JPH0240606Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0240606Y2
JPH0240606Y2 JP1981058736U JP5873681U JPH0240606Y2 JP H0240606 Y2 JPH0240606 Y2 JP H0240606Y2 JP 1981058736 U JP1981058736 U JP 1981058736U JP 5873681 U JP5873681 U JP 5873681U JP H0240606 Y2 JPH0240606 Y2 JP H0240606Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic member
locking hole
locking
post
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981058736U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57173145U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981058736U priority Critical patent/JPH0240606Y2/ja
Publication of JPS57173145U publication Critical patent/JPS57173145U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0240606Y2 publication Critical patent/JPH0240606Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はスライド部材の規制装置に係り、さ
らに詳しくは、スライドシヤーシ等の浮上を防止
する機構に関するものである。
周知の通りテープレコーダ等のメカ機構にはス
ライド部材が多用されているが、この種のもので
は、所望方向へのスライドの安定化を計るため、
長孔やピンにより固定部材に一般に平行にスライ
ド部材を設け、その浮上を防ぐために前記ピンに
嵌挿したコイルバネ等の押圧部材を多数設けてい
た。ところがこの従来のものでは多数のコイルバ
ネを要し、工程も繁雑となり、コスト高にもなる
というような欠点があつた。
この考案はこれら従来の欠点を除去するために
なされたもので、その特徴とするところは、固定
部材に対してスライド可能に配されたスライド部
材と、前記固定部材上にそれぞれ植立され鍔部を
有する第1の固定ポストと係止部を有する第2の
固定ポストと、前記固定部材に植立された第1の
固定ポストの鍔部及び第2の固定ポストの係止部
にそれぞれ係止される第1の係止孔及び第2の係
止孔を有する弾性部材と、該弾性部材と前記スラ
イド部材の間に配されるボールとを備え、前記ス
ライド部材と弾性部材の間に前記ボールを介在さ
せた状態で前記弾性部材の第1の係止孔及び第2
の係止孔を前記固定部材の第1の固定ポストの鍔
部及び第2の固定ポストの係合部にそれぞれ係止
させることにより弾性部材の係止状態を保持し、
かつ、前記弾性部材のそれ自体の弾性力で前記ボ
ールを介して前記スライド部材を固定部材方向に
弾接させ、前記スライド部材の上下方向の動きを
規制するように構成したことを特徴とするスライ
ド部材の規制装置を提供することにある。
次にこれを図示の実施列につき詳述する。
第1図aにおいて1は燐青銅の薄板等で作つた
弾性部材で、そのほぼ中央部には略十字形の第1
の係止孔2が形成されるとともに、この孔2を挾
んで第2の小孔3とボール係入用の切起し片4付
の下面溝5が形成されている。
そしてこれを使用して本案装置を作るには、第
2図に示すように基板等の固定部材6に固定ポス
ト7A,7Bを介し長孔8A,8Bでスライド可
能に配設されたスライド部材9のほぼ中央付近に
前記弾性部材1の切起し片4が臨むように弾性部
材1を第1の固定ポスト10に係入して係止す
る。すなわちこの係止順序としては、弾性部材1
の第1の係止孔2の幅広部2Aを第1の固定ポス
ト10(第1図b)の鍔片10Aに係入した後、
弾性部材1を左動して上記幅広部2Aを鍔片10
Aからずらせれば、鍔片10Aの下面に弾性部材
1の上面が弾接するとともに、第3図で示すよう
に弾性部材1の第2の係止孔3が第2の固定ポス
ト11の上部に係入して係止されかつ、弾性部材
1の下面溝5内のボール12がスライド部材9の
上面を下方に押圧するからスライド部材9の上動
(浮上)は規制されるとともに、長孔8A,8B
方向へのスライド部材9の動きは何等阻害される
ことがなく使用できる。
以上述べたように、この考案の装置によれば、
固定部材に対してスライド可能に配されたスライ
ド部材と、前記固定部材上にそれぞれ植立され鍔
部を有する第1の固定ポストと係止部を有する第
2の固定ポストと、前記固定部材に植立された第
1の固定ポストの鍔部及び第2の固定ポストの係
止部にそれぞれ係止される第1の係止孔及び第2
の係止孔を有する弾性部材と、該弾性部材と前記
スライド部材の間に配されるボールとを備え、前
記スライド部材と弾性部材の間に前記ボールを介
在させた状態で前記弾性部材の第1の係止孔及び
第2の係止孔を前記固定部材の第1の固定ポスト
の鍔部及び第2の固定ポストの係合部にそれぞれ
係止させることにより弾性部材の係止状態を保持
し、かつ、前記弾性部材のそれ自体の弾性力で前
記ボールを介して前記スライド部材を固定部材方
向に弾接させ、前記スライド部材の上下方向の動
きを規制するように構成したので、弾性部材をネ
ジやEワツシヤー等の係止部材を特に必要とせ
ず、ワンタツチで実装でき、作業性が向上すると
ともに、部品点数の削減が可能であるというよう
な効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図はいずれもこの考案の実施例を示し、第1図
aは弾性部材の斜視図、第1図bは第1の固定ポ
ストの斜視図、第2図はこの考案装置の斜視図、
第3図は同上要部の断面図である。 符号の説明、1……弾性部材、2……第1の係
止孔、2A……係止孔幅広部、3……第2の係止
孔、4……切起し片、5……下面溝、6……固定
部材、7A,7B……固定ポスト、10……第1
の固定ポスト、11……第2の固定ポスト、8
A,8B……長孔、9……スライド部材、10A
……鍔片、12……ボール。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 固定部材に対してスライド可能に配されたスラ
    イド部材と、前記固定部材上にそれぞれ植立され
    鍔部を有する第1の固定ポストと係止部を有する
    第2の固定ポストと、前記固定部材に植立された
    第1の固定ポストの鍔部及び第2の固定ポストの
    係止部にそれぞれ係止される第1の係止孔及び第
    2の係止孔を有する弾性部材と、該弾性部材と前
    記スライド部材の間に配されるボールとを備え、
    前記スライド部材と弾性部材の間に前記ボールを
    介在させた状態で前記弾性部材の第1の係止孔及
    び第2の係止孔を前記固定部材の第1の固定ポス
    トの鍔部及び第2の固定ポストの係合部にそれぞ
    れ係止させることにより弾性部材の係止状態を保
    持し、かつ、前記弾性部材のそれ自体の弾性力で
    前記ボールを介して前記スライド部材を固定部材
    方向に弾接させ、前記スライド部材の上下方向の
    動きを規制するように構成したことを特徴とする
    スライド部材の規制装置。
JP1981058736U 1981-04-24 1981-04-24 Expired JPH0240606Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981058736U JPH0240606Y2 (ja) 1981-04-24 1981-04-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981058736U JPH0240606Y2 (ja) 1981-04-24 1981-04-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57173145U JPS57173145U (ja) 1982-11-01
JPH0240606Y2 true JPH0240606Y2 (ja) 1990-10-30

Family

ID=29855131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981058736U Expired JPH0240606Y2 (ja) 1981-04-24 1981-04-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0240606Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5132504B2 (ja) * 1971-11-16 1976-09-13
JPS5320009B2 (ja) * 1974-02-19 1978-06-24

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5132504U (ja) * 1974-09-02 1976-03-10
JPS5320009U (ja) * 1976-07-29 1978-02-20

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5132504B2 (ja) * 1971-11-16 1976-09-13
JPS5320009B2 (ja) * 1974-02-19 1978-06-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57173145U (ja) 1982-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0240606Y2 (ja)
JPS62196208A (ja) 拡張機構を備えたロ−ラ−式シユ−
JPS5819530U (ja) 押釦同調器の連動機構
JPS60156803U (ja) 主幹制御装置
JPS60138007U (ja) スライドロツク機構
JPS642298Y2 (ja)
JPS61111001U (ja)
JPS58167921U (ja) 操作レバ−の鎖錠装置
JPS6094739U (ja) 回転型電気部品の節度機構
JPS59123945U (ja) サ−モスタツト
JPS6039542U (ja) 電磁接触器
JPS6322778U (ja)
JPS6096726U (ja) スイツチケ−スの取付構造
JPS6117360U (ja) シ−トベルトアンカレツジ装置
JPS59165624U (ja) スライドスイツチ
JPS5859147U (ja) 電磁接触器
JPS5835235U (ja) マイクロスイツチ
JPS5958638U (ja) シ−トアジヤスタ
JPS59132235U (ja) 押釦式同調器
JPS59115518U (ja) 器具パネル取付装置
JPS6079018U (ja) 摺動部材の支持装置
JPS60131924U (ja) スイツチ構造
JPS59190038U (ja) スライドスイツチ
JPS5999535U (ja) 押釦同調器用ベ−スプレ−ト機構
JPS5985810U (ja) 間仕切パネルの接続構造