JPH02501808A - 鼾防止枕 - Google Patents

鼾防止枕

Info

Publication number
JPH02501808A
JPH02501808A JP1505956A JP50595689A JPH02501808A JP H02501808 A JPH02501808 A JP H02501808A JP 1505956 A JP1505956 A JP 1505956A JP 50595689 A JP50595689 A JP 50595689A JP H02501808 A JPH02501808 A JP H02501808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cushion
base member
snoring
pillow
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1505956A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH067844B2 (ja
Inventor
デイクソン リンダ エツチ
Original Assignee
イー・アール・カーペンター・カンパニー インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イー・アール・カーペンター・カンパニー インコーポレーテツド filed Critical イー・アール・カーペンター・カンパニー インコーポレーテツド
Publication of JPH02501808A publication Critical patent/JPH02501808A/ja
Publication of JPH067844B2 publication Critical patent/JPH067844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C20/00Head -, foot -, or like rests for beds, sofas or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/56Devices for preventing snoring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G9/00Bed-covers; Counterpanes; Travelling rugs; Sleeping rugs; Sleeping bags; Pillows
    • A47G9/10Pillows
    • A47G9/1081Pillows comprising a neck support, e.g. a neck roll
    • A47G9/109Pillows comprising a neck support, e.g. a neck roll adapted to lie on the side and in supine position
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47GHOUSEHOLD OR TABLE EQUIPMENT
    • A47G9/00Bed-covers; Counterpanes; Travelling rugs; Sleeping rugs; Sleeping bags; Pillows
    • A47G9/10Pillows
    • A47G2009/1018Foam pillows

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Bedding Items (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 枕 l吸」と宜」え 本発明は、鼾の防止および/または減少に適した枕に関する。より詳細には、本 発明は、適正な頭、首、肩および顎の位置決めにより使用者の呼吸路を最適化さ せる枕に関するものである。
鼾に関連する問題は昔から我々につきまとっているが、まだ殆んどこれら問題に 適切に対処されていない。
米国だけでも杓子万人の「重度」の鼾をかく人が存在し、夜間におけるその「長 い鼾音(sawing) Jは、不幸にも鼾を聞かされる人に対しいらだちおよ び不眠の長い夜を生せしめる傾向がある。さらに鼾、特に重度の鼾は、血液流に 達する酸素の量を減少させるので、鼾をかく人に対し健康上の害を及ぼす可能性 がある。さらに、男性の約86%および女性の約57%が睡眠中に成る程度鼾を かくと推定される。したがって、鼾に関連する問題は、何らかの点において殆ん どの人に実質的に影響を及ぼす。
社会釣針(social snoring)は、鼾をかく個人が唯一でない状況 を規定する造語である。このような状況において、男性の15%および女性の5 2%が他人の鼾により成る程度悩まされると推定される。このような環境におい て社会的問題が生ずると思われ、鼾は結婚問題の主原因の一つになると詳細に報 告されている。
事実、著名の評論家が既に云っているように、「愛は盲目であるが、つんぼでな い」、夜間の伴侶の鼾を聞かされている配偶者もしくは一緒に寝ている相手は、 夜が明けた後に睡眠を失ない、さらに疲労が避けられず、かつ興奮状態となり、 この興奮はさらに結婚生活安定に摩擦を生ぜしめうる他の因子となる。このよう な状況に置かれた人が行なう異常でない行動の連鎖は、先ず最初に鼾をかいてい る相手を突き或いは転がして問題を解決しようと試みることである。この種の試 みは一般に効果的でなく、もし効果があったとしても性質上一時的に過ぎない、 したがって、寝ている相手の次の手段1よ、−iに同室で寝るのを拒絶すること である。最後に2.一層悪化した状況において、寝ている相手は同じ家で寝るの を拒絶し、離婚が目的を達成する一つの方法になる。
鼾は、個々の鼾の呼吸路が部分的に閉塞され或いは面積減少したことを示す。鼾 の間における呼吸路の部分的閉塞は、より少量の酸素しか血液系に達しておらず 、したがって個人がたとえば心臓発作、卒中および高血圧のような全て血流中の 酸素量に関係する健康問題を受ける機会を増大することを意味する。犠牲者が一 晩に多数回にわたり完全に呼吸を停止する睡眠無呼吸、すなわち重度の鼾障害は 増々重度の健康上の害をもたらす結果、上記の健康問題および日中のうたた寝、 より重度の場合には睡眠発作させ生ずる。
鼾の原因は特に舌(下咽頭)閉塞:鼻閉塞(風邪、鼻骨折など);過度の軟い口 蓋組織;咽頭狭塞もしくは伸縮;肥大扁桃および/またはアデノイドの存在;並 びに睡眠姿勢を包含する。
鼾に関連する問題は極めて急を要するので、解決を与えるべ(各種の物品が市販 されている。これらの物品は価格、快感および効果の点で変動することが判明し ている。たとえば、鼾に関する問題に対処するため市販されている物品は次のも のを包含する:(1)睡眠者が仰向けになった時点、すなわち鼾を増大する位置 を示す表示器、(2)舌を保持する用具、(3)伸縮性マスクおよび口を開放さ せ続ける副木、(4)鼾に感応する身体の部位を刺激する各種の薬物、(5)高 価な強制通気装置、および(6)改変形状の枕。
従来技術で知られた上記物品は、鼾の悩みを持つ人に完全には満足しえないこと が判明している。従来技術の次点は特に高価過ぎる点、不快過ぎる点、無効であ る点、またはこれらの組合せから生ずる。
主ユ立豆募 本発明の目的は、特に上記問題を解決し或いは少なくとも減少させる枕を提供す ることにある。すなわち、本発明の目的は、鼾を減少させ或いは防止するのに効 果的でありかつ快適であり、しかも製造が安価である鼾防止用枕を提供すること にある。さらに、この種の枕を提供することにより、本発明は「社会的針」に関 連する上記問題に対し解決を本質的に達成する。
この種の目的を達成するため、本発明は睡眠中に使用者の最適な呼吸路を与える 新規な設計を用いる。最適な呼吸路は、使用者の頭と首と顎と肩との適正な位置 決定により達成される。さらに、呼吸路の最適化は、使用者の快適度を減少させ ることな(達成される。寧ろ、本発明は仰向けおよび横向きに寝る両者に対し高 度の快感を与える。
鼾の減少程度は、上記因子のどれが鼾を生せしめるかに大きく依存する。しかし ながら、頭の適正な位置決定および最適呼吸路の維持により、鼾をもたらす多く の因子は完全には除去されないとしても減少しうることが明らかである。
一般に、鼾の問題を有する人は仰向けまたは横向きに寝る人であり、仰向けで寝 る人は一般に横向きで寝る人よりも若干針が激しい、この観察は、人間の呼吸路 の位置が人間の鼾の有無または程度における重要な因子となる事実を示している 。したがって、睡眠姿勢は鼾の程度を悪化させ或いは弱化させるのに役割を演す ると云うことができる0本発明は、快適な枕並びに仰向けで寝る人および横向き で寝る人の両者につき鼾を減少させるよう最適な呼吸路を確保する枕を提供する ことに向けられる。
基本的に、鼾は次のいずれかもしくは組合せにおける部分的閉塞によって生じう る; (1) 鼻:これはしばしばポリープ、隔壁、偏位、アレルギーまたは一般的風 邪からの鼻閉基に基づいている。これらの原因は大部分が手術だけで修正するこ とができ、或いは風邪の場合のように一時的である。
(2)鼻咽腔:「軟口蓋」もしくは口蓋型が咽の背中(鼻咽腔と呼ばれる領域) に合致する口腔の背中に比較的多量の軟組織(またはより容易に拡大しうる軟組 織)を有する個人は鼾の問題を有すると思われる。口蓋型と軟口蓋と咽頭皺とか らなるこの領域は、呼吸の際に振動し或いは動揺して鼾をかいている睡眠者でさ え目覚めさせる程大きい音を生じうる。
(3) 下咽頭:この第3の空気路領域は、舌が咽頭に合致する口腔の背中の領 域である。舌が後方に下降して空気路を閉塞しないよう保持するには、顎を前方 に突出すのが役に立つ。舌は顎に接続しているので、顎の前方突出しは咽の背中 を部分的もしくは完全に閉塞しないよう舌を弛緩させ続ける傾向がある。
さらに、胸に対する顎の相対位置は人間の呼吸路の開口度(clearness  )に影響を及ぼすことが確認されている。顎が人の胸もしくは鎖骨領域に接近 すると、の狭窄をもたらして鼾を増大させる。さらに、顎が人の胸から離れ過ぎ ると(すなわち、頭が著しく後方に傾斜すると)、呼吸路は開口度が小さくなる 。この頭の位置は下咽頭を部分閉塞位置まで移動させ、弛緩した舌が後方に巻込 まれて閉塞をもたらす機会を増大させる。これら両極端の間における頭の位置は 、人の呼吸路の最適化をもたらすことが判明している。より詳細には、首が外方 向に押されかつ頭が少しだけ後方向に巻込まれて顎の下表面が首の上表面と同じ 表面に実質的に位置するよう、頭を位置決めすべきである。
さらに、頭を捩ると共に身体の残部を固定し続ければ、呼吸路の領域における狭 窄もしくは減少が生ずる傾向を有する。したがって、頭を一側方に捩って仰向け に寝ている人は、頭を捩っていない人のような開口した通路を持たない、さらに 、横向きで寝ている人は、頭を睡眼表面の下方に捩った際に呼吸路の領域の低下 を示す。
したがって、睡眠している間の人間の頭の位置は、人間の呼吸路がどの程度開口 するかに重要な役割を演する。さらに、人の呼吸路の開口度と鼾の存在との間に は相関関係が存在するので、睡眠姿勢は鼾の程度を悪化させ或いは弱化する傾向 を示しうる。
lユニ1立 頭の適正を睡眠位置を達成すべく、本発明は頭の下表面が首の下表面に位置し、 もしくはその下に位置するよう頭を設置する枕構造を用いる。さらに最適な呼吸 路を得るため、首および頭を、呼吸路が整合しかつ人間が仰向けもしくは横向き のいずれであってもほぼ最適に開口するような拡大した、すなわち「スニフィッ ク(sniffing) J位置に設置する。さらに、この枕構造は、人間が仰 向けもしくは横向きに寝ている際に頭の捩りを防止するよう作用する。
使用者の頭につき適正な睡眠位置を達成する場合、枕は基礎部材を備え、これは 好ましくは基礎部材の前縁部を後縁部よりも小さい高さにした傾斜状態である。
クッション部材を、基礎部材の前縁部もしくは前縁部に隣接して、この基礎部材 の頂部に固定する。クッションを、その中央部がクッションの端部よりも基礎部 材の後縁部に近接するよう湾曲させる。さらに、クッションは一般に湾曲した形 状の外周断面領域を有する。
好適具体例において、枕はさらに基礎部材の上表面に固定された包旋状(con voluted )ラミネート層を有し、或いは基礎部材の上表面に直接形成さ れた包旋状表面を有する。
さらに本発明の1具体例において、基礎部材の上表面はそこに凹部を形成し、こ の凹部を一般に基礎部材の両側部間の中間に位置決めする。好ましくは、凹部は クッションの最内部の直ぐ背後に位置した境界縁部を備え、かつ基礎部材の後縁 部の方向に後方向へ延びて比較的小さい垂直方向に延びる凹部を基礎部材に形成 する。この凹部は、好ましくは使用者の後頭部に順応するよう形成される。
さらに本発明は、一対の長手方向の凹部を備えると共に対のそれぞれを基礎部材 の各側部から開始させ、かつそれぞれを中央凹部中に開口させることも考えられ る。好ましくは、長手方向凹部のそれぞれは凹形状であって、中央凹部の最深部 分に開口するよう基礎部材に沿って位置決めされる0本発明の目的には、約1〜 3インチの深さにて充分であることが判明した。さらに長手方向凹部は、これら 凹部の深さが凹部の半径に等しくなるよう半円形の断面とすることもできる。
基礎部材から延在する包旋状表面は、好ましくはいわゆる「丘および谷」設計で ある。さらにクッションのほぼ断面湾曲した外側表面は、好ましくはホタテ貝形 状を有するよう刻設される。クッションの外側表面におけるこの刻設は、クッシ ョンの長さに沿って延在する複数の篩部および溝部を形成する。これらの篩部お よび溝部は、人間の頭を過度の移動から防止することにより所定位置に維持する のに役立つ。さらに、篩部および溝部は一層快惑を大にする。何故なら、頭およ び首の重量の大部分が、一層大きい包旋表面領域に沿って、直線的でなくクッシ ョンに或いはその背後に分散されるからである。すなわち、丘をその底部にて外 方向に「潰す」ことにより、頭の重量は枕の上表面に一層良好に分配され、頭に 対して作用する垂直上方向の局部的力が小さくなる。枕の包旋状表面および包旋 状表面を有する枕の形成法は、たとえば本出願人による米国特許第4,320, 543号に見られるように公知であり、その教示を参考のためここに引用する。
クッションおよび基礎部材の特定形状(包旋状、ラミネート層を有するまたは持 たない)は、睡眠中の人間の頭の適正な位置を確保するよう作用する。一般に湾 曲形状であるクッションの断面は、(人の首をここちよく支持するよう設計され る。さらにクッションは、使用者が仰向けに寝ている際に使用者の頭の下部に対 し支持を与えるよう作用する。さらに、クッションの断面形状は、横向きに寝て いる人がその顔の側面を顎の領域に位置せしめてクッションにより覆われた基礎 部材の上表面に対し平行な平面に実質的に位置するよう設計される。さらに使用 者の頭は、基礎部材の前縁部と整列位置しかつ垂直上方向に延びる線が使用者の 顎の下表面から接線方向に延びるよう位置決めされる。
クッションの長手方向の湾曲は、基礎部材の前縁部と一緒になって、使用者の肩 を枕に対し適正に位置決めさせうる凹部を形成する。これは、使用者が仰向は或 いは横向きのいずれで寝ている場合にも当てはまる。
何故なら、枕の湾曲および長さは、両方の肩または一方の肩のみの自然の下方向 傾斜を吸収するよう設計されるかである。
基礎部材の上表面に頭用の凹部を備える具体例においては、睡眠している人間の 後頭部の要部が仰向は睡眠状態にある際に抱き込まれるような領域を形成する。
さらに、横向き睡眠位置については、人の顔の広い部分が凹部内に位置しかつ細 い顎部分がクッション上に位置して顎を前方向に突出した位置に維持するよう凹 部を位置決めする。
基礎部材、クッションおよび包旋状の上表面を形成すべく用いられる材料の選択 は、最適空気路が得られるよう枕の形状に応じて行なわれる。すなわち、横向き で寝ている人は、枕と身体とを支持する表面に対し平行な平面が人間のを髄の高 さにほぼ位置して実質的に人間の頭を部分するよう頭を位置決めする。さらにこ の平面は、人間の鼻をほぼ部分するよう位置決めされ、これは頭が過度に捩られ ないことを示す。
他方、仰向けに寝ている人間については、顎の下表面を貫通しかつ首の上表面に 対しほぼ平行となるよう頭を位置決めし、前記上表面をその長さに沿って延在さ せると共に、クッションにより枕支持表面から上方向に突出させ、枕の支持表面 を鈍角で部分する。このような位置において、鼻の先端を貫通しかつ前記表面に 対し平行な第2の平面は、枕の支持表面を含む平面を、枕の支持表面に対し鈍角 で横断する。さらに頭を、そ゛の最下点にて枕支持表面より約5〜20cm、よ り好ましくは枕支持表面より8〜10cm上方となるよう位置決めする。さらに 、首の中央部分の下表面は枕の支持表面から頭の最下点におけるよりも約2〜5 CIl高(する。
本発明の特定形状、並びに枕を作成する際に使用する種々異なる材料の対応する 使用は、人間の鼾を減少させながら快的な睡眠を可能にする。
以下の添付図面を参照する説明から、従来技術に対する他の利点および改善が一 層明らかとなるであろう。
第1図は本発明による枕の一実施例の斜視図であり、第2図は第1図の■−■線 断面図であり、第3A〜3D図は本発明による枕の他の実施例の斜視図であり、 第4図は本発明の一実施例、並びに仰向けで寝ている使用者の頭と首との位置を 示す側面図であり、第5図は本発明、並びに横向きで寝ている使用者の頭と首と の位置を示す側面図であり、 第6A〜60図は人間の頭の種々な睡眠位置を示し、第7図は第3D図に示した 枕の後縁部の側面図であり、 第8図は本発明の他の実施例の斜視図である。
、゛ のi な量゛ 第1図は本発明による好適実施例の斜視平面図を示す、第1図は鼾防止用枕10 を゛示し、この枕は基礎部材14の上表面にその一縁部に沿って固定されたクッ ション12を示している。クッション12は一般的に湾曲した外表面16を有し 、この表面はそこに複数の実質的に平行したリプもしくはホタテ貝(第2図にお いて参照符号18)の形状を有する。さらに、クッションには、その中央部分2 0が基礎部材14の後縁部21に対しクッションの両端部22および24よりも 近接して配置されるよう、その長さに沿って湾曲する。
さらにクッションは、その全長にわたりほぼ同じ垂直方向の厚さを有することが 示されている。第2図に見られるように、クッシジ°ン12は半球状断面を有し 、最初はほぼ円筒形状をもって作成されるが、はぼ2つの等しい半部もしくは半 球まで切断しかつ次いで適切な寸法に仕上げた後に、基礎部材14の前端部に隣 接して上表面に固定される。
さらに第1図は包旋状表面26をも示し、この表面は基礎部材に包旋部を直接に 形成することにより或いは基礎部材14の上表面に積層させた包旋状材料の別の 層として形成することにより、基礎部材14に一体的に取付けられる。包旋層2 6を使用する場合、湾曲させずにクッション12の後縁部を垂直にして包旋層2 6の前縁部と近接接触させるのが好適である。
第2図は、第1図による枕の実施例の■−■線断面図を示している。クッション 12は基礎部材14および包旋層23に対し別の部材として示され、これら3種 の部品は全て当業界で周知されているように接着固定もしくはその他の方法で固 定される。さらに、クッション12と基礎部材14と包旋層32とは単一の一体 的な本体として形成しうろことも考えられる。第2図に見られるように、基礎部 材の上表面30は傾斜し、その後縁部21は前縁部28の高さ「h」よりも大き い高さrH,を有する。好適実施例において、高さ「H」はrlIJの高さの約 1.2〜5倍である。たとえば−好適実施例において、高さrl(Jは約4.5 0インチである一方、高さ「h」は約3.25インチである。さらに、枕の深さ 「DJは約16.0インチである一方、基礎部材140幅「W」 (第1図)は 約22.0インチである。これらの寸法、並びに存在する場合傾斜の程度は変化 することができ、その最終的目標は以下一層詳細に説明するように使用者の頭の 適正な位置決めである。
水平からの傾斜の好適範囲は5〜20°の範囲を含む。
さらに第2図は、包旋表面26が基礎部材14の上表面30に対する包旋状材料 32の層の固定によって形成されることを示している。クッションの固定は、ク ッション12の底縁部34を基礎部材14の上表面に取付けて達成することがで きる。包旋状材料32とクッションとの固定は、接着剤または当業界で知られた 他の任意慣用の接着手段によって達成することができる。或いは、製造技術に応 じて、クッションと基礎部材と包旋表面とを単一の材料片から形成することもで きる。
クッション12は好ましは半円形状であり、かつ第2図に示したように基礎部材 14の上表面に接着される。形状部が頭の適正な位置決めと高度の決悪とを達成 する限り、他の各種の形状も用いることができる。
好適実施例において、半円形クッションの半径は約1.5〜4インチ1、より好 ましくはクッションの半径は約2.5インチである。さらに、クッションの長手 方向長さは好ましくは基礎部材14の前縁部長さよりも僅かに長い、たとえば、 約22インチの前縁部の場合、湾曲クッションは好ましくは約22.75インチ の長さ、を有する。好適実施例において、クッションの垂直方向厚さはその全長 にわたり一定である。他の実施例においては、使用者の首が支持される中央部分 の近くでクッションの垂直方向厚さに僅かな沈み部を形成することも考えられる 。
本発明の好適実施例において、クッション12と包旋状材料32の層と基礎部材 14とは全て気泡ポリウレタン材料で形成される。ポリウレタンは枕の各部品に つき同じとしうるか、各部品は異なる気泡ポリウレタンで作成するのが好適であ る。E、R,カーベンターン・カンパニー・インコーポレーション社により商標 OMALUXとして販売されている圧縮ポリウレタン材料にて特にクッション材 料に関し本発明の目的に充分であると判明した。さらに、本発明の鼾防止用枕の 1つもしくはそれ以上の部品を他の材料または限定はしないがガチョウのダウン 毛、空気または液体充填の仕切室、天然もしくは合成繊維、たとえば中空充填チ ューブ繊維などの他の材料の組合せで形成することも可能である。
使用する材料の硬さも変化することができる。しがしながら、一層詳細に以下説 明するように、3種の部品のそれぞれの硬さを最適な呼吸路を使用者に与える頭 位置を達成する数値に維持することが重要である。
人間の頭の重量は、一般に10〜14ボンドの範囲であると云われる。したがっ て、このような重量を取扱うのに適する硬さを有する材料を与えるのが重要であ り、この特徴は従来技術の多(の枕には欠如している。再び第2図を参照すれば 、人間の頭36が点破線で示されている。この場合も、頭の重量は一般に10〜 14ボンドの範囲で変化するので、充分な硬さもしくはI L D値を有する材 料を選択するのが重要である。
LD値は、14ボンドの重量が厚さ4インチの材料片を1インチだけ変位させる とこを意味する。同様に、12ボンドの重量は12のILD値を有する厚さ4イ ンチの材料片を1インチだけ変位させる。
好適実施例において、鼾防止用枕のILD値は6〜25、より好ましくは10〜 21の範囲である。さらに、鼾防止用枕の部品(すなわちクッション12、基礎 部材14および/または包旋状材料32)につき硬さ値を若干変化させることが 有利であることも判明した。詳細には、本発明による枕の目的にはクッションl 2の硬さ値を基礎部材14および/または包旋状表面32の初期硬さ値よりも最 初に低くすることが有利であり、たとえばクッションについては14のILD値 、基礎部材については18のILD値がっ包旋状材料についてはこの材料の最初 の圧縮25%にっき21のILD値であることが有利であると確認された。
さらに、基礎部材よりも高い密度値を有する気泡ポリウレタンフォームのクッシ ョン部材を形成するのが有利であることも判明した。このような場合、クッショ ンが約11の初期ILD値を有しかつ基礎部材が16の初期ILD値を有すると すれば、基礎部材よりもクッション部材を圧縮するのがより容易となる。
しかしながら、さらに材料を圧縮する際、より緻密な材料は緻密度の低い基礎部 材の材料よりも圧縮困難となる。したがって、25%より大きい圧縮度の領域に おいてILD値は逆転し、より緻密な材料を圧縮するが益々困難となる。この特 徴は、使用者の首における快感を増大する。何故なら、枕の支持表面から上方向 に延在し或いは「伸びる」のは首であるからである。
最初に硬さがより小さいクッション12は首に対し軟い表面を与えるので快感が 向上する。しかしながら、伸長位置にて首の緊張を防止するには、首に対する硬 い支持も要求される。この硬い支持は、より緻密なりッションが使用者により圧 縮される際に得られる。
第1図および一層詳細には第2図は、基礎部材14の上表面に形成された凹部3 8を有する本発明の好適実施例を示している。凹部38は、−iに、頭がこの凹 部内に置かれた後、使用者36の後頭部に順応する形状である。すなわち凹部は 、この凹部の最深部分が頭の基部を支持すると共に凹部38の前部を包囲する浅 い縁部40が首42に最も近い頭36の領域を支持するよう形成される。さらに 、凹部38の浅い部分40は、クッション12から基礎部材14への円滑かつ快 適な移行が維持されるよう、クッション12の最内縁部の内方向にのみ位置せし める0本発明の目的に充分であると判明した深さは、基礎部材14におけるその 最深点にて約1〜4インチ、より好ましくは約2.6インチとなる深さである。
凹部38の最深部分、および基礎部材14と包旋材料32との材料の硬さおよび 密度は、平均的人間の頭(すなわち約12ボンド)を頭の最下部分が基礎部材1 4の底縁部44よりも高い高さLlとなるように位置決めされる程度ある(第2 図)。基礎部材14における高さLlは、好ましくは約3〜5インチ、より好ま しくは約3.5〜4インチの範囲である。さらに凹部38は、そこに支持された 頭の最下部がクッション12により支持される首の領域よりも低くなるよう確保 するのに充分な深さを有する。
凹部38は後縁部中に後方向へ延びて、背凹部13を形成し、これは中心凹部3 8の最深部分よりも浅い。
背凹部13は、別の頭静止位置を与えて枕に一層大きい適合性を付与する。
さらに再び第1図および第2図を参照して、クッション12のホタテ貝状もしく はリブ状表面1日にはクッションの長手方向長さに沿って延在する複数の縁部お よび溝部を設ける。第5図に示したように、クッション12のホタテ貝状表面1 8は、使用者46の顔45がクッションから摺動するのを防止する補助手段とな る。これは、1部にはホタテ貝状表面18により形成された溝部に対し使用者の 顔の歌い部分を若干高く配置すると共に、基礎部材に形成された頭凹部に最も近 い縁部であるクッションの縁部に使用者の顔の顎を載せることにより達成される 。さらに、包旋状表面と同様に、ホタテ貝状表面は首と顔の1部とを支持するの に一層快適な表面を与え、さらに身体の熱をより効果的に輻射する表面を与える 。クッションの表面の快感は、1部には頭の重量を水平方向および垂直方向に分 散する能力に基づいている。
第1図および第3A〜第3D図に示したように、枕およびクッションの湾曲表面 48は、クッションの中央部20および端部22と、その下に配置された基礎部 材の部分とで構成される。クッション12の湾曲表面は、好ましくは約1.5〜 3フイートの範囲、より好ましくは約2.5フイートの半径Rを有する。湾曲表 面48の円弧は、仰向けに寝た位置(第2図および第4図に示す)にある際の、 使用者の肩とクッションおよび枕の端部との間の過度の接触を回避するよう充分 小さい、湾曲表面は、一般に使用者の肩の輪部または傾斜に合致する形状を有す る。かくして、前縁部のこの形状は肩と前縁部との間に僅かな接触を与えて、枕 が使用者(特に仰向けで寝ている人)に関し所定位置から外れないよう防止する のに役立つ。
さらに、枕およびクッション12の湾曲表面48は、横向きに寝ている使用者( 第5図)が下側首部および肩を枕の円弧状端部の中央領域に、頭と首とに対する 快感および適正な支持を確保するよう位置決めすることを可能にする。成る状況 においては直線縁部のクッションを用いることもできるが、本発明の好適実施例 は上記利点を有する湾曲クッションを用いる。
第3A〜茅3D図は枕50.52.54および55の異なる実施例を示しており 、これらは睡眠している個人の鼾を防止し或いは減少させる。6枕50.52゜ 54および55は包旋材料層もしくは表面およびホタテ貝状りッション表面を欠 如する。寧ろ、枕50.52.54および55は基礎部材56と、この基礎部材 の円弧状端部の上表面に支持された円弧状クッション58とで構成される。第3 A図は、睡眠者の頭を受入れるための基礎部材56の上表面に形成された凹部領 域を持たない実施例を示している。他方、第3B図は凹部領域60を備えた枕を 示しており、この領域は中心凹部66とより浅い左側および右側の側凹部62お よび64とを備える。中心凹部62は、使用者の後頭部に第2図の凹部38と同 様に順応するのに通する。
側凹部62および64は中心凹部62に対する境界部を共有し、横向きに寝てい る位置(第5図)において使用者の頗の側面に順応するのに通し、しかも頭の適 正な位置決めを与える。
第3C図は、基礎部材56の上表面に形成される凹部を持たずに中央領域67を 形成するのに異なる種類の材料を用いた実施例を示している。領域67の切取部 は第1材料68を有し、かつ第2材料70を用いて中央領域を形成する。基礎部 材と中央領域とを形成すべく使用される材料の種類に応じて、各材料につき異な る硬さ値を与えることが可能である。好ましくは、中央領域67における材料7 0は、高書度を有しかつ初期硬さが低い高品質の気泡ポリウレタン材料であって 、上記したように最適となりかつしたがって睡眠中の使用者による鼾を減少させ 或いは防止さえするように使用者の頭を位置決めする。
第3D図は、さらに他の本発明による枕の実施例を示し、この場合は枕の中央部 分に形成された凹部57は後縁部21まで延在する。この凹部の存在は、第3図 および第7図に示したように、凹部53の形成をもたらす、凹部53は、さらに これを人間の身体形状および好みに合わせることにより、本発明の枕に利点を付 加する。したがって、第7図に見られるように、中心凹部57よりも浅い枕の後 縁部の凹部53は、使用者に対し最適の空気通路を与える。好ましくは凹部53 は、第3D図に示したように枕の後縁部の方向に延びるにつれて狭くなる。第3 B、3Cおよび3D図に示した枕の頭支持領域は第1.2および5図に示した枕 の凹部と同じ特性および特徴を持った凹部であることが了解されよう。さらに、 上表面の輪部に追随する包旋状表面を基礎部材の上表面に形成したり或いはこれ に付加しろることも考えられる。
前記したように、効果的な鼾防止用枕または鼾を実質的に減少させる枕を達成す るには、使用者の呼吸路をできるだけ開口して維持することが重要である。これ は、第4図に使用者74がその頭76と鼻の通路78と口腔の通路80とを睡眠 中に鼾を最小化させもしくは防止するよう本発明の枕に位置せしめて示されてい る。第6A−6C図は、使用者がその頭を桟上に設置しうる種々可能な位置を示 している。第6Bは、使用者が最適な呼吸路を有する伸長した、すなわち「スニ ッフィック」位置を図示している。第6B図および第4図に見られるように、使 用者の鼻82の先端および顎84は、顎の下表面に沿って一般に延びかつ一般に 個人の伸長した首に対し平行である平面83が、枕の底部を支持する床の平面を 水平から角度「a」にて交差するように位置決めされ、ここで角度「a」は鈍角 である。F%iすれば、顎の底面に沿って一般に延びる平面は、胸の一般的領域 における使用者を鈍角で部分する。
しかしながら、「a」が大きくなり過ぎれば、呼吸路の部分的閉塞が生じ始める ことに注目すべきである。
第6A図は、角度「a」が約90”となるように位置決めされた頭を図示してい る0頭のこの位置は第6B図に示した位置のような開口した呼吸路を与えず、し たがって呼吸路の部分的閉塞が生じ始めて睡眠中に個人に鼾をかかせる。
第6C図は、使用者の胸の方向に傾斜した頭を図示している。したがって、角度 「a」は鋭角となる。角度「a」が小さ過ぎれば、頭は再び呼吸路の部分的閉鎖 と睡眠中の個人による鼾の増大とをもたらす位置に置かれる。
第4図に示したように、本発明は枕は仰向けで寝た状態の使用者の頭を、呼吸路 が最適開口状態となるよう伸長位置に位置決めする。さらに、上記のような鈍角 「a」の範囲は好ましくは約125〜165”の範囲で変化し、−N好ましくは 約155°の程度あることも考えられる。
第5図は、使用者90が横向きに寝た位置において、その頭46を枕10内に快 適に設置した本発明の枕を示している。破線で示したように、使用者の頭46は 、枕の底縁部92から高さL2で位置決めされる。高さL2は第2図に示した枕 に関し記載した高さLlと同じ範囲、すなわち約3〜5インチ、好ましくは3. 5〜4インチの範囲であると考えられる。さらに、高さL2はクッションの上表 面に支持された首の下表面から枕の底部92に到る高さよりも小さい、したがっ て、異なる密度の気泡ポリウレタンフォームを基礎部材14と包旋材料層32と の両者につき使用すれば、硬さ値は使用者の頭46が高さLlおよびL2の好適 範囲内になるのに必要な程度までフオームを圧縮作用するような数値である。た とえば人間の頭が重さ12ポンドでありかつフオームのILD値が12であれば 、頭の接触領域における基礎部材と包旋材料との厚さ4インチの組合せはほぼ約 1インチだけ圧縮して、頭を底縁部92から約3インチだけ離し、この高さはL lとL2との好適範囲内にある。
さらに第5図は、横向きで寝ている人の呼吸路の開口度を向上させる頭位置を与 える枕を示している。この位置において、図示したように、使用者の背骨94は 枕lOの下表面92に対し実質的に平行となる。この場合も、最適な呼吸路を与 えようとする際、首の涙りを回避することが重要である。横向きの睡眠者に関す る第5図の適正な頭位置は、下表面92に対し平行な平面P1が使用者の鼻96 および背骨94の成る部分を通過するような位置である。クッション12は、第 5図に示した位置に頭を保持するのに通した高さおよび硬さである。これは、使 用者の頬および顎の領域に支持を与えることにより達成され、睡眠中の人間のを 髄94、頭および首の実質的捩りTが存在しない。
さらに、クッション12は、顎を使用者の鎖骨領域から上方向に離間して保持す る首固定具として作用する。
好ましくは、使用者の頭は、平面P2が使用者の顔の側面における顎領域を整列 位置しかつ傾斜した基礎部材の上表面に対し平行となるよう位置決めされる。さ らに、使用者の頭は、好ましくは基礎部材の湾曲前縁部と整列位置しかつ垂直上 方向に延びる線L3が使用者の顎の下表面から接線方向に延びるように位置決め される。
本発明の枕は、各種の方法で製造することができる。
たとえば枕10の全体を一体的となるよう成形操作で形成することができ、さら にたとえば気泡ポリウレタンのような同じ材料で実質的に構成される。或いは、 枕の外側層はこの場合も成形などによって製造することができ、流体(たとえば 液体もしくは気体)を充填した場合、所望の形状まで膨張する。好適実施例にお いて、基礎部材14と包旋材料N32とクッション12とは種々異なる密度の気 泡ポリウレタンにより個々の金型で別々に形成される。その後、クッション12 を接着剤、熱などにより基礎部材14の上側前縁部領域に接着する。さらに、「 丘および谷」を有する気泡ポリウレタンフォームの包旋状材料[32を基礎部材 14の上表面の残部に積層することができる。
睡眠者の頭を支持する凹部がたとえば好適実施例におけるように望ましければ、 これは成形により直接に或いは基礎部材14の上表面から凹部を加圧切断するこ とによって間接的に形成することができる。この場合、実質的に均一な厚さを有 する包旋132は基礎部材14の上表面に接着固定されると共に、この層はたと えば凹部38のような富んだ領域を含む上表面の形状となって最終的枕を第1図 および第2図に示したように形成する。さらに、クッションにおける長手方゛向 の湾曲を達成するには、月形部分を基礎部材14の前縁部から切除すると共に半 円形もしくは半球状のクッション12を基礎部材14の上側切除表面に接着させ て、クッションの最外縁部が切除基礎部材の最外前縁部と一致するようにする。
操作を完結するには、基礎部材の前縁隅部を切除してクッションの屈曲端部に一 致させる必要がある。
第8図は第1図に示した実施例と同様な本発明の他の実施例を示しているが、さ らに一対の長手方向凹部100および102を備え、これらは基礎部材14の側 部から始まって中心凹部38中に開口する。長手方向凹部は中心凹部と一緒に基 礎部材14の全長にわたって延在し、したがって使用者の頭を設置しうる位置1 04.106を形成する。
各長手方向凹部は等しい深さおよび半径を有することができ、或いは一方の長手 方向凹部を他方よりも深く或いは幅広くして、枕に一層大きい頭寸法の適合性と 一層大きい枕使用の適合性とを与えることができる。
長手方向凹部100および102の適する深さは、どこでも約1〜3インチであ ると判明した。前から後に延びる傾斜における長手方向凹部の位置に関する限り 、適する位置は、長手方向凹部100および102が中心凹部38の最深部分中 に開口する位置である。さら以上、本発明を説明(7たが、これは多(の方法で 改変しうろことが明らかであろう、この種の改変は本発明の思想および範囲から 逸脱するものでなく、本発明の範囲内に包含されることが当業者には了解されよ う。
FI6.7 Rθ5 手続補正書 平成元年12月27日 特許庁長官 吉 1)文 毅 殿 1、特許出願の表示 PCT/US 89101873 2、発明の名称 枕 乙 3、補正をする者 特許出願人 名称イー・アール・カーペンタ−カンパニーインコーホレーテッド 4、代理人 5、補正命令の日付 な し 6、補正の対象 明細書の特許請求の範囲の欄 7、補正の内容 (1)明細書の特許請求の範囲の欄の記載を、次の通りに訂正する。
湾曲した断面部分を有する外側表面を持った長形クッションと からなり、前記クッションは前記基礎部材により前記後縁部に対するよりも前記 前縁部に対し近接した位置で支持され、前記クッションは前記前縁部の長手形状 と実質的に同じ長手形状を有し、さらに前記基礎部材と前記クッションとは前記 柱の使用者が仰向は位置にありかつ前記クッションが使用者の首を堅固に支持す る際に使用者の顎の下表面にほぼ沿って延びる平面と使用者の胸領域との間に鈍 角が形成されるような寸法および位置を有することを特徴とする鼾防止用枕。
2、前記鈍角が約125〜165°の範囲である請求の範囲第1項記載の鼾防止 用枕。
3、前記後縁部が高さにおいて前記前縁部よりも約1.2〜5倍大であり、かつ 前記上表面が前記後縁部から前記前縁部の方向へ下方向に傾斜する請求の範囲1 項または第2項記載された凹部を備え、さらに前記凹部が前記基礎部材の後縁部 に最も近いクッションの部分の直ぐ後方に位置する前方境界部を有する請求の範 囲第2項記載の鼾防止用枕。
5、前記クッションが半円形断面を有し、この半円形クッションの非湾曲部分が 前記基礎部材の上表面と接触してなる請求の範囲第1項つ前記クッションがその 長さに沿って湾曲することにより前記前縁部の曲率に順応し、さらに前記クッシ ョンの最前部が前縁部と同程度に前方に延び、かつ前記前縁部の長手方向防止用 枕。
耳、前記基礎部材の上表面に凹部が形成されて、特表平2−501808 (1 3) 国際調査報告

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.基礎部材と前縁部および後縁部と上表面および下表面と; 使用者の首を支持するよう位置せしめたクッション部材とからなり、前記基礎部 材およびクッションは仰向け位置における使用者の顎の下表面に沿って延びる平 面が使用者の一般的胸領域を鈍角で二分する寸法であることを特徴とする鼾防止 用枕。
  2. 2.前記鈍角が約125から165°の範囲である請求の範囲第1項記載の鼾防 止用枕。
  3. 3.前記鈍角が約155°である請求の範囲第1項記載の鼾防止用枕。
  4. 4.前記後縁部が前記前縁部よりも高く、かつ前記上表面が前記後縁部から下方 向に前記前縁部の方向へ傾斜する請求の範囲第1項記載の鼾防止用枕。
  5. 5.前記後縁部が前記前縁部よりも高さにおいて約1.2〜5倍大きい請求の範 囲第2項記載の鼾防止用枕。
  6. 6.前記上表面がこの上表面の中央領域に形成された凹部を備え、かつ前記凹部 が前記基礎部材の後縁部に最も近いクッションの部分の直ぐ後方に位置する前方 境界を有する請求の範囲第2項記載の鼾防止用枕。
  7. 7.前記クッションが半円形の断面を有し、この半円形クッションの非湾曲部分 が前記基礎部材の上表面と接触してなる請求の範囲第1項記載の鼾防止用枕。
  8. 8.前記半円形クッションの半径が約2〜4インチの範囲である請求の範囲第7 項記載の鼾防止用枕。
  9. 9.前記前縁部が湾曲し、かつ前記クッションがその長さに沿って前記前縁部の 湾曲に順応するよう湾曲し、さらに前記クッションの最前部が前記基礎部材の前 縁部と同程度に前方に延びる請求の範囲第1項記載の鼾防止用枕。
  10. 10.前記クッションの長手方向湾曲の半径が約1.5〜3フィートの範囲であ る請求の範囲第9項記載の鼾防止用枕。
  11. 11.前記クッションが、このクッションの長さに沿って延びる複数の縁部と、 これら複数の縁部の間の溝付凹部とを有するようホタテ貝状の断面を有する請求 の範囲第1項記載の鼾防止用枕。
  12. 12.前記クッションにより覆われた部分を除く前記基礎部材の上表面が包旋状 である請求の範囲第1項記載の鼾防止用枕。
  13. 13.包旋状材料の層をさらに備え、これを上表面に積層してなる請求の範囲第 1項記載の鼾防止用枕。
  14. 14.前記枕が少なくとも1種のポリウレタンフォームで形成された請求の範囲 第1項記載の鼾防止用枕。
  15. 15.前記基礎部材が前記クッションよりも大きい初期硬さ値を有する材料から なり、かつ前記クッションが前記基礎部材よりも高い密度の材料で形成された請 求の範囲第14項記載の鼾防止用枕。
  16. 16.前記クッションが約11の初期硬さILD値を有するポリウレタンフォー ムで形成され、かつ前記基礎部材が約16の硬さ値を有するポリウレタンフォー ムで形成された請求の範囲第14項記載の鼾防止用枕。
  17. 17.前記クッションにより支持される使用者の首の最も高い部分が、使用者の 頭の最下点よりも約2〜5cm高い請求の範囲第1項記載の鼾防止用枕。
  18. 18.枕の使用者の呼吸路における閉塞程度を弱める鼾防止用枕において、 前縁部と後縁部と下表面および上表面とを有し、前記後縁部が前記前縁部よりも 垂直高さにおいて大であり、かつ前記上表面が前記後縁部から下方向に前記前縁 部の方向へ傾斜した基礎部材と、断面部分が湾曲して前記基礎部材に取付けられ た星形クッションと からなり、前記基礎部材とクッションとは仰向け位置における使用者の顎の下表 面にほぼ沿って延びる平面が使用者のほぼ胸領域を鈍角にて二分するような寸法 であることを特徴とする鼾防止用枕。
  19. 19.鈍角が約125〜165°の範囲である請求の範囲第18項記載の鼾防止 用枕。
  20. 20.前記鈍角が約155°である請求の範囲第18項記載の鼾防止用枕。
  21. 21.前記基礎部材の後縁部の高さが、前記基礎部材の前縁部の高さよりも約1 .2〜5倍大である請求の範囲第18項記載の鼾防止用枕。
  22. 22.前記クッションが半円形断面であり、この半円形クッションの非湾曲部分 が前記基礎部材の上表面と接触し、かつ前記半円形クッションの半径が約1.5 〜4インチの範囲である請求の範囲第18項記載の鼾防止用枕。
  23. 23.使用者の顎に沿ってほぼ延びる前記平面が、使用者の首の上表面に対しほ ぼ平行に延びる請求の範囲第18項記載の鼾防止用枕。
  24. 24.前記基礎部材の前記前縁部が後縁部の方向に内方向へ湾曲し、かつ前記ク ッションがその長さに沿って前記前縁部の曲率に順応するよう湾曲し、さらに前 記クッションの最前部が実質的に前記基礎部材の前縁部と接触する請求の範囲第 18項記載の鼾防止用枕。
  25. 25.前記基礎部材の後縁部の高さが前記基礎部材の前縁部の高さよりも約1. 2〜5倍大であり、かつ前記枕が前記上表面の傾斜と組合せて使用者の頭を前記 基礎部材の下表面より約8〜10cm上方かつ使用者の首を約2〜5cm高く位 置決めするようにした硬さ値を有するポリウレタン材料で形成されてなる請求の 範囲第18項記載の鼾防止用枕。
  26. 26.前記基礎部材が前記クッションよりも硬い請求の範囲第25項記載の鼾防 止用枕。
  27. 27.前記上表面がこの上表面の中央領域に形成された凹部を備え、前記凹部が 前記基礎部材の後縁部に最も近いクッションの部分の直ぐ後方に位置する前方境 界部を有し、さらに前記凹部が前記クッションの最下点よりも低い前記基礎部材 の下表面からの高さの最深点を有する請求の範囲第18項記載の鼾防止用枕。
  28. 28.前記上表面に固定された包旋状材料のラミネート層をさらに備える請求の 範囲第27項記載の鼾防止用枕。
  29. 29.前記凹部が三花弁形状を有し、これが中央部と2つの側部とを備え、前記 中央部が使用者の後頭部に順応し、かつ前記側部が使用者の側頭部に順応するよ うにした請求の範囲第28項記載の鼾防止用枕。
  30. 30.前記基礎部材が異なる材料で形成された中央領域を備え、異なる材料が前 記基礎部材の残部とは異なる硬さおよび密度値を有して快適度を使用者に付与す る請求の範囲第18項記載の鼾防止用枕。
  31. 31.凹部が、前記基礎部材の上表面に形成されて、基礎部材の後縁部まで延在 することにより前記後縁部に首スロットを形成する請求の範囲第18項記載の鼾 防止用枕。
  32. 32.前縁部と後縁部と下表面および上表面とを有する圧縮性の基礎部材と、前 記基礎部材の前縁部に対し前記後縁部に対するよりも近接して位置する湾曲した 断面の外側部分を有する長形の圧縮性クッションと、前記クッションにより覆わ れない前記基礎部材の上表面の部分を覆う上側包旋層とから実質的になる鼾防止 用枕。
  33. 33.前記クッションが前記基礎部材の上表面に装着され、かつ前記基礎部材の 上表面を覆う前記包旋層が前記基礎部材の後縁部から上記クッションまで延在す る請求の範囲第32項記載の鼾防止用枕。
  34. 34.前記後縁部が前記前縁部よりも高く、かつ前記基礎部材の上表面が前記後 縁部から前記前縁部まで下方向に傾斜すると共に、前記クッションの後方向に前 記基礎部材の上表面には凹部が形成され、この凹部が前記包旋層により覆われた 請求の範囲第33項記載の鼾防止用枕。
  35. 35.前縁部と後縁部と下表面および上表面とを有する圧縮性の基礎部材と、前 記基礎部材の前縁部に対し前記後縁部よりも近接して位置する長形の圧縮性クッ ションとを備え、前記クッションは湾曲した断面の外側部分を備え、さらに前記 枕は少なくとも2種の異なるポリウレタンフォームで形成され、前記基礎部材は 前記クッションよりも大きい初期ILD硬さ値を有する材料で構成され、かつ前 記クッションは前記基礎部材よりも高い密度の材料で形成されて、前記基礎部材 およびクッションの両者に対する25%以上の圧縮の領域にて前記クッションの ILD硬さ値が前記基礎部材のそれよりも大きくなるようにしたことを特徴とす る鼾防止用枕。
JP1505956A 1988-05-06 1989-05-02 鼾防止枕 Expired - Lifetime JPH067844B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US19084788A 1988-05-06 1988-05-06
US190,847 1988-05-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02501808A true JPH02501808A (ja) 1990-06-21
JPH067844B2 JPH067844B2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=22703043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1505956A Expired - Lifetime JPH067844B2 (ja) 1988-05-06 1989-05-02 鼾防止枕

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0404843B1 (ja)
JP (1) JPH067844B2 (ja)
KR (1) KR930000857B1 (ja)
AT (1) ATE116120T1 (ja)
DE (1) DE68920314T2 (ja)
ES (1) ES2013492A6 (ja)
GR (1) GR1000861B (ja)
HK (1) HK1005423A1 (ja)
WO (1) WO1989010714A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018126598A (ja) * 2013-08-06 2018-08-16 扶桑薬品工業株式会社 気道拡張装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2721186B1 (fr) * 1994-06-20 1996-09-13 Thierry Maurice Marie Buand Oreiller anatomo physiologique permettant des effets d'autoélongation activo-passifs sur la tête et le rachis cervico dorsal.
US5727267A (en) * 1995-09-15 1998-03-17 Keilhauer; Ed Therapeutic sleeping pillow
NL1022279C1 (nl) 2002-03-04 2003-09-05 Jan Koops Hoofdkussen voor het tegengaan van snurken.
NL1020477C2 (nl) 2002-03-04 2003-09-05 Jan Koops Hoofdkussen voor het tegengaan van snurken.
NL1024131C2 (nl) 2003-08-20 2005-02-22 & B Connection Holding B V Kk Hoofdkussen voor het tegengaan van snurken.
BE1015896A3 (nl) * 2004-02-06 2005-11-08 Imhold Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een veerkrachtig lichaam dat kan worden toegepast in kussens, matrassen of dergelijke.

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2305956A (en) * 1939-05-26 1942-12-22 Gen Motors Corp Domestic appliance
US3757364A (en) * 1972-03-31 1973-09-11 J Downing Sleeping pillow
FR2305956A1 (fr) * 1975-04-03 1976-10-29 Plastre Robert Oreiller fonctionnel
US4070719A (en) * 1976-09-01 1978-01-31 The Dow Chemical Company Cushioning element
FR2437824A1 (fr) * 1978-10-03 1980-04-30 Condor Oreiller orthopedique
US4259757A (en) * 1979-11-28 1981-04-07 Watson Robert L Support cushion
US4320543A (en) * 1980-08-25 1982-03-23 Dixon Linda H Medical pillow
CA1167725A (en) * 1980-10-07 1984-05-22 Hugh A. Smythe Neck support rest
US4494261A (en) * 1980-12-22 1985-01-22 Spinal Dynamics, Inc. Head and neck cushion
FR2573972B1 (fr) * 1984-12-05 1987-07-31 Rosanval Gilbert Oreiller de forme qui s'adapte a la morphologie de l'utilisateur et de consistance elastique
US4754513A (en) * 1986-11-13 1988-07-05 Rinz Gustave R Pillowcase and insert for converting conventional pillow into an orthopedic pillow
DE8632184U1 (ja) * 1986-12-01 1987-02-12 Steiling, Wolfgang, 8954 Biessenhofen, De
US4748702A (en) * 1987-04-14 1988-06-07 Thera-P-Cushion Products Pillow designed to reduce snoring by a user thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018126598A (ja) * 2013-08-06 2018-08-16 扶桑薬品工業株式会社 気道拡張装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO1989010714A1 (en) 1989-11-16
DE68920314T2 (de) 1995-08-24
EP0404843A4 (en) 1991-11-13
ATE116120T1 (de) 1995-01-15
EP0404843B1 (en) 1994-12-28
GR890100307A (en) 1990-03-12
HK1005423A1 (en) 1999-01-08
GR1000861B (el) 1993-02-17
EP0404843A1 (en) 1991-01-02
ES2013492A6 (es) 1990-05-01
KR900700045A (ko) 1990-08-11
DE68920314D1 (de) 1995-02-09
JPH067844B2 (ja) 1994-02-02
KR930000857B1 (ko) 1993-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5123132A (en) Pillow
US7546651B2 (en) Head and upper neck support device
US7203983B1 (en) Pillow
US5457832A (en) Cervical pillow with variable thickness head and neck portions
US5797154A (en) Contoured pillow
US6408467B2 (en) Orthopedic head and neck support pillow that requires no break-in period
US5014377A (en) Pillow
US11596247B2 (en) Pillow for healthy ergonomic positioning of the neck and spine
US20040074008A1 (en) Memory foam mattress system
US8176586B2 (en) Arm-positioning cushion and pillow
US20120060846A1 (en) Pillow
JP2000515040A (ja)
US9357864B2 (en) Spinal alignment pillow
US6132004A (en) Back support pillow system
JP2008517686A (ja) 人間工学的枕
US6902537B1 (en) Upper body support device
RU2324415C2 (ru) Подушка под голову
JPH02501808A (ja) 鼾防止枕
US20230380611A1 (en) Pillow
US20160015182A1 (en) Spinal Alignment Pillow
JPS63257517A (ja) 使用者のいびきを減少させる枕
CA1338114C (en) Pillow
WO2016133544A1 (en) Spinal alignment pillow
WO2006099712A1 (en) Teardrop shaped orthopaedic support cushion
CA1333729C (en) Pillow