JPH0251704A - Output method for hole working data - Google Patents

Output method for hole working data

Info

Publication number
JPH0251704A
JPH0251704A JP20302488A JP20302488A JPH0251704A JP H0251704 A JPH0251704 A JP H0251704A JP 20302488 A JP20302488 A JP 20302488A JP 20302488 A JP20302488 A JP 20302488A JP H0251704 A JPH0251704 A JP H0251704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
plate
data
plates
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20302488A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Maki Seki
関 真樹
Takeshi Hosono
細野 猛嗣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP20302488A priority Critical patent/JPH0251704A/en
Publication of JPH0251704A publication Critical patent/JPH0251704A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)

Abstract

PURPOSE:To attain the output of the hole working data on an entire die plate with a single output operation and to shorten the output time of the hole working data by adding a file name to each late and outputting the intermediate data on the entire die plate. CONSTITUTION:The output order of plates PLT is decided by a processor 11a for the batch output of the intermediate data on the entire die plate. then a file name is added to each PLT at the batch output in accordance with the output order of the PLTs. Thus the intermediate data on the entire die PLT is outputted. At the same time, the output order of split plates is also decided in case these split plates are used. Then a file name is added to each split plate and the intermediate data on all component split plates are outputted.

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は穴加工データ出力方法に係り、特に金型CAD
ICAMシステムにより複数のプレートよりなる金型を
設計した後に、各プレートを穴加工するNCデータを作
成するための中間データを出力する穴加工データ出力方
法に関する。
[Detailed Description of the Invention] <Industrial Application Field> The present invention relates to a method for outputting hole machining data, particularly for mold CAD.
The present invention relates to a hole machining data output method that outputs intermediate data for creating NC data for hole machining each plate after designing a mold made of a plurality of plates using an ICAM system.

〈従来技術〉 順送金型やモールド金型は複数のプレートにより構成さ
れ、適所にいくつかのプレス用のパンチ(順送金型)あ
るいはキャビティ・コア、ランナー・ゲート、水穴等(
以上モールド金型が設けられている。尚、各プレートは
取付ボルトその他の部品により固定さ九でいる。
<Prior art> A progressive die or a molding die is composed of multiple plates, and several press punches (progressive die) or cavities/cores, runners/gates, water holes, etc.
The above molding die is provided. Note that each plate is fixed with mounting bolts and other parts.

かかる順送金型やモールド金型を設計するための金型C
AD/CAMシステムは、第6図に示すように金型を自
FII設計する金型設計システム(CADシステム)l
aと、金型加工用のNCデータ2を作成するNCデータ
作成システム(CAMシステム)lbを備えている。尚
、各システム1s。
Mold C for designing such progressive die or mold die
The AD/CAM system is a mold design system (CAD system) that designs molds by itself, as shown in Figure 6.
a, and an NC data creation system (CAM system) lb that creates NC data 2 for mold processing. In addition, each system is 1s.

■bは別々の装置で構成してもよいが、実際には金型設
計用のシステムプログラムとNCデータ作成用のシステ
ムプログラムを1つのコンピュータにローディングする
ことでシステムを適宜構築している。
(b) may be configured with separate devices, but in reality, a system is constructed as appropriate by loading a system program for mold design and a system program for creating NC data into one computer.

かかる金型CA D / CA Mシステム1において
は1例えば順送金型設計システム(CADシステム)l
aは入力された製品形状をもとに対話形式で製品配置、
ステージ数、ピッチ等を設計しくブランクレイアウト処
理)、その後パンチ形状あるいはダイ形状を対話形式で
作成すると共に(ストリップレイアウト処理)、型構想
処理により順送金型を構成する各プレートを自動設計し
、CAMシステム1bはCADlaにより自動設計され
た各プレートの形状データ、加工情報(中間データ)を
入力されてNCデータを作成、出力する。尚。
In such a mold CAD/CAM system 1, for example, a progressive die design system (CAD system) l
a: interactive product placement based on the input product shape;
The number of stages, pitch, etc. are designed (blank layout processing), then the punch shape or die shape is created interactively (strip layout processing), and each plate that makes up the progressive die is automatically designed by die concept processing, and CAM The system 1b receives shape data and processing information (intermediate data) of each plate automatically designed by CADla, and creates and outputs NC data. still.

プレートNo、は順送金型であれば(第7図(n)参照
)分割面SPFを境に丑型のプレートと下型のプレート
に分け、上型のプレートは例えば順に正数番を付してN
o、1.No、2.  ・・・と定義し。
If the plate number is a progressive die (see Fig. 7 (n)), it is divided into an ox-shaped plate and a lower plate with the dividing surface SPF as the boundary, and the upper plate is numbered with a positive number in order, for example. TeN
o, 1. No, 2. It is defined as...

下型のプレートはN010から順に負数番を付してN 
o −−1+ N o 、2 +  ・・・と定義する
。又、モールド金型であれば(第7図(b)参照)分割
面SPFを境に固定型のプレートと可動型のプレートに
分け、固定型のプレートは分割面SPFから順に正数番
を付してNo、1.No、2.  ・・・と定義し、可
動型のプレートは分割面SPFから最寄りのプレートを
N010とし順に負数番を付してNo、−1、No−2
+  ・・・と定義する。
The plates of the lower mold are numbered with negative numbers starting from N010.
o −1+ N o , 2 + . . . are defined. In addition, if it is a mold mold (see Figure 7 (b)), it is divided into a fixed plate and a movable plate with the dividing surface SPF as the boundary, and the fixed plate is numbered with a positive number in order from the dividing surface SPF. No, 1. No, 2. ..., and the movable plates are numbered No. 1, -1, and No. 2, with the nearest plate from the dividing plane SPF being N010, and negative numbers assigned in order.
+... is defined.

ところで、型構想処理により自動設計された各プレート
の穴加工用中間データは第8@に示す処理の流れ図に従
って出力していた。即ち、穴データ出力モードにおいて
設計済みのプレートのリストの中から出力するプレート
No、を指定する(ステップ201)、すると、システ
ムは指定したプレートが割られているかどうか判断しく
ステップ202)−割リプレートでなければ、ステップ
204に跳び、割りプレートであれば、中間データを出
力する割りプレートを特定するための設問を表示し、オ
ペレータをして所定の割りプレートを指定させる(ステ
ップ203)、以後対話的に出力データの原点や、穴の
加工基準点の位置や、プレートの表からの加工か臭から
の加工かの加工方向を指定しくステップ204) 、外
部出力媒体(紙テープやフロッピー等)を指定すると(
ステップ205)、指定されたプレート(或いは割りプ
レート)の穴加工用中間データが出力され(ステップ2
06)、次に出力する別のプレートがあれば、ステップ
201からの処理を繰り返す(ステップ207)。
By the way, the intermediate data for hole machining of each plate automatically designed by the mold concept processing was outputted according to the processing flowchart shown in No. 8@. That is, in the hole data output mode, specify the plate number to be output from the list of designed plates (step 201).Then, the system determines whether the specified plate is split or not (step 202) - split If it is not a plate, the process jumps to step 204, and if it is a split plate, a question for specifying the split plate for outputting intermediate data is displayed, and the operator is asked to specify a predetermined split plate (step 203). Interactively specify the origin of the output data, the position of the hole machining reference point, and the machining direction (machining from the surface of the plate or from the odor (step 204)), and select an external output medium (paper tape, floppy disk, etc.). If you specify (
Step 205), intermediate data for hole machining of the specified plate (or split plate) is output (Step 205).
06), if there is another plate to be output next, the process from step 201 is repeated (step 207).

〈発明が解決しようとしている課題〉 しかし、従来の穴加工データ出力方法ではプレート1枚
毎に、或いは割りプレート1枚毎に対して穴加工用中間
データを出力する為の操作(第8図のステップ201か
らステップ207までの操作ンを行うために、金型全体
のプレートを全て出力する場合には、同様な操作を複数
回繰り返さなければならず、操作性が悪いという問題が
あった。
<Problems to be Solved by the Invention> However, in the conventional hole machining data output method, operations for outputting intermediate hole machining data for each plate or each split plate (see Fig. 8) are required. In order to perform the operations from step 201 to step 207, in order to output all the plates of the entire mold, the same operation must be repeated multiple times, resulting in poor operability.

又、1枚のプレートの出力操作の後(ステップ205の
後)、ステップ206において該プレートのデータ出力
が終了するまで待ってから次のプレートの出力操作を行
わなけ九ばならない為、出力処理に多大の時間を要する
という問題があった。
Furthermore, after the output operation for one plate (after step 205), it is necessary to wait until the data output for that plate is completed in step 206 before outputting the next plate. There was a problem that it took a lot of time.

以上から本発明の目的は1回の出力操作で金型全体のプ
レートの穴加工データが出力できる穴加工データ出力方
法を提供することである。
From the foregoing, an object of the present invention is to provide a hole machining data output method that can output hole machining data of a plate for the entire mold with a single output operation.

〈課題を解決するための手段〉 第1図は本発明を適用できる順送金型設計用のCAD/
CAMシステムのブロック図である。
<Means for solving the problem> Figure 1 shows a CAD/CAD system for progressive die design to which the present invention can be applied.
1 is a block diagram of a CAM system.

11aはプロセッサ、llbはROM、1]cはRAM
、12はグラフィックデイスプレィ装置、13はタブレ
ット装置−14aはキーボードである。
11a is a processor, llb is a ROM, 1]c is a RAM
, 12 is a graphic display device, 13 is a tablet device, and 14a is a keyboard.

CRTはデイスプレィ画面、LSTはプレートのリスト
、PLTはプレートである。
CRT is a display screen, LST is a list of plates, and PLT is a plate.

〈作用〉 型全体のプレートの中間データを一括して出力する際の
各プレートPLTの出力順番を定めておき、−括出力に
際して前記プレートPLTの出力順に従って、各プレー
トPLTI枚毎にファイル名を付して型全体のプレート
PLTの中間データを出力する8又、複数の割りプレー
トで構成されている場合には割りプレートの出力順を定
めておき1割りプレート1枚毎にファイル名を付して構
成される全ての割りプレートの中間データを出力する。
<Function> The output order of each plate PLT is determined when intermediate data of the plates of the entire mold is output at once, and the file name is assigned to each plate PLTI according to the output order of the plates PLT at the time of collective output. 8. If the mold is composed of multiple split plates, determine the output order of the split plates and assign a file name to each split plate. Outputs intermediate data of all split plates made up of.

〈実施例〉 第1図は本発明に適用できる順送金型設計用のCAD/
CAMシステムのブロック図である。
<Example> Figure 1 shows a CAD/
1 is a block diagram of a CAM system.

11aはプロセッサ、llbはROM、llcはRAM
、12はグラフィックデイスプレィ装置、13はタブレ
ット装置、14aはキーボード、14bはx−yプロッ
タ、15はディスクコントローラ、16aは金型設計用
のシステムプログラムや各種パラメータが記憶されてい
るフロッピー、16bはNCデータ作成用のシステムプ
ログラムが記憶されているフロッピー、16cは作成さ
れたNGデータ等を記憶するフロッピー、17はプリン
タ、PRPは印字用紙である。型全体のプレートの中間
データを一括して出力する際の出力順番がパラメータで
設定されている。
11a is a processor, llb is a ROM, and llc is a RAM
, 12 is a graphic display device, 13 is a tablet device, 14a is a keyboard, 14b is an x-y plotter, 15 is a disk controller, 16a is a floppy disk in which system programs and various parameters for mold design are stored, and 16b is a floppy disk. A floppy disk stores a system program for creating NC data, a floppy disk 16c stores generated NG data, a printer 17, and a printing paper PRP. The output order when outputting intermediate data of the entire mold plate at once is set by a parameter.

タブレット装置1113において、13aはタブレット
面、13bはメニュー表、13Cはタブレットカーソル
である。タブレット面13aにはメニュー表13bが貼
り付けられており、該メニュー表13bに書き込まれて
いる所定の項目をタブレットカーソル13Cでビックす
ることにより各種項目やデータを入力できるようになっ
ている6第2図はかかる順送金型の自動設計に関係する
機能メニュー表の一部詳細図である。尚、第2図には製
品形状入力部T1、ブランクレイアウト部T2.ストリ
ップレイアウト部T3.型構想部T4.加工データ出力
部T5等が設けられており、加工データ出力部T5には
「穴データ」項目THa等が設けられている。
In the tablet device 1113, 13a is a tablet surface, 13b is a menu table, and 13C is a tablet cursor. A menu table 13b is pasted on the tablet surface 13a, and various items and data can be entered by clicking on a predetermined item written on the menu table 13b with the tablet cursor 13C. FIG. 2 is a partially detailed diagram of a function menu table related to the automatic design of such a progressive die. In addition, FIG. 2 shows a product shape input section T1, a blank layout section T2. Strip layout section T3. Mold planning department T4. A machining data output section T5 and the like are provided, and the machining data output section T5 is provided with a "hole data" item THa and the like.

また、キーボード14aには通常のキーの他にファンク
ションキー「Fl」〜rF 15Jが設けられ、所定の
ファンクションキーを操作することにより穴加工データ
の出力光を選択できるようになっている6例えば、印字
用紙PRPに出力するためには「F6ノを、フロッピー
16cに出力するためにはファンクションキー「Fl」
を操作する。
Further, in addition to the normal keys, the keyboard 14a is provided with function keys "Fl" to rF 15J, and by operating a predetermined function key, the output light of the hole machining data can be selected6. For example, To output to printing paper PRP, press "F6"; to output to floppy 16c, press function key "Fl"
operate.

順送金型設計に際してオペレータは、まず、予め金型設
計用のシステムプログラムをローディングプログラム(
ROM11bに記憶されている)の制御でフロッピー1
6aからRAM1lcにローディングして装置を金型設
計システムにし、しかる後1周知の手法で入力された製
品形状をもとに対話形式で製品配置、ステージ数、ピッ
チ等を設計しくブランクレイアウト処理)、その後パン
チ形状あるいは抜き形状(ダイ形状)を対話形式で作成
しくストリップレイアウト処理)、型構想処理により順
送金型を構成する上側のプレート、下側のプレートを自
動設計する。
When designing a progressive mold, the operator first loads the system program for mold design in advance into a loading program (
floppy 1 under the control of
6a to RAM 1lc to turn the device into a mold design system, and then interactively design product placement, number of stages, pitch, etc. based on the product shape input using a well-known method (blank layout processing), After that, the punch shape or punch shape (die shape) is created in an interactive manner (strip layout processing), and the upper plate and lower plate that make up the progressive die are automatically designed using the die concept processing.

尚、RAM11cに金型設計用システムプログラムと共
に記憶されているパラメータにより中間データを一括し
て出力する際の型全体のプレートの出力順番が設定され
ている。即ち、各プレートの中間データの一括出力に際
しては、■分割面に近い上型プレートから、■次に分割
面に近い下型プレートから、■割りのあるプレートは左
側(Y座標値が小さいもの)から出力するようにパラメ
ータ設定されている。
Note that the output order of the plates of the entire mold when outputting intermediate data all at once is set by parameters stored in the RAM 11c together with the mold design system program. That is, when outputting the intermediate data of each plate all at once, ■ start with the upper mold plate closest to the dividing surface, ■ then start with the lower mold plate closest to the dividing surface, and ■ plates with splits are on the left side (those with small Y coordinate values). The parameters are set to output from.

第3図は本発明の処理の流れ図である。以下。FIG. 3 is a flowchart of the process of the present invention. below.

第3図の流れ図に従って本発明にかかる穴加工データ出
力処理を説明する。尚、型構想処理により自動設計され
たプレートのリストLSTやプレートPLTの形状がグ
ラフィックデイスプレィ装置12のCRTに描画されて
いるものとする。
Hole machining data output processing according to the present invention will be explained according to the flowchart in FIG. It is assumed that the plate list LST and the shape of the plate PLT automatically designed by the mold concept processing are drawn on the CRT of the graphic display device 12.

オペレータはタブレットカーソル13cで加工データ出
力部T5(第2図)をビック後、「穴データJ項目TH
aをビックする(ステップ101)。
After checking the machining data output section T5 (Fig. 2) with the tablet cursor 13c, the operator selects "hole data J item TH".
Big a (step 101).

「穴データ」項目THaのビックにより、プロセッサL
laはどのプレートの穴加工データを出力するか(「プ
レートNo、=  J)をCRTに設問する。尚、該設
問に応答して、各プレート毎に(割りプレートの場合に
は割りプレート毎に)穴加工データを出力するのであれ
ばCRTに描画されているプレートのリストLSTを参
照してプレート番号(例えば、パンチプレートであれば
「2」)を入力し、型全体のプレートの穴加工データを
一括して出力するのであれば5図示しない「入力」項目
をピックする(或いはキーボード14aに設けら九たr
NLJキーを押圧してもよい)。
Due to the big of "hole data" item THa, processor L
la asks the CRT which plate's hole machining data is to be output (Plate No. = J).In response to this question, ) If you want to output hole machining data, refer to the plate list LST drawn on the CRT, enter the plate number (for example, "2" for a punch plate), and output the hole machining data of the entire plate of the mold. If you wish to output all of
(You may also press the NLJ key).

プロセッサl]aは設問文(「プレートNo、=  J
)に対するオペレータからの入力を判断しくステップ1
02)、プレート番号の入力であれば、従来通りの穴加
工データ出力処理を行う(第8図参照)。
Processor l] a is the question text (“Plate No., = J
) to judge the input from the operator.Step 1
02) If the plate number is input, the conventional hole machining data output process is performed (see FIG. 8).

一方、「入力」項目のピックであれば、第4図に示す出
力データ設定用の設問文を表示する。即ち。
On the other hand, if the "input" item is picked, a question text for setting output data shown in FIG. 4 is displayed. That is.

プロセッサllaは、(i)出力データの原点(X。、
Y、)や、(jj)rBp=  Jにより穴の加工基準
点の位置がプレートの四すみ(第7図、UL(左上)、
UR(右上)、LL(左下)、LR(右下))のうちい
ずれであるか−(団)IN/R=  Jによりプレート
の表からの加工(「N」を入力)か、裏からの加工(r
RJを入力)かの加工方向を設問する。オペレータは該
設問文に応えて1例えば出力データの原点(10,O)
、加工基準点(BP=LR)、加工方向(N/R=N)
を指定する(ステップ1.03)、これら原点、基準点
、加工方向が指定されるとプロセッサIlaは1次に外
部出力媒体を問いかける設問文をCRTに表示する。オ
ペレータが該設問文に応じて例えば、ファンクションキ
ーrF”IJを押圧してフロッピーを選択すると(ステ
ップ104)、穴加工データを一括して出力するための
操作が終了する。−括して出力するための操作が終了す
ると、プロセッサIlaはi→1 としくステップ105)、RAM11cに記憶されてい
るプレートの出力順番のルール■、■に基づいて決定さ
れる第1番目のプレートが割れているかどうか(割りプ
レート構成であるかどうか)判断しくステップ106)
、割れていなければ、第1番目のプレートの穴加工デー
タをファイル名(例えば、rHOiJ)を付して出力し
くステップ107)、ステップ112以降の処理を行う
、−方、ステップ106の判断において、第1番目のプ
レートが割れていれば、プロセッサllaはj→1 としくステップ108)、RAM11cに記憶されてい
る割りプレートの出力順番のルール■に基づいて決定さ
れる第j番目の割りプレートの穴加工データをファイル
名(例えば、rHOl−jJ)を付して出力する(ステ
ップ109)、ついで、プロセッサllaは第1番目の
プレートの割りプレートを全て出力したかどうか判断し
くステップ110)、全て出力していなければ。
Processor lla determines (i) the origin (X.,
Y, ) and (jj)rBp= J, the position of the hole machining reference point is set at the four corners of the plate (Fig. 7, UL (upper left),
UR (upper right), LL (lower left), LR (lower right)) - (Group) IN/R = J is used to process the plate from the front (enter "N") or from the back. Processing (r
Input RJ) or the machining direction. In response to the question, the operator selects 1, for example, the origin of the output data (10, O).
, machining reference point (BP=LR), machining direction (N/R=N)
is specified (step 1.03). When the origin, reference point, and machining direction are specified, the processor Ila first displays a question on the CRT asking about the external output medium. When the operator selects floppy by pressing, for example, the function key rF"IJ in response to the question (step 104), the operation for outputting the hole machining data all at once ends. - Output at once When the operation for is completed, the processor Ila changes i→1 (Step 105), and determines whether the first plate is cracked or not, which is determined based on the plate output order rules ■ and ■ stored in the RAM 11c. (Whether it is split plate configuration or not) Determine step 106)
If there is no crack, output the hole machining data of the first plate with a file name (for example, rHOiJ) (step 107), and perform the processes from step 112 onwards. If the first plate is broken, the processor lla changes j→1 (step 108), and the j-th split plate is determined based on the output order rule for split plates stored in the RAM 11c. The hole machining data is output with a file name (for example, rHOl-jJ) (step 109), and then the processor lla determines whether all the split plates of the first plate have been output (step 110). If it's not output.

j+l→j としくステップ111)、ステップ109以降の処理を
繰り返す、一方、全て出力していれば、即ち、第1番目
のプレートの出力が完了すれば、プロセッサIlaは型
全体のプレートを全て出力したかどうか判断しくステッ
プ112)、全て出力していなければ。
j+l→j Then, step 111), repeat the process from step 109 onward. On the other hand, if all the plates have been output, that is, if the output of the first plate is completed, the processor Ila will output all the plates of the entire mold. It is difficult to judge whether the output has been output (step 112), and if not all have been output.

i+1→i としくステップ113)、ステップ106以降の処理を
繰り返す、一方、全て出力し、でいれば、穴加工データ
出力処理を終了する。
i+1→i, step 113), and repeat the processing from step 106 onwards.On the other hand, if all are output, the hole machining data output processing is ended.

尚1以上においては順送金型の場合について述べたが、
モールド金型の場合も同様に金型設計用システムプログ
ラムにより、設計したモールドベースを、■分割面に近
い固定型プレートから、■次に分割面に近い可動型プレ
ートから、■割りのあるプレートは左側(Y座標値が)
Jlさいもの)から出力する順番をパラメータ設定する
構成にして、−括出力に際して前記プレートの出力順に
従って5各プレ一ト1枚毎にファイル名を付して型全体
のプレートの中間データを出力する。
In 1 and above, the case of progressive die was described, but
In the case of a mold mold, the mold base is similarly designed using the mold design system program, starting with the fixed plate closest to the splitting surface, then starting with the movable plate closest to the splitting surface, and starting with the split plate. Left side (Y coordinate value)
The configuration is such that parameters are set for the order in which the plates are output from Jl-Small Products), and intermediate data of the plates for the entire mold is output by attaching a file name to each of the 5 plates according to the order in which the plates are output in batch output. do.

〈発明の効果〉 以上本発明によ九ば、型全体のプレートの中間データを
一括して出力する際の各プレートの出力順番を定めてお
き、−括出力に際して前記プレートの出力順に従って、
各プレート1枚毎にファイル名を付して型全体のプレー
トの中間データを出力するように構成したから、1回の
出力操作で金型全体のプレートの穴加工データを出力で
き、しかも金型全体の穴加工データの出力時間を短縮で
きる。
<Effects of the Invention> According to the present invention, the output order of each plate is determined when the intermediate data of the plates of the entire mold are output at once, and the output order of the plates is determined in accordance with the output order of the plates when outputting the intermediate data of the entire mold at once.
Since the configuration is configured to output intermediate plate data for the entire mold by assigning a file name to each plate, it is possible to output the hole machining data for the entire mold plate with a single output operation. The time required to output the entire hole machining data can be shortened.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明を適用できる順送金型設計用のCAD/
CAMシステムのブロック図である。 第2図は本発明のメニュー表の一部詳細図。 第3図は本発明の穴加工データ出力処理の流れ図。 @4@は本発明の対話画WI例。 第5図は本発明のプレートの加工方向の説明図。 第6図は本発明により出力した穴加工データの説明図、 第7図及び第8図は従来例゛の説明図である。 +1a・・プロセッサ。 Nb・・ROM。 11c ・・RAM。 I2 ・・グラフィックデイスプレィ装置。 13 ・・タブレット装置、 +3b  ・・メニュー表。 1.3c  ・・タブレットカーソル。 14a・・キーボード5 PLT・・プレート 特許出願人        ファナック株式会社代理人
          弁理士  齋藤千幹第3図 L−−一−−−−−−−−−−−」 第4図 第7 図(a) 第7図(b)
Figure 1 shows a CAD/CAD system for progressive die design to which the present invention can be applied.
1 is a block diagram of a CAM system. FIG. 2 is a partially detailed view of the menu table of the present invention. FIG. 3 is a flowchart of the hole machining data output process of the present invention. @4@ is an example of a dialog image WI of the present invention. FIG. 5 is an explanatory diagram of the processing direction of the plate of the present invention. FIG. 6 is an explanatory diagram of hole machining data output by the present invention, and FIGS. 7 and 8 are explanatory diagrams of the conventional example. +1a...processor. Nb...ROM. 11c...RAM. I2...Graphic display device. 13...Tablet device, +3b...Menu table. 1.3c...Tablet cursor. 14a...Keyboard 5 PLT...Plate Patent Applicant Fanuc Co., Ltd. Agent Patent Attorney Chiki Saito Figure 3 L--1------------'' Figure 4 Figure 7 (a) Figure 7(b)

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)金型CAD/CAMシステムにより複数のプレー
トよりなる金型を設計した後に、各プレートを穴加工す
るNCデータを作成するための中間データを出力する穴
加工データ出力方法において、型全体のプレートの中間
データを一括して出力する際の各プレートの出力順番を
定めておき、一括出力に際して前記プレートの出力順に
従って、各プレート1枚毎にファイル名を付して型全体
のプレートの中間データを出力することを特徴とする穴
加工データ出力方法。
(1) After designing a mold consisting of multiple plates using a mold CAD/CAM system, the hole processing data output method outputs intermediate data for creating NC data for drilling holes in each plate. The output order of each plate when outputting the intermediate data of plates at once is determined, and when outputting at once, a file name is given to each plate according to the output order of the plates, and the intermediate data of the plates of the entire mold is A hole machining data output method characterized by outputting data.
(2)複数の割りプレートで構成されている場合には割
りプレートの出力順を定めておき、割りプレート1枚毎
にファイル名を付して構成される全ての割りプレートの
中間データを出力することを特徴とする特許請求の範囲
第(1)項記載の穴加工データ出力方法。
(2) If the split plate is composed of multiple split plates, determine the output order of the split plates, and output the intermediate data of all the split plates by assigning a file name to each split plate. A method for outputting hole machining data according to claim (1).
JP20302488A 1988-08-15 1988-08-15 Output method for hole working data Pending JPH0251704A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20302488A JPH0251704A (en) 1988-08-15 1988-08-15 Output method for hole working data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20302488A JPH0251704A (en) 1988-08-15 1988-08-15 Output method for hole working data

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0251704A true JPH0251704A (en) 1990-02-21

Family

ID=16467085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20302488A Pending JPH0251704A (en) 1988-08-15 1988-08-15 Output method for hole working data

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0251704A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7716019B2 (en) Computer-aided progressive die design system and method
JPH03136750A (en) Method of producing manufacturing manhour programs and its system
CN107590592B (en) Job dependency relationship representation method, job display and scheduling control method and device
JPH07311796A (en) Die design supporting device
JPH0251704A (en) Output method for hole working data
JPH01311372A (en) Method for defining working shape
JPH03219305A (en) Multi-piece layout specification system
JP2682013B2 (en) CAD / CAM equipment
JPH01177919A (en) Setting corner form in wire cut processing
JP2819907B2 (en) Processing data creation device
JPS61220061A (en) Block diagram type simulator system oriented to process control system
JPS61272806A (en) Shape defining method
JPS6249404A (en) Method and device for editing nc program
JPS6346512A (en) Production of nc data
JP2845779B2 (en) Circuit drawing creation system
JP3014268U (en) CAD device
JPH01293476A (en) Mold designing method
JPH02176853A (en) Character processor
JPH0271369A (en) File name adding method
JPS62214405A (en) Nc data generating method
JPS62200464A (en) Parts shape display method for metallic die plate
JPS6249565A (en) Drawing method for cross section
JPS62232005A (en) Method for originating nc data
JPH0225905A (en) Setting method for height of working start surface
JPH0423009A (en) Nc automatic programming device