JPH023112A - 焦点エラー検出方法 - Google Patents

焦点エラー検出方法

Info

Publication number
JPH023112A
JPH023112A JP14859988A JP14859988A JPH023112A JP H023112 A JPH023112 A JP H023112A JP 14859988 A JP14859988 A JP 14859988A JP 14859988 A JP14859988 A JP 14859988A JP H023112 A JPH023112 A JP H023112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
focus error
receiving element
light receiving
error signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14859988A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Shibata
柴田 憲男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP14859988A priority Critical patent/JPH023112A/ja
Publication of JPH023112A publication Critical patent/JPH023112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、コンパクトディスク(以下「CD」と略1)
等の光学的記録媒体を再生する際に生じる、光ピツクア
ップの焦点エラーを検出する検出方法に関する。
(従来の技術) 第8図はコンパクトディスクを再生する原理を説明する
ための図である。
同図において、レーザダイオード1がら発射された光ビ
ーム2はハーフプリズム3、コリメーターレンズ4を介
して、対物レンズ5にて集光され、CD6を構成する透
明プラスチック7内にあってディジタル情報信号が刻ま
れているアルミニウム蒸7i II B上に照射される
アルミニウム蒸着膜8は高い反射率をもっており、照射
された光ビーム2はここで反射され、対物レンズ5、コ
リメーターレンズ4、ハーフプリズム3、円柱レンズ9
を介して受光素子10に入射しここで光電変換された信
号は、トラッキングエラー信号、焦点エラー信号及び再
生信号として取り出される。
受光素子10の受光面10aはCD6の記録面(アルミ
ニウム蒸着膜8上)から反射して受光而10aに至る光
ビーム2aの光軸1に対しほぼ垂直である。
ここでは、上述したレーザダイオード1、ハーフプリズ
ム3、コリメーターレンズ4、対物レンズ5、円柱レン
ズ9、受光素子10を含めて光ピツクアップと言う。
さて、CDプレーヤを用いてCD6に記録されたディジ
タル信号を忠実に再生するためには、複数ビット11を
光ビーム2で正確にトレースする必要がある。
しかし、再生の際には、面振れ(CD6の記録面に対す
る上下方向の揺動)あるいは偏心(CD6の半径方向の
揺動)が生じ、これらの悪影響を除去するため、而振れ
あるいは偏心の大きさに応じて、対物レンズ5の焦点あ
るいは偏移を調整する図示しない調整機構(例えばアク
チユエータ)の制御には、上記した受光素子10からの
出力信号を用いたサーボ技術が不可欠である。
即ち、対物レンズ5は2次元(フォーカス方向(CD6
の記録面に対する上下方向、及びトラック方向(CD6
の半径方向))に移動可能となるよう上記調整機構によ
って保持されており、ここでは詳述しないが、この調整
機構としては各方向へ移動できるように、周知のスピー
カのボイスコイルと同様なアクチエータ(図示せず)が
採用されている。
そして上記した光ピツクアップをCD6の面振れに応じ
て1ヱ動するためには、受光素子10からの焦点カラー
信号を検出し、その検出量に応じてアクチエータに帰還
をかけなければならない。
CD6の面娠れによって生じる焦点エラー信号の検出に
は、主に、(1)非点収差法(Astiamaticm
ethod) 、及び、■ビームサイズ法(Beam−
s i zelllothOd)が用いられている。
第9図は非点収差法を説明するための図であり、同図(
△)はその全体図、同図(B)は受光素子11上におけ
る光ビームの照射状態を示す図である。
同図において、11は受光素子、12は円柱レンズ、1
3はコリメーターレンズ、14は対物レンズ、15はデ
ィスク記録面、16は誤差信号増幅器である。
第10図はビームサイズ法を説明するための図であり、
同図(A)はその全体図、同図(B)は同心円状フォト
ダイオード22からなる受光素子を用いた光検出器17
を示す図、同図(C)は多分割フォトダイオード23を
用いた光検出器17を示す図である。
同図において、17は光検出器、18はハーフプリズム
、19はコリメーターレンズ、20は対物レンズ、21
はディスク記録面、22は同心円状フォトダイオード、
23は多分割フォトダイオードである。
(1)非点収差法は第9図(、A>、(B)に示す如く
、円柱レンズ12と凸レンズ(コリメーターレンズ13
及び対物レンズ14)の組み合わせによって、ディスク
記録面15に光ビームの焦点が合っているときには、受
光素子11上には真円(同図(B)中実線で示す円)が
現われる。
焦点がずれると、楕円(同図(B)中破線で示す2個の
楕円)が受光素子11上に現われる。そして、同図(8
)に示す如く、A、B、C,Dに4分割された受光素子
11は真円、あるいは、楕円の形状に応じた焦点エラー
信号を誤差信号増幅器16を介して得る焦点エラー検出
方法である。
又、ビームサイズ法は第10図(A>の矢印■に示す如
く、対物レンズ20の位置がフォーカス方向に移動した
場合、ビームの大きさが変化することを利用し、焦点エ
ラーを検出することができる。
即ち、同図(B)に示す複数のフォトダイオード2部分
E、Fで構成された同心円状フォトダイオード22から
の光電変換された信号を誤差増幅器24で油筒して焦点
エラー信号を検出する焦点エラー検出方法であり、又、
同図(C)に示す複数のフォトダイオード3部分G、ト
L  Iで構成されたフォトダイオード23からの光電
変換された信号を誤差増幅器25.26で演算して焦点
エラー信号を検出する焦点エラー検出方法である。
(発明が解決しようとする課題) 上述した従来の焦点エラー検出方法において、非点収差
法は構成する部品点数が多く高価となり調整も面倒であ
るという問題点があり、又、ビームサイズ法では検出し
得る焦点エラー信号のダイナミックレンジが大きくとれ
ないという問題点があった。
(課題を解決するための手段) 上述した課題を解決するために、本発明は、記録媒体に
光を照射し、この記録媒体からの反射光を、対物レンズ
、変形円筒レンズを介し受光素子に集光して前記記録媒
体に記録された記録信号を再生して、焦点エラー信号を
得、この焦点エラー信号に応じて前記対物レンズの焦点
を調整する焦点エラー検出方法であって、前記変形円筒
レンズは曲率が連続的に変化する変形円筒レンズであり
、前記受光素子は複数の受光素子部分から構成され、前
記変形円筒レンズの曲率の異なる部分を介して前記受光
素子部分上に集光する反射光の結像状態の差に応じた焦
点エラー信号を得ることを特徴とする焦点エラー検出方
法を用いる。
(実施例) 第1図は本発明になる焦点エラー検出方法の一実論例図
である。同図においては、反射光の光路のみを示し、往
きの光路は省略しである。
ディスク(記録媒体〉31で反射した反射光は対物レン
ズ32を通って平行光となり、コリメーターレンズ33
を通って再び収束光となり、変形円筒レンズ34を介し
て、受光素子35の面の近くに焦点を結ぶ。ディスク3
1は前述したCD6と同一構成である。
円筒レンズ34は、第2図に示すように、曲率を連続的
に変えた円筒レンズ(つまり円錐の一部を切取った形の
レンズであり、ここでは円錐レンズと呼ぶことにする)
であり、その結像状態は、受光素子35の受光面がイ〜
ハの位置にあるとしたときには、■〜■に示す形状に変
化する。
これに検出素子である受光素子35を重ねて書くと、第
3図(A)〜(C)に示す状態となる。
この例では受光素子35が受光素子部分35a。
35bに2分割構成された場合を示している。35Cは
2つの受光素子部分35a、35bの分離帯で、光の検
出能力は無い。
同図(A)に示すように、円筒レンズ34を介して受光
素子35に当る光x、yは全部、受光素子部分35bに
当り、受光素子部分35bからはみ出す光はないので、
検出される光量は最大となり、一方、受光素子部分35
aは光が半分横にはみ出している。
従って、その分だけ光は弱くなっており、両者の差をと
れば大きな焦点エラー信号が得られる。
同図(B)の状1ぶでは、光x、yは受光素子部分35
a、35bに等しく当るため、これら受光素子部分35
a、35bから出力される光電変換された再生信号の差
をとれば0″である。このとき、焦点エラー信号はない
同図(C)の状態では、前述の同図(A>の場合とは逆
に、光X、yは全部受光素子部分35aに当り、受光素
子部分35b横にはみ出しているため、検出される光量
は半分となり、これにより同図<A)に示す場合と逆極
性の大きな焦点エラー信号が得られる。
このようにして得られた焦点エラー信号を、対物レンズ
32の焦点、あるいは、傾きを調整する図示しない調整
機構の制御のための帰還信号として用い、焦点エラー信
号の出力レベルに応じて、これらから得られた信号は、
この出力レベルがII Or+になるよう、ディスク3
1と対物レンズ32との距離を調整する対物レンズ制御
が可能となる。
この原理を解りやすく説明したものが第4図である。
同図において、平行光線ωが、円筒レンズ34の上方か
ら円筒レンズ34の部分a−fに入射すると、aとdに
入った光が点qで焦点を結び、bどeに入った光は点り
に結像(焦点)し、Cとfに入った光は点iに焦点を結
ぶ。
こうして、円筒レンズ34の焦線は略直1tl(。
h−i)になる。
ここで、受光素子35を円筒レンズ34の下方にこれと
水平に置けば、同図に示すように、2つの三角形j、k
をつき合わせた形の像@が出切る。
更に、ここで受光素子35の高さを、高く(円筒レンズ
34に近接)すれば、焦点は点りの位置から点iの方向
に移動(第2図中、口の位置からイの位置へ移動)、逆
に低くすれば焦点は点りから点Qの方向に移動する(同
図ハの位δ)。
このことを更に詳しく説明したのが第5図に示すもので
ある。
同図においてa′〜q′は検出点を示しており、検出点
b′において、焦点エラー信号は最大レベル、検出点d
′において、それはO(合焦)、そして検出点f′にお
いては逆極性の最大となる。
光の分布の動く方向は実際は紙面の上下方向に動いてい
るのであるが、見かけ上は扇形の交点が受光素子35上
を左右に動いて見える。
この現象に着目して受光素子の構成を工夫したものであ
る。
第6図に示す受光素子36は6分割構成された受光素子
であり、受光素子部分36a、36bでの受光状態は前
述の2分割の受光素子の場合と同じである。
受光素子部分36c〜36fは光X、yの利用効率を上
げるための素子であり、受光素子部分36a、36bの
素子からはみ出した光を受けて逆に利用するものである
例えば、受光素子部分36a〜36fから光電変換され
た信号を36a′〜36f′とすると、(36a’ +
36e’ +36f’ )−(36b’+360’ +
36d’ ) と&tiE[し、受光面積のみでなく、光の拡がりによ
る光の強さを考慮して差信号を取出すと、焦点エラー信
号出力は前述の受光素子35の約1.5倍とする事が出
来る。
但し、36c〜36fの素子を大きくしすぎると、その
出力の分が36a、36bよりも大ぎくなり、極性の逆
転現像が起るので、約半分位に止めておく必要がある。
第7図に示す実施例は円筒レンズ34を傾けた場合で、
結像状態は第2図に示す場合とほぼ同じである。この場
合、レンズの製作は容易であるが、傾きによる収差が出
るため、結像の両側が同じにならない欠点があるが、実
用上は殆んど問題とはならない。
以上は凸レンズで説明したが、凹レンズでも同様の効果
が得られる。
更に、本実施例では無限長仕様で説明したが、有限長仕
様でも全く同様に採用できることは言うまでもない。
従来の非点収差法では光軸の中心が正確に中央にある必
要があったが、本発明の焦点エラー検出方法においては
、反射光は正確に受光素子の中心にある必要はなく、は
ぼ素子の面内にあって、光の強弱の辻較ができる信号が
得られれば良いのである。
従って、調整が非常に容易であり、又、経時変化などで
少々変化しても性能に影響を与えないため、信頼性が高
いなどの特徴がある。
(発明の効果) 上述したように、本発明になる焦点検出方法は、非点収
差法のように受光素子の中央に光鴫を合わせる必要がな
いので、これを適用した装置における調整は容易となり
、経年変化による影響も少ないため信頼性が高く、更に
円筒レンズを傾ける簡単な方法であっても、その検出に
おいて、実用上問題がなく、又、焦点エラー信号のダイ
ナミックレンジを大きくとることができる等の効果を有
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になる焦点エラー検出方法の一実施例図
、第2図、第7図は第1図に示す円筒レンズ及び受光素
子の合焦状態を示す図、第3図(△)〜(C)は第1図
に示す受光素子の受光状態を示す図、第4図、第5図は
本発明になる焦点エラー検出方法の原理を説明する図、
第6図は受光素子の構成を説明する図、第8図はコンパ
クトディスクを再生する原理を説明する図、第9図(A
)、(B)は非点収差法を説明する図、第10図(A)
〜(C)はビームガイズ法を説明する図である。 4.13.19.33・・・コリメーターレンズ、5.
14,20.32・・・対物レンズ、10,11,35
.36・・・受光素子、31・・・ディスク(記録媒体
)、 34・・・変形円筒レンズ、 35a、35b、36a 〜36f−・・受光素子部分
。 特 許 出願人 日本ビクター株式会社代表者 埋木 
邦人 才 国 V−一一円姉J)\シJ工倦σQ舒。 才 に 目 をど回 //’l) チq(2) 才 図 カ 2ム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 記録媒体に光を照射し、この記録媒体からの反射光を、
    対物レンズ、変形円筒レンズを介し受光素子に集光して
    前記記録媒体に記録された記録信号を再生して、焦点エ
    ラー信号を得、この焦点エラー信号に応じて前記対物レ
    ンズの焦点を調整する焦点エラー検出方法であって、前
    記変形円筒レンズは曲率が連続的に変化する変形円筒レ
    ンズであり、前記受光素子は複数の受光素子部分から構
    成され、前記変形円筒レンズの曲率の異なる部分を介し
    て前記受光素子部分上に集光する反射光の結像状態の差
    に応じた焦点エラー信号を得ることを特徴とする焦点エ
    ラー検出方法。
JP14859988A 1988-06-16 1988-06-16 焦点エラー検出方法 Pending JPH023112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14859988A JPH023112A (ja) 1988-06-16 1988-06-16 焦点エラー検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14859988A JPH023112A (ja) 1988-06-16 1988-06-16 焦点エラー検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH023112A true JPH023112A (ja) 1990-01-08

Family

ID=15456365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14859988A Pending JPH023112A (ja) 1988-06-16 1988-06-16 焦点エラー検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH023112A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0436540A (ja) * 1990-05-31 1992-02-06 Noritz Corp 給湯機器の制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58220249A (ja) * 1982-06-15 1983-12-21 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 光学式ピツクアツプ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58220249A (ja) * 1982-06-15 1983-12-21 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 光学式ピツクアツプ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0436540A (ja) * 1990-05-31 1992-02-06 Noritz Corp 給湯機器の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4502134A (en) Optical disc signal reproducing system with tilt immunization
JPS5821334B2 (ja) 自動焦点調節装置
US5412635A (en) Optical disk with signal pit recording format, method of recording same and optical pickup
JPS649658B2 (ja)
JP4505982B2 (ja) 光ヘッド装置、記録及び/又は再生装置並びに記録及び/又は再生方法
JPH023112A (ja) 焦点エラー検出方法
JPH0547896B2 (ja)
JPS6043234A (ja) 光デイスクヘツドのフオ−カスずれ検出装置
KR100568376B1 (ko) 포커스에러 보정 기능을 갖는 광픽업장치 및 포커스에러 보정방법
JPH11259874A (ja) 光ディスク装置
JPS6378348A (ja) 焦点エラ−検出方法
JP2594903B2 (ja) 焦点誤差検出装置
JPH04502978A (ja) 光学式走査装置
JPH06325400A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH04311821A (ja) 光学的記録方法および光学的記録再生装置
JPH07262582A (ja) 光学的情報記録再生装置および光学的情報記録再生システム
JPH0612678A (ja) 光ピックアップ装置
JPS59113532A (ja) 光学的情報再生装置
JPH0554179B2 (ja)
JP2537840B2 (ja) 光検出装置
JPH01241031A (ja) 光学的情報処理装置
JPS62125549A (ja) 光学ヘツド
JPH02210625A (ja) 光ピックアップ
JPS605431A (ja) 情報記録媒体の傾き検出方式
JPH06124463A (ja) 光学式記録再生装置