device 201 is stopped, the first charging device 201 is turned off (step A236). , the second color mode setting of status 1 is executed (step A23).
7), the print request IPREQ is turned on (step A248).

一方、ステップA221で第2色モードと判定され、ス
テップA224で第1色モードでないと判定されたとき
は、第2ページエンドが検出されたときに(ステップA
225肖定)、第2色画像書込終了となってI PEN
D2がパルス出力され(ステップA226>、ステップ
△227に進む。
On the other hand, when it is determined in step A221 that the mode is the second color mode, and it is determined that the mode is not the first color mode in step A224, when the second page end is detected (step A
225 Portrait), the second color image writing is completed and I PEN
D2 is pulsed (step A226>, and the process advances to step Δ227).

ステータス1が第2色モードであれば(ステップA22
7肯定)、第2現像器206に第2色1〜ナーが無くて
も(ステップA240肖定)、第1現像器203に第1
色トナーが有り、(ステップA241否定)、且つ第1
色及び第2色の何れも同一色であれば(ステップA24
2肖定)、第1邑印字モードの指定コマンドが出された
ときに〈ステップA243肖定)、第2現像器・206
の現像バイアス409及びそのクラッチがOFFされ(
ステラ/、244>、’a2?’tFm器204(7)
帯7ff 7m位制御が停止されて、この第2帯電器2
04がOFFされ(ステップA245a>、ステータス
1の第1色モードが設定され(ステップA245b )
だ後、第67図に承りようにプリントリクエストIPR
EQがONされる(ステップA248)。
If status 1 is the second color mode (step A22
7 (affirmative), even if the second developing device 206 does not contain the second colors 1 to 2 (step A240 portrait), the first developing device 203 does not contain the first toner colors.
There is color toner (step A241 negative), and the first
If both the color and the second color are the same color (step A24
2 portrait), when the command specifying the first printing mode is issued (step A243 portrait), the second developing device 206
The developing bias 409 and its clutch are turned off (
Stella/, 244>, 'a2? 'tFm device 204 (7)
Band 7ff About 7m The control is stopped and this second charger 2
04 is turned off (step A245a>), and the first color mode of status 1 is set (step A245b).
After that, print request IPR as shown in Figure 67
EQ is turned on (step A248).

また、ステップ△227においC、ステータス1が第2
色モード以外であれば、ステップA228でステータス
5により第1色トナーなしであるか否かの判断を、ステ
ップA22っでステータス5により第2色トナーなしで
あるか否かの判断を行なう。そして、ステップA228
.A229でトナーなしであれば、第67図に示づよう
にプリン1−レディIPRDYをOFFとする(ステッ
プへ252)。
Also, in step △227, C, status 1 is the second
If the mode is other than the color mode, it is determined in step A228 whether the first color toner is out based on the status 5, and in step A22, it is determined based on the status 5 whether or not the second color toner is out. And step A228
.. If there is no toner at A229, the printer 1-ready IPRDY is turned OFF as shown in FIG. 67 (step 252).

また、第1色及び第2色のトナーが有れば(ステップA
228否定、229否定)、ステップA248へ進むと
同時に、第22図に示すような第28)心電位制御を2
回行イ1う(ステップA230)なお、ステップA22
1〜Δ248のルーチンにd3いて、ステップA232
とステップ242との判断を削除することにより、第1
現像器203及び第2f!A像器206の各ト・ナーが
同色以外であ−)でも、現像器を切換えて継続現像が行
なえる。
Also, if there are first and second color toners (step A
228 Negative, 229 Negative), proceed to step A248, and at the same time perform 28) cardiac potential control as shown in FIG.
Rotation I1 (Step A230) In addition, Step A22
d3 in the routine 1 to Δ248, step A232
By deleting the judgments in step 242, the first
The developing device 203 and the second f! Even if the toners in the A imager 206 are not of the same color, continuous development can be performed by switching the developing device.

第19図において、ステップA248のプリントリクエ
ストIPREQをONづる処理後、IPRNT  ON
を5秒間持つ判断処理(ステップA249、A250)
が実行され、TPRNTがONになれば(ステップA2
49t4定)、プリントリクエストIPREQがOFF
されC(ステップ△251)、印字モードを変更したか
否かが判断される(ステップΔ266)。
In FIG. 19, after the print request IPREQ is turned ON in step A248, IPRNT is turned ON.
Judgment process to hold for 5 seconds (steps A249, A250)
is executed and TPRNT turns ON (step A2
49t4 constant), print request IPREQ is OFF
Then, it is determined whether the print mode has been changed (step Δ266).

印字モードを変更しでいる場合には(ステップA266
肯定)、ステップA177に戻り、ステップA177〜
ステツプA194の間で、ステータス1を見ながら第1
現像器203又は第2現像器206を現像可能状態にす
る。
If the print mode has not been changed yet (step A266)
Yes), return to step A177, and step A177~
During step A194, check the status 1 and
The developing device 203 or the second developing device 206 is made ready for development.

印字モードを変更していない場合にはくステップA26
6否定)、ステップΔ194に戻り、ステップA177
〜ステツプΔ193の間の処理が省略される。
If the print mode has not been changed, skip step A26.
6 negative), return to step Δ194, and step A177
The processing from step Δ193 to step Δ193 is omitted.

しかし何れの印字セードの場合であっても、ステップA
142〜A174の処理を行なうことなく繰り返号こと
になるから、2色LBP199を一旦停止′づることな
く記録動作を継続することになる。
However, regardless of the printing shade, step A
Since the printing is repeated without performing the processes 142 to A174, the recording operation continues without temporarily stopping the two-color LBP 199.

これ等に対し、IPRNT  ONを5秒間持っマり語
処理(ステップA249.A250)が実行された時に
、5秒経過した場合には(ステップA250肯定)、ス
テップA253〜ステツプA265の停止処理後、ステ
ップA142に戻り、ホス]へシステム500からのコ
マンド待ちの待機状態となる。
On the other hand, if 5 seconds have elapsed when IPRNT is ON for 5 seconds and the multilingual processing (steps A249 and A250) is executed (step A250 is affirmative), after the stop processing in steps A253 to A265, Returning to step A142, the computer enters a standby state waiting for a command from the system 500 to the host.

また、プリン1−レディ[PRDYがOFFの場合には
くステップA252) 、プリント動作不要となるから
、ステップA253〜ステツプA265の停止処理後、
ステップA142に戻り、ホストシスデム500からの
コマンド持ちの待機状態となる。
In addition, since printing operation is not necessary for Print 1-Ready (step A252, which is not performed when PRDY is OFF), after the stop processing in steps A253 to A265,
Returning to step A142, the system waits for a command from the host system 500.

第20図及び第21図は、第17図のステップA204
の処理を示づフローチャートである。
20 and 21 show step A204 in FIG. 17.
3 is a flowchart showing the processing of FIG.

第20図及び第21図に示すサブルーチンにあっては、
ステップ8101〜ステツプB107の1−ツブマージ
ンを租調整セット覆る処理と、ステップ8114〜ステ
ツプB119のトップマージンを微調整セットする処理
と、ステップ8120〜ステツプB123のボトムマー
ジンを微調整セットする処理と、ステップ8124〜ス
テツプ8128のレフトマージンを粗調整セットする処
理と、ステップ8129〜ステツプB131のライトマ
ージンを粗調整セットづる処理と、ステップ8132〜
ステツプ8136のライトマージンを微調整セットザる
処理と、ステップ8137〜ステツプB141の2ビー
ム走査調補正セツトの処理とに大別され、これ等の詳細
は図示の通りである。
In the subroutines shown in FIGS. 20 and 21,
Steps 8101 to B107 to overturn the 1-tub margin, steps 8114 to B119 to finely adjust the top margin, steps 8120 to B123 to finely adjust the bottom margin, and steps 8124 to step 8128 for coarsely adjusting the left margin, step 8129 to step B131 for coarsely adjusting the right margin, and step 8132 to
The process is roughly divided into the process of finely adjusting and setting the light margin in step 8136, and the process of setting the two-beam scanning correction in steps 8137 to B141, and the details thereof are as shown in the figure.

即ち、ステップ8101〜ステツプ107のトップマー
ジンを粗調整セットづる処理では、第1色トップマージ
ンテーブルデータD1読取後(ステップB101)、ト
ップマージン粗1mスイッチを読取り(ステップB10
2)、またスイッチに対応したトップマージン粗調整テ
ーブルデータD2を読取る(ステップB103)。
That is, in the top margin coarse adjustment setting process from step 8101 to step 107, after reading the first color top margin table data D1 (step B101), the top margin coarse 1m switch is read (step B10).
2) Also, read the top margin rough adjustment table data D2 corresponding to the switch (step B103).

続くステップB104で第1色トップマージンテーブル
データD1の値にトップマージン粗調整テーブルデータ
D2を加陸又は減梓して演τ1結果D3を得る。
In the subsequent step B104, the top margin rough adjustment table data D2 is added to or subtracted from the value of the first color top margin table data D1 to obtain the calculation τ1 result D3.

続くステップB105でステータス1が2色モードひな
ければ(ステップB105否定)、演鋒結果D3を第1
ページトツプカウンタ859にセットして〈ステップB
106)、ステップ8108〜B113のボトムマージ
ンを粗調整セット・するルーチンへ進む。また、ステー
タス1が2色モードであれば(ステップB105肖定)
、演算結束]〕3を第2ページトツプカウンタ861に
セットしC(ステップ8107)、同じくステップ81
08〜B113のルーチンへ進む。
If status 1 is not in two-color mode in the following step B105 (step B105 negative), the performance result D3 is set as the first color mode.
Set the page top counter 859 and
106), the process advances to steps 8108 to B113, a routine for coarsely adjusting and setting the bottom margin. Also, if status 1 is in two-color mode (step B105 portrait)
, calculation unity]]3 is set in the second page top counter 861 (step 8107), and step 81 is also set.
Proceed to the routine from 08 to B113.

ステップ8108たてI旨定紙サイズのボトムマージン
テーブルデータD4を読取ると、続くステップB109
ではボトムマージンテーブルデータD4に第1色トップ
マージンテーブルデータD1を加のして演障結果D5を
(qる。
Step 8108 After reading the bottom margin table data D4 of vertical size I, the following step B109
Now, the first color top margin table data D1 is added to the bottom margin table data D4 to obtain the performance result D5.

続くステップ8110では演伸結果D5のIDに7−ジ
ン!8調整テーブルデータD2を加弾しCその演咋結果
D6を(qる。
In the following step 8110, 7-gin is assigned to the ID of the rendering result D5! 8 Adjustment table data D2 is added and the performance result D6 is (Q).

続くステップB111 rステップ1が第2色モードで
なければ(ステップB111否定)、Ii結果D6を第
1ページエンドカウンタ860にセットして(ステップ
8113)、ステップB114〜B119のトップマー
ジンを微調整セラ1〜ηるルーチンへ進む。また、ステ
ップ1が第2色[−ドであれば(ステップB111肖定
)、演蓉結果D6を第2ページ土ンドカウンタ862に
ヒツトして(ステップB112) 、同じくステップ8
114〜819のルーチンへ進む。
Subsequent step B111 r If step 1 is not the second color mode (step B111 negative), Ii result D6 is set in the first page end counter 860 (step 8113), and the top margin of steps B114 to B119 is fine-adjusted. Proceed to the routine 1 to η. Also, if step 1 is the second color [- (step B111 portrait), the performance result D6 is hit to the second page earth counter 862 (step B112), and similarly step 8
Proceed to routines 114-819.

ステップB114にて第2色トップマージンテーブルデ
ータD7を読取ると、続くステップB115では1〜ツ
ブマージン微調整スイツチを読取り、続くステップ81
16ぐは、スイッチに対応したトップマージン微調整テ
ーブルT−りD8を読取る。
When the second color top margin table data D7 is read in step B114, the 1 to rim margin fine adjustment switches are read in the subsequent step B115, and the subsequent step 81
Step 16 reads the top margin fine adjustment table T-riD8 corresponding to the switch.

続くステラ/8117Fは第2色トップ°ンージンテー
ブルデータD7の噴にマージン粗調整テーブルデータD
2と微調整デープルデータD8を加G1又は減Qしで演
綿結渠D9を得る。
The following Stella/8117F uses the margin rough adjustment table data D to the jet of the second color top engine table data D7.
2 and the fine adjustment daple data D8 are added by G1 or subtracted by Q to obtain the cotton conduit D9.

続くステップB118でステータス1が2色モードでな
ければ(ステップ8118否定)、ステップ8120〜
B123のボトムマージン微調整セットのルーチンへ進
む。また、ステータス1が2色モードであれば(ステッ
プ8118肖定)、演悼結果D9を第2ページトツプカ
ウンタ861にセットしC(ステップ8119)、同じ
くステップ8120〜B123のルーチンへ進む。
If the status 1 is not the two-color mode in the subsequent step B118 (step 8118 negative), steps 8120~
The process advances to B123, the bottom margin fine adjustment set routine. Further, if the status 1 is the two-color mode (step 8118 portrait), the performance result D9 is set in the second page top counter 861 (step 8119), and the routine similarly proceeds to steps 8120 to B123.

ステップ8120でボトムマージンテーブルデータD4
に第2色トップマージンデープルデータD7を加拝して
演悼結渠D10を得た後、続くステップB121で演弾
結果D10の値にマージン粗調整テーブルD8を加算又
は減いして!iti El結果Dllを1坪る。
At step 8120, the bottom margin table data D4
After adding the second color top margin data D7 to obtain the performance result D10, in the following step B121, add or subtract the margin rough adjustment table D8 to the value of the performance result D10! Iti El result Dll is 1 tsubo.

続くステップB122でステータス1が2色モードでな
ければ(ステップB122否定)、ステップ8124〜
8128のレフトマージン粗調整セットのルーチンへ准
む。またステータス1が2色モードであれば(ステップ
B122肯定)、演Q結宋D11を第2ページエンドカ
ウンタにセットしC(ステップB123)、同じくステ
ップ8124〜8128のルーチンへ道む。
If the status 1 is not the two-color mode in the subsequent step B122 (step B122 negative), steps 8124~
Proceed to the left margin coarse adjustment set routine of 8128. Further, if the status 1 is the two-color mode (step B122 affirmative), the program sets the second page end counter C (step B123), and similarly proceeds to the routine of steps 8124 to 8128.

ステップB124でレフトマージンテーブルデータD1
2を読取り、続くステップB125でレフトマージン粗
調整スイッチを読取った(す、続くステップ8126で
スイッチに対応したレフトマージン粗調整テーブルデー
タ013を読取る。
In step B124, left margin table data D1
2 is read, and in the subsequent step B125, the left margin coarse adjustment switch is read.

続くステップ8127では、レフトマージンテーブルデ
ータD12の(直にマージン組1周塾テーブルD13を
加算又は減算して演算結束D14を1!する。
In the following step 8127, the left margin table data D12 is added or subtracted directly from the margin group one-round cram school table D13, and the calculation unity D14 is set to 1!.

続くステップ8128で演偉結果DI/Iをレフト・マ
ージン7Jウンタ863にセットηるど、ステップ81
29〜B131のライドン−ジン粗調群ヒツトのルー1
ンヘ進む。
In the following step 8128, the performance result DI/I is set in the left margin 7J counter 863. Then, in step 81
29-B131 Rydon-Jin coarse adjustment group Hit's Rou 1
Go forward.

ステップ812っで指定紙サイズのライ1−ンージンテ
ーブルデータD15を;先取り、事克くステップB13
0ではライトマージンチースルデータD15の(「1に
マージン狙調整テーブルデータD13を加算又は減算し
て演の結果D16を!?る。
In step 812, the specified paper size's line table data D15 is preempted and completed in step B13.
0, the margin aim adjustment table data D13 is added or subtracted from (1) of the light margin cheeksle data D15 to obtain the operation result D16.

続くステップB131で演9>結果D16をライドン−
ジンカウンタ864にセラl−?lると、ステップ81
32〜8136のライトマージンを微調整ヒットザるル
ーチンへ進む。
In the following step B131, perform 9>Result D16 is Rhydon-
Sera l- in the gin counter 864? Step 81
Proceed to the routine for fine-tuning the write margins 32 to 8136.

ステップB132でレフトマージン微調整スイッチ−を
読取り、続くステップB133でスイッチに対応したレ
フトマージン微調整テーブルデータ017を読取り役、
続くステップB134でテーブルデータD17の(直を
nビットラッチ851にセットづる。
In step B132, the left margin fine adjustment switch is read, and in the subsequent step B133, the left margin fine adjustment table data 017 corresponding to the switch is read.
In the following step B134, the (direct) of the table data D17 is set in the n-bit latch 851.

続くステップB135で印字領域切換スイッチを読取り
、続くステップB136で印字領域切換スイッチに応じ
てI10ボート830をセット後、ステップ8137〜
B141の2ビーム走査長補正のルーチンへ進む。
In the subsequent step B135, the print area changeover switch is read, and in the subsequent step B136, the I10 boat 830 is set according to the print area changeover switch, and then steps 8137 to
The process advances to B141, a two-beam scanning length correction routine.

ステップB137で2ビーム走査良補正スイツブを読取
後、続くステップ8138でスイッチに対応した走査長
補正テーブルデータD18を読取り、このチーゾルデー
タD18を続くステップ8139でnビット・ラッチ8
47にセットする。
After reading the 2-beam scan good correction switch in step B137, the scan length correction table data D18 corresponding to the switch is read in the subsequent step 8138, and the n-bit latch 8 is read in the subsequent step 8139.
Set it to 47.

続くステップB140ではドツトクロック切換スイッチ
を読取り、このドットク[コック切換スイッ1に応じて
続くステップB141ではI10ボート830をセット
し、第17図に示すステップA204の処理の終了どな
る。
In the subsequent step B140, the dot clock changeover switch is read, and in accordance with this dot clock changeover switch 1, the I10 port 830 is set in the subsequent step B141, and the processing in step A204 shown in FIG. 17 is completed.

第22図はつA−ムアップ時の電位制御及び)1−スト
プリン1〜前の電位制御を示づフローチャートである。
FIG. 22 is a flowchart showing the potential control at the time of A-up and the potential control from 1 to 1-stripline.

ウオーミングアツプ時の電位制御は、第1帯電初回制御
出力の値CHI)T、をテーブルデータから読取り(ス
テップC101)、その読取舶をD/△]ンバータ57
6にセットづる(ステップC102)。また、第2帯電
初回制御出力の値CH「)12をテーブルデータから読
取り(ステップC103)、その読取値をD/Δコンバ
ータ582にヒツトする(ステップC104)。
For potential control during warming up, the value CHI)T of the first charging initial control output is read from the table data (step C101), and the read value is changed to D/△] inverter 57.
6 (step C102). Further, the value CH')12 of the second charging initial control output is read from the table data (step C103), and the read value is input to the D/Δ converter 582 (step C104).

続くステップClO3で第1帯″?8器201がONさ
れると、第23図及び第24図に示づように第1帯電電
位制御が実行される(ステップCl06)。続く遅延処
理(ステップC107)後に、ステップClO3で第2
帯電器204がONされると、第23図及び第24図に
示すように第2帯電を位制御が実行される(ステップC
109)。
When the first band "?8" device 201 is turned on in the subsequent step ClO3, the first charging potential control is executed as shown in FIGS. 23 and 24 (step Cl06).The subsequent delay process (step C107) ), followed by the second step ClO3
When the charger 204 is turned on, second charging is controlled as shown in FIGS. 23 and 24 (step C
109).

そして、電位制御回数nを歩進しくステップC110)
、この電イ17υ制御回数nが3回に達づるまでは、ス
テップ0105〜ステツプC111)を操返し、3回行
なわれると、第1帯電器201及び第2帯電器204が
OFFされて(ステップC112)、このウオーミング
アツプ時の電位制御が終Yとなる。
Then, step C110) increments the potential control number n.
, Step 0105 to Step C111) are repeated until the number of times n of this electric charge 17υ control reaches 3, and when the process is repeated 3 times, the first charger 201 and the second charger 204 are turned off (step C111). C112), this potential control at the time of warming up ends at Y.

ファーストプリント前の電位制御は、ステータス1が第
2色モードでなければ(ステップ0101占定)、第1
帯電器201がONされて(ステップD102)、第7
1図及び第72図に示すように第1帯市電位制陣が実行
され(ステップD103)、第1色[−ドのみであれば
(ステップD104肖定)、ファーストプリント前の電
位制御の終了となる。
For potential control before first printing, if status 1 is not the second color mode (occupied in step 0101), the potential control is performed in the first color mode.
The charger 201 is turned on (step D102), and the seventh
As shown in FIG. 1 and FIG. 72, the potential control for the first band is executed (step D103), and if the first color is only negative (step D104), the potential control before the first printing ends. becomes.

また、2色モードであれば(ステップD104否定)、
遅延処理(ステップD105)後に、第2帯電器204
がONされて第71図及び第72図に示すように第2帯
電電位制御が実行され(ステップD107)、ファース
トプリント前の電位制御の終了となる。
Moreover, if it is two-color mode (step D104 negative),
After the delay process (step D105), the second charger 204
is turned on and second charging potential control is executed as shown in FIGS. 71 and 72 (step D107), and the potential control before first printing is completed.

また、最初のステップD101でステータス1が第2色
モードであれば、第2色モードのみを実行するから、第
2帯電器204がONされて(ステップD106)、第
23図及び第24図に示づように第2帯電電位制御が実
行され(ステップD107)、ファーストプリン1−前
の゛電位制御の終了となる。
Further, if the status 1 is the second color mode in the first step D101, only the second color mode is executed, so the second charger 204 is turned on (step D106), and as shown in FIGS. As shown, the second charging potential control is executed (step D107), and the first potential control ends.

第23図及び第24図は帯電電位制1I(l処理の詳前
を承りフローチャートである。
FIGS. 23 and 24 are flowcharts showing details of the charging potential system 1I (l process).

第23図及び第24図に示tIナブルーチンにあつCは
、まず△/’Dコンバータ593でドラム潟度検出器5
70がセレクトされて(ステップE101)、感光体2
00の温度測定が行なわれる(ステップE102)。そ
して第1帯電電位adl III又は第2帯電電位1l
ll+御の河れかが選択され、(ステップE 103)
 、ROM503のデータテーブルに基づいて、第1帯
T1電位糾御の場合には、ステップ0105〜ステツプ
E109の各処理が実行され、また第2帯電電位gi制
御の場合には、ステップ上113〜ステツプE118の
各処理が実行される。
C in the tI nub routine shown in FIG. 23 and FIG.
70 is selected (step E101), and the photoreceptor 2
00 temperature measurement is performed (step E102). and the first charging potential adl III or the second charging potential 1l
ll+Reka Onokawa is selected (Step E 103)
, based on the data table in the ROM 503, in the case of first band T1 potential control, each process from step 0105 to step E109 is executed, and in the case of second charging potential gi control, steps 113 to 113 are executed. Each process of E118 is executed.

そして、ステップE110及びステップ2119では、
埠実の感光体200の温度に対応するように各々第1目
標表面電位データ(VO8I)及び第2目標表面電位デ
ータ(VO32)を補正し、i=1応ツール各々ノ補正
7’−夕VO3I’−及びVO82−を得る。
Then, in step E110 and step 2119,
The first target surface potential data (VO8I) and the second target surface potential data (VO32) are respectively corrected to correspond to the temperature of the photoreceptor 200 of the photoreceptor 200, and i=1, each tool is corrected 7'-even VO3I. '- and VO82- are obtained.

続くステップE111及びステップE120では、ステ
ップ上104〜ステツプE110で得られた各11/7
及びステップE113〜E119で19られtこ8幀を
、共に共通のレジスタにストアするため、ステップE1
11及びステップE120に示り如くの演悼処理が実行
される。
In the following steps E111 and E120, each 11/7 obtained in steps 104 to E110 is
Step E1
11 and step E120, the mourning process is executed.

続く[λTツツブ112及びステップE121では、Δ
7/′Dコンバータ593で各々第1電位センサ202
及び第2電位センサ205がセレクトされる。
In the following [λT block 112 and step E121, Δ
7/'D converter 593 and the first potential sensor 202
and the second potential sensor 205 is selected.

次に、第1帯電電位制御及び第2帯電電位制御の何れで
あつでも、ステップE122以降の各処理が実行される
Next, each process after step E122 is executed in either the first charging potential control or the second charging potential control.

まず、第1.第2帯電器201,204と第1゜第2表
面心位センサ202,205との間の行程距離に相当づ
る時間分だけ遅延処理が実行されてその第1.第2表面
センサ202.205により表面電位Vsが測定される
(ステップE122゜E123)。
First, 1. A delay process is executed for a time corresponding to the travel distance between the second chargers 201, 204 and the first and second surface center position sensors 202, 205. The surface potential Vs is measured by the second surface sensors 202 and 205 (steps E122 and E123).

続くステップ以降ではステップE111及びステップE
120に示づ各データに基づいて処理が行なわれる。
After the following steps, step E111 and step E
Processing is performed based on each data shown at 120.

即ち、ステップE124で1よ、 Vs≧VO3+ VOM A X の演→式に従って、読んだ値がVos+ Vo x+ 
A X以上か否か自己診断づる。以上で・あれば(ステ
ツブ上124肖定)、電位al(I御1ラー処理を実行
づる。(ステップE125)。未満であれば(ステップ
E124否定)、ステップE126へ)色む。
That is, in step E124, 1, Vs≧VO3+ VOM A
A Self-diagnosis to see if it is above X. If it is above (step 124), the potential al (I control 1 error processing is executed (step E125). If it is less than (step E124 negative), proceed to step E126).

ステップE126では、 VS=VO3±Voz 演砕式に従って、読んだ値が目標の舶と誤差テーブルの
副tl1幅内に入っているか否かを¥JI断する。
In step E126, it is determined whether the read value is within the target vessel and the subtl1 width of the error table according to the calculation formula VS=VO3±Voz.

入ってなければ(ステップE126否定)、目標に対し
てどの程度例えば200V、100V、50Vずれてい
るかをステップ的にみて(ステップE127.E128
.E129)、制ill最をΔX又はΔX2 )と同じ
又は2倍、4倍及び6倍の夫々の大きさに設定Jる処理
が実行される(ステップE130.E131.E132
.E133)。
If not (step E126 negative), step by step check how much it deviates from the target by, for example, 200V, 100V, 50V (steps E127 and E128).
.. E129), the process of setting the maximum limit to the same size as ΔX or ΔX2), twice, four times, and six times, respectively, is executed (steps E130.E131.E132).
.. E133).

この設定後、ステップE134に進み、帯電出力が1;
Ω定され、続くステップE135でその帯電出力が最大
値よりb大きいか否かがチエツクされ、続くステップE
136でその帯電出力が最小値より6小さいか否かがチ
エツクされ、大き過ぎたり小さ過ぎたりした場合(ステ
ップE135肖定)、ステップE136肖定)には、電
位制御エラー処理が実行される(ステップE137)。
After this setting, the process proceeds to step E134, where the charging output is set to 1;
Ω is determined, and in the subsequent step E135 it is checked whether the charging output is larger than the maximum value b, and in the subsequent step E
At step 136, it is checked whether the charging output is 6 smaller than the minimum value, and if it is too large or too small (step E135 evaluation), potential control error processing is executed (step E136 evaluation). Step E137).

そして、その帯電出力が制御幅の中にあれば(ステップ
上135否定、ステップE136否定)、ステップE1
38に進み、実際の電位制御対象が第1帯電器201及
び第2帯電器204の何れであるか判定される。
If the charging output is within the control range (step 135 negative, step E136 negative), step E1
38, it is determined whether the actual potential control target is the first charger 201 or the second charger 204.

この判定結果が第1帯電器201であればCHD  丁
 1=CHDT の設定後(ステラ7E139)、Cl−1電丁1をD/
Aコンバータ576にセット覆る処理が実行されて、ス
テップE145へ進む。
If this determination result is the first charger 201, after setting CHD 1=CHDT (Stella 7E139), change the Cl-1 charger 1 to D/
A process of setting the A converter 576 is executed, and the process advances to step E145.

又、この判定結果が第2帯電器204であれば、CHI
) 12 =CHD T の設定後(ステップE141)、CHDTiをD/AL
Iンバータ582にヒツトJる処理が実行されて、ステ
ップE145へ進む。
Also, if this determination result is the second charger 204, CHI
) 12 = After setting CHD T (step E141), set CHDTi to D/AL
The process of hitting the I inverter 582 is executed, and the process advances to step E145.

ステップE145では、帯電電位制御回数を歩進し、第
24図のステップE146以降のルーチンへ進む。
In step E145, the number of times of charging potential control is incremented, and the routine proceeds to step E146 and subsequent steps in FIG.

即ち、ファース1〜プリントr)aの電位制御であれば
(ステツブ上146肖定)、電位制御回数mが3回で(
ステップE151tl定)、電位制御による非収束が終
了となり、それが2回まではステップE122へ戻る。
That is, if the potential is controlled from Firth 1 to Print r) a (Step 146 Portrait), the potential control number m is 3 times (
In step E151tl determination), the non-convergence due to potential control ends, and the process returns to step E122 if it occurs no more than twice.

また、ウオーミングアツプ時の電位制御であれはくステ
ップE1/17ta定)、電位制txt+回数mが10
回で(ステップ150肖定)、電位制御エラー処理が実
行され(ステップE153)、それが5〕回士ではス゛
アップE122へ戻る。
Also, in the potential control during warming up, step E1/17ta is fixed), potential control txt + number of times m is 10
At the 5th turn (step 150), potential control error processing is executed (step E153), and at the 5th turn, the process returns to the start-up E122.

」:た、ステータス1が2色モードT:なければ(ステ
ップ1148否定)、ステップE122へ戻るが、ステ
ータス1が2色モードであれば(ステップE148肯定
)、電位制皿対9が第1帯電器201及び第2帯電器2
04の何れであるかを間合わせ、第1帯電器201であ
れば“電位制御を5回行った時に(ステップ150肖定
)電位ii1+ Itの柊j′となり、第2帯゛、1器
204″cあれば電位制御を2回行った時に(ステップ
154肖定)、電位制しDの柊Yとなる。
”: If status 1 is two-color mode T: If not (step 1148 negative), the process returns to step E122, but if status 1 is two-color mode (step E148 affirmative), potential control plate pair 9 is first charged. container 201 and second charger 2
04, and if it is the first charger 201, the potential will be 204 when the potential control is performed five times (step 150), and the potential will be ii1+It. If "c", when the potential control is performed twice (step 154), the potential control becomes D's Hiiragi Y.

以上のように本発明の一実施例にあっては、特に第4図
に従って説明したように、2邑LBPI91)のインタ
ーフェース回路519からホストシステム500へ印字
データ1ドツト単位に対応し1、、:II I9J r
 tj テt り0 ツク信@(IVCLKl、rVC
LK2)を出力し、このビデオクロック信号に基づいて
ホストシステム500から2色LBP199のインター
フェース回路519ヘビデオデータ信号(IVDATl
、IVDAT2>を送出するから、このビデオデータ信
号は2色LBPの印字データ1ドツ1〜甲位毎に対応す
ることになる。
As described above, in one embodiment of the present invention, as explained in particular with reference to FIG. II I9J r
tj tet ri0 Tsukushin@(IVCLKl, rVC
Based on this video clock signal, a video data signal (IVDATl) is output from the host system 500 to the interface circuit 519 of the two-color LBP 199.
, IVDAT2>, this video data signal corresponds to each dot 1 to instep of the two-color LBP print data.

従って、2色L B Pl 99にJ5ける用紙上での
1両Atyの記録幅は安定する。
Therefore, the recording width of one Aty on the paper of J5 with two colors L B Pl 99 is stable.

[発明の効果1 以−1−説明したように、本発明が適用された像形成装
置は、印刷側から記録密度最小単位に対応した周期のビ
デオフ[1ツク信号を出力し、このビデオクロックイ3
号に基づいてホスト側から印刷側へビデオデータ信号を
送出するシステム構成であるから、印刷側での1画素の
記録幅が正確となる。
[Effect of the Invention 1] As described above, the image forming apparatus to which the present invention is applied outputs a video clock signal with a cycle corresponding to the minimum unit of recording density from the printing side, and 3
Since the system configuration is such that a video data signal is sent from the host side to the printing side based on the number, the recording width of one pixel on the printing side is accurate.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明が適用された像形成装置の一実施例の概
略を示1構成図、第2図はその一実施例で適用された2
色L B Pのシステム構成を示すブロック図、第3図
はROMデータテーブルの内容を示す図、第4図はイン
ターフェース回路とホス1〜システムとのインターフェ
ース信号の詳細を示J図、第5図はインターフェース信
号とデータ書込佼ηとの関係説明図、第6図は2色LB
Pで使用するコマンドの詳細説明図、第7図は2邑LB
 f)で使用するステータスの各詳細説明図、第8図は
レー+f変調回路と半導体レーデとの詳細を示4ブ■」
ツク図、第9図はビーム検出回路とビーム検出器との詳
細を示1回路図、第10図はレーザビーム光の1回の走
査範囲とビーム検出位置及びデータ書込位lの各位置と
の関係を示す図、第11図は用紙全体のデータ8込位置
の位置関係を示り図、第12図は印字データit込制御
回路の詳細を示づ回路図、第13図は2色印字モードに
おける印字データ古漬制御111信号のタイミングチャ
ート、第14図は1ライン分のデータ8込υIt[I信
号のタイミングヂtp −ト、第15図〜第19図は2
色LF3P全体の動作を示すフローチャート、第20図
及び第21図はページトップカウンタ、ページエンドカ
ウンタ、レフトマージンカウンタ、ライトマージンカウ
ンタ及び2ビーム走査艮補正値をセットするサブルーチ
ンを示すフローチャート、第22図はウオームアツプ時
の電位制御及び)7−ストプリント前の電位制御のサブ
ルーチンを示すフローチャート、第23図及び第24図
は帯電電位制御のサブルーチンを示すフ[]−ヂャート
、第25図は従来の像形成装置の説明図である。 199・・・2色LBP 500・・・ホストシステム 519・・・インターフェース回路
FIG. 1 shows an outline of an embodiment of an image forming apparatus to which the present invention is applied, and FIG.
A block diagram showing the system configuration of color L B P, FIG. 3 is a diagram showing the contents of the ROM data table, FIG. 4 is a diagram showing details of the interface signals between the interface circuit and the host 1 to the system, and FIG. is an explanatory diagram of the relationship between interface signals and data writing η, and Figure 6 is a two-color LB
Detailed explanatory diagram of commands used in P, Figure 7 is LB 2
Detailed explanatory diagram of each status used in f), Figure 8 shows details of the ray+f modulation circuit and the semiconductor radar.
Figure 9 shows the details of the beam detection circuit and beam detector, and Figure 10 shows the scanning range of the laser beam once, the beam detection position, and the data writing position l. Figure 11 is a diagram showing the positional relationship of data 8-inclusive positions on the entire paper, Figure 12 is a circuit diagram showing details of the print data IT-inclusive control circuit, and Figure 13 is two-color printing. The timing chart of the print data furuzuke control 111 signal in the print data control mode in FIG.
A flowchart showing the overall operation of the color LF3P, FIGS. 20 and 21 are a flowchart showing a subroutine for setting the page top counter, page end counter, left margin counter, right margin counter, and 2-beam scanning correction value, and FIG. 22 23 and 24 are flowcharts showing subroutines for potential control during warm-up and potential control before sprinting, FIGS. 23 and 24 are flowcharts showing subroutines for controlling charging potential, and FIG. FIG. 2 is an explanatory diagram of an image forming apparatus. 199...Two-color LBP 500...Host system 519...Interface circuit

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 印刷側と、この印刷側へ各種データ信号を送出するホス
ト側とにより構成され、前記印刷側から記録密度最小単
位に対応した周期のビデオクロック信号が出力し、この
ビデオクロック信号に基づいて前記ホスト側から前記印
刷側へビデオデータ信号を送出することを特徴とする像
形成装置。
It consists of a printing side and a host side that sends various data signals to the printing side.The printing side outputs a video clock signal with a cycle corresponding to the minimum recording density unit, and the host side outputs a video clock signal with a cycle corresponding to the minimum unit of recording density. An image forming apparatus characterized in that a video data signal is sent from the printing side to the printing side.
JP63326355A 1988-12-26 1988-12-26 Device for formation of image Pending JPH02546A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63326355A JPH02546A (en) 1988-12-26 1988-12-26 Device for formation of image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63326355A JPH02546A (en) 1988-12-26 1988-12-26 Device for formation of image

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7089388A Division JPH01186972A (en) 1988-03-26 1988-03-26 Recorder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02546A true JPH02546A (en) 1990-01-05

Family

ID=18186867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63326355A Pending JPH02546A (en) 1988-12-26 1988-12-26 Device for formation of image

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02546A (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55157723A (en) * 1979-05-28 1980-12-08 Canon Inc Beam deflecting device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55157723A (en) * 1979-05-28 1980-12-08 Canon Inc Beam deflecting device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4930087A (en) Image forming apparatus
US4763241A (en) Image forming apparatus
US5461462A (en) Image forming apparatus having a function that automatically adjusts a control standard value for controlling image quality
JPS62177569A (en) Recorder
JPH0419764A (en) Toner concentration controller for image forming device
US4837600A (en) Recording apparatus
JPS62226171A (en) Image forming device
JPH02546A (en) Device for formation of image
JP2012051272A (en) Printer, method for controlling printer, and program
JPH02544A (en) Device for formation of image
JPH02543A (en) Device for formation of image
JP2531767B2 (en) Image forming device
JPH02547A (en) Device for formation of image
JPH0895370A (en) Image forming device
JPH02548A (en) Device for formation of image
JP2929488B2 (en) Image forming device
JPH02545A (en) Device for formation of image
US8537419B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JPH09185208A (en) Electrophotographic device
JPH0823714B2 (en) Image forming device
JPS62226166A (en) Image forming device
JP2003025691A (en) Print system, printer, print controller and printing method
JPH06175449A (en) Image forming device
JPS62206572A (en) Image forming device
CN103969982A (en) Image forming apparatus