JPH0245213B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0245213B2
JPH0245213B2 JP62013631A JP1363187A JPH0245213B2 JP H0245213 B2 JPH0245213 B2 JP H0245213B2 JP 62013631 A JP62013631 A JP 62013631A JP 1363187 A JP1363187 A JP 1363187A JP H0245213 B2 JPH0245213 B2 JP H0245213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kanji
key
input
characters
keyboard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62013631A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS62182871A (en
Inventor
Satoru Negishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP62013631A priority Critical patent/JPS62182871A/en
Publication of JPS62182871A publication Critical patent/JPS62182871A/en
Publication of JPH0245213B2 publication Critical patent/JPH0245213B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】[Detailed description of the invention]

〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明は高速印字性能をもつ邦文タイプライ
タに関する。 (従来の技術) 邦文タイプライタとしては従来から種々のもの
が知られている。最も一般的な邦文タイプライタ
は、例えば4.2mm角の鉛製角柱の一端に漢字等の
鏡文字を凹凸状に形成し、これを多数2次元平面
に配置する。印字すべき文字はこの平面から深さ
れ、機械的機構によつて被印字紙等に打ちつけら
れる。この際、鉛片と被印字紙との間にカーボン
紙やリボン等を挿入することによつて可読な印字
をすることができる。蝋を塗布した紙に直接印字
することによつて印刷用原紙を作ることもでき
る。また、この変形として鉛片を円筒状表面に配
置し、その選択を該筒の回転及び左右への移動に
よつて印字する構造のものもある。 (発明が解決しようとする問題点) しかしこのような邦文タイプライタでは次の諸
点が問題である。 (イ) 文字の位置を操作者が記憶していなければな
らない。 (ロ) 使用頻度の高い文字のみが“内字”と称して
簡単にアクセスできる状態に配置されており、
“外字”と称されるこれ以外の文字は2次元平
面内に複数個設けられてある予備位置に手作業
で装鎮してはじめてアクセスすることができ
る。 (ハ) 機械的動作によるので印字速度が遅い。 (ニ) 多種類の字体を設けることは、パフオーマン
ス/コスト的に困難であり、文字の大きさ(ポ
イント数)も1機種1サイズである。 (ホ) 操作者は、文字の配置を覚え、これを扱うた
めの訓練を受けなければならず、英文タイプラ
イターのように誰でも自由に使いこなすことは
できない。 (ヘ) 操作アームには、いわゆるホーム・ポジシヨ
ンがなく、原稿を見たままでのめくら打ちがで
きない。これが印字速度を低下させる原因の1
つである。 一方従来の邦文タイプライタに類似した機能を
もち、漢字を扱う入力機器としては、いわゆる漢
字入力装置と呼ばれるものが有る。これらは、計
算機(ミニコンなど)を中心とした情報処理シス
テムの1端末機器であり、漢字等の入力の方法に
よつて次の5つに分類される。以下この分類に従
つて従来のこの種のものの方式を詳述する。 (1) 全文字配列方式 漢字等の入力文字、記号等を必要なだけ配列
し、その中から操作者が必要なものを深し出し
て、その所在位置を指定することによつて、文
字コードを発生させるものである。これは基本
的には先に述べた旧来の邦文タイプライタと同
一原理によるものであり、前者が鉛片により直
接印字するのに対し、後者はそのコードを発生
し、計算機にこれを記憶させる点が異るだけで
ある。 所望の文字を指定し、それに基づくコードの
発生メカニズムによつて、下記の3種に更に分
類できる。 (1-1) 鍵盤方式 いわゆる漢テレの方式で、最も広く利用さ
れている。2000〜3000字が鍵盤上に配列され
ている。200個前後の鍵盤には普通10〜15個
の文字が割当てられており、この1個の鍵盤
を押すことによつて、この上に記されている
10〜15文字の1群が選択されている。更に1
個の鍵盤の中の1文字を選択するために、シ
フトキーと呼ばれる10〜15個のキーが有り、
最終的に1個の文字を指定し、これに対応す
るコードを発生することができる。 (1-2) タブレツト方式 2次元平面上に全文字を配置し、これに電
気信号の発生機能をもつデイバイス、例えば
ペンを用いて、その中の1つの文字を指定す
る。このタブレツトと呼ばれる面にはペンの
発した電気信号を検知し、2次元平面上の位
置を読み出し、これに対応したコードを指定
された文字のコードとして発生する。信号の
発生源がタブレツト側にあり、検出機能がペ
ンの側に設けられているものも有る。また、
電気信号の代りに超音波を用いたものも有
る。 (1-3) 邦文タイプライタ改良形 先述した邦文タイプライタと同一構造で鉛
片にバーコード、凹凸コード等を付与して、
これをハンドルで持ち上げる際に検出した
り、またはハンドルの位置を利用してX−Y
座標軸を求めこれにもとづいてコード表を参
照してコードを発生するものも有る。更に、
文字と同時に文字のコードを印刷し、紙面が
出来上つてからこのコードを別のコード読取
り機であらためて読む方式のものもある。 (2) カナ入力方式 100個前後のカナや記号のみを備えたキーを
操作し、漢字をその読みに従つてカナで入力す
るものである。この場合には、同意異文字の処
理方式によつて、次の3種に分類することがで
きる。 (2-1) カナタイプとコンピユーターの組合せ 文章の全てを読みに従つたカナ文字の形で
キーインし、前後関係にもとづき、コンピユ
ーターに設けられたソフトウエアーが判定し
て、漢字まじり文に改める。 (2-2) 読み以外の追加情報を同時に与えて、同
音異字の中から1字を選択する。追加情報と
しては、別の読み方、部首などが用いられて
いる。 (2-3) 二打式 漢字一字に対してカナまたは英数字2字を
対応させ、オペレータがこの対応を記憶して
おいて、文字を見ては、この対応する二文字
を使用してキーインする方法。 (3) 構成要素のインプツト方式 偏や傍に分解したり、縦横に2〜3に分割
し、その構成要素を示すキーを複数回押すこと
によつて文字を指定する方式である。 (4) 数字コード方式 漢字に数桁の番号を割当て、この数字を用い
てテンキーで入力する方式。一般には、あまり
使用頻度の高くないものを入力するのに使用さ
れているもので、これだけで全ての漢字を扱う
装置はない。 (5) 手書入力 タブレツト上に手書きで文字を書き、これを
認識してコードを発生させる方式である。 この邦文タイプライタ以外の各種漢字入力装置
にも、下記の諸問題点が有る。 以下の問題点の理由として、下記項目のいずれ
かが該当するので、下記コード番号を用いてこれ
を示す。 A 2次元的に配列された鍵盤またタブレツト等
上の文字等の位置を記憶する必要が有る。 B 機械的動作によるので、操作速度が遅く、音
も大きい。 C ホーム・ポジシヨンが無く、文字の選定に
は、必ず文字を配した面を眼で追う必要が有
る。故に原稿を見たままでのめくら打ちが出来
ない。 D 文字選択のための腕の動作が広範囲にわた
り、高速で長時間連続して作業することができ
ない。 E 文字に対応した特殊な読みまたは英数字の組
合せなどを記憶しなければならない。故に原稿
をそのまま読むのではなく、原稿を読んでこれ
に対応する上記組合せを思い出しこれに基づい
てキー操作をする必要が有る。 F 多くの文字を収容すると、機器の寸法が非常
に大きくなり、オフイス用としての実用性に欠
ける。 G 100%完全なカナ〜漢字変換をする事は不可
能で誤りの訂正の為に、数字コード方式ほどの
併用が不可欠となる。 H 文字に対応するコードをコード表(数百頁に
及ぶ本形)を引かねばならない。その為、作業
速度が低い。 I 極めて高価なオフイス用の邦文タイプライタ
としての使用はできない。 (1) 全文字配列方式 (1−1)から(1−3)までに共通な点
は、数千文字の配列を記憶する必要が有するこ
と、ホームポジシヨンが無い事、操作者の腕の
動作が大きいこと、多くの文字を収容する機器
を作ると極めて大形になりオフイス用としての
実用性に欠ける。この他、機械的動作によるも
のは動作速度が低く、長時間の使用に操作者は
耐えず、音も大きい。 (2) カナ入力方式 コンピユーターを使用したカナ漢字変換は
100%完全なものは望めず、数字コード方式の
併用をさけることはできない、更に極めて高価
なものとなり、オフイス用の安価なものを作る
事はできない。 二打式では、漢字に対応して決められた2カ
ナ英数字を記憶しなければならない。これに
は、漢字の読み(岩山を「イワヤマ」)、漢字の
意味(母を「ママ」)、漢字の形(公を「ハ
ム」)、漢字の熟語(秘を「ヒミ」)といつた4
つの方法を軸にして決めてある。代表的機器で
あるラインプツトで扱える漢字の数は、1987字
に限られている。 入力速度は英文タイプライターのそれに近い
と云われているが、この組合せも記憶する事が
不可欠で一般的ではない。 更に最も大きな欠点は原稿を文章をそのまま
読むのではなく眼で文章を追い、これに基づい
て記憶した入力文字記号の中からこれを深し出
す作業を頭の中で実行し、手でこれをキーイン
することになる。この一連の作業は、人間の自
然な頭脳の働らきに反するものであり、一般性
に欠け労働環境としても好ましいものではな
い。精神的疲労は増大しオフイス用の邦文タイ
プライタとしては使用できない。追加情報方式
も類似である。 (3) 構成要素を用いるものも、全文字配列方式は
類似した欠点をもつ。 (4) 数字コード方式は100頁にも及び本形のコー
ド表をいちいち参照するもので、操作速度の低
さ、読み違いによる誤の発生率の高さなどの欠
点がある。 (5) 手書入力方式は原稿を書く段階で使用すれば
最も望ましいものである。しかし現状では数百
字程度の入力を大形計算機を用いて解析して認
識しているのでとてもオフイス用の汎用機器と
は云えない。 以上の結果をまとめて第1表に示した。
[Object of the Invention] (Field of Industrial Application) This invention relates to a Japanese typewriter with high-speed printing performance. (Prior Art) Various types of Japanese typewriters have been known. The most common Japanese typewriter has, for example, a 4.2 mm square lead pillar with mirror characters such as Chinese characters formed in an uneven shape on one end, and a large number of mirror characters are arranged on a two-dimensional plane. Characters to be printed are deepened from this plane and are struck onto the printing paper or the like by a mechanical mechanism. At this time, legible printing can be achieved by inserting carbon paper, ribbon, etc. between the lead piece and the printing paper. Printing base paper can also be made by printing directly onto wax-coated paper. As a variation of this, there is also a structure in which lead pieces are placed on a cylindrical surface and the selection is printed by rotating the cylinder and moving it left and right. (Problems to be Solved by the Invention) However, such Japanese typewriters have the following problems. (b) The operator must memorize the position of the characters. (b) Only frequently used characters are called “internal characters” and are placed in an easily accessible manner.
Other characters, called "external characters", can only be accessed by manually loading them into a plurality of reserved positions provided in a two-dimensional plane. (c) Printing speed is slow because it is based on mechanical operation. (d) Providing multiple types of fonts is difficult in terms of performance and cost, and the font size (number of points) is also one size for each model. (e) The operator must memorize the arrangement of letters and undergo training to handle them, and unlike English typewriters, anyone cannot freely use them. (f) The operating arm does not have a so-called home position, so it is not possible to perform blind typing while looking at the original. This is one of the reasons why printing speed decreases.
It is one. On the other hand, there is a so-called kanji input device, which has a function similar to a conventional Japanese typewriter and handles kanji. These are one terminal device of an information processing system centered on a computer (such as a minicomputer), and are classified into the following five types depending on the method of inputting kanji, etc. The conventional systems of this type will be explained in detail below according to this classification. (1) All character arrangement method By arranging the required number of input characters such as kanji, symbols, etc., the operator finds out what is necessary from among them and specifies its location, thereby creating character codes. It is something that generates. This is basically based on the same principle as the old Japanese typewriter mentioned earlier; the former prints directly with a lead piece, whereas the latter generates the code and stores it in a computer. The only difference is that Depending on the mechanism by which a desired character is specified and a code is generated based on the specified character, it can be further classified into the following three types. (1-1) Keyboard method This is the so-called Kantele method and is the most widely used method. 2000 to 3000 characters are arranged on the keyboard. Usually 10 to 15 characters are assigned to around 200 keys, and by pressing this one key, a character is written on the keyboard.
A group of 10-15 characters is selected. 1 more
There are 10 to 15 keys called shift keys to select one character on the keyboard.
Finally, one character can be specified and a code corresponding to it can be generated. (1-2) Tablet method All characters are placed on a two-dimensional plane, and one character is designated using a device that can generate electrical signals, such as a pen. This surface, called a tablet, detects electrical signals emitted by the pen, reads out the position on a two-dimensional plane, and generates a code corresponding to this as a code for a designated character. In some devices, the signal source is located on the tablet side, and the detection function is located on the pen side. Also,
Some use ultrasonic waves instead of electrical signals. (1-3) Improved Japanese typewriter It has the same structure as the Japanese typewriter mentioned above, but has a bar code, uneven code, etc. on the lead piece.
You can detect this when lifting it with the handle, or use the position of the handle to
Some systems find coordinate axes and generate codes based on this by referring to a code table. Furthermore,
There is also a method in which a code for the characters is printed at the same time as the characters, and this code is read again with a separate code reader after the paper is completed. (2) Kana input method This method involves operating keys with only around 100 kana and symbols, and inputting kanji in kana according to their reading. In this case, it can be classified into the following three types depending on the processing method for the same and different characters. (2-1) Combination of kana type and computer All sentences are keyed in in the form of kana characters according to the pronunciation, and based on the context, software installed in the computer judges the text and converts it into a sentence mixed with kanji. (2-2) Select one character from homophones by giving additional information other than the pronunciation at the same time. Other readings, radicals, etc. are used for additional information. (2-3) Two-stroke system: One kanji character is associated with two kana or alphanumeric characters, the operator memorizes this correspondence, and when looking at a character, uses these two corresponding characters. How to key in. (3) Input method for component elements This is a method for specifying characters by dividing the text into two or three parts vertically and horizontally, and by pressing the key indicating the component multiple times. (4) Numerical code method A method in which a several-digit number is assigned to a kanji character, and these numbers are used to enter the text using the numeric keypad. In general, it is used to input characters that are not used very often, and there is no device that can handle all kanji using just this. (5) Handwriting input A method in which characters are handwritten on a tablet, which is recognized and a code is generated. Various kanji input devices other than this Japanese typewriter also have the following problems. The reason for the problem below is due to one of the following items, and is indicated using the code number below. A: It is necessary to memorize the positions of letters, etc. on a two-dimensionally arranged keyboard or tablet. B: Because it is mechanically operated, the operation speed is slow and the noise is loud. C There is no home position, and when selecting letters, it is necessary to follow the surface on which the letters are placed with your eyes. Therefore, it is not possible to type blindly while looking at the manuscript. D: The arm movements required to select characters are extensive, making it impossible to work continuously at high speed for long periods of time. E Must memorize special pronunciations or combinations of alphanumeric characters that correspond to characters. Therefore, instead of reading the original as it is, it is necessary to read the original, remember the corresponding combination, and perform key operations based on this. F Accommodating a large number of characters increases the size of the device, making it impractical for office use. G: It is impossible to perform 100% complete kana to kanji conversion, and in order to correct errors, it is essential to use a combination of numerical code methods. The code corresponding to the letter H must be drawn from a code table (a book that spans several hundred pages). Therefore, the working speed is low. I. It cannot be used as an extremely expensive office Japanese typewriter. (1) Full character arrangement method The common points from (1-1) to (1-3) are that it is necessary to memorize the arrangement of several thousand characters, that there is no home position, and that the operator's arm If you create a device that requires large movements and accommodates a large number of characters, it will be extremely large, making it impractical for office use. In addition, mechanically operated devices have a low operating speed, are difficult for the operator to use for long periods of time, and are loud. (2) Kana input method Kana-Kanji conversion using a computer
It is impossible to achieve 100% perfection, the use of numerical code methods cannot be avoided, and it is also extremely expensive, making it impossible to make a cheap one for office use. In the two-stroke style, students must memorize two kana alphanumeric characters that correspond to kanji. This includes the reading of the kanji (Iwayama for rocky mountain), the meaning of the kanji (Mama) for mother, the shape of the kanji (Hamu for public), and the idiom of the kanji (Himi for secret). 4
The decision was made based on two methods. The number of kanji that can be handled by the representative device, Lineup, is limited to 1,987 characters. The input speed is said to be close to that of an English typewriter, but this combination is also essential to memorize and is not common. Furthermore, the biggest drawback is that instead of reading the manuscript as it is, you follow the text with your eyes, and based on this, you mentally work out the input character symbols you have memorized, and then manually. You will have to key in. This series of tasks goes against the natural functioning of the human brain, is not common, and is not a desirable working environment. Mental fatigue increases and it cannot be used as a Japanese typewriter for office use. The additional information method is also similar. (3) Full character arrangement methods that use constituent elements have similar drawbacks. (4) The numerical code system requires reference to the 100-page code table in the main format, and has drawbacks such as slow operation speed and a high incidence of errors due to misreading. (5) The handwritten input method is most desirable if used at the stage of writing the manuscript. However, at present, input of several hundred characters is analyzed and recognized using a large computer, so it cannot be called a general-purpose device for office use. The above results are summarized in Table 1.

〔発明の構成〕[Structure of the invention]

(問題点を解決するための手段) 本発明によれば、文書の読みに従つて漢字と漢
字以外の文字を区別して仮名入力するキーボード
と、このキーボードから入力された漢字の読み仮
名入力に対応する漢字コードを出力する検索部
と、この検索部から出力される前記漢字コード及
び前記キーボードからのコードを記憶する為に頁
毎に区別され、前記検索部の出力コード及び前記
キーボードの出力するコード等を所定のフオーマ
ツトに従つて頁毎に記憶するページメモリと、こ
のページメモリから出力される前記コードにより
対応する文字等のパターン情報を出力するパター
ンメモリと、このパターンメモリから出力される
前記パターン情報を表示する表示部と、前記パタ
ーンメモリから出力される前記パターン情報を印
字する印字装置とを具備し、前記検索部から漢字
の読み仮名入力に対し所定個数を越える複数の同
音異文字が出力された場合、所望の文字を選択で
きるように複数回に分けて前記表示装置に表示
し、前記キーボードにより選択された漢字コード
のみを前記ページメモリに格納する手段とを備え
た邦文タイプライタが提供される。 (作用) 本発明は、操作者が入力したい文書の読みに従
つて漢字と漢字以外の文字を区別して入力するこ
とにより、その漢字部分は検索部により漢字コー
ドに変換されてページメモリに収容される。 この場合、検索部から複数の同音異文字が出力
された場合、これを複数回に分けて表示装置に表
示し、キーボードにより選択されたものがページ
メモリに格納される。 (実施例) この発明の邦文タイプライタは第2図に示すよ
うに6要素からなるが、この構成の基礎は邦文タ
イプライタ操作者のとるべき手順に関する考察に
基づいている。すなわち操作者が原稿を手に入れ
てからの手順は、第1図に示す3つの作業に分類
することができる。第1図において原稿下読み1
では受け取つた原稿の字句の確認や誤字等の発
見、訂正はもとより印字のフオーマツトに至るま
でのタイプインに先立つ必要情報を得るための作
業を行なう。次にタイプイン2では、原稿を読み
つつキーボードを操作する。この際最も自然で高
速な操作法は、眼は原稿を追い手はホームポジシ
ヨンを有するキーボードをめくら打ちすることで
あり、これが長時間にわたつてキーボードを操作
しつづけるのに最も適している。最後に誤訂正・
確認3では仕上がつてタイプ結果を見直し、誤り
の発見とその訂正を行なう。以上3種の作業はい
かなる方式のものであつても必ず実行され、また
英文タイプライタの場合であつても同様である。 本邦文タイプライタは6つの主要素から成立し
ている。第2図に示す様にキーボード11、検索
機能12、ページメモリー13、パターンメモリ
ー14、表示部15、選択する機能16、であ
る。各々の働らきは第2図に示す通りである。こ
れらをミニコンやマイクロ・コンピユーター等で
制御している。 キーボード11は、操作者が扱つて情報入力及
びすでに入力されている情報の変更を行う部分で
ある。このキーボードには、次の4種のキーが少
くとも備つている。その1は仮名文字を指定する
仮名文字キーである。このキーを押すことによつ
て仮名文字毎に割当てられたコードが発生する。
その2は漢字と漢字以外の入力との区別を指定す
るためのキーである。その3は入力モードと表示
モードの切換キーである。このキーにより入力モ
ードを指定するとキーボードで発生した文字コー
ドや制御信号が外部に供給される。その4は選択
キーである。デイスプレー上に表示された複数個
の同音異字の中の1個をデイスプレー上の位置に
対応したキーを押すことによつて選択するための
キーである。 第2の要素は検索機能12である。検索機能は
漢字の読みを仮名で与えこれを入力とし、これに
対応する同音異字の文字コードを発生するもので
ある。 第3の要素は、ページメモリー13である。こ
のメモリーは、キーボード11から与えられるコ
ード、文字等を配置する位置等を示すフオーマツ
ト情報、検索機能の出力である同音異字のコード
等を収容するものである。主として、CCDシフ
トレジスターなどの大容量メモリーを使用する。 第4の要素は、パターンメモリー14である。
これは、文字等のコードを入力とし、2次元的な
文字等のパターンを発生する固定メモリーであ
る。 第5の要素は表示部15である。この表示部で
は先に述べたキーボードで表示モードが指定され
た場合に、ページメモリー13に収容されたフオ
ーマツト情報及び文字等のコードに従つてパター
ンメモリー14からえられる2次元的文字等のパ
ターンを表示するものである。同音異字について
は、頻度の高い漢字から順に例えば6個ずつ表示
する。所望の漢字が指定されると、その一字のみ
が表示される様に制御される。 第6の要素は、複数個の同音異字の中から一字
を選定するための選択機能16である。キーボー
ド11中の選択キー(d)によつて1つの漢字がその
配置等に従つて指定されると、ページメモリー中
のこれに対応する1コードのみを残し他を除去
し、原稿に従つた入力が確定する。 以上の6要素を使用する事により第1図に示す
タイプインの作業2際には原稿を眼で追い手はホ
ームポジシヨンにあるめくら打ちによるタイプイ
ンができる。或る量、例えば半頁分の入力が完了
した時点で入力モードから表示モードに移行す
る。ここで同音異字の処理を誤字訂正作業及び出
来上つたものの確認作業と併せて実行する。この
流れを第3図を用いて詳述する。 第3図は本邦文タイプ操作者の作業手順の流れ
図を示すものである。本邦文タイプライタの操作
者は、先ず原稿の受取21を行なう。受取つた原
稿は下読み22をする。下読み22では読みの判
らない字の読みを確認すること、明瞭でない文字
をはつきりさせること、印刷のフオーマツトを理
解することなどの前準備が行われる。次にキーボ
ード11の仮名キー(a)を使用してタイプイン23
を実行する。但し、漢字はその文章の中での読み
に従つて仮名で指定する。この様にすれば、操作
者の脳の働きは自然で、あたかも本を読むのと同
じである。それ故、高速操作を長時間にわたつて
行う事ができる。但し、漢字であるという事は、
漢字の入力情報として同時に与える必要が有る。
そこで漢字と漢字以外の入力との区別を指定する
ためのキー(b)を押して漢字の入力情報であること
を指定する。この操作は、例えばキー(b)を親指で
操作する様にキーボード11を製作すれば、英文
タイプライタでのシフトキー同様の操作となる。
故に、キー操作性からして、操作者への身心への
負担は、ほとんど無いと云える。この時、操作者
は原稿を眼で追い、手はホームポジシヨンのある
キーボード11を操作することになる。これは丁
度、英文タイプライタの操作性と同じである。 次に作業24において原稿を読みつつめくら打
ちで数行から1頁分のタイプインを完了した時点
で、入力モードから表示モードに移る切換キー(c)
を操作する。この時点までに入力されたデータは
印字するフオーマツトとそのフオーマツト位置に
印字すべき文字のコードがページメモリー13に
収容されているので、表示モードでは入力された
データが表示部15によつて入力された文章の配
置に従うフオーマツトで表示される。この表示に
よりタイプ操作者は同音異字の選択及び誤文字訂
正等のチエツク25を行なう。 ここまでの作業手順を「明日の天気は晴る」と
いう文例を用いて説明する。まずこの文をキーボ
ード11から入力する手順は以下のステツプによ
つてなされる。 Step1 漢字指定のキー(b)を押す。 Step2 「あす」または「あした」と仮名キー(a)
を用いてキイーインする。 ここで、検索部12の出力は、<明日>に相
当するコードを発生する。 Step3 漢字から仮名に移るキーを押す。(漢字
指定のキー(b)を解除する。) Step4 「の」のキーを押す。 ここでは、仮名の「の」のコードが出る。 Step5 漢字指定のキー(b)を押す。 Step6 「てんき」と仮名キー(a)を操作する。 検索機能12には、「てんき」と読める漢字
としては、 「天気」、「天機」、「転機」、「転帰」、「転記」
の5個が入つていて、これのそれぞれを、それ
ぞれを構成する漢字のコードを発生する。 Step7 仮名への切換のキーを押す。 Step8 仮名キー「は」を押す。ここでは仮名の
「は」に相当するコードが出る。 Step9 漢字指定のキー(b)を押す。 Step10 仮名キー(a)では「はれ」をキイーイン
する。検索機能12には、読みの「はれ」に対
応する漢字として「晴」だけが入つているの
で、このコードが発生する。 Step11 仮名にもどることを示すために、漢字
と漢字以外の入力の区切を指示するキーを押
す。 Step12 仮名キーで「ル」をキーインすると仮
名の「る」に相当するコードが発生する。 以上のキー操作時には操作者は漢字に関しては
全く同音異字の選択に心を配つたり、眼を原稿か
ら離したりする必要は無い。ただ、普通に文章を
読む調子で原稿をよみ、手はめくら打ちでキーボ
ードを操作すれば良い。 いま、ここで切換キー(c)の操作により入力モー
ドを表示モードに切換えるものとすると、デイス
プレー面には第4図aに示す如き表示がえられ
る。これは、先にStep2、6、10で述べた検索機
能12のもつ仮名読みに対応するものである。表
示モードでは表示面上に示された同音異字の中か
ら入力データとして正しいものを選択する作業
と、入力した文章の読み直し作業とを兼ねて行
う。すなわち第4図aでは「てんき」の所で5個
の熟語の中から1個をえらぶこととこれが終つて
から、一行分の確認を行う。 漢字の選択の必要な個所は、文章の流れに従つ
て行う。これは、文章の読み直しの順序に合せて
ある。テンキー等で、第4図aに示すデイスプレ
イ面上には「天気→転記」と5行にわたつて記し
てある様に2行以上にわたつて表示されている所
の文章の流れの順序にその上下の位置の番号を指
定する。このとき第4図aに示すように対応する
番号を同時に表示してもよい。第4図aでは(1)を
指定する。この結果第4図aの面は、第4図cに
示す如く変化しこれによりページメモリー13中
のコードも「天気」のコードのみ残る。そして、
次にテンキーの番号を押すと次の選択を行うべき
個所で、上記同様の機能が実行される。すなわち
この選択動作は、同音異字が2個以上存在する所
のみ順次行われるように制御される。同音異字を
その使用頻度順に番号を符して表示することもで
きる。1回の表示が最大6個であるとすれば、同
音異字が8個ある場合、2回目の表示は2個であ
る。このときの番号は1、2となり、番号はその
表示における順番を示す。このようにすれば操作
者はきわめて容易に文字の選択ができる。 例えば第5図は同音異字語の次候補選択のフロ
ーチヤートを示すもので、読み“てんき”に対し
て、同音異字語として、転機、天機、転機、転
帰、転記、天基、恬煕の7候補が読出され、同音
異字語の表示所定数(N)が5に設定されている
場合について示している。第4図bの表示状態に
おいて、次の候補の表示要求をする次候補キーが
押された場合、現在、同音異字語を取出して表示
しているポインターPを所定数(N)加算する
(ステツプ51)。 本例においてはPの値は1から6に変更され、
次の表示される同音異字語は6番目からとなる。
ここで加算された値Pが同音異字語数Mを越える
場合は、先頭の同音異字語から表示をするように
Pの値を変更する(ステツプ52、53)。 これらステツプ51〜53の操作で、次候補となる
同音語の取出し位置が求まる。 次に、表示の作業用として使用する同音語取出
しワークポインターmに加算された同音語取出し
ポインターPが入れられる。合わせて、画面の表
示した同音語の数を記憶するカウンターnをクリ
アする(ステツプ54)。 同音異字語記憶領域のm番目の同音語を取出し
現在、同音語を表示している最初の行bと画面に
表示した同音語数nの加算位置へ表示する(ステ
ツプ55)。第4図aではbの値は1行目である。 同音語取出しワークポインターmと画面に表示
した同音語カウンターnを1づつ加算する(ステ
ツプ56)。 画面に表示した同音語カウンターが、所定数
(N)までになつたときは、同音語の表示を中止
し、選択または次候補キーの入力待ちとなる(ス
テツプ57)。 所定数(N)に満たないときは、まだ同音語が
あるか調べ、他の同音語があるときはステツプ55
の戻り表示を繰り返す(ステツプ58)。このとき、
前回に表示した同音語を画面から消去して、他の
同音語を表示する。 他の同音語がないときは、最後の同音語が表示
されている行の次行からn行までの表示を消去す
る(ステツプ59)。 以上の作業では操作者は全く異質の労働を、全
く違つた時間に実行している。しかもその切換は
操作者自身の心身の疲労度によつて自由に選択す
ることができる。しかも、いずれの作業も手はホ
ームポジシヨンにあり指先を見ることなく、キー
インすることが出来る。したがつて従来の眼の運
動が一字一句毎に広い平面内をとびまわつたもの
に比べて、はるかに作業性の良いものとなつてい
る。また仮名入力の従来方式に比べて文章を読み
のままにキーインするので、頭脳の疲労度は、は
るかに低く、かつ特殊な訓練を要さない事も自明
である。 長い文章であれば、第3図に示すように表示モ
ードから入力モードへの切換26を行ない、再び
仮名キーによつてタイプインを実行して同様の操
作をくり返して、全作業を完了する。このように
異種の作業を交互に実行することによつて相互に
疲労回復の役割を果している。 こうして全ての入力が確定するとプリント指示
27を実行する。これはプリンタに対して、ペー
ジメモリー13の内容に従つてプリント命令を発
して高速で印字を行なわせる。この場合ページメ
モリー13の内容が例えば1頁分確定し、表示モ
ードから入力モードへの切換26の際すでにプリ
ント命令を発生させるように構成することもでき
る。 ところでページメモリ13の容量、表示部15
の表示能力、また表示された同音異字の選択の容
易さ等を考慮すれば、同音異字の全てをページメ
モリ13に収容したり、表示部15に表示させる
ことは性能上、価格上適当ではない。そこで同音
異字の分布を利用し、仮名キーを用いてインプツ
トできる漢字に制限を与える。 第2表に示すものは、高頻度で使う5541字の漢
字について、同音異文字の数を調査した結果であ
る。1つの読みに対して一義的に漢字の決まる数
は1082個でこれは全体の漢字数の約20%、全体の
読みに対しては約55%に当る。同様に1つの読み
に対して12漢字が存在する数は11個で読みに対す
る割合は0.5%である。1つの読みに対して1個
から12個までの同音異字漢字が存在するものの総
和は全体の97.5%に相当する。 そこで、同音異字を1個から12個までは仮名キ
ー(a)で入力し、これに対応する検索部12からの
全てのコードをページメモリーに記憶させる。第
2表から明からなように同音異字が13個以上の読
みものは全体の25%で字数にして50個である。こ
れは別扱いとする。この方法は後述する。 第3表は29135通りの熟語について同一読みに
対する異熟語数を示すものである。2漢字熟語の
読み方は18292通りある。すなわち同音異熟語を
12個までのものの総和は、読みで全体の99.9%に
なり、一字漢字の率よりも高くなる。13個以上の
ものは、一字漢字のものと同じ扱いとし、後述す
る。第4表及び第5表はそれぞれ3漢字熟語、4
漢字熟語に関してそれぞれ5505、2130通りの読み
について調べた結果である。同一読みに対しては
最大異熟語はそれぞれ4、3である。したがつて
(Means for Solving the Problems) According to the present invention, there is a keyboard that inputs kana by distinguishing between kanji and non-kanji characters according to the pronunciation of a document, and supports input of kana readings of kanji input from this keyboard. a search unit that outputs the kanji code to be searched; and a search unit that is distinguished for each page to store the kanji code output from the search unit and the code from the keyboard; etc. for each page according to a predetermined format, a pattern memory that outputs pattern information such as characters corresponding to the code output from the page memory, and the pattern output from the pattern memory. The display unit includes a display unit that displays information and a printing device that prints the pattern information output from the pattern memory, and the search unit outputs a plurality of homonyms exceeding a predetermined number in response to a kanji reading kana input. provided is a Japanese typewriter, comprising means for displaying desired characters in multiple times on the display device so that desired characters can be selected, and storing only the kanji code selected by the keyboard in the page memory. be done. (Operation) In the present invention, when an operator inputs kanji and non-kanji characters according to the reading of the document he wants to input, the kanji part is converted into a kanji code by the search unit and stored in the page memory. Ru. In this case, when a plurality of homonyms are output from the search unit, they are displayed on the display device in multiple parts, and the one selected by the keyboard is stored in the page memory. (Embodiment) The Japanese typewriter of the present invention is composed of six elements as shown in FIG. 2, and the basis of this configuration is based on considerations regarding the procedures to be taken by a Japanese typewriter operator. That is, the procedure after the operator obtains the manuscript can be classified into the three operations shown in FIG. In Figure 1, preliminary reading of the manuscript 1
Then, we check the words and phrases of the received manuscript, find and correct typographical errors, and perform work to obtain the necessary information prior to typing, including determining the print format. Next, in type-in 2, the user operates the keyboard while reading the manuscript. In this case, the most natural and quickest operation method is to blindly type on the keyboard, which has the home position while the eyes follow the original, and this is most suitable for continuing to operate the keyboard for a long time. Finally, a mistake is corrected.
In confirmation 3, the typing results are reviewed after completion, and errors are discovered and corrected. The above three types of operations are always performed no matter what type of typewriter is used, and the same applies to English typewriters as well. The Japanese typewriter consists of six main elements. As shown in FIG. 2, there are a keyboard 11, a search function 12, a page memory 13, a pattern memory 14, a display section 15, and a selection function 16. The function of each is as shown in FIG. These are controlled by minicomputers, microcomputers, etc. The keyboard 11 is used by an operator to input information and change information that has already been input. This keyboard has at least the following four types of keys. The first is a kana character key that specifies a kana character. By pressing this key, a code assigned to each kana character is generated.
The second key is for specifying the distinction between kanji and non-kanji input. The third key is an input mode/display mode switching key. When the input mode is specified using this key, character codes and control signals generated on the keyboard are supplied to the outside. Number 4 is a selection key. This key is used to select one of a plurality of homonyms displayed on the display by pressing the key corresponding to the position on the display. The second element is the search function 12. The search function inputs the reading of a kanji character in kana, and generates the corresponding homophone character code. The third element is page memory 13. This memory stores codes given from the keyboard 11, format information indicating positions for placing characters, etc., homophone and allograph codes output from the search function, and the like. Mainly uses large-capacity memories such as CCD shift registers. The fourth element is pattern memory 14.
This is a fixed memory that receives a code such as a character as input and generates a two-dimensional pattern such as a character. The fifth element is the display section 15. This display section displays two-dimensional character patterns obtained from the pattern memory 14 according to the format information and character codes stored in the page memory 13 when the display mode is specified using the keyboard described above. It is to be displayed. For example, six homonyms are displayed in descending order of frequency. When a desired kanji is specified, control is performed so that only that one character is displayed. The sixth element is a selection function 16 for selecting one character from a plurality of homophones. When one kanji is specified according to its arrangement etc. using the selection key (d) on the keyboard 11, only the corresponding one code in the page memory is left and the others are removed, and the input is performed according to the original. is confirmed. By using the above six elements, during the type-in operation 2 shown in FIG. 1, the person following the document visually can type-in by blind typing at the home position. When a certain amount of input, for example half a page, is completed, the input mode is shifted to the display mode. Here, homophone and allograph processing is performed together with typographical error correction and confirmation of the finished product. This flow will be explained in detail using FIG. FIG. 3 shows a flowchart of the work procedure of a Japanese text type operator. The operator of the Japanese typewriter first receives a manuscript 21. The received manuscript is pre-readed 22. In the preliminary reading 22, preliminary preparations are performed, such as checking the reading of characters that are illegible, marking out characters that are not clear, and understanding the printing format. Next, type in 23 using the kana key (a) on the keyboard 11.
Execute. However, kanji are designated in kana according to their reading in the text. In this way, the operator's brain functions naturally, just like reading a book. Therefore, high-speed operation can be performed over a long period of time. However, since it is a kanji,
It is necessary to provide it at the same time as input information for kanji.
Then, press the key (b) for specifying the distinction between kanji and non-kanji input to specify that the input information is kanji. For example, if the keyboard 11 is manufactured so that key (b) is operated with the thumb, this operation will be similar to the shift key on an English typewriter.
Therefore, in terms of key operability, it can be said that there is almost no physical or mental burden on the operator. At this time, the operator follows the document with his eyes and operates the keyboard 11 at the home position with his hands. This is exactly the same as the operability of an English typewriter. Next, in step 24, when you have completed typing in a few lines to one page by blind typing while reading the manuscript, press the switch key (c) to switch from input mode to display mode.
operate. For the data input up to this point, the format to be printed and the code of the character to be printed at the position of the format are stored in the page memory 13. Therefore, in the display mode, the input data is input by the display section 15. The text is displayed in a format that follows the layout of the text. Based on this display, the type operator performs checks 25 such as selecting homophones and correcting erroneous characters. The work procedure up to this point will be explained using the example sentence "Tomorrow's weather will be sunny." First, the procedure for inputting this sentence from the keyboard 11 is performed by the following steps. Step1 Press the kanji specified key (b). Step2 “Asu” or “Ashita” and kana key (a)
key in using . Here, the output of the search unit 12 generates a code corresponding to <tomorrow>. Step3 Press the key to move from kanji to kana. (Cancel the kanji designation key (b).) Step 4 Press the "no" key. Here, the kana code ``no'' appears. Step5 Press the kanji designation key (b). Step6 Operate "Tenki" and Kana key (a). Search function 12 includes the following kanji that can be read as ``tenki'': ``weather'', ``tenki'', ``turning point'', ``outcome'', and ``transfer''.
It contains 5 characters, each of which generates a code for the kanji that makes up each character. Step7 Press the key to switch to kana. Step8 Press the kana key “ha”. Here, the code corresponding to the kana ``wa'' appears. Step9 Press the kanji designation key (b). Step10 Use the kana key (a) to key in "Hare". This code is generated because the search function 12 contains only "Haru" as a kanji character corresponding to the reading "Hare". Step11 To indicate that you want to return to kana, press the key that indicates the separation between kanji and non-kanji input. Step12 When you key in "ru" with the kana key, a code corresponding to the kana "ru" will be generated. When operating the keys as described above, the operator does not need to pay attention to the selection of homonyms or take his eyes off the original when it comes to kanji. However, all you have to do is read the manuscript as you normally would, and use your hands blindly to operate the keyboard. If the input mode is now switched to the display mode by operating the changeover key (c), a display as shown in FIG. 4a will be obtained on the display surface. This corresponds to the kana reading of the search function 12 described in Steps 2, 6, and 10 above. In the display mode, the user selects the correct one as input data from among the homonyms shown on the display screen, and also rereads the input text. In other words, in Figure 4a, at ``tenki,'' one of the five idioms is selected, and after this is finished, one line is checked. Where you need to select kanji, follow the flow of the text. This is in line with the order in which the text is reread. Use a numeric keypad, etc. to change the order of the flow of the sentences displayed over two or more lines, as shown in Figure 4a, where "Weather → Transcription" is written over five lines. Specify the numbers for the top and bottom positions. At this time, corresponding numbers may be displayed simultaneously as shown in FIG. 4a. In Figure 4a, specify (1). As a result, the surface of FIG. 4a changes as shown in FIG. 4c, and as a result, only the "weather" code remains in the page memory 13. and,
Next, pressing a number on the numeric keypad performs the same function as above at the point where the next selection should be made. That is, this selection operation is controlled so that it is performed sequentially only where two or more homophones exist. Homophones can also be numbered and displayed in order of frequency of use. Assuming that a maximum of 6 characters can be displayed once, if there are 8 homonyms, 2 characters will be displayed the second time. The numbers at this time are 1 and 2, and the numbers indicate the order in the display. In this way, the operator can select characters very easily. For example, Figure 5 shows a flowchart for selecting the next candidate for a homophone. A case is shown in which seven candidates are read out and the predetermined number (N) of homophone and allograph words to be displayed is set to five. In the display state shown in Fig. 4b, when the next candidate key is pressed to request display of the next candidate, the pointer P currently fetching and displaying the homophone is incremented by a predetermined number (N). 51). In this example, the value of P is changed from 1 to 6,
The next displayed homonyms start from the 6th one.
If the added value P exceeds the number M of homophones and allographs, the value of P is changed so that the first homophone and allograph is displayed (steps 52 and 53). By performing these operations in steps 51 to 53, the extraction position of the next candidate homophone is determined. Next, the homophone extraction pointer P added to the homophone extraction work pointer m used for display work is entered. At the same time, a counter n that stores the number of homophones displayed on the screen is cleared (step 54). The m-th homophone from the homophone and allograph storage area is extracted and displayed at the position where the first line b currently displaying the homophone and the number n of homophones displayed on the screen are added (step 55). In FIG. 4a, the value of b is in the first row. The homophone extraction work pointer m and the homophone counter n displayed on the screen are incremented by 1 (step 56). When the homophone counter displayed on the screen reaches a predetermined number (N), the display of the homophone is stopped and the process waits for selection or input of the next candidate key (step 57). If the predetermined number (N) is not reached, check to see if there are any more homophones, and if there are other homophones, proceed to step 55.
The return display is repeated (step 58). At this time,
Delete the previously displayed homophone from the screen and display another homophone. If there are no other homophones, the display from the line following the last homophone to n lines is erased (step 59). In the above operations, the operator performs completely different labor at completely different times. Moreover, the switching can be freely selected depending on the operator's own mental and physical fatigue level. Moreover, in all operations, the hands are in the home position and the key can be entered without looking at the fingertips. Therefore, compared to the conventional system in which the eye moves around a wide plane for each word, it is much easier to work with. Furthermore, compared to the conventional method of inputting kana, since the text is keyed in as it is read, the level of mental fatigue is much lower, and it is obvious that no special training is required. If the text is long, the user switches from the display mode to the input mode 26 as shown in FIG. 3, type-in again using the kana key, and repeats the same operation to complete the entire task. In this way, by performing different types of tasks alternately, they mutually help each other recover from fatigue. When all the inputs are confirmed in this way, the print instruction 27 is executed. This causes the printer to issue a print command according to the contents of the page memory 13 and print at high speed. In this case, the contents of the page memory 13 can be determined for one page, for example, and the print command can be generated already at the time of switching 26 from the display mode to the input mode. By the way, the capacity of the page memory 13 and the display section 15
Considering the display ability of , and the ease of selecting the displayed homonyms, it is not appropriate in terms of performance or cost to store all homonyms in the page memory 13 or to display them on the display unit 15. . Therefore, the distribution of homophones is used to limit the kanji that can be input using the kana key. Table 2 shows the results of investigating the number of homonyms for 5,541 frequently used kanji. The number of kanji that can be uniquely determined for one reading is 1082, which is about 20% of the total number of kanji and about 55% of the total reading. Similarly, the number of 12 kanji for one reading is 11, and the ratio to the reading is 0.5%. There are 1 to 12 homonym kanji for one reading, but the total is equivalent to 97.5% of the total. Therefore, 1 to 12 homonyms are input using the kana key (a), and all the corresponding codes from the search section 12 are stored in the page memory. As is clear from Table 2, 25% of all reading materials have 13 or more homonyms, or 50 characters. This will be treated separately. This method will be described later. Table 3 shows the number of different idioms for the same reading for 29,135 idioms. There are 18,292 ways to read 2-kanji compound words. i.e. homonyms
The sum of up to 12 kanji makes up 99.9% of the total reading, which is higher than the rate for single kanji. Those with 13 or more characters are treated the same as single kanji characters, and will be explained later. Tables 4 and 5 are 3 kanji compound words and 4 kanji compound words, respectively.
This is the result of investigating 5505 and 2130 readings of kanji compound words, respectively. The maximum number of different idioms for the same reading is 4 and 3, respectively. Therefore

【表】【table】

【表】【table】

【表】【table】

【表】【table】

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

本発明によれば所定個数を越える同音異字を複
数回に分けて表示するため、画面にはその分空き
エリアが出来てその前後の行も合わせて表示でき
る。従つてユーザにとつては該当行の前後の文章
を参照して適確な同音異字の選択ができ、その実
用的利点は絶大である。
According to the present invention, since homophones exceeding a predetermined number are displayed in a plurality of times, an empty area is created on the screen and the lines before and after the same can be displayed together. Therefore, the user can refer to the sentences before and after the relevant line to select an appropriate homonym, which has great practical advantages.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図はタイプ操作者の手順を示す図、第2図
はこの発明の構成を説明するブロツク図、第3図
はこの発明の邦文タイプライタを使用する場合の
作業手順の流れ図、第4図a,b,cは表示部に
表示された文章を示す図、第5図は本発明の実施
例を説明するフローチヤート、第6図はこの発明
の一実施例の邦文タイプライタの構成図、第7図
はこの発明の他の実施例の構成を示す図である。 11……キーボード、12……検索部、13…
…ページメモリ、14……パターンメモリ、15
……表示部、16……選択部、17……コントロ
ーラ、18……印字部。
Fig. 1 is a diagram showing the procedure of a type operator, Fig. 2 is a block diagram explaining the configuration of this invention, Fig. 3 is a flow chart of the work procedure when using the Japanese typewriter of this invention, and Fig. 4 a, b, and c are diagrams showing sentences displayed on the display unit, FIG. 5 is a flowchart explaining an embodiment of the present invention, and FIG. 6 is a configuration diagram of a Japanese typewriter according to an embodiment of the present invention. FIG. 7 is a diagram showing the configuration of another embodiment of the invention. 11...keyboard, 12...search section, 13...
...Page memory, 14...Pattern memory, 15
...display section, 16... selection section, 17... controller, 18... printing section.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 仮名入力キー、漢字と漢字以外の入力との区
別指定キー、入力モードと同音異字の選択等のた
めの表示モードとの切換キー等のキーを備えそれ
ぞれのキー操作により対応するコードを発生する
キーボードと、 このキーボードから入力された漢字の読み仮名
入力に対応する同音異字の漢字コードを出力する
検索部と、 この検索部から出力される前記漢字コード及び
前記キーボードからのコードを記憶する為に頁毎
に区分され、前記検索部の出力コード及び前記キ
ーボードの出力するコード等を所定のフオーマツ
トに従つて頁毎に記憶するページメモリと、 文字等のコードにより対応するパターン情報を
出力するパターンメモリと、 前記表示モードへの切換えに応じて前記ページ
メモリに収容されたコードに従つて前記パターン
メモリから出力されるパターン情報を表示する表
示部と、 該パターン情報を印字する印字装置と、 この表示部によつて表示された前記同音異字の
うちの任意の1つを前記キーボードによる指示に
応じて選択する選択部と、 前記検索部から漢字の読み仮名入力に対し所定
個数を越える複数の同音異字が出力された場合、
同音異字を複数回に分けて該当行の前の行ととも
に前記表示部に表示する手段と、 これらの制御を行なうコントローラとを備えた
ことを特徴とする邦文タイプライタ。
[Claims] 1. Provided with keys such as a kana input key, a key for specifying distinction between kanji and non-kanji input, and a switch key for switching between input mode and display mode for selecting homonyms, etc., by operating each key. a keyboard that generates a corresponding code; a search unit that outputs a kanji code of a homophone and allograph corresponding to the reading kana input of a kanji input from this keyboard; a page memory that is divided into pages for storing codes and stores the output codes of the search section and the codes output from the keyboard, etc., page by page according to a predetermined format; and a pattern corresponding to codes such as characters. a pattern memory that outputs information; a display section that displays pattern information output from the pattern memory according to a code stored in the page memory in response to switching to the display mode; and a display section that prints the pattern information. a printing device; a selection section for selecting any one of the homophones displayed by the display section in response to an instruction from the keyboard; If multiple homonyms exceeding .
A Japanese typewriter characterized by comprising: means for displaying homophones in a plurality of times together with the line before the corresponding line on the display section; and a controller for controlling these.
JP62013631A 1987-01-23 1987-01-23 Japanese word typewriter Granted JPS62182871A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62013631A JPS62182871A (en) 1987-01-23 1987-01-23 Japanese word typewriter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62013631A JPS62182871A (en) 1987-01-23 1987-01-23 Japanese word typewriter

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50062515A Division JPS51139422A (en) 1975-05-27 1975-05-27 Japanese typewriter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62182871A JPS62182871A (en) 1987-08-11
JPH0245213B2 true JPH0245213B2 (en) 1990-10-08

Family

ID=11838584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62013631A Granted JPS62182871A (en) 1987-01-23 1987-01-23 Japanese word typewriter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62182871A (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62182871A (en) 1987-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5187480A (en) Symbol definition apparatus
EP0769175B1 (en) Multiple pen stroke character set and handwriting recognition system
US5664896A (en) Speed typing apparatus and method
EA004128B1 (en) Touch-typable devices based on ambiguous codes and methods to design such devices
JPH0245213B2 (en)
JPH0227702B2 (en)
US5121481A (en) Text (word processor) having right end justified variable size display area for information related to input data
JPS62182870A (en) Japanese word typewriter
JP2531502B2 (en) Character processing method
JPH0634258B2 (en) Handwritten character recognition device with personal dictionary creation function
JPS63146157A (en) Document processor
JP2573183B2 (en) Kana-Kanji conversion device
GB2130772A (en) Electronic typewriter and word processor
JPH02301862A (en) Document preparing device
JPS625469A (en) Input device for character or the like
JPS62266662A (en) Kana/kanji converting device
JPH04306719A (en) Keyboard device
JPH063612B2 (en) A method for correcting misread characters in a character recognition device
JPS63291089A (en) Character processor
JPH06139243A (en) Word processor with character font correcting function
JPH0719189B2 (en) Data input device
JPS6342290B2 (en)
JPH056245A (en) Method and device for processing image
JPS61256470A (en) Numeric conversion processing system in documentation device
JPH0554180A (en) Slop format defining system for optical character reader