JPH0247758B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0247758B2
JPH0247758B2 JP57110529A JP11052982A JPH0247758B2 JP H0247758 B2 JPH0247758 B2 JP H0247758B2 JP 57110529 A JP57110529 A JP 57110529A JP 11052982 A JP11052982 A JP 11052982A JP H0247758 B2 JPH0247758 B2 JP H0247758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
input
matching
standard pattern
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57110529A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59198A (ja
Inventor
Seiichi Nakagawa
Hidekazu Tsuboka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP57110529A priority Critical patent/JPS59198A/ja
Publication of JPS59198A publication Critical patent/JPS59198A/ja
Publication of JPH0247758B2 publication Critical patent/JPH0247758B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Discrimination (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、登録された複数種類のパターンと入
力パターンとの比較を行い、入力パターンの識別
を行うパターン比較装置、特に連続して発声した
単語音声の認識などに適用可能なパターン比較装
置に関する。 人間にとつて最も自然な情報発生手段である音
声が、人間―機械系の入力手段として真価が発揮
されるためには、話者を限定せず連続的な通常の
会話音声の認識が可能なことが望ましい。 第1図は単語単位を認識単位とする音声認識装
置のブロツク図である。1は音声信号の入力端
子、2は入力音声信号を周波数分析、LPC分析、
PARCOR分析、相関分析等により幾つかの数値
の組(特徴ベクトル)の系列に変換する音響分析
部、3は認識すべき単語が前記特徴ベクトルの系
列として登録されている標準パターン記憶部、4
は音響分析部2で分析された認識すべき入力音声
信号に対する前記特徴ベクトルの系列と前記標準
パターンのそれぞれとを比較し、両者の距離ある
いは類似度を計算するパターンマツチング部、5
はパターンマツチング部4の計算結果に基づいて
前記入力音声パターンに最も近い標準パターンに
対応する単語を認識結果として判定する判定部で
あり、6はこの認識結果を出力する出力端子であ
る。このような構成による音声認識装置におい
て、パターンマツチングの方法として、動的計画
法による時間軸非線形伸縮によりマツチング
(DPマツチング)を行う方法が優れている。 本発明装置による連続単語認識において、この
DPマツチングは中心的な役割を演ずる。次にDP
マツチングのアルゴリズムについて簡単に説明す
る。いま A=a1a2…ai…aI B=b1b2…bj…bJ ……(1) を二つの音声パターンとする。すなわち、それら
の音声パターンは、それぞれに対する特徴ベクト
ルai,bjの系列で表わされる。 ベクトルaiとbjの距離をd(i,j)とすると
き、前記両系列を構成するベクトルの種々の対応
づけに対し、d(i,j)の荷重平均を求め、そ
れが最小になる対応づけを両系列間の最適な対応
づけとし、そのときの荷重平均を両系列間の距離
D(A,B)とするのであるが、この手続を動的
計画法を用いて効率よく行うのがDPマツチング
である。なお、d(i,j)は通常ベクトルai
bjのユークリツド距離または市街距離が用いられ
る。 第2図はこれを二次元的に図示したもので、
A,B両パターンの時間の対応すなわち時間変換
函数j(i)は、i―j平面上の格子点c(k)=(i(k),
j(k))の系列 F=c(1)c(2)…c(k)…c(k) ……(2) (i(k)5)=I,j(K)=J) で表わされる。このとき、D(A,B)は次のよ
うに定義される。 ここに、w(k)は非負の定数で、その値は時間変
換函数j(i)を点列で近似するときの方式によつて
定められる。ここで、式(3)の分母をFに依存しな
い定数M=Kk=1 (w(k)とすれば、D(A,B)は動
的計画法により効率的に求められる。すなわち、 であるから、g(c(1))=g(1,1)=d(1,1

として、漸化式(4)を解き、g(c(K)=g(I,J)
が求められれば D(A,B)=1/Mg(I,J) ……(5) としてD(A,B)が求められる。 式(3)の分母を定数化する方法として、M=I+
Jとなるようにする方法(対称型)と、M=Iま
たはJとなるようにする方法(非対称型)があ
る。第3図a〜fは点列Fを選ぶ際の拘束条件の
例を示しており、点(i,j)に至る径路は図の
矢線で示される径路のみとり得る。また各線分上
に示された数字はその線分が径路として選ばれた
場合の荷重w(k)を示している。(a),(b)は前記対称
型の例でM=I+Jとなり、(c)〜(f)は前記非対称
型の例でM=Iとなる。 このようなマツチング法を用いて単語音声の認
識をするには次のようにする。認識の対象となつ
ている単語クラスをn(n=1〜N)、その標準パ
ターンをBnで表す。入力Aと各標準パターンBn
との距離Do=D(A,Bn)を上記の方法で計算
し、Dn0min o(Dn)を与えるクラスn0をAに対
する認識結果とする。 前記非対称型のDPマツチングでM=Iとなる
ようにすれば、Mは入力パターン長にのみ関係す
る量となり、式(5)において何れの標準パターンに
対してもMは一定であるから、 D(A,B)=g(I,J) =min j(i)〔Ii=1 d(i,j)〕 ……(6) と定義できる。以後、パターン間の距離は式(6)に
よるものとする。第3図Cの拘束条件のもとに式
(6)を求める場合には次の漸化式(7)を計算すればよ
い。 g(i,j)=d(i,j)+ming(i−
1,j) g(i−1,j−1) g(i−1,j−2) ……(7) 初期条件 g(1,1)=d(1,1) 次に連続単語音声の認識について説明する。連
続単語音声認識は次のように定式化できる。いま
X個の単語q(1),q(2),…q(x)を連続して発
声したときの音声パターンをAで表わす。 A=a1a2…ai…aI ……(8) 単語q(x)の標準パターンを Bq(x)=b1 q(x)b 2 q(x)…bj q(x)… bq(x) Jq(x) ……(9) とするとき、x個の単語Bq(1),Bq(2),…Bq(x)を接
続して得られる標準パターンは =Bq(1)Bq(2)…Bq(x) ……(10) =bq(1) 1bq(1) 2…bq(1) Jq(1)bq(2) 1bq(2) 2 …bq(2) Jq(2)…bq(x) 1bq(x) 2…bq(x) Jq(x) で表わされる。ここではパターンの接続を表わ
す。 そこで、連続単語音声認識は、このと入力音
声パターンAとの間でDPマツチングを実行し、
その際得られるD(A,)最小になるように、
xとq(x)(x=1,2,…,x)を決めるとい
う問題になる。すなわち T=min x,q(x)〔D(A,Bq(1) Bq(2)…Bq(x)〕 ……(11) を計算し、Tが最小になる条件を求めればよい。
式(11)の計算をまともに実行しようとすると、膨大
な計算量が必要となる。すなわち、入力音声パタ
ーンにおいて連続発声の単語数の最大値をK、単
語標準パターンの数をNとすれば、Nk回の計算
を実行することになる。そこで、実際にはこの問
題を次の漸化式を解く問題に帰着させている。 入力音声パターンAにおいて、i=l+1から
i=mまでの部分区間を、部分パターンA(l,
m)で定義する。 A(l,m)=al+1al+2…an ……(12) このとき、式(6)によりパターン間の距離を定義す
れば次のことが言える。 D(A,B1B2)=min m 〔D(A(o,m),B1)+D(A(m,I),B2)〕
……(13) このことを用いれば式(11)は次のように解ける。 ここで以後用いる記号の意味を第1表にめとめ
て示す。
【表】
【表】 入力単語数撰Xが既知の場合 Dx(i)=min m,n〔Dx-1 (m)+Dn 0(m+1:i)〕 ……(14) Nx(i)=n^,Bx(i)=m^ (n^,m^は式(14)を満たすnとm) なる漸化式の解を求めれば、認識結果は第4図に
示すフローチヤートにより、X単語列の最後尾単
語名とセグメンテーシヨン結果から先頭単語名と
セグメンテーシヨン結果まで順次求まる。 入力単語数Xが未知の場合 D(i)=min n,m,x〔Dx(m)+ Dn 0(m+1:i)〕 =min〔D(m)+Dn 0(m+1:i)〕……(15) N(i)=n^,B(i)=m^ (n^,m^は式(15)を満たすn^とm^) なる漸化式の解から第5図のフローチヤートによ
り認識結果が得られる。 以上の考え方を実現するのに2段DP法が提案
されている。次に2段DP法について概略を説明
する。 2段DP法は、先ずDn 0(s:t)をあらゆるs,
tの組合せに対してDPで求めておき、その後D
(i)をDPで求める方法で、DPを2段にしているの
が特徴でである。この2段DP法としては前向き
アルゴリズムと後向きアルゴリズムが提案されて
いるが、ここでは後向きアルゴリズムについて説
明する。 入力パターンのフレームi−1に対して、D
(i−1),N(i−1),B(i−1)は求まつ
ているとする。 単語n(n=1,2,…,N)の標準パター
ンと入力パターンをi0を始点として逆時間向き
にDPマツチングする。従つて、径路の拘束条
件は第3図c,d,e,fに対応して、第7図
a,b,c,dとなる。マツチング範囲は、整
合窓幅Rで行うことも考えられるが、ここでは
傾き2/1〜2の範囲(傾斜制限内、第6図の斜 線部)で行うものとする。このマツチングを終
端フリーとして行う。その結果、Dn 0(s:i)
が求まる。ただし、i−2Jn+1≦s≦i−
(1/2)Jnである。 式(15)のD(i),N(i),B(i)を求める。 i=i+1としてへもどる。 この考え方を連続単音節音声の認識に適用する
ことを考える。単音節音声は子音プラス母音とい
う形をしており、子音部は母音部よりかなり短
い。しかるに、特に、母音部が同じである単音節
音声は、子音部の微妙な違いにより区別されなけ
ればならない。従つて、前記のパターンマツチン
グにおいて入力された単音節音声と標準パターン
の単音節音声のそれぞれと単音節音声全体として
マツチングするとマツチング結果に与える母音部
の影響を大きく子音部の微妙な差を区別するのが
難かしくなる。 本発明はこの欠点を補うものであつて、子音部
を重視したマツチングを行うパターン比較装置を
提供するものである。 すなわち、事前知識を積極的に導入し、より精
度の高いマツチングを行うには、標準パターンや
入力パターンの各フレームに重みを導入する必要
がある。入力パターンの各フレームに適当に重み
を導入しても、今までの全アルゴリズムはそのま
ま成立する。しかし、標準パターンに重みを導入
すると累積照合距離が標準パターン長等にも依存
してしまい、漸化式(14),(15)が成立しなくな
る。 次にその理由を説明する。例えば、標準パター
ンに重みを導入した例としては、既に説明した対
称型のDPマツチングがある。この場合は、標準
パターン長によつても累積照合距離が変るので、
どの標準パターンが最も良く適合するかを評価す
るためには前記の如く入力パターン長と標準パタ
ーン長の和で両パターン間の累積照合距離を割る
(正規化する)必要があつた。 いま、入力パターンAの部分パターンA(0,
m)に最も良く適合する標準パターンがB1、そ
の長さがb1、その他の任意の標準パターンがB2
その長さがb2であつたとすると次式が成立する。 D(A(0,m),B1)/m+b1<D(A(0,m),
B2)/m+b2 ……(16) 但し、ここでD(P,Q)は正規化する前のパ
ターンPとパターンQの累積照合距離を表わすも
のとしている。 入力が第iフレームの時点で式(14),(15)に
基づいて(勿論入力パターン長と標準パターン長
で正規化するとして)バツクポインタと最後尾単
語(単音節)を探索する場合を考える。最後尾単
語をX、その長さをx、バツクポインタをmと仮
定したとき、B1とXを結合した標準パターンと
入力の部分パターンA(0,i)の累積照合距離
を入力パターン長と標準パターン長の和で正規化
したものは α=
D(A(0,m),B1)+D(A(m+1,i),X)
/i+b1+x ……(17) で表わされる。mおよびXを式(14),(15)によ
り探索するためには、αは当然次の値よりも小さ
くなければならない。 β=
D(A(0,m),B2)+D(A(m+1,i),X)
/i+b2+x ……(18) すなわち、もしβ<αが成立すれば、式(15)
におけるD(m)として、第mフレーム目で求め
たD(m)を用いることができなくなるからであ
る。 ところが、α<βは一般には成立しない。例え
ば D(A(0,m),B1)=10,
D(A(0,m),B2)=20 m=20,b1=10,b2=20 とすれば式(16)において 左辺=10/(20+10)=1/3 右辺=20/(20+20)=1/2 となり、上記の数値は式(16)を満足する。しか
し i=40,x=10,D(A(m+1,i),X) =60 とすれば α=(10+60)/(40+10+10)=7/6 β=(20+60)/(40+20+10)=8/7 であるから α>β となり、もはや式(16)は満足されなくなる。 ところが入力パターン長のみに依存する前記非
対称型のDP法の場合は D(A(0,m),B1)/m<D(A(0,m),B2
/m であれば D(A(0,m),B1)+D(A(m+1,i),Xi

D(A(0,m),B2)+D(A(m+1,i),X)
/i は明らかであるから矛盾なく式(14),(15)が使
える。 単音節音声の認識において、子音部を重視する
ために、子音部の重みを大きくするとよいわけで
あるが、単純にこれを行うと以上のような問題を
生ずる。 本発明は、この欠点を除去し、かつ子音部を重
視したマツチングを可能とする重みづけの与え方
に特徴を有している。 以上の問題は標準パターンの各フレームに対す
る重みの和がどの標準パターンに対しても一定に
なるようにすれば解決できる。すなわち、n番目
の標準パターンの第jフレームにおける重みを
Wn(j)とすれば、 Joj=1 Wn(j)=一定 ……(19) となるようにWn(j)を決めることにより、累積
照合距離は入力パターン長と単音節数のみに依存
することになるから、単音節数が指定されたとき
は入力パターン長のみに依存することになり、2
段DPマツチングが使えることになる。 第8図,第9図はそれぞれのマツチング径路に
対しての重み付け方法の一実施例である。 従つて、第7図dのようなマツチング径路の拘
束に対しては、第10図のような重み付けをすれ
ば良いことになる。 第11図は本発明の一実施例である。10はパ
ターンの入力端子である。11はフイルタバンク
等で構成されており入力パターンを特徴ベクトル
の系列に変換する特徴抽出部である。(15)は認
識すべき単音節音声の標準パターンとしてそれぞ
れが特徴ベクトルの形で予め登録されている単音
節標準パターン記憶部である。ここにはまた、前
記の重みWn(j)もそれぞの単音節、それぞれの
フレームに対して登録されている。16はベクト
ル間距離計算部であつて、各iフレームについ
て、第6図で示される斜線部における入力パター
ンを構成するベクトルa1′と標準パターンnを構
成するベクトルbn jの間の距離dn(i,j)(n=
1,2,…,N;j=1,2,…,Jn)を計算し
記憶する。ここに距離dn(i,j)は例えば市街
距離などが用いられる。すなわちa1′=(ai1′,
ai2′,…,ail′),bn j,=(bn j1,bn j2,…,bn jl
)とする
とき dn(i,j)=lk=1 |aik′−bn jk| として定義できる。 17はベクトル間距離計算部16の出力dn(i,
j)(n=1,2,…,N;j=1,2,…,Jn
と、単音節標準パターン記憶部に記憶されている
重み係数Wn(j)から、入力パターンのi′(i′=i
−2Jn+1〜i−1/2Jn)からiフレームまでの部 分パターンと標準パターンとの累積照合距離Dn 0
(i′:i)を計算し記憶する部分累積距離計算部
であつて、Dn 0(i′:i)は次の漸化式から計算さ
れる。すなわち を初期値Dn j(i,Jn)=dn(i,Jn)として計算す
る。ただし、径路選択の拘束条件は式(20)の場
合第10図で示されるものとしている。この計算
の結果得られるDn i(i′,1)をDn 0(i′,j)として
次の累積距離計算部18に一時的に記憶する。式
(20)において、Dn i(i′,j)の計算は、標準パタ
ーンnの第jフレームに対応する入力パターンの
フレームi′の範囲は i−2Jn−1+2Ji′i−1/2Jn+1/2+1/2
j であるから、この範囲のi′に対してj=Jn,Jn -1
…,1について求めるものである。 18は第iフレームが最終フレームと仮定した
とき、最終単音節がnのときのi=1からの累積
距離Dn x(i)と単音節nのバツクポインタBn x(i)を計
算し、それらを記憶する累積距離計算部である。
すなわち x=1,2,…,Xについて Dx(i)=min n,i′〔Dx-1(i′−1) +Dn 0(i′:i)〕 ……(21) Nx(i)=n^ Bx(i)=i^′ (n^,i^′は式(21)を満たすn,i′) として求める。ここにXは入力単音節数である。
以上のようにして求められた累積距離Dx(i)、バ
ツクポインタBx(i)、最後尾単音節Nx(i)のそれぞ
れを累積距離記憶部23、バツクポインタ記憶部
24、最後尾単音節記憶部22に記憶する。式
(21)におけるDx(i′−1)は以前に求められた値
として累積距離記憶部23に記憶されていたもの
である。 25は音声区間検出部であつて、入力信号の大
きさ等から音声区間を判定するものであり、この
音声区間検出部25が、音声入力が開始されたこ
とを検出すると、フレーム数計数器26はフレー
ム毎に計数をはじめる。前記母音認識より最後尾
単音節の決定までの処理は第iフレームについて
の処理であつたが、このフレーム数計数器26の
計数値がすなわちこのiを設定している。従つ
て、前記と同様の処理がフレームが1進む毎に行
われることになる。フレーム数計数器26は音声
区間が検出されると計数を始め、音声区間が終了
するとリセツトされる。最後尾単音節記憶部2
2、バツクポインタ記憶部24には、従つてB
(i),B(i)がi=1,2,…,Iについて記憶され
ることになる。 セグメンテーシヨン部27はバツクポインタ記
憶部24に対し、所定のバツクポインタを読み出
すべき命令を発するものである。すなわち、セグ
メンテーシヨン部27がiなる値をバツクポイン
タ記憶部24に発すると、バツクポインタ記憶部
24からはバツクポインタB(i)が読み出される。
セグメンテーシヨン部27はバツクポインタ記憶
部24からB(i)なる値を受け取ると、その同じ値
をバツクポインタ記憶部24に発する。従つて、
音声区間検出部25が音声入力の終了を検知する
と、フレーム数計数器26の最終値Iがセグメン
テーシヨン部27に供給され、セグメンテーシヨ
ン部27は先ずIなる値をバツクポインタ記憶部
24に発する。以後、前記説明の動作に従つて、
バツクポインタ記憶部24には、B(I)B(B(I)),
B(B(B(I))),…,0なる出力が順次得られるこ
とになる。これらの値は、最後から2番目の単音
節の終りのフレーム、同3番目の終りのフレー
ム、同4番目の終りのフレーム、…というもので
あり、N(i)はiフレームで終る単音節であつたか
ら、この値をそのまま最後尾単音節記憶部22に
与えると、最後の単音節から逆の順序で認識結果
が得られることになる。正規の順序で結果を得た
いときはこの順序で変換をバツクポインタ記憶部
24の出力に対して行うか、最後尾単音節記憶部
22の出力に対して行えばよい。 第12図は、ソフトウエアによつて前記実施例
装置の機能を実現した場合のフローチヤートであ
る。 ステツプ100〜103は初期化する部分であ
る。 ステツプ106〜108は入力フレームi、単
音節nについて、第6図斜線部における標準パタ
ーンの特徴ベクトルと入力パターンの特徴ベクト
ルの間のベクトル間距離を求める部分であつて、
前記ベクトル間距離計算部16における処理に相
当する。 ステツプ109〜114は部分累積距離Dn 0
(i′:i)を求める部分であつて、前記部分累積
距離計算部17における処理に相当する。 ステツプ115〜116は、累積距離Dx(i)、
最後尾単音節Nx(i)、バツクポインタBx(i)を求め、
それぞれを記憶しておく部分であつて、前記累積
距離計算部18、累積距離記憶部23、最後尾単
音節記憶部22、バツクポインタ記憶部24にお
ける処理である。 ステツプ117〜120はi=1,2,…,I
について上記のようにして求まつたNx(i),Bx(i)
から最終的な認識結果を得る部分であつて、前記
バツクポインタ記憶部24、セグメンテーシヨン
部27、最後尾単音節記憶部22の間で行われる
処理に相当する。 以上のように、本発明装置によれば、式(15)
の漸化式計算による連続単音節認識において、重
みを導入することにより子音部を重視した照合が
可能となり認識率が大幅に向上したものである。 なお、本実施例は単音節音声の認識を例に上げ
て説明したが、一般の単語音声でもよく、特に互
にまぎらわしい単語を認識語彙に含むとき等は、
その特徴部分に大きな重みをつけることにより効
果をあげることができる。また、本発明は音声の
認識のみに限らず他のパターンの認識にも応用可
能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の音声認識装置のブロツク図、第
2図はパターンA,Bの特徴ベクトルの対応関係
を示す図、第3図a〜fはi―j平面上の格子点
を選ぶ際の拘束条件例を示す図、第4図および第
5図はそれぞれ入力単語数が既知の場合、未知の
場合の連続単語音声認識におけるセグメンテーシ
ヨンおよび認識単語の決定手順を示すフローチヤ
ート、第6図は2段DP法の後向きアルゴリズム
の説明図、第7図a〜dはi―j平面上の格子点
を選ぶ際の拘束条件例を示す図、第8図〜第10
図はマツチング径路に対しての重み付けの実施例
を示す図、第11図は本発明における一実施例の
ブロツク図、第12図は同実施例装置の機能をソ
フトウエアで実現したときのフローチヤートであ
る。 11…特徴抽出部、15…単音節標準パターン
記憶部、16…ベクトル間距離計算部、17…部
分累積距離計算部、18…累積距離計算部、22
…最後尾単音節記憶部、23…累積距離記憶部、
24…バツクポインタ記憶部、25…音声区間検
出部、26…フレーム数計数器、27…セグメン
テーシヨン部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 入力信号を特徴ベクトルの系列a1a2…aIに変
    換する特徴抽出手段と、特徴ベクトルの系列b1 n
    b2 n…bn Jnから成る標準パターンBn(ただしn=
    1,2,…,N)およびそれに付随するJoj=1 Wn
    (j)=(一定)なる条件を有する重み係数Wn(1),
    Wn(2),…Wn(Jn)を記憶する標準パターン記憶
    手段と、前記入力パターンと前記標準パターン
    Rnとのパターン間の距離を、前記入力パターン
    を構成する特徴ベクトルa1a2…aIと前記標準パタ
    ーンRnを構成する特徴ベクトルb1b2…bn Jnと前記
    重み係数Wn(j)とからなる函数として、動的計
    画法により最小化する動的計画手段を有し、この
    動的計画手段は、前記両パターンを比較する格子
    グラフ上の任意の2点間を結ぶ径路に沿う荷重の
    総和が径路によらず一定になるようにして計算す
    ることを特徴とするパターン比較装置。
JP57110529A 1982-06-25 1982-06-25 パタ−ン比較装置 Granted JPS59198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57110529A JPS59198A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 パタ−ン比較装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57110529A JPS59198A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 パタ−ン比較装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59198A JPS59198A (ja) 1984-01-05
JPH0247758B2 true JPH0247758B2 (ja) 1990-10-22

Family

ID=14538113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57110529A Granted JPS59198A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 パタ−ン比較装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59198A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160113881A (ko) * 2015-03-23 2016-10-04 아주대학교산학협력단 이상 호흡 진단장치 및 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61200596A (ja) * 1985-02-28 1986-09-05 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 連続音声認識装置
JPS6358400A (ja) * 1986-08-28 1988-03-14 日本電気株式会社 連続単語音声認識装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58224394A (ja) * 1982-06-22 1983-12-26 日本電気株式会社 連続単語音声認識装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58224394A (ja) * 1982-06-22 1983-12-26 日本電気株式会社 連続単語音声認識装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160113881A (ko) * 2015-03-23 2016-10-04 아주대학교산학협력단 이상 호흡 진단장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59198A (ja) 1984-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2692581B2 (ja) 音響カテゴリ平均値計算装置及び適応化装置
JP4531166B2 (ja) 信頼性尺度の評価を用いる音声認識方法
US6922668B1 (en) Speaker recognition
JPH11175090A (ja) 話者クラスタリング処理装置及び音声認識装置
AU8649691A (en) Methods and apparatus for verifying the originator of a sequence of operations
JP3298858B2 (ja) 低複雑性スピーチ認識器の区分ベースの類似性方法
JP2870224B2 (ja) 音声認識方法
JPH0247760B2 (ja)
JP3444108B2 (ja) 音声認識装置
JPH0247758B2 (ja)
JP4475380B2 (ja) 音声認識装置及び音声認識プログラム
JP2853418B2 (ja) 音声認識方法
JPH0823758B2 (ja) 話者適応形音声認識装置
JP3039095B2 (ja) 音声認識装置
JPH0320759B2 (ja)
JP3008520B2 (ja) 標準パタン作成装置
JP2792709B2 (ja) 音声認識装置
KR100293465B1 (ko) 음성인식방법
JPH0636155B2 (ja) パタ−ン比較装置
JPH0449718B2 (ja)
JPH0361957B2 (ja)
JPH09305195A (ja) 音声認識装置および音声認識方法
JPS6129897A (ja) パタ−ン比較装置
JPH05241593A (ja) 時系列信号処理装置
JP2746803B2 (ja) 音声認識方法