JPH0248611A - 接写撮影用レンズ鏡筒 - Google Patents

接写撮影用レンズ鏡筒

Info

Publication number
JPH0248611A
JPH0248611A JP20072288A JP20072288A JPH0248611A JP H0248611 A JPH0248611 A JP H0248611A JP 20072288 A JP20072288 A JP 20072288A JP 20072288 A JP20072288 A JP 20072288A JP H0248611 A JPH0248611 A JP H0248611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
magnification
lens group
barrel
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20072288A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidefumi Nodagashira
英文 野田頭
Masaaki Ishihara
石原 正章
Shinichi Tsujimoto
辻本 紳一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20072288A priority Critical patent/JPH0248611A/ja
Priority to US07/389,186 priority patent/US5077569A/en
Publication of JPH0248611A publication Critical patent/JPH0248611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はカメラにより、撮影被写体を近接撮影もしくは
拡大撮影する場合に接写撮影用の中間装置に取付けて用
いるレンズ鏡筒に関する。
(従来の技術) 従来より、撮影倍率が0.2倍を越え10倍程度までの
いわゆる接写撮影を行なう場合には、カメラと撮影レン
ズ(レンズ鏡筒)の間隔を広げる為の中間装置が用いら
れている。その中間装置としては一般的には、カメラ取
付部と撮影レンズ取付部の間を遮光性の蛇腹により伸縮
自在に連結した蛇腹型繰出し装置、もしくはカメラと撮
影レンズ間に介在させるいわゆる中間チューブが多用さ
れている。撮影倍率は撮影レンズの繰出し量により決定
されるので、前者の蛇腹型の場合は蛇腹の伸縮量を調整
することにより、後者のチューブの場合にはチューブ長
を変更することで、所望の撮影倍率を得て、撮影が行な
われている。
第4図(a)   (b)   (c)は撮影レンズの
繰出し量dと撮影倍率βとの相関モデル図である。
Lは焦点距@fの撮影レンズ、Fは結像面としてのフィ
ルム面、Yoは被写体、Yは結像像、aは被写体距m<
撮影レンズL→被写体YO間距ll)、bは像距離(撮
影レンズLM結像面F間距離)、1は撮影距1!(被写
体Y。44結像面F間距離)である。
(a)図は撮影レンズLの縁出し量d=o、即ちレンズ
Lの焦点が結像面Fに位置していて撮影倍率β= l 
/ ooの場合を示している。(b)図と(C)図は夫
々レンズLを繰出した状態を示しており、(b)図は撮
影倍率βはぼ1倍、(C)図は2倍の作図としている。
而して撮影倍率β、撮影距離2、被写体距ll1aは夫
々下記の関係式で表わされる。
β=Y/Y0=、b/a=d/f −−−(1)fL=
f (1+β)2/β ・・・・・(2)a=f (1
+1/β)  ・・・・・・(3)(1)式より撮影倍
率βはレンズ繰出し量dに比例するので、所望の撮影倍
率βを得るにはレンズ繰出し量dを大小調整することと
なる。具体的には前述したようにカメラと撮影レンズと
の間に蛇腹型やチューブ型の繰出し装置(ベローズ)を
介在させて蛇腹の伸縮量の調整やチューブ長の変更によ
りカメラ(カメラの焦点面)に対する撮影レンズの繰出
し量を大小調整して所望の撮影倍率βでの撮影を行なう
ものである。
一般にこの調整のために、ベローズのレールには距離目
盛りが付いており、この距離目盛りによりベローズの繰
出しidを読取るようになっている。そしてこの繰出し
量dとレンズの焦点距離fより撮影倍率βを計算する。
又、距離目盛りと共に、専用レンズを装着した場合の倍
率が表示されているものであり、この場合には繰出し量
dを誘電り計算により撮影倍率βを計算する必要はない
(実公昭58−7372号公報など)。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記従来例では距離目盛り又は倍率表示
がレールの上面又は側面にあったため蛇腹が邪魔になり
距離目盛り又は倍率表示を確認するために撮影者は側面
又は斜め−L方からのぞき込まなくてはならなくなり、
非常に視認性が悪かった。
本発明は、中間装置の伸縮操作に連動して撮影倍率を表
示する手段を有するレンズ鏡筒を提供することにより前
記問題点を解決したものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、 接写撮影装置の伸縮式中間装置に装着使用する接写撮影
用レンズ鏡筒であり、 可変倍率撮影のために光軸方向に移動する2群以上の変
倍用レンズ群と、 前記中間装置の伸縮操作に連動して動作して前記変倍用
レンズ群を中間装置の伸縮量に応じた変倍位置に移動さ
せるカム機構と、 該カム機構の可動部材に連動して動作して前記移動され
た変倍用レンズ群の変倍位置に対応する倍率値を表示す
る倍率表示部を有する、ことを特徴とする接写撮影用レ
ンズ鏡筒である。
(作用) レンズ鏡筒自体に倍率表示部を具備させ、該表示部を、
前記のように中間装置とレンズ鏡筒を連係させて中間装
置の伸縮量に応じて連動移動された変倍レンズ群の変倍
位置に対応す名倍率値を表示するように構成しであるか
ら、倍率表示が非常に見易く、又その表示倍率は正確で
あり、倍率表示のために新たな機構を設ける必要がなく
安価な倍率表示が可能となった。
(実施例) 第5図は本発明に従う撮影レンズ(レンズ鏡筒)を装着
した転写撮影装置の縦断側面図である。Aは撮影レンズ
(焦点距離可変撮影レンズ)の総括符号、Bは中間装置
(ベローズ)の総括符号、Cはカメラである。カメラC
については輪郭を2点鎖線で示し詳細構造は省略した。
■、木木製装置接写撮影原理の定性的説明第1図のグラ
フは航記光学式(1)、即ちβ=Y/Y0=b/a=d
/f・・(1)についてのものであり、レンズ繰出しi
dの増加に連動して、撮影レンズの焦点距111fを単
調に減少させると、同一の繰出しldでも焦点距11i
fを変化させない方式に比べて撮影倍率βを高くする事
が出来る。即ち、同一の接写用中間装置を用いた場合て
も撮影出来る倍率範囲を広く出来る事を意味している。
従ってレンズ繰出し量dを増加させる操作に連動して撮
影レンズの焦点距fifを減少させる、もしくはdの減
少操作に連動して焦点距111fを増加させることによ
り、広倍率範囲の撮影操作性を極めて向上させることが
可能である。
第2図は撮影レンズとしての焦点距離可変撮影レンズA
の一例の光学系モデル図であり、L。
L2・L3 ・L4はそれぞれ一枚または複数枚のレン
ズによって構成されるレンズ群であり、Dは絞りである
。第ルンズ群L1 ・第2レンズ群L2・第3レンズ群
L3 ・第4レンズ群L4及び絞りDがそれぞれ移動す
ることによって焦点距離変更、つまり変倍が行なわれる
第2図の(a)   (b)の各レンズ位置状態は夫々
第1図グラフ上の焦点距l111f1  ・f2のとき
の位置状態を示している。つまり第2レンズ群L2 ・
第3レンズ群L3及び絞りDは一体的に直線的に移動す
る。第ルンズ群り、及び第4レンズ群L4は第2レンズ
群L2 ・第3レンズ群L3及び絞りDに対して全く対
称的な動きを行ない低倍率状態でそれぞれのレンズ間隔
が一番近くなる(第2図(a))。さらに第1レンズ群
及び第4レンズ群の第2レンズ群L2 ・第3レンズ群
L3及び絞りDに対する相対的な光軸上の動きは等しく
なるように構成されている。つまり第2レンズ群L2・
第3レンズ群L3・絞りDに対する第ルンズ群L1、及
び第4レンズ群L4の各倍率における位置は第3図に示
すようになる。また各倍率及びその間の任意の撮影倍率
時において、被写体と予定結像面の距離は常に一定で一
度ピントを合わせれば、倍率を変えても再度ピント合わ
せをする必要はない。
撮影レンズAの光学系について上述のような動きを行な
わせるための本実施例装置では、第2レンズ群L2、第
3レンズ群L3、及び絞りDの動きはベローズBで行な
い、第ルンズ群Ll、及び第4レンズ群L4の動きはベ
ローズの可動側に固定したカム機構を作動させて行なわ
せるものでありベローズの動きとカム機構による動きの
合成で第2図に示すような第ルンズ群L1、及び第4レ
ンズ群L4の動きを実現している。
TI 、撮影レンズAの構成(第5〜8図)第5図の縦
断側面図、第6図の要部の展開平面図、第7図の平面図
、第8図の側面図において、lは外装環、2はこの外装
環内に環状隙間を存して同心に嵌入して外装環と一体に
ねし止め結合した案内筒、3はこの案内筒に同心に内嵌
した前群カム筒であり、案内筒の内側において光軸まわ
りに正逆回転自在である。4は萌記案内筒2の後端に該
案内筒と同心に一体にねじ止め結合し、外装環1の後端
から後方へ突出させて設けた固定鏡筒、5はこの固定鏡
筒に同心に外嵌した後群カム筒であり、固定鏡筒の外側
において光軸まわりに正逆回転自在である。6は外装環
1の後端位置において、固定鏡筒4の先端フランジ部に
対して一体に取付は固定した、後述する中間装置Bに対
する装着用の環状マウントである。従って外装環l・案
内筒2・固定1!筒4・マウント6の4部材は互に一体
物である。
7は第ルンズ群り、を保持させた第ルンズ群鏡筒であり
、前群カム筒3の先端部側において該カム筒と同心に内
嵌している。8は第2レンズ群L2を保持させた第2レ
ンズ群鏡筒であり、固定鏡筒4の先端に一体に取付は支
持され、前群カム筒3の後端部側において該カム筒3内
に該カム筒と同心に突入して位置している。
9は前記固定鏡筒4の先端側において該固定鏡筒内に該
鏡筒と同心に該鏡筒と一体に成形具備させた第3レンズ
群m筒であり、第3レンズ群L3を保持している。10
は固定鏡筒4の後端側に内嵌した第4レンズ群vA筒で
あり、第4レンズ群L4を保持している。11は前記第
2及び第3レンズ群m筒8・9との開位置において固定
鏡筒4側に一体に取付は支持させて配置した絞りユニッ
トであり、ステッピングモータllaを含み、該モータ
llaにより絞りDの駆動がなされる。
案内筒2の筒面には、第6図の要部の展開平面図に示し
たように、筒周の略180°対向2ケ所位置に光軸に並
行(筒面母線方向)な2条の直進溝孔12・12と、そ
れとは直交する方向である筒周方向の第1と第2の並行
2条の周溝孔13・14を具備させである。又該案内筒
2に内嵌の前群カム筒3の筒面には、筒周の略!80°
対向2ケ所位置にへりカルカム溝孔15・15を具備さ
せである。そして該前群カム筒3に内嵌の第ルンズ群鏡
筒7に筒周の略180°対向2ケ所位置にピン軸16・
16を植設し、それ等のピン軸を夫々前記前群カム筒3
のへりカルカム溝孔15と前記案内筒2の直進溝孔12
の両者の交叉部に貫通係合させである。従って第ルンズ
群鏡筒7即ち第ルンズ群り、は、案内筒2に対して前群
カム743が光軸まわりに正逆回転されることにより前
群カム筒3内において光軸方向に前進・後進移動する。
17は外装環1の先端部と第ルンズ群鏡筒7との間に張
設した前群付勢ばねであり、第ルンズ群鏡筒7を前群カ
ム筒3内を前進する方向に常時引張り付勢している。
18は前群カム筒3の外面に一体に具備させた突起部材
であり、その先端部は前記案内筒2の第1の周溝孔13
を貫通させて案内筒2の外面側に突出させである。19
は案内筒2の外面に植設したビンであり、このビン19
と前記突起部材!8との間にカム筒駆動ばね20を張設
しである。このカム筒駆動ばね20は撮影レンズAを正
面(第ルンズ群L1側)からみて、前群カム筒3を案内
viU2内で光軸まわりに時計方向(正転方向)に常時
回動付勢している。
一方、固定鏡筒4の筒面には、第6図の要部展開平面図
に示したように、筒周の略180°対向2ケ所位置に光
軸に並行(筒面母線方向)な2条の直進溝孔21・21
を具備させである。又該固定鏡筒4に外嵌の後群カム筒
5の筒面には、筒周の略180°対向2ケ所位置にへり
カルカム溝孔22・22を具備させである。そして固定
鏡筒4に内嵌の第4レンズ群鏡筒10に筒周の略180
°対向2ケ所位置にピン軸23・23を植設し、それ等
のピン軸を夫々前記固定鏡筒4の直進溝孔21と前記後
群カム筒5のへりカルカム溝孔22の両者の交叉部に貫
通係合させである。
従って第4レンズ群鏡筒lO即ち第4レンズ群L4は、
固定鏡筒4に対して後群カム筒5が光軸回りに正逆回動
されることにより固定鏡筒4内において光軸方向に後進
・前進移動する。24は固定鏡筒4の後端部と第4レン
ズ群鏡筒10との間に張設した後群付勢ばねであり、第
4レンズ群鏡筒10を固定w1筒4内を後進する方向に
常時引張り付勢している。
25は一端を後群カム筒5の先端側の外面に固定し、他
端を前群カム筒3の後端フランジ部に形成した切欠き溝
部26に嵌入係合させたキ一部材である。従って後群カ
ム筒5と前群カム筒3はこのキ一部材25を介して相互
に回転力が伝達されて、一方が正逆回転勤すると他方も
一体に正逆回転勤する。
27は後群カム筒5の外面に一体に設けた、後述する中
間装置Bとの連動爪である。
28は前記装着用マウント6に具備させた電気信号ビン
アセンブリである。
29は外装環1と案内筒2との間の隙間空間に案内筒外
面に固定して納めた回路ユニットであり、前述絞りユニ
ット11及び電気信号ビンアセンブリ28と不図示のリ
ード線を介して電気的に結合している。
30は外装環1と案内筒2との間の隙間空間に納めた、
光軸と同心の円弧板状の倍率表示板であり、該表示板に
一体の下向き折曲げ脚部30aを案内筒2の第2の周溝
孔14を貫通させて案内筒2に内嵌している面群カムM
3の外面に一体に固着させることにより前群カム筒3に
支持させである。従って該倍率表示板30は前群カム筒
3が正逆回転されると該カム筒と一体に光軸まわりに正
逆回動する。
31は外装環1の外面に設けた窓孔、31aはこの窓孔
をカバーさせた防塵用の透明カバ一部材てあり、この窓
孔から前記倍率表示板30の外面に表示されている倍率
数が視認される。
32(第7・8図)は外装環1の後I4側の外面に付し
た固定指標であり、撮影レンズAを後述する中間装置B
に対して装着する際の合せ目印である。
第1〜第4レンズ群し1〜L4、及び絞りDは航述第2
図・第3図に右ける第1〜第4レンズ群L1〜L4、及
び絞りDに対応しており、後群カム筒5が固定鏡筒4に
対して正逆回動されることにより、それに連動して第ル
ンズ群鏡筒7即ち第ルンズ群Ll、及び第4レンズ群鏡
筒10即ち第4レンズ群L4が光軸に沿って夫々不動で
ある第2レンズ群L2 ・第3レンズ群L3から離れ方
向に移動(第ルンズ群り、は光軸に沿って前進動、第4
レンズ群L4は逆に後進動)、又は第2レンズ群L2 
・第3レンズ群L3に接近する方向に移動(第ルンズ群
り、は光軸に沿って後進動、第4レンズ群L4は逆に前
進動)して、レンズ群配列が第2図(a)、第3図(a
)の長焦点状態の配列(倍率β1の配列状態)、又は第
2図(b)・第3図(b)の短焦点状態の配列(倍率β
2の配列状態)に無段階式に変化する。
第5図の装置の縦断側面図においては撮影レンズAの第
1〜第4レンズ群L1〜L4及び絞りDについて光軸0
−0を境にして光軸より上半部は倍率β1の長焦点状態
時の相互配列を、下半部は倍率β2の短焦点状態時の相
互配列を示している。
■、中間装置Bの構成(第5・9〜11図)第5図の縦
断側面図、第9図の側面図、第10図の一部切欠き正面
図において、50は前後方向に長い案内レール部材、5
0aはその上面長手に沿って固定して設けたラック、5
1は撮影レンズ取付は支持部材(以下、第1支持部材と
記す)であり、前記案内レール部材50上に、基部側を
レール部材に対してあり溝係合させてレール部材長手に
沿って滑らかに安定に前進・後進慴動移動自由に搭載さ
せである。52はカメラ取付は支持部材(以下、第2支
持部材と記す)であり、前記第1支持部材51の後側に
おいて、同じく案内レール部材50上に、基部側をレー
ル部材に対してあり溝係合させてレール部材長手に沿っ
て滑らかに安定に前進・後進慴動移動自由に搭載させで
ある。
53は第1支持部材51の基部側に該部材を左右方向に
貫通させて回転自由に軸受させて配設した駆動ノブ軸、
54・54は該ノブ軸の左右両端部に固着したノブ、5
5・56は該ノブ軸の途中部に夫々固着させたピニオン
ギヤと駆動ギヤである。従ってノブ54を正逆回転操作
するとピニオンギヤ55と前記案内レール部材50側の
ラック50aとが噛合していることにより第1部材51
がレール部材50に沿7て前進・後進摺動移動する。
第2支持部材52についても同様に、その基部側に該部
材を貫通させて回転自由に軸受させて駆動ノブ軸57を
配設し、その途中部に前記案内レール部材50側のラッ
ク50aに噛合うピニオンギヤ59を設けてあり、ノブ
軸57の左右両端部に固着したノブ58を正逆回転操作
することにより、該第2部材52がレール部材5oに沿
って前進・後進摺動移動する。
第1部材51において、60(第io図)は撮影レンズ
嵌入装着用開口、61は該部材51の前面側において開
口60と同心に固着した環状マウント、62(第5図)
は該部材51の背面側において前記開口60と同心に回
転自由に組付けた連動リング、64は連動リング受であ
り、部材51に固定され、連動リング62を回動可能に
保持している。62aは上記連動リング62の内周縁の
一部に内向きに設けた連動爪、62b連動リング62側
面にリングと同心に一体的に設けた環状の連動ギヤであ
る。そして前記駆動ノブ軸53に一体の駆動ギヤ56と
上記連動ギヤ62bとを連動ギヤトレイン01〜G8を
介して連絡させである。ギヤG1・G2、同G3・G4
、同G5・G6は夫々同軸の一体回転2段ギヤである。
従って、前述したように撮影レンズ取付は支持部材であ
る第1支持部材51をノブ54の正逆回転操作により案
内レール部材50に沿って前進・後進慴動移動させたと
き、その移動に連動して駆動ギヤ56の正転又は逆転の
回転力がギヤトレインGING8を介して連動ギヤ62
bへ伝達されて、連動リング62が正逆転駆動される。
65(第5図)は前記環状マうント61の外面の一部に
ピン先端部を弾性はね板部材65aで常時突出付勢させ
て配設した電気信号ビンアセンブリであり、第1部材5
1の撮影レンズ装着用開口60に撮影レンズAが正規に
装着された状態において該電気信号アセンブリ65に対
して撮影レンズA側の面記電気信号アセンブリ28が正
規に対面対応して両アセンブリ65・28の対応ビン同
士が押圧接触して両アセンブリ65・28相互が電気的
に連絡状態となる。
66(第10図)は環状マウント61の最上位部の外面
に付した固定指標であり、撮影レンズA側に付した固定
指標32(第7・8図)との合せ目印である。
カメラ取付は支持部材としての第2支持部材52におい
て、67はカメラ装着用開口、68は該部材52の背面
側において開口67と同心に固着したカメラ装着用の環
状マウントである。
69は第1支持部材51と第2部材52との間に、先端
部を第1支持部材51に定着し、後端部を第2支持部材
52に定着して介在させて第1支持部材51側の撮影レ
ンズ嵌入装着用開口60と第2支持部材52側のカメラ
装着用開口67とを光軸方向に連通連絡させた伸縮自在
構成の暗筺部としての蛇腹である。
70は上記カメラ装着用の環状マウント68に具備させ
た電気信号ビンアセンブリである。
マウント68に対してカメラC側の不図示の対向マウン
トを係合させることにより第2支持部材52に対してカ
メラCがしっかりと装着支持される。
カメラCを第2支持部材52に対してマウント68を介
して正規に装着支持させた状態において、マウント68
側の電気信号ビンアセンブリ70に対してカメラC側の
不図示の電気信号ビンアセンブリが対応接触し両アセン
ブリ相互が電気的に連絡状態となる。
上記第2支持部材52側の電気信号ビンアセンブリ70
と、前記第1支持部材51側の同アセンブリ65は不図
示のリード線により電気的に連絡させである。従って中
間装置Bの第1支持部材51に撮影レンズAを、第2支
持部材52にカメラCを夫々正規に装着支持させた状態
においてはカメラC側の電気回路と撮影レンズA側の電
気回路が互に連絡状態となる。
蛇腹69は、第1支持部材51又は/及び第2支持部材
52をノブ54や58の正逆回転操作により案内レール
部材50に沿って前進・後進動させて部材51・52の
相互間隔を大小変更したときその相互間隔の大小に応じ
て伸縮変化し、第1支持部材51側の撮影レンズ嵌入装
着用開口60と、第2支持部材52側のカメラ装着用開
口67とが光軸に沿う暗路をもフて常に連通連絡される
■、中間装置Bと撮影レンズAの連動 中間装置B(以下ベローズと記す)の撮影レンズ取付は
支持部材たる第1支持部材51に対する撮影レンズAの
装着は、第1支持部材51の撮影レンズ嵌入装着用開口
60内に撮影レンズAの後群カム筒5部分を挿入し、撮
影レンズA側の固定指標32が第1支持部材51側の固
定指標66に対応一致にするように撮影レンズAの回動
角姿勢を調整して撮影レンズA側のマウント6を第1支
持部材51側のマウント61に当接させ、撮影レンズA
を時計方向に不図示のストッパ部でそれ以−トの回動が
阻止されるまで十分に回動する。
(本実施例装置では略60°回動操作)これによりマウ
ント6・61の相互係合で撮影レンズAが第1支持部材
51に安定に取付は支持される。正規の装着状態におい
て撮影レンズAは外装環1の倍率表示窓孔31部分が上
向きとなった回動角姿勢状態となり、又電気信号ビンア
センブリ28が第1支持部材51側の同アセンブリ65
に正規に対面対応して互に電気的に連絡状態となる。
第1支持部材51に対する撮影レンズの装着のために上
記のような要領で撮影レンズAを第1支持部材51の開
口60に嵌入して回動操作したとき、撮影レンズAの後
群カム筒5の外面に突出させである連動爪27が第1支
持部材5!側の連動爪62aに当接して係止される。そ
のために後群カム筒5、このカム筒とキ一部材25を介
して一体の前群カム筒3はその時点で回動が停止される
が、外装環1、これと一体にねし止め結合されている案
内筒2、この案内筒に一体にねじ止め結合されている固
定鏡筒4、この固定鏡筒の先端フランジ部に一体に取付
は固定されているマウント6はストッパ部(不図示)で
それ以上の回動が阻止されるまで更に回動する。これに
より前群カム筒3の突起部材18と案内筒2の植設どン
19との間に張設したカム筒駆動ばね20が引き伸ばさ
れた状態になる。第6図の要部の展開平面図は該ばね2
0が引き伸ばされている状態時を示している。つまり撮
影レンズAをベローズBの第1支持部材51に装着した
後は上記のように引き伸ばされたばね20の反力により
撮影レンズAの後群カム筒5の連動爪27が第1支持部
材51側の第2の連動爪63aに常に遊び動きなく押し
付けられて当接した状態に保たれる。
ベローズBの第1支持部材51に対して上記のように撮
影レンズAを、第2支持部材52にカメラCを夫々装着
した状態において、第1支持部材51を、ノブ54を正
転・逆転操作して案内レール部材50I:を前進動・後
進動させると、これに連動して駆動ギヤ56の正転・逆
転力がギヤトレイン01〜G8を介して連動ギヤ62b
へ伝達されて連動爪62aを有している連動リング62
が正転・逆転回動される。即ち、連動爪62aを有して
いる連動リング62が第1支持部材51の案内レール部
材50に沿う前進・後進動操作に連動して正転・逆転回
動する。
そしてベローズ側の連動爪62aの動きにつれて後群カ
ム筒5の連動爪27が光軸用りに回転する。連動爪27
の回転に伴い後群カム筒5が光軸回りに回転する。この
後群カム筒5のカム溝22には第4レンズ群鏡筒10の
ピン軸23か嵌入しているが、該ピン軸23は固定鏡筒
4の直進溝21に回転方向の動きを規制されているので
第4レンズ群鏡筒lO1従って第4レンズ群L4が光軸
に沿う方向に所定の動きを行なう。
また後群カム筒5の上記の回転に伴い、該カム筒5とキ
一部材25を介して連結されている前群カム筒3も光軸
回りに一体に回転する。前群カム筒3のカム溝15には
第ルンズ群鏡筒7のピン軸16が貫通しているが、該ピ
ン軸16は案内筒2の直進溝12に回転方向の動きを規
制されているので第ルンズ群鏡筒7、従って第ルンズ群
L1は光軸に沿う所定の動きを行なう。
また、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3、及び絞り
Dはマウント1に対して不動のままである。
第5図に示すように撮影レンズBをベローズBに取付け
た状態で第2図に示すように低倍率側から高倍率側へ倍
率を変化させる場合にはベローズBの第1支持部材51
のノブ54を回し、該支持部材51を案内レール50に
沿って前方向に慴動移動させれば良い。
このとき後群カム筒5及び前群カム筒3はベローズBの
連動リング62の動きに伴い、低倍率β宜から高倍率β
3へと回転方向が逆転する。そしてマウント6に対する
各レンズ群L1〜L4及び絞りDの動きは第3図に示す
ようえなる。また予定結像面F(カメラC内のフィルム
面)に対する各レンズ群り、〜L4及び絞りDの動きは
第2図に示すようになる。
さらに第ルンズ群m筒7と外装環1の先端部の間にはH
群付勢ばね17が設置され伸長方向に第ルンズ群鏡筒7
を付勢しているために前群カム筒3のへりカルカム溝孔
15に貫通しているピン軸16のばね17の伸長方向へ
の動きを付勢力によって助けている。また同時にヘリカ
ルカム溝孔15に対するピン軸16の位置を付勢力によ
って一方向に押し付けているためピン軸16の位置積度
を精度良く決めることになっている。
また、第4レンズ群鏡筒10と固定鏡筒4の端部の間に
は後群付勢ばね24が設置され、伸長方向に第4レンズ
群鏡筒10を付勢しているために、後群カム筒5のへり
カルカム溝孔22に嵌入しているピン軸23のばね24
の伸長方向への動きを助けている。また同時にへりカル
カム溝孔22に対するピン軸23の位置を付勢力によっ
て一方向に押し付けているためビン軸23の位置精度を
精度良く決めることになっている。
■1倍率表示 撮影レンズA側の倍率表示板30は前記したように第ル
ンズ群鏡筒7(変倍用レンズ群)を移動させるカム機構
の可動部材である前群カム筒3に一体具備させてあり、
該前群カム筒3はベローズB(中間装置)の伸縮操作に
連動して回転動作して第ルンズ群鏡筒7、即ち第ルンズ
群り。
をベローズの伸縮量に応じた変倍位置に移動させるもの
であるから、該倍率表示板30はベローズBの撮影レン
ズ取付は支持部材である第1支持部材51をノブ54の
正逆回動操作で案内レール50に沿って館進・後進動さ
せたときそれに連動して回転する前群カム筒3と一体に
回転し、前群カム筒3の回転で移動された変倍レンズ群
(第1及び第4のレンズ群LI”L4)の現在移動位置
に対応する倍率値が外装yJ1の外面に設けられている
上向きの窓孔31内に位置して倍率値が指標31bとの
対応において正確に表示される。
(発明の効果) 以上のように本発明は接写撮影装置の伸縮式中間装置に
装着使用する接写撮影用レンズ鏡筒について、レンズ鏡
筒自体に倍率表示部を具備させ、該表示部を、前記のよ
うに中間装置とレンズ鏡筒な連係させて中間装置の伸縮
量に応じて連動移動された変倍レンズ群の変倍位置に対
応する倍率値を表示するように構成しであるから、倍率
表示が非常に見易く、又その表示倍率は正確であり、倍
率表示のために新たな機構を設ける必要がなく安価な倍
率表示が可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は接写撮影の原理モードグラフ、第2図・第3図
は夫々焦点距離可変撮影レンズの光学系モデル図、第4
図(a)・(b)   (C)はレンズ繰出し量と撮影
倍率の相関モデル図、第5図は本発明に従う撮影レンズ
を装着した接写撮影装置の縦断側面図、第6図は撮影レ
ンズの要部(カム機構)の展開平面図、第7図・第8図
は撮影レンズの平面図と側面図、第9図は中間装置(ベ
ローズ)の側面図、第10図は一部切欠き正面図、第1
1図は撮影レンズ側の連動爪と、中間装置側の連動爪と
の係合間係説明図。 Aは撮影レンズ(焦点距離可変撮影レンズ)、Bは中間
装置(ベローズ)、Cはカメラ、L、〜L4は第1〜第
4レンズ群、Dは絞り、5152は夫々中間装置の撮影
レンズ取付は支持部材(第1支持部材)とカメラ取付は
支持部材(第2支持部材)、50は案内レール部材、5
4・58は支持部材移動操作ノブ。 第  4  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)接写撮影装置の伸縮式中間装置に装着使用する接
    写撮影用レンズ鏡筒であり、 可変倍率撮影のために光軸方向に移動する2群以上の変
    倍用レンズ群と、 前記中間装置の伸縮操作に連動して動作して前記変倍用
    レンズ群を中間装置の伸縮量に応じた変倍位置に移動さ
    せるカム機構と、 該カム機構の可動部材に連動して動作して前記移動され
    た変倍用レンズ群の変倍位置に対応する倍率値を表示す
    る倍率表示部を有する、 ことを特徴とする接写撮影用レンズ鏡筒。
JP20072288A 1988-08-11 1988-08-11 接写撮影用レンズ鏡筒 Pending JPH0248611A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20072288A JPH0248611A (ja) 1988-08-11 1988-08-11 接写撮影用レンズ鏡筒
US07/389,186 US5077569A (en) 1988-08-11 1989-08-03 Close-up photography device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20072288A JPH0248611A (ja) 1988-08-11 1988-08-11 接写撮影用レンズ鏡筒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0248611A true JPH0248611A (ja) 1990-02-19

Family

ID=16429110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20072288A Pending JPH0248611A (ja) 1988-08-11 1988-08-11 接写撮影用レンズ鏡筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0248611A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6396645B1 (en) Zoom lens barrel with focusing path and focal length switching path
US5739962A (en) Lens mount
US4945372A (en) Camera
US6965486B2 (en) Zoom camera having lens barrel assembly adjustable focus and resolution power of lens
US4910544A (en) Focus adjusting apparatus in zoom lens camera
US5077569A (en) Close-up photography device
US5345287A (en) Apparatus for correcting parallax and/or diopter of camera
US4000501A (en) Optical instrument with a zoom lens structure
JP3582329B2 (ja) 鏡胴
US5194988A (en) Device for correcting perspective distortions
JP2007199128A (ja) ズームレンズ鏡筒ユニット、撮像装置、カメラ、携帯型情報端末装置および携帯電話機
US6349003B1 (en) Camera with manually operated zoom lens
US4748466A (en) Camera provided with a light-shielding means
US4268151A (en) Viewfinder dioptry adjusting device for single-lens reflex cameras
US4789875A (en) Variable focus camera
US4558927A (en) Zoom lens assembly
JPH0248611A (ja) 接写撮影用レンズ鏡筒
JPH0248612A (ja) 接写撮影装置
JP2001281738A (ja) ファインダ装置
JPH0248617A (ja) 接写撮影用レンズ鏡筒
JP2770071B2 (ja) 光学機器用レンズ鏡胴
JPH0248615A (ja) 接写撮影用レンズ鏡筒
JPH0248616A (ja) レンズ装置
JPH0248613A (ja) 接写撮影装置
JP3395015B2 (ja) レンズ鏡胴