JPH0247528A - 歯車試験機 - Google Patents

歯車試験機

Info

Publication number
JPH0247528A
JPH0247528A JP63197043A JP19704388A JPH0247528A JP H0247528 A JPH0247528 A JP H0247528A JP 63197043 A JP63197043 A JP 63197043A JP 19704388 A JP19704388 A JP 19704388A JP H0247528 A JPH0247528 A JP H0247528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
test
stage
grooved roller
rotates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63197043A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH041298B2 (ja
Inventor
Akira Ishibashi
石橋 彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saga University NUC
Original Assignee
Saga University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saga University NUC filed Critical Saga University NUC
Priority to JP63197043A priority Critical patent/JPH0247528A/ja
Publication of JPH0247528A publication Critical patent/JPH0247528A/ja
Publication of JPH041298B2 publication Critical patent/JPH041298B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M13/00Testing of machine parts
    • G01M13/02Gearings; Transmission mechanisms
    • G01M13/025Test-benches with rotational drive means and loading means; Load or drive simulation
    • G01M13/026Test-benches of the mechanical closed-loop type, i.e. having a gear system constituting a closed-loop in combination with the object under test

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は歯車試験機、特に歯車の運転時の振動と騒音及
び耐久力等の運転性能試験機に関するものである。
(従来の技術) 従来多く使用されている歯車運転性能試験機は、動力循
環式とブレーキ式とに大別される。ブレーキ式試験機は
高級な駆動装置とブレーキ装置を用いれば、試験歯車に
及ぼす外乱の影響を少なくすることができる。しかし、
出力がブレーキによって熱に変換されるので、エネルギ
ー損失が大きい。
また、長時間にわたって安定してブレーキを作動させる
ことも容易ではない。負荷試験能力を一定としたとき、
ブレーキ式試験機は次に述べる動力循環式試験機よりも
著しく大形となり、価格も高くなる。
(発明が解決しようとする問題点) 動力循環式試験機は、一般に歯車を使って動力を循環さ
せる場合が多い。稀には油圧ポンプと油圧モータを用い
て動力を循環させる場合がある。
現在使用されている動力循環式歯車運転性能試験機の最
大の欠点は、運転騒音が著しく高いことである。最高級
精度の歯車を使用しても、騒音が90ホ一ン以上になる
場合が多い。
(問題点を解決するための手段) 動力循環式試験機が多大の騒音を発生する原因は現在の
ことろ未だ不明であるが、本発明者はこの原因を次のよ
うに考え、それを除去することで試験機の騒音の低下に
成功した。即ち、本発明者は試験歯車と動力循環歯車の
振動が、それらの軸を介して互いに増幅して大きな騒音
を発生する、と考えた。従って、動力循環歯車をなくし
てブレーキ式試験機とする代りに、振動を発生させない
だけでなく試験歯車から軸に伝わってきた振動を減衰さ
せる効果をもつ溝付ローラで動力を循環させるようにし
た。
本発明の目的は、高性能ではあるが高価でしかもエネル
ギー損失の大きいブレーキ式歯車運転性能試験機に代る
ことのできる安価でエネルギー損失の少ない高性能な歯
車運転性能試験機を提供するにある。
本発明は原動機と、原動機により駆動されて回転する前
段の多段■溝付ローラと、前段の多段■溝付ローラと連
結して回転し試験歯車の駆動歯車の装着時に駆動歯車を
回転させる駆動軸と、試験歯車の被動歯車の装着時に被
動歯車と駆動歯車との保合により回転する回転軸と、被
動歯車の非装着時に前段の多段■溝付ローラとの係合に
より回転し被動歯車の装着時に回転軸の回転と前段の多
段■溝付ローラとの係合とにより回転する後段の多段■
溝付ローラと、両多段■溝付ローラ間の距離を調節して
両多段■溝付ローラを係合又は離脱させる間隙調節手段
とを有することを特徴とする歯車試験機である。
本発明装置の操作にあたっては、原動機は前段の多段■
溝付ローラを回転させるとともに、駆動軸を介して一組
の試験歯車を回転させる第1の試験歯車と噛み合う第2
の試験歯車は、回転軸を介して後段の多段■溝付ローラ
を回転させる。試験歯車を装着しないで多段■溝付ロー
ラを押付けて回転させたときに、これらの多段■溝付ロ
ーラの基準ピッチ円筒直径DIとD2が分る。第1の試
験歯車のピッチ円直径をdI=mZI、第2の試験歯車
のピッチ円直径をd2=mZ2とする。試験歯車の歯数
比dz /d+ =Z2 /ZIと、基準ピッチ円筒直
径比D2/D、とが等しくないようにすれば、多段■溝
付ローラを押付けたとき、試験歯車に負荷が加わる。こ
の負荷の値は、試験歯車の運転中に自由に変化させられ
る。
次に、試験歯車に要求される負荷を与える手段を第2〜
4図につき説明する。第2図は第1図の多段■溝付ロー
ラとピッチ円筒直径り、、D2を示す。第3図は、1つ
の■溝の半径方向の力f、と溝に直角な方向に作用する
2つの力p、を示す。
溝の数をnとすれば、溝の側面に作用する力の合計Pは
次式である。
ただし、Fは1対の多段溝付ローラの押付力、θは溝側
面の傾き角である。
次に、押付力Fを溝付ローラに加えたときに、試験歯車
に加わる負荷トルクの計算式を示す。第4図は、転がり
ながら滑る接触面におけるトラクション係数μ=S/P
を滑り率 ε=(Dl−dlD2/d2)/dIで示した説明図で
ある。第1の試験歯車に負荷トルクT1を発生させるた
めには、次式を満たす押付力Fを与えなければならない
トラクション係数μは、押付力P及び滑り率ε。
によって変化する。例えば、第4図においてεを一定の
ε。として押付力PをPI、P2.P3と大きくすると
、トラクション係数はμm、μ2゜μ3と大きくなり、
負荷トルクT、も式(3)から判るように太き(なる。
即ち、多段■溝付ローラのピッチ円筒直径り、とD2及
び試験歯車のピッチ円直径d、、d2から決る滑りεは
一定値ε。となるが、溝付ローラの押付力Fを変化させ
ることによって、■溝の側面押付力Pとトラクション係
数μが変化して、負荷トルクT1が適当に選定できるよ
うになる。この負荷トルクを与えるときには、溝付ロー
ラがくさびの作用で食込んで滑らかに回転するので、試
験歯車に振動を伝えるというようなことがない。また、
滑り率ε。の値としては0.05〜0.15程度を選ぶ
ので、試験歯車からの出力の95〜85%の動力が回収
されて第1の試験歯車(駆動歯車)を回転するのに利用
される。即ち、動力の大部分が循環して使用されるので
、エネルギーが全く回収されないブレーキ式歯車試験機
に比べてエネルギー損失が著しく少なくなる。
本発明装置は歯車の振動、騒音及び耐久力等の試験機と
して使用できる。
多段V溝付ローラ及び試験歯車数は2箇に限らず、3箇
以上でも良い。
(作 用) 一組の試験歯車に加える負荷は、第1及び第2の試験歯
車の回転中に間隙調節ネジを回転させることによって、
自由に変え得る。また、駆動歯車で発生させられた第2
の試験歯車(被動歯車)の振動は、回転軸から後段の多
段■溝付ローラ、前段の多段■溝付ローラ及び駆動軸を
介して駆動歯車に循環し難くなっている。その理由は、
多段■溝付ローラの接触部には、油膜を形成しながら、
模状に食込んでいるので、振動を減衰させる有効な作用
がある為である。
(実施例) 以下、本発明を実施例につきさらに詳細に説明する。
冥■l壓1 本発明の歯車試験機の一例を第1図に示す。第1図にお
いて、駆動モータ1は前段の多段■溝付ローラ2を回転
させるとともに、駆動軸3を介して一組の試験歯車4,
5を回転させる。第1の試験歯車4と噛み合う第2の試
験歯車5は、回転軸6を介して後段の多段■溝付ローラ
7を回転させる。試験歯車4,5を装着しないで、多段
V溝付ローラ7を多段■溝付ローラ2に押付けて相互に
係合させて回転させたときに、これらの多段■溝付ロー
ラ2,7の基準ピッチ円筒直径り、、D2が分る。第1
の試験歯車4のピッチ円直径をdl−mZ、とじ、第2
の試験歯車5のピッチ円直径をd2=mZ2.とする。
試験歯車4,5の歯数比dz /d l =Zz /Z
l と、基準ピッチ円筒直径比り、/D、とが等しくな
いようにすれば、多段■溝付ローラ7を多段■溝付ロー
ラに押付けたとき、試験歯車4.5に負荷が加わる。
試験歯車4.5に加わる負荷は、試験歯車4゜5の回転
中に間隙調節ネジ8,9を回転させることによって任意
に変え得る。駆動歯車4で発生させられた被動歯車5の
振動は、多段■溝付ローラフの接触部には油膜を介しな
がら多段■溝付ローラ2の接触部が模状に食込んでいる
為、回転軸5から多段■溝付ローラフ、2及び駆動軸3
を介して駆動歯車5に循環し難い。回転軸6は前後部に
カップリング14.16を設け、前部カンプリング14
は撓み弐とし、後部カップリング16は固定式とする。
回転軸の軸受15は回転軸6の曲げ変形を防止する為、
球面座付とする。多段■溝付ローラ2゜7には固定ケー
シング11及び可動ケーシング12を夫々設ける。
試験歯車4.5に実際にどれほどの負荷が加わっている
かは、回転軸6に貼付けたストレーンゲージの電気抵抗
変化をスリンプリング17を介し、ストレーンメータ1
8で測定する。振動は試験歯車軸に取付けた振動検出器
19で検出し、得た信号を増増幅20で増幅し、高速フ
ーリエ解析装置21で解析して記録する。騒音はマイク
ロホン22で検出し、フーリエ解析装置21に送る。駆
動モータ1の回転数は、速度ピックアップ23で検出し
、回転計24で表示するとともに、フーリエ解析装置2
1に送って解析に利用する。
(発明の効果) 本発明の試験機は試験歯車に加える負荷力を、一対の多
段■溝付ローラを用いて試験歯車に振動等の外乱を殆ん
ど全く与えないで、循環させて使用する為、試験歯車の
駆動側及び負荷側の動力伝達軸のトルク変動が殆んど試
験歯車に原因するだけのものとなり、精密な試験を行な
うことができる。また、発生する騒音が低いだけでなく
、負荷部に原因する振動が殆んど全く発生しないので、
試験歯車に及ぼす外乱を最小限にすることができる。従
って、エネルギー損失が少いのみならず、従来の歯車運
転性能試験機よりも格段に正確な性能試験を行なうこと
ができる。
本発明の試験機は、同じ試験歯車について運転試験を行
なった場合、従来の歯車運転性能試験機に比較して、5
ホ一ン以上騒音を低くすることができる。
本発明の試験機は、特に動力伝達用歯車試験機として有
用である。
以上、本発明を特定の例につき説明したが、本発明の広
汎な精神と視野を逸脱することなく、種々な変更と修整
を成し得ること勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の歯車試験機の一例を示す線図的平面図
、 第2図は本発明の試験機に用いる一組の多段■溝付ロー
ラを示す側面図、 第3図は多段■溝付ローラの一つの■溝に使用する力を
示す説明図、 第4図は多段V溝付ローラの滑り率εとトラクション係
数μとの関係を押付力Pをパラメータとして示す特性線
図である。 1・・・原動機 2.7・・・多段■溝付ローラ 3・・・駆動軸       4,5・・・試験歯車6
・・・回転軸       8.9・・・間隙調節ネジ
11・・・固定ケーシング   12・・・可動ケーシ
ング14・・・撓み式カップリング 16・・・固定カ
ップリング17・・・スリンプリンク18・・・ストレ
ーンメータ19・・・振動検出器     20・・・
増幅器21・・・フーリエ解析装置  22・・・マイ
クロホン23・・・速度ピックアップ  24・・・回
転計第2図 第3図 第4図 ε。 □滑り牽

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、原動機と、原動機により駆動されて回転する前段の
    多段V溝付ローラと、前段の多段V溝付ローラと連結し
    て回転し試験歯車の駆動歯車の装着時に駆動歯車を回転
    させる駆動軸と、試験歯車の被動歯車の装着時に被動歯
    車と駆動歯車との係合により回転する回転軸と、被動歯
    車の非装着時に前段の多段V溝付ローラとの係合により
    回転し被動歯車の装着時に回転軸の回転と前段の多段V
    溝付ローラとの係合とにより回転する後段の多段V溝付
    ローラと、両多段V溝付ローラ間の距離を調節して両多
    段V溝付ローラを係合又は離脱させる間隙調節手段とを
    有することを特徴とする歯車試験機。
JP63197043A 1988-08-09 1988-08-09 歯車試験機 Granted JPH0247528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63197043A JPH0247528A (ja) 1988-08-09 1988-08-09 歯車試験機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63197043A JPH0247528A (ja) 1988-08-09 1988-08-09 歯車試験機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0247528A true JPH0247528A (ja) 1990-02-16
JPH041298B2 JPH041298B2 (ja) 1992-01-10

Family

ID=16367770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63197043A Granted JPH0247528A (ja) 1988-08-09 1988-08-09 歯車試験機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0247528A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101105427B1 (ko) * 2009-08-28 2012-01-17 (주)로보틱케어 체중계

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106989913B (zh) * 2017-05-24 2020-02-14 哈尔滨工业大学(威海) 滑块和导轨间隙可调的移动副实验模拟装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101105427B1 (ko) * 2009-08-28 2012-01-17 (주)로보틱케어 체중계

Also Published As

Publication number Publication date
JPH041298B2 (ja) 1992-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hidaka et al. Dynamic behavior of planetary gear: 1st report load distribution in planetary gear
Li et al. A spur gear mesh interface damping model based on elastohydrodynamic contact behaviour
CN111551363B (zh) 一种齿轮传动齿面摩擦的测量系统及方法
Manin et al. From transmission error measurement to pulley–belt slip determination in serpentine belt drives: Influence of tensioner and belt characteristics
Gerbert Some notes on V-belt drives
Bąk Torque capacity of multidisc wet clutch with reference to friction occurrence on its spline connections
JPH0247528A (ja) 歯車試験機
Childs et al. Automotive timing belt life laws and a user design guide
Naji et al. Experimental determination of the roller chain load distribution
Oswald et al. Dynamic forces in spur gears-measurement, prediction, and code validation
Rebbechi et al. Dynamic measurements of gear tooth friction and load
Stojanovic et al. Length variation of toothed belt during exploitation
Keresztes et al. Friction of polymer/steel gear pairs
Moon et al. Radial boundary vibration of misaligned v-belt drives
Oswald et al. Influence of tooth profile modification on spur gear dynamic tooth strain
Oswald et al. Comparison of analysis and experiment for dynamics of low-contact-ratio spur gears
CN213456109U (zh) 一种方向机的测试设备
JPH10228317A (ja) 位置決め装置
US4841783A (en) Flat belt test machine
UA79682C2 (en) Method for monitoring fluctuations of load on the drive mechanism of a rolling mill
Childs et al. Land friction effects in the meshing of timing belts
Childs et al. Paper XII (ii) Tooth Loading and Life of Automotive Timing Belts
NAKAMURA Experimental studies about the effects of dynamic loads upon gear noise
Park et al. Vibration Transmission Characteristics of Helical Gear System With Lead Error
Ianici et al. EXPERIMENTAL DETERMINATION OF KINEMATIC PRECISION OF POSITIONING OF A DOUBLE HARMONIC TRANSMISSION.

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term