JPH0238066A - Thermal recording apparatus - Google Patents

Thermal recording apparatus

Info

Publication number
JPH0238066A
JPH0238066A JP63186825A JP18682588A JPH0238066A JP H0238066 A JPH0238066 A JP H0238066A JP 63186825 A JP63186825 A JP 63186825A JP 18682588 A JP18682588 A JP 18682588A JP H0238066 A JPH0238066 A JP H0238066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
output
level
flip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63186825A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2798933B2 (en
Inventor
Takeshi Nozaki
武史 野崎
Junichi Koseki
小関 順一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18682588A priority Critical patent/JP2798933B2/en
Publication of JPH0238066A publication Critical patent/JPH0238066A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2798933B2 publication Critical patent/JP2798933B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection

Abstract

PURPOSE:To perform high speed recording corresponding to the density of a pixel by detecting heating elements to be driven on the basis of the distribution of the pixel density of one row to be recorded to judge the heating elements drivable simultaneously and simultaneously driving the heating elements drivable simultaneously each other corresponding to the judge result and driving the heating elements undrivable simultaneously in a time differential manner. CONSTITUTION:A division judge circuit 15 is driven under control on the basis of the clock signal CK from a timing clock generation circuit 10 and the start signal from a CPU 24 to determine whether the respective groups G1-G4 constituting a thermal head 14 are driven by the supply of a current at the same time or in a time differential manner, on the basis of the distribution of the black pixel data during one scanning line and forms division judge data Ln indicating the combinations of groups at the times of simultaneous current supply driving and time differential current supply driving. A PIO 22 is controlled by the CPU 24 and inputs the division judge data Ln from the division judge circuit 15 to output a control signal Sb to a motor driver 18 for driving pulse motors 16, 17.

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、例えばデジタル複写機あるいはファクシミ
リ等において、情報を通電加熱により記録用紙に記録す
る感熱記録装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Object of the Invention] (Industrial Application Field) The present invention relates to a thermal recording device that records information on recording paper by heating with electricity, for example in a digital copying machine or a facsimile machine.

(従来の技術) 一般に、デジタル複写機あるいはファクシミリ等は、画
像情報入力手段としての画像読取装置あるいは画像デー
タ受信装置、および、この画像情報入力手段から人力さ
れた画像情報の記録手段としての画像記録装置により構
成されている。そして、このような画像記録装置として
、感熱記録方式あるいは熱転写記録方式を採用したもの
が用いられている。
(Prior Art) Generally, a digital copying machine or facsimile machine has an image reading device or an image data receiving device as an image information input means, and an image recording device as a recording means of image information manually inputted from the image information input means. It is composed of devices. As such an image recording apparatus, one employing a thermal recording method or a thermal transfer recording method is used.

このようなデジタル複写機あるいはファクシミリ等の画
像読取装置は、1走査ライン毎に電荷蓄積型イメージセ
ンサ(以下、rCCDセンサ」という。)や、薄膜蒸着
型イメージセンサ等により原稿の画像を読取り、この読
取った画像を2値や多値のイメージデータに変換し、こ
れを画像記録装置に送出することにより画像記録を行な
っている。
Image reading devices such as digital copying machines and facsimile machines read the image of a document using a charge accumulation type image sensor (hereinafter referred to as "rCCD sensor") or a thin film deposition type image sensor for each scanning line. Image recording is performed by converting the read image into binary or multivalued image data and sending this to an image recording device.

かかる画像記録装置は、記録すべき画素数に対応した数
の発熱素子を一列に並べて構成される記録ヘッドを有し
ている。そして、この記録ヘッドに上記1走査ライン分
のイメージデータを供給して画素に応じた通電を行なう
ことにより発熱素子を選択的に発熱せしめ、これにより
記録を行なうようになっている。
Such an image recording apparatus has a recording head configured by arranging a number of heating elements in a line corresponding to the number of pixels to be recorded. Then, image data for one scanning line is supplied to the recording head, and electricity is supplied according to the pixel to selectively generate heat in the heating element, thereby performing recording.

しかしながら、上記のような画像記録装置の記録ヘッド
は、同時に印加する電流に制限があるため、−列に配設
された発熱素子を複数のグループ(群)に分割し、この
段数グループを順次駆動(時差駆動)することにより瞬
間の最大消費電流を抑制している。この段数のグループ
を順次駆動するため、1ラインの記録に時間がかかり、
高速記録ができないという欠点があった。
However, since the recording head of the image recording apparatus described above has a limit on the current that can be applied simultaneously, the heating elements arranged in the - row are divided into a plurality of groups, and these stage groups are sequentially driven. (Staggered driving) suppresses the maximum instantaneous current consumption. Since groups of this number of stages are driven sequentially, it takes time to record one line.
The drawback was that high-speed recording was not possible.

(発明が解決しようとする課題) この発明は、上記したように一列に配設された発熱素子
を複数の群に分割し、時差駆動を行なうことにより瞬間
の最大消費電流を抑制しているため、1ラインの記録に
時間がかかり、高速記録ができないという欠点を解消す
るためになされたもので、画素濃度に応じて高速記録を
行なうことのできる感熱記録装置を提供することを目的
とする。
(Problems to be Solved by the Invention) This invention suppresses the maximum instantaneous current consumption by dividing the heating elements arranged in a line into a plurality of groups as described above and performing staggered driving. This was developed in order to eliminate the disadvantage that it takes time to record one line and high-speed recording is not possible, and the object is to provide a thermal recording device capable of performing high-speed recording according to pixel density.

[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明の感熱記録装置は、複数の発熱素子から成る記
録ヘッド、この記録ヘッドにより記録を行なうときに、
前記複数の発熱素子中の駆動素子を検出する検出手段、
この検出手段により検出された発熱素子の分布に基づき
同時駆動可能な発熱素子を判定する判定手段、および、
この判定手段により同時駆動可能なことが判定された発
熱素子同士は同時に駆動し、同時駆動不可能なことが判
定された発熱素子同士は時間をずらして順次駆動を行な
う時差駆動手段から構成されている。
[Structure of the Invention] (Means for Solving the Problems) The thermal recording device of the present invention includes a recording head comprising a plurality of heating elements, and when recording with this recording head,
detection means for detecting a driving element among the plurality of heating elements;
A determination means for determining which heating elements can be driven simultaneously based on the distribution of the heating elements detected by the detection means, and
The heating elements determined by the determination means to be able to be driven simultaneously are driven simultaneously, and the heating elements determined to be unable to be driven simultaneously are driven sequentially at different times. There is.

(作用) この発明は、−列の画素に対応して設けられた発熱素子
を駆動するにあたり、記録する一列の画素濃度の分布に
基づき駆動すべき発熱素子を検出して同時駆動可能な発
熱素子を判定し、この判定結果に応じて同時駆動可能な
発熱素子同士は同時に駆動し、同時駆動不可能な発熱素
子同士は時差駆動するようにしたものである。これによ
り、画素濃度が薄いところは多数の発熱素子を同時に駆
動することができるので、時差駆動回数を減少させるこ
とができ、高速記録が可能となっている。
(Function) The present invention detects the heating elements to be driven based on the distribution of pixel density of one column to be recorded and generates the heating elements that can be driven simultaneously when driving the heating elements provided corresponding to the pixels of the - column. The heating elements that can be driven simultaneously are driven simultaneously, and the heating elements that cannot be driven simultaneously are driven in a staggered manner according to the results of this determination. As a result, a large number of heating elements can be driven simultaneously in areas where the pixel density is low, so the number of times of staggered driving can be reduced, making high-speed recording possible.

(実施例) 以下、この発明の一実施例を図面を参照しながら説明す
る。
(Example) An example of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第1図は、この発明の感熱記録装置の電気回路のブロッ
ク図を示すものである。図において、タイミングクロッ
ク発生回路10は、装置各部の動作を規定するタイミン
グ信号を生成するものである。CCD駆動回路11は、
上記タイミングクロ、ツク発生回路10からのクロック
信号に同期してCCDセンサ12を駆動するものである
。また、このCCD駆動回路11からは、CCDセンサ
12の光照射時間、つまり1走査ラインの走査時間を規
定する光信号蓄積時間信号SHが出力されるようになっ
ている。
FIG. 1 shows a block diagram of an electric circuit of a thermal recording apparatus of the present invention. In the figure, a timing clock generation circuit 10 generates timing signals that define the operation of each part of the device. The CCD drive circuit 11 is
The CCD sensor 12 is driven in synchronization with the clock signal from the timing clock and clock generation circuit 10. Further, the CCD drive circuit 11 outputs an optical signal accumulation time signal SH that defines the light irradiation time of the CCD sensor 12, that is, the scanning time of one scanning line.

CCDセンサ12は、光源により光照射された原稿から
の反射光(図示しない)を、その光量に応じた電荷量に
変換し、アナログ電圧として出力するものである。この
CCDセンサ12の出力電圧は、読取った画像を反映し
ており、画像信号Saとして画像処理回路13に供給さ
れるようになっている。
The CCD sensor 12 converts reflected light (not shown) from a document illuminated by a light source into an amount of charge corresponding to the amount of light, and outputs it as an analog voltage. The output voltage of this CCD sensor 12 reflects the read image, and is supplied to the image processing circuit 13 as an image signal Sa.

画像処理回路13は、上記CCDセンサ12が出力する
画像信号Saに含まれる、縮小光学系使用による低周波
歪みやCCDセンサ12に固有の高周波歪み等の補正、
いわゆるシェーディング補正を行った後、2値信号に変
換するものである。
The image processing circuit 13 corrects low frequency distortion caused by the use of the reduction optical system and high frequency distortion specific to the CCD sensor 12 contained in the image signal Sa output from the CCD sensor 12;
After performing so-called shading correction, the signal is converted into a binary signal.

この画像処理回路13が出力する2値化された画像信号
VDATAは、サーマルヘッド14および分割判定回路
15に出力されるようになっている。
The binarized image signal VDATA output from the image processing circuit 13 is output to the thermal head 14 and the division determination circuit 15.

上記サーマルヘッド14は、全1728個の発熱素子に
より構成される記録ヘッドであり、それぞれ432個の
発熱素子から成る4つのグループ(群)Gl〜G4に分
割されている。これら4つのグループ61〜G4は、そ
れぞれ、後述するPTC23からのイネーブル信号EN
AI〜ENA4により各グループ毎に独立して通電駆動
されるようになっている。このサーマルヘッド14は、
上記タイミングクロック発生回路10からのクロック信
号CKに同期して動作するもので、上記画像処理回路1
3で2値化された画像信号VDATAのうち、上記イネ
ーブル信号ENAI〜ENA4が供給された発熱素子群
に対応する部分が通電駆動され、その発熱により記録用
紙に画像を記録するようになっている。なお、このサー
マルヘッド14における最大同時通電許容素子数は44
8個に規定されているものとする。
The thermal head 14 is a recording head composed of a total of 1728 heating elements, and is divided into four groups G1 to G4, each consisting of 432 heating elements. These four groups 61 to G4 each receive an enable signal EN from the PTC 23, which will be described later.
Each group is independently energized and driven by AI to ENA4. This thermal head 14 is
The image processing circuit 1 operates in synchronization with the clock signal CK from the timing clock generation circuit 10.
Of the image signal VDATA binarized in step 3, the portion corresponding to the heating element group to which the enable signals ENAI to ENA4 are supplied is energized, and the heat generated records an image on the recording paper. . The maximum number of elements that can be simultaneously energized in this thermal head 14 is 44.
8.

分割判定回路15は、上記タイミングクロック発生回路
10からのクロック信号CK、CPU24からのスター
ト信号5TARTにより駆動制御され、1走査ライン中
の黒画素データの分布に基づき、上記サーマルヘツド1
4を構成する各グループ01〜G4を同時通電駆動する
か、あるいは時差通電駆動するかを決定するとともに、
同時通電駆動あるいは時差通電駆動する場合のグループ
の組合わせを指示する分割判定データLnを生成するも
のである。この分割判定回路15の詳細については後述
する。
The division determination circuit 15 is driven and controlled by the clock signal CK from the timing clock generation circuit 10 and the start signal 5TART from the CPU 24, and divides the thermal head 1 based on the distribution of black pixel data in one scanning line.
In addition to determining whether each group 01 to G4 constituting G4 is to be energized simultaneously or driven in a staggered manner,
This is to generate division determination data Ln that instructs the combination of groups in the case of simultaneous energization drive or staggered energization drive. Details of this division determination circuit 15 will be described later.

第1パルスモータ16は、CCDセンサ12による走査
を行なうために、原稿を副走査方向へ移動させるための
駆動モータである。第2パルスモータ17は、サーマル
ヘッド14により記録される記録用紙を搬送させるため
の駆動モータである。
The first pulse motor 16 is a drive motor for moving the document in the sub-scanning direction for scanning by the CCD sensor 12 . The second pulse motor 17 is a drive motor for transporting the recording paper recorded by the thermal head 14.

また、モータドライバ18は、上記第1のパルスモータ
16および第2のパルスモータ17の駆動電力を制御す
るための駆動回路である。
Further, the motor driver 18 is a drive circuit for controlling the drive power of the first pulse motor 16 and the second pulse motor 17.

また、充電式電池電圧検知回路19は、本装置の主電源
である充電式二次電池の電圧を検知するものである。サ
ーマルへラドサーミスタ温度検知回路20は、サーマル
ヘッド14に内蔵されているサーミスタによって、サー
マルヘッド14の温度を検知するものである。また、副
走査画素濃度検知回路21は、原稿の副走査方向の画素
濃度を検知するものである。これらの詳細については、
後述する。
Further, the rechargeable battery voltage detection circuit 19 detects the voltage of a rechargeable secondary battery, which is the main power source of this device. The thermal rad thermistor temperature detection circuit 20 detects the temperature of the thermal head 14 using a thermistor built into the thermal head 14. Further, the sub-scanning pixel density detection circuit 21 detects the pixel density of the document in the sub-scanning direction. For more information on these,
This will be explained later.

P I 022は、CPU (中央演算処理回路)24
により制御されるパラレルI10であり、充電式電池電
圧検知回路19、サーマルへラドサーミスタ温度検知回
路20、および副走査画素濃度検知回路21の各検知信
号を入力する入力ポート、分割判定回路15からの分割
判定データLnを入力する入力ポート、サーマルヘッド
14へのイネーブル信号を制御するためのゲート信号を
出力する出力ポート、第1パルスモータ16および第2
パルスモータ17を駆動するモータドライバ18に制御
信号sbを出力する出力ポートを備えている。この制御
信号sbは、上記第1パルスモータ16および第2パル
スモータ17の正転、逆転、停正、速度制御等の制御コ
マンドより成るものである。
P I 022 is the CPU (central processing circuit) 24
It is a parallel I10 controlled by the input port which inputs each detection signal of the rechargeable battery voltage detection circuit 19, the thermal rad thermistor temperature detection circuit 20, and the sub-scanning pixel density detection circuit 21, and the input port from the division determination circuit 15. An input port for inputting division determination data Ln, an output port for outputting a gate signal for controlling an enable signal to the thermal head 14, a first pulse motor 16 and a second pulse motor.
It has an output port that outputs a control signal sb to a motor driver 18 that drives a pulse motor 17. This control signal sb consists of control commands such as forward rotation, reverse rotation, stop and normal rotation, speed control, etc. of the first pulse motor 16 and the second pulse motor 17.

AND回路25は、上記PI022が出力するサーマル
ヘッド14のイネーブル信号を光信号蓄積時間SHに応
じて制御するもので、その出力信号GATEI〜GAT
E4はPTC23に供給されるようになっている。また
、上記光信号蓄積時間SHは、CPU24の割込み端子
INTに供給されるようになっている。
The AND circuit 25 controls the enable signal of the thermal head 14 outputted by the PI022 according to the optical signal accumulation time SH, and outputs the output signal GATEI~GAT.
E4 is supplied to PTC23. Further, the optical signal accumulation time SH is supplied to an interrupt terminal INT of the CPU 24.

PTC23は、CPU゛24により制御されるプログラ
マブル・タイマ・カウンタであり、上記AND回路25
の出力信号GATE 1〜GATE4を入力し、これら
に基づいて所定のパルス幅を有した、サーマルヘッド1
4の各グループ01〜G4を駆動するイネーブル信号E
NAI〜ENA4を生成して送出するものである。
The PTC 23 is a programmable timer counter controlled by the CPU 24, and the AND circuit 25
The thermal head 1 inputs the output signals GATE 1 to GATE 4 and has a predetermined pulse width based on these.
Enable signal E that drives each group 01 to G4 of 4
It generates and sends NAI to ENA4.

第2図は、上記分割判定回路15の構成を詳細に示すも
のである。図において、印字データ転送りロックカウン
タ30は、タイミングクロック発生回路10が発生する
クロック信号CKを計数するもので、CPU24から出
力されるスタート信号5TARTにより計数を開始し、
432個のクロック信号CKを計数したときに桁上げパ
ルスS1を出力して初期状態に戻り、引き続き同様の計
数動作を繰返すものである。すなわち、サーマルヘッド
14の各グループを構成する発熱素子数432個に相当
する数を計数したときに、その旨を表わす桁上げパルス
S1を出力するものである。
FIG. 2 shows the configuration of the division determination circuit 15 in detail. In the figure, the print data transfer lock counter 30 counts the clock signal CK generated by the timing clock generation circuit 10, and starts counting in response to the start signal 5TART output from the CPU 24.
When 432 clock signals CK have been counted, a carry pulse S1 is outputted to return to the initial state, and the same counting operation is repeated. That is, when a number corresponding to 432 heating elements constituting each group of the thermal head 14 has been counted, a carry pulse S1 representing this fact is output.

黒画素データ第1カウンタ32は、画像処理回路13に
おいて2値化された画像信号VDATAに含まれる黒画
素データの数を、クロック信号CKのタイミングで計数
するものである。この黒画素データ第1カウンタ32は
、3人力のAND回路31の出力信号により計数を開始
し、448個の黒画素データを計数したときに桁上げパ
ルスS2を出力して計数を停止するものである。すなわ
ち、サーマルヘッド14の最大同時通電許容素子数44
8を計数したときに、その旨を表わす桁上げパルスS2
を出力するものである。上記AND回路31には、CP
U24から出力される5TART信号、後述するNAN
D回路39の出力信号Sll、およびNAND回路42
の出力信号S14が入力されるようになっており、これ
らの中のいずれかの信号が駆動された時に有意信号を出
力し黒画素データ第1カウンタ32の計数を開始させる
ようになっている。
The first black pixel data counter 32 counts the number of black pixel data included in the image signal VDATA binarized by the image processing circuit 13 at the timing of the clock signal CK. This black pixel data first counter 32 starts counting by the output signal of the three-man AND circuit 31, and outputs a carry pulse S2 when it has counted 448 pieces of black pixel data to stop counting. be. In other words, the maximum number of elements that can be simultaneously energized in the thermal head 14 is 44.
When counting 8, carry pulse S2 indicates that
This outputs the following. The AND circuit 31 includes CP
5TART signal output from U24, NAN described later
Output signal Sll of D circuit 39 and NAND circuit 42
The output signal S14 is inputted, and when any one of these signals is driven, a significant signal is output and the first black pixel data counter 32 starts counting.

黒画素データ第2カウンタ34は、上記黒画素データ第
1カウンタ32と同様に、画像処理回路13において2
値化された画像信号VDATAに含まれる黒画素データ
の数を、クロック信号CKのタイミングで計数するもの
であるが、計数開始の条件が異なっている。すなわち、
この黒画素データ第2カウンタ34は、2人力のAND
回路33の出力信号により計数を開始し、448個の黒
画素データを計数したときに桁上げパルスs3を出力し
て計数を停止するものである。すなわち、上記と同様に
、サーマルヘッド14の最大同時通電許容素子数448
を計数したときに、その旨を表わす桁上げパルスS3を
出方するものである。
The second black pixel data counter 34 is similar to the first black pixel data counter 32 described above.
The number of black pixel data included in the converted image signal VDATA is counted at the timing of the clock signal CK, but the conditions for starting counting are different. That is,
This black pixel data second counter 34 is a two-person AND operation.
Counting is started by the output signal of the circuit 33, and when 448 black pixel data have been counted, a carry pulse s3 is output and counting is stopped. That is, as above, the maximum number of elements that can be simultaneously energized in the thermal head 14 is 448.
When counted, a carry pulse S3 representing that fact is output.

」1紀AND回路33には、後述するNAND回路40
の出力信号S12、およびNAND回路41の出力信号
313が入力されるようになっており、この中のいずれ
かの信号が駆動された時に有意信号を出力し黒画素デー
タ第2カウンタ34の計数を開始させるようになってい
る。
” The first AND circuit 33 includes a NAND circuit 40, which will be described later.
The output signal S12 of the NAND circuit 41 and the output signal 313 of the NAND circuit 41 are input, and when any of these signals is driven, a significant signal is output and the count of the second black pixel data counter 34 is controlled. It is designed to start.

フリップフロップ回路35は、AND回路48の出力信
号S16により初期状態にリセットされ、黒画素データ
第1カウンタ32が出力する桁上げパルスS2が出力さ
れたときにセットされるものである。上記リセットされ
た状態では、非反転出力信号S7は低レベル(以下、「
Lレベル」という。)、反転出力信号S8は高レベル(
以下、「Hレベル」という。)となって゛おり、上記桁
上げパルスS2が供給されたときに、非反転出力信号S
7はHレベル、反転出力信号S8はLレベルに変化する
ようになっている。
The flip-flop circuit 35 is reset to the initial state by the output signal S16 of the AND circuit 48, and is set when the carry pulse S2 output from the black pixel data first counter 32 is output. In the above-mentioned reset state, the non-inverted output signal S7 is at a low level (hereinafter referred to as "
"L level". ), the inverted output signal S8 is at a high level (
Hereinafter, it will be referred to as "H level". ), and when the carry pulse S2 is supplied, the non-inverted output signal S
7 changes to H level, and the inverted output signal S8 changes to L level.

フリップフロップ回路36は、AND回路49の出力信
号S17により初期状態にリセットされ、黒画素データ
第2カウンタ34が出力する桁上げパルスS3が出力さ
れたときにセットされるものである。上記リセットされ
た状態では、非反転出力信号S9はLレベル、反転出力
信号SIOはHレベルとなっており、上記桁上げパルス
S3が供給されたときに、非反転出力信号S9はHレベ
ル、反転出力信号SIOはLレベルに変化するようにな
っている。
The flip-flop circuit 36 is reset to the initial state by the output signal S17 of the AND circuit 49, and is set when the carry pulse S3 output from the second black pixel data counter 34 is output. In the reset state, the non-inverted output signal S9 is at the L level and the inverted output signal SIO is at the H level. When the carry pulse S3 is supplied, the non-inverted output signal S9 is at the H level and the inverted output signal S9 is at the H level. The output signal SIO changes to L level.

OR回路37は、上記フリップフロップ回路35および
36の非反転出力信号s7およびs9を人力し、論理和
をとって出力するものである。
The OR circuit 37 inputs the non-inverted output signals s7 and s9 of the flip-flop circuits 35 and 36, performs a logical sum, and outputs the result.

このOR回路37の出力信号s4は、シフトレジスタ3
8に供給されるようになっている。
The output signal s4 of this OR circuit 37 is transmitted to the shift register 3.
8.

シフトレジスタ38は、例えば4ビツトのシフト容量を
有するもので、そのパラレル出力(分割判定データ)を
Lnと表記し、各ビットを「Ll。
The shift register 38 has, for example, a 4-bit shift capacity, and its parallel output (division determination data) is expressed as Ln, and each bit is expressed as "Ll."

L2.L3.L4Jと表記した場合に、シフト動作にお
いては、シフトイン・データは「Ll」に入力され、「
L4」のデータがシフトアウトされるものである。つま
り、上記シフトレジスタ38は、OR回路37の出力信
号s4をシフトイン・データとし、上記印字データ転送
りロックカウンタ30の桁上げパルスS1をシフトパル
スとしてシフト動作を行なうものである。なお、上記ビ
ット「L4」からシフトアウトされたデータは喪失され
るようになっている。
L2. L3. In the shift operation, when expressed as L4J, shift-in data is input to "Ll" and
The data of "L4" is shifted out. That is, the shift register 38 performs a shift operation using the output signal s4 of the OR circuit 37 as shift-in data and the carry pulse S1 of the print data transfer lock counter 30 as a shift pulse. Note that the data shifted out from bit "L4" is lost.

すなわち、上記シフトレジスタ38は、サーマルヘッド
14の1グループの発熱素子数432に相当するクロッ
ク信号CKを計数した時点の、OR回路37の出力信号
S4をシフトイン・データとしてシフト動作を行ない記
憶するものである。
That is, the shift register 38 performs a shift operation and stores the output signal S4 of the OR circuit 37 as shift-in data at the time when the clock signal CK corresponding to the number of heating elements 432 in one group of the thermal head 14 is counted. It is something.

このシフトレジスタ38のパラレル出力は、分割判定デ
ータLnとしてPI022に供給されるようになってい
る。そして、CCDセンサ12の光信号蓄積時間SHの
周期毎にCPU24に読込まれ、1主走査ライン毎の黒
画素データの分布が認識されるようになっている。
The parallel output of this shift register 38 is supplied to the PI022 as division determination data Ln. The data is then read into the CPU 24 every period of the optical signal accumulation time SH of the CCD sensor 12, and the distribution of black pixel data for each main scanning line is recognized.

NANDAND回路39リップフロップ回路35の非反
転出力信号S7とAND回路46の出力信号S5とを入
力し、その出力信号Sllを、上記3人力AND回路3
1、並びにAND回路43および48に供給するように
なっている。また、NANDAND回路40リップフロ
ップ回路35の反転出力信号S8とAND回路46の出
力信号S5とを人力し、その出力信号S12を、上記A
ND回路33およびAND回路48に供給するようにな
っている。
The NAND AND circuit 39 inputs the non-inverted output signal S7 of the flip-flop circuit 35 and the output signal S5 of the AND circuit 46, and outputs the output signal Sll from the three-man power AND circuit 3.
1 and AND circuits 43 and 48. In addition, the inverted output signal S8 of the NAND AND circuit 40 and the flip-flop circuit 35 and the output signal S5 of the AND circuit 46 are manually input, and the output signal S12 is
The signal is supplied to the ND circuit 33 and the AND circuit 48.

NANDAND回路41リップフロップ回路36の非反
転出力信号SつとAND回路47の出力信号S6とを入
力し、その出力信号S13を、上記AND回路33、並
びにAND回路43および49に供給するようになって
いる。また、NANDAND回路42リップフロップ回
路36の反転出力信号S10とAND回路47の出力信
号S6とを入力し、その出力信号S14を、上記3人力
のAND回路31およびAND回路4つに供給するよう
になっている。
The NAND circuit 41 inputs the non-inverted output signal S of the flip-flop circuit 36 and the output signal S6 of the AND circuit 47, and supplies the output signal S13 to the AND circuit 33 and the AND circuits 43 and 49. There is. Further, the inverted output signal S10 of the NAND AND circuit 42 and the flip-flop circuit 36 and the output signal S6 of the AND circuit 47 are input, and the output signal S14 is supplied to the three-man-powered AND circuit 31 and the four AND circuits. It has become.

また、AND回路43は、上記NANDAND回路出力
信号Sllと上記NANDAND回路出力信号S13と
を入力し、Lレベルでの論理和をとって、その出力信号
S15をフリップフロップ回路44および45に供給す
るものである。また、AND回路48は、上記NAND
AND回路出力信号Sllと上記NANDAND回路出
力信号S12とを入力し、Lレベルでの論理和をとって
、その出力信号S16をフリップフロップ回路35のリ
セット端子に供給し、上記ブリップフロップ回路35を
リセット状態に戻すものである。
The AND circuit 43 inputs the NAND AND circuit output signal Sll and the NAND circuit output signal S13, performs a logical sum at L level, and supplies the output signal S15 to the flip-flop circuits 44 and 45. It is. Further, the AND circuit 48 is connected to the above NAND
The AND circuit output signal Sll and the above NAND AND circuit output signal S12 are inputted, the logical sum at L level is taken, and the output signal S16 is supplied to the reset terminal of the flip-flop circuit 35, and the above flip-flop circuit 35 is reset. It restores the condition.

さらに、AND回路49は、上記NANDAND回路出
力信号S1Bと上記NANDAND回路出力信号S14
とを入力し、Lレベルでの論理和をとって、その出力信
号S17をフリップフロップ回路36のリセット端子に
供給し、上記フリップフロップ回路36をリセット状態
に戻すものである。
Furthermore, the AND circuit 49 outputs the NAND AND circuit output signal S1B and the NAND AND circuit output signal S14.
are input, the logic sum at L level is taken, and the output signal S17 is supplied to the reset terminal of the flip-flop circuit 36, thereby returning the flip-flop circuit 36 to the reset state.

フリップフロップ回路44は、上記AND回路43の出
力信号S15によりトグル動作を行なうもので、その出
力信号はAND回路46に供給されるようになっている
。このフリップフロップ回路44は、初期状態としてH
レベルがセットされるようになっている。同様に、フリ
ップフロップ回路45は、上記AND回路43の出力信
号S15によりトグル動作を行なうもので、その出力信
号はAND回路47に供給されるようになっている。こ
のフリップフロップ回路45は、初期状態としてLレベ
ルがセットされるようになっている。したがって、上記
プリップフロップ44と45とは、常に、相反したレベ
ルの信号を出力するようになっている。
The flip-flop circuit 44 performs a toggle operation based on the output signal S15 of the AND circuit 43, and its output signal is supplied to the AND circuit 46. This flip-flop circuit 44 has an H level as an initial state.
The level is now set. Similarly, the flip-flop circuit 45 performs a toggle operation based on the output signal S15 of the AND circuit 43, and its output signal is supplied to the AND circuit 47. This flip-flop circuit 45 is set to the L level as an initial state. Therefore, the flip-flops 44 and 45 always output signals of opposite levels.

また、AND回路46は、上記印字データ転送りロック
カウンタ30の桁上げパルスS1と上記フリップフロッ
プ回路44の出力信号とを入力し、論理積をとった出力
信号S5を生成するものである。この信号S5は、上記
NANDAND回路よび40に供給されるようになって
いる。また、AND回路47は、上記印字データ転送り
ロックカウンタ30の桁上げパルスS1と上記フリップ
フロップ回路45の出力信号とを入力し、論理積をとっ
た出力信号S6を生成するものである。この信号S6は
、上記NANDAND回路よび42に供給されるように
なっている。
The AND circuit 46 receives the carry pulse S1 of the print data transfer lock counter 30 and the output signal of the flip-flop circuit 44, and generates an output signal S5 by performing a logical product. This signal S5 is supplied to the NANDAND circuit and 40. The AND circuit 47 receives the carry pulse S1 of the print data transfer lock counter 30 and the output signal of the flip-flop circuit 45, and generates an output signal S6 by performing a logical product. This signal S6 is supplied to the NANDAND circuit and 42.

次に、上記のような構成において動作を説明する。Next, the operation in the above configuration will be explained.

まず、画像読取装置(図示しない)において原稿の読取
走査が開始されると、光照射された原稿からの反射光が
、図示しない光学系によりCCDセンサ12上に結像さ
れる。このような状態では、CCDセンサ12は、上記
反射光量に応じて蓄積された電荷量をアナログ電圧とし
て出力している。
First, when an image reading device (not shown) starts reading and scanning a document, reflected light from the irradiated document is imaged on the CCD sensor 12 by an optical system (not shown). In such a state, the CCD sensor 12 outputs the amount of charge accumulated according to the amount of reflected light as an analog voltage.

このアナログ電圧は、第1図に示すように、タイミング
発生回路10から供給されるタイミング信号に同期して
動作するCOD駆動回路11からの制御信号により時系
列データに変換され、画像信号Saとして画像処理回路
13に供給される。
As shown in FIG. 1, this analog voltage is converted into time-series data by a control signal from a COD drive circuit 11 that operates in synchronization with a timing signal supplied from a timing generation circuit 10, and is converted into time-series data as an image signal Sa. The signal is supplied to the processing circuit 13.

画像処理回路13では、受取った画像信号Saに対しシ
ェーディング補正等の画像補正を行なった後、所定のス
ライスレベル電圧でスライスすることにより白画素と黒
画素との2値データに変換する。この2値化された画像
信号VDATAは、タイミングクロック発生回路10か
ら供給されるクロック信号CKに同期して、分割判定回
路15とサーマルヘッド14とに供給される。
The image processing circuit 13 performs image correction such as shading correction on the received image signal Sa, and then converts it into binary data of white pixels and black pixels by slicing it at a predetermined slice level voltage. This binarized image signal VDATA is supplied to the division determination circuit 15 and the thermal head 14 in synchronization with the clock signal CK supplied from the timing clock generation circuit 10.

次に、上記画像信号VDATAが供給された分割判定回
路15の動作について第3図および第4図のタイミング
チャートを参照して説明する。第3図は、CCDセンサ
12が全黒データを読取った場合の動作を示すタイミン
グチャートであり、第4図は、原稿の中央部に黒データ
が集中している場合の動作を示すタイミングチャートで
ある。
Next, the operation of the division determination circuit 15 to which the image signal VDATA is supplied will be explained with reference to the timing charts of FIGS. 3 and 4. FIG. 3 is a timing chart showing the operation when the CCD sensor 12 reads all black data, and FIG. 4 is a timing chart showing the operation when black data is concentrated in the center of the document. be.

まず、第3図に示す全黒データを読取った場合の動作に
ついて説明する。同図(a)に示すように、CPU24
から5TART信号が出力され、これが印字データ転送
りロックカウンタ30に供給されることにより、印字デ
ータ転送りロックカウンタ30はクロック信号GK(第
3図(b)参照)のパルス数の計数を開始する。同時に
、上記5TART信号が3人力のAND回路31を介し
て黒画素データ第1カウンタ32に供給されることによ
り、黒画素データ第1カウンタ32は、上記クロック信
号CKに同期して供給される画像信号VDATA (第
3図(c)参照)中の黒画素データの計数を開始する。
First, the operation when all black data shown in FIG. 3 is read will be described. As shown in FIG. 2(a), the CPU 24
The 5TART signal is output from the print data transfer lock counter 30, whereby the print data transfer lock counter 30 starts counting the number of pulses of the clock signal GK (see FIG. 3(b)). . At the same time, the 5TART signal is supplied to the black pixel data first counter 32 via the three-man AND circuit 31, so that the black pixel data first counter 32 receives the image that is supplied in synchronization with the clock signal CK. Counting of black pixel data in the signal VDATA (see FIG. 3(c)) is started.

ちなみに、第3図に示す例では、入力される画像信号V
DATAが全て黒画素データ(斜線で示す)であるので
、上記印字データ転送りロックカウンタ30と同一の計
数を行なうことになる。なお、第3図(e)は、黒画素
データ第1カウンタ32が計数動作を行なっている時間
帯をHレベルの信号で示している。
Incidentally, in the example shown in FIG. 3, the input image signal V
Since all DATA is black pixel data (indicated by diagonal lines), the same counting as that of the print data transfer lock counter 30 is performed. Incidentally, FIG. 3(e) shows the time zone in which the first black pixel data counter 32 is performing a counting operation with an H level signal.

上記印字データ転送りロックカウンタ30は、上述した
ように、432個のクロック信号CKを計数すると、第
3図(d)に示すように、桁上げパルスS1を出力する
とともに、計数値を初期値に戻し、再び上記と同様の計
数動作を開始する。
As described above, when the print data transfer lock counter 30 counts 432 clock signals CK, it outputs a carry pulse S1 and sets the count value to the initial value, as shown in FIG. 3(d). and restart the counting operation similar to the above.

つまり、クロック信号CKを432個計数するごとにパ
ルスを発生する動作を繰返す。1走査ラインの画素数は
1728個であるので、上記印字データ転送りロックカ
ウンタ30は、1走査ラインの画像信号VDATAを転
送する間に、4回のパルスを発生することになる。
In other words, the operation of generating a pulse every time 432 clock signals CK are counted is repeated. Since the number of pixels in one scanning line is 1728, the print data transfer lock counter 30 generates four pulses while transferring the image signal VDATA of one scanning line.

ここで、第3図のA点、つまり第1回目の桁上げパルス
S1が発生した際の動作について説明する。上記したよ
うに、印字データ転送りロックカウンタ30がクロック
信号CKを432゛個計数したことにより桁上げパルス
S1が出力されるが、この時、黒画素データ第1カウン
タ32からの桁上げパルスS2および黒画素データ第2
カウンタ34からの桁上げパルスS3はいずれも未だ出
力されておらず、フリップフロップ回路35および36
はいずれもリセット状態にある。したがって・これらフ
リップフロップ回路35および36の非反転出力信号S
7およびS9はいずれもLレベルにあり、OR回路37
の出力信号S4もLレベルにある。したがって、シフト
レジスタ38は、OR回路37からのLレベルの出力信
号S4をシフトイン・データとし、上記桁上げパルスS
1をシフトクロックとして1ビツトのシフト動作を行な
うので、そのパラレル出力、つまり分割判定データLn
として、「Ln−L、*、*、*Jの4ビツトのデータ
を出力する。ここで、記号「*」は不定値が出力される
ことを表わす。
Here, the operation at point A in FIG. 3, that is, when the first carry pulse S1 occurs, will be described. As described above, when the print data transfer lock counter 30 counts 432 clock signals CK, the carry pulse S1 is output, but at this time, the carry pulse S2 from the black pixel data first counter 32 is output. and black pixel data second
None of the carry pulses S3 from the counter 34 have been output yet, and the flip-flop circuits 35 and 36
Both are in a reset state. Therefore, the non-inverted output signal S of these flip-flop circuits 35 and 36
7 and S9 are both at the L level, and the OR circuit 37
The output signal S4 of is also at L level. Therefore, the shift register 38 uses the L level output signal S4 from the OR circuit 37 as shift-in data, and uses the carry pulse S4 as shift-in data.
Since a 1-bit shift operation is performed using 1 as a shift clock, the parallel output, that is, the division judgment data Ln
, 4-bit data of "Ln-L, *, *, *J" is output. Here, the symbol "*" indicates that an undefined value is output.

一方、桁上げパルスS1は、AND回路46および47
の各一方の入力端子に供給される。この際、初期状態を
維持しているフリップフロップ回路44はHレベル、フ
リップフロップ回路45はLレベルにセットされている
ので、AND回路46は上記桁上げパルスS1を通過さ
せて信号S5を出力するが、AND回路47は上記桁上
げパルスS1の通過を阻止するので信号S6はLレベル
を維持したままである。
On the other hand, the carry pulse S1 is generated by the AND circuits 46 and 47.
is supplied to one input terminal of each. At this time, the flip-flop circuit 44, which maintains the initial state, is set to H level and the flip-flop circuit 45 is set to L level, so the AND circuit 46 passes the carry pulse S1 and outputs the signal S5. However, since the AND circuit 47 prevents the carry pulse S1 from passing, the signal S6 remains at the L level.

上記AND回路46からの出力信号S5は、NAND回
路39および40の各一方の入力端子に供給される。こ
の際、上記したように、黒画素データ第1カウンタ32
の計数値は、印字データ転送りロックカウンタ30と同
一の計数値であり、未だ448個を計数しておらず、し
たがって、桁上げパルスS2も出力されておらず、フリ
ップフロップ回路35もリセット状態にあるので、非反
転出力信号S7はLレベル、反転出力信号S8はHレベ
ルを維持したままである。したがって、NAND回路3
9の出力信号S11はHレベルを維持したままであり、
次段以降の回路の動作には何ら影響を与えず、各フリッ
プフロップ回路44.45のセット状態および黒画素デ
ータ第1カウンタ32の動作状態は変化しない。一方、
NAND回路40の出力信号S12には、上記桁上げパ
ルスS1とほぼ同位相のパルス信号S12が出力される
。この信号S12がAND回路33を介して黒画素デー
タ第2カウンタ34に供給されることにより、黒画素デ
ータ第2カウンタ34は初期値にリセットされた後、ク
ロック信号CKに同期して供給される画像信号VDAT
A中の黒画素データの計数を開始する。すなわち、サー
マルヘッド14のグループG2の発熱素子群に相当する
領域の先頭から黒画素データの計数を開始する。第3図
(g)は、黒画素データ第2カウンタ34が計数動作を
行なっている時間帯をHレベルの信号で示している。
The output signal S5 from the AND circuit 46 is supplied to one input terminal of each of the NAND circuits 39 and 40. At this time, as described above, the black pixel data first counter 32
The count value is the same count value as the print data transfer lock counter 30, and it has not yet counted 448 pieces, so the carry pulse S2 has not been output, and the flip-flop circuit 35 is also in the reset state. Therefore, the non-inverted output signal S7 remains at L level and the inverted output signal S8 remains at H level. Therefore, NAND circuit 3
The output signal S11 of No. 9 remains at H level,
This does not affect the operation of the circuits in the next stage and subsequent stages, and the set state of each flip-flop circuit 44, 45 and the operating state of the first black pixel data counter 32 do not change. on the other hand,
As the output signal S12 of the NAND circuit 40, a pulse signal S12 having substantially the same phase as the carry pulse S1 is output. By supplying this signal S12 to the second black pixel data counter 34 via the AND circuit 33, the second black pixel data counter 34 is reset to the initial value and then supplied in synchronization with the clock signal CK. Image signal VDAT
Start counting the black pixel data in A. That is, counting of black pixel data is started from the beginning of the area corresponding to the heating element group of group G2 of the thermal head 14. FIG. 3(g) shows a time period in which the second black pixel data counter 34 is performing counting operation by an H level signal.

また、上記信号S12はAND回路48に供給されるこ
とにより、その出力信号S16には上記桁上げパルスS
1とほぼ同位相のパルス信号が出力される。そして、こ
の信号S16がフリップフロップ回路35に供給される
ことにより、フリップフロップ回路35は初期状態にリ
セットされる。
Further, the signal S12 is supplied to the AND circuit 48, so that the carry pulse S16 is outputted from the AND circuit 48.
A pulse signal having substantially the same phase as 1 is output. Then, by supplying this signal S16 to the flip-flop circuit 35, the flip-flop circuit 35 is reset to the initial state.

なお、この時点のリセット動作は、フリップフロップ回
路35が既にリセット状態にあるので、特に意味を持た
ない。
Note that the reset operation at this point has no particular meaning since the flip-flop circuit 35 is already in the reset state.

また、上述したように、AND回路47の出力信号S6
は、Lレベルに維持されたままであるので、NAND回
路41および42の出力信号313およびS14はHレ
ベルを維持したままであり、次段以降の回路の動作には
何ら影響を与えず、各フリップフロップ回路35.36
.44.45のセット状態および各カウンタ30.32
.34の動作状態は変化しζい。
Further, as described above, the output signal S6 of the AND circuit 47
remains at the L level, so the output signals 313 and S14 of the NAND circuits 41 and 42 remain at the H level, and do not affect the operation of the circuits in the next stage onward, and each flip-flop circuit 35.36
.. 44.45 set state and each counter 30.32
.. The operating state of 34 is subject to change.

次に、第3図B点、つまり黒画素データ第1カウンタ3
2からの桁上げ信号S2が発生した際の動作について説
明する。上記印字データ転送りロックカウンタ30と同
時に計数を開始した上記黒画素データ第1カウンタ32
は、人力された画像信号VDATA中の黒画素データを
448個計数することにより、第3図(f)に示すよう
に、桁上げパルスS2を発生する。そして、第3図(e
)に示すように、計数動作を停止する。
Next, point B in FIG. 3, that is, the black pixel data first counter 3
The operation when the carry signal S2 from 2 is generated will be explained. The black pixel data first counter 32 starts counting at the same time as the print data transfer lock counter 30.
generates a carry pulse S2 as shown in FIG. 3(f) by counting 448 pieces of black pixel data in the manually inputted image signal VDATA. And Figure 3 (e
), stop the counting operation.

そして、最初の桁上げパルスS2がフリップフロップ回
路35に供給されることにより、フリップフロップ回路
35はセット状態となり、その非反転出力信号S7には
Hレベル、反転出力信号S8にはLレベルの信号が出力
される。このセット状態は、AND回路48からの出力
信号S16が駆動されるまで維持される。
Then, by supplying the first carry pulse S2 to the flip-flop circuit 35, the flip-flop circuit 35 enters a set state, and its non-inverted output signal S7 is at H level, and its inverted output signal S8 is at L level. is output. This set state is maintained until the output signal S16 from the AND circuit 48 is driven.

上記フリップフロップ回路35がセットされた時点では
、黒画素データ第2カウンタ34は計数状態にあるが、
未だ448個の黒画素データを計数しておらず、その出
力信号S3はLレベルのままである。したがって、・フ
リップフロップ回路36は初期状態、つまりリセット状
態を維持しており、その非反転出力信号S9はLレベル
、反転出力信号S10はHレベルに保たれたままである
At the time when the flip-flop circuit 35 is set, the second black pixel data counter 34 is in a counting state;
The 448 black pixel data have not yet been counted, and the output signal S3 remains at the L level. Therefore, the flip-flop circuit 36 maintains its initial state, that is, the reset state, and its non-inverted output signal S9 remains at L level and its inverted output signal S10 remains at H level.

したがって、OR回路37の一方の入力信号S7はHレ
ベルに変化し、他方の入力信号S9はLレベルを維持し
たままであるので、その出力信号S4は、第3図(i)
に示すように、Hレベルの信号に変化する。この際、桁
上げ信号S1は、Lレベルを維持したままなので、信号
S5およびS6もLレベルのままであり、NAND回路
39.40.41.42の各出力信号Sll、S12、
S13、S14は全てHレベルを維持したままで、次段
以降の回路の動作には何ら影響を与えない。
Therefore, one input signal S7 of the OR circuit 37 changes to H level, and the other input signal S9 remains at L level, so that the output signal S4 is as shown in FIG. 3(i).
The signal changes to an H level as shown in FIG. At this time, the carry signal S1 remains at the L level, so the signals S5 and S6 also remain at the L level, and the output signals Sll, S12, and
Both S13 and S14 remain at the H level, and do not affect the operation of the circuits at the next stage and thereafter.

したがって、各フリップフロップ35.36、44.4
5のセット状態が変化することもなく、また各カウンタ
30.32.34が初期状態に戻ることもない。
Therefore, each flip-flop 35.36, 44.4
5 does not change, and each counter 30, 32, 34 does not return to its initial state.

次に、上記のような状態で推移して第3図の0点に達し
た場合、つまり第2回目の桁上げパルスS1が発生した
際の動作について説明する。印字データ転送りロックカ
ウンタ30がクロック信号CKを864個計数したこと
により2回目の桁上げパルスS1が出力されるが、この
時、フリップフロップ回路35はセット状態にあり、フ
リップフロップ回路36はリセット状態にある。したが
って、フリップフロップ回路35の非反転出力信号S7
はHレベルにあり、フリップフロップ回路36の非反転
出力信号S9はLレベルにあるので、OR回路37の出
力信号S4はHレベルにある。
Next, an explanation will be given of the operation when the state changes as described above and reaches the 0 point in FIG. 3, that is, when the second carry pulse S1 occurs. When the print data transfer lock counter 30 counts 864 clock signals CK, the second carry pulse S1 is output, but at this time, the flip-flop circuit 35 is in the set state and the flip-flop circuit 36 is reset. in a state. Therefore, the non-inverted output signal S7 of the flip-flop circuit 35
is at the H level, and the non-inverted output signal S9 of the flip-flop circuit 36 is at the L level, so the output signal S4 of the OR circuit 37 is at the H level.

シフトレジスタ38は、OR回路37からのHレベルの
出力信号S4をシフトイン・データとし、上記桁上げパ
ルスS1をシフトクロックとして1ビツトのシフト動作
を行ない、そのパラレル出力、つまり分割判定データL
nとして、rLn−H。
The shift register 38 uses the H level output signal S4 from the OR circuit 37 as shift-in data, performs a 1-bit shift operation using the carry pulse S1 as a shift clock, and outputs the parallel output, that is, the division determination data L.
rLn-H as n.

L、*、*Jの4ビツトのデータを出力する。ここで・
、ビットL1にHレベルの信号として出力される情報は
、桁上げパルスS1が2回出力されるまで、つまりサー
マルヘッド14のグループG1とグループG2との発熱
素子に対応する範囲に黒画素データが448個以上出現
したことを意味し、このことは、グループG1の発熱素
子群とグループG2の発熱素子群とを同時に通電駆動す
ることができないことを意味する。
Outputs 4-bit data of L, *, *J. here·
, the information output as an H level signal to bit L1 is until the carry pulse S1 is output twice, that is, black pixel data is present in the range corresponding to the heating elements of groups G1 and G2 of the thermal head 14. This means that 448 or more heating elements have appeared, which means that the heating elements of group G1 and the heating elements of group G2 cannot be energized and driven at the same time.

一方、桁上げパルスS1は、AND回路46および47
の各一方の入力端子に供給される。この際、フリップフ
ロップ回路44はHレベル、フリップフロップ回路45
はLレベルにセットされた初期状態のままであるので、
AND回路46は上記桁上げパルスS1を通過させて信
号S5を出力するが、AND回路47は上記桁上げパル
スS1の通過を阻止するので信号S6はLレベルを維持
したままである。
On the other hand, the carry pulse S1 is generated by the AND circuits 46 and 47.
is supplied to one input terminal of each. At this time, the flip-flop circuit 44 is at H level, and the flip-flop circuit 45 is at H level.
remains in its initial state set to L level, so
The AND circuit 46 passes the carry pulse S1 and outputs the signal S5, but the AND circuit 47 prevents the carry pulse S1 from passing, so the signal S6 remains at L level.

上記AND回路46からの出力信号S5は、NAND回
路39および40の各一方の入力端子に供給される。こ
の際、フリップフロップ回路35はセット状態にあり、
信号S7はHレベルが出力されているので、信号S5は
NAND回路39を反転されて通過し、信号S11とし
て出力される。この信号Sllが3人力のAND回路3
1を介して黒画素データ第1カウンタ32に供給される
ことにより、黒画素データ第1カウンタ32は、そのセ
ット状態を初期値に戻した後、上記クロック信号CKに
同期して供給される画像信号VDATA中の黒画素デー
タの計数を再開する。
The output signal S5 from the AND circuit 46 is supplied to one input terminal of each of the NAND circuits 39 and 40. At this time, the flip-flop circuit 35 is in a set state,
Since the signal S7 is output at H level, the signal S5 is inverted and passes through the NAND circuit 39, and is output as the signal S11. This signal Sll is an AND circuit 3 powered by three people.
1 to the black pixel data first counter 32, the black pixel data first counter 32 returns its set state to the initial value, and then outputs the image supplied in synchronization with the clock signal CK. Counting of black pixel data in signal VDATA is restarted.

すなわち、サーマルヘッド14のグループG3の発熱素
子群に相当する領域の先頭から黒画素データの計数を開
始する。また、上記信号S11がAND回路43を介し
てフリップフロップ回路44および45に供給される二
とにより、フリップフロップ回路44および45はそれ
ぞれ反転され、フリップフロップ回路44はLレベル、
フリップフロップ回路45はHレベルの信号を出力する
。さらに、上記信号SllがAND回路48を介してフ
リップフロップ回路35に供給されることにより、フリ
ップフロップ回路35はリセット状態になる。
That is, counting of black pixel data is started from the beginning of the area corresponding to the heating element group of group G3 of the thermal head 14. Furthermore, the signal S11 is supplied to the flip-flop circuits 44 and 45 via the AND circuit 43, so that the flip-flop circuits 44 and 45 are inverted, respectively, and the flip-flop circuit 44 is at L level.
Flip-flop circuit 45 outputs an H level signal. Further, the signal Sll is supplied to the flip-flop circuit 35 via the AND circuit 48, so that the flip-flop circuit 35 is placed in a reset state.

一方、NAND回路40の出力は、フリップフロップ回
路35の反転出力信号S8がLレベルであるので、Hレ
ベルを維持したままであり、次段以降の回路の動作には
何ら影響を与えない。
On the other hand, since the inverted output signal S8 of the flip-flop circuit 35 is at the L level, the output of the NAND circuit 40 remains at the H level, and does not have any influence on the operation of the circuits in the subsequent stages.

また、上述したように、AND回路47の出力信号S6
はLレベルに維持されたままであるので、NAND回路
41および42の出力信号S13およびS14はHレベ
ルを維持したままであり、次段以降の回路の動作には何
ら影響を与えない。
Further, as described above, the output signal S6 of the AND circuit 47
remains at the L level, output signals S13 and S14 of the NAND circuits 41 and 42 remain at the H level, and do not affect the operation of the subsequent stages.

次に、第3図のD点、つまり黒画素データ第2カウンタ
34からの桁上げ信号S3が発生した際の動作について
説明する。上記第1回目の桁上げパルスS1により計数
を開始した上記黒画素データ第2カウンタ34は、入力
された画像信号VDATA中の黒画素を448個計数す
ることにより、第3図(h)に示すように、桁上げパル
スS3を発生する。そして、第3図(g)に示すように
、計数動作を停止する。
Next, the operation at point D in FIG. 3, that is, when the carry signal S3 from the black pixel data second counter 34 is generated, will be described. The second black pixel data counter 34, which started counting by the first carry pulse S1, counts 448 black pixels in the input image signal VDATA, as shown in FIG. 3(h). , a carry pulse S3 is generated. Then, as shown in FIG. 3(g), the counting operation is stopped.

そして、最初の桁上げパルスS3がフリップフロップ回
路36に供給されることにより、フリップフロップ回路
36はセット状態となり・その非反転出力信号S9には
Hレベル、反転出力信号SIOにはLレベルの信号が出
力される。このセット状態は、AND回路49からの出
力信号S17が駆動されるまで維持される。
Then, by supplying the first carry pulse S3 to the flip-flop circuit 36, the flip-flop circuit 36 enters a set state, and its non-inverted output signal S9 is at H level, and its inverted output signal SIO is at L level. is output. This set state is maintained until the output signal S17 from the AND circuit 49 is driven.

上記フリップフロップ回路36がセットされた時点では
、黒画素データ第1カウンタ32は計数状帖にあるが、
未だ448個の黒画素データを計数しておらず、その出
力信号S2はLレベルのままである。したがって、フリ
ップフロップ回路35はリセット状態を維持しており、
その非反転出力信号S7はLレベル、反転出力信号S8
はHレベルに保たれている。
At the time when the flip-flop circuit 36 is set, the black pixel data first counter 32 is in the counting state;
The 448 black pixel data have not yet been counted, and the output signal S2 remains at the L level. Therefore, the flip-flop circuit 35 maintains the reset state,
The non-inverted output signal S7 is at L level, and the inverted output signal S8
is maintained at H level.

したがって、OR回路37の一方の人力信号S7はLレ
ベルを維持したままで、他方の入力信号S9はHレベル
に変化するので、その出力信号S4は、第3図(i)に
示すように、Hレベルの信号に変化する。この際、桁上
げ信号S1は、Lレベルを維持したままなので、信号S
5およびS6もLレベルのままであり、NAND回路3
9.40.41.42の各出力信号Sll、S12、S
13、S14は全てHレベルを維持したままで、次段以
降の回路の動作には何ら影響を与えない。
Therefore, one input signal S7 of the OR circuit 37 remains at the L level, and the other input signal S9 changes to the H level, so that the output signal S4 is as shown in FIG. 3(i). The signal changes to H level. At this time, the carry signal S1 remains at the L level, so the signal S1
5 and S6 also remain at L level, and the NAND circuit 3
9.40.41.42 each output signal Sll, S12, S
13 and S14 all remain at H level, and do not affect the operation of the circuits at the next stage and thereafter.

したがって、各フリップフロップ35.36.44.4
5のセット状態が変化することもなく、また各カウンタ
30.32゛、34が初期状態に戻ることもない。
Therefore, each flip-flop 35.36.44.4
5 does not change, and each counter 30, 32', 34 does not return to its initial state.

次に、上記のような状態で推移して第3図のE点に達し
た場合、つまり第3回目の桁上げパルスS1が発生した
際の動作について説明する。印字データ転送りロックカ
ウンタ30がクロック信号CKを1296個計数したこ
とにより3回目の桁上げパルスS1が出力されるが、こ
の時、フリップフロップ回路35はリセット状態にあり
、フリップフロップ回路36はセット状態にある。した
がって、フリップフロップ回路35の非反転出力信号S
7はLレベルにあり、フリップフロップ回路36の非反
転出力信号S9はHレベルにあるので、OR回路37の
出力信号S4はHレベルにある。ンフトレジスタ38は
、OR回路37からの・Hレベルの出力信号S4をシフ
トイン・データとし、上記桁上げパルスS1をシフトク
ロックとして1ビツトのシフト動作を行ない、そのパラ
レル出力、つまり分割判定データLnとして、rLn−
H,H,L、*Jの4ビツトのデータを出力する。ここ
で、ビットL1にHレベルの信号として出力される情報
は、1回目の桁上げパルスS1が出力されてから3回目
の桁上げパルスS1が出力されるまで、つまりグループ
G2とグループG3との発熱素子に対応する範囲で黒画
素データが448個以上出現したことを意味し、このこ
とは、グループG2の発熱素子群とグループG3の発熱
素子群とを同時に通電駆動することができないことを意
味する。
Next, a description will be given of the operation when the state progresses as described above and reaches point E in FIG. 3, that is, when the third carry pulse S1 is generated. When the print data transfer lock counter 30 counts 1296 clock signals CK, the third carry pulse S1 is output, but at this time, the flip-flop circuit 35 is in the reset state and the flip-flop circuit 36 is in the set state. in a state. Therefore, the non-inverted output signal S of the flip-flop circuit 35
7 is at the L level, and the non-inverted output signal S9 of the flip-flop circuit 36 is at the H level, so the output signal S4 of the OR circuit 37 is at the H level. The shift register 38 uses the H level output signal S4 from the OR circuit 37 as shift-in data, performs a 1-bit shift operation using the carry pulse S1 as a shift clock, and uses its parallel output, that is, the division determination data Ln. As, rLn-
Outputs 4-bit data: H, H, L, *J. Here, the information output as an H level signal to bit L1 is from the time when the first carry pulse S1 is output until the third time when the carry pulse S1 is output, that is, the information between group G2 and group G3. This means that 448 or more black pixel data have appeared in the range corresponding to the heating element, and this means that the heating element group of group G2 and the heating element group of group G3 cannot be energized and driven at the same time. do.

一方、桁上げパルスS1は、AND回路46および47
の各一方の入力端子に供給さ汗る。この際、フリップフ
ロップ回路44はLレベル、フリップフロップ回路45
はHレベルにセットされているので、AND回路47は
上記桁上げパルスS1を通過させて信号S6を出力する
が、AND回路46は上記桁上げパルスS1の通過を阻
止するので信号S5はLレベルを維持したままである。
On the other hand, the carry pulse S1 is generated by the AND circuits 46 and 47.
Sweat is supplied to each one input terminal. At this time, the flip-flop circuit 44 is at L level, and the flip-flop circuit 45 is at L level.
is set to H level, the AND circuit 47 passes the carry pulse S1 and outputs the signal S6, but the AND circuit 46 prevents the carry pulse S1 from passing, so the signal S5 goes to the L level. remains maintained.

上記AND回路47からの出力信号S6は、NAND回
路41および42の各一方の入力端子に供給される。こ
の際、フリップフロップ回路36はセット状態にあり、
信号S9はHレベルが出力されているので、信号S6は
NAND回路41を反転されて通過し、信号S13とし
て出力される。この信号313がAND回路33を介し
て黒画素データ第2カウンタ34に供給されることによ
り、黒画素データ第2カウンタ34は、そのセット状態
を初期値に戻した後、上記クロック信号CKに同期して
供給される画像信号VDATA中の黒画素データの計数
を再開する。
The output signal S6 from the AND circuit 47 is supplied to one input terminal of each of the NAND circuits 41 and 42. At this time, the flip-flop circuit 36 is in a set state,
Since the signal S9 is output at H level, the signal S6 is inverted and passes through the NAND circuit 41, and is output as the signal S13. By supplying this signal 313 to the second black pixel data counter 34 via the AND circuit 33, the second black pixel data counter 34 returns its set state to the initial value and then synchronizes with the clock signal CK. Then, counting of black pixel data in the image signal VDATA that is supplied is restarted.

つまり、サーマルヘッド14のグループ4の発熱素子群
に相当する領域の先頭から黒画素データの計数を開始す
る。また、上記信号S13がAND回路43を介してフ
リップフロップ回路44および45に供給されることに
より、それぞれ反転され、フリップフロップ回路44は
Hレベル、フリップフロップ回路45はLレベルの信号
を出力する。さらに、上記信号S13がAND回路49
を介してフリップフロップ回路36に供給されることに
より、フリップフロップ回路36はリセット状態になる
That is, counting of black pixel data is started from the beginning of the area corresponding to the heat generating element group of group 4 of the thermal head 14. Further, the signal S13 is supplied to the flip-flop circuits 44 and 45 via the AND circuit 43, so that they are inverted, and the flip-flop circuit 44 outputs an H-level signal, and the flip-flop circuit 45 outputs an L-level signal. Furthermore, the signal S13 is outputted to the AND circuit 49.
By being supplied to the flip-flop circuit 36 via the flip-flop circuit 36, the flip-flop circuit 36 is placed in a reset state.

一方、NAND回路42の出力は、フリップフロップ回
路36の反転出力信号SIOがLレベルであるので、H
レベルを維持したままであり、次段以降の回路の動作に
影響を与えない。
On the other hand, since the inverted output signal SIO of the flip-flop circuit 36 is at the L level, the output of the NAND circuit 42 is high.
The level remains unchanged and does not affect the operation of subsequent circuits.

また、上述したように、AND回路46の出力信号S5
はLレベルを維持しているので、NAND回路39およ
び40の出力はHレベルを維持したままであり、次段以
降の回路の動作に影響を与えない。
Further, as described above, the output signal S5 of the AND circuit 46
Since NAND circuits 39 and 40 maintain the L level, the outputs of the NAND circuits 39 and 40 remain at the H level, and do not affect the operation of the circuits in the subsequent stages.

次に、上記と同様に、第2回目の桁上げパルスS1で計
数動作を開始した黒画素データ第1カウンタ32からの
桁上げパルスS2が出力され、フリップフロップ回路3
5がセットされた状態で推移してF点に達した場合、つ
まり第4回目の桁上げパルスS1が発生した際の動作に
ついて説明する。印字データ転送りロックカウンタ3o
がクロック信号CKを1728個計数したことにより4
回目の桁上げパルスS1が出力されるが、この時、フリ
ップフロップ回路35はセット状態にあり、フリップフ
ロップ回路36はリセット状態にある。
Next, in the same manner as described above, a carry pulse S2 is output from the black pixel data first counter 32 which started counting operation with the second carry pulse S1, and the flip-flop circuit 3
The operation when the value 5 is set and reaches point F, that is, when the fourth carry pulse S1 is generated, will be described. Print data transfer lock counter 3o
counted 1728 clock signals CK, resulting in 4
The carry pulse S1 is output for the second time, but at this time, the flip-flop circuit 35 is in a set state and the flip-flop circuit 36 is in a reset state.

したがって、フリップフロップ回路35の非反転出力信
号S7はHレベルにあり、フリップフロップ回路36の
非反転出力信号S9はLレベルにあルノで、OR回路3
7の出力信号s4はHレベルにある。シフトレジスタ3
8は、OR回路37がらのHレベルの出力信号S4をシ
フトイン・データとし、上記桁上げパルスs1をシフト
クロックとして1ビツトのシフト動作を行ない、そのパ
ラレル出力、つまり分割判定データLnとして、rLn
=H,H,H,LJの4ビツトのデータを出力する。こ
こで、ビットL1に゛Hレベルの信号として出力される
情報は、第2回目の桁上げパルスS1が出力されてから
第4回目の桁上げパルスS1が出力されるまで、つまり
サーマルヘッド14のグループG3とグループG4との
発熱素子に対応する範囲に黒画素データが448個以上
出現したことを意味し、このことは、グループG3の発
熱素子群とグループG4の発熱素子群とを同時に通電駆
動することができないことを意味する。
Therefore, the non-inverted output signal S7 of the flip-flop circuit 35 is at H level, the non-inverted output signal S9 of the flip-flop circuit 36 is at L level, and the OR circuit 3
The output signal s4 of No. 7 is at H level. shift register 3
8 uses the H level output signal S4 from the OR circuit 37 as shift-in data, performs a 1-bit shift operation using the carry pulse s1 as a shift clock, and outputs rLn as its parallel output, that is, division determination data Ln.
= Outputs 4-bit data of H, H, H, LJ. Here, the information output as a high level signal to bit L1 is from the time when the second carry pulse S1 is output until the fourth time when the carry pulse S1 is output, that is, when the thermal head 14 This means that 448 or more pieces of black pixel data have appeared in the range corresponding to the heating elements of groups G3 and G4, and this means that the heating elements of group G3 and the heating elements of group G4 are simultaneously energized and driven. means that it cannot be done.

一方、桁上げパルスS1は、AND回路46および47
の各一方の入力端子に供給される。この際、フリップフ
ロップ回路44はHレベル、フリップフロップ回路45
はLレベルにセットされた状態であるので、AND回路
46は上記桁上げパルスS1を通過させて信号S5を出
力するが、AND回路47は上記桁上げパルスS1の通
過を阻止するので信号S6はLレベルを維持したままで
ある。
On the other hand, the carry pulse S1 is generated by the AND circuits 46 and 47.
is supplied to one input terminal of each. At this time, the flip-flop circuit 44 is at H level, and the flip-flop circuit 45 is at H level.
is set to L level, the AND circuit 46 passes the carry pulse S1 and outputs the signal S5, but the AND circuit 47 blocks the pass of the carry pulse S1, so the signal S6 is It remains at L level.

上記AND回路46からの出力信号S5は、NAND回
路39および40の各一方の入力端子に供給される。こ
の際、フリップフロップ回路35はセット状態にあり、
信号S7はHレベルが出力されているので、信号S5は
NAND回路39を反転されて通過し、信号Sllとし
て出力される。この信号S11が3人力のAND回路3
1を介して黒画素データ第1カウンタ32に供給される
ことにより、黒画素データ第1カウンタ32は、そのセ
ット状態を初期値に戻した後、上記クロック信号CKに
同期して供給される画像信号VDATA中の黒画素デー
タの計数を再開する。
The output signal S5 from the AND circuit 46 is supplied to one input terminal of each of the NAND circuits 39 and 40. At this time, the flip-flop circuit 35 is in a set state,
Since the signal S7 is output at H level, the signal S5 is inverted and passes through the NAND circuit 39, and is output as the signal Sll. This signal S11 is an AND circuit 3 powered by three people.
1 to the black pixel data first counter 32, the black pixel data first counter 32 returns its set state to the initial value, and then outputs the image supplied in synchronization with the clock signal CK. Counting of black pixel data in signal VDATA is restarted.

また、上記信号SllがAND回路43を介してフリッ
プフロップ回路44および45に供給されることにより
、それぞれ反転され、フリップフロップ回路44はLレ
ベル、フリップフロップ回路44はHレベルの信号を出
力する。さらに、上記信号S11がAND回路48を介
してフリップフロップ回路35に供給されることにより
、フリップフロップ回路35はリセット状態になる。
Furthermore, the signal Sll is supplied to the flip-flop circuits 44 and 45 via the AND circuit 43, so that they are inverted, and the flip-flop circuit 44 outputs an L level signal and the flip-flop circuit 44 outputs an H level signal. Further, the signal S11 is supplied to the flip-flop circuit 35 via the AND circuit 48, so that the flip-flop circuit 35 is placed in a reset state.

一方、NAND回路40の出力は、フリップフロップ回
路35の反転出力信号S8がLレベルであるので、Hレ
ベルを維持したままであり、次段以降の回路の動作に影
・響を与えない。
On the other hand, since the inverted output signal S8 of the flip-flop circuit 35 is at the L level, the output of the NAND circuit 40 remains at the H level and does not affect the operation of the circuits at the next stage and subsequent stages.

また、上述したように、AND回路47の出力信号S6
はLレベルを維持しているので、NAND回路41およ
び42の出力はHレベルを維持したままであり、次段以
降の回路の動作に影響を与えない。
Further, as described above, the output signal S6 of the AND circuit 47
Since the NAND circuits 41 and 42 maintain the L level, the outputs of the NAND circuits 41 and 42 maintain the H level, and do not affect the operation of the circuits in the next stage and thereafter.

以上の動作により、分割判定回路]5において、1走査
ラインの画素に対する分割判定データrLn−H,H,
H,LJが得られる。上記分割判定データLnのビット
L4は、常にLレベルの値となり、情報としては無意味
である。
Through the above operations, the division determination circuit] 5 generates division determination data rLn-H, H,
H and LJ are obtained. Bit L4 of the division determination data Ln always has a value of L level and is meaningless as information.

次に、原稿の中央部に黒データが集中している場合の動
作を示すタイミングチャートを第4図に示す。各回路の
動作は、黒画素データ第1カウンタ32および黒画素デ
ータ第2カウンタ34がらの桁上げパルスS2およびS
3が発生するタイミングが上記全黒データの場合より遅
くなることを除けば、上述した第3図の場合と同様であ
るので説明を省略する。この場合の分割判定データLn
は、図示するように、rLn−L、H,L、LJが得ら
れる。同様に、全白原稿の場合の分割判定データLnは
、rLn−L、L、L、LJが得られる。
Next, FIG. 4 shows a timing chart showing the operation when black data is concentrated in the center of the document. The operation of each circuit is based on carry pulses S2 and S from the black pixel data first counter 32 and the black pixel data second counter 34.
This is the same as the case of FIG. 3 described above, except that the timing at which 3 is generated is later than in the case of the all-black data, so the explanation will be omitted. Division determination data Ln in this case
As shown in the figure, rLn-L, H, L, and LJ are obtained. Similarly, the division determination data Ln for an all-white original is obtained as rLn-L, L, L, and LJ.

このようにして分割判定回路15がら得られた分割判定
データLnは、同時に通電駆動可能な発熱素子のグルー
プ61〜G4の組合わせの情報を表わしており、例えば
下表のような形態で分割駆動されるとともに、その分割
数に応じた原稿および記録用紙の副走査方向へ搬送する
間隔、つまり第1のパルスモータ16および第2のパル
スモータ17を駆動する間隔が決定される。
The division determination data Ln obtained from the division determination circuit 15 in this way represents information on the combinations of the groups 61 to G4 of heating elements that can be driven with electricity at the same time, and represents, for example, the division drive in the form shown in the table below. At the same time, the interval at which the document and recording paper are conveyed in the sub-scanning direction according to the number of divisions, that is, the interval at which the first pulse motor 16 and the second pulse motor 17 are driven is determined.

まず、全白データを記録する場合の動作について説明す
る。全白原稿を読取った場合は、分割判定回路15から
出力される分割判定データLnは、rLn−L、L、L
、LJとなる。この分割判定データLnは、PIO2’
)を介してCPU24に供給される。CPU24は、表
1に示すように、上記分割判定データLnは第5図に示
す分割態様であると判定するとともに、記録用紙の副走
査方向への搬送間隔はrTJ時間であると判定する。
First, the operation when recording all-white data will be explained. When an all-white document is read, the division determination data Ln output from the division determination circuit 15 is rLn-L, L, L.
, becomes LJ. This division determination data Ln is PIO2'
) is supplied to the CPU 24. As shown in Table 1, the CPU 24 determines that the division determination data Ln corresponds to the division mode shown in FIG. 5, and determines that the conveyance interval of the recording paper in the sub-scanning direction is rTJ time.

次に・CPU24は、上記分割判定データLnに対応す
る、全てがHレベルの通電分割制御信号を同時にデータ
バスを介してPr022に出力し、さらに、このPr0
22からAND回路25の一方の入力に供給する。AN
D回路25の他方の入力には、光信号蓄積時間信号SH
が入力されており、その出力信号GATEI〜GATE
4には、第9図に示すように、光信号蓄積時間信号SH
と同位相の信号がそのまま現われる。これら信号GAT
EI〜GATE4がPTC2Bのゲート端子に供給され
ることにより、PTC23は、第9図に示すように、所
定のパルス幅を有する同位相の4つのイネーブル信号E
NAI〜ENA4を出力する。このイネーブル信号EN
AI〜E NA4が、それぞれす〜フルヘッド14の各
グループ01〜G4に供給されることにより、上記サー
マルヘッド14の発熱素子は一斉に通電駆動される。
Next, the CPU 24 simultaneously outputs the energization division control signals of all H level corresponding to the division determination data Ln to Pr022 via the data bus, and furthermore,
22 to one input of an AND circuit 25. AN
The other input of the D circuit 25 receives the optical signal accumulation time signal SH.
is input, and its output signal GATEI~GATE
4, as shown in FIG. 9, the optical signal accumulation time signal SH
The signal with the same phase appears as is. These signals GAT
By supplying EI to GATE4 to the gate terminal of the PTC 2B, the PTC 23 receives four enable signals E in the same phase and having a predetermined pulse width, as shown in FIG.
Outputs NAI to ENA4. This enable signal EN
By supplying AI to ENA4 to each group 01 to G4 of the full head 14, the heating elements of the thermal head 14 are energized all at once.

また、記録用紙の副走査方向への搬送間隔がrTJ時間
であることを判定したCPU24は、第9図に示すよう
に、上記信号SHの1パルスごとに駆動信号をPr02
2を介してモータドライバ18に供給することにより、
第1のパルスモータ16および第2のパルスモータ17
の励磁切換え制御を行い、これにより回転駆動を行なう
Further, the CPU 24 determines that the conveyance interval of the recording paper in the sub-scanning direction is rTJ time, and as shown in FIG.
By supplying the motor driver 18 via 2,
First pulse motor 16 and second pulse motor 17
The excitation switching control is performed to perform rotational drive.

次に、原稿の中央部に黒画素データが集中しているもの
を記録する場合の動作について説明する。
Next, the operation when recording a document in which black pixel data is concentrated in the center of the document will be described.

この場合は、上述したように、分割判定回路15から出
力される分割判定データLnは、rLn−L、H,L、
LJとなる。この分割判定データLnは、PIO22を
介してCPU24に供給される。CPU24は、表1に
示すように、上記分割判定データLnは第6図に示す分
割態様であると判定するとともに、記録用紙の副走査方
向への搬送間隔は上記全白データの場合の2倍の「2T
」時間であると判定する。
In this case, as described above, the division determination data Ln output from the division determination circuit 15 is rLn-L, H, L,
Becomes LJ. This division determination data Ln is supplied to the CPU 24 via the PIO 22. As shown in Table 1, the CPU 24 determines that the division determination data Ln has the division mode shown in FIG. '2T
” is determined to be the time.

次に、CPU24は、上記分割判定データLnに対応す
る通電分割制御信号をデータバスを介してPI022に
出力し、さらに、このP I 022からAND回路2
5の一方の入力に供給する。この際、ビットL1がLレ
ベルであるので、信号GATEIとGATE2は同時に
、ビットL2がHレベルであるので、信号GATE2と
GATE3は時間をずらして、ビットL3がLレベルで
あるので、信号GATE3とGATE4は同時になる 
ように出力タイミングを制御する。AND回路25の他
方の入力には、上記信号SHが入力されており、第10
図に示すように、第1番目の信号SHが出力される際は
、GATEIとGATE2に信号SHと同位相の信号が
出力され、第2番目の信号SHが出力される際に、GA
TE3とGATE4に信号SHと同位相の信号が出力さ
れる。これら信号GATEI〜GATE4がPTC23
のゲート端子に供給されることにより、PTC23は、
第10図に示すように、所定のパルス幅を有する同位相
の2つのイネーブル信号ENAIとENA2、これらと
位相を異にする所定のパルス幅を有する同位相の2つの
イネーブル信号ENA3とENA4を相次いで出力する
。これらのイネーブル信号ENAI〜ENA4が、それ
ぞれサーマルヘッド14の各グループ01〜G4に供給
されることにより、上記サーマルヘッド14のグループ
G1と62との発熱素子が同時に、それから信号SH時
間後に、サーマルヘッド14のグループG3と04との
発熱素子が同時に時差通電駆動される。
Next, the CPU 24 outputs the energization division control signal corresponding to the division determination data Ln to the PI 022 via the data bus, and further outputs the energization division control signal corresponding to the division determination data Ln to the AND circuit 2 from this PI 022.
5 to one input. At this time, since bit L1 is at L level, signals GATEI and GATE2 are simultaneously applied, and since bit L2 is at H level, signals GATE2 and GATE3 are time-shifted, and since bit L3 is at L level, signals GATE3 and GATE4 will be at the same time
Control the output timing as follows. The other input of the AND circuit 25 receives the signal SH, and the 10th
As shown in the figure, when the first signal SH is output, a signal with the same phase as the signal SH is output to GATEI and GATE2, and when the second signal SH is output, a signal with the same phase as the signal SH is output to GATEI and GATE2.
A signal having the same phase as the signal SH is output to TE3 and GATE4. These signals GATEI to GATE4 are PTC23
By being supplied to the gate terminal of PTC23,
As shown in FIG. 10, two enable signals ENAI and ENA2 of the same phase and having a predetermined pulse width, and two enable signals ENA3 and ENA4 of the same phase and having a predetermined pulse width different in phase from these are successively generated. Output with . By supplying these enable signals ENAI to ENA4 to the groups 01 to G4 of the thermal head 14, respectively, the heating elements of groups G1 and 62 of the thermal head 14 are activated simultaneously, and then after a time period of the signal SH, the thermal head is activated. The heating elements of 14 groups G3 and 04 are simultaneously driven with staggered energization.

また、記録用紙の副走査方向への搬送間隔が「2T」時
間であることを判定したCPU24は、第10図に示す
ように、上記信号SHの2パルス毎に駆動信号をPI0
22を介してモータドライバ18に供給することにより
、第1のパルスモータ16および第2のパルスモータ1
7の励磁切換え制御を行い、これにより回転駆動を行な
う。これは、1ラインの記録を行なうについて、上記全
白データの場合に比較し、2倍の時間がかかることを意
味する。
Further, the CPU 24 determines that the conveyance interval of the recording paper in the sub-scanning direction is "2T" time, and as shown in FIG.
22 to the motor driver 18, the first pulse motor 16 and the second pulse motor 1
The excitation switching control of 7 is performed to perform rotational drive. This means that it takes twice as long to record one line as compared to the case of all white data.

次に、分割判定データLnが、rLn−H,H。Next, the division determination data Ln is rLn-H,H.

L、LJの場合の動作について説明する。分割判定回路
15から出力される分割判定データLnは、PI022
を介してCPU24に供給される。
The operation in the case of L and LJ will be explained. The division determination data Ln output from the division determination circuit 15 is PI022
It is supplied to the CPU 24 via.

CPU24は、表1に示すように、上記分割判定データ
Lnは第7図に示す分割態様であると判定するとともに
、記録用紙の副走査方向への搬送間隔は上記全白データ
の場合の3倍の「3T」時間であると判定する。
As shown in Table 1, the CPU 24 determines that the division determination data Ln has the division mode shown in FIG. It is determined that the time is "3T".

次に、CPU24は、上記分割判定データLnに対応す
る通電分割制御信号をデータバスを介してPI022に
出力し、さらに、このP I 022からAND回路2
5の一方の入力に供給する。この際、ビットL1がHレ
ベルであるので、信号GATEIとGATE2とは時間
をずらして、ビットL2がHレベルであるので、信号G
ATE2とGATE3とも時間をずらして、ビットL3
がLレベルであるので、信号GATE3とGATE4は
同時になるように出力タイミングを制御する。
Next, the CPU 24 outputs the energization division control signal corresponding to the division determination data Ln to the PI 022 via the data bus, and further outputs the energization division control signal corresponding to the division determination data Ln to the AND circuit 2 from this PI 022.
5 to one input. At this time, since bit L1 is at H level, signals GATEI and GATE2 are time-shifted, and since bit L2 is at H level, signal G
Both ATE2 and GATE3 have different times, and bit L3
Since GATE3 and GATE4 are at the L level, the output timings are controlled so that the signals GATE3 and GATE4 are output at the same time.

AND回路25の他方の入力には、上記信号SRが入力
されており、第11図に示すように、第1番目の信号S
Hが出力される際はGATEI信号のみが出力され、第
2番目の信号SHが出力される際はGATE2信号のみ
が出力され、第3番目の信号SHが出力される際に、G
ATE3とGATE4とに同位相の信号が出力される。
The signal SR is input to the other input of the AND circuit 25, and as shown in FIG.
When H is output, only the GATEI signal is output, when the second signal SH is output, only the GATE2 signal is output, and when the third signal SH is output, the GATEI signal is output.
Signals of the same phase are output to ATE3 and GATE4.

これら信号GATE 1〜GATE4がPTC23のゲ
ート端子に供給されることにより、PTC2Bは、第1
1図に示すように、所定のパルス幅を有するイネーブル
信号ENAIと、これと位相を異にする所定のパルス幅
を有するENA2と、さらに、位相を異にする所定のパ
ルス幅を有する同位相の2つのイネーブル信号ENA3
とENA4を相次いで出力する。これらのイネーブル信
号ENAI〜ENA4が、それぞれサーマルヘッド14
の各グループ61〜G4に供給されることにより、上記
サーマルヘッド14のグループG1の発熱素子が同時に
、それから信号SH時間後に、グループG2の発熱素子
が同時に、それから信号SR時間後に、サーマルヘッド
14のグループG3と04との発熱素子が同時に時差通
電駆動される。
By supplying these signals GATE 1 to GATE 4 to the gate terminal of PTC 23, PTC 2B
As shown in Figure 1, an enable signal ENAI having a predetermined pulse width, an enable signal ENA2 having a predetermined pulse width different in phase from this, and an enable signal ENA2 having a predetermined pulse width different in phase from the enable signal ENAI, and an enable signal ENAI having a predetermined pulse width different in phase from the enable signal ENAI. Two enable signals ENA3
and ENA4 are output one after another. These enable signals ENAI to ENA4 are applied to the thermal head 14, respectively.
are supplied to each group 61 to G4 of the thermal head 14, so that the heating elements of the group G1 of the thermal head 14 are simultaneously supplied, and then after the signal SH time, the heating elements of the group G2 are simultaneously supplied, and then after the signal SR time, the heating elements of the thermal head 14 are supplied. The heating elements of groups G3 and 04 are simultaneously driven with staggered energization.

また、記録用紙の副走査方向への搬送間隔が「3T」時
間であることを判定したCPU24は、第11図に示す
ように、上記信号SHの3パルス毎に駆動信号をPI0
22を介してモータドライバ18に供給することにより
、第1のパルスモータ16および第2のパルスモータ1
7の励磁切換え制御を行い、これにより回転駆動を行な
う。これは、1ラインの記録を行なうについて、上記余
白データの場合に比較し、3倍の時間がかかることを意
味する。
Further, the CPU 24 determines that the conveyance interval of the recording paper in the sub-scanning direction is "3T" time, and as shown in FIG.
22 to the motor driver 18, the first pulse motor 16 and the second pulse motor 1
The excitation switching control of 7 is performed to perform rotational drive. This means that it takes three times as long to record one line as compared to the case of the blank space data.

次に、全黒データを記録する場合の動作について説明す
る。この場合は、上述したように、分割判定回路15か
ら出力される分割判定データLnは、rLn−H,H,
H,LJとなる。分割判定回路15から出力される上記
分割判定データLnは、PI022を介してCPU24
に供給される。
Next, the operation when recording all black data will be explained. In this case, as described above, the division determination data Ln output from the division determination circuit 15 is rLn-H, H,
It becomes H, LJ. The division determination data Ln output from the division determination circuit 15 is sent to the CPU 24 via the PI022.
supplied to

CPU24は、表1に示すように、上記分割判定データ
Lnは第8図に示す分割態様であると判定するとともに
、記録用紙の副走査方向への搬送間隔は上記全白データ
の場合の4倍の「4T」時間であると判定する。
As shown in Table 1, the CPU 24 determines that the division determination data Ln has the division mode shown in FIG. It is determined that the time is "4T".

次に、CPU24は、上記分割判定データLnに対応す
る通電分割制御信号をデータバスを介してP1022+
、:出力し、さらに1.:、(7)P4O10からAN
D回路25の一方の入力に供給する。この際、ビットL
1がHレベルであるので、信号GATEiとGATE2
とは時間をずらして、ビットL2がHレベルであるので
、信号GATE2とGATE3とも時間をずらして、ビ
ットL3がHレベルであるので、信号GATE3とGA
TE4も時間をずらして出力するようにタイミングを制
御する。AND回路25の他方の入力には、上記信号S
Hが入力されており、第12図に示すように、第1番目
の信号SHが出力される際はGATEI信号のみが出力
され、第2番目の信号SHが出力される際はGATE2
信号のみが出力され、第3番目の信号SHが出力される
際は、GATE3信号のみが出力され、第4番目の信号
SHが出力される際は、GATE4信号のみが出力され
る。これら信号GATEI〜GATE4がPTC23の
ゲート端子に供給されることにより、PTC23は、第
12図に示すように、所定のパルス幅を有するイネーブ
ル信号ENAIと、このENAIと位相を異にする所定
のパルス幅を有するENA2と、このENA2と位相を
異にする所定のパルス幅を有するENA3と、さらに、
位相を異にする所定のパルス幅を有するイネーブル信号
ENA4を順次出力する。これらのイネーブル信号EN
AI〜ENA4が、それぞれサーマルヘッド14の各グ
ループ01〜G4に供給されることにより、上記サーマ
ルヘッド14のグループG1、G2、G3、G4の各発
熱素子が、それぞれ信号SH待時間ずらして時差通電駆
動される。
Next, the CPU 24 sends the energization division control signal corresponding to the division determination data Ln to P1022+ via the data bus.
, : Output, and further 1. :, (7) P4O10 to AN
It is supplied to one input of the D circuit 25. At this time, bit L
1 is at H level, the signals GATEi and GATE2
Since bit L2 is at H level with a time shift, signals GATE2 and GATE3 are also time shifted and bit L3 is at an H level, so signals GATE3 and GATE3 are at a H level.
The timing of TE4 is also controlled so that the output is staggered. The other input of the AND circuit 25 receives the signal S
As shown in FIG. 12, when the first signal SH is output, only the GATEI signal is output, and when the second signal SH is output, the GATE2 signal is input.
When only the signal is output, when the third signal SH is output, only the GATE3 signal is output, and when the fourth signal SH is output, only the GATE4 signal is output. By supplying these signals GATEI to GATE4 to the gate terminal of the PTC 23, the PTC 23 receives an enable signal ENAI having a predetermined pulse width and a predetermined pulse having a different phase from this ENAI, as shown in FIG. an ENA 2 having a pulse width; an ENA 3 having a predetermined pulse width different in phase from the ENA 2;
Enable signals ENA4 having predetermined pulse widths with different phases are sequentially output. These enable signals EN
By supplying AI to ENA4 to each group 01 to G4 of the thermal head 14, each heating element of the groups G1, G2, G3, and G4 of the thermal head 14 is energized at different times by shifting the waiting time of the signal SH. Driven.

また、記録用紙の副走査方向への搬送間隔が「4T」時
間であることを判定したCPU24は、第12図に示す
ように、上記信号SHの4パルス毎に駆動信号をPI0
22を介してモータドライバ18に供給することにより
、第1のパルスモータ16および第2のパルスモータ1
7の励磁切換え制御を行い、これにより回転駆動を行な
う。これは、1ラインの記録を行なうについて、上記全
白データの場合に比較し、4倍の時間がかかることを意
味する。
Further, the CPU 24 determines that the conveyance interval of the recording paper in the sub-scanning direction is "4T" time, and as shown in FIG.
22 to the motor driver 18, the first pulse motor 16 and the second pulse motor 1
The excitation switching control of 7 is performed to perform rotational drive. This means that it takes four times as long to record one line as compared to the case of all white data.

以上説明したように、サーマルヘッド14を通電駆動す
る際、サーマルヘッド14を4つのグループに分割して
駆動することを可能にする一方、1走査ライン中の黒画
素データの分布状況を検出し、この検出結果に従って最
大同時通電許容素子数を越えない範囲で上記グループの
同時駆動を行い、最大同時通電許容素子数を越えた場合
は時間をずらして時差通電駆動するようにしたので、サ
ーマルヘッド14の駆動電源の小形、小容量化を図るこ
とができるとともに、従来のように、単純な時差通電で
は記録速度(上記実施例では全黒ブタの印刷速度に相当
する。)を向上できないという欠点を解消し、出現する
画素データに応じて高速印刷が可能となっている。また
、上記分割判定データの生成をハードウェアにより行な
い、ソフトウェアの介在を極力少なくしたので、記録に
要する時間を短縮できるものとなっている。
As explained above, when the thermal head 14 is energized and driven, it is possible to divide the thermal head 14 into four groups and drive the thermal head 14, while detecting the distribution of black pixel data in one scanning line. According to this detection result, the above groups are simultaneously driven within a range that does not exceed the maximum number of elements that can be simultaneously energized, and if the maximum number of elements that can be energized simultaneously is exceeded, staggered energization is performed at different times, so that the thermal head 14 It is possible to reduce the size and capacity of the drive power source, and to overcome the drawback that the recording speed (corresponding to the printing speed of all black areas in the above embodiment) cannot be improved by simple staggered energization as in the conventional method. This problem has been resolved, and high-speed printing is now possible depending on the pixel data that appears. Furthermore, since the division determination data is generated by hardware and the intervention of software is minimized, the time required for recording can be shortened.

なお、上記実施例では、サーマルヘッド14を4つのグ
ループに分割して時差通電駆動する場合について説明し
たが、上記分割数は4つに限定されるものでなく、上記
以外の分割数であっても同様の効果を生じるものである
In the above embodiment, a case has been described in which the thermal head 14 is divided into four groups and driven with staggered energization. However, the number of divisions is not limited to four, and any number of divisions other than the above may be used. also produces the same effect.

次に、充電式電池電圧検知回路19の詳細について説明
する。第13図において、充電式二次電池40は、本装
置の主電源であり、装置各部に供給する電力を発生する
ものである。この充電式二次電池40の出力は、安定化
回路41に供給されるようになっている。安定化回路4
1は、充電式二次電池40に固有の不安定な電圧変動を
除去し、安定した電圧の供給を可能にするものである。
Next, details of the rechargeable battery voltage detection circuit 19 will be explained. In FIG. 13, a rechargeable secondary battery 40 is the main power source of the device and generates power to be supplied to each part of the device. The output of this rechargeable secondary battery 40 is supplied to a stabilizing circuit 41. Stabilization circuit 4
1 eliminates unstable voltage fluctuations specific to the rechargeable secondary battery 40 and enables stable voltage supply.

また、電圧検知回路42は、演算増幅器OPIと抵抗R
1、R2とにより構成されている。この電圧検知回路4
2の演算増幅器OPIの出力はA/D変換器43に供給
されるようになっている。
The voltage detection circuit 42 also includes an operational amplifier OPI and a resistor R.
1 and R2. This voltage detection circuit 4
The output of operational amplifier OPI No. 2 is supplied to an A/D converter 43.

A/D変換器43は、上記演算増幅器OPIが出力する
アナログ信号をデジタル信号に変換し、PIO22に供
給するようになっている。
The A/D converter 43 converts the analog signal output from the operational amplifier OPI into a digital signal and supplies the digital signal to the PIO 22.

上記のように構成される充電式電池電圧検知回路19は
、次のように動作する。すなわち、充電式二次電池40
の出力は安定化回路41に供給される一方、抵抗R1と
R2とにより分圧されて演算増幅器OP1の非反転入力
端子に供給される。
The rechargeable battery voltage detection circuit 19 configured as described above operates as follows. That is, the rechargeable secondary battery 40
The output is supplied to the stabilizing circuit 41, while being divided by resistors R1 and R2 and supplied to the non-inverting input terminal of the operational amplifier OP1.

この演算増幅器OPIは電圧ホロワを構成しており、前
段からの影響を除去して抵抗R1とR2とにより分圧さ
れた電圧をA/D変換回路43に供給する。A/D変換
回路43は、上記電圧をデジタル信号に変換してPI0
22に出力する。そして、このPIO22からの信号は
データバスを介してCPU24に供給される。CPU2
4は、例えば、上記充電式二次電池40の電圧が降下し
たことを検知すると、その電圧降下値に応じてサーマル
ヘッド14の発熱素子への通電時間、つまりイネーブル
信号のパルス幅を長くすることにより、印加電圧と通電
時間との積で決定される印字濃度を一定に保ように制御
する。
This operational amplifier OPI constitutes a voltage follower, removes the influence from the previous stage, and supplies the voltage divided by the resistors R1 and R2 to the A/D conversion circuit 43. The A/D conversion circuit 43 converts the above voltage into a digital signal and outputs it as PI0.
Output to 22. The signal from this PIO 22 is then supplied to the CPU 24 via the data bus. CPU2
4, for example, when it is detected that the voltage of the rechargeable secondary battery 40 has dropped, the time for energizing the heating element of the thermal head 14, that is, the pulse width of the enable signal, is lengthened in accordance with the voltage drop value. The printing density determined by the product of the applied voltage and the energization time is controlled to be kept constant.

次に、サーミスタ温度検知回路20の詳細について説明
する。第13図において、サーミスタ50は、サーマル
ヘッド14に内蔵され、発熱素子の温度を間接的に検知
するものである。このサーミスタ50の出力は、演算増
幅器OP2の非反転入力端子に供給されるようになって
いる。演算増幅器OP2は、サーミスタ50の温度に対
する抵抗値の変化量を電圧の大きさに変換し、A/D変
換器51に出力するものである。A/D変換器51は、
上記演算増幅器OP2が出力するアナログ信号をデジタ
ル信号に変換し、PI022に供給するようになってい
る。そして、このPIO22からの信号はデータバスを
介してCPU24に供給され、CPU24において監視
されるようになっている。CPU24は、上記検知され
たサーマルヘッド14内の発熱素子の温度に対応して最
適通電時間、つまりイネーブル信号のパルス幅を算出し
、これにより記録用紙の副走査方向の移動速度を制御す
るようになっている。すなわち、発熱素子が既に一定以
上の温度にあれば、短い通電時間で記録に十分な温度を
得ることができる。
Next, details of the thermistor temperature detection circuit 20 will be explained. In FIG. 13, a thermistor 50 is built into the thermal head 14 and indirectly detects the temperature of the heating element. The output of this thermistor 50 is supplied to the non-inverting input terminal of the operational amplifier OP2. The operational amplifier OP2 converts the amount of change in the resistance value of the thermistor 50 with respect to temperature into a voltage magnitude, and outputs the voltage to the A/D converter 51. The A/D converter 51 is
The analog signal output from the operational amplifier OP2 is converted into a digital signal and supplied to the PI022. The signal from this PIO 22 is supplied to the CPU 24 via the data bus, and is monitored by the CPU 24. The CPU 24 calculates the optimum energization time, that is, the pulse width of the enable signal, in accordance with the detected temperature of the heating element in the thermal head 14, and controls the moving speed of the recording paper in the sub-scanning direction based on this. It has become. That is, if the heat generating element is already at a temperature above a certain level, a temperature sufficient for recording can be obtained in a short energization time.

逆に、一定量下の温度であれば、通電時間を長くして記
録に十分な温度を得なければならない。
Conversely, if the temperature is below a certain level, the current application time must be increased to obtain a temperature sufficient for recording.

このように、サーマルヘッド14の発熱素子の温度に応
じて通電時間、つまりイネーブル信号のパルス幅を制御
することにより印字むらを防止するとともに、発熱素子
が高温状態にあり通電時間が短くて済む場合は、高速記
録ができるようになってい・る。
In this way, uneven printing can be prevented by controlling the energization time, that is, the pulse width of the enable signal, according to the temperature of the heating element of the thermal head 14, and when the heating element is in a high temperature state and the energization time can be shortened. is capable of high-speed recording.

さらに、副走査画素濃度検知回路21の詳細について説
明する。第13図において、黒画素データカウンタ60
は、画像処理回路13から出力される1走査ライン分の
画像信号VDATAを、クロック信号CKに同期して計
数するものである。
Furthermore, details of the sub-scanning pixel density detection circuit 21 will be explained. In FIG. 13, the black pixel data counter 60
is for counting the image signal VDATA for one scanning line output from the image processing circuit 13 in synchronization with the clock signal CK.

メモリ61は、例えばデュアルポートRA Mで構成さ
れるもので、上記黒画素データカウンタ60が計数した
値を記憶すると同時に、既に記憶している1ライン前の
黒画素データ数を比較器62に出力するものである。
The memory 61 is composed of, for example, a dual port RAM, and stores the value counted by the black pixel data counter 60, and at the same time outputs the already stored number of black pixel data of one line before to the comparator 62. It is something to do.

比較器62は、黒画素データカウンタ60が計数した黒
画素データ数を一方の入力端子Aに入力し、メモリ61
が出力する1ライン前の黒画素デ−少数を他方の入力端
子Bに人力して比較を行い、A>B、A−B、、A<B
の各端子から出力される3つの信号をPI022に供給
するものである。
The comparator 62 inputs the number of black pixel data counted by the black pixel data counter 60 to one input terminal A, and inputs the number of black pixel data counted by the black pixel data counter 60 to the memory 61.
Manually input a small number of black pixel data from one line before output to the other input terminal B, and compare A>B, A-B,, A<B.
The three signals output from each terminal of the PI022 are supplied to the PI022.

次に、上記副走査画素濃度検知回路21の動作について
説明する。まず、CP U24から5TART信号が送
出されることにより、1走査ライン分の記録が開始され
るとともに、黒画素データカウンタ60は、クロック信
号CKに同期して画像処理回路13から送出される画像
信号VDATAに含まれる黒画素データの計数を開始す
る。そして、1走査ライン分の計数が完了するとメモリ
61に送出して格納すると同時に、比較器62のA入力
端子に供給する。一方、メモリ61からは1ライン前の
黒画素データ数が出力されており、比較器62のB入力
端子に供給されている。
Next, the operation of the sub-scanning pixel density detection circuit 21 will be explained. First, recording for one scanning line is started by sending out the 5TART signal from the CPU 24, and the black pixel data counter 60 receives the image signal sent out from the image processing circuit 13 in synchronization with the clock signal CK. Start counting the black pixel data included in VDATA. When the counting for one scanning line is completed, it is sent to the memory 61 and stored therein, and at the same time, it is supplied to the A input terminal of the comparator 62. On the other hand, the memory 61 outputs the number of black pixel data one line before, and is supplied to the B input terminal of the comparator 62.

比較器62の出力端子からは、比較結果がA>B、A−
B、A<Bの3つの信号として出力されPI022を介
してCPU24に供給される。
From the output terminal of the comparator 62, the comparison result is A>B, A-
It is output as three signals of B and A<B and supplied to the CPU 24 via the PI022.

CPU24は、上記比較結果がA>B、つまり現ライン
の黒画素データ数が1ライン前の黒画素データ数より大
きいことを検知すると画像信号VDATA中の黒画素デ
ータが増加していると判断し、サーマルヘッド14への
通電時間を短くする。つまり、サーマルヘッド14駆動
するイネーブル信号ENAI〜ENA4のパルス幅を短
くする。
When the CPU 24 detects that the above comparison result is A>B, that is, the number of black pixel data in the current line is larger than the number of black pixel data in the previous line, it determines that the black pixel data in the image signal VDATA is increasing. , shorten the energization time to the thermal head 14. That is, the pulse width of the enable signals ENAI to ENA4 for driving the thermal head 14 is shortened.

また、上記比較結果がA<B、つまり現ラインの黒画素
データ数が1ライン前の黒画素データ数より小さいこと
を検知すると画像信号VDATA中の黒画素データが減
少していると判断し、サーマルヘッド14への通電時間
を長くする。つまり、サーマルヘッド14駆動するイネ
ーブル信号ENAI〜ENA4のパルス幅を長くする。
Further, when it is detected that the above comparison result is A<B, that is, the number of black pixel data in the current line is smaller than the number of black pixel data in the previous line, it is determined that the black pixel data in the image signal VDATA is decreasing, To lengthen the energization time to the thermal head 14. In other words, the pulse width of the enable signals ENAI to ENA4 for driving the thermal head 14 is lengthened.

また、上記比較結果がA−B、つまり現ラインの黒画素
データ数と1ライン前の黒画素データ数とが等しいこと
を検知すると画像信号VDATA中の黒画素ナータは変
化していないと判断し、サーマルへンド14への通電時
間は前の状態を維持する。つまり、サーマルヘッド14
駆動するイネーブル信号ENAI〜ENA4のパルス幅
は変化させない。
Also, if the above comparison result is A-B, that is, if the number of black pixel data in the current line is equal to the number of black pixel data in the previous line, it is determined that the black pixel data in the image signal VDATA has not changed. , the energization time to the thermal head 14 remains the same as before. In other words, the thermal head 14
The pulse widths of the driving enable signals ENAI to ENA4 are not changed.

このように、副走査方向に対する画素濃度の変化に応じ
てサーマルヘッド14の発熱素子の通電時間を変化させ
ることにより、画像濃度に対応した通電時間を与えるこ
とができ、画像の濃度むらを防+l−できるとともに、
過大な電力を供給することもないので効率の良い電力制
御ができるものとなっている。また、通電時間が短くて
済む場合は高速記録ができるようになっている。
In this way, by changing the energization time of the heating element of the thermal head 14 according to the change in pixel density in the sub-scanning direction, it is possible to provide the energization time corresponding to the image density, thereby preventing image density unevenness. -As well as being able to
Since excessive power is not supplied, efficient power control is possible. In addition, high-speed recording is possible if the energization time is short.

[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、画素濃度に応じ
て感熱素子群を時差駆動するようにしたので、高速記録
を行なうことのできる感熱記録装置を提供することがで
きる。
[Effects of the Invention] As detailed above, according to the present invention, since the thermal element group is driven in a staggered manner according to the pixel density, it is possible to provide a thermal recording device capable of high-speed recording. .

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

図はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は電気回
路の構成を概略的に示すブロック図、第2図は分割判定
回路の詳細な回路構成を示す図、第3図および第4図は
分割判定回路の動作を説明するためのタイミングチャー
ト、第5図ないし第8図はサーマルヘッドの分割駆動を
説明するだめの説明図、第9図ないし第12図はサーマ
ルヘッドの分割駆動を説明するためのタイミングチャド
、第13図は充電式電池電圧検知回路、サーマルヘッド
サーミスタ温度検知回路、および副走査画素濃度検知回
路の詳細な構成を示す図である。 10・・・タイミングクロック発生回路、12・・・C
CDセンサ、13・・画像処理回路、14・・・サーマ
ルヘッド(記録ヘッド)、15・・・分割判定回路(検
出手段、判定手段)、16.17・・・パルスモータ、
18・・・モータドライバ、22・・・PIO123・
・・PTC,24・・・CPU (時差駆動手段)。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 SH 第 図 第 図 SH 第 図 第 図
The figures show one embodiment of the present invention, in which FIG. 1 is a block diagram schematically showing the configuration of an electric circuit, FIG. 2 is a diagram showing the detailed circuit configuration of a division determination circuit, and FIGS. Figure 4 is a timing chart for explaining the operation of the division determination circuit, Figures 5 to 8 are explanatory diagrams for explaining divisional driving of the thermal head, and Figures 9 to 12 are diagrams for explaining divisional driving of the thermal head. FIG. 13 is a diagram showing detailed configurations of a rechargeable battery voltage detection circuit, a thermal head thermistor temperature detection circuit, and a sub-scanning pixel density detection circuit. 10...timing clock generation circuit, 12...C
CD sensor, 13... Image processing circuit, 14... Thermal head (recording head), 15... Division determination circuit (detection means, determination means), 16.17... Pulse motor,
18...Motor driver, 22...PIO123.
...PTC, 24...CPU (time difference drive means). Applicant's agent Patent attorney Takehiko Suzue SH Figure Figure SH Figure Figure Figure

Claims (1)

【特許請求の範囲】 複数の発熱素子から成る記録ヘッドと、 この記録ヘッドにより記録を行なうときに、前記複数の
発熱素子中の駆動素子を検出する検出手段と、 この検出手段により検出された発熱素子の分布に基づき
同時駆動可能な発熱素子を判定する判定手段と、 この判定手段により同時駆動可能なことが判定された発
熱素子同士は同時に駆動し、同時駆動不可能なことが判
定された発熱素子同士は時間をずらして順次駆動を行な
う時差駆動手段と を具備することを特徴とする感熱記録装置。
[Scope of Claims] A recording head comprising a plurality of heat generating elements; a detection means for detecting a drive element among the plurality of heat generating elements when recording is performed by the recording head; and heat generation detected by the detection means. A determining means for determining which heating elements can be driven simultaneously based on the distribution of the elements, and heating elements determined by this determining means to be able to be driven simultaneously are driven simultaneously, and heating elements determined to be unable to be driven simultaneously are driven simultaneously. 1. A thermal recording device comprising: a time difference drive means for sequentially driving the elements at different times.
JP18682588A 1988-07-28 1988-07-28 Recording device Expired - Fee Related JP2798933B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18682588A JP2798933B2 (en) 1988-07-28 1988-07-28 Recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18682588A JP2798933B2 (en) 1988-07-28 1988-07-28 Recording device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0238066A true JPH0238066A (en) 1990-02-07
JP2798933B2 JP2798933B2 (en) 1998-09-17

Family

ID=16195271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18682588A Expired - Fee Related JP2798933B2 (en) 1988-07-28 1988-07-28 Recording device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2798933B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5138409A (en) * 1989-02-09 1992-08-11 Fujitsu Limited High voltage semiconductor device having silicon-on-insulator structure with reduced on-resistance
JPH0594253U (en) * 1991-09-30 1993-12-24 日本パイオニクス株式会社 Simple cooling bag

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5256544A (en) * 1975-11-04 1977-05-10 Hitachi Ltd Heat-sensitive recording device
JPS56164881A (en) * 1980-05-26 1981-12-18 Fujitsu Ltd Driving method for thermal head
JPS62122368A (en) * 1985-11-22 1987-06-03 Hitachi Ltd Method for controlling print of thermal transfer printer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5256544A (en) * 1975-11-04 1977-05-10 Hitachi Ltd Heat-sensitive recording device
JPS56164881A (en) * 1980-05-26 1981-12-18 Fujitsu Ltd Driving method for thermal head
JPS62122368A (en) * 1985-11-22 1987-06-03 Hitachi Ltd Method for controlling print of thermal transfer printer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5138409A (en) * 1989-02-09 1992-08-11 Fujitsu Limited High voltage semiconductor device having silicon-on-insulator structure with reduced on-resistance
JPH0594253U (en) * 1991-09-30 1993-12-24 日本パイオニクス株式会社 Simple cooling bag

Also Published As

Publication number Publication date
JP2798933B2 (en) 1998-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH057910B2 (en)
JPS6036397B2 (en) thermal recording device
US4434431A (en) Multilevel image printing device
US5232294A (en) Recording head driving device for printer
JPS6145427B2 (en)
JPH0238066A (en) Thermal recording apparatus
US4510506A (en) Recording apparatus
JPH0238067A (en) Thermal recording apparatus
JPH0238069A (en) Thermal recording apparatus
JPS5827465A (en) Heat sensing recording method
EP0307138A1 (en) Thermal recording control method and system
JP2594398B2 (en) Thermal recording device
JPH0319069B2 (en)
KR0158105B1 (en) Strobe pulse starting point variable circuit for tph
JPS6145428B2 (en)
JPH0320952B2 (en)
JP2721150B2 (en) Thermal recording device
JPH0314263B2 (en)
JPH05268436A (en) Facsimile equipment
JPS6345069A (en) Thermal recorder
JPS6313390B2 (en)
JP3001071B2 (en) Thermal head controller
JPH0310854A (en) Video printer
JPS6059858A (en) Heat-sensing recorder
JP2942898B2 (en) Recording device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees