JPH0238968A - 血液分画層検出方法 - Google Patents

血液分画層検出方法

Info

Publication number
JPH0238968A
JPH0238968A JP19119288A JP19119288A JPH0238968A JP H0238968 A JPH0238968 A JP H0238968A JP 19119288 A JP19119288 A JP 19119288A JP 19119288 A JP19119288 A JP 19119288A JP H0238968 A JPH0238968 A JP H0238968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
amount
fractionation layer
fractionation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19119288A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiko Yonemori
米森 文彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP19119288A priority Critical patent/JPH0238968A/ja
Publication of JPH0238968A publication Critical patent/JPH0238968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、比重遠心分離した血液において血液分画層を
検出する方法に関する。
[従来の技術] 比重分離液を使用した遠心分離による血液の血球の分離
は、医療分野、特に臨床検査やLAK療法といった検査
及び治療において多(用いられている他、研究において
も用いられている汎用性の高い方法である。
従来、遠心分離された血液において各分画層の位置の検
出は人手によって行なわれている。たとえばヒト血液を
比重1.077の比重分離液を用いて遠心分離した場合
、採取を行いたい分画層、例えば、リンパ球分画層の位
置は目視にて確認していた。
[発明が解決しようとする課題] 従来、採取を行いたい細胞の分画が遠心容器中のどの位
置に存在するかを目視で確認しながら、ピペット採取し
ていたため回収率が悪いという問題点があった。
[課題を解決するための手段] 本発明によれば、比重分離液を加えた血液を遠心分離し
て形成した血液分画層を有する遠心容器に600nm以
上の波長の光をあて、透過光量、反射光量及び散乱光量
から成る群から選択された光量を測定し、白血球分画層
の位置及び量を検出することを特徴とする血液分画層検
出方法が提供される。
本発明においては、600nm以上の波長の先の各分画
層における(1)[透過光量J、(2)反射光量又は(
3)散乱光量を測定する。
添付図面を参照して、本発明を具体的に説明する。
第1図は、透過光量を利用した、本発明の1つの具体例
を示す概略図である。この図により本発明の詳細な説明
する。
まず、遠心容器1の中に血液、特にヒト血液を入れ、比
重分離液を加えて遠心分離する。遠心容器lの中で、血
しょう分画層2、白血球分画層3、比重分離液分画層4
及び赤血球分画層5の各分画層が分離している。このう
ち、白血球分画層3の位置を知るため、たとえば光源6
より光を集光レンズ7にて集光し、各分画層にあてる。
波長600nm以上の光が通過する光波長選択用フィル
ター8を使用して、各分画層を透過した光において60
0nm以上の光の光量を先ディテクター9にて測光する
血しょう分画層2は、通常、重層時に血液に加えた平衡
緩衝液の成分、例えば、リン酸バッファ、ハンクス平衡
緩衝液、生理食塩水などの一部を含む。リン酸バッファ
や生理食塩水は可視光領域〜900nmにおいて光の吸
収に波長特異性はほとんどないが、ハンクス平衡緩衝液
はpH指示薬であるフェノールレッドを含むことが多く
、430nn+及び557nm近傍に特異吸収波長を持
つ。
比重分離液層4、例えばパーコール(PercoLファ
ルマシア製)などは、光の実用範囲波長内に特異吸収波
長がない。
赤血球分画層5は、赤血球のタンパクの影響で276n
n及び344nmに、ヘモグロビンの特異吸収波長であ
る430nm及び555 nl11(酸化されると41
5nm、 540na+及び576 nm)近傍に特異
吸収波長を有する。
一方、白血球分画層3には可視光領域〜900nmにお
いて、特異吸収波長はない。また、吸光量は白血球の数
に比例する。このためl\モグロビン(赤血球)及びフ
ェノールレッドの波長特異性のない波長領域で光量変化
を測定することにより、白血球の数に比例する光量変化
を得ることができる。
以上より白血球分画層の位置及rJ量を600nm以上
の波長の光量変化によって知ることができる。
光の波長は、600−900nm、特に600〜700
nmであることが好ましい。
白血球分画層の位置の検出は、光源6及び集光レンズ7
から構成された光源レンズ系と、フィルター8及び光デ
イテクタ−9から構成されたセンサーを遠心力方向(即
ち、図面の下方向)にスキャンニングし、各位置での透
過光量を測定し、その光量変化の大小にて求めることが
できる。
白血球分画層の上米端位置及び丁未端位置を検出できる
ので、白血球分画層の深さがわかり、白血球分画層の体
積、すなわち白血球分画層の量も求めろことができる。
さらに、而しよう分画層2及び比重分離液層4の位置も
求めることができる。
ディテクターとして、TVカメラ及びその信号解析装置
を使用してもよい。
第1図に示すように、各層において透過光量を測定する
ことによって、白血球分画層の位置及び量を検出するが
できる。同様に、第2図に示すように反射光量を測定す
ることによって、あるいは第3図に示すように散乱光量
を測定することによりても白血球の位置及び量を検出で
きる。
[発明の好ましい態様] 以下に、本発明の実施例を示す。
実施例1 石英ガラス製遠心管(直径15mm)にパーコール(比
重1.09)3x(を入れ、その上にラット血液をPB
S−で4倍に希釈した溶液4m(lを静かに重層した後
、1200Gで20分間遠心分離した。
700nmの波長の光の透過光量及び反射光量について
遠心管の長さ方向の位置による光量変化を調べた。第4
図に透過光量の光量変化、第5図に反射光量の光量変化
の結果を示す。
光量変化は式 %式% [o: リファレンススペクトル強度 ■ :分画層通過(又は反射)スペクトル強度にて求め
た。なお、リファレンススペクトル強度は、PBS−を
用いて求めたスペクトル強度である。
第4図において、白血球分画層の位置で透過光1が低く
なっており、白血球分画位置を検出できる。
第5図において、白血球分画層の位置で反射光1が高く
なっており、白血球分画位置を検出できる。
[発明の効果] 本発明によれば、比重遠心分離後の白血球分画位置が正
確に検出できるため、臨床検査や医療において白血球を
多く、高純度にて採取できる。
また自動ピペッティング装置などと組み合せてピペット
を駆動すれば、比重遠心分離後の白血球分画層を自動的
に採取できるようになり、検査及び医療の現場において
、省人化及び省力化にら荷動である。
【図面の簡単な説明】
第1図は透過光1を利用した本発明の概略図、第2図は
反射光量を利用した本発明の概略図、第3図は散乱光量
を利用した本発明の概略図、第4図は透過光量の光量変
化の1つの例を示す図、及び 第5図は反射光量の光量変化の1つの例を示す図である
。 I・・・遠心容器、2・・血しょう分画層、3・・白血
球分画層、4・・・比重分離液分画層、5・・・赤血球
分画層、6・・・光源、7・集光レンズ、8・・・フィ
ルタ、9・・ディテクター 特許出頼人 住友電気工業株式会社 代 理 人 弁理士 青 山 葆 はか1名字1 図 第4図 第2図 第3図 危を斐ンこ [%1 第5図 尤量吏イこ 〔%〕

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、比重分離液を加えた血液を遠心分離して形成した血
    液分画層を有する遠心容器に600nm以上の波長の光
    をあて、透過光量、反射光量及び散乱光量から成る群か
    ら選択された光量を測定し、白血球分画層の位置及び量
    を検出することを特徴とする血液分画層検出方法。
JP19119288A 1988-07-29 1988-07-29 血液分画層検出方法 Pending JPH0238968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19119288A JPH0238968A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 血液分画層検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19119288A JPH0238968A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 血液分画層検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0238968A true JPH0238968A (ja) 1990-02-08

Family

ID=16270435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19119288A Pending JPH0238968A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 血液分画層検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0238968A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011252804A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Hitachi High-Technologies Corp 生体試料の分析方法および分析装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011252804A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Hitachi High-Technologies Corp 生体試料の分析方法および分析装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0830581B1 (en) Determining erythrocyte sedimentation rate and hematocrit
US4421860A (en) Homogeneous fluoroimmunoassay involving autocorrelation processing of optically sensed signals
US4446239A (en) Light scattering immunoassay involving particles with selective frequency band apparatus
CN109884289B (zh) 低样本容量的凝血检测
JPH05130898A (ja) 全血サンプル中のフイブリノーゲンの定量
JP2674705B2 (ja) 一次元分布分画方法
US4474056A (en) Erythrocyte settling rate meter
CN110389221A (zh) 一种用于分析CD1c+树突状细胞亚群表型和功能的组合配方试剂盒及其应用
US6403328B1 (en) Method of measuring erythrocyte sedimentation rate (ESR) or plasma fibrinogen of a blood sample
US6265151B1 (en) Apparatus and method for infectious disease detection
US5532139A (en) Micro lysis-analysis process to measure cell characteristics and diagnose diseases
ES2184921T3 (es) Metodo y dispositivo de analisis de muestras de sangre.
JPH0238968A (ja) 血液分画層検出方法
WO2019203486A1 (ko) 혈액 샘플 내 피브리노겐 농도 측정 방법 및 이를 위한 나노입자
EP0272291B1 (en) Method for measuring polarized fluorescence emissions
WO2021145461A1 (ja) 血液凝固測定装置、血液凝固時間の測定方法、血液凝固反応の完了判定方法、および血液自動遠心分離装置
AU590412B2 (en) Separation and method of use of density specific blood cells
EP0595352A2 (en) A microphoto lysis-analysis process to measure cell characteristics and diagnose diseases
Cowan et al. Measurement of the sodium membrane potential by NMR
RU2313091C2 (ru) Способ определения динамики оседания клеток крови
JPH11183381A (ja) 蛍光顕微鏡評価方法および装置
US3476514A (en) Cancer cytoscreening
Schmitz et al. Simple detection of fluorescent stained IgM in sucrose gradients: demonstration of virus-specific IgM
US4183973A (en) Control system for a slide centrifuge
Wider et al. Evaluation of a monitor guided nephelometric system