JPH02500570A - 人間の眼の角膜の輪郭を決定する装置 - Google Patents

人間の眼の角膜の輪郭を決定する装置

Info

Publication number
JPH02500570A
JPH02500570A JP63507313A JP50731388A JPH02500570A JP H02500570 A JPH02500570 A JP H02500570A JP 63507313 A JP63507313 A JP 63507313A JP 50731388 A JP50731388 A JP 50731388A JP H02500570 A JPH02500570 A JP H02500570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
housing
light
cornea
contour
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63507313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2805318B2 (ja
Inventor
エル・ヘージ、サミ・ジー
Original Assignee
アルコン・ラボラトリーズ,インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルコン・ラボラトリーズ,インコーポレーテツド filed Critical アルコン・ラボラトリーズ,インコーポレーテツド
Publication of JPH02500570A publication Critical patent/JPH02500570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2805318B2 publication Critical patent/JP2805318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0075Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes provided with adjusting devices, e.g. operated by control lever
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/107Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining the shape or measuring the curvature of the cornea

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 人間の眼の角膜の輪郭を決定する装置 本発明は一般に、人間の眼の角膜の輪郭を決定し、外科処置の遂行と共にコンタ クトレンズの設計及び適合を容品にするために使用する装置に関し、特に、角膜 トポゲラファーを有するこの種の装置の改良に関する。
角膜の輪郭を測定するために使用される通常のフォトケラトスコープにおいて、 ハウジング内の光源からの光の同心リングは角膜に導かれ、それから角膜lこよ って反射され、リングの像としてカメラのフィルムへ導かれる。それらの従来の 同心性からのリングの逸脱はフィルム上で測定され、このデータは数学的に処理 されて、角膜の輪郭を決定する。これは勿論、完全な球形ではなくて、個々に異 なる。
特許第3.248.162号は比較的早期のフォトケラトスコープを示しており 、これは、内面に反射材のうすいリングを備えている円筒形ケージと、光を眼の 角膜に反射させるようにケージ内に位置する光源とで成り、その先軸はケージの 外端近くでケージに対して共軸をなして位置づけられる。それから光は角膜から 、ケージに対して共軸をなして位置するカメラのレンズを通って反射され、ケー ジの内端部でカメラのフィルム上に反射される。ケージの内面にある反射リング は軸方向へ間隔をおいて位置し、その間隔はケージの外端及び眼へ向うに従って 狭くなるので像リングは半径方向へ事実上等間隔をおいて位置し、それによって それらの数は最大限となり、かくして測定精度も最適となるように仕組まれてい る。
特許第3.598.478号はよりコンパクトな構造のフォトケラトスコープを 示しており、この場合、光リングは最内側シェルの外部に位置する光源から反対 側のほぼ円錐台形の形をしたシェルの不透明表面に形成された透明スリットを通 って眼の角膜に導かれる。か(して、シェルによって形成される“ターゲット” は前記特許第3.248.162号の円筒形ケージより短かく、測定すしかしな がら、ターゲットの構造、特にスリットが形成されているシェルの内面の形は大 変複雑である。なぜなら、明らかにスリットは細く作るのが望ましく、ひいては 像リングも細くなり・かつまた、その光リングを角膜面に直角に伝達させるのが 望ましいからである。
この種の装置を使用する際、角膜測定をしようとする人のあごを、その光軸がリ ングのターゲット軸及びカメラのレンズの軸とほぼ一線となるような位置に位置 づける。この先軸の一直線からの逸脱は決定する事ができる。その輪郭を決定す るための計算には、完全な一直線を必要とするわけではないけれども、より正確 に決定するには、できるだけ厳密に一直線をなしていることが望ましい。角膜を 検査しようとする個人のあごを位置づけ直さないですむようにし、像リングの軸 と眼の光軸と事実上−直線にするために、ターゲットとカメラの光学システムと をあご支持台に対して調整自在にするのが好ましい、仏閣特許第7122413 号は、フォトケラトスコープのオペレーターが使用し易いように位置づけた“操 作杆”によってそのような調整を行うようにしたフォトケラトスコープを示して いる。
この種のフォトケラトスコープにより角膜の輪郭を決定するには、基本的には、 二段階を要す、第1段階では、像リングの写真を現像し、拡大して、それらの像 をそれから、半径方向に沿ってリング間のスペースを適切に測定することによっ て処理し、そこから、従来の数学的計算によって、角膜の輪郭を決定する。これ らの測定をできるだけ正確に行うためには、スリット、反射光リング及びそれら の像をできるだけ細い状態に保持する。
コンタクトレンズは、未知の周囲部分を残して、角膜の中心曲率(直径約3rI m)の測定に基づいて適合される・従って・“ある程度”通切なものが見つかる まで異なる予備セットからレンズを選択する必要がある。これは長時間(30〜 40分)を要する作業であって、選択範囲が広範である。このようにして合わせ たコンタクトレンズはラボラトリ−から注文を受けた後、各角膜に装着するよう に種々修正を必要とする。形状が合わなかったり、完成レンズの品質が悪い場合 、患者がそれに耐えられない場合もある。
コンタクトレンズを現地で即座に設計する必要があり、患者が戻ってこないよう な場合、もっと迅速に像を処理し、決定する必要がある。
角膜の曲率を外科的に修正しようとする時角膜を微小切開する光線角膜切開術の ような成る外科処置を行う際には、データをもっと効率的に処理する装置が緊急 に必要となり、それによって、近視及び/又は乱視を減少させたり、なくしたり する。
かくして、この処置の精度は成る程度、角膜の最初の曲率を測定する能力によっ て決まる。光線式角膜切開術は次第に精巧になっているけれども、角膜トポグラ フィ−は殆んど無視されている。有効な矯正の程度を予測し、成る程度、外科処 置の必要な程度を予測するために、スタンダードケラトメトリーを利用してきた 。そのスタンダードケラトメトリーは、簡単に言って、点と点間を測定した表面 が形状的に球として作用すると仮定した場合の反射像の平均である。角膜は球状 ではないので、その測定は不正確となり、ひいては角膜トポグラフィ−も未知の ものとなる。その光線式角膜切開術の精度を上げる上では、真の角膜トポグラフ ィ−を測定する以上のすぐれた計器もその価値が評価されないであろう。
微小切開により予測厚みの角膜“ディスク”を除去することにより屈折誤差を改 善するために角膜曲率を変化させるような近視及び遠視のケラトミレウジスにお いては、そのような装置はまた特に有用である。角膜ディスクから組織片を凍結 し、そこから正確な量だけ除去するために使用されるクリオレース用セツティン グを生じさせるためにm縁片の寸法を測定し、それをコンピューターに入力する ので、ディスクを眼に戻して縫合すると、角膜トポグラフィ−が矯正される。ホ ストの眼に縫合される時、屈折誤差を軽減又は全くなくすような曲率を生じさせ る寸法にするために、クリオレースで修正される“提供者”の角膜組織片を使用 すると共に、屈折誤差を改善するための角膜曲率の修正を行うこともできる。そ のような装置はまた、光学的に悪化した角膜組織片を、きれいな組織片に置きか えることによって損傷角膜や病気の角膜のために行われる角膜移植術においても 特に有用である。乱視以外では、組織片が殆ど球形状で癒着するように縫合し、 その球形を促すように縫合部の移動が計算されており、外科医は角膜トポグラフ ィ−に基づいて縫合部の移動を判断する。
そのような装置はさらに、くもり水晶体を眼の内部から除去して、眼の内部に水 晶体を入れる場合に有効であり、その際、水晶体を眼に入れたのち、傷と縫合を 操作処置して乱視を減らすようにする。角膜トポグラフィ−は、傷の閉鎖方法、 縫合を強化する方法さらに眼の内部の水晶体の能力を測定する方法についての情 報を外科医に与える。
そこで本発明の第1目的は、角膜の表面全体を基本的に゛オンラインで実際時間 に近い”ことに基づいて決定できるようなこの型の装置を提供することである。
もうひとつの目的は、そのような装置の一部として使用するのに特に通し、しが も像リングを処理する手段のために、その構造が従来のフォトケラトスコープの ターゲットより安価でしかも複雑さも少いようなターゲットを有する角膜トポグ ラフ7−を提供することである。
本発明のさらにもうひとつの目的は、ターゲットの軸とカメラの光軸とを、眼の 光軸と事実上−直線をなす位置に容易がっ正確に調整できる手段を有するような 角膜トポゲラファーを提供することである。
本発明の1つの新規な側面によれば、この装置は、反射リングの像が恩知され、 モニター(70)に表示されるようにしたビデオカメラ、又は電荷結合装置型カ メラシステムを有する角膜トポゲラファーと、手を加えることなしに、しがも基 本的には、オンラインで、実際の時間に近いことに基づいて設定された数学的計 算に従って、角膜の輪郭を決定することができるように、像リングを処理するこ とのできる比較的安価で準備を要しない装置で成る手段とを有する。かくして、 カメラのスクリーンはフィルムを正確に空間的に区画することは本質的にできな いけれども、像リングは、数学的計算に必要とされる高分解能を回復できるよう にする方法で処理される。
かくして、本発明の装置の角膜トポゲラファーは、像リングが像プロセスサーの 最小測定単位、即ち“ピクセル”サイズより何倍も肉厚となるような構造を有す るので、それは像リングの強度輪郭を表わすデータセットをデジタルで生じさせ ることができ、そのことから、リングの中心は、以前の装置による手動測定の場 合より高い分解能でもって決定できる。顕微鏡検査の際、像リングの輪郭は強度 がその辺縁における低レベルから中心部のピークまで変化し、デジタル像プロセ スサーは、リングの輪郭を横切っていくつかの点で強度を測定する。即ち各ピク セルの信号強度を測定し、これらの点に数学的曲線を適合させ、輪郭を生じさせ る0強度による輪郭の場合、一旦、曲線が適合すると、その輪郭を表わすデータ はプロセスサーのメモリーにストアされるので、もはや像を必要としない。
本発明のもうひとつの新規な側面によれば角膜トポゲラファーは、ハウジング内 にあって、円錐台形の形をした貫通開口を有する透明材本体で成るターゲットを 含み、前記貫通孔の大径端は、ハウジングの開放端に隣接して位置し、その開放 端に向き合って、被検者の眼の角膜が位置する。前記開口の内面は不透明カバー を有し、この不透明カバーはその長さに沿って中断されていて、間隔をおいて位 置する共軸の透明スリットを形成し、光源は、光の伝達を閉じこめるために包囲 された本体の内端部でハウジングのスペース内に配置され、かくして、角膜へ入 射したリングは、そこから反射、され、カメラのレンズを通過する。
かくして、例えば米国特許第3.598,478号のそれのように、従来のフォ トケラトスコープのターゲットに比べて、スリットを極端に狭く作る必要はもは やなく、事実、それらは目的的にかなり厚く作られる。即ち、像の処理中に、分 解能が回復するので、伝達された光リングの角度を角膜の表面に対して正確に関 係づける努力をする必要がなく、スリットが形成されるターゲットの内面は円錐 台形であるので、ターゲット本体それ自体は容易に形成することができる。前記 本体は、開口に対して共軸をなす外側円筒形表面と、開口に対して直交し、軸の まわりに等間隔をおいて位置する一連の光で成る光源とは対向して位置する内端 面とを有する。この形は、例えば漏斗形本体の場合より一層均等に光源からの光 が吸収され、それらによって光の分配もより均等となると考えられる。この好ま しい形は材料をより多く必要とするが、それは機械加工しないで鋳造も可能であ る。
本発明のさらに新規な側面によれば、角膜トポゲラファーのハウジングは、ハウ ジングひいてはターゲットが垂直方向と共に各横方向へ移動できるような構造の ベース上に装着される。
特に、このベースは非常にコンパクトな構造にするために重ねられ、しかも互い に相対的に移動できるような支持本体で成る。
図面において、同一符号は同一部品を示す。
第1図は本発明に従って構成した角膜トポゲラファーの継断面図であり、 第2図は第1図の角膜トポゲラファーの縦断面図であって、2−2線に沿ってと ったものである。
第3図は第1図の3−3線に沿ってとった角膜トポゲラファーのハウジングの前 端の前面図であり、第4図は第1図の4−4線に沿ってとった角膜トポゲラファ ーの水平断面図であり、 第5図は角膜トポゲラファーのハウジング内に装着されたターゲットの開口の内 面の拡大詳細横断面図であり、ターゲット開口の内面にある不透明カバーのスリ ットを示す。
上述の図面を詳細に参照すれば、その全体を符号(10)で示す角膜トポゲラフ ァーが第1.2図に最もよく示されており、それはハウジング(11)を有し、 その右側端部は開放しており、ベース(12)によって平面i上に支持される。
ターゲ・ノ)(13)はハウジングの内端近くに装着され、カメラ(14)はハ ウジング内でターゲットの後方に装着され、光源(15)はハウジング内で、タ ーゲットの後端とカメラの前端との中間に装着される。
前述のように、ターゲット(13)は例えば硬質プラスチックのような透明材料 の本体で成り、円錐台形の形をした開口(16)を有し、その大径端は、ハウジ ングの右側開放端に対面する。開口(16)の内面は共軸スリット(18)を形 成するためその長さに沿って中断された不透明材(17)でカバーされ、そのス リットを通って光源(15)からの光リングが人間の眼の角膜旦へ伝達され、そ の人の眼の光軸は開口の軸とほぼ一直線をなし、ひいては同中心スリット(18 )と実質的に軸方向へ整列し、かくしてスリットを通って伝達される光リングと も整列する。特に、伝達された光リングは、カメラのレンズ(21)が適合して いる開口の小径端の孔(20)を通って角膜により反射され、かくして、ビデオ カメラ(14)、即ち電荷連結装置式カメラシステムの平面、即ち画面に像とし て焦点を結ぶ。
ハウジングは前端が開いている外側シェル(22A)を有し、カメラは外側シェ ルに固定されたU字型ブラケット(22B)によってハウジング内に装着され、 そのU字型ブラケットは、本体(13)の両側で外側シェルの開放端へ長手方向 へ伸長する。ハウジングはまた、ターゲットの外端をきっちりと受入れるために 貫通開口をもった面板(23)を有し、その面板は、締結具(23A)(第3図 )によりブラケットの前端に取付けられる。
光源(15)はレンズ(21)のまわりに等間隔をおいて位置する一連のランプ で成り、それらのランプは、カメラの前端に固定されたブラケット(24)に取 付られ、そのブラケットはその前側に散光器(24A)を有する。前述のことか ら判るように、ハウジングはかくして、ターゲット(13)の本体に形成された スリットを通過するように、光源(15)からの光の事実上全部を閉じこめる包 囲体を形成し、かくして、リングは眼の角膜へ伝達され、そこから反射される。
図示のように、カメラの平面で感知された像リングが事実上等間隔で半径方向へ 離れて位置づけられるように、スリットは異なる距離をおいて位置し、これは眼 へ向うに従って間隔が小さくなる。
前述のベースの構成要素の詳細に関して言えば、一対のジャーナル(40)はペ デスタル(26)の底部壁土に間隔をおいた関係で支持され、リードねじ(41 )がその両端でジャーナルから支持される。そのリードねじはフォロワーブロッ ク(42)を通ってねじ停台状態で受入れられ、そのブロック(42)は部材( 27A)の頂壁に接続してそこから垂下し、案内杆(42A)により回転しない ように保持される。リードねじは、ペデスタルの側壁に支持された反転モーター (43)によって両方向へ回転されるように仕組まれている。かくして、モータ ー(43)の回転時フォロワーブロック(42)と第1本体とは支持面一5−に 対して横方向で両方向へ移動する。特に、ローラー(45)はペデスタルの側壁 の外側にある上方及び下方軌道(46)に沿って移動するように部材(27A) の側壁によって支持され、かくして、本体(27)はペデスタルに対して横方向 へ案内されて移動するように支持される。
角膜トポゲラファーのベース(12)は、水平面i上に支持された底壁を有する ほぼ“70″字形部材(26)で成るペデスタル(25)と、第1本体、即ち下 方本体(27)とを有し、この下方本体(27)はペデスタル上でそれに対して 横方向へ案内移動するように、さらに水平面−S−に対して第1横方向へ移動す るように支持される。第1本体は、逆“U”字形部材(27A)と、逆“U”字 形カバー(27B)とを有し、部材(27A)はペデスタルの上に配置された頂 壁と、ペデスタルの側壁の外側へ垂下する側壁を有し、前記カバー(27B)は 、部材(27A)の頂壁に接続した頂壁と、ペデスタル及び部材(27A)の開 放端の上でその側壁に沿って垂下する側壁とを有する。
ベース(12)はまた、第2本体、即ち上方本体(28)を有し、この本体は、 逆“U”字形部材(28A)を有し、その頂壁はカバー(27B)の頂壁に接続 した”U”字形部材(27C)の上でそれによって支持され、本体の移動方向に 対して直交する横方向へしかもそれに対して横方向へ案内された状態で移動する 0部材(27A)と同様に、部材(28A)の側壁は、部材(27C)の側壁の 外側でそこから垂下する。本体(28)はさらに、カバー(27B)に似たカバ ー(28B)を有し、そのカバー(28B)の頂壁は、部材(28A)の頂壁に 接続し、側壁は、部材(27C)(28A)の開放側で、その側壁の外側に沿っ て頂壁から垂下する。
第2本体(29)は前述と同じ方法で第1本体(27)により支持され、それに 対してもうひとつの横方向へ移動する。かくして、一対のジャーナル(5o)は 、カバー(27B)の頂壁に接続した“U”字形部材(27C)上に互いに離れ た関係で装着され、リードねしく51)がジャーナル内にその両端から支持され る。フォロワーブロック(52)がリードねじにねじ係合し、そのブロックは部 材(28A)の頂壁の下側に接続したブラケット(53)により支持される。部 材(27C)には、反転モーター(54)が装着され、リードねしく51)を回 転させ、そして案内杆(52A)により回転しないように保持されるブロック( 52)を移動させ、さらに第1図に示すように、本体(27)に対して部材(2 8)を横方向へ移動させる。さらに、部材(28A)の側壁の内側には、ローラ ー(55)が装着されそれは部材(27C)の側路の外側に装着された上方及び 下方軌道(56)に沿って案内され、そして本体(27)に対して横方向へ案内 されるように本体(28)を支持する。
第4図には、ブラケット(32)が示されていて、それは台部材(33)の孔を 貫通して上方へ伸長し、ヌリープ(56)は支柱(57)に沿って縮方向へ案内 されるように、台部材(33)の両側に装着され、前記支柱は、その下端がカバ ー(28B)(7)頂壁に装着され、上端は、ハウジングを支持する土壁(35 )の下に配置された頂壁(57A)に接続する。壁(32)の側部には、互いに 間隔をおいた関係でジャーナル(60)が装着され、リードねじ(61)がジャ ーナルにより両端から支持される。このリードねじは台部材(33)の孔を貫通 してねじ停台状態で伸長し、部材(28A)の頂壁の下でブラケッ)(53)内 に受入れられた反転モーター(62)によって回転され、その軸は部材(28A )を貫通する。かくしてモーターが回転すると、台部材(33)がリードねしく 61)に沿って縮方向へ移動するので、ハウジングが本体(28)に対して上下 動する。前記部品はベロー(65)によって包囲され、そのベローは一端が壁( 35)に、他端が本体(28)の頂壁(28B)に接続するので、それらの部品 はほこりや周囲のごみから保護される。
本発明の好ましい実施例によれば、各モーターは両横方向及び縮方向へハウジン グの増分調整ができるステップモーターである。各モーターは個々に作動するの で、他のモーターとは無関係に各調整をすることができる。
前述のように、数学的計算に基づいた形状寸法は、角膜の光軸がカメラ及びター ゲットの軸に、ひいてはターゲットから伝達された光リングに一線に並ぶことを 仮定している。検査される人のあごは角膜トポゲラファーに対して注意深く位置 づけられるけれども、勿論、ハウジングを装着しているベースによってできるだ け微調整を行ってさえ、完全に一線に並べることは不可能である。
いづれにしても、角膜を所望の軸にできるだけ近づけて位置づけ、ベースを適切 ムこ調整した状態で、カメラを作動させて撮影し、光軸の像を像リングの上に重 ねることによって光軸が所望の軸からどれ位置れているかを、像プロセスサーが 決定する。
カ<シて、この装置のオペレーターは、この像をコンピューターのモニタースク リーン上に見ることができ、適切なプログラミングによって、光軸が正確に一線 に並ぶように全ての像データを調整するために、所望の軸から光軸のずれを補償 することができる。
前述のように、この装置全体はオンラインで実際の時間に近いことに基づいて角 膜の輪郭を決定することができる。かくして、この目的のために、従来のオフザ シェルフ型像プロセスサーがコンピューター内に据付けられ、それはビデオカメ ラ、又は電荷連結装置カメラシステムの出力に接続して、標準ビデオ信号をとり 、それをデジタル化して像リングをデジタルデータセットに変換する。ターゲッ トは、像リングが比較的肉厚であるような構造を有するけれども、そのシステム は、リングの鮮明度が処理中に回復するようになっている。事実、前述したよう に、この像プロセスサーは、リングの輪郭が比較的多数のピクセルの幅、即ちプ ロセスサーの最小測定単位の数倍の大きさを有する点で、肉厚像リングに独特の 形で適し、それによって、鮮明な分解能でもって輪郭を決定することができる。
かくして、本発明は、先行技術、即ち、できるだけ細い像リングにするために、 ターゲットが複雑な構造を有し、これはシステムのカメラが撮影するリングのフ ィルムの分解能を上げるために必要とされるといった先行技術とは大きくかけ離 れている。
前述のことから、本発明は、この装置に特有のその他の特徴と共に、前述の目的 の全てを達成できるものであることは明らかである。
また、成る種の特徴だけや、それらの組合わせも可能であり、それらは他の特徴 や他の組合わせに関連させない状態でも使用できる。但し、それは請求の範囲の 範囲内にあるものとする。
本発明はその範囲から逸脱しないで多くの変形が可能であるので・ここに説明し たり、添付図面に示した全ての事項は単なる例示であって、それに制限されない ものであることも理解されるであろう。
FIG、 3 国際調査報告 国際調査報告

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.開放端を有するハウジングと、そのハウジング内にある光源と、ハウジング 内にあって、光の同中心リングを光源からハウジングの開放端に位置する人間の 眼の角膜へ伝達する手段と、角膜から反射した光リングに共軸をなすレンズを有 するビデオカメラ、又は電荷連結装置型カメラシステムと、角膜から反射したリ ングの像を感知し、表示する手段とを含む角膜トポグラフッーと、像を処理して 角膜の輪郭を数学的に計算する際に使用するデータにする手段と、像リングを表 わす信号を、像リングを横切って強度輪郭を表わすデジクルデータセットへ変換 する手段と、輪郭を横切ってピーク強度を決定するデータをットに対して数学的 曲線を適合させる手段とで成る、人間の眼の角膜の輪郭を決定する装置。
  2. 2.前記リングは、像リングの輪郭が像処理手段の最小測定単位の数倍となるよ うな幅を有することを特徴とする、請求の範囲第1項に記載の装置。
  3. 3.開放端を有するハウジングと、円錐台形の形の貫通開口を有し、ハウジング 内にあって、そのハウジングの開放端に隣接して大径外側端を有する透明材本体 と、前記開口の内面は不透明カバーを有し、その不透明カバーはその長さに沿っ て中断され、間隔をおいて離れて位置する共軸透明スリットを形成する事と、ハ ウジング内にあって、本体の内端近くに位置する光源と、ハウジング内にスペー スを形成する手段と、その中に、本体の外面と光源とが包囲され、光源からの光 がスリットを通って伝達されるものを閉じこめるように仕組まれている事と、反 射した光リングを感知し、その光リングをビデオ信号へ変換するカメラ手段とで 成り、そのカメラ手段は、透明材料本体の小径内側端と軸方向に一線に並んで位 置するレンズと、前記ビデオ信号を受信し、角膜から反射したリング像を表示す るモニターとを有することを特徴とする、角膜トポグラファー。
  4. 4.前記透明材本体は、貫通開口と共軸をなす外側円筒形表面と、開口の軸に対 して直角をなす光源とは反対側にある外側端面とを有することを特徴とする、請 求の範囲第3項に記載の角膜トポグラファー。
  5. 5.スリットは開口の距離に沿って軸方向へ間隔をおいて位置し、その間隔は開 口の太径端へ向うに従って小さくなっていることを特徴とする、請求の範囲第3 項に記載の角膜トポグラファー。
  6. 6.開放端を有するハウジングと、そのハウジング内にあって、光源からの光の 同中心リングを、ハウジングの開放端に位置する人間の眼の角膜へ伝達する手段 と、反射した光リングに共軸をなすレンズを有するカメラと、角膜から反射した リング像を感知する手段と、ハウジングを支持するベースと、それは水平面上に 位置するペデスタルと、そのペデスタル上に支持され、そのペデスタルに対して 第1横方向へ案内される第1本体と、第1本体上に支持され、第1横方向とは直 角をなす第2横方向へその第1本体に対して案内される第2本体と、ハウジング を第2本体からそれに対して垂直方向へ案内するようにハウジングを支持する手 段と、ペデスタルに対して第1本体を、第1本体に対して第2本体を第2本体に 対してハウジングを独立して移動させる手段とで成る角膜トポグラファー。
  7. 7.各可動手段は、電気ステップモーターで成ることを特徴とする、請求の範囲 第6項に記載の角膜トポグラファー。
  8. 8.第1本体はペデスタルの上方に頂壁を有し、第2本体は第1本体の上方に頂 壁を有し、第1本体を移動させる手段は、ペデスタル上に支持された第1リード ねじと、第1本体の頂壁から懸架され、リードねじにねじ係合する第1フォロワ ーブロックと、第2本体を移動させる手段は、第1本体の頂壁に支持された第2 リードねじと、第2本体の頂壁から懸架され、第2リードねじにねじ係合する第 2フォロワーブロックとを有することを特徴とする、請求の範囲第6項に記載の 角膜トポグラファー。
  9. 9.開放端を有するハウジングと、そのハウジング内にある光源と、そのハウジ ング内にあって、光源からの同中心光リングを、ハウジングの開放端に位置する 人間の眼の角膜へ伝達する手段と、各リングは数個のピクセルの幅を有する事と 、光軸が角膜から反射した光リングに共軸をなすように位置づけたレンズを有す るカメラ装置と、角膜から反射したリング像を感知し、表示する手段と、各反射 リングの各ピクセル幅のリングに対して反射光の強度を測定する手段と、角膜か ら反射した各光リングの反射光の最高強度を有するピクセルリングを使って角膜 の輪郭を計算する手段とで成る、人間の眼の角膜の輪郭を決定する際に使用する 装置。
  10. 10.各反射リングのピクセル幅のリングの強度はデジタルセットに変換され、 そこから最高強度の反射光を有する各反射リングのピクセルリングの位置が選択 され、それを角膜の輪郭を計算する際に使用する事を特徴とする、請求の範囲第 9項に記載の装置。
  11. 11.カメラレンズの光軸と眼の光軸との不一致を測定する手段と、角膜の輪郭 を計算する際、それらの軸の不一致を補償する手段とをさらに備えていることを 特徴とする、請求の範囲第9項に記載の装置。
  12. 12.開放端を有するハウジングと、そのハウジング内にある光源と、ハウジン グ内にあって、光源からの光の同中心リングを、ハウジングの開放端に位置する 人間の眼の角膜へ伝達させる手段と、各光リングは数個のピクセルの幅を有する 事と、角膜から反射した光リングをビデオ信号へ変換する手段と、各光リングに 対するビデオ信号を、光リングの各ピクセル幅リングに対する複数のデジタル値 に変換する手段と、最高強度の各光リングにおけるピクセル幅リングの位置づけ に基づいて角膜の輪郭を計算する手段とを含む角膜トポグラファーで成る、人間 の眼の角膜の輪郭を決定する際に使用する装置。
  13. 13.光の反射リングをビデオモニターに表示する手段をさらに有することを特 徴とする請求の範囲第12項に記載の装置。
  14. 14.光の同中心リングを人間の眼の角膜に伝達し、眼から反射した光リングを ビデオ信号へ変換し、各リングに対するビデオ信号をデジタル値に変換し、デジ タル値を使用しながら眼の輪郭を計算する段階で成り、外科処置を行う外科医を 案内するため実際の時間に人間の眼の角膜の輪郭を決定する方法。
  15. 15.ビデオ信号をモニターに表示する段階をさらに有することを特徴とする、 請求の範囲第14項に記載の方法。
  16. 16.光の数個のピクセル幅の同中心リングを人間の眼の角膜に伝達し、眼から 反射した光リングをビデオ信号へ変換し、各リングに対するビデオ信号を、各リ ングの各ピクセル幅に対するデジタル値に変換し、最高強度の各反射リングのピ クセル幅リングを使って眼の輪郭を計算することで成り、眼の処置を行う外科医 を案内するため、実際の時間に人間の眼の角膜の輪郭を決定する方法。
  17. 17.ビデオ信号をモニターに表示する段階でさらに有することを特徴とする、 請求の範囲第16項に記載の方法。
JP63507313A 1987-08-26 1988-08-26 人間の眼の角膜の輪郭を決定する装置 Expired - Lifetime JP2805318B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8953587A 1987-08-26 1987-08-26
US89,535 1987-08-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02500570A true JPH02500570A (ja) 1990-03-01
JP2805318B2 JP2805318B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=22218188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63507313A Expired - Lifetime JP2805318B2 (ja) 1987-08-26 1988-08-26 人間の眼の角膜の輪郭を決定する装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4978213B1 (ja)
EP (1) EP0329757B1 (ja)
JP (1) JP2805318B2 (ja)
AT (1) ATE86459T1 (ja)
DE (1) DE3879172T2 (ja)
WO (1) WO1989001756A1 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5416539A (en) * 1990-03-13 1995-05-16 Gersten; Martin Compact keratoscope with interchangeable cones
US5818957A (en) * 1991-10-08 1998-10-06 Computed Anatomy Incorporated Processing of keratoscopic images
US5796859A (en) * 1991-10-08 1998-08-18 Computed Anatomy Incorporated Processing of keratoscopic images employing local spatial phase
US5539837A (en) * 1992-04-29 1996-07-23 Lindmark; Richard C. Apparatus and method for measuring curved surfaces
IT1258488B (it) * 1992-09-23 1996-02-26 Renzo Mattioli Apparecchio per l'analisi topografica di superfici anatomiche, in particolare della cornea
IL103290A (en) * 1992-09-25 1996-06-18 Ben Nun Joshua Ophthalmologic examination and/or treatment apparatus
US5526072A (en) * 1993-04-14 1996-06-11 Alcon Laboratories, Inc. Apparatus and technique for automatic centering and focusing a corneal topographer
US5418582A (en) * 1993-10-15 1995-05-23 Lions Eye Institute Perth Photokeratoscope apparatus and method
WO1996013199A2 (en) * 1994-10-28 1996-05-09 Eyesys Technologies, Inc. Multi-camera corneal analysis system
US5517261A (en) * 1994-12-13 1996-05-14 Alcon Laboratories, Inc. Focusing method for a corneal topographer
US5735283A (en) * 1996-10-09 1998-04-07 Snook; Richard Kieth Surgical keratometer system for measuring surface topography of a cornea during surgery
US6116738A (en) * 1997-01-06 2000-09-12 Vismed, Inc. Corneal topographer with central and peripheral measurement capability
US5988815A (en) * 1997-10-24 1999-11-23 Tomey Co., Ltd. Pattern illumination device
US5909271A (en) * 1997-10-24 1999-06-01 Computed Anatomy, Incorporated Device for performing ophthalmic procedures with improved alignment
US6152565A (en) * 1997-12-31 2000-11-28 Premier Laser Systems, Inc. Handheld corneal topography system
US6351663B1 (en) 1999-09-10 2002-02-26 Akorn, Inc. Methods for diagnosing and treating conditions associated with abnormal vasculature using fluorescent dye angiography and dye-enhanced photocoagulation
US6944493B2 (en) * 1999-09-10 2005-09-13 Akora, Inc. Indocyanine green (ICG) compositions and related methods of use
US6443976B1 (en) 1999-11-30 2002-09-03 Akorn, Inc. Methods for treating conditions and illnesses associated with abnormal vasculature
US6575573B2 (en) 2001-10-17 2003-06-10 Carl Zeiss Ophthalmic Systems, Inc. Method and apparatus for measuring a corneal profile of an eye
AU2003283058B2 (en) * 2002-11-20 2009-11-05 Clearmark Technologies Pty Ltd A corneal topographer
AU2002952772A0 (en) * 2002-11-20 2002-12-05 Clearmark Technologies Pty Ltd A corneal topographer
US7513621B2 (en) * 2003-10-24 2009-04-07 Nevyas Herbert J Ophthalmic operative keratometer with movable fixation/centration device
US8257607B1 (en) 2007-04-17 2012-09-04 Paige Johnson Fluorocarbon-free, environmentally friendly, natural product-based, and safe fire extinguishing agent
US8244066B2 (en) * 2008-03-24 2012-08-14 The Aerospace Corporation Adaptive membrane shape deformation system
US20140198034A1 (en) 2013-01-14 2014-07-17 Thalmic Labs Inc. Muscle interface device and method for interacting with content displayed on wearable head mounted displays
US11921471B2 (en) 2013-08-16 2024-03-05 Meta Platforms Technologies, Llc Systems, articles, and methods for wearable devices having secondary power sources in links of a band for providing secondary power in addition to a primary power source
US20150124566A1 (en) 2013-10-04 2015-05-07 Thalmic Labs Inc. Systems, articles and methods for wearable electronic devices employing contact sensors
US10042422B2 (en) 2013-11-12 2018-08-07 Thalmic Labs Inc. Systems, articles, and methods for capacitive electromyography sensors
WO2015081113A1 (en) 2013-11-27 2015-06-04 Cezar Morun Systems, articles, and methods for electromyography sensors
WO2015100341A1 (en) * 2013-12-24 2015-07-02 Sanovas, Inc. Visualization of eye anatomy
US9880632B2 (en) 2014-06-19 2018-01-30 Thalmic Labs Inc. Systems, devices, and methods for gesture identification
US9477079B2 (en) 2014-06-25 2016-10-25 Thalmic Labs Inc. Systems, devices, and methods for wearable heads-up displays
CA2976898C (en) 2015-02-17 2023-11-21 Thalmic Labs Inc. Systems, devices, and methods for eyebox expansion in wearable heads-up displays
US10197805B2 (en) 2015-05-04 2019-02-05 North Inc. Systems, devices, and methods for eyeboxes with heterogeneous exit pupils
US10488661B2 (en) 2015-05-28 2019-11-26 North Inc. Systems, devices, and methods that integrate eye tracking and scanning laser projection in wearable heads-up displays
JP2018528475A (ja) 2015-09-04 2018-09-27 サルミック ラブス インコーポレイテッド ホログラフィック光学素子を眼鏡レンズに統合するシステム、製品、及び方法
US20170097753A1 (en) 2015-10-01 2017-04-06 Thalmic Labs Inc. Systems, devices, and methods for interacting with content displayed on head-mounted displays
US9904051B2 (en) 2015-10-23 2018-02-27 Thalmic Labs Inc. Systems, devices, and methods for laser eye tracking
US10802190B2 (en) 2015-12-17 2020-10-13 Covestro Llc Systems, devices, and methods for curved holographic optical elements
US10303246B2 (en) 2016-01-20 2019-05-28 North Inc. Systems, devices, and methods for proximity-based eye tracking
US10151926B2 (en) 2016-01-29 2018-12-11 North Inc. Systems, devices, and methods for preventing eyebox degradation in a wearable heads-up display
US10365548B2 (en) 2016-04-13 2019-07-30 North Inc. Systems, devices, and methods for focusing laser projectors
US10277874B2 (en) 2016-07-27 2019-04-30 North Inc. Systems, devices, and methods for laser projectors
WO2018027326A1 (en) 2016-08-12 2018-02-15 Thalmic Labs Inc. Systems, devices, and methods for variable luminance in wearable heads-up displays
US10215987B2 (en) 2016-11-10 2019-02-26 North Inc. Systems, devices, and methods for astigmatism compensation in a wearable heads-up display
US10409057B2 (en) 2016-11-30 2019-09-10 North Inc. Systems, devices, and methods for laser eye tracking in wearable heads-up displays
US10365492B2 (en) 2016-12-23 2019-07-30 North Inc. Systems, devices, and methods for beam combining in wearable heads-up displays
US10437073B2 (en) 2017-01-25 2019-10-08 North Inc. Systems, devices, and methods for beam combining in laser projectors
EP3697297A4 (en) 2017-10-19 2020-12-16 Facebook Technologies, Inc. SYSTEMS AND METHODS FOR IDENTIFYING BIOLOGICAL STRUCTURES ASSOCIATED WITH NEUROMUSCULAR SOURCE SIGNALS
US20190121135A1 (en) 2017-10-23 2019-04-25 North Inc. Free space multiple laser diode modules
US11961494B1 (en) 2019-03-29 2024-04-16 Meta Platforms Technologies, Llc Electromagnetic interference reduction in extended reality environments
US11907423B2 (en) 2019-11-25 2024-02-20 Meta Platforms Technologies, Llc Systems and methods for contextualized interactions with an environment
CN113423341A (zh) 2018-11-27 2021-09-21 脸谱科技有限责任公司 用于可穿戴电极传感器系统的自动校准的方法和装置
US11868531B1 (en) 2021-04-08 2024-01-09 Meta Platforms Technologies, Llc Wearable device providing for thumb-to-finger-based input gestures detected based on neuromuscular signals, and systems and methods of use thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5134229A (en) * 1974-09-18 1976-03-23 Japan National Railway Semento asufuarutogurauto no ryudoseikairyohoho
US4569576A (en) * 1982-08-31 1986-02-11 Moskovsky Nauchno-Issledovatelsky Institut Glaznykh Boleznei Imeni Gelmgoltsa Method and device for determining cornea surface topography

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3797921A (en) * 1972-06-05 1974-03-19 Temco Mfg Co Photographing apparatus for determining corneal radius
US4685140A (en) 1984-06-26 1987-08-04 Kera Corporation Keratograph autoscanner system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5134229A (en) * 1974-09-18 1976-03-23 Japan National Railway Semento asufuarutogurauto no ryudoseikairyohoho
US4569576A (en) * 1982-08-31 1986-02-11 Moskovsky Nauchno-Issledovatelsky Institut Glaznykh Boleznei Imeni Gelmgoltsa Method and device for determining cornea surface topography

Also Published As

Publication number Publication date
WO1989001756A1 (en) 1989-03-09
ATE86459T1 (de) 1993-03-15
US4978213B1 (en) 1997-03-11
DE3879172T2 (de) 1993-08-26
EP0329757A1 (en) 1989-08-30
US4978213A (en) 1990-12-18
JP2805318B2 (ja) 1998-09-30
EP0329757B1 (en) 1993-03-10
DE3879172D1 (de) 1993-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02500570A (ja) 人間の眼の角膜の輪郭を決定する装置
US4863260A (en) System for topographical modeling of anatomical surfaces
US5886768A (en) Apparatus and method of imaging interior structures of the eye
US5512965A (en) Ophthalmic instrument and method of making ophthalmic determinations using Scheimpflug corrections
JP5519620B2 (ja) 光処置のための虹彩の認識とトラッキング
US5847804A (en) Multi-camera corneal analysis system
JP4544747B2 (ja) 目の表面トポメトリーおよび生物測定学の同時決定のための方法および装置
Koch et al. The Corneal EyeSys System: accuracy analysis and reproducibility of first-generation prototype
US20110242483A1 (en) Real-time measurement/display/record/playback of wavefront data for use in vision correction procedures
US5526072A (en) Apparatus and technique for automatic centering and focusing a corneal topographer
US7275827B2 (en) Selective corneal aberrometry
JP2003511183A (ja) 個別化された角膜プロファイル
JPS6314986B2 (ja)
JP2003511181A (ja) 多重電力光線モード、独立型調整カメラ、および調節範囲判定を有する波面センサ
US5227818A (en) Apparatus for determining the contour of the cornea of a human eye
CN101219077B (zh) 用于光学治疗的虹膜识别和跟踪
JPH08504108A (ja) 市松模様のプラシード装置及び方法
Ventura et al. Corneal astigmatism measuring module for slit lamps
JP2740924B2 (ja) 角膜形状測定装置
JP2835375B2 (ja) 検眼装置
JP2003265514A (ja) 角膜手術装置
AU643682B2 (en) Optical spacing device