JPH0240463A - 三管式水冷ヒートポンプユニット - Google Patents

三管式水冷ヒートポンプユニット

Info

Publication number
JPH0240463A
JPH0240463A JP18801588A JP18801588A JPH0240463A JP H0240463 A JPH0240463 A JP H0240463A JP 18801588 A JP18801588 A JP 18801588A JP 18801588 A JP18801588 A JP 18801588A JP H0240463 A JPH0240463 A JP H0240463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat pump
valve
cooling
coil
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18801588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2641058B2 (ja
Inventor
Tomosuke Ooizumi
大泉 智資
Hitoshi Watabe
仁 渡部
Hiroichi Ishida
博一 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Sanki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanki Engineering Co Ltd filed Critical Sanki Engineering Co Ltd
Priority to JP18801588A priority Critical patent/JP2641058B2/ja
Publication of JPH0240463A publication Critical patent/JPH0240463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2641058B2 publication Critical patent/JP2641058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、三管式を用いた水冷ヒートポンプユニットに
関する。
〔従来の技術〕
従来ヒートポンプを用いた空調方式としては、各メーカ
ーの、熱源側で冷暖の切替えを行うマルチ型空冷ヒート
ポンプや各室ごとに熱源を有し、室別の冷暖要求には対
応可能で、また冷却水系を通して熱回収を行うことので
きる小型水冷ヒートポンプユニットがある。その他、フ
ァンコイル外気空調システムもある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような従来の空調方式においては、
例えば、マルチ型空冷と一トポンプでは、熱回収が不可
能であるばかりか負荷増加に適応性がなく、隣室間に冷
房、暖房の要求があるときは対応できず、冷奴配管も多
くを要しコストも高い。
方、小型水冷ヒートポンプユニットにおいては、室別の
冷暖要求には応対でき、また、冷却水系を通して熱回収
を行うことが可能でも、水配管を必要とするので漏水対
策をしなければならず、各室ユニットごとに圧縮機を有
するため、保守。
点検が容易でない。
さらに、これらの方式はいずれも、ファンコイルにはコ
イルが1台しか設置されていないため、夏期や中間期の
冷却減湿時における湿度制御が困難である。
特に最近、研究所や実験室等の空調方式では、尋人外気
量の増加(化学実験室では20回/時以上)が必要とな
っており、また、実験、計測方法の高度化に伴い、一般
の実験室においても恒湿恒温室クラスの空調を要求され
つつある。さらに、計測機器等が高価になっているため
、漏水対策や発錆対策も要望されている。しかし、これ
らの要求に対しては、従来のファンコイル外気空調シス
テムでは対応することが困難である。
また、従来は低温用に採用されている2段圧縮サイクル
については、近年スクリュー圧縮機が各メーカー標準化
、小型化されて中間フィードによる2段圧縮サイクルを
比較的安価に得られるようになっている。
本発明は、叙上の事情に着目してなされたもので、各室
個別に冷暖房空調ができるだけでなく、余分な熱源を要
しない各室の湿度制御を可能とし、また、熱回収も効率
的に行われ、圧縮機の運転制御や冷暖切替えが順調に実
施でき、さらに、冷媒搬送のコストダウンを計るととも
に省エネルギとなる三管式水冷ヒートポンプユニットを
提供することを目的とする。
(B題を解決するための手段〕 本発明に係る三管式水冷ヒートポンプユニットは、水冷
ヒートポンプにおいて、2段圧縮サイクルのスクリュー
圧縮機と中間冷却器及び膨張ゑ圧縮機を採用し、各室の
空調機には、直膨コイルとホットガスコイルとを設けた
直膨式ファンコイルユニットを採用するとともに、冷媒
搬送を三管式で行うことにし、かつ、中間冷却器の液面
計に、各冷1頃切替弁を電磁動作させる液面センサを備
え冷暖切替手段として構成したものである。
(作用〕 本発明の三管式水冷ヒートポンプユニットでは、2段圧
縮サイクルのスクリュー圧縮機が冷媒液回収を効果的に
行うばかりでなく、ヒートポンプ運転による高圧の上昇
を抑え、冷凍効率を向上させており、また、中間冷却器
の設置と併せて冷媒搬送を三管式によることを可能とし
、冷媒回収等も容易である。
方、各室の空調については、ファンコイルに直膨式のも
のを用いたことにより、負荷増加に対する適応性を与え
、漏水対策を計るとともに5設けたホットガスコイルの
ために、減湿、再加熱による湿度ル制御を可能としてお
り、この際の再熱源は、同室ファンコイルユニットの直
膨コイルの蒸発ガス分のホットガスでまかなうため、余
分な熱源を必要としない。
また、隣室tJjJに冷房、暖房の要求がある場合、ホ
ットガス凝縮分の液冷媒は、熱源機器に戻ることなく隣
室の冷房に消費されるので、熱回収が即時に行われるた
め効率的である。
さらに、負荷側(ファンコイルユニット群)の冷暖房の
要求の結果が中間冷却器の液面に表示されることとなり
、液面センサの信号により各冷暖切替弁が動作するため
、圧縮機の運転il+御が容易に行われ、運転の安定化
が得られる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
また、構成を述べる。
この三管式水冷ヒートポンプユニットは、第1図に示す
ように、水冷ヒートポンプlと、各室毎に配設される直
膨式ファンコイルユニット(以下「ファンコイル」とい
う)2と、冷媒の三管式配管3とから主要構成されてい
る。
水冷ヒートポンプ1は、2段圧縮サイクルのスクリュー
圧縮機(以下「圧縮機」という)11と中間冷却器12
及び蒸発器兼凝縮器13とからなり、その冷媒配管14
は、圧縮機11の高圧ポート11hから第1冷暖切替弁
15aを介して蒸発器兼凝縮器13に導かれ、さらに、
第2冷暖切替介15b及び第1膨張弁16aを介して中
間冷却器12に到達する第1経路14Aと、中間冷却器
12から第3冷暖切替弁15c及び第2膨張弁16bを
介し蒸発器兼凝縮器13に導かれ、さらに第4冷暖切替
弁15dを介して圧縮機11の低圧ポート111に到達
する第2経路14Bと、圧縮機11の中間ポート1.1
mからガス用中間圧力調整弁17を介し、中間冷却器1
2に至る第3経路14Cとからなる。ただし、第2経路
14Bは第1経路14Aの一部を共用している。
なお、18は、中間冷却r312の液面計で、液面に応
じて各冷暖切替弁15に信号を送り開閉動作させるため
の液面センサ18Sを備え冷暖切替手段19を構成して
いる。
次に、1号室(図示省略)に設置されたファンコイル2
Aは、ファン22gにより外気OAを、エアフィルタ2
1aを介して吸入し、膨張弁24aを有する直膨コイル
23a及びホットガスコイル25aを通し室内へ供給す
るものである。
また、2号室(図示省略)のファンコイル2Bは、同一
構造なのでその説明は省略するが、1号室と同一の部材
の符号はaの代りにbを付して表示する。
次に、三管式配管3は、中間冷却器12から流用中間圧
力調整弁37又は、逆止弁36を介してそれぞれの室に
導かれ、液用電磁弁38aを経て前記膨張弁24aに到
達する中圧液ライン31と、直膨コイル23aと圧縮機
11の低圧ポート!11とを接続する低圧ガスライン3
2と、前記高圧ポート11hとガス用電磁弁39aを介
してホットガスコイル25aとを接続する高圧ガスライ
ン30とからなる。なお、ホットガスライン25aから
は、高圧液ライン33aが、逆止弁34a及び塞止弁3
5aを具備して液出電磁弁38aの人[1側に合流する
ように設けられている。
次に、作用について述べる。
第2図以下の各図における配管の使用状態は、高圧ガス
を二重実線で、低圧ガスを二重破線で、高圧液を太い実
線で、中圧液を太い破線で、液ガス混在を一点鎖線でそ
れぞれ表示し、また、各種弁の閉鎖は黒塗りで示す。
また、第2図には、ファンコイル2A、2Bともに冷房
運転の場合を示す。
圧縮機11の高圧ポート11hを出た高圧ガスは、第1
経路14Aを通り凝縮器として動作する蒸発器兼凝縮器
13において液化し、第1膨張弁16aで中間圧力まで
減圧されるとともに一部気化し、中間冷却器12に入っ
て液冷媒を自冷する。気化したガスは、第3経路14C
を通り中間ポートl1mから圧縮機ll内へ吸い込まれ
る。
一方、液冷媒は、中圧液ライン31を通って各ファンコ
イル2A、2Bに供給され、膨張ブr24a、24bで
減圧し、直膨コイル23a。
23bで気化し吸入された外気OAを冷却する。
そして、それぞれ低圧ガスライン32に合流して圧縮機
11に低圧ポート111から吸い込まれて冷凍サイクル
を完結する。
次に、夏期及び中間期における冷房主体の運転サイクル
を第3図に示す。この場合、ファンコイル2Aは冷房運
転、ファンコイル2Bは過冷却減湿再熱運転を行う。
冷凍サイクルは、基本的には前述の冷房運転と同じであ
るが、この場合は、ファンコイル2Bのガス用電磁弁3
9bが開かれ、ホットガスコイル25bに圧縮機11の
高圧ポートllbからの高圧ガスが通されて液化する。
高圧ガスの液化による凝縮熱は、ファンコイル2Bの直
膨コイル23bによって湿度制御のため過冷却減湿され
た外気OAを加熱し、室温の維持を計るように制御され
る。
ホットガスコイル25bで液化した冷媒は、主に直膨コ
イル23bへ、塞止弁35bにより中間圧まで減圧され
中圧液ライン31に合流し流れ込む。
次に、中間期の暖房主体の運転サイクルを第4図に示す
。この場合、ファンコイル2Aは暖房運転、ファンコイ
ル2Bは過冷却減湿再熱運転を行う。したがって、ファ
ンコイル2A、2B側での冷媒の液化が増大して中圧液
ライン31からの液冷媒は必要がなくなり、該ライン3
1の内圧が上昇する。そこで、流用中間圧力v4整弁3
7が開かれ、液冷媒は逆に中間冷却器12に流入する。
そのため液面が上昇し液面計18の液面センサ18Sに
よる信号で第1.第2冷暖切替弁15a、15bが閉と
なり、第3.第4冷暖切替弁15c、15dが開となり
、冷房サイクルでは、蒸発器兼凝縮器13で使用してい
た熱交換器13xを蒸発器として使用される。
中間冷却器12に戻った液冷媒は、成用中間圧力調整弁
37の圧損分だけ多少気化し、気化した分は、中間ポー
トl1mから圧縮機11に吸い込まれる。一方、大部分
は、中間冷却器12がら第2膨張弁16bを通り減圧さ
れ前記熱交換器13xで蒸発気化して熱源水whを冷却
し、低圧ガスとなって第2経路14Bを通って低圧ポー
ト111から圧縮機11に吸入される。圧縮された高圧
ガスは、第1冷暖切替弁15aが閉じているので、すべ
て高圧ガスライン30へ流れ、開いているガス用電磁弁
39a、39bからそれぞれホットガスコイル25a、
25bに供給され暖房及び加熱に使われる。該ホットガ
スコイル25a、25bで液化した高圧液は、高圧液ラ
イン33を通り中圧液ライン31の中圧液に合流するが
、ファンコイル2Aは、成用電磁弁38aが閉鎖されて
いるので、直膨コイル23aは休止状態にあり、1号室
の暖房にのみ使用され、一方、ファンコイル2Bは、成
用電磁弁38bを開いているので、膨張弁24bを通り
直膨コイル23bで気化し、吸入外気OAを過冷却減湿
する。この動作で冷媒は、低圧ガスとなり低圧ガスライ
ン32により圧縮機11に低圧ポートttiから吸引さ
れる。なお、過冷却減湿された外気OAは、1)1述の
ようにホットガスコイル25bにより再加熱されて2号
室へ供給される。
次に、完全暖房のサイクルを第5図に示す。
この場合、ファンコイル2A、2Bともに暖房運転を行
うので、ファンコイル側では液冷媒の消費が無くなり、
すべてホットガスコイル25a。
25bで液化した冷媒は、高圧液ライン33a。
33b及び中圧液ライン31を通って液用中間圧力調整
弁37を開き中間冷却器12に戻り、一部は気化して中
間ポートl1mから圧縮機11に吸引さ!L、大部分は
、第2膨張弁16bを経て液化し蒸発器兼凝縮器13へ
入る。この熱交換器13xにおいて、熱源水whにより
蒸発し、低圧ガスとなって第2経路14Bを通り、低圧
ポート112から圧縮機11へ吸引され、暖房サイクル
を完結する。
なお、通常、このようなユニットにおける冷熱、温熱の
両熱媒の搬送には4管の配管を必要とするが、本発明で
は中間冷却器を設置することによって、三管式の配管方
法を可能としている。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、水冷ヒートポンプ
と直膨式ファンコイルユニットとを三管式冷媒配管で接
続して水冷ヒートポンプユニットを構成したため、水配
管を要せず漏水や発錆の惧れもなく、しかも各室個別の
冷暖房空調を可能にするとともに、過冷却再熱による湿
度制御もできる空調機が得られた。このとき再熱のため
の余分な熱源は必要としない。
また、晴室間における冷房、ll房の要求に対しても空
調機内で熱の授受をさせることができるので、熱回収も
即時実施となって効率的である。
さらに、負荷側の冷暖房要求の結果が中間冷却器の液面
に表示され液面センサによる配管系の冷暖切替えが適時
に行えるため、圧縮機の制御が容易で、運転の安定化を
図ることができる。
さらにまた、三管式配管であるため、管の代価や設備費
についてコストダウンを可能としている。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る三管式水冷ヒートポンプユニッ
トの一実施例を示す概要構成図、第2図は、冷房運転時
の冷媒の流れる状態を示す説明図、第3図は、夏期及び
中間期における冷房主体の運転時の第2図相当図、第4
図は、中間期における暖房主体の運転時の第2図相当図
、第5図は、完全暖房時の第2図相当図である。 !・・・・・・水冷ヒートポンプ 2・・・・・・直膨式ファンフィルユニット3・・・・
・・三管式配管 1・・・・・・スクリュー圧縮機 J2−−−−−−低圧ポート h−・・・・・高圧ポート m・・・・・・中間ポート 2・・・・・・中間冷却器 3・・・・・・膨張兼凝縮器 4−−−−−−冷媒配管 5 、、、 +++冷暖切替弁

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)圧縮機と中間冷却器及び蒸発器兼凝縮器とからな
    る水冷ヒートポンプに、直膨コイルとホットガスコイル
    とを設置した、少なくとも1台以上の直膨式ファンコイ
    ルユニットを組み合わして構成した水冷ヒートポンプユ
    ニットであって、水冷ヒートポンプにおける配管は、圧
    縮機の高圧ポート−第1冷暖切替弁−蒸発器兼凝縮器−
    第2冷暖切替弁−第1膨張弁−中間冷却器の系と、中間
    冷却器−第3冷暖切替弁−第2膨張弁−蒸発器兼凝縮器
    −第4冷暖切替弁−圧縮機の低圧ポートの系と、圧縮機
    の中間ポート−ガス用中間圧力調整弁−中間冷却器の系
    とからなり、また、水冷ヒートポンプと直膨式ファンコ
    イルユニットとを連結する配管は、中間冷却器から液用
    中間圧力調整弁又は逆止弁−液用電磁弁−膨張弁−直膨
    コイルの系による中圧液ラインと、圧縮機の高圧ポート
    −ガス用電磁弁−ホットガスコイルの系による高圧ガス
    ラインと、直膨コイル−圧縮機の低圧ポートの系による
    低圧ガスラインとの3管とからなり、さらに、ホットガ
    スコイルから逆止弁及び塞止弁を介し前記中圧液ライン
    へ合流する高圧液ラインを設けて構成したことを特徴と
    する三管式水冷ヒートポンプユニット。
  2. (2)中間冷却器の液面計に設けた液面センサにより各
    冷暖切替弁の開閉動作を行わせる冷暖切替手段を備えた
    ことを特徴とする請求項1記載の三管式水冷ヒートポン
    プユニット。
JP18801588A 1988-07-29 1988-07-29 三管式水冷ヒートポンプユニット Expired - Fee Related JP2641058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18801588A JP2641058B2 (ja) 1988-07-29 1988-07-29 三管式水冷ヒートポンプユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18801588A JP2641058B2 (ja) 1988-07-29 1988-07-29 三管式水冷ヒートポンプユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0240463A true JPH0240463A (ja) 1990-02-09
JP2641058B2 JP2641058B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=16216166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18801588A Expired - Fee Related JP2641058B2 (ja) 1988-07-29 1988-07-29 三管式水冷ヒートポンプユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2641058B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020000363A (ko) * 2000-06-23 2002-01-05 변호진 동력 살분무기
JP2010007956A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Orion Mach Co Ltd 温度調整システム
JP2010091264A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Thermo King Corp 直接制御パージサイクルを備えた温度制御システム
CN102419025A (zh) * 2011-11-30 2012-04-18 合肥凌达压缩机有限公司 一种双级增焓空调系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102563974B (zh) * 2012-02-17 2013-11-27 重庆大学 一种耦合喷气增焓空气源热泵系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020000363A (ko) * 2000-06-23 2002-01-05 변호진 동력 살분무기
JP2010007956A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Orion Mach Co Ltd 温度調整システム
JP2010091264A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Thermo King Corp 直接制御パージサイクルを備えた温度制御システム
CN102419025A (zh) * 2011-11-30 2012-04-18 合肥凌达压缩机有限公司 一种双级增焓空调系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2641058B2 (ja) 1997-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2400242B1 (en) Air conditioner
CN110411059B (zh) 一种双蒸发温度热泵系统、空调器及控制方法
JPH08189713A (ja) 二元冷凍装置
US20110048053A1 (en) Air conditioner
CN106855279B (zh) 一种空调系统、制冷控制方法和装置
CN110500804B (zh) 热泵系统及控制方法
CN213480643U (zh) 热泵系统和空调设备
JPH0240463A (ja) 三管式水冷ヒートポンプユニット
JPS602505Y2 (ja) 空気調和装置
CN108088008B (zh) 一种多联机热回收系统及空气调节装置
KR20200003589A (ko) 공기 조화 시스템
CN109682105B (zh) 空调系统
KR102271051B1 (ko) 데이터센터 공기조화시스템
JP3495528B2 (ja) 空調システム装置
KR101157498B1 (ko) 에너지 절감형 클린룸용 히트펌프 공조시스템
CN114110846B (zh) 一种蓄能热泵系统及其控制方法
CN216522472U (zh) 一种空调系统
JP2001280729A (ja) 冷凍装置
CN214370578U (zh) 一种多联机空调
EP4343230A1 (en) Heat pump system and control method thereof
JPS5837462A (ja) 熱回収形空冷ヒ−トポンプ空調装置
JP2653749B2 (ja) ヒートポンプパッケージ
JP3268967B2 (ja) 空気調和機
KR100510852B1 (ko) 멀티 에어컨의 냉매라인 구조
JPH0243012Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees