JPH0245852B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0245852B2
JPH0245852B2 JP57030676A JP3067682A JPH0245852B2 JP H0245852 B2 JPH0245852 B2 JP H0245852B2 JP 57030676 A JP57030676 A JP 57030676A JP 3067682 A JP3067682 A JP 3067682A JP H0245852 B2 JPH0245852 B2 JP H0245852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
logic gate
output
pulse
comparator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57030676A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57157624A (en
Inventor
Chii San Shan
Rii Chaachi Rarii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CBS Corp
Original Assignee
Westinghouse Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Westinghouse Electric Corp filed Critical Westinghouse Electric Corp
Publication of JPS57157624A publication Critical patent/JPS57157624A/ja
Publication of JPH0245852B2 publication Critical patent/JPH0245852B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K7/00Modulating pulses with a continuously-variable modulating signal
    • H03K7/06Frequency or rate modulation, i.e. PFM or PRM

Landscapes

  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 この発明は、一般にアナログ情報を一連のパル
スに変換するための改良したパルス変調器に関す
る。
従来の技術 多くの通信チヤネル、アナログ情報を、遠隔地
へ伝送するためのパルスに変換する変調器を利用
する。受けたパルスは情報をアナログ形態に再生
するたに復調される。例えば、米国特許第
4275429号に開始されたパイロツト保持護継電装
置は、望ましい実施例としてパルス周期変調
(PPM)用する保護継電装置を明らかにする。精
度および信頼性のような、パルス通信に固有の普
通の利点に加えて、PPMはろ波の必要性を最小
にするために複調器を簡単化する。
所望の変調機能を提供するための適当なモデル
が市販されている反面、従来のパルス変調器を使
用すると、スタートアツプおよびラツチアツプの
問題にぶつかる。
発明の開示 この発明の目的は、従来のスタートアツプおよ
びラツチアツプの問題を取り除きながら入力信号
の幾つかのモードを選択するだけで用途の融通性
を提供し、かつ比較的安い費用で簡単に製造でき
る多才なパルス変調器を提供することである。
この目的に鑑み、この発明は、少なくとも1つ
の入力量に比例する所定のパラメータを有するパ
ルスを供給するためのパルス変調器において、第
1入力量供給源からの第1入力量によつて充電さ
れ変化中の量を供給するためのコンデンサと、第
2入力量供給源からの第2入力量と前記変化中の
量とを比較し両方の量が所定の関係を持つ時に所
定の信号を供給する第1の比較器と、この第1の
比較器から供給される前記所定の信号に応答し第
1放電信号を供給するための第1論理ゲート及び
ワンシヨツト・マルチバイブレータと、前記第1
の比較器から供給される前記所定の信号に応答し
第2放電信号を供給するための第2論理ゲート及
び第2の比較器と、前記第1放電信号または第2
放電信号に応答して前記コンデンサを放電させる
ためのかつ前記第1入力量で前記コンデンサを直
に充電可能とするための第3論理ゲート及び前記
コンデンサの両端間に接続されて前記第3論理ゲ
ートの出力に応答する導電状態を有するスイツチ
と、前記比較された両方の量間に前記所定の関係
が起る毎にその各々に応答してパルスを供給する
出力手段とを備え、前記第1論理ゲート及び前記
第2論理ゲートセツト入力端子及びリセツト入力
端子を持つフリツプフロツプとして接続され、前
記第1、第2の比較器の出力端子が前記フリツプ
フロツプのそれぞれセツト入力端子、リセツト入
力端子へ接続され、前記第1の比較器が前記所定
の信号を供給する時に前記フリツプフロツプがセ
ツトし、これにより前記第1論理ゲート及び前記
ワンシヨツト・マルチバイブレータによつて前記
第3論理ゲートのための前記第1放電信号を供給
し、また前記第2論理ゲートによつて前記第3論
理ゲートのための前記第2放電信号を供給するよ
うに、前記コンデンサに蓄積された所定量のエネ
ルギーに応答して前記第2の比較器は前記フリツ
プフロツプをリセツトしその後に動作可能とする
ことを特徴とするパルス変調器にある。
簡単に云えば、この発明は、電力が最初どのよ
うに印加されるかとは無関係に、所望の発振モー
ドをしいる改良されたパルス変調器を明らかにす
る。この発明は、動作を適切に開始するために、
電力供給の所定のエツジ変化またレベル変化のど
ちらも必要としない。コンデンサのようなエネル
ギー蓄積手段を充電することによりかつ第1入力
量と第2入力量の間に所定の関係が起る毎にコン
デンサを放電させることにより、回路発振が得ら
れる。所定の関係が起る時にコンデンサを放電さ
せられないことによる発振故障すなわちラツチア
ツプは監視手段によつて防止される。この監視手
段は、入力量間に所定の関係が起るがこれに応答
してコンデンサが放電されない時に、コンデンサ
を放電させるための補助放電信号を供給する。
パルス変調器は用途に融通性をもたせる。第1
入力量を一定に維持することにより、パルス変調
器は第2入力量の値に応答して線型パルス周期変
調を行なう。第2入力量を一定に維持することに
より、パルス変調器は第1入力量の値に応答して
線型パルス周波数変調(PFM)を行なう。方の
入力量が時間変化する時に、パルス変調器2つの
入力量のアナログ除算であるパルス周期を提供す
る。
発明の実施例 パルス変調器の一般的な説明 第1図は、この発明のパルス変調器10を示
す。このパルス変調器10は、第1入力量Iy(t)
を供給するための第1入力量供給源12および第
2入力量Vx(t)を供給するための第2入力量供
給源14を含む。第1入力量供給源12はコンデ
ンサ16のような電荷エネルギー蓄積手段へ接続
されて端子18に変化中の量を供給する。この変
化中の量は第1の比較器20によつて第2入力量
と比較される。変化中の量すなわちコンデンサ1
6の充電々圧が第2入力量のレベルに達すると、
第1の比較器20の出力は低レベルになつてRS
型フリツプフロツプ22をセツトする。
交差結合したナンドゲート24および26で構
成できるフリツプフロツプ22は、第1の比較器
20(ナンドゲート24の一方の入力端子接続さ
れている)および第2の比較器28によつて、最
初はリセツト状態にされている。第2の比較器2
8は、変化中の量すなわちコンデンサ16充電電
圧を、分圧器30で求められた所定の低電圧と比
較する。コンデンサ16に電荷が無いと、第1の
比較器20の出力は高レベルすなわち論理1であ
り、第2の比較器28の出力は低レベルすなわち
論理0である。この関係は、ナンドゲート24が
論理0をそしてナンドゲート26が論理1を出力
するようにフリツプフロツプ22をリセツトす
る。
コンデンサ16が充電を開始してその充電々圧
が分圧器30からの所定の低電圧を超えると、第
2の比較器28の出力は高レベルになり、その後
に第1の比較器20の出力が低レベルになつてコ
ンデンサ16の充電々圧が第2入力量のレベルに
達したことを示す時にフリツプフロツプ22をト
グルさせることができる。
単安定マルチバイブレータ(MV)すなわちワ
ンシヨツト・マルチバイブレード32は、フリツ
プフロツプ22がトグルされる時にナンドゲート
24によつて例えばその出力の立上りによつてト
リガされるように接続される。MV32のは、
極めて短い期間TO低レベルになり、2入力ナン
ドゲート34の一方の入力端子へ印加される。ナ
ンドゲート34の出力はアナログ・スイツチ36
の制御入力端子へ印加される。アナログ・スイツ
チ36は、その入出力端子がコンデンサ16の両
端間に接続されている。
MV32がトリガされてナンドゲート34の出
力を一瞬高レベルに駆動し従つてパルスPOを供
給する時、アナログ・スイツチ36はコンデンサ
16を丁度放電させるのに充分な期間導通する。
その後、MV32からのパルスPiの終りにナンド
ゲート34の出力が低レベルになるので、アナロ
グ・スイツチ36は不導通になり、コンデンサ1
6の充電を再び開始させることができる。このよ
うに、上述したプロセスは所望の回路発振を持続
するために繰り返される。
パルス変調器10のパルス出力は、第1の比較
器20の出力端子、フリツプフロツプ22を構成
する2個のナンドゲートのうちの一方のナンドゲ
ート出力端子、MV32のQ出力端子または出
力端子、或はナンドゲート34の出力端子を含め
て、任意の回路以置から取り出せる。一例とし
て、ナンドゲート34の出力端子を選択、パルス
PPOはインバータゲート40および42を通して
出力端子44へ印加される。
従来のパルス変調器で普通に出会つたスタート
アツプおよびラツチアツプの問題は、第1図に示
したパルス変調器10によつて解消された。フリ
ツプフロツプ22と第2の比較器28とは協働し
て監視手段になる。この監視手段は、種々の回路
素子に給電する電源装置がまず投入される時に、
発振を起こさせる初期状態設定機能を果す。これ
はMV32がエツジ・トリガ型であるか域はレベ
ル・トリガ型であるかとは無関係に、比較器20
および28が電源投入時にフリツプフロツプ22
をリセツト状態にさせ、第1の比較器20がその
出力状態を変えるまでMV32論理0入力を供給
するためである。もしフリツプフロツプ22を省
略して第1の比較器20の出力端子をMV32へ
直接々続するならば、電源源投入時にコンデンサ
16が第2入力量のレベルまで充電された際第1
の比較器20の出力の変化はMV32をトリガし
ないもしれない。従つて、コンデンサ16充電さ
れかつMV32からのパルスが無いために充電状
態に居すわるだろう。
パルス変調器10を自己始動させることは加え
て、フリツプフロツプ22と第2の比較器28は
回路動作を協働して監視し、フリツプフロツプ2
2がトグルされる時に何等かの理由で万一MV3
2がトリガされないならば、動作中回路ラツチア
ツプを防止する。上述したように、コンデンサ1
6が充電を開始すると、間もなく第2の比較器2
8の出力は低レベルから高レベルになる。従つ
て、フリツプフロツプ22がトグルされそしてナ
ンドゲート24の出力が高レベルになる時に、コ
ンデンサ16を放電させることになるパルスをも
しMV32が折よく供給しないならば、ナンドゲ
ート26は2つの高レベル入力を得てその出力
が低レベルになるろう。この出力はナンドゲート
34の他方の入力端子へ印加される。従つて、も
しナンドゲート34への、MV32からの入力が
ナンドゲート34の出力を高レベルにしいる低レ
ベルにならないならば、ナンドゲート34への、
ナンドゲート26からの入力に低レベルになつて
ナンドゲート34の出力を高レベルにする。従つ
て、アナログ・スイツチ36は閉じられてコンデ
ンサ16を放電させる。コンデンサ16が放電す
るやいなや、第2の比較器28はその出力状態を
論理0に変え、そしてナンドゲート26の出力は
高レベルになつてナンドゲート34からのの出力
パルスPOを終らせる。従つて、万一MV32が折
よくパルスを供給しなくても、フリツプフロツプ
22と第2の比較器28とが協働してコンデンサ
16を折よく放電させるので、パルス変調器10
はラツチアツプしない。パルス変調器10から出
力パルスを供給するためにナンドゲート34の出
力端子を選ぶと、出力パルスを供給するために
MVのQ出力端子または出力端子が選ばれた場
合に起つた、出力パルス列中のパルスの消失の問
題が確実に解消される。
第1入力量、第2入力量をそれぞれIy(t)、Vx
(t)とすれば、パルス周期T(t)は下記の式で
表わされる。
T(t)=TO+CVx(t)/Iy(t) (1) たゞし、TOはMV32から出力されるパルス
PPiの時間幅であり、Cはコンデンサ16のキヤ
パシタンスである。もしTOを所望の動作範囲に
くらべて極めて小さくするならば、式(1)は事実上
式(2)に等しい。
T(t)=CVx(t)/Iy(t) (2) もし第1入力量Iy(t)および第2入力量Vx
(t)が両方共時間の経過にすれて変化する量な
らば、出力パルスの周期は式(2)表わしたように
Vx(t)/Iy(t)のアナログ除算に応答し、従つ
てパルス変調器10はウアナログ除算器として働
く。
もし第1入力量Iy(t)が一定ならば、すなわ
ち定電流源ならば、パルス周期T(t)は第2入
力量Vx(t)の値に正比例と、従つてパルス変調
器10は線型パルス周期変調器CPPM)として
働くことは注目されたい。換言すれば、定電流充
電源を使用すると、コンデンサの時定数は式(2)表
わしたようにコンデンサ電圧に直線的に比例す
る。
周波数が周期の逆数であるので、式(2)下記のよ
うに書き直せる。
F(t)=Iy(t)/CVx(t)(3) たゞし、F(t)はパルス周波数である。もし
第2入力量Vx(t)が一定に保持されるならば、
パルス変調器10は線型パルス周波数変調器とし
て働く。
適当にバイアスすることにより、すなわち直流
流分をVxもしくはIy或はそれらの両方に加えるこ
とにより、Iy(t)、Vx(t)が零に等しい時に、
第1図に示したパルス変調器10はそれぞれ公称
周期、公称周波数を提供するように変更され得
る。
PPMとしての説明 第2図は、米国特許第4275429号の第1図に示
した送信機32に使用され得る第1図のパルス変
調器10の使用例を示す回路略図である。こゝに
開示したものは、この発明を好都合に利用し得る
完全な保護継電機能を明らかにする。
第2図の実施例では、第1入力量Iy(t)は定
電流源によつて提供され、従つてパルス変調器は
線型パルス周期変調器として働く。第2入力量
Vx(t)は電流から導出した電圧信号VNによつて
提供される。これは、3相送電系統の正相電流、
逆相電流および零相電流を組み合わせて単相電圧
信号VNを供給するシーケンス・フイルタから得
られる。電圧信号VNは、光フアイバ・リンク、
電話線利用のデータ・チヤネル、電力線搬送リン
クまたはマイクロ波リンクのような任意適当な通
信チヤネルのPPMを通じて相手端へ送られ、そ
こで復調された後に同様に導出した電圧信号VF
と比較される。同様に、電圧信号VFは同様なパ
ルス周期変調器によつて変調された後に自端へ送
られ、こゝで複調された後に電圧信号VNと比較
される。第1図と同じ機能を奏するものには同一
符号をつけ、少しだけ違つた機能を奏するものに
は同一符号にダツシユをつけて示した。
詳しく説明すれば、電圧信号VNは増幅器50
で調整された後に抵抗52を通して第1の比較器
20の非反転入力端子へ印加される。適当なバイ
アスは電源V+から抵抗57を通して必反転端子
へ与えられる。これは、上述したように電圧電号
VNを両極性にさせる。定電流源である第1入力
量供給源12はコンデンサ16を充電するために
接続されており、このコンデンサ16の電荷は第
1の比較器20の入力になる。第1の比較器20
の出力端子は抵56を介してフリツプフロツプ2
2のセツト入力端子へ接続されている。
第2の比較器28は、コンデンサ16の電荷を
分圧器30′によつて供給される所定の電圧と比
較し、その出力端子が抵抗58を介してフリツプ
フロツプ22のリセツト入力端子へ接続されてい
る。
フリツプフロツプ22の出力端子QはMV32
のトリガ入力端子Aへ接続されている。MVは、
その一例として、モトローラ社のデユアル・プレ
シジヨン単安定マルチバイブレータMC14538Bの
半分が図示されている。MV32の出力端子は
ナンドゲート34の一方の入力端子へ接続されて
おり、その出力端子はアナログ・スイツチ36の
制御入力端子へ接続されている。なお、アナロ
グ・スイツチ36は例えばRCA社のクワド・バ
イラテラル・スイツチCD4066のうちの1個のス
イツチで良い。
第3図は、第2図に示したパルス変調器38中
で発生された諸波形を示すグラフである。電源投
入時に、第1の比較器20の出力は論理1であ
り、そして第2の比較器28の出力は論理0であ
り、これはQ出力、出力がそれぞれ論理0、論
理1であるようにフリツプフロツプ22をリセツ
トする。コンデンサ16の充電は点60での0か
ら始まり、Iy(t)に比例する充電々圧は直線部
62沿いに直線的に増加する。直線部62が分圧
器30′の供給した電圧に達すると、第2の比較
器28の出力は点64で論理0から論理1へ切り
換つてフリツプフロツプ22を動作可能にする。
コンデンサ16は充電に設け、直線部62が点6
6で電圧信号VNに応答するレベルVx(t)に達す
ると第1の比較器20の出力は点68で低レベル
に切り換わる。フリツプフロツプ22はトグルさ
れ、そのQ出力の立上り70はMN32をトリガ
してパルス72を供給させる。このパルス72
は、パルスPiと同じであり、TOの論理0持続時
間を持つている。論理0のパルス72はナンドゲ
ートに論理1のパルスPOを供給させ、このパル
スPOはアナログ・スイツチ36を閉じて直線部
74沿いにコンデンサ16を放電させる。その後
比較器20,28はそれぞれ論理1、論理0の出
力状態へ戻つて、フリツプフロツプ22をリセツ
トしかつ動作サイクルを繰り返させることができ
る。
パルス変調器の周波数帯は、例えば約110KHz
の中心周波数のような高い周波数にわざわざ選ば
れる。この比較的高い周波数は、回路素子のサイ
ズを小さくし、かつキヤパシタンスおよび電流源
のレベル制限のせいでコード化にも必要である。
融通性のある周波数インターフエイスを提供する
ために、÷Nカウンタ90を設け、使用しようと
する特定の通信リンク(これは、例えば上述光フ
イイバ・リンク、電話線利用のデータ・チヤネ
ル、マイクロ波リンクまたは電力線搬送リンクで
良い。)に所望の周波数帯を得ることができる。
一例として、÷Nカウンタ90はモトローラ社の
7段リブル・カウンタMC14024Bが図示されてい
る。もしナンドゲート34の出力が除算しようと
する出力パルスを供給するように選ばれるなら
ば、これらの出力パルスはインバータゲート92
で反転されてから÷Nカウンタ90のクロツク入
力端子CLへ印加される。所要の除算次第で÷N
カウンタ90の適切なQ出力が出力として選ばれ
るならば、この出力はナンドゲート94で反転さ
れた後に出力端子44(通信チヤネルを通じての
伝送用出力端子)へ印加される。
発明の要点 比較的安価な素子で簡単に構成できる新しく改
良した自己始動型パルス変調器をこゝに開示し
た。自己始働型であることに加えて、このパルス
変調器には、単安定マルチバイブレータが折よく
パルスを供給しないことに関係し得るラツチアツ
プの問題がない。この発明のパルス変調器は、入
力信号を適当に選択するだけで、2つの時間変化
入力のアナログ除算器、線型パルス周期変調器ま
たは線型パルス周波数変調器として使用される点
で、融通性に富んでいる。パルス変調器の出力側
にある÷Nカウンタは、選択された通信チヤネル
を適切に整合するためのインターフエイスを提供
する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のパルス変調器を示す回路略
図、第2図は保護継電装置用に適した、第1図の
パルス変調器のPPM実施例を示す回路略図、第
3図は第2図に示したPPMの動作を理解する上
で有用な波形を示すグラフ図である。 10はパルス変調器、38は線型パルス周期変
調器(PPM)として働くパルス変調器、16は
コンデンサ、20は第1の比較器、22はフリツ
プフロツプ、24と26はフリツプフロツプを構
成するナンドゲート、32は単安定マルチバイブ
レータ(MV)、28は第2の比較器、34はナ
ンドゲート、36はアナログ・スイツチ、42は
インバータゲート、94はナンドゲート、90は
÷Nカウンタである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも1つの入力量に比例する所定のパ
    ラメータを有するパルスを供給するためのパルス
    変調器において、 第1入力量供給源からの第1入力量によつて充
    電され変化中の量を供給するためのコンデンサ
    と、 第2入力量供給源からの第2入力量と前記変化
    中の量とを比較し両方の量が所定の関係を持つ時
    に所定の信号を供給する第1の比較器と、 この第1の比較器から供給される前記所定の信
    号に応答し第1放電信号を供給するための第1論
    理ゲート及びワンシヨツト・マルチバイブレータ
    と、 前記第1の比較器から供給される前記所定の信
    号に応答し第2放電信号を供給するための第2論
    理ゲート及び第2の比較器と、 前記第1放電信号または第2放電信号に応答し
    て前記コンデンサを放電させるためのかつ前記第
    1入力量で前記コンデンサを直に充電可能とする
    ための第3論理ゲート及び前記コンデンサの両端
    間に接続されて前記第3論理ゲートの出力に応答
    する導電状態を有するスイツチと、 前記比較された両方の量間に前記所定の関係が
    起る毎にその各々に応答してパルスを供給する出
    力手段と を備え、 前記第1論理ゲート及び前記第2論理ゲートは
    セツト入力端子及びリセツト入力端子を持つフリ
    ツプフロツプとして接続され、前記第1、第2の
    比較器の出力端子が前記フリツプフロツプのそれ
    ぞれセツト入力端子、リセツト入力端子へ接続さ
    れ、前記第1の比較器が前記所定の信号を供給す
    る時に前記フリツプフロツプがセツトし、これに
    より前記第1論理ゲート及び前記ワンシヨツト・
    マルチバイブレータによつて前記第3論理ゲート
    のための前記第1放電信号を供給し、また前記第
    2論理ゲートによつて前記第3論理ゲートのため
    の前記第2放電信号を供給するように、前記コン
    デンサに蓄積された所定量のエネルギーに応答し
    て前記第2の比較器は前記フリツプフロツプをリ
    セツトしその後に動作可能とする ことを特徴とするパルス変調器。
JP57030676A 1981-03-03 1982-03-01 Pulse modulator Granted JPS57157624A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/239,917 US4380746A (en) 1981-03-03 1981-03-03 Pulse modulator using capacitor charging and discharging circuits

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57157624A JPS57157624A (en) 1982-09-29
JPH0245852B2 true JPH0245852B2 (ja) 1990-10-12

Family

ID=22904302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57030676A Granted JPS57157624A (en) 1981-03-03 1982-03-01 Pulse modulator

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4380746A (ja)
EP (1) EP0059465B1 (ja)
JP (1) JPS57157624A (ja)
BR (1) BR8201039A (ja)
CA (1) CA1167533A (ja)
DE (1) DE3276649D1 (ja)
ES (1) ES8305541A1 (ja)
MX (1) MX151477A (ja)
ZA (1) ZA821185B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0496105U (ja) * 1991-01-18 1992-08-20

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5819026A (ja) * 1981-07-24 1983-02-03 Nec Corp パルス幅変調回路
US4471286A (en) * 1982-04-09 1984-09-11 Westinghouse Electric Corp. Closed-loop frequency regulated generator apparatus
US4510453A (en) * 1982-07-13 1985-04-09 Westinghouse Electric Corp. Frequency modulation or pulse modulation demodulator
JPS60136412A (ja) * 1983-12-26 1985-07-19 Toshiba Corp 電圧制御型可変周波数パルス発振器
US4641317A (en) * 1984-12-03 1987-02-03 Charles A. Phillips Spread spectrum radio transmission system
USRE39759E1 (en) 1984-12-03 2007-08-07 Time Domain Corporation Time domain radio transmission system
US6606051B1 (en) 1984-12-03 2003-08-12 Time Domain Corporation Pulse-responsive dipole antenna
USRE41479E1 (en) 1984-12-03 2010-08-10 Time Domain Corporation Time domain radio transmission system
US20030016157A1 (en) * 1984-12-03 2003-01-23 Fullerton Larry W. Time domain radio transmission system
US4813057A (en) * 1984-12-03 1989-03-14 Charles A. Phillips Time domain radio transmission system
US6882301B2 (en) 1986-06-03 2005-04-19 Time Domain Corporation Time domain radio transmission system
US4908526A (en) * 1988-06-03 1990-03-13 Harris Corporation Pulse generator output voltage calibration circuit
US4935837A (en) * 1989-04-03 1990-06-19 Abb Power T&D Company Inc. Phase comparison relaying system with single channel communications link
DK0514222T3 (da) * 1991-05-17 1995-11-13 Gallagher Electronics Ltd Fremgangsmåde og apparat til kommunikation
US5592111A (en) * 1994-12-14 1997-01-07 Intel Corporation Clock speed limiter for an integrated circuit
SE511963C2 (sv) * 1997-04-23 1999-12-20 Ericsson Telefon Ab L M Anordning och förfarande för bestämning av linjespänning i en abonnentlinjekrets
GB2337649B (en) * 1998-05-23 2000-06-07 Plessey Telecomm Voltage-controlled oscillator
US7466178B2 (en) * 2005-02-15 2008-12-16 Fred Mirow Multivibrator with reduced average offset voltage
DE102005044801B4 (de) * 2005-09-20 2013-08-01 Zinoviy Lerner Modulator zur Frequenzmodulation von Rechteckschwingungen
JP2007128380A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Nec Electronics Corp 電源ic
US10601408B2 (en) * 2018-04-13 2020-03-24 Texas Instruments Incorporated Low frequency oscillator with ultra-low short circuit current

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3639779A (en) * 1971-03-15 1972-02-01 Gte Sylvania Inc Limiter circuit with enable function
US3742384A (en) * 1971-06-07 1973-06-26 Texas Instruments Inc Variable frequency oscillator
JPS5843922B2 (ja) * 1975-02-24 1983-09-30 ソニー株式会社 パルスハバヘンチヨウゾウフクカイロ
US4187439A (en) * 1976-12-07 1980-02-05 The Cessna Aircraft Company Analog control of pulse rates
GB1585936A (en) * 1978-04-26 1981-03-11 Philips Electronic Associated Phase modulator circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0496105U (ja) * 1991-01-18 1992-08-20

Also Published As

Publication number Publication date
ES510046A0 (es) 1983-04-01
US4380746A (en) 1983-04-19
JPS57157624A (en) 1982-09-29
BR8201039A (pt) 1983-01-04
DE3276649D1 (en) 1987-07-30
CA1167533A (en) 1984-05-15
ES8305541A1 (es) 1983-04-01
EP0059465A1 (en) 1982-09-08
EP0059465B1 (en) 1987-06-24
MX151477A (es) 1984-11-29
ZA821185B (en) 1983-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0245852B2 (ja)
GB1427443A (en) Method for converting into a frequency an electrical signal
US4455587A (en) Electronic control circuit for the formation of a monostable switching behavior in a bistable relay
US4443842A (en) Inverter firing control with compensation for variable switching delay
US3248605A (en) Capacitor charge monitoring and controlling apparatus
US3866133A (en) Digital frequency-phase discriminator circuit
US4410812A (en) Voltage-frequency converter
US3506848A (en) Pulse width to analog signal converter
GB1601068A (en) Frequency indicating circuit
CA2013866A1 (en) Frequency shift keying modulation and demodulation for serial communication on a current loop
US4039972A (en) Crystal controlled logic gate clock pulse generator
US4264879A (en) Interval timer circuit relaxation oscillator
US3510686A (en) Controlled rectifier firing circuit
US3800203A (en) Wave generation circuit
GB1318251A (en) Voltage controlled oscillator
US3975647A (en) Bootstrap circuit
US3539920A (en) Circuit for determining which of two repetitive pulse signals has the highest frequency
JPS5932934Y2 (ja) レ−ダ−装置における送信パルス起動回路
US3909730A (en) Pulse width discriminator
SU1218467A1 (ru) Измерительный преобразователь напр жени в частоту
US3566273A (en) Broadband high-q antenna system
JPS56150977A (en) Voltage type inverter
US2487768A (en) High-intensity pulsing circuits
SU1566312A1 (ru) Устройство дл автоматического контрол сопротивлени изол ции электрических цепей
SU1059654A1 (ru) Трехканальный резервированный генератор