JPH02306966A - イミダゾリン誘導体の製造方法 - Google Patents

イミダゾリン誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH02306966A
JPH02306966A JP12990089A JP12990089A JPH02306966A JP H02306966 A JPH02306966 A JP H02306966A JP 12990089 A JP12990089 A JP 12990089A JP 12990089 A JP12990089 A JP 12990089A JP H02306966 A JPH02306966 A JP H02306966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrile
formula
sulfur
compound shown
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12990089A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Tomidokoro
富所 進
Seiji Noda
野田 誠二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Akzo Co Ltd
Original Assignee
Lion Akzo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Akzo Co Ltd filed Critical Lion Akzo Co Ltd
Priority to JP12990089A priority Critical patent/JPH02306966A/ja
Publication of JPH02306966A publication Critical patent/JPH02306966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ニトリルとポリエチレンポリアミンとを反応
させて、界面活性剤や対応するイミダゾール誘導体の製
造原料として有用なアミノアルキル置換イミダシリン誘
導体を製造する方法に関するものである。
従来の技術 これまで、アミノアルキル置換イミダシリン誘導体、例
えば一般式 (式中のnは1以上の数である) で表わされるイミダシリン誘導体の製造方法としては、
脂肪酸とエチレンジアミン又はポリエチレンポリアミン
きを縮合させる方法が知られている(米国特許第2,3
55.837号明細書)。
しかしながら、この方法は200〜300°Cという高
温下で反応を行わなければならないこと、脂肪酸に対し
エチレンジアミン又はポリエチレンポリアミンをモル過
剰に用いなければならないこと、イミダシリンへの転換
率が低いこと、生成物の純度か低いため精製が煩雑にな
ることなどの欠点ををし、工業的に実施するには必ずし
も満足しうるものとはいえない。
一方、l、2−ジアミノアルカ〉とニトリル又はジニト
リルとを反応させてアルキル置換イミダシリンを製造す
ることは知られているが(特公昭39−24965号公
報)、ポリエチレンポリアミンとニトリルとを反応させ
た場合に、3個以上存在するアミノ基とニトリルとがど
のような反応をするか全く予測できないため、これをア
ミノアルキル置換イミダシリン誘導体の製造に適用する
ことは全く試みられていなかった。
発明が解決しようとする課題 本発明は、前記した従来方法の欠点を克服し、簡単な操
作で効率よくアミノアルキル置換イミダシリン誘導体を
製造する方法を提供することを目的としてなされたもの
である。
課題を解決するための手段 本発明者らは、アミノアルキル置換イミダシリン誘導体
を工業的に得る方法について鋭意研究を重ねた結果、ニ
トリルとポリエチレンポリアミンを硫黄の存在下に反応
させるとその目的を達成できることを見出し、この知見
に基づいて本発明をなすに至った。
すなわち、本発明は、一般式 (式中のRは炭素数30以下の直鎖あるいは分枝アルキ
ル基又はアルケニル基である)で表わされるニトリルと
、一般式 %式%) (式中のnは2以上の数である) で表わされるポリエチレンポリアミンとを、硫黄の存在
下で反応させて、一般式 (式中のR及びnは前記と同じ意味をもつ)で表わされ
るイミダシリン誘導体の製造方法に関する。
本発明は、化学反応式で表わすと次のようになる。
RCN+ H,N−(−CH,CH,Nl(+1(−(
式中のR及びnは前記と同じ意味をもつ)本発明の方法
は、原料のニトリルとポリエチレンポリアミンを混合し
、触媒の硫黄を添加して加熱することによって行われる
。その際に用いる原料のニトリルは、アセトニトリル、
グロピオニトリル、ラウロニトリル、ステアロニトリル
、ベヘ7ニトリル等の飽和二トリノ呟アクリロニトリル
、才しオニトリル、牛脂ニトリル等の不飽和ニトリルが
用いられる。
もう一方の原料であるポリエチレンポリアミンとしては
、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テ
トラエチレンペンタミン、ペンタエチレンへキサミン等
が挙げられる。
これらの原料は、使用目的、用途等jこよって選択され
る。原料のニトリル及びポリエチレンポリアミンの使用
量は、ニトリル/ポリエチレンポリアミンの反応モル比
で1.1/1.0〜1.0/1.1の範囲であり、さら
に好ましくは1.05/1.0〜1.0/1.05の範
囲がよい。反応温度は100〜lSO′Cの範囲であり
、さらに好ましくは120〜130℃の範囲である。そ
して、触媒として用いる硫黄は、通常市販されている粉
末硫黄、ゴム状硫黄などが使用できるが、取り扱い上粉
末硫黄が好ましい。硫黄の使用量は、通常ポリエチレン
ポリアミンに対して0.1−10%の範囲であるが、ア
ミンの種類、ニトリルのアルキル又はアルケニル基の鎖
長に関連して最適触媒量は若干具なってくる。
本発明により得られるイミダシリン誘導体は、アスファ
ルト乳化剤、防錆剤、解乳化剤等の原料として用いられ
る。また、本願発明のアミノアルキル置換イミダシリン
誘導体は対応するイミダゾールの原料として使用するこ
とができる。
発明の効果 本発明のアミノアルキル置換イミダシリン誘導体の製造
方法は、非常に簡単な操作で98%以上の非常に高い収
率で得ることができる。また従来方法の反応温度(20
0〜300’C)に比し、その半分の100〜150°
Cの温度で実施できること、ポリエチレンポリアミンの
使用量は従来法より少なくてニトリル等量程度のモル比
で十分反応することができるなど効率的な製法であり、
工業的に有利なアミノアルキル置換イミダシリン誘導体
の製方法を提供するものである。
実施例 次に実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1 牛脂ニトリル25h(2モル)とジエチレントリアミン
103.2g(1モル)を四つ口の反応フラスコに採取
し、粉末イオウをIO,2g(対アミンlO%)を加え
、撹拌して下記温度で反応を行った。この条件下で触媒
量を一定とし、加温条件をふらせて一定時間後のイミダ
シリンへの転換率をNMRより調べ を二。
第     1     表 第1表の結果から反応温度は120〜130℃が最も収
率より製造できることがわかった。
実施例2 牛脂ニトリル254g(1モル)と各種ポリアミンを1
モル、四つ口反応フラスコに採取し、触媒であるイ才つ
粉末の量をふらして、反応温度を120〜130’Cと
し一定反応時間後のニトリルから各種置換イミダシリン
の転換率をNMRにて測定した。
第    2    表 第2表のようにポリアミンの種類によりイオウ粉末(触
媒)の最適配合量は異なっている。
比較例 工業用ステアリン酸275g(1モル)とジエチレント
リアミン175kg(約1.7モル)とを250℃で1
7時間反応せしめて得られる縮合物を減圧で過剰のジエ
チレントリアミンを留去し、ステアリン酸からイミダシ
リンへの転換率をNMRにて測定した結果78%であっ
た。
特許出願人  ライオン・アクゾ株式会社代 理 人 
  阿    形       明(ほか2名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 RCN (式中のRは炭素数30以下の直鎖あるいは分枝アルキ
    ル基又はアルケニル基である) で表わされるニトリルと、一般式 H_N−(CH_2CH_2NH)−_nH(式中のn
    は2以上の数である) で表わされるポリエチレンポリアミンとを、硫黄の存在
    下で反応させることを特徴とする、一般式▲数式、化学
    式、表等があります▼ (式中のR及びnは前記と同じ意味をもつ)で表わされ
    るイミダゾリン誘導体の製造方法。
JP12990089A 1989-05-23 1989-05-23 イミダゾリン誘導体の製造方法 Pending JPH02306966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12990089A JPH02306966A (ja) 1989-05-23 1989-05-23 イミダゾリン誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12990089A JPH02306966A (ja) 1989-05-23 1989-05-23 イミダゾリン誘導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02306966A true JPH02306966A (ja) 1990-12-20

Family

ID=15021158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12990089A Pending JPH02306966A (ja) 1989-05-23 1989-05-23 イミダゾリン誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02306966A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109081926A (zh) * 2018-06-11 2018-12-25 江苏金阳新材料科技有限公司 一种含咪唑啉的两性离子型沥青乳化剂及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109081926A (zh) * 2018-06-11 2018-12-25 江苏金阳新材料科技有限公司 一种含咪唑啉的两性离子型沥青乳化剂及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1168267A (en) Preparation of linear polyalkylene polyamines
CN111032614B (zh) 将环状亚烷基脲转化为其相应亚烷基胺的方法
EP0197657B1 (en) A novel process for preparing amides from nitriles and amines
Osipov et al. Synthesis of α-trifluoromethyl substituted α-amino acid derivatives from methyl 3, 3, 3-trifluoro-2-diazopropionate
JPH0226620B2 (ja)
JPS61130260A (ja) 気相反応によるポリアルキレンポリアミン類
US4503253A (en) Production of noncyclic polyalkyene polyamines
JPH03240757A (ja) ポリアミンとそれらの生成方法
JP4142861B2 (ja) 環状脂肪族の第1級ビシナルジアミンのシアノエチル化
US3565941A (en) Process for the selective alkylation of polyalkylene polyamines
RU2186761C1 (ru) Способ получения диэтилентриамина
EP0222934A1 (en) Process for preparation of polyalkylenepolyamines
US5070202A (en) Cyanobutylation of amines with 2-pentenitrile
JPH02306966A (ja) イミダゾリン誘導体の製造方法
US2720508A (en) Polyureidopolyamides
US5296633A (en) HMTA preparation of methylated tertiary amines
US4661600A (en) Manufacture of 2-oxazolines, 2-oxazines, 2-imidazolines and 2-imidazines
JP3679411B2 (ja) p−ニトロ芳香族アミド及び該アミド由来の生成物の製造方法
US5136096A (en) Multifunctional synthons as used in the preparation of cascade polymers or unimolecular micelles
WO2000075217A1 (fr) Derive de (co)polymere de polysuccinimide et son procede de production
US6984658B2 (en) Oligo/polysuccinimides, process for producing thereof and their use
JPH0468303B2 (ja)
JP2005511620A (ja) 第1級アミンとニトリルから第3級アミンを調製する方法
CS223883B2 (en) Method of making the n-substituted amide alpha,beta-nonsaturated carboxyl acids
US4574157A (en) Process for preparing anhydrous cyclic imido esters