JPH0253500A - バクテリオファージの検出方法 - Google Patents

バクテリオファージの検出方法

Info

Publication number
JPH0253500A
JPH0253500A JP20274388A JP20274388A JPH0253500A JP H0253500 A JPH0253500 A JP H0253500A JP 20274388 A JP20274388 A JP 20274388A JP 20274388 A JP20274388 A JP 20274388A JP H0253500 A JPH0253500 A JP H0253500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phage
bfg
ingredient
cellulose
bacteriophage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20274388A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Kamiyoshi
秀起 神吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP20274388A priority Critical patent/JPH0253500A/ja
Publication of JPH0253500A publication Critical patent/JPH0253500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は発酵工業、発酵食品工業の製造に火打′sを与
えるバクテリオファージの検出方法に関し、また人間ま
たは動植物にとって有用または有害な淡水性または海洋
性細菌に作用するバクテリオファージの探索に適用でき
るバクテリオファージの検出方法に関する。
〔従来の技術〕
細菌を用いる発酵工業、発酵食品の製造分野におけるバ
クテリオファージ(以下ファージという)の汚染は、発
酵製品の製造を妨げ、その損害も致命的となるため大き
な間頌である。実際多くの発酵製品でファージ汚染が知
られている。例えば、チーズ・ヨーグルト製品分野では
サツカロマイセス・タレモリス(Saccharomy
cescremoris) 、サツカロマイセス・ラク
テイス(Saccharomyces 1actis)
  等、清酒の分野ではラクトバチルス・プレビス(L
actobacillusbrevig) 、レウコノ
ストック・メセンテロイデス(Leuconostoc
 mesenterotdes)等、糸引納豆の分野で
はバチルス・ナラトウ(Bacillus natto
)、L−グルタミン酸発酵の分野ではマイクロバクテリ
ウム・アンモニアフィルム(Microbacteri
umammoniaphilum)  等、抗生物質製
造の分野ではストレプトマイセス−グリセラム(Str
eptomyc esgriseus)  等の宿主菌
全溶菌させるファージによる汚染がある。
これに対し、これまでのファージ汚染対策はもっばら予
防的なもので、積極的にファージを不活性化する方法や
薬剤は未だ開発されていない。ファージに感染したもの
を途中でその溶菌を止めることは不可能であるし、宿主
菌の増殖と共にファージも増殖するので、培養条件など
を変えてファージの増殖のみを押えることは不可能であ
る。結局工場全体あるいは製造現場を熱湯により?*浄
にし、器具や容器の殺菌を完全にするといった雑菌対策
がファージ対策の中心である。
ファージ汚染を回避する最も実用的な方法はいわゆるロ
ーテーション法である。即ち、ファージに抵抗性を有す
る菌株をあらかじめ選んでおき、ファージ汚染が起きた
ら直ちにそのファージに抵抗性を有する菌株に変えてい
く方法である。しかしこの方法はファージに抵抗性を有
する菌株のない71iJil(例えば納豆菌の場合)で
は、ファージはその種の全ての菌株全便すのでこの方法
を用いることはできない。
このようなMB菌の場合は如何に早くファージ汚染全検
知するかというファージ予察と、どの工程で感染が起き
たかとつきとめるいわゆる感染源の探索によって迅速に
ファージ汚染防止対策t−講じることがローテーション
法同様重要である。
従来、平板培養法によるファージの検出可能な下限濃度
は17m1である。ところが、ファージ汚染をいち早く
検知し、感染源の量的指標全把握するためにはできるだ
け低いファージ濃度を検知することが望ましい。そこで
半定量的ではあるが107m1水準のファージ濃度を定
量する簡易定量法(加菌法)が提案されている。
この方法は概ね次のとおりである。
宿主菌濃度10/M以上の菌液に少なくともファージを
1個含むように試料水全顎えて適当時間培養する。つさ
゛に、菌液を混和した寒天培地を固めた平板表面上に上
記培養液全画線し、適当時間培養後、画線に沿った溶菌
斑の有無を確認する。
この方法では、上記のように、少なくとも1個のファー
ジ粒子が含まれた試料水を混合できる量は、高々100
0プであり、このためファージ濃度の定量下限は10 
/―にすぎない。
C発明が解決しようとする課題〕 通常、食品゛または発酵工場で使用される用水又は発生
する排水は製造規模によって異なるが一日数m3〜数百
m3になる。通常、用水は機器洗浄に用いられる前には
十分な殺菌操作全経る念めファージ汚染の原因となるこ
とは稀れである。一方、排水には常時発酵に用いられる
菌が機器の洗浄に伴って流入するためファージの存在す
る不可避性が高い。排水からのファージの定量は、感染
源となる7アージの探索と共に、その工場に2けるファ
ージ汚染の指標となるものであるから、実際のファージ
汚染の有無にかかわらず定期的に精度よ〈実施すること
が重要である。
しかし、従来の方法によるファージ下限濃度の10″″
5/rnt水準の精度でも必ずしも十分でない。例えば
10−’/mJの7ア一ジ濃度の場合、1 m3中には
100個のファージが含まれることになるため、排水の
管理を怠れば排水の飛沫、従来者の衣服、ぐっ、手足等
への排水の付着からファージによる汚染が起り得るから
である。
また−日数m3〜数百m3の排水から高々ioo。
d程度の採取であるためファージの検出可能な水準は高
くない。
そこで本発明者らは大量の試料水からw!、tのファー
ジ全失活°させることなく捕捉・濃縮させる方法全光に
提案した(特願昭62−218027および特願昭62
−218028)。
本発明は、これらの方法に代わる経済的な方法を継続し
て鋭意研究し本発明を完成するに至ったものである。
〔課題を解決するための手段〕 本発明は大量の試料水から微量のファージを失活させる
ことなく捕捉・濃縮する手段として、三重酸セルロース
又は三重酸セルロースをファージ吸着剤に使用する点を
新規とするもので、本発明はバクテリオファージを検出
すべき試料水と三重酸セルロースまたは三重酸セルロー
スを接触させてバクテリオファージを該物質に吸着させ
た後増殖させ、バクテリオファージヲ検出することを特
徴とするバクテリオファージの検出方法である。
二酢酸セルロース及び三酢酸セルロースは工業的に次の
ようにして製造され、プラスチック、アセテート人絹、
フィルムなどの原料として利用されている。
C6H702(OH)5 +3(CH3CO)20−+
(セルロース)   (無水酢酸) C6H702(CH3CO2)3+3CH3COOH(
三酢酸セルロース) 次に三酢酸セルロース全加水分解することにより結合酢
酸基の一部を分離し、二酢酸セルロースとする C6H,02(CH3CO2)3 + (3−x)H2
O→(三酢酸セルロース C6H70□(OOCH3)x(OH)3−エ+ (j
−x)aH3cooH(二酢酸七ルロース) 〔作用〕 試料水中の微量のファージを失活させることなぐ吸着剤
に吸着担持させたまま宿主菌とともに培養し、ファージ
の溶菌斑を形成させて、ファージを検出する。この点を
更に詳述すると、ファージは核酸とタンパク質のみから
なジ、それ自体では増殖せず、特定の細菌(宿主菌)に
寄生・増殖し最終的にはその細菌を溶菌する特性を有す
る。ファージの外股構成物質はタンパク質であり、二酢
酸セルロース又は三酢酸セルロースはこのようなタンパ
ク質をよく吸着する。
特に、ファージの頭部は細菌に吸着作用を有する吸着器
官に比べて比較的大きいため、大部分のファージはその
頭部が二酢酸セルロース又は三酢酸セルロースに吸着さ
れる。即ちファージは細菌を溶菌させる活性を有したま
まで当該物質に吸着されていることになる。この二酊酸
セルロース又は三酢酸セルロースに吸着したファージは
宿主菌に作用し、遊離した子ファージ全放出し、さらに
その近傍の宿主菌に感染し、溶菌させる。この反応は寒
天内に菌が固定された状態で生じるため、二酢酸セルロ
ース又は三酢酸セルロースを中心に溶菌された透明な斑
点が肉眼で観察されることンζなる。
糸引き納豆工場の排水を例にとって、本発明の実施例全
以下に説明する。糸引き納豆工場で使用されている納豆
菌(Baclllus natto)  とその工場排
水を用いてあらかじめ納豆菌ファージ全分離精製し以下
の試験に供した。
〔実施例1〕 無菌水100rntVcあらかじめ納豆菌ファージを1
08/rnlとなるように注加し試料水分調製した。あ
らかじめ70%エタノールで洗浄滅菌した二酢酸セルロ
ース(以下DCAと略称する)および三酢酸セルロース
(以下’I’CAと略称する)21#づつ(乾燥重量と
して)、それぞれ試料水に入れ2DC,24時間混合し
接触させた後、この粉末を無菌的にf遇し、2種の上澄
液を得た。この上澄液を適当倍希釈し念液と、納豆菌を
あらかじめLB培地(バクトドリグトン109、酵母エ
キス511. NaC/  51.蒸留水12、−7.
0〜7.5)で50G、32時間培養した菌数(前培養
液)1mtiあらかじめ溶解して48Cに保った1、5
多寒天を含むLB培地に共に注加してプレート全作成し
、上澄液中のファージ粒子akそれぞれ測定した。その
結果全第1表に示す。
つぎに上述の上澄液から戸別されたDCAおよびTCA
粉末1.9′t−それぞれ沢過膜(1μのグラスファイ
バフィルター)上で5形の無菌水によって洗浄した。そ
してあらかじめ溶解して48Cに保った1、5チ寒天を
含むLB培地に上記前培養液1ゴを注加して固定した平
板上に、上記の洗浄したDCAおよび’rCA粉末を適
当少量スポットし、30C,1<5〜24時間培養した
。その結果、DCAおよびTCA粉末周辺に溶菌斑が発
生していた。即ちファージは失活することな(DCAお
よびTCA粉末に吸着していることが確認された。
第1表 〔実施例2〕 無菌水101にあらかじめ納豆菌ファージを1o−’/
rnlとなるように注加し試料水を調製した。この試料
水とあらかじめ70チエタノールに浸漬し滅菌したDC
AおよびTCAをそれぞれ50Iを20C,24時間混
合し、接触させた後DCAおよびTCAを無菌的Vc濾
過し試料水を除いた。この操作によジ納豆菌ファージは
DCAおよびTCAK吸着された。
ついで納豆菌をあらかじめLB培地で30C132時間
培養した前培養液全新たなLB培地300rnlに菌数
か10/II!J以上となるように注加し、上記のファ
ージを吸着しているDCAおよびTCAを加えて、室温
で15分間静置し、20C,16〜24時間振とう培養
後、その液1−をあらかじめ溶解して48cに保った1
、5幅寒天を含むLB培地に前培養1Mと共に注加して
プレートを作成した。そのグレートラ20C116〜2
4時間培養後にグレート上の溶菌斑の有無を観察した。
同様にしてこのようなグレートを5枚作成し観察した。
その結果を第2表に示す。
〔比較例〕
従来法と同様に、実施例2の試料水全各々10ゴ、10
0mJ、  10n Omjづつ分注し、それぞれに納
豆菌の前培養を菌数が10/d以上となるように注加し
た後、20C,16〜24時間培養した。その液の1M
を用いて実施例2と同様にしてグレー)4作成し溶菌斑
の有無を観察した。その結果を第2表に示す。
第2表 注)十:溶菌斑1〜10個発生 :溶菌炎発生せず 〔発明の効果〕 (11従来の方法ではファージの検出可能な濃度が10
 /―であるのに対し、本発明では10−’/d迄高め
ることができる。
(2)  ファージの検出可能な濃度が向上することに
より、工場のファージ汚染をいち早く察知することが可
能となり迅速な対応策を講することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. バクテリオファージを検出すべき試料水と二酢酸セルロ
    ースまたは三酢酸セルロースを接触させてバクテリオフ
    ァージを該物質に吸着させた後増殖させ、バクテリオフ
    ァージを検出することを特徴とするバクテリオファージ
    の検出方法。
JP20274388A 1988-08-16 1988-08-16 バクテリオファージの検出方法 Pending JPH0253500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20274388A JPH0253500A (ja) 1988-08-16 1988-08-16 バクテリオファージの検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20274388A JPH0253500A (ja) 1988-08-16 1988-08-16 バクテリオファージの検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0253500A true JPH0253500A (ja) 1990-02-22

Family

ID=16462426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20274388A Pending JPH0253500A (ja) 1988-08-16 1988-08-16 バクテリオファージの検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0253500A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003505105A (ja) * 1999-07-30 2003-02-12 プロフォス・アクチエンゲゼルシャフト 細菌株の検出および同定
US6533838B1 (en) 1998-10-29 2003-03-18 Dowa Mining Co., Ltd. High purity gallium for preparation of compound semiconductor, and method and apparatus for purifying the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6533838B1 (en) 1998-10-29 2003-03-18 Dowa Mining Co., Ltd. High purity gallium for preparation of compound semiconductor, and method and apparatus for purifying the same
JP2003505105A (ja) * 1999-07-30 2003-02-12 プロフォス・アクチエンゲゼルシャフト 細菌株の検出および同定

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Brown et al. Chicken juice enhances surface attachment and biofilm formation of Campylobacter jejuni
Salit et al. Type I Escherichia coli pili: characterization of binding to monkey kidney cells.
Tortorello et al. Antibody-direct epifluorescent filter technique for rapid, direct enumeration of Escherichia coli O157: H7 in beef
Benoit et al. Methods for rapid separation and concentration of bacteria in food that bypass time-consuming cultural enrichment
EP2245179B1 (en) Method and medium for detecting the presence or absence of staphylococcus aureus in a test sample
Actis et al. Effect of iron-limiting conditions on growth of clinical isolates of Acinetobacter baumannii
Puleo et al. Use of ultrasonic energy in assessing microbial contamination on surfaces
Aabenhus et al. Prevalence of Campylobacter concisus in diarrhoea of immunocompromised patients
Agustín et al. Multispecies biofilms between Listeria monocytogenes and Listeria innocua with resident microbiota isolated from apple juice processing equipment
Kagan et al. Rapid automated disgnosis of bacteremia by impedance detection
Maki Growth properties of microorganisms in infusion fluid and methods of detection
JPH0253500A (ja) バクテリオファージの検出方法
Lejbkowicz et al. Recovery of Kingella kingae from blood and synovial fluid of two pediatric patients by using the BacT/Alert system
Stouthamer et al. Bacteriocin production by members of the genus Klebsiella
Baggerman et al. A comparison of enrichment and membrane filtration methods for the isolation of Campylobacter from fresh and frozen foods
Song et al. Co-culture of Cronobacter sakazakii and Staphylococcus aureus: Explore the influence of mixed biofilm formation and regulation of Cronobacter sakazakii biofilm formation genes
Solanki et al. Nonfermenting gram-negative bacilli and urinary tract infection-sorting the mystery of infections caused
JPH03133399A (ja) バクテリオファージの検出方法
Bühlmann Method for microbiological testing of nonsterile pharmaceuticals
JPH02110000A (ja) バクテリオフアージの検出法
Yao et al. Bulk acoustic wave bacterial growth sensor applied to analysis of antimicrobial properties of tea
Carson et al. Photoreactivation of Pseudomonas cepacia after ultraviolet exposure: a potential source of contamination in ultraviolet-treated waters
Stevens et al. Development of oasis, a new automated blood culture system in which detection is based on measurement of bottle headspace pressure changes
Nachamkin Campylobacter infections
Welby et al. Comparison of the Bactec Peds Plus pediatric blood culture vial with Roche pediatric Septi-Chek for blood cultures from pediatric patients