JP2531767B2 - Image forming device - Google Patents

Image forming device

Info

Publication number
JP2531767B2
JP2531767B2 JP63326351A JP32635188A JP2531767B2 JP 2531767 B2 JP2531767 B2 JP 2531767B2 JP 63326351 A JP63326351 A JP 63326351A JP 32635188 A JP32635188 A JP 32635188A JP 2531767 B2 JP2531767 B2 JP 2531767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
color
print
signal
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63326351A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH02542A (en
Inventor
二郎 江川
守也 長沢
成人 吉田
利博 笠井
弘信 町田
直朗 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63326351A priority Critical patent/JP2531767B2/en
Publication of JPH02542A publication Critical patent/JPH02542A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2531767B2 publication Critical patent/JP2531767B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、例えばレーザビームを走査して感光体上に
静電潜像を形成する工程を含むレーザプリンタのような
印刷装置において好適な像形成装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Industrial Field of Application) The present invention relates to printing such as a laser printer including a step of scanning a laser beam to form an electrostatic latent image on a photoconductor. The present invention relates to an image forming apparatus suitable for the apparatus.

(従来の技術) この種の従来の像形成装置の場合には、例えば第25図
に示すように、印刷側1をプリンタ2により構成し、ホ
スト側3をコントローラ4により構成している。そし
て、プリンタ2からコントローラ4へステータス信号を
出し、コントローラ4からプリンタ2へコマンドを出す
ことによりシステムステータスによりシステム状態をチ
ェックすることができ、更に、コントローラ4からプリ
ンタ2に対し、制御動作させるためのコマンドを送出し
て、プリンタ2を制御動作させることになる。また、プ
リンタ2の制御動作に際して、プリンタ2からコントロ
ーラ4へ水平同期信号を出力し、コントローラ4はその
水平同期信号に基づいてビデオデータ信号をプリンタ2
へ送出するようになされている。
(Prior Art) In the case of a conventional image forming apparatus of this type, for example, as shown in FIG. 25, a printing side 1 is composed of a printer 2 and a host side 3 is composed of a controller 4. Then, by issuing a status signal from the printer 2 to the controller 4 and issuing a command from the controller 4 to the printer 2, the system status can be checked by the system status. Further, the controller 4 causes the printer 2 to perform a control operation. Command is sent to control the printer 2. In the control operation of the printer 2, the printer 2 outputs a horizontal synchronizing signal to the controller 4, and the controller 4 outputs a video data signal based on the horizontal synchronizing signal.
It is designed to be sent to.

しかしながら、ホスト側3のコントローラ4から印刷
側1へビデオデータ信号を送出する際、印刷側1から出
力される水平同期信号に基づいて、そのビデオデータ信
号を送出するようにしていたため、用紙の記録位置にバ
ラツキが生じる割合いが高いという不具合があった。
However, when the video data signal is transmitted from the controller 4 of the host side 3 to the printing side 1, the video data signal is transmitted based on the horizontal synchronizing signal output from the printing side 1, so that the recording of the paper is performed. There was a problem that there was a high rate of position variation.

(発明が解決しようとする問題点) 即ち、従来の像形成装置の場合においては、印刷側か
ら出力される水平同期信号のみに基づいて、ホスト側か
ら印刷側へビデオデータ信号を送出するようにしていた
ため、例えば、レーザプリンタにおいて、プリンタユニ
ットによりレーザビームを走査して感光体上に静電潜像
を形成する際、ホスト側での演算処理の所要時間に影響
されてホスト側から印刷側へのビデオデータ信号の送出
タイミングに遅れが生じることもある。その結果、従来
は、用紙の記録位置にバラツキが生じる割合が高くなる
という不具合があった。
(Problems to be Solved by the Invention) That is, in the case of the conventional image forming apparatus, the video data signal is sent from the host side to the printing side based on only the horizontal synchronizing signal output from the printing side. Therefore, for example, in a laser printer, when the laser beam is scanned by the printer unit to form an electrostatic latent image on the photoconductor, the time required for the arithmetic processing on the host side affects the host side to the printing side. There may be a delay in the transmission timing of the video data signal. As a result, conventionally, there has been a problem that the rate of occurrence of variations in the recording position of the paper increases.

又、ホスト側でプリンタからの同期信号とホストのビ
デオクロック信号とを同期させるようにしたものにおい
ては、プリンタ内の各構成の機械的な配置ずれが生じて
いたとしても、これをプリンタの出荷前に調整すること
ができなかった。従って、ユーザがプリンタを購入しホ
ストと接続して印字したところ上述の原因によって印字
領域が所望の領域からズレていた場合、印字動作を何度
も実行し、印字領域が所望の領域に合致するように設定
条件を変更しなければならないといった面倒な動作を強
いることになる。
In the case where the host side synchronizes the synchronizing signal from the printer with the video clock signal of the host, even if there is a mechanical dislocation of each component in the printer, this will be shipped to the printer. Couldn't be adjusted before. Therefore, when the user purchases a printer, prints it by connecting it to the host, and if the print area deviates from the desired area due to the above reasons, the print operation is executed many times and the print area matches the desired area. As described above, it is necessary to change the setting condition, which complicates the operation.

本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたもので、そ
の目的とするところは、用紙の記録位置のバラツキが解
消された像形成装置を提供し、さらに印字領域を所望の
領域とするべく設定条件を変更するような面倒な動作を
強いることがなく、購入時点で調整済となる像形成装置
を提供することにある。
The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide an image forming apparatus in which variations in the recording position of a sheet are eliminated, and to further set a printing area as a desired area. An object of the present invention is to provide an image forming apparatus which has been adjusted at the time of purchase without requiring a troublesome operation such as changing setting conditions.

[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、上記の目的を達成するため、外部装置から
出力される印字データに基づいて、この印字データに対
応する像を像担持体上に形成する像形成装置において、
前記外部装置に対して印字データの送出を要求するため
のビデオクロック信号を発生する発生手段と、この発生
手段で発生されたビデオクロック信号を前記外部装置に
供給する供給手段とを具備し、前記外部装置は、前記供
給手段から供給されるビデオクロック信号に基づいて、
前記像形成装置に印字データを出力することを特徴とす
る。
[Structure of the Invention] (Means for Solving Problems) In order to achieve the above-mentioned object, the present invention, based on print data output from an external device, forms an image corresponding to the print data on an image carrier. In the image forming apparatus formed on the
The apparatus further comprises: a generating unit for generating a video clock signal for requesting the external device to send print data; and a supplying unit for supplying the external apparatus with the video clock signal generated by the generating unit, The external device, based on the video clock signal supplied from the supply means,
The print data is output to the image forming apparatus.

(作用) このような構成であれば、ホスト側から印刷側へビデ
オデータ信号を送出する時、ホスト側でそのビデオデー
タ信号の送出のために演算処理を行わなくても、印刷側
からのビデオクロック信号に同期されてビデオデータ信
号がホスト側から印刷側へと送出される。そのため、例
えば、レーザプリンタを例にすると、印刷側では、レー
ザビームによる静電潜像形成動作の誤差が消失され、用
紙の記録位置のバラツキが解消される。
(Operation) With such a configuration, when a video data signal is sent from the host side to the print side, the video from the print side does not have to be processed by the host side for the purpose of sending the video data signal. The video data signal is sent from the host side to the printing side in synchronization with the clock signal. Therefore, for example, in the case of a laser printer, on the printing side, the error in the electrostatic latent image forming operation due to the laser beam disappears, and the variation in the recording position of the paper is eliminated.

(実施例) 第1図は、本発明が適用された像形成装置の一実施例
の概略を示す構成図である。
(Embodiment) FIG. 1 is a schematic diagram showing an embodiment of an image forming apparatus to which the present invention is applied.

この一実施例の像形成装置は、印刷側を構成する2色
LBP199と、ホストシステム500(電子計算機,ワードプ
ロセッサ等の外部装置)とを図示しない伝送コントロー
ラ(インターフェース回路等)を介して結合される。そ
して、2色LBP199は、ホストシステム500により2種類
のドットイメージデータを受付けて2本のレーザビーム
を各々変調して感光体(像担持体)上への書込みを実行
し、書込まれた2種類のドットイメージデータを各々独
立に現像して記録用紙上に転写するようになされてい
る。
The image forming apparatus according to this embodiment has two colors forming the printing side.
The LBP 199 and the host system 500 (an external device such as an electronic computer or a word processor) are connected via a transmission controller (interface circuit or the like) not shown. Then, the two-color LBP199 receives two types of dot image data by the host system 500, modulates two laser beams, respectively, and executes writing on the photoconductor (image bearing member), and the written 2 Each type of dot image data is independently developed and transferred onto recording paper.

即ち、この2色レーザビームプリンタ(Laser Beam P
rinter,以下2色LBPと称す)199においては、感光体200
の周囲部には、矢印で示す回転方向に沿って順次示すよ
うに、第1帯電器201,第1表面電位センサ202,第1現像
器203,第2帯電器204,第2表面電位センサ205,第2現像
器206,転写前帯電器207,転写帯電器208,剥離帯電器209,
クリーナ210および除電器211が配設されており、そし
て、第1表面電位センサ202及び第1現像器203の間で第
1レーザビーム309が感光体200へ照射されて第1露光が
行われ、また第2表面電位センサ205及び第2現像器206
の間で第2レーザビーム310が照射されて第2露光が行
われるようになされている。
That is, this two-color laser beam printer (Laser Beam P
rinter, hereinafter referred to as 2-color LBP) 199, the photoconductor 200
In the peripheral portion of the first charging device 201, the first surface potential sensor 202, the first developing device 203, the second charging device 204, the second surface potential sensor 205, as shown in order along the rotation direction indicated by the arrow. A second developing device 206, a pre-transfer charger 207, a transfer charger 208, a peeling charger 209,
The cleaner 210 and the static eliminator 211 are provided, and the first laser beam 309 is irradiated between the first surface potential sensor 202 and the first developing device 203 to the photoconductor 200 to perform the first exposure, In addition, the second surface potential sensor 205 and the second developing device 206
The second laser beam 310 is radiated between them to perform the second exposure.

また、この一実施例の2色のLBPの制御部は第2図に
示すようなブロック構成である。
The control unit of the two-color LBP of this embodiment has a block configuration as shown in FIG.

この2色LBPの制御部は、CPU501を制御中枢として、
システムプログラムが格納されたROM502と、データテー
ブルが格納されたROM503と、ワーキングメモリとして使
用されるRAM504と、タイマー505と、I/Oデータの入出力
装置506と、印字データ書込制御回路513と、インターフ
ェース回路519とを基本的に備えている。
The control unit of this two-color LBP uses the CPU 501 as the control center,
A ROM 502 storing a system program, a ROM 503 storing a data table, a RAM 504 used as a working memory, a timer 505, an I / O data input / output device 506, and a print data writing control circuit 513. The interface circuit 519 is basically provided.

ROM503に格納されたデータテーブルの内容は、第3図
に示すように、アドレス(4000),(4001)には第1色
トップマージン制御用データ、アドレス(4002),(40
03)には第2色トップマージン制御用データ、アドレス
(4004),(4005)にはレフトマージン制御用データが
入っている。
The contents of the data table stored in the ROM 503 are, as shown in FIG. 3, the first color top margin control data, the addresses (4002), (40) at the addresses (4000), (4001).
03) contains the second color top margin control data, and addresses (4004) and (4005) contain the left margin control data.

アドレス(4006)(4007)には紙サイズA3の場合のボ
トムマージン制御用データ、アドレス(4008)(4009)
には同紙サイズのライトマージン制御用データがそれぞ
れ入っている。以下各種の紙サイズに対応するテーブル
が同様にアドレス(4083)まで入っている。
Address (4006) (4007) has bottom margin control data for paper size A3, address (4008) (4009)
Contains the write margin control data of the same paper size. Below, tables corresponding to various paper sizes are similarly stored up to the address (4083).

アドレス(4090)からはトップマージン粗調整用デー
タ、アドレス(40B0)からはトップマージン微調整用デ
ータ、アドレス(40D0)からはレフトマージン粗調整用
データ、アドレス(4100)からはレフトマージン微調整
用データ、アドレス(4120)からは2ビーム走査長補正
用データが入っており、各々スイッチ1〜nに対応した
データとなっている。
Top margin coarse adjustment data from address (4090), top margin fine adjustment data from address (40B0), left margin coarse adjustment data from address (40D0), and left margin fine adjustment from address (4100). Data and address (4120) contain 2-beam scanning length correction data, which are data corresponding to the switches 1 to n, respectively.

そしてこれらのマージン制御用データ及び粗調整用デ
ータ、微調整用データは後述する印字データ書込制御回
路513のマージン制御用カウンタ及びバイナリカウンタ
のセットデータとして使用される。
The margin control data, the coarse adjustment data, and the fine adjustment data are used as set data for the margin control counter and the binary counter of the print data writing control circuit 513 described later.

アドレス(6000)(6001)には赤トナーの場合の第1
現像バイアスデータ、アドレス(6002)(6003)には第
2現像バイアスデータが入っている。以下青トナー、緑
トナー、黒トナー、の第1,第2現像バイアスデータが同
様にアドレス(600F)まで入っており、後述するプロセ
ス制御回路522の現像バイアス制御用のセットデータと
して使用される。
The first for red toner at address (6000) (6001)
The developing bias data and the addresses (6002) and (6003) contain the second developing bias data. Similarly, the first and second developing bias data of blue toner, green toner, and black toner are stored up to the address (600F), and are used as set data for developing bias control of the process control circuit 522 described later.

アドレス(6100)(6101)には第1帯電電位制御の目
標表面電位テーブルデータが入っており、25℃の基準値
となる。
Addresses (6100) and (6101) contain target surface potential table data for the first charging potential control, which is the reference value of 25 ° C.

アドレス(6102)(6103)には収束時誤差テーブルデ
ータが入っており、上記目標表面電位に対する許容制御
範囲を表わす。
The address (6102) (6103) contains convergence time error table data, and represents the allowable control range for the target surface potential.

アドレス(6104)(6105)には初回制御出力テーブル
データが入っており、ウォーミングアップ時の最初に出
力する第1帯電チャージャの設定値となる。
Addresses (6104) and (6105) contain initial control output table data, which is the set value of the first charging charger to be output first during warming up.

アドレス(6106)(6107)には最小補正テーブルデー
タが入っている。
The address (6106) (6107) contains the minimum correction table data.

アドレス(6108)(6109)には表面電位限界テーブル
データ、アドレス(610A)(610B)には制御出力上限テ
ーブルデータ、アドレス(610C)(610D)には制御出力
下限テーブルデータが入っており、上記表面電位限界テ
ーブルデータ及び上記制御出力上限テーブルデータ、上
記制御出力下限テーブルデータは制御系の自己診断に使
用される。
Address (6108) (6109) contains surface potential limit table data, addresses (610A) (610B) contains control output upper limit table data, and addresses (610C) (610D) contains control output lower limit table data. The surface potential limit table data, the control output upper limit table data, and the control output lower limit table data are used for self-diagnosis of the control system.

以下第2帯電電位制御に対応するテーブルが同様にア
ドレス(611B)まで入っている。アドレス(6120)から
は、温度範囲10℃〜40℃の帯電電位温度補正テーブルデ
ータが入っており、上記25℃の目標表面電位テーブルデ
ータに対する温度補正データとなる。
Similarly, the table corresponding to the second charging potential control is stored up to the address (611B). The address (6120) contains charging potential temperature correction table data in the temperature range of 10 to 40 ° C., which is the temperature correction data for the target surface potential table data of 25 ° C.

タイマー505は汎用タイマーであり、紙搬送及び感光
体廻りプロセス等の制御用基本タイミング信号を発生す
る。
The timer 505 is a general-purpose timer, and generates a basic timing signal for controlling the paper conveyance process and the photoconductor rotation process.

入出力装置506では、操作表示部507への表示データの
出力及び各種スイッチデータ等の入力、制御部内の各検
出器508の入力、モータ,クラッチ、ソレノイド等の駆
動素子510を駆動する駆動回路509への出力、2本のレー
ザビームを走査するためのレーザスキャンモータ512を
駆動する駆動回路511への出力、電位センサ、温度セン
サ等の検知信号の入力に応答して高圧電源523等の出力
を制御するプロセス制御回路522の入・出力を行なう。
In the input / output device 506, output of display data to the operation display unit 507, input of various switch data and the like, input of each detector 508 in the control unit, drive circuit 509 for driving the drive element 510 such as motor, clutch and solenoid. To the drive circuit 511 for driving the laser scan motor 512 for scanning the two laser beams, and the output of the high voltage power supply 523 or the like in response to the input of the detection signal of the potential sensor, the temperature sensor or the like. Input and output of the process control circuit 522 to be controlled.

印字データ書込制御回路513は、第1色目のイメージ
データ書込用のレーザ光源としての第1半導体レーザ30
2の光変調を行なう第1レーザ変調回路514と、第2色目
のイメージデータ書込用のレーザ光源としての第2半導
体レーザ303の光変調を行なう第2レーザ変調回路521と
を駆動制御して、ホストシステム500より転送されてき
たビデオイメージの印字データに基づいて感光体上を露
光走査することによって感光体上に静電潜像が形成され
るよう、所定の位置へ書込制御を行なう。その際、高速
応答のPINダイオードが使用されたビーム検出器518では
レーザスキャンモータによって走査されている2本の光
ビームのうち一方の光ビームを検出しており、ビーム検
出回路517ではビーム検出器518からのアナログ信号を高
速コンパレータでデジタル化して水平同期パルスを作
り、これを印字データ書込制御回路513へ送出してい
る。
The print data writing control circuit 513 includes a first semiconductor laser 30 as a laser light source for writing the first color image data.
The first laser modulation circuit 514 that performs the optical modulation of 2 and the second laser modulation circuit 521 that performs the optical modulation of the second semiconductor laser 303 as the laser light source for writing the image data of the second color are driven and controlled. Write control is performed at a predetermined position so that an electrostatic latent image is formed on the photoconductor by exposing and scanning the photoconductor based on the print data of the video image transferred from the host system 500. At that time, the beam detector 518 using the PIN diode of high-speed response detects one of the two light beams scanned by the laser scan motor, and the beam detector 517 uses the beam detector. The analog signal from 518 is digitized by a high-speed comparator to create a horizontal synchronizing pulse, which is sent to the print data writing control circuit 513.

インターフェース回路519は、ホストシステム500への
ステータスデータの出力を行なうと共に、ホストシステ
ム500からのコマンドデータ及び印字データの受取りを
行なう。
The interface circuit 519 outputs status data to the host system 500 and receives command data and print data from the host system 500.

また、これ等制御部各部への電源供給を行なう為に電
源装置520が設けられている。
In addition, a power supply device 520 is provided to supply power to each part of these control units.

以下第2図に於ける主要ブロックの詳細について説明
する。
Details of main blocks in FIG. 2 will be described below.

第4図は第2図に於けるインターフェース回路519と
ホストシステム500とのインターフェース信号の詳細を
示す図である。図に於いて、D7−DOは8bitの双方向デー
タバス、IDSTAは前記データバスの選択信号で、ホスト
システム500へのステータスデータバスとして使用する
のか、ホストシステム500からのコマンドデータバスと
して使用するのかを選択する。ISTBは上記コマンドデー
タをインターフェース回路内にラッチさせるためのスト
ローブ信号、IBSYは前記ストローブ信号ISTBの送出許可
及びステータスデータの読取り許可する信号である。
FIG. 4 is a diagram showing details of interface signals between the interface circuit 519 and the host system 500 in FIG. In the figure, D7-DO is an 8-bit bidirectional data bus, and IDSTA is a selection signal of the data bus, which is used as a status data bus to the host system 500 or as a command data bus from the host system 500. Or select. ISTB is a strobe signal for latching the command data in the interface circuit, and IBSY is a signal for permitting transmission of the strobe signal ISTB and permitting reading of status data.

IHSYN1は第1色目の水平同期信号で印字データ1ライ
ンの送出を要求する。
IHSYN1 is a horizontal sync signal for the first color, and requests transmission of one line of print data.

IVCLK1は第1色目のビデオクロック信号で印字データ
1ドットの送出を要求する。
IVCLK1 is a video clock signal for the first color, and requests transmission of one dot of print data.

IPEND1は第1色目のページエンド信号でラインの終了
を知らせる。
IPEND1 is the page end signal of the first color to notify the end of the line.

ホストシステム500は前記IHSYN1、IVCLK1に基づいて
第1色目のドットイメージデータのビデオデータ信号IV
DAT1を送出し、IPEND1を受取ると送出を停止する。
The host system 500 uses the IHSYN1 and IVCLK1 to output the video data signal IV of the dot image data of the first color.
Send DAT1 and stop sending when IPEND1 is received.

同様にIHSYN2は第2色目の水平同期信号、IVCLK2は第
2色目のビデオクロック信号、IPEND2は第2色目のペー
ジエンド信号で、ホストシステム500は前記IHSYN2、IVC
LK2に基づいて第2色目のドットイメージデータのビデ
オデータ信号IVDAT2を送出し、IPEND2を受取ると送出を
停止する。このビデオデータ信号IVDAT1、IVDAT2は印字
データ書込制御回路に送られる。以上の関係を第5図に
示す。
Similarly, IHSYN2 is the horizontal sync signal of the second color, IVCLK2 is the video clock signal of the second color, IPEND2 is the page end signal of the second color, and the host system 500 is the IHSYN2, IVC.
The video data signal IVDAT2 of the second color dot image data is transmitted based on LK2, and the transmission is stopped when IPEND2 is received. The video data signals IVDAT1 and IVDAT2 are sent to the print data writing control circuit. The above relationship is shown in FIG.

IPRDYは2色LBP199がレディ状態であることを知らせ
る信号、IPREQはホストシステム500よりプリント開始信
号IPRNTの送出を許容する信号、IPRMEは2色LBP199を初
期状態にするプライム信号、IPOWは2色LBP199が通電中
を知らせる信号である。
IPRDY is a signal notifying that the two-color LBP199 is ready, IPREQ is a signal that allows the host system 500 to send a print start signal IPRNT, IPRME is a prime signal that initializes the two-color LBP199, and IPOW is two-color LBP199. Is a signal indicating that power is being supplied.

次に2色LBP199で使用するコマンド及びステータスの
詳細を第6図及び第7図にそれぞれ示す。
Next, details of commands and statuses used in the two-color LBP199 are shown in FIGS. 6 and 7, respectively.

第6図に於いて、SR1〜SR7は第7図中のステータス1
〜7に対応するステータス要求コマンド、CSTUはカセッ
トの上段給紙指定コマンド、CSTLは同じく下段指定コマ
ンド、VSYNCはホストシステム500より印字データの送出
開始を指定するコマンド、SP1、SP2,DP1は印字モードを
指定するコマンドで、SP1は第1色のみの印字動作、SP2
は第2色のみの印字動作、DP1は第1色と第2色の両方
の印字動作を指定するモードである。MF1〜9は手差し
モードの指定コマンドをそれぞれ示す。
In FIG. 6, SR1 to SR7 are status 1 in FIG.
Status request command corresponding to ~ 7, CSTU is upper sheet feed designation command of cassette, CSTL is lower stage designation command, VSYNC is command to start sending print data from host system 500, SP1, SP2, DP1 are print mode Command for specifying SP1, SP1 prints only the first color, SP2
Is a mode for designating a printing operation for only the second color, and DP1 is a mode for designating a printing operation for both the first color and the second color. MF1 to 9 indicate manual mode designation commands, respectively.

第7図において、紙搬送中は用紙の給紙が行なわれて
2色LBP199内で用紙が搬送中であることを示すステータ
ス、VSYNCリクエストは2色LBP199がプリント開始指令
を受け、印字データの受信が可能になったことを知らせ
るステータス、手差しは給紙モードが手差し状態である
ことを知らせるステータス、カセット上段/下段はカセ
ット給紙モードに於ける選択カセットの状態を示すステ
ータス、印字モード第1色,第2色,2色は選択されてい
る印字モード状態を示すステータス、カセットサイズ
(上段)及びカセットサイズ(下段)はそれぞれ装置さ
れているカセットのサイズコードを示すステータス、ト
ナー色(第1色)及びトナー色(第2色)は装置されて
いる現像器のトナー色コードを示すステータス、テスト
/メンテはテスト/メンテナンス状態であることを示す
ステータス、データ再送要求はジャム等によって再印字
が必要な場合を示すステータス、ウェイト中は2色LBP
が定着器のウォームアップ状態であることを示すステー
タス、オペレータコールはステータス5のオペレータコ
ール要因が発生していることを示す。サービスマンコー
ルはステータス6のサービスマンコール要因が発生して
いることを示す。トナーバック交換はトナーバックにト
ナーが満杯であることを示す。紙なしは指定されている
カセットに用紙が無いことを示す、紙ジャムは用紙が機
体内でジャムしたことを示す。第1色トナーなしは第1
現像器内にトナーが無くなったことを示す、第2色トナ
ーなしは第2現像器内にトナーが無くなったことを示
す、第1レーザ故障は第1レーザダイオードが規定の出
力に達しない、あるいはビーム検出器がビームを検出で
きないことを示す、第2レーザ故障は第2レーザダイオ
ードが規定の出力に達しないことを示す。スキャンモー
タ故障はスキャンモータが規動時一定時間経過しても規
定回数に達しないあるいは規定回転数後何らかの原因で
規定回転数から外れたことを示す、第1電位センサ故障
及び第2電位センサ故障はそれぞれ、感光体の表面電位
を検出できなくなったことを示し、再送枚数は前記デー
タ再送要求ステータス発生時の再印字必要枚数を示す。
In FIG. 7, a status indicating that the paper is being fed and the paper is being conveyed in the two-color LBP199 while the paper is being conveyed. For the VSYNC request, the two-color LBP199 receives the print start command and receives the print data. Status indicating that the paper feed mode is enabled, manual status indicates that the paper feed mode is the manual feed status, upper / lower cassettes indicate the status of the selected cassette in the cassette paper feed mode, and printing mode first color , 2nd color, 2 colors are the status showing the selected print mode status, cassette size (upper row) and cassette size (lower row) are the status code showing the size code of the installed cassette, toner color (first color) ) And toner color (second color) are statuses indicating the toner color code of the developing device, and test / maintenance is test / maintenance Status indicating that the printer is in the status of printing, a data resend request indicates the status when reprinting is necessary due to a jam, etc.
Indicates that the fixing device is in the warm-up state, and operator call indicates that the operator call factor of status 5 has occurred. Serviceman call indicates that the status 6 serviceman call factor has occurred. Toner bag replacement indicates that the toner bag is full of toner. No paper indicates that there is no paper in the specified cassette, and paper jam indicates that paper has jammed inside the machine. No 1st color toner is 1st
No toner in the developing unit, no toner in the second color means no toner in the second developing unit, first laser failure causes the first laser diode to not reach the specified output, or A second laser failure, indicating that the beam detector cannot detect the beam, indicates that the second laser diode has not reached the specified power. The scan motor failure indicates that the scan motor has not reached the specified number of times even after a certain period of time has passed during the normal operation, or has deviated from the specified number of revolutions for some reason after the specified number of revolutions. Indicates that the surface potential of the photoconductor cannot be detected, and the number of retransmitted sheets indicates the number of sheets to be reprinted when the data resend request status occurs.

第8図は第2図に於ける、第1レーザ変調回路514と
第1半導体レーザ302と第2レーザ変調回路521と第2半
導体レーザ303との詳細回路図である。最初に第1レー
ザ変調回路514と第1半導体レーザ302について説明す
る。
FIG. 8 is a detailed circuit diagram of the first laser modulation circuit 514, the first semiconductor laser 302, the second laser modulation circuit 521, and the second semiconductor laser 303 in FIG. First, the first laser modulation circuit 514 and the first semiconductor laser 302 will be described.

第8図に於いて、302は第1半導体レーザダイオード
で、その構成は発光するレーザダイオード812aと、レー
ザダイオードからの出力ビーム強度をモニターするモニ
ター用フォトダイオード811aから成り立っている。
In FIG. 8, reference numeral 302 denotes a first semiconductor laser diode, which is composed of a laser diode 812a that emits light and a monitor photodiode 811a that monitors the output beam intensity from the laser diode.

809aは高周波トランジスタで第1レーザダイオード81
2aの光変調を行なう。抵抗R29aは電流検出用抵抗、810a
は第1レーザダイオード812aにバイアス電流を流すため
のトランジスタでR30aはその電流制限抵抗、R27aはトラ
ンジスタ810aのベース電流制限抵抗、817aはインバータ
である。インバータ817aの入力には第1レーザダイオー
ドネーブル信号LDON10が入力されており、この信号がLO
Wレベルになることにより、トランジスタ810aがONし、
第1レーザダイオード812aにバイアス電流が流れる。80
7a,808aは第1レーザダイオード812aに変調を与えるた
めの高速アナログスイッチで、それぞれのアナログスイ
ッチはゲート(G)にHIGHレベルの電圧が印加されると
ドレイン(D)ソース(S)間が低抵抗となりON状態に
なる。LOWレベルの電圧がゲート(G)に印加されると
逆に高抵抗となりOFF状態になる。R21aはアナログスイ
ッチ807a,808aのON−OFF変化時の短絡保護抵抗、813a,8
14aは前記アナログスイッチ807a,808aのゲートドライバ
ーである。CO2a,CO3aはスピードアップ用コンデンサ、R
24a,R25aは前記ゲートドライバー813a,814aの入力抵抗
である。815a,816aはEXCLUSIVE−ORゲートで、2ANDゲー
ト820aの出力により変化する。前記2ANDゲート820aは2
つのゲート入力のいづれかがLOWレベルになったとき出
力がLOWレベルになり前記EXCLUSIVE−ORゲート815aの出
力がLOWレベルとなり、前記アナログスイッチ807aをON
にし、第1レーザダイオード812aはON状態となる。前記
ANDゲート820aの出力がLOWレベルになる条件は、第1ビ
デオデータ信号IVDAT10がLOWレベルか、もしくは第1サ
ンプル信号SAMP10がLOWレベルのときである。前記2AND
ゲートの入力が共にHIGHレベルのときは、前記EXCLUSIV
E−ORゲート816aの出力がLOWレベルとなり、前記アナロ
グスイッチ808aをONにし、第1レーザダイオード812aは
OFF状態となる。
809a is a high frequency transistor, and the first laser diode 81
Light modulation of 2a is performed. Resistor R29a is a current detection resistor, 810a
Is a transistor for supplying a bias current to the first laser diode 812a, R30a is its current limiting resistor, R27a is the base current limiting resistor of the transistor 810a, and 817a is an inverter. The first laser diode enable signal LDON10 is input to the input of the inverter 817a, and this signal is the LO signal.
Transistor 810a turns on when it becomes the W level,
A bias current flows through the first laser diode 812a. 80
Reference numerals 7a and 808a are high-speed analog switches for applying modulation to the first laser diode 812a. Each analog switch has a low voltage between its drain (D) and source (S) when a high level voltage is applied to its gate (G). It becomes a resistance and turns on. When a LOW level voltage is applied to the gate (G), the resistance becomes high and the state becomes OFF. R21a is a short circuit protection resistor when the analog switches 807a and 808a turn ON and OFF, 813a and 813a
Reference numeral 14a is a gate driver for the analog switches 807a and 808a. CO2a and CO3a are speed-up capacitors, R
24a and R25a are input resistors of the gate drivers 813a and 814a. 815a and 816a are EXCLUSIVE-OR gates, which change depending on the output of the 2AND gate 820a. 2 AND gate 820a is 2
When either of the two gate inputs goes low, the output goes low and the EXCLUSIVE-OR gate 815a output goes low, turning on the analog switch 807a.
Then, the first laser diode 812a is turned on. Said
The condition that the output of the AND gate 820a becomes LOW level is when the first video data signal IVDAT10 is LOW level or the first sample signal SAMP10 is LOW level. 2AND
When both gate inputs are high level, the EXCLUSIV
The output of the E-OR gate 816a becomes low level, the analog switch 808a is turned on, and the first laser diode 812a
Turns off.

806aはオペアンプであり、ボルテージフォロア回路を
構成している。DO1はツェナーダイオードで第1レーザ
ダイオード812aの出力が最大定格以内になる様規制して
いる。また抵抗R19aとCO1aで積分回路を構成しており、
R20aは前記コンデンサCO1aの電荷を一定の割合いで放電
させる放電抵抗である。804aはアナログスイッチでその
ゲート(G)はインバータ805aに接続されており、イン
バータ805aの入力は第1サンプル信号SAMP10が入力され
る。803aはレベル変換用のトランジスタ、R22aはトラン
ジスタ803aのベース電流制限抵抗、R18aは前記コンデン
サCO1aへの充電時の電流制限抵抗として働く。802aはコ
ンパレータであり、このコンパレータは抵抗R14a,R15a
の働きによりヒステリシス特性を持たせてある。
Reference numeral 806a is an operational amplifier, which constitutes a voltage follower circuit. DO1 is a Zener diode and is regulated so that the output of the first laser diode 812a is within the maximum rating. In addition, the resistor R19a and CO1a form an integrator circuit,
R20a is a discharge resistor for discharging the electric charge of the capacitor CO1a at a constant rate. 804a is an analog switch, the gate (G) of which is connected to the inverter 805a, and the first sample signal SAMP10 is input to the input of the inverter 805a. Reference numeral 803a serves as a level conversion transistor, R22a serves as a base current limiting resistance of the transistor 803a, and R18a serves as a current limiting resistance when the capacitor CO1a is charged. 802a is a comparator, and this comparator has resistors R14a and R15a
Has a hysteresis characteristic.

コンパレータ802aの+入力側には、前記抵抗R14aを通
して第1レーザモニタ増巾器801aの出力電圧が印加され
ている。801aは第1レーザダイオード812aからの光出力
を検出するフォトダイオード811aの出力の増巾器であ
る。抵抗R12a,R13a,VRO1aは前記オペアンプ801aの増巾
度を規制する抵抗である。従ってVRO1aを変化すること
によりオペアンプ801aの増巾度を変化させることができ
る。R11aは前記第1レーザダイオード内のフォトダイオ
ードの出力用負荷抵抗であり、この抵抗R11aの両端には
フォトダイオード811aの出力電流に比例した電圧が得ら
れる。フォトダイオード811aの出力電流はレーザダイオ
ード812aの光出力に対して比例関係にあるので、前記ボ
リウムVRO1aを可変することにより、レーザダイオード8
12aの光出力を調整できるようになっている。
The output voltage of the first laser monitor amplifier 801a is applied to the + input side of the comparator 802a through the resistor R14a. Reference numeral 801a is an amplifier for the output of the photodiode 811a which detects the light output from the first laser diode 812a. The resistors R12a, R13a, and VRO1a are resistors that regulate the amplification degree of the operational amplifier 801a. Therefore, the amplification degree of the operational amplifier 801a can be changed by changing VRO1a. R11a is a load resistor for output of the photodiode in the first laser diode, and a voltage proportional to the output current of the photodiode 811a is obtained across the resistor R11a. Since the output current of the photodiode 811a is proportional to the optical output of the laser diode 812a, by changing the volume VRO1a, the laser diode 8
The light output of 12a can be adjusted.

818aは第1レーザダイオードが発光しているかどうか
を確認するコンパレータであり、一側入力には前記オペ
アンプ801aの出力電圧が印加されている。また+側入力
は抵抗R16a,R17aによって分圧された電圧が印加されて
いる。従って第1レーザダイオード812aが発光しその出
力が、抵抗R16a,R17aによって分圧された電圧以上にな
れば、前記コンパレータ818aの出力レベルはHIGHレベル
からLOWレベルに変化し、第1レーザレデイ信号LRDY10
が出力される。
Reference numeral 818a is a comparator for confirming whether the first laser diode is emitting light, and the output voltage of the operational amplifier 801a is applied to one side input. A voltage divided by the resistors R16a and R17a is applied to the + input. Therefore, when the first laser diode 812a emits light and the output becomes equal to or higher than the voltage divided by the resistors R16a and R17a, the output level of the comparator 818a changes from the HIGH level to the LOW level, and the first laser ready signal LRDY10.
Is output.

また前記コンパレータ802aの一側入力端子にはレーザ
の光量設定電圧が印加される。前記設定電圧は、ボルテ
ージフォロワ819の出力が印加される。ボルテージフォ
ロワ819の+入力端子には、露光調整ボリウム821と抵抗
R31によって分圧された電圧が入力されており、前記露
光調整ボリウム821を可変することにより、ボルテージ
フォロワー819の出力電圧も変化する。
A laser light quantity setting voltage is applied to one input terminal of the comparator 802a. The output of the voltage follower 819 is applied to the set voltage. The + input terminal of the voltage follower 819 has an exposure adjustment volume 821 and a resistor.
The voltage divided by R31 is input, and the output voltage of the voltage follower 819 also changes by changing the exposure adjustment volume 821.

次に第1レーザ変調回路514と第1レーザダイオード3
02の動作を説明する。まず第1レーザダイオードイネー
ブル信号LDON10がLOWレベルになると、第1レーザダイ
オード812aにバイアス電流が流れる。次に第1サンプル
信号SAMP10がLOWレベルになると、アナログスイッチ804
a,807aがONするが、コンデンサCO1aはチャージャされて
いないため、ボルテージフォロワ806aの出力はOVとなっ
ており、変調用トランジスタ809aはONしない。従って第
1レーザダイオード812aには発光しない程度に電流が流
れている。このとき、第1フォトダイオード811aには電
流が流れないので、コンパレータ802aの出力はLOWレベ
ルとなり、トランジスタ803aはOFFとなるので、抵抗R18
a,R19aを通して前記コンデンサCO1aにチャージされる。
このチャージするときの抵抗R18a,R19a、コンデンサCO1
aの時定数は20〜50m sec程度に選ぶ。
Next, the first laser modulation circuit 514 and the first laser diode 3
The operation of 02 will be described. First, when the first laser diode enable signal LDON10 goes low, a bias current flows through the first laser diode 812a. Next, when the first sample signal SAMP10 goes low, the analog switch 804
Although a and 807a are turned on, since the capacitor CO1a is not charged, the output of the voltage follower 806a is OV, and the modulation transistor 809a does not turn on. Therefore, a current is flowing to the first laser diode 812a to the extent that it does not emit light. At this time, since no current flows in the first photodiode 811a, the output of the comparator 802a becomes LOW level and the transistor 803a becomes OFF, so that the resistor R18
The capacitor CO1a is charged through a and R19a.
This charging resistor R18a, R19a, capacitor CO1
Select a time constant of 20 to 50 msec.

この値が非常に小さいと安定化回路の応答性が早す
ぎ、レーザの光出力レベルの変動が大きくなる。またあ
まり大きいと応答性が悪くなり光出力が安定するのに時
間がかかってしまう。前記コンデンサCO1aにチャージが
行なわれることにより、ボルテージフォロワ806aの出力
電圧も徐々に上昇する。従ってレーザ変調用トランジス
タ809aのベース電圧が上昇するのに応じてコレクタに電
流が流れる。第1レーザダイオード812aには前記トラン
ジスタ810aからのバイアス電流と前記トランジスタ809a
からのコレクタ電流の加算電流が流れ、その加算電流が
第1レーザダイオード812aのスレシホールド電流を越え
ると第1レーザダイオード812aが発光する。第1レーザ
ダイオード812aが発光することにより、前記モニタ用第
フォトダイオード811aに電流が流れ、オペアンプ801aの
+入力端子電圧が上昇し、その出力電圧も入力電圧も増
巾した値が出力される。オペアンプ801aの出力電圧が、
抵抗R16a,R17aで分圧された電圧以上になると、コンパ
レータ818aの出力すなわち第1レーザレデイ信号LRDY10
がHIGHからLOWレベルとなる。そしてコンパレータ802a
の一入力端子電圧すなわち第1レーザ光量設定電圧以上
にオペアンプ801aの出力電圧がなったとき、コンパレー
タ802aの出力はLOWからHIGHレベルとなり、トランジス
タ803aはONになり、コンデンサCO1aは抵抗R19aを通して
ディスチャージされる。よって、変調用トランジスタ80
9aのベース電圧も下降し、第1レーザダイオードの光出
力は低下する。第1レーザダイオードの光出力が低下す
ると、コンパレータ802aの+入力端子電圧も第1レーザ
光量設定電圧以下となり、再びトランジスタ803aがOFF
し、再びコンデンサCO1aに抵抗R18a,R19aを通してチャ
ージアップされる。この様に第1レーザダイオード812a
の光出力は、一端第1レーザ光量設定電圧に達すると、
後は第1レーザ光量設定電圧付近でコンパレータ802aが
ゆるやかにON−OFFを繰り返し、第1レーザダイオード8
12aの光出力は安定する。
If this value is very small, the response of the stabilizing circuit is too fast, and the fluctuation of the optical output level of the laser becomes large. On the other hand, if it is too large, the responsiveness deteriorates and it takes time for the optical output to stabilize. By charging the capacitor CO1a, the output voltage of the voltage follower 806a also gradually rises. Therefore, a current flows through the collector as the base voltage of the laser modulation transistor 809a rises. The first laser diode 812a has a bias current from the transistor 810a and the transistor 809a.
When the added current of the collector current from the first laser diode 812a exceeds the threshold current of the first laser diode 812a, the first laser diode 812a emits light. When the first laser diode 812a emits light, a current flows through the monitor second photodiode 811a, the + input terminal voltage of the operational amplifier 801a rises, and a value obtained by increasing the output voltage and the input voltage is output. The output voltage of the operational amplifier 801a is
When the voltage is divided by the resistors R16a and R17a or more, the output of the comparator 818a, that is, the first laser ready signal LRDY10
Goes from HIGH to LOW level. And comparator 802a
When the output voltage of the operational amplifier 801a becomes equal to or higher than one input terminal voltage, that is, the first laser light amount setting voltage, the output of the comparator 802a changes from LOW to HIGH level, the transistor 803a turns ON, and the capacitor CO1a is discharged through the resistor R19a. It Therefore, the modulation transistor 80
The base voltage of 9a also drops, and the optical output of the first laser diode drops. When the light output of the first laser diode decreases, the + input terminal voltage of the comparator 802a also becomes less than or equal to the first laser light amount setting voltage, and the transistor 803a turns off again.
Then, the capacitor CO1a is charged up again through the resistors R18a and R19a. In this way, the first laser diode 812a
Once the optical output of reaches the first laser light amount setting voltage,
After that, the comparator 802a slowly repeats ON-OFF near the first laser light amount setting voltage, and the first laser diode 8
The optical output of 12a is stable.

CPU501がI/Oポートを介して第1レーザレディ信号LRD
Y10がLOWレベルになったのを確認すると、後述するサン
プルタイマーの動作を開始させ、1ライン毎に印字領域
外のところで、第1サンプル信号SAMP10を一定時間LOW
レベルにて、アナログスイッチ804a,807aをONさせレー
ザ光量安定化を行なう。
CPU501 sends 1st laser ready signal LRD via I / O port
When it is confirmed that Y10 has become LOW level, the operation of the sample timer to be described later is started and the first sample signal SAMP10 is kept LOW for a certain period outside the printing area for each line.
At the level, the analog switches 804a and 807a are turned on to stabilize the laser light amount.

次に2色LBP199が印字可能な状態になり、ホストシス
テム500から第1ビデオデータ信号VDAT10が送出される
と、前記第1ビデオデータ信号VDAT10に応じてアナログ
スイッチ807a,808aが交互にON−OFFを繰り返し、変調用
トランジスタ809aにより第レーザダイオード812aが変調
され、感光体200にドットイメージデータを書込む。
Next, when the two-color LBP199 is ready for printing and the first video data signal VDAT10 is sent from the host system 500, the analog switches 807a and 808a are alternately turned on and off according to the first video data signal VDAT10. The laser diode 812a is modulated by the modulation transistor 809a, and the dot image data is written on the photoconductor 200.

以上第1レーザ変調回路514と第1半導体レーザ302の
詳細について述べたが、第2レーザ変調回路521と第2
半導体レーザ303も同様の構成である。第2レーザダイ
オード812bの光量設定電圧すなわち、コンパレータ802b
の一入力端子には、ボルテージフォロワー819の出力が
印加される。従って露光調整ボリユム821を可変するこ
とにより、ボルテージフォロワー819の出力電圧も変化
するため、コンパレータ802a,802bの一入力端子電圧が
同時に変化する。よって、第1レーザダイオード812aの
光出力と第2レーザダイオード812bの光出力を露光ボリ
ウム821を可変にすることにより同時に調整できる。
The details of the first laser modulation circuit 514 and the first semiconductor laser 302 have been described above.
The semiconductor laser 303 has the same structure. Light amount setting voltage of the second laser diode 812b, that is, the comparator 802b
The output of the voltage follower 819 is applied to one input terminal of the. Therefore, by changing the exposure adjustment volume 821, the output voltage of the voltage follower 819 also changes, so that one input terminal voltage of the comparators 802a and 802b changes at the same time. Therefore, the light output of the first laser diode 812a and the light output of the second laser diode 812b can be adjusted simultaneously by making the exposure volume 821 variable.

第9図は第2図に於けるビーム検出回路517とビーム
検出器518の詳細回路図である。第9図に於いて、518は
ビーム検出器であり応答性の非常に速いPINダイオード
を使用している。またこのビーム検出器518は感光体200
へ印字データを書込む時の基準パルスとなるもので、こ
のパルスの発生位置は常に安定していなければならな
い。
FIG. 9 is a detailed circuit diagram of the beam detection circuit 517 and the beam detector 518 shown in FIG. In FIG. 9, reference numeral 518 denotes a beam detector which uses a PIN diode having a very fast response. In addition, this beam detector 518 is
It serves as a reference pulse when writing print data to, and the position where this pulse is generated must always be stable.

ビーム検出器518のアノード側は負荷抵抗R41と抵抗R4
4を通して高速コンパレータ825の−側入力端子に接続さ
れている。また高速コンパレータ825の+側入力端子に
は抵抗R42とR43で分圧された電圧がR45を通して印加さ
れている。また抵抗R43には並列にノイズ除去用のコン
デンサC10が接続されている。またR46はヒステリシス特
性を持たせるための、ポジティブフィードバック用抵
抗、C11は高速でフィードバックをかけ出力波形を改善
させるためのフィードバック用コンデンサである。
The anode side of the beam detector 518 is load resistor R41 and resistor R4.
It is connected to the-side input terminal of the high-speed comparator 825 through 4. Further, the voltage divided by the resistors R42 and R43 is applied to the + side input terminal of the high speed comparator 825 through R45. A noise removing capacitor C10 is connected in parallel to the resistor R43. Further, R46 is a positive feedback resistor for providing a hysteresis characteristic, and C11 is a feedback capacitor for performing high-speed feedback and improving the output waveform.

次に動作を説明する。レーザビームが高速でビーム検
出器518上を通過すると、ビーム検出器518にパルス電流
が流れ、コンパレータ825の−側入力端子には正のパル
ス電圧が発生する。このパルス電圧はコンパレータ825
の+側入力端子電圧と比較され、コンパレータ825の出
力には負のパルス(ビーム検出信号)HSYOが出力され
る。このビーム検出信号HSYOは、印字データ書込制御回
路513に入力され、必要なもの以外が間引かれて第4図
の水平同期信号IHSYN1、IHSYN2としてホストシステム50
0に出力される。つまりこのビーム検出信号HSYOが同期
信号になる。
Next, the operation will be described. When the laser beam passes over the beam detector 518 at high speed, a pulse current flows through the beam detector 518, and a positive pulse voltage is generated at the-side input terminal of the comparator 825. This pulse voltage is the comparator 825
The negative pulse (beam detection signal) HSYO is output to the output of the comparator 825 as compared with the + side input terminal voltage of. This beam detection signal HSYO is input to the print data writing control circuit 513, and the signals other than those necessary are thinned out and the host system 50 outputs the horizontal synchronization signals IHSYN1 and IHSYN2 shown in FIG.
Output to 0. In other words, this beam detection signal HSYO becomes a synchronization signal.

第10図は、感光体200上のレーザビーム光の1回の走
査範囲と、その範囲内に入るビーム検出位置及びデータ
の書込位置等の位置関係を表わした図である。
FIG. 10 is a diagram showing a scanning range of the laser beam light on the photoconductor 200 once, and a positional relationship such as a beam detection position and a data writing position falling within the scanning range.

第10図に於いて900はビーム走査開始点、901はビーム
走査終了点であり、ビーム走査終了点901に達したビー
ムはポリゴンミラーの次の面により時間0でビーム開始
点900より次のビームを開始する。902はビーム検出器51
8のビーム検出開始点を示し、903は感光体の左端面、91
0は同じく右端面をそれぞれ示す。904は用紙左端面,909
は用紙サイズA3の右端面、907は用紙サイズA6の右端面
を表わす。905はデータ書込み開始点(印字開始点)、9
08は用紙サイズA3のデータ書込終了点(印字終了点)、
906は用紙サイズA6のデータ書込終了点(印字終了点)
を表わす。
In FIG. 10, 900 is a beam scanning start point, 901 is a beam scanning end point, and the beam reaching the beam scanning end point 901 is the beam next to the beam start point 900 at time 0 due to the next surface of the polygon mirror. To start. 902 is a beam detector 51
8 shows the beam detection start point, 903 is the left end surface of the photoconductor, 91
Similarly, 0 indicates the right end face. 904 is the left edge of the paper, 909
Represents the right end surface of the paper size A3, and 907 represents the right end surface of the paper size A6. 905 is the data writing start point (printing start point), 9
08 is the data writing end point (printing end point) for paper size A3,
906 is the data writing end point for paper size A6 (printing end point)
Represents

d2はビーム検出点902より書込開始点までの距離、d3
はA6サイズ書込終了点までの距離d4はA3サイズ書込終了
点までの距離をそれぞれ表わす。またd1はビームの一走
査の範囲を表わす。
d 2 is the distance from the beam detection point 902 to the writing start point, d 3
Is the distance to the A6 size writing end point, and d 4 is the distance to the A3 size writing end point. Further, d 1 represents the range of one scanning of the beam.

d5,d6はそれぞれA6及びA3に於ける有効印字範囲を示
す。本図面からもわかるように本プリンタの用紙送りは
常に用紙左端面を基準に送るためビーム検出装置902か
らの印字開始点905は各紙サイズ同じである。従ってビ
ーム検出器518ビームを検出してから書込開始点までの
距離に相応した時間後、データの書込みを行なえば良
い。
d 5, d 6 shows the effective print range in the A6 and A3, respectively. As can be seen from this drawing, the paper feed of this printer is always carried out with the left end face of the paper as a reference, so the printing start point 905 from the beam detection device 902 is the same for each paper size. Therefore, the data may be written after a time corresponding to the distance from the beam detector 518 beam detection to the writing start point.

第11図は、第10図の用紙サイズ及び印字エリア部分を
水平方向のみではなく用紙全体を表わしたものである。
FIG. 11 shows the paper size and print area portion of FIG. 10 not only in the horizontal direction but also in the entire paper.

第11図に於いて、917はA6用紙、918はA3用紙を表わ
す。904,905,906,907,908,909については第10図と同様
の位置を示す。
In FIG. 11, 917 is A6 paper and 918 is A3 paper. 904, 905, 906, 907, 908 and 909 show the same positions as in FIG.

911は用紙の先端、913は用紙垂直方向のデータ書込開
始点、912はA3サイズの用紙後端、916はA3サイズのデー
タ書込終了点を表わす。915はA6サイズの用紙後端、914
はA6サイズのデータ書込終了点を表わす。
911 is the leading edge of the paper, 913 is the data writing start point in the vertical direction of the paper, 912 is the trailing edge of the A3 size paper, and 916 is the A3 size data writing end point. 915 is the rear edge of A6 size paper, 914
Indicates the end point of writing A6 size data.

第12図は第2図に於ける印字データ書込制御回路513
の詳細回路図である。この印字データ書込制御回路513
の主な機能としてはホストシステム500からの印字デー
タを印字させる用紙のサイズに合わせて所定の感光体20
0上のエリアに書込むべくレーザ変調回路514,521に送出
する。また、レーザ変調回路514,521のレーザ光出力安
定化回路に必要な信号を送出する。またホストシステム
500に対しては印字データの送出に必要なタイミング信
号を送出する。
FIG. 12 shows the print data writing control circuit 513 shown in FIG.
3 is a detailed circuit diagram of FIG. This print data writing control circuit 513
The main function of the photoconductor 20 is to match the size of the paper on which the print data from the host system 500 is printed.
It is sent to the laser modulation circuits 514 and 521 to write in the area above 0. It also sends out the signals necessary for the laser light output stabilizing circuits of the laser modulation circuits 514 and 521. Also host system
A timing signal necessary for sending print data is sent to 500.

第12図に於いて、830はレーザ変調回路514,521及び印
字データ書込制御回路513内での制御に必要な信号の送
出、受信等を行なうための入出力ポートである。831は
印字データの書込制御、レーザ光出力サンプリング等の
制御を行なうカウンタ/タイマで構成されており、その
動作モードの設定及びカウンタ/タイマのプリセット値
の設定はCPU501によりプログラマブルに行なえるもので
ある。
In FIG. 12, reference numeral 830 is an input / output port for sending and receiving signals necessary for control in the laser modulation circuits 514 and 521 and the print data writing control circuit 513. The 831 is composed of a counter / timer that controls writing of print data, laser light output sampling, etc. The operation mode and preset values of the counter / timer can be programmed by the CPU 501. is there.

865はレーザ光出力サンプルタイマでゲート入力G6に
はビーム検出器回路517の出力であるビーム検出信号HSY
Oが入力されており、前記ビーム検出信号HSYOがLOWから
HIGHレベルになってからタイマ動作がスタートし、タイ
マの動作終了は次のビーム検出するためにビーム検出器
518の前で終了するよう設定されている。
865 is a laser light output sample timer, and the gate input G6 is the beam detection signal HSY which is the output of the beam detector circuit 517.
O is input, and the beam detection signal HSYO is from LOW
The timer operation starts after the HIGH level is reached, and when the timer operation ends, the beam detector is used to detect the next beam.
It is set to end before 518.

従ってビーム検出信号HSYOがゲート入力G6に入力され
る毎に前記タイマ865が動作になる。前記タイマ865のク
ロック入力CK6には1500KHzのクロックが入力されてい
る。前記タイマ865の出力SMPTOは2ORゲート877の一方に
入力され、前記2ORゲート877の出力は第1サンプル信号
SAMP10,第2サンプル信号SAMP20としてそれぞれ第1レ
ーザ変調回路514,第2レーザ変調回路517に2NANDゲート
886,887を介して送られる。前記2NANDゲート886の他の
入力にはI/Oポート830の出力第1レーザダイオードイネ
ーブル信号LDON11が入力されており、独立に第1サンプ
ル信号SAMP10を禁止できるようになっている。同様に、
前記2NANDゲート887の他の入力にはI/Oポート830の出力
第2レーザダイオードイネーブル信号LDON21が入力され
ており、独立に第2サンプル信号SAMP20を禁止できるよ
うになっている。また、2ORゲート877の他の入力にはI/
Oポート830の出力レーザテスト信号LDTS1が入力されて
おり、前記レーザテスト信号LDTS1をHIGHレベルにする
ことにより、第1半導体レーザ302,第2半導体レーザ30
3を強制発光状態にすることができる。I/Oポート830に
は第1レーザレディ信号LRDY10,第2レーザレディ信号L
RDY20が入力されており、各レーザの強制発光状態で第
1,第2レーザレディ信号を判断することにより、各レー
ザが発光しているかどうかを確認できる。
Therefore, the timer 865 is activated each time the beam detection signal HSYO is input to the gate input G6. A clock of 1500 KHz is input to the clock input CK6 of the timer 865. The output SMPTO of the timer 865 is input to one of the 2OR gates 877, and the output of the 2OR gate 877 is the first sample signal.
As the SAMP10 and the second sample signal SAMP20, a 2NAND gate is provided to the first laser modulation circuit 514 and the second laser modulation circuit 517, respectively.
Sent via 886,887. The output first laser diode enable signal LDON11 of the I / O port 830 is input to the other input of the 2NAND gate 886 so that the first sample signal SAMP10 can be independently prohibited. Similarly,
The output second laser diode enable signal LDON21 of the I / O port 830 is input to the other input of the 2NAND gate 887, so that the second sample signal SAMP20 can be independently prohibited. In addition, I / is connected to the other input of 2OR gate 877.
The output laser test signal LDTS1 of the O port 830 is input, and by setting the laser test signal LDTS1 to the high level, the first semiconductor laser 302 and the second semiconductor laser 30
3 can be set to forced light emission. I / O port 830 has a first laser ready signal LRDY10 and a second laser ready signal L
RDY20 is input, and the
By determining the first and second laser ready signals, it is possible to confirm whether or not each laser is emitting light.

866はラインスタート信号LST1を発生させるD形F/F
で、ビーム検出信号HSYOでセットされ、前記サンプルタ
イマ出力SMPTOの立上がりリセットされる。867はビーム
検出レディ信号LDOT1を発生させるD形F/FでI/Oポート8
30に入力される。前記D形F/F866,867は2ORゲート869の
出力でもリセットされる。前記2ORゲート869の入力は第
1,第2レーザダイオードイネーブル信号である。
866 is a D type F / F that generates a line start signal LST1
Then, the beam detection signal HSYO is set, and the rising edge of the sample timer output SMPTO is reset. 867 is a D-type F / F that generates a beam detection ready signal LDOT1 and is an I / O port 8
Entered in 30. The D type F / F 866,867 is also reset by the output of the 2OR gate 869. The input of the 2OR gate 869 is the
The first and second laser diode enable signals.

832は水晶発振器で画像クロックパルスの基準クロッ
クとなり、発振周波数は約32MHzである。834,835はJ−
KF/Fで4進カウンタを構成しており、前記水晶発振器83
2の出力を4分周し、レーザビームの最小変調単位1ド
ットに相当する第1のビデオクロックVCKX21(約8MHz)
を発生させる。
The crystal oscillator 832 serves as a reference clock for the image clock pulse and has an oscillation frequency of about 32 MHz. 834 and 835 are J-
The KF / F constitutes a quaternary counter, and the crystal oscillator 83
The output of 2 is divided by 4, and the first video clock VCKX21 (about 8MHz) corresponding to 1 dot of the minimum modulation unit of the laser beam
Generate.

837,838は前記834,835と同じJ−KF/Fで4進カウンタ
を構成しているが、J−KF/F837のJ−K入力には、n
ビットのバイナリカウンタ845のキャリーアウト出力C0
がインバータ846を介して入力されている。J−KF/F83
4,835,837,838はJ−K入力がHIGHレベルのときそのQ
出力はクロック入力CKに同期してトグル動作を行ない、
J−K入力がLOWレベルになるとそのQ出力はトグル動
作を中断するものである。その結果後段のJ−KF/F838
のQ出力第2のビデオクローク信号VCKY21は通常動作時
のパルス間隔を「1」としたとき、前記nビットバイナ
リカウンタ845のキャリーアウト出力CO発生時には「5/
4」となり1/4クロックだけ引き延ばされたことになる。
前記nビットバイナリカウンタ845のプリセット入力D0
〜Dnにはnビットラッチ847の主力Q0〜Qnが接続されて
おり、その設定値はCPU501でDip−sw等に応じた値を設
定できるようになっている。上記設定値は1ライン間
(LST1がHIGHレベルの間)で前記nビットバイナリカウ
ンタ845のキャリーアウト数を設定するものであり、結
果としては「5/4」のクロック発生数を設定するもので
ある。インバータ839,シフトレジスタ840,2NORゲート84
1,842は前記nビットバイナリカウンタ845に所定の動作
を与える回路である。
The 837 and 838 compose a quaternary counter with the same J-KF / F as the above-mentioned 834 and 835, but the JK input of the J-KF / F837 has n
Carry out output of binary counter 845 of bits C 0
Is input via the inverter 846. J-KF / F83
4,835,837,838 Q when JK input is high level
The output toggles in synchronization with the clock input CK,
When the JK input becomes low level, its Q output interrupts the toggle operation. As a result, the subsequent J-KF / F838
Q output of the second video cloak signal VCKY21 is "5 /" when the pulse interval during the normal operation is "1" and the carry-out output CO of the n-bit binary counter 845 occurs.
4 ”, which means that only 1/4 clock is extended.
Preset input D 0 of the n-bit binary counter 845
.. to Dn are connected to the main forces Q 0 to Qn of the n-bit latch 847, and the set values thereof can be set by the CPU 501 according to Dip-sw or the like. The above set value sets the carry-out number of the n-bit binary counter 845 for one line (while LST1 is HIGH level), and as a result, sets the clock generation number of "5/4". is there. Inverter 839, shift register 840, 2 NOR gate 84
Reference numeral 1842 is a circuit that gives the n-bit binary counter 845 a predetermined operation.

第2のビデオクロック信号VCKY21は2本のレーザビー
ムの走査長l1,l2の差を補正するのに使用される。この
場合、走査長の長いl1のレーザビームには第1のビデオ
クロック信号VCKX21,走査長の短いl2のレーザビームに
は第2のビデオクロック信号VCKY21を指定すれば良い。
848はその指定を行なうセレクタでI/Oポート830の出力C
HGCKにより行なわれる。
The second video clock signal VCKY21 is used to correct the difference between the scanning lengths l 1 and l 2 of the two laser beams. In this case, the first video clock signal VCKX21 may be designated for the laser beam having the long scanning length l 1 and the second video clock signal VCKY21 may be designated for the laser beam having the short scanning length l 2 .
848 is a selector for specifying the output C of I / O port 830
Performed by HGCK.

次に補正方法を1例をあげて説明する。例えば走査長
の長いレーザビームl1が200mm,走査長の短いレーザビー
ムl2が199mmとすると、走査長の差は1mmとなる。解像度
が12本/mmの場合には2400ドットクロック(200×12)に
つき12ドットクロック分、走査長の短いレーザビームl2
のビデオクロック信号VCKY21を引き延ばせば良い。ここ
で1回の補正では1/4ドットクロック引伸ばすため、240
0ドットクロック間では1/4ドットクロックの補正は12×
4=48回行なわれる。
Next, a correction method will be described with an example. For example, if the laser beam l 1 having a long scanning length is 200 mm and the laser beam l 2 having a short scanning length is 199 mm, the difference in scanning length is 1 mm. When the resolution is 12 lines / mm, a laser beam l 2 with a short scanning length of 12 dot clocks per 2400 dot clock (200 × 12)
It is sufficient to extend the video clock signal VCKY21 of. Since 1/4 dot clock is stretched in one correction here, 240
Correction of 1/4 dot clock between 0 dot clocks is 12 ×
4 = 48 times.

従ってnドットバイナリカウンタ845においては、前
記nビットバイナリカウンタのクロック入力CPは1/4ド
ットクロックであるため、そのキャリーアウトは9600
(2400×4)クロックカウントする間に48出力すれば良
い。つまり200カウントする毎に1キャリーが発生する
ようプリセット値にすれば良い。
Therefore, in the n-dot binary counter 845, since the clock input CP of the n-bit binary counter is 1/4 dot clock, its carry-out is 9600.
It is enough to output 48 while counting (2400 × 4) clocks. That is, the preset value may be set so that one carry is generated every 200 counts.

836はバイナリカウンタでそのQ2出力HCT31は第1ビデ
オクロックVCKX21を8分周した8ドットクロック(約1M
Hz)が出力される。863はビーム走査開始点からデータ
書込開始点を設定するレフトマージンカウンタである。
864はビーム走査開始点からデータ書込終了点を設定す
るライトマージンカウンタである。前記レフトマージン
カウンタ863のゲート入力G4及び前記ライトマージンカ
ウンタ864のゲート入力G5には前記ラインスタート信号L
ST1,前記レフトマージンカウンタ863のクロック入力CK4
及び前記ライトマージンカウンタのクロック入力CK5に
は前記8ドットクロックHCT31が入力されている。両カ
ウンタはビーム検出器518のメカ的取付誤差によるデー
タ書込開始点、データ書込終了点の変動を2本レーザビ
ーム同時に補正できる。前記誤差の補正はDIP−SW等に
応じて両カウンタの設定を変更してやれば8ドットクロ
ック単位で調整できる。8ドットクロック単位に設定し
たのは、用紙に対するデータ書込開始位置、データ書込
終了位置が8ドットずれても許容範囲的であることと、
それ以上に上記誤差の調整を容易に行なえるためであ
る。前記ライトマージンカウンタの設定値は用紙サイズ
により変わる。
836 is a binary counter, and its Q 2 output HCT31 is an 8-dot clock (about 1M) that is the first video clock VCKX21 divided by 8.
Hz) is output. A left margin counter 863 sets the data writing start point from the beam scanning start point.
A write margin counter 864 sets a data writing end point from a beam scanning start point. The line start signal L is applied to the gate input G4 of the left margin counter 863 and the gate input G5 of the right margin counter 864.
ST1, Clock input CK4 of the left margin counter 863
The 8-dot clock HCT31 is input to the clock input CK5 of the write margin counter. Both counters can simultaneously correct the fluctuations of the two laser beams at the data writing start point and the data writing end point due to the mechanical mounting error of the beam detector 518. The error correction can be adjusted in 8-dot clock units by changing the settings of both counters according to the DIP-SW or the like. The 8 dot clock unit is set because the data writing start position and the data writing end position on the paper are within an allowable range even if they are offset by 8 dots.
This is because the error can be adjusted more easily than that. The set value of the write margin counter changes depending on the paper size.

875は2ANDゲートで一方の入力は前記レフトマージン
カウンタの863の出力LMCTO,他の入力は前記ライトマー
ジンカウンタ864の出力RMCTOがインバータ874を介して
入力されており、従って前記2ANDゲート875の出力は水
平印字領域を表わす。
875 is a 2AND gate, one input of which is the output LMCTO of the left margin counter 863, and the other input of which is the output RMCTO of the right margin counter 864 through the inverter 874, and therefore the output of the 2AND gate 875 is Represents a horizontal print area.

前記2ANDゲート875の出力はシフトレジスタ868で4ド
ットクロック分シフトされ、水平印字領域信号HPEN1が
Q出力より出力される。
The output of the 2AND gate 875 is shifted by 4 dot clocks by the shift register 868, and the horizontal print area signal HPEN1 is output from the Q output.

前記水平印字領域信号HPEN1はnビットバイナリカウ
ンタ850のCE入力及びシフトレジスタ854に入力される。
前記nビットバイナリカウンタ850と、2NANDゲート849,
nビットラッチ851,J−KF/F852はデータ書込開始点を1
ドット単位で右シフトできる回路構成となっており、J
−KF/F852の出力は第1の水平印字領域信号HPENB1を出
力する。前記nビットバイナリカウンタ850のプリセッ
ト入力D0〜Dnは右シフトのシフト数を設定するものでn
ビットラッチ851の出力が接続されており、その設定値
はCPU501でDip−sw等に応じた値を設定できる。前記シ
フトレジスタ854とシフトレジスタ855,インバータ853は
前記水平印字領域信号HPENA1を2ドットクロック分右シ
フトする回路構成となっており、シフトレジスタ855の
出力は第2の水平印字領域信号HPENA1を出力する。これ
は前記第1水平印字領域信号HPENB1が最小の設定値でも
2ドットクロック分右シフトするためである。
The horizontal print area signal HPEN1 is input to the CE input of the n-bit binary counter 850 and the shift register 854.
The n-bit binary counter 850 and the 2NAND gate 849,
n bit latch 851, J-KF / F852 sets the data writing start point to 1
It has a circuit configuration that allows right shifting in dot units.
-The KF / F852 outputs the first horizontal print area signal HPENB1. The preset inputs D 0 to Dn of the n-bit binary counter 850 are used to set the shift number for right shift.
The output of the bit latch 851 is connected, and the set value can be set by the CPU 501 according to Dip-sw or the like. The shift register 854, the shift register 855, and the inverter 853 have a circuit configuration that shifts the horizontal print area signal HPENA1 to the right by two dot clocks, and the output of the shift register 855 outputs the second horizontal print area signal HPENA1. . This is because even if the first horizontal print area signal HPENB1 is set to the minimum value, it is right-shifted by 2 dot clocks.

ANDゲート857の出力は第1の水平印字領域分のビデオ
クロック信号を示す第1のビデオクロック信号VCLKB1
で、ANDゲート857の入力は片方が前記第1水平印字領域
信号HPENB1,他方は前記セレクタ848のY1出力である。ま
たANDゲート856の出力は第2の印字領域分のビデオクロ
ック信号を示す第2のビデオクロック信号VCLKA1で、AN
Dゲート856の入力は片方が前記第2水平印字領域信号HP
ENA1,他方は前記セレクタ848のY2出力である。
The output of the AND gate 857 is the first video clock signal VCLKB1 indicating the video clock signal for the first horizontal print area.
One of the inputs of the AND gate 857 is the first horizontal print area signal HPENB1 and the other is the Y1 output of the selector 848. The output of the AND gate 856 is the second video clock signal VCLKA1 indicating the video clock signal for the second print area,
One of the inputs to the D gate 856 is the second horizontal print area signal HP.
ENA1, the other is the Y2 output of the selector 848.

上述したように、データ書込開始点を1ドット単位で
調整できる信号、第1水平印字領域信号HPENB1,第1ビ
デオクロック信号VCLKB1は2本のレーザビームの走査開
始点の誤差を補正するのに使用される。この場合、走査
開始点の速いS2のレーザビームに第2水平印字領域信号
HPENA1,第2ビデオクロック信号VCLKA1を指定し、走査
開始点の遅いS1のレーザビームに第1水平印字領域信号
HPENB1,第1ビデオクロック信号VCLKB1を指定し、誤差
dを調整すれば良い。セレクタ858はその指定を行なう
セレクタでI/Oポート830の出力CHG12により行なわれ
る。ここまでに述べた第1ビデオクロック信号VCLKA1、
第2ビデオクロック信号VCLKB1は、その後にホストシス
テム500へビデオクロック信号IVCLK10、IVCLK20として
供給されるビデオクロック信号となるものであって、水
晶発信器832、J−KF/F834、835、837、838、ANDゲート
856、857等が上記ビデオクロック信号を形成する手段と
なる。
As described above, the signal for adjusting the data writing start point in units of one dot, the first horizontal print area signal HPENB1 and the first video clock signal VCLKB1 are used to correct the error between the scanning start points of the two laser beams. used. In this case, the second horizontal print area signal is sent to the S 2 laser beam with a fast scanning start point.
HPENA1, The second video clock signal VCLKA1 is specified, and the first horizontal print area signal is sent to the S 1 laser beam with a slow scanning start point.
The error d may be adjusted by specifying HPENB1 and the first video clock signal VCLKB1. The selector 858 is a selector that performs the designation, and is performed by the output CHG12 of the I / O port 830. The first video clock signal VCLKA1, which has been described so far,
The second video clock signal VCLKB1 becomes a video clock signal that is subsequently supplied to the host system 500 as the video clock signals IVCLK10 and IVCLK20, and is a crystal oscillator 832, J-KF / F834, 835, 837, 838. , AND gate
856 and 857 are means for forming the above video clock signal.

859〜862は垂直方向(用紙進行方向)のデータ書込開
始点、データ書込終了点を設定するカウンタであり、85
9は第1色目のデータ書込開始点を設定する第1ページ
トップカウンタ、860は第1色目のデータ書込終了点を
設定する第1ページエンドカウンタ、861は第2色目の
データ書込開始点を設定する第2ページトップカウンタ
862は第2色目のデータ書込終了点を設定する第2ペー
ジエンドカウンタである。
859 to 862 are counters for setting a data writing start point and a data writing end point in the vertical direction (paper advancing direction).
9 is the first page top counter that sets the first color data writing start point, 860 is the first page end counter that sets the first color data writing end point, and 861 is the second color data writing start Second page top counter for setting points
862 is a second page end counter for setting the end point of writing the second color data.

各カウンタ859〜862のゲート入力G0〜G3にはI/Oポー
ト830の出力であるページトップ信号PTOP1が接続されて
いる。VSYNCコマンドで起動される。
The page top signal PTOP1, which is the output of the I / O port 830, is connected to the gate inputs G 0 to G 3 of the counters 859 to 862. It is activated by the VSYNC command.

各カウンタ859〜862のクロック入力CK0〜CK3にはライ
ンスタート信号LST1が接続されており、この結果走査1
ライン単位(1ドット単位)でカウントすることができ
る。各カウンタの設定方法は後述する。
The line start signal LST1 is connected to the clock inputs CK 0 to CK 3 of the counters 859 to 862, and as a result, the scan 1
It is possible to count in line units (one dot unit). The setting method of each counter will be described later.

871は2ANDゲートで一方の入力は前記第1ページトッ
プカウンタ859の出力PTCT10,他の入力は前記第1ページ
エンドカウンタ860の出力PECT10からインバータ870を介
して入力されており、従って前記2ANDゲート871の出力
は第1色目の垂直印字領域信号VPEN11となる。
Reference numeral 871 denotes a 2AND gate, one input of which is the output PTCT10 of the first page top counter 859, and the other input of which is input from the output PECT10 of the first page end counter 860 through an inverter 870. Therefore, the 2AND gate 871 is provided. Is the first color vertical print area signal VPEN11.

873は2ANDゲートで一方の入力は前記第2ページトッ
プカウンタ861の出力PTCT20,他の入力は前記第2ページ
エンドカウンタ862の出力PECT20がインバータ872を介し
て入力されており、従って前記2ANDゲート873の出力は
第2色目の垂直印字領域信号VPEN21となる。
Reference numeral 873 denotes a 2AND gate, one input of which is the output PTCT20 of the second page top counter 861 and the other input of which is the output PECT20 of the second page end counter 862 via the inverter 872. Is the second color vertical print area signal VPEN21.

前記第1ページエンドカウンタの出力PECT10,第2ペ
ージエンドカウンタの出力PECT20はI/Oポート830に入力
され、それぞれカウント動作が終了したのち第1色ペー
ジエンド信号IPEND10,第2色ページエンド信号IPEND20
をホストシステム500へ送出する。
The output PECT10 of the first page end counter and the output PECT20 of the second page end counter are input to the I / O port 830, and after the counting operation is completed respectively, the first color page end signal IPEND10 and the second color page end signal IPEND20.
To the host system 500.

878は第1色目の水平同期信号IHSYN10を、879は第2
色目の水平同期信号IHSYN20をホストシステム500へ送出
する2NANDゲート(第1の出力手段)である。
878 is the horizontal sync signal IHSYN10 of the first color, 879 is the second
It is a 2NAND gate (first output means) for sending the horizontal synchronization signal IHSYN20 of the color to the host system 500.

880は第1色目のビデオクロック信号IVCLK10を、881
は第2色目のビデオクロック信号IVCLK20をホストシス
テム500へ送出する2NANDゲート(第1の出力手段)であ
る。
880 is the first color video clock signal IVCLK10, 881
Is a 2NAND gate (first output means) for sending the video clock signal IVCLK20 of the second color to the host system 500.

882は、2NANDゲート878から出力された水平同期信号I
HSYN10と2NANDゲート880から出力された第1色目のビデ
オクロック信号IVCLK10に同期してホストシステム500か
らの第1色目のビデオデータ信号IVDT10を受信するイン
バータである。
882 is a horizontal sync signal I output from the 2NAND gate 878.
This is an inverter that receives the video data signal IVDT10 of the first color from the host system 500 in synchronization with the video clock signal IVCLK10 of the first color output from the HSYN10 and the 2NAND gate 880.

883は、2NANDゲート879から出力された水平同期信号1
HSYN20と2NANDゲート881から出力された第2色目のビデ
オクロック信号IVCLK20に同期してホストシステム500か
らの第2色目のビデオデータ信号IVDT20を受信するイン
バータである。
883 is a horizontal sync signal 1 output from the 2NAND gate 879.
This is an inverter that receives the video data signal IVDT20 of the second color from the host system 500 in synchronization with the video clock signal IVCLK20 of the second color output from the HSYN20 and the 2NAND gate 881.

884はホストシステム500からインバータ882を介して
第1色目のビデオデータ信号IVDT10を第1レーザ変調回
路514へ第1ビデオデータ信号VDAT10として送出する3NA
NDゲート(第2の出力手段)である。
Reference numeral 884 denotes a 3NA that sends the video data signal IVDT10 of the first color from the host system 500 via the inverter 882 to the first laser modulation circuit 514 as the first video data signal VDAT10.
It is an ND gate (second output means).

885はホストシステム500からインバータ883を介して
供給される第2色目のビデオデータ信号IVDT20を第2レ
ーザ変調回路521へ第2ビデオデータ信号VDAT20として
送出する3NANDゲート(第2の出力手段)である。
Reference numeral 885 denotes a 3NAND gate (second output means) for sending the video data signal IVDT20 of the second color supplied from the host system 500 via the inverter 883 to the second laser modulation circuit 521 as the second video data signal VDAT20. .

888は第1レーザ変調回路514へ第1レーザダイオード
イネーブル信号LDON10を送出するインバータ。889は第
2レーザ変調回路521へ第2レーザダイオードイネーブ
ル信号LDON20を送出するインバータである。
888 is an inverter that sends the first laser diode enable signal LDON10 to the first laser modulation circuit 514. Reference numeral 889 is an inverter for sending the second laser diode enable signal LDON20 to the second laser modulation circuit 521.

2色印字モードに於ける1ページ分の主要な信号のタ
イミングチャートを第13図、1ライン分の主要な信号の
タイミングチャートを第14図に示す。
A timing chart of main signals for one page in the two-color printing mode is shown in FIG. 13, and a timing chart of main signals for one line is shown in FIG.

次に、2色LBP199の制御部から発する制御指令に応答
して動作する各部の作用を第15図〜第24図に示す各フロ
ーチャートに従って詳述する。
Next, the operation of each part that operates in response to the control command issued from the control part of the two-color LBP199 will be described in detail according to the flowcharts shown in FIGS.

第15図〜第19図は2色LBP全体の動作を示すフローチ
ャートである。
15 to 19 are flowcharts showing the operation of the entire two-color LBP.

第15図では2色LBP199の自己診断並びにウォーミング
アップの各処理を示す。
FIG. 15 shows each process of self-diagnosis and warm-up of the two-color LBP199.

第15図において、オペレータが電源装置520をONする
と、ROM502に格納されたシステムプログラムがスタート
し、まず、ステップA101〜A104の自己診断処理が実行さ
れ、ドアスイッチがOFFのとき(ステップA101肯定)、
ドアオープン処理(ステップA105)となり、排紙スイッ
チON,マニュアルストップスイッチON、パスセンサONで
ジャム処理(ステップA106)となる。
In FIG. 15, when the operator turns on the power supply device 520, the system program stored in the ROM 502 starts, first, the self-diagnosis processing of steps A101 to A104 is executed, and the door switch is OFF (Yes in step A101). ,
The door open process (step A105) is performed, and the paper discharge switch is turned on, the manual stop switch is turned on, and the pass sensor is turned on, the jam process is performed (step A106).

そして、テストプリントモード及びメンテナンスモー
ドでなければ(ステップ107否定、108否定)、レディ状
態となるまで比較的長時間を要する定着器221を加熱す
るヒータランプがONされ(ステップ111)、ウォーミン
グアップ処理が開始され、次に定着器221のモータ及び
スキャンモータ512がONされる(ステップA112)。なお
テストプリントモードであれば(ステップ107肯定)、
テストプリント処理が実行され(ステップA109)、メン
テナンスモードであればメンテナンス処理が実行される
(ステップA110)。
If neither the test print mode nor the maintenance mode (No at step 107, No at step 108), the heater lamp for heating the fixing device 221 which requires a relatively long time to reach the ready state is turned on (step 111), and the warm-up process is performed. After the start, the motor of the fixing device 221 and the scan motor 512 are turned on (step A112). In the test print mode (Yes at step 107),
The test print process is executed (step A109), and if it is in the maintenance mode, the maintenance process is executed (step A110).

スキャンモータ512がONされてレディ状態になったと
きに(ステップA113肯定)、ブレードソレノイドがONさ
れる(ステップA114)。なお、スキャンモータ512がON
されて30秒経過してもレディ状態にならない時には(ス
テップA113否定、A115肯定)、スキャンモータ512の故
障処理が行なわれる(ステップ116)。
When the scan motor 512 is turned on and becomes ready (Yes at step A113), the blade solenoid is turned on (step A114). The scan motor 512 is ON
If the ready state is not reached even after 30 seconds have passed (step A113 negative, step A115 affirmative), failure processing of the scan motor 512 is performed (step 116).

続く遅延処理(ステップ117)後、感光体200のドラム
モータ、現像器モータ425、第1現像器203のクラッチ,
第2現像器206のクラッチ及び除電器211のランプの各々
がONされ(ステップ118)、遅延処理(ステップ119)を
経て、第1レーザダイオード302、第2レーザダイオー
ド303、レーザテスト、転写前帯電器208のそれぞれがON
される(ステップA120)。
After the subsequent delay process (step 117), the drum motor of the photoconductor 200, the developing device motor 425, the clutch of the first developing device 203,
Each of the clutch of the second developing device 206 and the lamp of the static eliminator 211 is turned on (step 118), and after a delay process (step 119), the first laser diode 302, the second laser diode 303, a laser test, pre-transfer charging. Each of the vessels 208 is ON
(Step A120).

続く遅延処理(ステップA121)後、第1レーザダイオ
ード302及び第2レーザダイオード303についてモニタで
故障判断し(ステップA122,A123)、正常であれば(ス
テップA122肯定,ステップA123肯定)、ビーム検出信号
HSYOでそれ等のビーム検出レディをみて(ステップA12
8)。なお、第1レーザダイオード302が故障していれば
(ステップ122否定)、第1レーザ故障処理(ステップA
124)が実行され、第2レーザダイオード303が故障して
いれば(ステップ123否定)、第2レーザ故障処理(ス
テップA125)が実行される。また、ビーム検出信号HSYO
でビーム検出されなければ(ステップ126否定)、ビー
ム検出故障処理(ステップA127)が実行される。
After the subsequent delay processing (step A121), the monitor judges the failure of the first laser diode 302 and the second laser diode 303 (step A122, A123), and if normal (step A122 affirmative, step A123 affirmative), beam detection signal
Look at those beam detection ready in HSYO (Step A12
8). If the first laser diode 302 has failed (No at step 122), the first laser failure process (step A).
If the second laser diode 303 has failed (No in step 123), the second laser failure processing (step A125) is executed. Also, the beam detection signal HSYO
If the beam is not detected at (No at step 126), the beam detection failure process (step A127) is executed.

続く遅延処理(ステップA129)後、剥離帯電器209がO
Nされ(ステップA130)、遅延処理(ステップA131)を
経て、第22図に示すようなウォーミングアップ時の電位
制御が実行される(ステップA132)。なお、ステップA1
32は最初のプリント時にできるだけ速くプリント可能と
するための処理である。
After the subsequent delay process (step A129), the peeling charger 209 turns off.
After N (step A130) and delay processing (step A131), potential control during warm-up as shown in FIG. 22 is executed (step A132). Note that step A1
32 is a process for enabling printing as fast as possible at the first printing.

続く遅延処理(ステップA133)後は、ステップA134〜
A140の各処理へ進む。即ち、ステップA134では、転写前
帯電器207,転写帯電器208,剥離帯電器209の各々がOFFさ
れる。ステップA136では、現像器モータ425,第1現像器
203のクラッチ,第2現像器206のクラッチ,第1帯電器
201,第2帯電器204の各々がOFFされる。ステップA138で
は、感光体200のドラムモータ、除電器211,第1レーザ
ダイオード302,第2レーザダイオード303,定着器222の
モータの各々がOFFされる。ステップA140ではブレード
ソレノイドがOFFされる。
After the subsequent delay process (step A133), steps A134-
Proceed to each processing of A140. That is, in step A134, each of the pre-transfer charger 207, the transfer charger 208, and the peeling charger 209 is turned off. In step A136, the developing device motor 425, the first developing device
203 clutch, 2nd developing device 206 clutch, 1st charger
Each of 201 and the second charger 204 is turned off. At step A138, the drum motor of the photoconductor 200, the static eliminator 211, the first laser diode 302, the second laser diode 303, and the motor of the fixing device 222 are turned off. In step A140, the blade solenoid is turned off.

以後、定着器221がレディ状態となるのを待って(ス
テップ141肯定)、第16図に示すルーチンへ進む。
Thereafter, the fixing device 221 waits for the ready state (Yes at step 141), and the routine proceeds to the routine shown in FIG.

第16図はホストシステム500に対して2色LBP199の各
部状態を報告し、ホストシステム500から各部状態につ
いて正常判定を受けたときに、プリントリクエストを出
す処理を示す。
FIG. 16 shows a process of reporting the status of each part of the two-color LBP 199 to the host system 500, and issuing a print request when the host system 500 determines that each part status is normal.

第16図において、まずステータス5の内容についてホ
ストシステムから判定を得る(ステップA142〜A145)。
即ち、ステップA142では、トナーバッグを交換するか否
かが判断される。交換する必要があれば(ステップA142
肯定)、トナーバックが交換されるのを待ち(ステップ
A146)、交換完了(ステップA146肯定、A147)で、ステ
ップA143へ進む。ステップA143では、第1現像器203の
エンプテイスイッチのON/OFFで第1色のトナー無し状態
か否かが判断される。第1色トナーが無ければ(ステッ
プA143肯定)ステータス1により第2色モードであるか
否かを確認し(ステップA148)、第1色モード及び2色
印字モードであれば(ステップA148否定)、第1現像器
203に第1色トナーの補給完了(ステップA149肯定)、A
150、でステップA144へ進む。また、第2色モードであ
れば(ステップA148肯定),ステップA149,ステップA15
0をスキップしてステップA144へ進む。ステップA144で
は、第2現像器206のエンプティスイッチのON/OFFで第
2色のトナー無し状態か否かが判断される。第2色トナ
ーが無ければ(ステップA144肯定)、ステータス1によ
り第1色モードであるか否かを確認し(ステップA15
1)、第2色モード及び2色印字モードであれば(ステ
ップA151否定)、第2現像器206に第2色トナーの補給
完了(ステップA152肯定、A153)でステップ145へ進
む。また、第1色モードであれば(ステップA151肯
定)、ステップA152、A153をスキップしてステップ145
へ進む。
In FIG. 16, first, the contents of status 5 are judged from the host system (steps A142 to A145).
That is, in step A142, it is determined whether or not the toner bag should be replaced. If it needs to be replaced (step A142
Affirmative) and wait for the toner bag to be replaced (step
A146) and the exchange is completed (Yes at Step A146, A147), the process proceeds to Step A143. In step A143, it is determined whether or not there is no toner of the first color by turning on / off the empty switch of the first developing device 203. If the first color toner is absent (Yes at Step A143), it is confirmed by the status 1 whether the second color mode is set (Step A148). If the first color mode and the two-color printing mode are set (No at Step A148), First developing device
Completion of supply of the first color toner to 203 (Yes at Step A149), A
At 150, proceed to step A144. If it is the second color mode (Yes at Step A148), Step A149, Step A15
Skip 0 and proceed to step A144. In step A144, it is determined whether or not there is no toner of the second color by turning on / off the empty switch of the second developing device 206. If the second color toner is absent (Yes at step A144), it is confirmed by the status 1 whether or not the first color mode is set (step A15).
1) If the second color mode and the two-color printing mode are selected (No at step A151), the supply of the second color toner to the second developing device 206 is completed (Yes at step A152, A153), and the process proceeds to step 145. If it is the first color mode (Yes at Step A151), Steps A152 and A153 are skipped and Step 145 is performed.
Proceed to.

こうして第1現像器203及び第2現像器206のトナー状
況に異常が無ければ、ホストシステム500からのコマン
ド受付を許可する。(ステップA145)。
In this way, if there is no abnormality in the toner status of the first developing device 203 and the second developing device 206, the command reception from the host system 500 is permitted. (Step A145).

第1色印字モードを指定するコマンドがあれば(ステ
ップA154肯定)、ステータス1に第1色モード設定がな
され(ステップA157)、また第2色印字モードを指定す
るコマンドがあれば(ステップA155肯定)、ステータス
1に第2色モード設定がなされる(ステップA158)。
If there is a command to specify the first color print mode (Yes at Step A154), the first color mode is set in status 1 (Step A157), and if there is a command to specify the second color print mode (Yes at Step A155). ), The second color mode is set to status 1 (step A158).

また、2色印字モードを指定するコマンドがあれば
(ステップA156肯定)、ステータス1に2色モード設定
がなされる(ステップA159)。
If there is a command to specify the two-color printing mode (Yes at step A156), the two-color mode is set in status 1 (step A159).

そして、続くステップA160にてIPRDYをONにし、IPREQ
をONにする処理が実行されると、続くステップA161では
IPRNTがONになったか否かの判断処理が行なわれ、OFFの
ままであれば(ステップA161否定)、ステップA142へ戻
り、ONになれば(ステップA161肯定)、プリントリクエ
ストをOFFして(ステップA162)、第17図に示すルーチ
ン以降のプリント処理へ進む。
Then, in the subsequent step A160, turn on IPRDY and set IPREQ
When the process of turning ON is executed, in the following step A161
If the IPRNT is turned on, a determination process is performed, and if it remains off (No at step A161), the process returns to step A142, and if it is on (affirmation at step A161), the print request is turned off (step A161). A162), and proceeds to the print processing after the routine shown in FIG.

第17図において、ステップA163〜ステップA174はウォ
ーミングアップ処理のルーチン同様の処理が実行され
る。
In FIG. 17, steps A163 to A174 are the same as the warming-up routine.

続くステップA177ではステータス1により第2色モー
ドであるか否かを確認する。第2色モードでなければ
(ステップA177否定)、第1現像器203のクラッチがON
されて第1現像器203が駆動され(ステップA178)、ス
テップA179へ進む。第2色モードであれば(ステップA1
77肯定)、ステップA178をスキップしてステップA179へ
進む。
In a succeeding step A177, it is confirmed by the status 1 whether or not the second color mode is set. If it is not the second color mode (No at step A177), the clutch of the first developing device 203 is turned on.
Then, the first developing device 203 is driven (step A178), and the process proceeds to step A179. If it is the second color mode (step A1
77), skip step A178 and proceed to step A179.

ステップA179ではステータス1により第1色モードで
あるか否かを確認する。第1色モードでなければ(ステ
ップA179否定)、第2現像器206のクラッチがONされて
第2現像器206が駆動され(ステップA180)、ステップA
181へ進む。第2色モードであればステップA180をスキ
ップしてステップA181へ進む。
In step A179, it is confirmed by status 1 whether or not the first color mode is set. If the mode is not the first color mode (No at step A179), the clutch of the second developing device 206 is turned on to drive the second developing device 206 (step A180), and step A
Proceed to 181. If it is the second color mode, step A180 is skipped and the process proceeds to step A181.

ステップA181では、第1現像器203のトナー色につい
てのバイアステーブルデータを読取り、続くステップA1
82ではその読取ったバイアステーブルデータをD/Aコン
バータ578にセットし、続くステップA183では第2現像
器206のトナー色についてのバイアステーブルデータを
読取り、続くステップA184ではその読取ったバイアステ
ーブルデータをD/Aコンバータ584にセットする処理が実
行される。
In step A181, the bias table data for the toner color of the first developing device 203 is read, and the subsequent step A1
In 82, the read bias table data is set in the D / A converter 578, in the subsequent step A183, the bias table data for the toner color of the second developing device 206 is read, and in the following step A184, the read bias table data is D The process of setting in the / A converter 584 is executed.

続く遅延処理(ステップA185)後、第22図に示すよう
なファーストプリント前の電位制御が実行される(ステ
ップA186)。
After the subsequent delay process (step A185), the potential control before first printing as shown in FIG. 22 is executed (step A186).

続くステップA187では、ステータス1により第2色モ
ードであるか否かを確認する。第2色モードでなければ
(ステップA187否定)、第1現像器203の現像バイアス4
09をONし(ステップA188)、ステップA190へ進む。第2
色モードであれば(ステップA187肯定)、ステップA188
をスキップしてステップA190へ進むと共に、第22図に示
すように第2帯電電位制御が行なわれることになる(ス
テップA189)。
In a succeeding step A187, it is confirmed by the status 1 whether or not the second color mode is set. If it is not the second color mode (No at step A187), the developing bias 4 of the first developing device 203
Turns 09 on (step A188) and proceeds to step A190. Second
If it is the color mode (Yes at Step A187), Step A188
Skipping to step A190 and proceeding to step A190, the second charging potential control is performed as shown in FIG. 22 (step A189).

ステップ190の遅延処理に続くステップA191では、ス
テータス1により第1色モードであるか否かを確認す
る。第1色モードでなければ(ステップA191否定)、第
2現像器206の現像バイアス409をONし(ステップA19
2)、ステップA194へ進む。第1色モードであれば(ス
テップA191肯定)、ステップA192をスキップしてステッ
プA194へ進むと共に、第22図に示すように第1帯電電位
制御が行なわれることになる(ステップA193)。
In step A191 following the delay process of step 190, it is confirmed from status 1 whether or not the first color mode is set. If it is not the first color mode (No at step A191), the developing bias 409 of the second developing device 206 is turned on (step A19).
2) Go to step A194. If it is the first color mode (Yes at Step A191), Step A192 is skipped and the process proceeds to Step A194, and the first charging potential control is performed as shown in FIG. 22 (Step A193).

ステップA194では、ステータス1により給紙カセット
が上段であるか或いは下段であるか判断し、上段である
と判定されたときには、給紙モータが正転駆動されて上
段給紙が行なわれ(ステップA195)、ステップA199へ進
むと共に、ステップA208の遅延処理後に給紙モータをOF
Fする(ステップA209)。下段であると判定されたとき
には、ステップA195をスキップして、遅延処理(ステッ
プA196)後に、給紙モータを逆転して下段給紙が行なわ
れ(ステップA197)、ステップA199へ進むと共に、ステ
ップA208の遅延処理後に、給紙モータをOFFする(ステ
ップA209)。
At step A194, it is judged from the status 1 whether the paper feed cassette is at the upper stage or the lower stage, and when it is decided at the upper stage, the paper feed motor is driven in the normal direction to carry out the upper stage paper feed (step A195). ), The process proceeds to step A199, and the feed motor is turned off after the delay process of step A208.
F (step A209). When it is determined that the paper is in the lower stage, step A195 is skipped, and after the delay process (step A196), the paper feed motor is rotated in reverse to perform the lower stage paper feeding (step A197), and the process proceeds to step A199 and step A208. After the delay process of (1), the paper feed motor is turned off (step A209).

ステップ199ではステータス1により第2色モードで
あるか否かを確認し、第2色モードなければ(ステップ
A199否定)、ステップA200の遅延処理後にステップA202
へ進む。第2色モードであれば(ステップA199肯定)、
ステップA201の遅延処理後にステップA202へ進む。
In step 199, it is confirmed by status 1 whether or not the second color mode is set. If the second color mode is not set (step
(No in A199), step A202 after delay processing in step A200
Proceed to. If it is the second color mode (Yes at Step A199),
After the delay process of step A201, the process proceeds to step A202.

ステップA202では、ビーム検出信号HSYOでビーム検出
レディをみてステップA204へ進む。なお、ビーム検出レ
ディが不可であれば(ステップA202否定)、ビーム検出
故障処理を実行する。
In step A202, the beam detection signal HSYO is used to check the beam detection ready, and the flow advances to step A204. If beam detection ready is not possible (No at Step A202), beam detection failure processing is executed.

ステップA204では、第20図及び第21図に示すように、
ページトップカウンタ、ページエンドカウンタ、レフト
マージンカウンタ、ライトマージンカウンタ及び2ビー
ム走査長補正値がセットされる。
In step A204, as shown in FIGS. 20 and 21,
A page top counter, a page end counter, a left margin counter, a right margin counter and a 2 beam scanning length correction value are set.

続くステップA205にてステータス1のVSYNCリクエス
トをセットし、VSYNCコマンド待ちになる(ステップA20
6)、ホストシステム500からVSYNCコマンドが送られる
とVSYNCリクエストをリセットする(ステップA207)。
In the following step A205, the VSYNC request of status 1 is set and the VSYNC command waits (step A20).
6) When the VSYNC command is sent from the host system 500, the VSYNC request is reset (step A207).

続く第18図のステップA210でトップ/ボトムカウンタ
のカウントが開始されて画像書込が開始しその後、ステ
ータス1により2色印字モードであるか否かが確認され
る(ステップA211)。そして、第1色モード及び第2色
モードであれば(ステップA211否定)、ステップA213に
進み、2色モードであれば(ステップA211肯定)、ステ
ップA213に進むと同時に第1帯電位制御を5回繰り返す
(ステップA212)。尚、第1帯電電位制御の詳細は第23
図及び第24図のフローチャートに記載されている。
At the subsequent step A210 in FIG. 18, the counting of the top / bottom counter is started and the image writing is started. After that, it is confirmed by the status 1 whether or not the two-color printing mode is set (step A211). If it is the first color mode and the second color mode (No at step A211), the process proceeds to step A213, and if it is the two-color mode (step A211 is Yes), the process proceeds to step A213 and the first charging position control is performed at the same time. Repeat (step A212). The details of the first charging potential control are described in the 23rd section.
It is described in the flowchart of FIG. 24 and FIG.

続くステップ213では、再びステータス1により第2
色モードであるか否かを確認する。第2色モードでなけ
れば(ステップ213否定)、ステップA214の遅延処理後
ステップ216へ進み、第2色モードであれば(ステップ2
13肯定)、ステップA215の遅延処理後にステップ216へ
進む。
In the following step 213, the status 1 is used again for the second
Check if it is in color mode. If it is not the second color mode (No at step 213), the process proceeds to step 216 after the delay process at step A214, and if it is the second color mode (step 2).
13), the process proceeds to step 216 after the delay process of step A215.

ステップ216において、レジストモータがON、トータ
ルカウンタがONされると、遅延処理(A217)後にトータ
ルカウンタがOFFされてステップA221に進むと共に、紙
サイズ分の遅延実行(A219)後に、レジストモータがOF
Fされる(ステップA220)。
When the registration motor is turned on and the total counter is turned on in step 216, the total counter is turned off after the delay process (A217) and the process proceeds to step A221.
F (step A220).

ステップA221では、再び第2色モードであるか否かを
確認する。第2色モードでなければ(ステップA221否
定)、第1ページエンドが検出されたときに(ステップ
A222肯定)、第1色画像書込終了となってIPEND1がパル
ス出力され(ステップA223)、ステップA224に進む。ス
テップA224では、第1色モードであるか否かを確認す
る。
In step A221, it is confirmed again whether the second color mode is set. If it is not the second color mode (No at step A221), when the first page end is detected (step A221).
A222: Yes), the writing of the first color image is completed, and IPEND1 is output as a pulse (step A223), and the process proceeds to step A224. At step A224, it is confirmed whether the first color mode is set.

ステータス1が第1色モードであれば(ステップA224
肯定)、第1現像器203に第1色トナーがあるときは
(ステップA231否定)、第2現像器206に第2色トナー
がなくとも(ステップA238肯定)、第19図に示すように
プリントリクエストIPREQがONされる(ステップA24
8)。
If status 1 is the first color mode (step A224
If the first developing unit 203 has the first color toner (No in step A231), the second developing unit 206 does not have the second color toner (Yes in step A238) and prints as shown in FIG. Request IPREQ is turned on (step A24)
8).

この際、第1現像器203に第1色トナーが無く(ステ
ップA231肯定)、第2現像器206に第2色トナーも無い
(ステップA232肯定)ときには、第19図に示すようにプ
リントレディIPRDYがOFFされる(ステップA252)。
At this time, when there is no first color toner in the first developing device 203 (Yes at step A231) and no second color toner in the second developing device 206 (Yes at step A232), as shown in FIG. Is turned off (step A252).

また、第1現像器203に第1色トナーが無くても(ス
テップA231肯定)、第2現像器206に第2色トナーが有
り(ステップA232否定)、且つ第1色及び第2色の何れ
も同一色であれば、(ステップA233肯定)、第2色印字
モードの指定コマンドが出されたときに(ステップA234
肯定)、第1現像器203の現像バイアス409及びそのクラ
ッチがOFFされ(ステップA235)、第1帯電器201の帯電
電位制御が停止されて、この第1帯電器201がOFFされ
(ステップA236)、ステータス1の第2色モードが設定
され(ステップA237)、プリントリクエストIPREQがON
される(ステップA248)。
Even if the first developing device 203 does not have the first color toner (Yes at Step A231), the second developing device 206 has the second color toner (No at Step A232), and any one of the first color and the second color. If the same color is obtained (Yes at Step A233), when the command for designating the second color print mode is issued (Step A234
(Yes), the developing bias 409 of the first developing device 203 and its clutch are turned off (step A235), the charge potential control of the first charger 201 is stopped, and the first charger 201 is turned off (step A236). , Status 1 second color mode is set (step A237), and print request IPREQ is turned ON.
(Step A248).

これらに対し、第1現像器203に第1色トナーがあり
(ステップA231否定)、第2現像器206に第2色トナー
があるときに(ステップA238否定)、第2印字モードの
指定コマンドがあれば(ステップA239肯定)、第1現像
器203の現像バイアス409及びそのクラッチがOFFされ
(ステップA235)、第1帯電器201の帯電電位制御へ停
止でこの第1帯電器201がOFFされ(ステップA236)、ス
テータス1の第2色モード設定が実行されて(ステップ
A237)、プリントリクエストIPREQがONされる(ステッ
プA248)。
On the other hand, when the first developing device 203 has the first color toner (step A231 negative) and the second developing device 206 has the second color toner (step A238 negative), the second print mode designation command is issued. If there is (step A239 affirmative), the developing bias 409 of the first developing device 203 and its clutch are turned off (step A235), the charging potential control of the first charging device 201 is stopped, and the first charging device 201 is turned off ( (Step A236), the second color mode setting of status 1 is executed (step A236).
A237), and the print request IPREQ is turned on (step A248).

一方、ステップA221で第2色モードと判定され、ステ
ップA224で第1色モードでないと判定されたときは、第
2ページエンドが検出されたときに(ステップA225肯
定)、第2色画像書込終了となってIPEND2がパルス出力
され(ステップA226)、ステップA227に進む。ステータ
ス1が第2色モードであれば(ステップA227肯定)、第
2現像器206に第2色トナーが無くても(ステップA240
肯定)、第1現像器203に第1色トナーが有り、(ステ
ップA241否定)、且つ第1色及び第2色の何れも同一色
であれば(ステップA242肯定)、第1色印字モードの指
定コマンドが出されたときに(ステップA243肯定)、第
2現像器206の現像バイアス409及びそのクラッチがOFF
され(ステップ244)、第2帯電器204の帯電電位制御が
停止されて、この第2帯電器204がOFFされ(ステップA2
45a)、ステータス1の第1色モードが設定され(ステ
ップA245b)た後、第19図に示すようにプリントリクエ
ストIPREQがONされる(ステップA248)。
On the other hand, when it is determined in step A221 that the mode is the second color mode and when it is determined in step A224 that the mode is not the first color mode, the second color image writing is performed when the second page end is detected (step A225 affirmative). When completed, IPEND2 is output as a pulse (step A226) and the process proceeds to step A227. If the status 1 is the second color mode (Yes at step A227), the second developing device 206 does not have the second color toner (step A240).
If the first color is present in the first developing device 203 (No in step A241) and both the first and second colors are the same color (Yes in step A242), the first color printing mode is selected. When the designated command is issued (Yes at Step A243), the developing bias 409 of the second developing device 206 and its clutch are turned off.
Then, the control of the charging potential of the second charger 204 is stopped (step 244), and the second charger 204 is turned off (step A2).
45a), the first color mode of status 1 is set (step A245b), and then the print request IPREQ is turned on as shown in FIG. 19 (step A248).

また、ステップA227において、ステータス1が第2色
モード以外であれば、ステップA228でステータス5によ
り第1色トナーなしであるか否かの判断を、ステップA2
29でステータス5により第2色トナーなしであるか否か
の判断を行なう。そして、ステップA228,A229でトナー
なしであれば、第19図に示すようにプリントレディIPRD
YをOFFとする(ステップA252)。
If the status 1 is other than the second color mode in step A227, it is determined in step A228 based on the status 5 whether or not the first color toner is absent.
At 29, it is determined from status 5 whether or not the second color toner is absent. If no toner is present in steps A228 and A229, print ready IPRD is performed as shown in FIG.
Turn Y off (step A252).

また、第1色及び第2色のトナーが有れば(ステップ
A228否定、229否定)、ステップA248へ進むと同時に、
第2帯電電位制御を2回行なう(ステップA230)。尚、
第2帯電電位制御の詳細は第23図及び第24図のフローチ
ャートに記載されている。
If there is toner of the first color and the second color (step
A228 negative, 229 negative), at the same time as proceeding to step A248,
The second charging potential control is performed twice (step A230). still,
Details of the second charging potential control are described in the flowcharts of FIGS. 23 and 24.

なお、ステップA221〜A248のルーチンにおいて、ステ
ップA242とステップ242との判断を削除することによ
り、第1現像器203及び第2現像器206の各トナーが同色
以外であっても、現像器を切換えて継続現像が行なえ
る。
In the routines of Steps A221 to A248, by deleting the determinations of Steps A242 and 242, even if the toners of the first developing device 203 and the second developing device 206 are not the same color, the developing device is switched. Continuous development is possible.

第19図において、ステップA248のプリントリクエスト
IPREQをONする処理後、IPRNT ONを5秒間待つ判断処理
(ステップA249,A250)が実行され、IPRNTがONになれば
(ステップA249肯定)、プリントリクエストIPREQがOFF
されて(ステップF251)、印字モードを変更したか否か
が判断される(ステップA266)。
In Figure 19, print request in step A248
After the process of turning on IPREQ, the judgment process (steps A249 and A250) of waiting for IPRNT ON for 5 seconds is executed. If IPRNT is turned on (Yes at step A249), the print request IPREQ is turned off.
Then, (step F251), it is determined whether or not the print mode is changed (step A266).

印字モードを変更している場合には(ステップA266肯
定)、ステップA177に戻り、ステップA177〜ステップA1
94の間で、ステータス1を見ながら第1現像器203又は
第2現像器206を現像可能状態にする。
If the print mode has been changed (Yes at step A266), the process returns to step A177 and steps A177 to A1.
During the period 94, the first developing device 203 or the second developing device 206 is set to the developable state while observing the status 1.

印字モードを変更していない場合には(ステップA266
否定)、ステップA194に戻り、ステップA177〜ステップ
A193の間の処理が省略される。
If the print mode has not been changed (step A266
(No), return to step A194, step A177 ~ step
Processing during A193 is omitted.

しかし何れの印字モードの場合であっても、ステップ
A163〜A174の処理を行なうことなく繰り返すことになる
から、2色LBP199を一旦停止することなく記録動作を継
続することになる。
However, no matter which print mode is used, the step
Since the processing is repeated without performing the processing of A163 to A174, the recording operation is continued without temporarily stopping the two-color LBP199.

これ等に対し、IPRNT ONを5秒間待つ判断処理(ステ
ップA249,A250)が実行された時に、5秒経過した場合
には(ステップA250肯定)、ステップA253〜ステップA2
65の停止処理後、ステップA142に戻り、ホストシステム
500からのコマンド待ちの待機状態となる。
On the other hand, when 5 seconds elapses when the determination process (steps A249, A250) of waiting for IPRNT ON for 5 seconds is executed (step A250 affirmative), steps A253 to A2
After the stop processing of 65, the process returns to step A142, and the host system
It will be in a standby state waiting for a command from 500.

また、プリントレディIPRDYがOFFの場合には(ステッ
プA252)、プリント動作不要となるから、ステップA253
〜ステップA265の停止処理後、ステップA142に戻り、ホ
ストシステム500からのコマンド待ちの待機状態とな
る。第20図及び第21図は、第17図のステップA204の処理
を示すフローチャートである。
If the print ready IPRDY is OFF (step A252), the print operation is not required, so step A253
~ After the stop processing in step A265, the process returns to step A142 and waits for a command from the host system 500. 20 and 21 are flowcharts showing the process of step A204 of FIG.

第20図及び第21図に示すサブルーチンにあっては、ス
テップB101〜ステップB107のトップマージンを粗調整セ
ットする処理と、ステップB108〜B112のボトムマージン
を粗調整セットする処理とステップB114〜ステップB119
のトップマージンを微調整セットする処理と、ステップ
B120〜ステップB123のボトムマージンを微調整セットす
る処理と、ステップB124〜ステップB128のレフトマージ
ンを粗調整セットする処理と、ステップB129〜ステップ
B131のラインマージンを粗調整セットする処理と、ステ
ップB132〜ステップB136のライトマージンを微調整セッ
トする処理と、ステップB137〜ステップB141の2ビーム
走査調補正セットの処理とに大別され、これ等の詳細は
図示の通りである。
In the subroutine shown in FIG. 20 and FIG. 21, in the steps B101 to B107, the top margin is roughly adjusted and set, and in the steps B108 to B112, the bottom margin is roughly adjusted and set, and the steps B114 to B119.
And step to fine-tune and set the top margin of
B120 to step B123 bottom margin fine adjustment setting process, step B124 to step B128 left margin coarse adjustment setting process, step B129 to step
The process is roughly divided into a process of roughly adjusting the line margin of B131, a process of finely adjusting the write margin of steps B132 to B136, and a process of two-beam scanning adjustment correction of steps B137 to B141. The details of are as illustrated.

即ち、ステップB101〜ステップ107のトップマージン
を粗調整セットする処理では、第1色トップマージンテ
ーブルデータD1読取後(ステップB101)、トップマージ
ン粗調整スイッチを読取り(ステップB102)、またスイ
ッチに対応したトップマージン粗調整テーブルデータD2
を読取る(ステップB103)。
That is, in the processing for coarsely adjusting and setting the top margin in steps B101 to 107, after reading the first color top margin table data D1 (step B101), the top margin coarse adjustment switch is read (step B102), and the corresponding switch is used. Top margin coarse adjustment table data D 2
Is read (step B103).

続くステップB104で第1色でトップマージンテーブル
データD1の値にトップマージン粗調整テーブルデータD2
を加算又は減算して演算結果D3を得る。
In the subsequent step B104, the top margin rough adjustment table data D2 is set to the value of the top margin table data D1 for the first color.
Is added or subtracted to obtain the operation result D3.

続くステップB105でステータス1が2色モードでなけ
れば(ステップB105否定)、演算結果D3を第1ページト
ップカウンタ859にセットして(ステップB106)、ステ
ップB108〜B113のボトムマージンを粗調整セットするル
ーチンへ進む。また、ステータス1が2色モードであれ
ば(ステップB105肯定)、演算結果D3を第2ページトッ
プカウンタ861にセットして(ステップB107)、同じく
ステップB108〜B113のルーチンへ進む。
In the subsequent step B105, if the status 1 is not the two-color mode (No in step B105), the calculation result D3 is set in the first page top counter 859 (step B106), and the bottom margin in steps B108 to B113 is roughly adjusted and set. Go to routine. If the status 1 is the two-color mode (Yes at step B105), the calculation result D3 is set in the second page top counter 861 (step B107), and the routine similarly proceeds to steps B108 to B113.

ステップB108にて指定紙サイズのボトムマージンテー
ブルデータD4を読取ると、続くステップB109ではボトム
マージンテーブルデータD4に第1色トップマージンテー
ブルデータD1を加算して演算結果D5を得る。
When the bottom margin table data D4 of the designated paper size is read in step B108, in the subsequent step B109, the first color top margin table data D1 is added to the bottom margin table data D4 to obtain the calculation result D5.

続くステップB110では演算結果D5の値にマージン粗調
整テーブルデータD2を加算してその演算結果D6を得る。
In the following step B110, the rough margin adjustment table data D2 is added to the value of the calculation result D5 to obtain the calculation result D6.

続くステップB111でステップ1が第2色モードでなけ
れば(ステップB111否定)、演算結果D6を第1ページエ
ンドカウンタ860にセットして(ステップB113)、ステ
ップB114〜B119のトップマージンを微調整セットするル
ーチンへ進む。また、ステータス1が第2色モードであ
れば(ステップB111肯定)、演算結果D6を第2ページエ
ンドカウンタ862にセットして(ステップB112)、同じ
くステップB114〜B119のルーチンへ進む。
In the subsequent step B111, if step 1 is not the second color mode (step B111 negative), the calculation result D6 is set in the first page end counter 860 (step B113), and the top margin of steps B114 to B119 is finely adjusted and set. Proceed to the routine. If the status 1 is the second color mode (Yes in step B111), the calculation result D6 is set in the second page end counter 862 (step B112), and the routine similarly proceeds to steps B114 to B119.

ステップB114にて第2色トップマージンテーブルデー
タD7を読取ると、続くステップB115ではトップマージン
微調整スイッチを読取り、続くステップB116では、スイ
ッチに対応したトップマージン微調整テーブルデータD8
を読取る。
When the second color top margin table data D7 is read in step B114, the top margin fine adjustment switch is read in the following step B115, and the top margin fine adjustment table data D8 corresponding to the switch is read in the following step B116.
Read.

続くステップB117では第2色トップマージンテーブル
データD7の値にマージン粗調整テーブルデータD2と微調
整テーブルデータD8を加算又は減算して演算結果D9を得
る。
In the following step B117, the rough margin adjustment table data D2 and the fine adjustment table data D8 are added to or subtracted from the value of the second color top margin table data D7 to obtain a calculation result D9.

続くステップB118でステータス1が2色モードでなけ
れば(ステップB118否定)、ステップ120〜B123のボト
ムマージン微調整セットのルーチンへ進む。また、ステ
ータス1が2色モードであれば(ステップB118肯定)、
演算結果D9を第2ページトップカウンタ861にセットし
て(ステップB119)、同じくステップB120〜B123のルー
チンへ進む。
If the status 1 is not the two-color mode in the subsequent step B118 (No in step B118), the process proceeds to the bottom margin fine adjustment setting routine in steps 120 to B123. If the status 1 is the two-color mode (Yes at Step B118),
The calculation result D9 is set in the second page top counter 861 (step B119), and the routine similarly proceeds to steps B120 to B123.

ステップB120でボトムマージンテーブルデータD4に第
2色トップマージンテーブルデータD7を加算して演算結
果D10を得た後、続くステップB121で演算結果D10の値に
マージン粗調整テーブルD8を加算又は減算して演算結果
D11を得る。
In step B120, the second color top margin table data D7 is added to the bottom margin table data D4 to obtain the calculation result D10, and then in step B121, the coarse margin adjustment table D8 is added to or subtracted from the value of the calculation result D10. Calculation result
Get D11.

続くステップB122でステータス1が2色モードでなけ
れば(ステップB122否定)、ステップB124〜B128のレフ
トマージン粗調整セットのルーチンへ進む。またステー
タス1が2色モードであれば(ステップB122肯定)、演
算結果D11を第2ページエンドカウンタにセットして
(ステップB123)、同じくステップB124〜B128のルーチ
ンへ進む。
If the status 1 is not the two-color mode in the subsequent step B122 (No in step B122), the routine proceeds to the left margin coarse adjustment setting routine in steps B124 to B128. If the status 1 is the two-color mode (Yes at Step B122), the calculation result D11 is set in the second page end counter (Step B123), and the routine similarly proceeds to Steps B124 to B128.

ステップB124でレフトマージンテーブルデータD12を
読取り、続くステップB125でレフトマージン粗調整スイ
ッチを読取った後、続くステップB126でスイッチに対応
したレフトマージン粗調整テーブルデータD13を読取
る。
In step B124, the left margin table data D12 is read, in step B125, the left margin coarse adjustment switch is read, and then in step B126, the left margin rough adjustment table data D13 corresponding to the switch is read.

続くステップB127では、レフトマージンテーブルデー
タD12の値にマージン粗調整テーブルD13を加算又は減算
して演算結果D14を得る。
In the following step B127, the rough margin adjustment table D13 is added to or subtracted from the value of the left margin table data D12 to obtain the calculation result D14.

続くステップB128で演算結果D14をレフトマージンカ
ウンタ863にセットすると、ステップB129〜B131のライ
トマージン粗調整セットのルーチンへ進む。
When the calculation result D14 is set in the left margin counter 863 in the following step B128, the routine proceeds to the routine for coarse adjustment of the right margin in steps B129 to B131.

ステップB129で指定紙サイズのライトマージンテーブ
ルデータD15を読取り、続くステップB130ではライトマ
ージンテーブルデータD15の値にマージン粗調整テーブ
ルデータD13を加算又は減算して演算結果D16を得る。
In step B129, the write margin table data D15 of the designated paper size is read, and in the following step B130, the rough margin adjustment table data D13 is added to or subtracted from the value of the write margin table data D15 to obtain the calculation result D16.

続くステップB131で演算結果D16をライトマージンカ
ウンタ864にセットすると、ステップB132〜B136のレフ
トマージンを微調整セットするルーチンへ進む。
When the calculation result D16 is set in the right margin counter 864 in the following step B131, the routine proceeds to steps B132 to B136 for fine adjustment and setting of the left margin.

ステップB132でレフトマージン微調整スイッチを読取
り、続くステップB133でスイッチに対応したレフトマー
ジン微調整テーブルデータD17を読取り後、続くステッ
プB134でテーブルデータD17の値をnビットラッチ851に
セットする。
In step B132, the left margin fine adjustment switch is read, in step B133, the left margin fine adjustment table data D17 corresponding to the switch is read, and then in step B134, the value of the table data D17 is set in the n-bit latch 851.

続くステップB135で印字領域切換スイッチを読取り、
続くステップB136で印字領域切換スイッチに応じてI/O
ポート830をセット後、ステップB137〜B141の2ビーム
走査長補正のルーチンヘ進む。
In the following step B135, read the print area changeover switch,
In the following step B136, I / O according to the print area changeover switch
After setting the port 830, the process proceeds to the two-beam scanning length correction routine in steps B137 to B141.

ステップB137で2ビーム走査長補正スイッチを読取
後、続くステップB138でスイッチに対応した走査長補正
テーブルデータD18を読取り、このテーブルデータD18を
続くステップB139でnビットラッチ847にセットする。
After the 2-beam scanning length correction switch is read in step B137, the scanning length correction table data D18 corresponding to the switch is read in subsequent step B138, and this table data D18 is set in the n-bit latch 847 in subsequent step B139.

続くステップB140ではドットクロック切換スイッチを
読取り、このドットクロック切換スイッチに応じて続く
ステップB141ではI/Oポート830をセットし、第17図に示
すステップA204の処理の終了となる。
In the following step B140, the dot clock changeover switch is read, and in accordance with this dot clock changeover switch, in the following step B141, the I / O port 830 is set, and the processing of step A204 shown in FIG. 17 ends.

尚、ステップB101、B106、B107、B108、B112、B113、
B114、B119、B123、B124、B128、B129、B131等によっ
て、第1ページトップカウンタ859、860、第2ページト
ップカウンタ861、862、レフトマージンカウンタ863、
ライトマージンカウンタ864の各セット内容が指定紙サ
イズに応じた変更がなされる。そしてセット内容の変更
に伴って、用紙のサイズに対応してビデオクロック信号
のパルス数が変化される。
Incidentally, steps B101, B106, B107, B108, B112, B113,
The first page top counters 859 and 860, the second page top counters 861 and 862, the left margin counter 863, and B114, B119, B123, B124, B128, B129, B131, etc.
Each set content of the write margin counter 864 is changed according to the designated paper size. Then, as the set contents are changed, the number of pulses of the video clock signal is changed corresponding to the size of the paper.

第22図はウォームアップ時の電位制御及びファースト
プリント前の電位制御を示すフローチャートである。
FIG. 22 is a flowchart showing potential control during warm-up and potential control before first printing.

ウォーミングアップ時の電位制御は、第1帯電初回制
御出力の値CHDT1をテーブルデータから読取り(ステッ
プC101)、その読取値をD/Aコンバータ576にセットする
(ステップC102)。また、第2帯電初回制御出力の値CH
DT2をテーブルデータから読取り(ステップC103)、そ
の読取値をD/Aコンバータ582にセットする(ステップC1
04)。
For the potential control during warming up, the value CH DT1 of the first charge initial control output is read from the table data (step C101), and the read value is set in the D / A converter 576 (step C102). Also, the value CH of the second charging initial control output
The DT2 is read from the table data (step C103), and the read value is set in the D / A converter 582 (step C1).
04).

続くステップC105で第1帯電器201がONされると、第2
3図及び第24図に示すように第1帯電電位制御が実行さ
れる(ステップC106)。続く遅延処理(ステップC107)
後に、ステップC108で第2帯電器204がONされると、第2
3図及び第24図に示すように第2帯電電位制御が実行さ
れる(ステップC109)。
When the first charger 201 is turned on in the subsequent step C105, the second charger
The first charging potential control is executed as shown in FIGS. 3 and 24 (step C106). Subsequent delay processing (step C107)
After that, when the second charger 204 is turned on in step C108,
The second charging potential control is executed as shown in FIGS. 3 and 24 (step C109).

そして、電位制御回数nを歩進し(ステップC110)、
この電位制御回数nが3回に達するまでは、ステップC1
05〜ステップC111)を繰返し、3回行なわれると、第1
帯電器201及び第2帯電器204がOFFされて(ステップC11
2)、このウォーミングアップ時の電位制御が終了とな
る。
Then, the potential control number n is incremented (step C110),
Until the potential control number n reaches three times, step C1
Repeat step 05 to step C111) three times and the first
The charger 201 and the second charger 204 are turned off (step C11
2), the potential control during this warm-up ends.

ファーストプリント前の電位制御は、ステータス1が
第2色モードでなければ(ステップD101否定)、第1帯
電器201がONされて(ステップD102)、第23図及び第24
図に示すように第1帯電電位制御が実行され(ステップ
D103)、第1色モードのみであれば(ステップD104肯
定)、ファーストプリント前の電位制御の終了となる。
In the potential control before the first printing, if the status 1 is not the second color mode (No at step D101), the first charger 201 is turned on (step D102), and the potential control shown in FIGS.
As shown in the figure, the first charging potential control is executed (step
D103), if it is only the first color mode (Yes at step D104), the potential control before the first printing is completed.

また、2色モードであれば(ステップD104否定)、遅
延処理(ステップD105)後に、第2帯電器204がONされ
て第23図及び第24図に示すように第2帯電電位制御が実
行され(ステップD107)、ファーストプリント前の電位
制御の終了となる。
If it is the two-color mode (No at step D104), after the delay process (step D105), the second charger 204 is turned on and the second charging potential control is executed as shown in FIGS. 23 and 24. (Step D107), the potential control before the first printing ends.

また、最初のステップD101でステータス1が第2色モ
ードであれば、第2色モードのみを実行するから、第2
帯電器204がONされて(ステップD106)、第23図及び第2
4図に示すように第2帯電電位制御が実行され(ステッ
プD107)、ファーストプリント前の電位制御の終了とな
る。
If the status 1 is the second color mode in the first step D101, only the second color mode is executed.
When the charging device 204 is turned on (step D106), FIG. 23 and FIG.
As shown in FIG. 4, the second charging potential control is executed (step D107), and the potential control before the first printing ends.

第23図及び第24図は帯電電位制御処理の詳細を示すフ
ローチャートである。
23 and 24 are flowcharts showing the details of the charging potential control process.

第23図及び第24図に示すサブルーチンにあっては、ま
ずA/Dコンバータ593でドラム温度検出器570がセレクト
されて(ステップE101)、感光体200の温度測定が行な
われる(ステップE102)。そして第1帯電電位制御又は
第2帯電電位制御の何れかが選択され、(ステップE10
3)、ROM503のデータテーブルに基づいて、第1帯電電
位制御の場合には、ステップE104〜ステップE109の各処
理が実行され、また第2帯電電位制御の場合には、ステ
ップE113〜ステップE118の各処理が実行される。
In the subroutines shown in FIGS. 23 and 24, the drum temperature detector 570 is first selected by the A / D converter 593 (step E101), and the temperature of the photoconductor 200 is measured (step E102). Then, either the first charging potential control or the second charging potential control is selected, and (step E10
3) Based on the data table of the ROM 503, in the case of the first charging potential control, each processing of step E104 to step E109 is executed, and in the case of the second charging potential control, the processing of step E113 to step E118. Each process is executed.

そして、ステップE110及びステップE119では、現実の
感光体200の温度に対応するように各々第1目標表面電
位データ(VOS1)及び第2目標表面電位データ(VOS2)
を補正し、対応する各々の補正データVOS1′及びVOS2′
を得る。
Then, in steps E110 and E119, the first target surface potential data (VOS1) and the second target surface potential data (VOS2) are respectively set so as to correspond to the actual temperature of the photoconductor 200.
To correct the corresponding correction data VOS1 ′ and VOS2 ′.
Get.

続くステップE111及びステップE120では、ステップE1
04〜ステップE110で得られた各値及びステップE113〜E1
19で得られた各値を、共に共通のレジスタにストアする
ため、ステップE111及びステップE120に示す如くの演算
処理が実行される。
In the following step E111 and step E120, step E1
04-Each value obtained in step E110 and step E113-E1
Since the respective values obtained in 19 are both stored in the common register, the arithmetic processing as shown in step E111 and step E120 is executed.

続くステップE112及びステップE121では、A/Dコンバ
ータ593で各々第1電位センサ202及び第2電位センサ20
5がセレクトされる。
At the following step E112 and step E121, the A / D converter 593 causes the first potential sensor 202 and the second potential sensor 20 respectively.
5 is selected.

次に、第1帯電電位制御及び第2帯電電位制御の何れ
であっても、ステップE122以降の各処理が実行される。
Next, in any of the first charging potential control and the second charging potential control, each process after step E122 is executed.

まず、第1,第2帯電器201,204と第1,第2表面電位セ
ンサ202,205との間の行程距離に相当する時間分だけ遅
延処理が実行されてその第1,第2表面センサ202,205に
より表面電位Vsが測定される(ステップE122,E123)。
First, a delay process is executed for a time corresponding to a stroke distance between the first and second chargers 201 and 204 and the first and second surface potential sensors 202 and 205, and the surface potentials are measured by the first and second surface sensors 202 and 205. Vs is measured (steps E122 and E123).

続くステップ以降ではステップE111及びステップE120
に示す各データに基づいて処理が行なわれる。
After the following steps, step E111 and step E120
Processing is performed based on each data shown in.

即ち、ステップE124では、 VS≧VOS+VOMAX の演算式に従って、読んだ値がVOS+VOMAX以上か否か自
己診断する。以上であれば(ステップE124肯定)、電位
制御エラー処理を実行する。(ステップE125)。未満で
あれば(ステップE124否定)、ステップE126へ進む。
That is, in step E124, whether or not the read value is V OS + V OMAX or more is self-diagnosed according to the arithmetic expression V S ≧ V OS + V OMAX . If it is above (Yes at Step E124), the potential control error process is executed. (Step E125). If it is less than (No at step E124), the process proceeds to step E126.

ステップE126では、 VS=VOS±VOZ 演算式に従って、読んだ値が目標の値と誤差テーブル
の制御幅内に入っているか否かを判断する。入ってなけ
れば(ステップE126否定)、目標に対してどの程度例え
ば200V,100V,50Vずれているかをステップ的にみて(ス
テップE127,E128,E129)、制御量をΔX1又はΔX2)と同
じ又は2倍,4倍及び6倍の夫々の大きさに設定する処理
が実行される(ステップE130,E131,E132,E133)。
In step E126, it is determined whether or not the read value is within the control range of the target value and the error table according to the V S = V OS ± V OZ arithmetic expression. If it does not enter (No at step E126), see how much it deviates from the target, for example, 200V, 100V, 50V stepwise (steps E127, E128, E129), and the control amount is the same as ΔX 1 or ΔX 2. Alternatively, the processing of setting the sizes of 2 times, 4 times, and 6 times is executed (steps E130, E131, E132, E133).

この設定後、ステップE134に進み、帯電出力が設定さ
れ、続くステップE135でその帯電出力が最大値よりも大
きいか否かがチェックされ、続くステップE136でその帯
電出力が最小値よりも小さいか否かがチェックされ、大
き過ぎたり小さ過ぎたりした場合(ステップE135肯
定)、ステップE136肯定)には、電位制御エラー処理が
実行される(ステップE137)。
After this setting, the process proceeds to step E134, where the charging output is set, and in the following step E135 it is checked whether or not the charging output is larger than the maximum value, and in the following step E136 whether the charging output is smaller than the minimum value or not. Is checked, and if it is too large or too small (Yes at step E135), potential control error processing is executed (step E137).

そして、その帯電出力が制御幅の中にあれば(ステッ
プE135否定、ステップE136否定)、ステップE138に進
み、実際の電位制御対象が第1帯電器201及び第2帯電
器204の何れであるか判定される。
If the charging output is within the control range (No at Step E135, No at Step E136), the process proceeds to Step E138, and which of the first charger 201 and the second charger 204 is the actual potential control target. To be judged.

この判定結果が第1帯電器201であれば CHDT1=CHDT の設定後(ステップE139)、CHDT1をD/Aコンバータ576
にセットする処理が実行されて、ステップE145へ進む。
If this determination result is the first charger 201, after setting CH DT1 = CH DT (step E139), change CH DT1 to D / A converter 576.
The process of setting to is executed, and the process proceeds to step E145.

又、この判定結果が第2帯電器204であれば、 CHDT2=CHDT の設定後(ステップE141)、CHDT2をD/Aコンバータ582
にセットする処理が実行されて、ステップE145へ進む。
If the determination result is the second charger 204, after setting CH DT2 = CH DT (step E141), CH DT2 is changed to the D / A converter 582.
The process of setting to is executed, and the process proceeds to step E145.

ステップE145では、帯電電位制御回数を歩進し、第24
図のステップE146以降のルーチンへ進む。
In step E145, the charging potential control count is incremented to the 24th
The routine proceeds to step E146 and thereafter.

即ち、ファーストプリント前の電位制御であれば(ス
テップE146肯定)、電位制御回数mが3回で(ステップ
E151肯定)、電位制御により非収束が終了となり、それ
が2回まではステップE122へ戻る。
That is, if the potential control is before the first printing (Yes at Step E146), the potential control number m is three times (Step E146).
Affirmative in E151), the non-convergence ends due to the potential control, and the process returns to step E122 up to twice.

また、ウォーミングアップ時の電位制御であれば(ス
テップE147肯定)、電位制御回数mが10回で(ステップ
E152肯定)、電位制御エラー処理が実行され(ステップ
E153)、それが9回まではステップE122へ戻る。
If the potential control is performed during warm-up (Yes at Step E147), the number of potential control times is 10 (see Step E147).
E152 affirmative), potential control error processing is executed (step
E153), and returns to step E122 up to 9 times.

また、ステータス1が2色モードでなければ(ステッ
プE148否定)、ステップE122へ戻るが、ステータス1が
2色モードであれば(ステップE148肯定)、電位制御対
象が第1帯電器201及び第2帯電器204の何れであるかを
間合わせ、第1帯電器201であれば電位制御を5回行っ
た時に(ステップ150肯定)電位制御の終了となり、第
2帯電器204であれば電位制御を2回行った時に(ステ
ップ154肯定)、電位制御の終了となる。
If the status 1 is not the two-color mode (No at step E148), the process returns to step E122, but if the status 1 is the two-color mode (Yes at step E148), the potential control targets are the first charger 201 and the second charger. If it is the charger 204, the potential control is completed when the potential control is performed 5 times for the first charger 201 (Yes at step 150), and the potential control is performed for the second charger 204. When the operation is performed twice (Yes at step 154), the potential control ends.

以上のように本発明一実施例にあっては、特に第4図
に従って説明したように、2色LBP199のインターフェー
ス回路519からホストシステム500へ水平同期信号(IHSY
N1,IHSYN2)により印字データ1ラインの送出を要求
し、また、ビデオクロック信号(1VCLK1,1VCLK2)によ
り印字データ1ドットの送出を要求し、ホストシステム
500はそのビデオクロック信号等に基づいてドットイメ
ージデータのビデオデータ信号(1VDAT1,1VDAT2)をイ
ンタフェース回路519へ送出するようになされている。
As described above, in the embodiment of the present invention, as described in particular with reference to FIG. 4, the horizontal synchronizing signal (IHSY) is transmitted from the interface circuit 519 of the two-color LBP199 to the host system 500.
N1, IHSYN2) request to send 1 line of print data, and video clock signals (1VCLK1, 1VCLK2) to send 1 dot of print data.
The 500 is adapted to send out video data signals (1VDAT1, 1VDAT2) of dot image data to the interface circuit 519 based on the video clock signal or the like.

そのため、ホストシステム500によりビデオデータ信
号の送出のために演算処理を行わなくても、2色LBP199
からの水平同期信号を1ラインの始まりとして2色LBP1
99からのビデオクロック信号に同期されてビデオデータ
信号がホストシステム500から2色LBP199へ送出され
る。従って、2色LBP199においてレーザビームによる静
電潜像形成動作に対する遅れ要因がなくなり、用紙の記
録位置のバラツキを抑制することができる。
Therefore, even if the host system 500 does not perform arithmetic processing for transmitting the video data signal, the two-color LBP199
2 color LBP1 with horizontal sync signal from
The video data signal is sent from the host system 500 to the two-color LBP 199 in synchronization with the video clock signal from 99. Therefore, in the two-color LBP199, there is no cause of delay in the electrostatic latent image forming operation by the laser beam, and it is possible to suppress the variation in the recording position of the paper.

[発明の効果] 以上説明したように、本発明が適用された像形成装置
は、印刷側から出力されるビデオクロック信号に基づい
てホスト側から印刷側へビデオデータ信号が送出される
システム構成であるから、像形成動作の誤差要因であっ
たホスト側の演算処理時間の影響を消失させることがで
きるものである。また、印字装置のビーム検出器、像担
持体、用紙を収納する用紙カセット等のバラツキによる
用紙の記録開始位置の補正も容易にできるものである。
従って、ユーザに対して、印字領域を所望の領域とする
べく設定条件を変更するような面倒な動作を強いること
なく、購入時点で調整済となる像形成装置を提供するこ
とができる。
[Effects of the Invention] As described above, the image forming apparatus to which the present invention is applied has a system configuration in which the video data signal is sent from the host side to the printing side based on the video clock signal output from the printing side. Therefore, it is possible to eliminate the influence of the processing time on the host side, which is the cause of the error in the image forming operation. Further, it is possible to easily correct the recording start position of the sheet due to variations in the beam detector of the printing apparatus, the image carrier, the sheet cassette for storing the sheet, and the like.
Therefore, it is possible to provide the image forming apparatus that has been adjusted at the time of purchase without forcing the user to perform a troublesome operation such as changing the setting condition so that the print area becomes a desired area.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は本発明が適用された像形成装置の一実施例の概
略を示す構成図、第2図はその一実施例で適用された2
色LBPのシステム構成を示すブロック図、第3図はROMデ
ータテーブルの内容を示す図、第4図はインターフェー
ス回路とホストシステムとのインターフェース信号の詳
細を示す図、第5図はインターフェース信号とデータ書
込位置との関係説明図、第6図は2色LBPで使用するコ
マンドの詳細説明図、第7図は2色LBPで使用するステ
ータスの各詳細説明図、第8図はレーザ変調回路と半導
体レーザとの詳細を示すブロック図、第9図はビーム検
出回路とビーム検出器との詳細を示す回路図、第10図は
レーザビーム光の1回の走査範囲とビーム検出位置及び
データ書込位置の各位置との関係を示す図、第11図は用
紙全体のデータ書込位置の位置関係を示す図、第12図は
印字データ書込制御回路の詳細を示す回路図、第13図は
2色印字モードにおける印字データ書込制御信号のタイ
ミングチャート、第14図は1ライン分のデータ書込制御
信号のタイミングチャート、第15図〜第19図は2色LBP
全体の動作を示すフローチャート、第20図及び第21図は
ページトップカウンタ、ページエンドカウンタ、レフト
マージンカウンタ、ライトマージンカウンタ及び2ビー
ム走査長補正値をセットするサブルーチンを示すフロー
チャート、第22図はウォームアップ時の電位制御及びフ
ァーストプリント前の電位制御のサブルーチンを示すフ
ローチャート、第23図及び第24図は帯電電位制御のサブ
ルーチンを示すフローチャート、第25図は従来の像形成
装置の説明図である。 199……2色LBP 500……ホストシステム 519……インターフェース回路
FIG. 1 is a block diagram showing the outline of an embodiment of an image forming apparatus to which the present invention is applied, and FIG.
FIG. 3 is a block diagram showing the system configuration of color LBP, FIG. 3 is a diagram showing the contents of a ROM data table, FIG. 4 is a diagram showing details of interface signals between the interface circuit and the host system, and FIG. 5 is an interface signal and data. FIG. 6 is a detailed explanatory view of the command used in the two-color LBP, FIG. 7 is a detailed explanatory view of each status used in the two-color LBP, and FIG. 8 is a laser modulation circuit. FIG. 9 is a block diagram showing details of a semiconductor laser, FIG. 9 is a circuit diagram showing details of a beam detection circuit and a beam detector, and FIG. 10 is a scanning range of a laser beam, a beam detection position, and data writing. Fig. 11 is a diagram showing the relationship between the positions and each position, Fig. 11 is a diagram showing the positional relationship of the data writing positions on the entire sheet, Fig. 12 is a circuit diagram showing the details of the print data writing control circuit, and Fig. 13 is Mark in 2-color printing mode Timing charts of the data write control signal, the timing chart of FIG. 14 is one line of the data write control signal, FIG. 15-FIG. 19 is two-color LBP
20 and 21 are flowcharts showing the entire operation, a flowchart showing a page top counter, a page end counter, a left margin counter, a right margin counter, and a subroutine for setting a two-beam scanning length correction value, and FIG. 22 is a warm. 23 is a flowchart showing a subroutine of potential control at the time of up and potential control before first printing, FIGS. 23 and 24 are flowcharts showing a subroutine of charging potential control, and FIG. 25 is an explanatory diagram of a conventional image forming apparatus. 199 …… 2-color LBP 500 …… Host system 519 …… Interface circuit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長沢 守也 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会 社東芝柳町工場内 (72)発明者 吉田 成人 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会 社東芝柳町工場内 (72)発明者 笠井 利博 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会 社東芝柳町工場内 (72)発明者 町田 弘信 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会 社東芝柳町工場内 (72)発明者 井出 直朗 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 東芝イ ンテリジェントテクノロジ株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−174571(JP,A) 特開 昭52−108142(JP,A) ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Moriya Nagasawa 70 Yanagi-cho, Sachi-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa Stock company Toshiba Yanagimachi plant (72) Inventor Yoshida, 70 Yanagi-cho, Sachi-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa Stock company Toshiba Yanagimachi Plant (72) Inventor Toshihiro Kasai 70 Yanagimachi, Saiwai-ku, Kawasaki City, Kanagawa Stock Company Toshiba Yanagimachi Plant (72) Inventor Hironobu Machida 70, Yanagicho, Sachi-ku, Kawasaki City, Kanagawa Stock Company Toshiba Yanagimachi Plant ( 72) Inventor Naorou Ide 70 Yanagicho, Sachi-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa Within Toshiba Intelligent Technology Co., Ltd. (56) Reference JP-A-60-174571 (JP, A) JP-A-52-108142 (JP, A)

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】第1の方向に移動する感光体に対して、上
記第1の方向と略直交する第2の方向に沿って所定の印
字開始点から印字終了点まで、上記感光体を印字データ
に基づき変調手段によって変調された光強度で露光走査
することによって、上記感光体上に静電潜像を形成する
レーザ光源を有する像形成装置において、 上記印字開始点の走査方向上流側にて上記レーザ光源か
らのレーザビームを受光することにより同期信号を出力
するビーム光検出手段と、 上記印字開始点から上記印字終了点までの間に対応する
ビデオクロック信号を形成するビデオクロック信号形成
手段と、 このビデオクロック信号形成手段にて形成されたビデオ
クロック信号と上記同期信号とを外部装置に出力する第
1の出力手段と、 この第1の出力手段から出力されるビデオクロック信号
及び上記同期信号に同期して上記外部装置から送信され
る印字データを受信する受信手段と、 この受信手段によって受信された上記印字開始点から上
記印字終了点までの間に対応する印字データを上記変調
手段へ出力する第2の出力手段とを具備することを特徴
とする像形成装置。
1. A photosensitive member that moves in a first direction is printed on the photosensitive member from a predetermined print start point to a print end point along a second direction that is substantially orthogonal to the first direction. In an image forming apparatus having a laser light source that forms an electrostatic latent image on the photoconductor by performing exposure scanning with the light intensity modulated by the modulation means based on the data, on the upstream side in the scanning direction of the printing start point. Beam light detecting means for outputting a synchronizing signal by receiving a laser beam from the laser light source, and video clock signal forming means for forming a corresponding video clock signal from the print start point to the print end point. A first output means for outputting the video clock signal formed by the video clock signal forming means and the synchronization signal to an external device; and an output from the first output means. And a receiving means for receiving print data transmitted from the external device in synchronization with the video clock signal and the synchronizing signal, and between the print start point and the print end point received by the receiving means. An image forming apparatus, comprising: second output means for outputting print data to the modulating means.
【請求項2】第1の方向に移動する感光体に対して、上
記第1の方向と略直交する第2の方向に沿って所定の印
字開始点から印字終了点まで、上記感光体を印字データ
に基づき変調手段によって変調された光強度で露光走査
することによって、上記感光体上に静電潜像を形成する
レーザ光源と、上記感光体上の静電潜像を現像する現像
手段と、この現像手段によって現像された現像像を所定
のサイズの用紙に転写する転写手段とを有する像形成装
置において、 上記印字開始点の走査方向上流側にて上記レーザ光源か
らのレーザビームを受光することにより同期信号を出力
するビーム光検出手段と、 上記印字開始点から上記印字終了点までの間に対応し、
上記用紙のサイズに対応して出力パルス数が変化するビ
デオクロック信号を形成するビデオクロック信号形成手
段と、 このビデオクロック信号形成手段にて形成されたビデオ
クロック信号と上記同期信号とを外部装置に出力する第
1の出力手段と、 この第1の出力手段から出力されるビデオクロック信号
及び上記同期信号に同期して上記外部装置から送信され
る印字データを受信する受信手段と、 この受信手段によって受信された上記印字開始点から上
記印字終了点までの間に対応する印字データを上記変調
手段へ出力する第2の出力手段とを具備することを特徴
とする像形成装置。
2. A photosensitive member moving in a first direction is printed on the photosensitive member from a predetermined print start point to a print end point along a second direction substantially orthogonal to the first direction. A laser light source for forming an electrostatic latent image on the photoconductor by exposing and scanning with the light intensity modulated by the modulation means based on the data; and a developing means for developing the electrostatic latent image on the photoconductor. An image forming apparatus having a transfer means for transferring a developed image developed by the developing means onto a sheet of a predetermined size, and receiving a laser beam from the laser light source on the upstream side of the printing start point in the scanning direction. Corresponding between the light beam detection means for outputting the synchronization signal by the, and from the print start point to the print end point,
Video clock signal forming means for forming a video clock signal in which the number of output pulses changes according to the size of the paper, and the video clock signal formed by the video clock signal forming means and the synchronizing signal to an external device. First output means for outputting, receiving means for receiving print data transmitted from the external device in synchronization with the video clock signal output from the first output means and the synchronizing signal, and the receiving means An image forming apparatus comprising: second output means for outputting print data corresponding to the received print start point to the print end point to the modulation means.
JP63326351A 1988-12-26 1988-12-26 Image forming device Expired - Lifetime JP2531767B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63326351A JP2531767B2 (en) 1988-12-26 1988-12-26 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63326351A JP2531767B2 (en) 1988-12-26 1988-12-26 Image forming device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7089388A Division JPH01186972A (en) 1988-03-26 1988-03-26 Recorder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02542A JPH02542A (en) 1990-01-05
JP2531767B2 true JP2531767B2 (en) 1996-09-04

Family

ID=18186819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63326351A Expired - Lifetime JP2531767B2 (en) 1988-12-26 1988-12-26 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2531767B2 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52108142A (en) * 1976-03-08 1977-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd Light beam scanning system
JPS6049432A (en) * 1983-08-29 1985-03-18 Canon Inc Printer device
JPS60174571A (en) * 1984-02-20 1985-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Controller of printer
JPS6458911A (en) * 1987-08-31 1989-03-06 Matsushita Seiko Kk Kitchen refuse disposer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02542A (en) 1990-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4930087A (en) Image forming apparatus
JP2848594B2 (en) Image forming device
US4885596A (en) Recording apparatus
US4837600A (en) Recording apparatus
JP2531767B2 (en) Image forming device
JP3066917B2 (en) Image forming device
JP2929488B2 (en) Image forming device
JPS62226171A (en) Image forming device
JPH0895370A (en) Image forming device
JPH02547A (en) Device for formation of image
JPH02544A (en) Device for formation of image
JP3097361B2 (en) Electrophotographic copier
JPH02543A (en) Device for formation of image
JPH02545A (en) Device for formation of image
KR100320745B1 (en) Fixing temperature control method in electrophotography image forming apparatus
JPH0823714B2 (en) Image forming device
JPH02548A (en) Device for formation of image
JPH02546A (en) Device for formation of image
JP2017198766A (en) Image forming apparatus
JP2001296732A (en) Image forming device
JPS62206572A (en) Image forming device
JPS62226166A (en) Image forming device
JP3165702B2 (en) Image forming device
JPH02251865A (en) Image forming condition control method for image forming device
JP2001281979A (en) Image forming device

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term