JPH0236948A - インキジェットプリンタ - Google Patents

インキジェットプリンタ

Info

Publication number
JPH0236948A
JPH0236948A JP18538488A JP18538488A JPH0236948A JP H0236948 A JPH0236948 A JP H0236948A JP 18538488 A JP18538488 A JP 18538488A JP 18538488 A JP18538488 A JP 18538488A JP H0236948 A JPH0236948 A JP H0236948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
voltage
charged
phase
ink particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18538488A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Koide
小出 好夫
Taiichi Ono
泰一 小野
Nobuyasu Sugatani
菅ケ谷 暢康
Terukazu Osawa
大沢 輝和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP18538488A priority Critical patent/JPH0236948A/ja
Publication of JPH0236948A publication Critical patent/JPH0236948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/07Ink jet characterised by jet control
    • B41J2/115Ink jet characterised by jet control synchronising the droplet separation and charging time

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は連続方式(SWEET方式)のインキジェッ
トプリンタに関する。
〔従来の技術〕
このようなインキジェットプリンタでは、加圧インキか
ノズルに供給され、ノズルの近くに設けられた超音波振
動子(ピエゾ振動子等)によりくびれ変形が与えられた
状態でインキがノズルから噴出される。ピエゾ振動子は
常時振動していてインキは常時噴出されている。噴出後
に、インキはその表面張力等の作用により粒子化される
。この粒子化の周期はピエゾ振動子の振動周期と等しい
ノズルから噴出され、粒子化されたインキは帯電電極を
通過する。帯電電極はパルス電圧(帯電パ′ルス)が印
加されることにより・、インキ粒子を1粒子づつ帯電す
る。このため、帯電パルスの周期もピエゾ振動子の振動
周期と同期している。ただし、帯電パルスのパルス幅は
粒子化信号の1周期に比べて非常に短い。
帯電電極を通過したインキ粒子は、さらに一対の偏向電
極間を通過する。偏向電極対間には高圧電源から一定の
偏向用電圧が常に印加される。これにより、偏向電極対
間には偏向用電界が発生され、そこをインキ粒子が通過
する際に、帯電インキ粒子は進行方向が偏向され、被印
字用紙上に付着され、文字を印字する。
インキ粒子が帯電されていなければ、偏向電極対間で偏
向を受けずに、直進する。そのため、ノズルの噴出方向
の延長線上にはガータ(インキ回収器)のナイフェツジ
か位置している。直進したインキ粒子はガータのナイフ
ェツジに当接し、インキタンクに回収される。インキタ
ンクへ回収されたインキは再びポンプにより加圧され、
再びノズルに供給される。
このため、インキ粒子を1粒子毎に印字データに応じて
帯電/非帯電にしておけば、印字データに応してインキ
粒子を被印字用紙に(−1着させたり、ガータを介して
回収させたりできる。
ここで、上述したように、インキの粒子化周期はピエゾ
振動子の振動周期と同期している。そして1、帯電はイ
ンキが粒子化される瞬間に行なう必要かあるので、帯電
パルスの発生タイミングはピエゾ振動子に与えられる信
号(粒子化信号)の位相により決められている。
しかし、粒子化信号のイb相とノズルから噴出されたイ
ンキの粒子化タイミングとの関係は常に定になるとは限
らない。粒子化信号の電圧値や、インキの加圧力、粘度
、表面張力等の変動により、粒子化信号の位相に無関係
に粒子化タイミングは変動する。
そのため、粒子化信号に対する帯電パルスの位相が固定
されていると、インキ↑I7子化のタイミングが変動し
た場合、インキ粒子の帯電量か不安定になり、偏向角の
制御か不正確になり、印字のかすれや偏向′電極、ガー
タ′:りの′覗極類を汚す、9の問題を招く。
これを防ぐために、粒子化タイミングが常に帯電パルス
のパルス幅の中央付近となるように、帯電パルスと粒子
化信号との位1’l:l関係を調整して、安定した帯電
を行わせる制御かある。このような制御は位相制御、ま
たは帯電制御と呼はれるか、ここでは、位相制御と称す
る。
この位相制御を行なうには、帯電パルスとt+7.子化
信号との位相関係を小刻みに変化させて、各状態におけ
るインキ粒子の帯電量を検出する必要かある。帯電量を
検出する従来のh ?rとしては、力−タにて回収され
るインキ粒子によりガータを流れる直流′電流を検出す
ることにより帯電量n1mを検出する第1の方法かある
。あるいは、インキ粒子の進行路の近くに検出専用の電
極を設ける第2のノボ法もある。
〔発明か解決しようとする問題点〕
しかしながら、第1の方法では、ガータを接地から7ツ
かして絶縁する必要がある。絶縁するための機構は金属
を用いることができないので、ガタ付近の機構の精度を
高く保つことができず、不要なインキ粒子を回収できな
くなったり、偏向して被印ず用紙ヘイ・]着すべきイン
キ粒子を回収してしまったりして、印字の制御が正確に
行なえなくなる不具合がある。
また、ガータを流れる直流電流を検出するためには、直
流増幅器か必要であるか、直流増幅器はドリフ[・が問
題になる欠点もある。
第2の方法は、専用電極を設なくてはならないため、小
型化に適さない。
この発明は−L述した事情に対処すべくtよされたもの
で、その目的は小型の連続方式のインキシエンドプリン
タにおいて、インキの粒子化タイミングの制御のための
インキ粒子の帯電量を簡単な構成で正確に検出すること
である。
〔間局点を解決するための手段〕
この発明によるインキジェットプリンタは偏向電極に偏
向゛生界生成用の電圧を印加しない状態、またはインキ
粒子に印字時とは逆極性の帯電を11なった状態で、イ
ンキ粒子の通過により偏向電極に静電誘導された電気信
号に基ついてインキ粒子の帯電量を検出する手段を具備
する。
〔作用〕
この発明によるインキジェットプリンタによれば、偏向
電極に静電誘導されたT電気信号を検出するので、簡単
な構成で精度良くインキ粒子の;]′l電量を検出でき
、小型のインキジェットプリンタに適する。
〔実施例〕
以下、図面を参照してこの発明によるインキシェツトプ
リンタの一実施例を説明する。
第1図はその印字へツー・付近のブロック図である。図
示しないポンプ等の加圧手段により5〜10kg/cn
Y程度の圧力かインキに加えられ、加圧インキかノズル
10に(共給される。ノスル]0の内部、もしくはノズ
ル10の手前のインキ供給路中には超音波振動子、例え
ばピエゾ振動子12が設けられ、その超音波振動力によ
りノズル10の先端のオリフィス14から噴出するイン
キにくびれ変形が与えれる。ここでは、ピエゾ振動子1
2には300〜4001(Hzの粒子化信号16が印加
され、ピエゾ振動子12は常時振動している。
噴出されたインキはその表面張力等の作用により粒子化
される。そのため、粒子化周期は超音波振動と同期して
いる。
ノズル10から噴出されたインキは筒状の帯電電極18
の中を通過される。帯電電極18には印字データに応じ
た帯電パルス22が印加される。
例えば、印字データが“1”レベルの時に帯電パルス2
2が印加され、インキ粒子が帯電される。
帯電電極18はインキが粒子化される点の近傍に位置し
、粒子化される瞬間に帯電する。
帯電電極18を通過したインキ粒子は、さらに一対の偏
向電極20a、2Ob間を通過される。
一方の偏向電極20aには偏向電界生成用の高圧電源(
例えば100OV)24が接続され、他方の偏向電極2
0bは接地される。これにより、偏向電極20a、2O
b間には一定の偏向電界か生成され、インキ粒子かそこ
を通過する際に、帯電インキ粒子は偏向され、被印字用
紙−1−に(=1青され、文字が印字される。
帯電されていないインキ粒子は偏向電極20a2Ob間
を通過しても、偏向されずに直進する。
直進したインキはガータ26のナイフェツジ28に当接
し、ガータ26の下部に設けられたインキタンク(図示
せず)に回収される。インキタンクへ回収されたインキ
は再びポンプにより加圧され、再使用される。
偏向電極20aに高電圧を印加する線路の中途に、演算
増幅器3019から構成される電流/電圧変換器が接続
される。インキ粒子の通過により偏向電極20aに静電
誘導されたインキ粒子の帯電電荷量に比例する電流がこ
の電流/電圧変換器によって電圧に変換される。この電
圧が発光ダイオド32、フォトトランジスタ′34で接
地側に供給され、プリアンプ36を介して位相制御回路
38に供給される。位相制御回路38はプリアンプ36
の出力に基づいてインキ粒子の帯電量を検出し、粒子化
信号16に対する帯電パルス22の位相を、この検出帯
電量に基づいて制御する。
帯電量の検出動作を説明する。上述したように、高圧側
の偏向電極20aはインキ粒子の帯電量を検出するため
のアンテナとして動作する。ただし、検出期間中は、最
適位相を求めるために、帯電パルス22の位相を順次変
化させているので、検出は印字期間以外に行なう必要が
ある。通常、インキシェツトプリンタでは、印字ドラム
に被印字用紙を巻つけるための咥部があるので、ドラム
の1回転中に必ず1回非印字期間がある。そのため、こ
の期間を検出期間とすればよい。勿論、これ以外の期間
、例えば装置の電源オン直後の印字開始前に、専用の帯
?li量検出期間を設けてもよい。
ドラムの咥部を検出期間として使う場合、帯電量検出期
間になると、先ず、位相制御回路38はi☆子化信号1
6に対する帯電パルス22の位相を所定角度、例えば4
5°づつ変えながら、各角度においてインキ粒子の帯電
量を検出する。ここで、この時の帯電インキ粒子は偏向
を受けて被印字用紙に伺イ9させてはならない。このた
め、偏向電極20aへの偏向電界生成用の電圧印加を中
断させ、全てのインキ粒子を直進させるか、または(■
電パルス22の極性を反転させ、インキ粒子へ帯電され
る電荷の極性を印字時とは逆にしておき、被印字用紙と
は反対側へ偏向させる必要がある。
なお、専用の帯電量検出期間を設ける場合は、被印字用
紙ではない用紙をドラムへ巻き付けておけば、帯電イン
キ粒子は偏向して用紙に付着しても構わないので、上述
のような制御をする必要はない。
検出期間中に、プリアンプ36から出力される帯電量検
出波形を第2図に示す。このように、各位相の帯電パル
スによる帯電インキ粒子群の通過開始時と終了時にそれ
ぞれ正、負のパルスか発生される。これにより、帯電量
検出波形中で最も振幅の高いパルスを呈する時の位相か
帯電パルスの最適位相であることがわかる。
そして、印字ドラムが回転して、実際に被印字用紙が印
字ヘッドに対向する印字期間になると、・(;シミパル
ス22の位相をこの最適゛位相に設定する。
これにより、インキは粒子化する瞬間に帯電され、印字
制御が正確に行なえる。さらに、帯電量の検出専用の電
極等の余分なものを付加する必要や、ガータを絶縁する
必要がなく、機械的精度を高く保つことができる。
なお、この発明は上述した実施例に限定されずに、その
趣旨を変えない範囲内で種々変更可能である。
〔発明の効果〕
以」二説明したようにこの発明によれば、偏向電極をア
ンテナとして使い、そこに静電誘導された信号に基づい
て、インキ粒子の帯電量を検出するので、ガータを絶縁
したり、直流ドリフトを含む直流増幅器を使用したり、
専用の検出電極を設ける必要かない。このため、機構的
な精度を高く保つことかできるとともに、検出のための
構造が簡]1 単であり、小型化に適している。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるインキジェットプリンタの一実
施例の印字ヘッドの(−1近のブロック図、第2図は帯
電量検出波形を示す図である。 ]0・・・ノズル、12・ピエゾ振動子、16しっ子化
信号、18・帯電電極、20a、20b  偏向電極、
22・・・帯電パルス、24 高圧′rは源、26・・
ガータ、30・・・演算増幅器、38 位相制御回路。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 ] 2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 連続方式のインキジェットプリンタにおいて、粒子化位
    相の制御のために、インキ粒子の通過の際に偏向電極に
    静電誘導された電気信号に基づいてインキ粒子の帯電量
    を検出することを特徴とするインキジェットプリンタ。
JP18538488A 1988-07-27 1988-07-27 インキジェットプリンタ Pending JPH0236948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18538488A JPH0236948A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 インキジェットプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18538488A JPH0236948A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 インキジェットプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0236948A true JPH0236948A (ja) 1990-02-06

Family

ID=16169866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18538488A Pending JPH0236948A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 インキジェットプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0236948A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010104018A1 (en) 2009-03-09 2010-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection apparatus and liquid ejection method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS538460A (en) * 1976-07-11 1978-01-25 Iwao Arimitsu Rotary transmission gear
JPS60222259A (ja) * 1984-04-20 1985-11-06 Hitachi Ltd インクジエツト記録装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS538460A (en) * 1976-07-11 1978-01-25 Iwao Arimitsu Rotary transmission gear
JPS60222259A (ja) * 1984-04-20 1985-11-06 Hitachi Ltd インクジエツト記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010104018A1 (en) 2009-03-09 2010-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection apparatus and liquid ejection method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3761941A (en) Phase control for a drop generating and charging system
US4240081A (en) Ink jet printing
US4350986A (en) Ink jet printer
US3877036A (en) Precise jet alignment for ink jet printer
US4734705A (en) Ink jet printer with satellite droplet control
US3898673A (en) Phase control for ink jet printer
US4800396A (en) Compensation method and device for ink droplet deviation of an ink jet
US4313123A (en) Controllable ink drop velocity type ink-jet printer
US4612553A (en) Method for operational status checks of an ink jet printer
JPS6330870B2 (ja)
US4510503A (en) Ink jet printer control circuit and method
US4288796A (en) Phase detection in an ink jet system printer of the charge amplitude controlling type
JPH0236948A (ja) インキジェットプリンタ
JP2783209B2 (ja) 静電式インクジェット記録装置
US4064513A (en) Ink drop character line printer with traversing orifice band
JPH0781065A (ja) インクジェット印刷装置およびインクジェット印刷方法
JP2727571B2 (ja) インキジェットプリンタ
JPH0236949A (ja) インキジェットプリンタ
US4085408A (en) Liquid jet recording apparatus
US4499475A (en) Ink jet printing apparatus
JPS5835472B2 (ja) 位相同期方法
JP3296942B2 (ja) ノズルの目詰り検出方法
JPH02258350A (ja) インキジェットプリンタ
US4633268A (en) Ink jet printer
JPH05193139A (ja) インクジェット印刷機