JPH0240277A - アスベストの廃棄方法 - Google Patents
アスベストの廃棄方法Info
- Publication number
- JPH0240277A JPH0240277A JP63187550A JP18755088A JPH0240277A JP H0240277 A JPH0240277 A JP H0240277A JP 63187550 A JP63187550 A JP 63187550A JP 18755088 A JP18755088 A JP 18755088A JP H0240277 A JPH0240277 A JP H0240277A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- asbestos
- container body
- lumps
- disposing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 title claims abstract description 71
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 71
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 28
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 61
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 61
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 41
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 11
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 claims abstract description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 10
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims abstract description 10
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims abstract description 6
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims abstract description 6
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 10
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 10
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 claims description 8
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims description 2
- -1 methyl ethyl keton peroxide Chemical class 0.000 abstract description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 3
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 abstract 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 abstract 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 abstract 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 5
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 3
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 3
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 2
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 229920006305 unsaturated polyester Polymers 0.000 description 2
- WFUGQJXVXHBTEM-UHFFFAOYSA-N 2-hydroperoxy-2-(2-hydroperoxybutan-2-ylperoxy)butane Chemical compound CCC(C)(OO)OOC(C)(CC)OO WFUGQJXVXHBTEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010011971 Decreased interest Diseases 0.000 description 1
- 206010058467 Lung neoplasm malignant Diseases 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 229920006243 acrylic copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000009933 burial Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 238000004079 fireproofing Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 201000005202 lung cancer Diseases 0.000 description 1
- 208000020816 lung neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- GEMHFKXPOCTAIP-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethyl-n'-phenylcarbamimidoyl chloride Chemical compound CN(C)C(Cl)=NC1=CC=CC=C1 GEMHFKXPOCTAIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 1
- 230000002335 preservative effect Effects 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分計)
本発明は校舎、ビル等の天井や壁に耐火用及び防音用と
して吹き付けられているアスベスト層を剥離して除去し
た後、除去したアスベスト繊維塊を二次災害が生じない
ように廃棄する方法に関するものである。
して吹き付けられているアスベスト層を剥離して除去し
た後、除去したアスベスト繊維塊を二次災害が生じない
ように廃棄する方法に関するものである。
(従来の技術)
アスベスト(石綿)は防音、耐熱効果を有する繊維状の
鉱物で、建材や自動車部品等に広く使用されてきたが、
空気中を漂うアスベスト繊維を吸い続けると肺がんにな
る恐れがあることが解りその使用が中止され、更にアス
ベストを吹き付けた建材(吹き付は材)を壁や天井に使
用している個所は、吹き付けたアスベスト層からアスベ
スト編線が離脱し室内汚染を引き起こす虞れが強く、何
等かの処置が必要となった。
鉱物で、建材や自動車部品等に広く使用されてきたが、
空気中を漂うアスベスト繊維を吸い続けると肺がんにな
る恐れがあることが解りその使用が中止され、更にアス
ベストを吹き付けた建材(吹き付は材)を壁や天井に使
用している個所は、吹き付けたアスベスト層からアスベ
スト編線が離脱し室内汚染を引き起こす虞れが強く、何
等かの処置が必要となった。
そこで現在のアスベス!・汚染対策処理方法としてはア
スベスト層の表面に特殊な塗料を塗布し、アスベスト繊
維の飛散を防止する押え込み法、アスベスト層の表面を
シート、板等で覆う囲い込み法、アスベストそのものを
除去してしまう除去法等が知られている。
スベスト層の表面に特殊な塗料を塗布し、アスベスト繊
維の飛散を防止する押え込み法、アスベスト層の表面を
シート、板等で覆う囲い込み法、アスベストそのものを
除去してしまう除去法等が知られている。
しかし、前記の対策手段の内囲い込み法は飛散したアス
ベストが空気中を漂うものであるため、完全な汚染防止
手段とは云い難い。
ベストが空気中を漂うものであるため、完全な汚染防止
手段とは云い難い。
前記手法の内特に押え込み工法が注目され、種々の手段
が提案されている。例えばビニール系の水溶性高分子を
主体とした化学物に雉燃化剤及び防腐剤を混合したもの
を水で稀釈してアスベスト層の表面に吹き付ける手段(
1988年2月18日付8日経産業新聞)、アクリル系
の共重合体をベースにした塗料を吹き付ける手段(同年
2月2日付、同新聞)その池水溶性樹脂又はエマルジョ
ンをアスベストに吹き付は固めた後、離燃性塗料を塗布
する手段(1987年11月27日付0日本経済新聞)
等が知られている。
が提案されている。例えばビニール系の水溶性高分子を
主体とした化学物に雉燃化剤及び防腐剤を混合したもの
を水で稀釈してアスベスト層の表面に吹き付ける手段(
1988年2月18日付8日経産業新聞)、アクリル系
の共重合体をベースにした塗料を吹き付ける手段(同年
2月2日付、同新聞)その池水溶性樹脂又はエマルジョ
ンをアスベストに吹き付は固めた後、離燃性塗料を塗布
する手段(1987年11月27日付0日本経済新聞)
等が知られている。
しかし押え込み工法が完全なものであっても、経年変化
により最終的には、アスベスト層を剥離除去しなければ
ならない。又押え込み処理をせずに初めからアスベスト
層を剥離除去する場合もある。これ等の除去したアスベ
スト繊維の塊は、二次災害が生じないように廃棄しなけ
ればならない。このため単にアスベスト繊維の塊をその
まま地中に埋設したのみでは、何等かの事故で再びアス
ベスl−ta維が大気中に飛散してしまう。そこで現在
ではアスベス)−繊維の塊をビニール袋に充填したり、
或いはセメントと混合してドラム缶に充填し、土中に埋
蔵して廃棄されるようにしている。
により最終的には、アスベスト層を剥離除去しなければ
ならない。又押え込み処理をせずに初めからアスベスト
層を剥離除去する場合もある。これ等の除去したアスベ
スト繊維の塊は、二次災害が生じないように廃棄しなけ
ればならない。このため単にアスベスト繊維の塊をその
まま地中に埋設したのみでは、何等かの事故で再びアス
ベスl−ta維が大気中に飛散してしまう。そこで現在
ではアスベス)−繊維の塊をビニール袋に充填したり、
或いはセメントと混合してドラム缶に充填し、土中に埋
蔵して廃棄されるようにしている。
(発明が解決しようとする課題)
アスベスト繊維塊をビニール袋に充填する手段は、輸送
中に於けるビニール袋の損傷、埋蔵後の埋蔵地の状況変
化によってアスベストm雄が大気中に飛散する虞があり
、完全な廃棄手段とは云い難い。またアスベスト繊維塊
をセメントで固めた場合、セメントがアスベスト繊維塊
の内部まで浸透せずに固まり、全体が非常に脆くなると
共シこ割れ易く、割れた面からのアスベスト繊維の飛散
が生ずると共に、ドラム缶に密閉したままであっても、
ドラム缶自体が経年変化によって腐蝕し、結果的には再
度の廃棄処理が必要となる。更に前述した押え込み工法
を施したアスベスト層を剥離して廃棄する場合、セメン
トで固めること自体が困難な場合もある。
中に於けるビニール袋の損傷、埋蔵後の埋蔵地の状況変
化によってアスベストm雄が大気中に飛散する虞があり
、完全な廃棄手段とは云い難い。またアスベスト繊維塊
をセメントで固めた場合、セメントがアスベスト繊維塊
の内部まで浸透せずに固まり、全体が非常に脆くなると
共シこ割れ易く、割れた面からのアスベスト繊維の飛散
が生ずると共に、ドラム缶に密閉したままであっても、
ドラム缶自体が経年変化によって腐蝕し、結果的には再
度の廃棄処理が必要となる。更に前述した押え込み工法
を施したアスベスト層を剥離して廃棄する場合、セメン
トで固めること自体が困難な場合もある。
(課題を解決するための手段)
本発明は前記課題を鑑み、新規な廃棄方法を提案したも
のである。即ち本発明に係るアスベストの廃棄方法は、
建築物より剥離したアスベスト1a維塊を、所定の容器
体内に充填し、容器体内に液状タイプの熱硬化性樹脂を
注入してアスベスト繊維塊内に浸透せしめると共に、適
宜な手段で注入樹脂を硬化させ、アスベスト繊維塊を注
入樹脂と一体化せしめた後、これを破妻してなることを
特徴とするものである。また前記廃棄方法において、液
状タイプの熱硬化性樹脂に未硬化不飽和ポリエステルf
MTITf!、未硬化含水不飽和ポリエステル樹脂及び
エポキシ樹脂エマルジョン等を用い、特に不飽和ポリエ
ステル樹脂においては、容器体に所定厚さの熱可塑性プ
ラスチック製のものを用い、注入樹脂の硬化熱で容器体
内面の一部を溶解し、容器体と注入樹脂とを一体化し、
容器体と一緒に廃棄する手段を用いても良い。更に容器
体と注入樹脂とが接着しない組み合せのものを用い、注
入樹脂の硬化の後、容器体より硬化樹脂を取り出し、ア
スベスト繊維塊を含む硬化樹nυのみを廃棄してなる手
段を採用しても良い。
のである。即ち本発明に係るアスベストの廃棄方法は、
建築物より剥離したアスベスト1a維塊を、所定の容器
体内に充填し、容器体内に液状タイプの熱硬化性樹脂を
注入してアスベスト繊維塊内に浸透せしめると共に、適
宜な手段で注入樹脂を硬化させ、アスベスト繊維塊を注
入樹脂と一体化せしめた後、これを破妻してなることを
特徴とするものである。また前記廃棄方法において、液
状タイプの熱硬化性樹脂に未硬化不飽和ポリエステルf
MTITf!、未硬化含水不飽和ポリエステル樹脂及び
エポキシ樹脂エマルジョン等を用い、特に不飽和ポリエ
ステル樹脂においては、容器体に所定厚さの熱可塑性プ
ラスチック製のものを用い、注入樹脂の硬化熱で容器体
内面の一部を溶解し、容器体と注入樹脂とを一体化し、
容器体と一緒に廃棄する手段を用いても良い。更に容器
体と注入樹脂とが接着しない組み合せのものを用い、注
入樹脂の硬化の後、容器体より硬化樹脂を取り出し、ア
スベスト繊維塊を含む硬化樹nυのみを廃棄してなる手
段を採用しても良い。
(作 用)
建築物より剥離したアスベスト繊維塊を容器体に充填し
、容器体に液状タイプの熱硬化性樹脂を注ぎ込むと、注
入樹脂はアスペス1−繊維塊内に浸透して硬化し、アス
ベスト繊維を内在した一つのブロック体が形成される。
、容器体に液状タイプの熱硬化性樹脂を注ぎ込むと、注
入樹脂はアスペス1−繊維塊内に浸透して硬化し、アス
ベスト繊維を内在した一つのブロック体が形成される。
また容器体と前記樹脂ブロックとの接着は、容器体の材
料及び注入樹脂の組み合わせによって定まる。
料及び注入樹脂の組み合わせによって定まる。
(実施例)
次に本発明の実施例について説明する。
廃棄しようとするアスベスト1a維塊は、内部に特殊ゴ
ム変性エポキシ樹脂エマルジョンを浸透せしめて一体化
したもの、表面に水ガラス、難燃材及びポリアクリル酸
エステルエマルジョンの混合物を吹き付は防火層を形成
したもの、全く何等の処置してないもの、剥離作業時に
注水によって大量の水を含んだもの等の建築物より剥離
除去したものである。
ム変性エポキシ樹脂エマルジョンを浸透せしめて一体化
したもの、表面に水ガラス、難燃材及びポリアクリル酸
エステルエマルジョンの混合物を吹き付は防火層を形成
したもの、全く何等の処置してないもの、剥離作業時に
注水によって大量の水を含んだもの等の建築物より剥離
除去したものである。
〈第一実施例〉
容器体に高密度ポリエチレン製の市販のものを用い、注
入樹脂として未硬化不飽和ポリエステル樹脂(可塑剤及
び促進剤:ナフテン酸コバルトを含有)と、同樹脂に三
次元反応を起こさせる触媒(メチルケトンパーオキサイ
ド)を0.1〜2%混合した物を用いたもので、アスベ
スト繊維量に比して0.2〜3倍程度好ましくは0.4
〜1倍の樹脂を容器体内に注ぎ込むものである。尚樹脂
の注ぎ込みは容器体の容量によるが、数回に分けて注ぎ
込むと良い。樹脂が容器体に注ぎ込まれると、樹脂はア
スベスト繊維間に浸透し発熱しながら硬化を開始し、所
定時間を経過すると完全に硬化し、アスベスト繊維を内
在した一つのブロック体となるものである。この場合触
媒の量及び種類並びに室温によって硬化速度及び硬化発
熱温度が異なり、例えば硬化速度が速く、硬化発熱温度
が高いと、容器の内面の一部を溶融してしまうので、硬
化後樹脂ブロックは容器体と一体化してしまい容器体と
一緒に廃棄することになり、逆に触媒の量を少なくする
と、硬化反応温度が低く、容器体と樹脂ブロック体は溶
着せず用意に分離するので、該ブロック体を容器体より
分離し、ブロック体のみを廃棄することになる。
入樹脂として未硬化不飽和ポリエステル樹脂(可塑剤及
び促進剤:ナフテン酸コバルトを含有)と、同樹脂に三
次元反応を起こさせる触媒(メチルケトンパーオキサイ
ド)を0.1〜2%混合した物を用いたもので、アスベ
スト繊維量に比して0.2〜3倍程度好ましくは0.4
〜1倍の樹脂を容器体内に注ぎ込むものである。尚樹脂
の注ぎ込みは容器体の容量によるが、数回に分けて注ぎ
込むと良い。樹脂が容器体に注ぎ込まれると、樹脂はア
スベスト繊維間に浸透し発熱しながら硬化を開始し、所
定時間を経過すると完全に硬化し、アスベスト繊維を内
在した一つのブロック体となるものである。この場合触
媒の量及び種類並びに室温によって硬化速度及び硬化発
熱温度が異なり、例えば硬化速度が速く、硬化発熱温度
が高いと、容器の内面の一部を溶融してしまうので、硬
化後樹脂ブロックは容器体と一体化してしまい容器体と
一緒に廃棄することになり、逆に触媒の量を少なくする
と、硬化反応温度が低く、容器体と樹脂ブロック体は溶
着せず用意に分離するので、該ブロック体を容器体より
分離し、ブロック体のみを廃棄することになる。
この様に容器体と一体になっている場合は運搬廃案に利
便であり利点がある反面、容器体も廃案すると云う経済
的損失があり、ブロック体のみを廃棄する場合は逆の利
害損失を有する。
便であり利点がある反面、容器体も廃案すると云う経済
的損失があり、ブロック体のみを廃棄する場合は逆の利
害損失を有する。
又硬化速度が速い場合は、ブロック体にひび割れが生ず
るので、硬化後再度樹脂を注入し、ひび割れ部分を充填
し樹脂ブロックの一体化を行う。
るので、硬化後再度樹脂を注入し、ひび割れ部分を充填
し樹脂ブロックの一体化を行う。
〈第二実施例〉
第二実施例は廃棄するアスベスト1a維塊が多量の水を
含んでいる場合に適するもので、注入V!4脂として含
水不飽和ポリエステル樹脂と適宜量の触媒(メチルエチ
ルケトンパーオキサイド)を混合したものを用いるもの
でエマルジョン状態のままゲル化(硬化)するものであ
るからアスベスト繊維塊が水を含んでいたとしても、容
易に樹脂がアスベスト中に浸透していって硬化してしま
うため、同等支障なくブロック化が可能となるものであ
る。
含んでいる場合に適するもので、注入V!4脂として含
水不飽和ポリエステル樹脂と適宜量の触媒(メチルエチ
ルケトンパーオキサイド)を混合したものを用いるもの
でエマルジョン状態のままゲル化(硬化)するものであ
るからアスベスト繊維塊が水を含んでいたとしても、容
易に樹脂がアスベスト中に浸透していって硬化してしま
うため、同等支障なくブロック化が可能となるものであ
る。
尚予め容器体内に網(金属製或いは樹脂製等)を敷設し
ておき、その網内にアスベストm維を投入した後樹脂を
注入すると、樹脂は網目に塞ぐようにして硬化するので
、アスベス)・!16m!!塊を包み込むようなtM脂
ジブロック形成される。乙の手段は他の実施例でも同様
に行うことができる。
ておき、その網内にアスベストm維を投入した後樹脂を
注入すると、樹脂は網目に塞ぐようにして硬化するので
、アスベス)・!16m!!塊を包み込むようなtM脂
ジブロック形成される。乙の手段は他の実施例でも同様
に行うことができる。
〈第三実施例〉
容器体にアルミニウム製のドラム缶を用い、注入樹脂に
BPA型のエポキシ樹脂のエマルジョンに硬化剤及びシ
リカゾルを所定量混入したものを用いたもので、不飽和
ポリエステル4!l脂の場合と同様にアスベスト繊維の
重量に対し0.2〜3倍程度好ましくは0.4〜1倍の
量の樹脂量を注入し、第一実施例の場合と同様にエマル
ジョン溶液がm線間に浸透し、所定時間経過後硬化して
、容器体内にアスベスト繊維及び樹脂が接着して共に容
器体と一体化した状態に形成されると共に、形成ブロッ
クは難燃性である。
BPA型のエポキシ樹脂のエマルジョンに硬化剤及びシ
リカゾルを所定量混入したものを用いたもので、不飽和
ポリエステル4!l脂の場合と同様にアスベスト繊維の
重量に対し0.2〜3倍程度好ましくは0.4〜1倍の
量の樹脂量を注入し、第一実施例の場合と同様にエマル
ジョン溶液がm線間に浸透し、所定時間経過後硬化して
、容器体内にアスベスト繊維及び樹脂が接着して共に容
器体と一体化した状態に形成されると共に、形成ブロッ
クは難燃性である。
本発明は前述した容器体と注入樹脂に特定されるもので
はなく、容器体と注入樹脂の接着の有無及び容器体と注
入樹脂の材質並びにその組み合わせ、例えば容器体はポ
リエチレン製の他にABS樹脂製、ポリプロピレン製等
のプラスチックやその他金属製でも良く、注入IfM詣
は常温常圧で硬化する不飽和ポリエステル樹脂や含水不
飽和ポリエステル樹脂及びエポキシ樹脂エマルジョン並
びにアスベスト繊維と熱硬化樹脂との接着性を高めるた
めに前記注入樹脂に0.2〜5%程度のシリコン樹脂を
混入したものや難燃性を高めるためシリカゾルを混入し
たもの等が最適であるが、容器体が金属製の場合は外部
加熱によって硬化する他の熱硬化性樹脂でも良いし、更
に容器体の形状、構造、大きさは、例えば組立型枠タイ
プのような注入樹脂ブロックが容易に取り出すことがで
きるもの等全(任意のものを採用できる。
はなく、容器体と注入樹脂の接着の有無及び容器体と注
入樹脂の材質並びにその組み合わせ、例えば容器体はポ
リエチレン製の他にABS樹脂製、ポリプロピレン製等
のプラスチックやその他金属製でも良く、注入IfM詣
は常温常圧で硬化する不飽和ポリエステル樹脂や含水不
飽和ポリエステル樹脂及びエポキシ樹脂エマルジョン並
びにアスベスト繊維と熱硬化樹脂との接着性を高めるた
めに前記注入樹脂に0.2〜5%程度のシリコン樹脂を
混入したものや難燃性を高めるためシリカゾルを混入し
たもの等が最適であるが、容器体が金属製の場合は外部
加熱によって硬化する他の熱硬化性樹脂でも良いし、更
に容器体の形状、構造、大きさは、例えば組立型枠タイ
プのような注入樹脂ブロックが容易に取り出すことがで
きるもの等全(任意のものを採用できる。
(発明の効果)
本発明は以上のように建築物より剥離除去したアスベス
ト繊維塊を樹脂で固めブロック化して廃棄するようにし
たもので、従来のビニール袋封入方式に比して二次災害
の虞が全くな(、又セメントによるブロック化に比して
も、セメントによってブロック化できなかった押え込み
処理後のアスベスト1a維も容易にブロック化できたも
ので、アスベスト繊維の廃棄において二次災害が生じな
い非常に確実な廃案方法を提供したものである。
ト繊維塊を樹脂で固めブロック化して廃棄するようにし
たもので、従来のビニール袋封入方式に比して二次災害
の虞が全くな(、又セメントによるブロック化に比して
も、セメントによってブロック化できなかった押え込み
処理後のアスベスト1a維も容易にブロック化できたも
ので、アスベスト繊維の廃棄において二次災害が生じな
い非常に確実な廃案方法を提供したものである。
Claims (6)
- (1)建築物より剥離したアスベスト繊維塊を、所定の
容器体内に充填し、容器体内に液状タイプの熱硬化性樹
脂を注入してアスベスト繊維塊内に浸透せしめると共に
、適宜な手段で注入樹脂を硬化させ、アスベスト繊維塊
を注入樹脂と一体化せしめた後、これを廃棄してなるこ
とを特徴とするアスベストの廃棄方法。 - (2)特許請求の範囲第1項記載のアスベストの廃棄方
法に於て、液状タイプの熱硬化性樹脂に触媒硬化タイプ
の未硬化不飽和ポリエステル樹脂を用いてなるアスベス
トの廃棄方法。 - (3)特許請求の範囲第1項記載のアスベスト廃棄方法
に於て、液状タイプの熱硬化性樹脂に触媒硬化タイプの
未硬化含水不飽和ポリエステル樹脂を用いてなるアスベ
ストの廃棄方法。 - (4)特許請求の範囲第1項記載のアスベスト廃棄方法
に於て、容器体と注入樹脂とが接着しない組み合せのも
のを用い、注入樹脂の硬化の後、容器体より硬化樹脂を
取り出し、アスベスト繊維塊を含む硬化樹脂のみを廃棄
してなるアスベストの廃棄方法。 - (5)特許請求の範囲第2項記載のアスベスト廃棄方法
に於て、容器体に所定厚さの熱可塑性プラスチック製の
ものを用い、注入樹脂の硬化熱で容器体内面の一部を溶
解し、容器体と注入樹脂を一体化し、容器体と共に廃棄
してなるアスベストの廃棄方法。 - (6)特許請求の範囲第1項記載のアスベスト廃棄方法
に於て、液状タイプの熱硬化性樹脂にエポキシ樹脂エマ
ルジョンを用いてなるアスベストの廃棄方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63187550A JPH0240277A (ja) | 1988-07-27 | 1988-07-27 | アスベストの廃棄方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63187550A JPH0240277A (ja) | 1988-07-27 | 1988-07-27 | アスベストの廃棄方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0240277A true JPH0240277A (ja) | 1990-02-09 |
Family
ID=16208042
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63187550A Pending JPH0240277A (ja) | 1988-07-27 | 1988-07-27 | アスベストの廃棄方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0240277A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0626217A1 (en) * | 1993-05-28 | 1994-11-30 | Terra Ijssel B.V. | Method for working up waste materials and object obtained with the method |
EP0626216A1 (en) * | 1993-05-28 | 1994-11-30 | Terra Ijssel B.V. | Method for working up waste materials |
WO2005110632A1 (en) * | 2004-05-17 | 2005-11-24 | Innoventions S.R.L. | Method for the impregnation of asbestos in view of the removal, transport and disposal thereof |
WO2007037403A1 (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-05 | Yoshinobu Hayashi | シリコーン樹脂を用いたアスベスト処理方法 |
-
1988
- 1988-07-27 JP JP63187550A patent/JPH0240277A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0626217A1 (en) * | 1993-05-28 | 1994-11-30 | Terra Ijssel B.V. | Method for working up waste materials and object obtained with the method |
EP0626216A1 (en) * | 1993-05-28 | 1994-11-30 | Terra Ijssel B.V. | Method for working up waste materials |
WO2005110632A1 (en) * | 2004-05-17 | 2005-11-24 | Innoventions S.R.L. | Method for the impregnation of asbestos in view of the removal, transport and disposal thereof |
WO2007037403A1 (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-05 | Yoshinobu Hayashi | シリコーン樹脂を用いたアスベスト処理方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4828883A (en) | Asbestos contamination control method and formulas used therein | |
US5391595A (en) | System and method for remotely heating a polymeric material to a selected temperature | |
KR910018330A (ko) | 원통형 부재에 폴리에틸렌 피복층을 형성하는 방법 및 이를 이용하여 제조된 원통형 부재 | |
WO2007037403A1 (ja) | シリコーン樹脂を用いたアスベスト処理方法 | |
JPH0240277A (ja) | アスベストの廃棄方法 | |
JPH01318660A (ja) | アスベスト層の処理工法 | |
JP3139348B2 (ja) | 繊維補強モルタル・コンクリートの製造方法 | |
JPH0248484A (ja) | 石綿粉塵発生防止方法 | |
Nicaise et al. | Behaviour of Composites Used in the Confinement of Nuclear Wastes 2‐Water Absorption in Particle‐filled Epoxide Networks | |
US10022901B2 (en) | Method for forming a fire-resistant and thermal-resistant glass fiber product, and associated apparatus | |
JPH0648848A (ja) | 不燃複合材料構造物およびその製造方法 | |
JPS602315Y2 (ja) | ボルト固定用接着剤 | |
JP3457579B2 (ja) | コンクリート被覆材及び被覆方法 | |
JP2008200550A (ja) | アスベストを含む被覆層の剥ぎ取り物の無害化方法 | |
JP2010017604A (ja) | ビニール袋に収納されたアスベスト含有物の処理方法 | |
EP0082483A1 (en) | Solidified product of radioactive waste for disposal thereof | |
JPS6335865A (ja) | 強化された繊維集積成形体 | |
CN1795247A (zh) | 用于粘合界面粘合和脱粘的方法及装置 | |
JPH02229880A (ja) | 吹き付けアスベスト除去用組成物及び吹き付けアスベスト除去方法 | |
GB2294926A (en) | Structural material from waste | |
US441163A (en) | Henry w | |
JPS61111499A (ja) | 廃棄物処理方法 | |
JPH07112500A (ja) | シートモールディングコンパウンド成形品 | |
JPH02131180A (ja) | 石綿による汚染の抑制法およびそれに用いられる配合物 | |
JPS608478B2 (ja) | 放射性廃棄物の固化処理法 |