JPH02301659A - 燃料の磁界処理装置 - Google Patents

燃料の磁界処理装置

Info

Publication number
JPH02301659A
JPH02301659A JP12175589A JP12175589A JPH02301659A JP H02301659 A JPH02301659 A JP H02301659A JP 12175589 A JP12175589 A JP 12175589A JP 12175589 A JP12175589 A JP 12175589A JP H02301659 A JPH02301659 A JP H02301659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
elbow
oil
fuel oil
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12175589A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonobu Maeda
前田 智信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP12175589A priority Critical patent/JPH02301659A/ja
Publication of JPH02301659A publication Critical patent/JPH02301659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等
の内燃機関用燃料に磁界処理を施し燃料消費率や排気ガ
スを改良するための燃料の磁界処理装置に関する。
〔従来の技術〕
内燃機関用の燃料に磁界処理を施せば燃費が改善される
。燃焼とは光と熱とを伴う可燃成分の急激な酸化である
が、燃焼の物理的、化学的メカニズムは充分に解明され
ていない。
しかし例えば水素(H2)が燃焼(酸化)する場合を分
光分析法によりスペクトルを解析して検べると、普通は
安定の状態では存在しないOH基のような遊離基やHの
ような遊離原子があることが分かっている(燃焼工学、
黒用真武著、技報堂出版■、2版8刷、34ページ)。
このようなスペクトル解析から可燃成分(HlC,C、
H、等)はほぼ次のようなメカニズムで燃焼(酸化反応
)することが分かってきた。
H2は2Hに遊離し、H+O!=OH+O1となり、こ
の時出来た酸素(0)はH2と反応して)1t+0=O
H+H,となり更に、 OH+2H=Hz O+H,となり結局水とH凍原子が
出来、更にこのH原子は酸素(0)と結合して反応を繰
り返し連鎖反応的に燃焼が広がって行く。
次に炭素(C)の場合、酸素との燃焼により炭酸ガス(
CO2)と−酸化炭素(Co)が出来る。
そして−酸化炭素(Co)は回りに水(Hz、O)や炭
素数の小さな炭化水素、例えばエタン(C2H4)等が
あると速やかに燃焼し、HアO=H+OHの解離反応が
起こり、このOH基が一酸化炭素(Co)と反応して、
CO十〇H=GO□+Hの反応が起こり、更に H+1
/201 =OH1のように変化し連鎖反応を進めて行
く。
また□、高分子の炭化水素は燃焼の過程で次のように変
わって行く。
RC)13 + !(= RClb + lh  ・−
・・−・−・−・・〜・−・−■PC)1.+O□=R
C)1.0□−・・・−・−・−・−・・−・−・・−
・−■RCH2O□+RCHz = RCHzo□l 
 +RCHz’−−−−・−・−・・■RCH2O2H
= RCHO+ lhO・−・−一−−−−−−−−・
−−−−−−一一−−−■注:Rはアルキル基 このように炭化水素の燃焼では途中の過程で分子の解離
によりアルデヒドができ、またアルデヒドはさらに連鎖
反応的に酸化されて行く。
而して、ガソリンや軽油、重油等を磁気処理すれば燃料
中の各種炭化水素は上記したような燃焼の物理的、化学
的メカニズムがよりスムーズに進行し、分子や原子の解
離に要するエネルギーは減少し更に不完全燃焼する割合
も減少し燃費が改良されるのである。
従来の磁界処理装置としては、例えば特開昭64−56
954乃至特開昭64−56958で開示されているよ
うに、ガソリン、軽油、重油などの燃料油に磁気処理を
施す磁気処理手段を、燃料油タンクから内燃機関への給
油経路に配置してなる燃費改善装置において、一端面に
”燃料入口が形成さ他端面に燃料出口が形成された円筒
ケースと、円筒ケース内に収納された永久磁石及びヨー
クとで磁気処理手段を形成するとともに、該ヨークに燃
料油を永久磁石の回りに周回させる周回経路を設けたり
、更に前記ヨークに燃料油の一部を周回経路の大きい要
部のみを通過させるバイパス経路を設けたり、前記永久
磁石に防水処理を施したり、前記円筒ケースを磁性体よ
りなる二重筒にて形成したこと等を特徴とする燃費改善
装置が知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記するような従来から存在する磁界処理による燃費改
善装置でもかなりの燃料消費率の向上が見られる。しか
し磁気処理装置内において各流路に充分燃料油が回らず
、燃料の滞留時間が短く充分磁気処理されないため燃費
が著しく向上したとはいえないことも多い、更に従来の
者は縦に設置すると燃料は上から入り、下から出て行く
ため燃料タンクが空になり、その後タンクを満タンにす
ると磁界処理装置内に空気が入り燃料の流れに悪影響を
及ぼしたり水分により錆が発生する等の問題があった。
また、従来の装置では特に排気ガス中の黒煙や刺激臭の
改良が充分とはいえない。更に、従来の磁気処理装置で
は内部に収容した磁石から磁力線が外部に洩れ、周囲に
悪影響を及ばす場合があった。
この発明はかかる課題を解決するためになされたもので
あり、その目的とする所は燃費を更に改良し且つ排気ガ
ス中の匂いや黒煙も著しく減少させた燃費改良装置を提
供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
!+7ち、この発明は上記する課題を解決するために、
燃料の磁界処理装置が、外ケースと、燃料油出口が前記
外ケース内下部近傍に位置するパイプをつないだ流入用
エルボ及び流出用の短いエルボを装着させ前記外ケース
上部に連結させる上蓋と、前記外ケース下部に連結する
下蓋と、前記上蓋と下蓋との外周縁近傍間に配置するス
ペーサと、前記スペーサ内周に交互に密接嵌合積層した
永久磁石及びスペーサとより成ることを特徴とする。
〔作 用〕
燃料タンクからエルボパイプを通って流入し、て来た燃
料油(ガソリン、軽油、重油等)は徐々に水位が上がる
と共に永久磁石により磁気処理されていく。この場合水
位が上がりエルボから流出するのに相当の時間がかかる
ため燃料油は充分に磁気処理される。
普通、内燃機関における燃料の燃焼によって生じる全エ
ネルギーのうち熱伝達、炭化水素中の分子や原子の解離
、不完全燃焼、機構各部の機械的損失等によって失われ
る損失割合は大きく、有効に利用される割合は全エネル
ギーのうち25〜30数%程度とされている。しかし、
以上のように燃料油を磁気処理すれば燃料中の各種炭化
水素は上記したような燃焼の物理的、化学的メカニズム
がよりスムーズに進行するため分子や原子の解離に要す
るエネルギーは減少しまた不完全燃焼する割合も減少し
燃費が改良される。
(実施例〕 以下、この発明の具体的実施例について図面を参照して
説明する。
第1図乃至第5図はこの発明にかかる燃料の磁界処理装
置の実施例を示す図である。第1図はこの装置を組立て
た状態の縦断面図であるが、この図で1は円筒形の鉄製
(鋼材、純鉄、鋳鉄等)の外側ケース、2は同じく円筒
形の鉄製の内側ケースであって、該外側ケース1の内径
は該内側ケース2の外形より僅かに大きくしほぼ隙間な
く嵌合するようにしである。また、第2図に示すように
、内側ケース2の外周面は均等に削り加工を施して凹部
2aを設け、ここに遠赤外線板材とX線防護用薄板とを
ラミネートした層状板3を巻いてから外側ケース1に嵌
合させである。この凹部2aには遠赤外線板材或いはX
線防護用薄板を単独で巻いても良い。前記層状板3は湿
度の高い気候の時、燃費にバラツキが生じるのを防止す
る役割をする。また、内側ケース2の上下端には雌ネジ
2b、2Cが螺刻され後述する上下の蓋を螺合させるよ
うになっている。尚、層状板3を使用しない場合は第4
図に示すように外側ケース1と内側ケース2とは一体と
したケース1″としても良い。
この場合外ケースの上端部と下端部に上M4や下蓋を螺
合するための雌ネジ1’  bと11 0を螺刻する。
4は上蓋であって外側には雄ネジ4aが螺刻されシール
用0リング5を介して前記内側ケース2の雌ネジ2bに
螺合させるようにしである。6は下蓋であって外側には
雄ネジ6aが螺刻されシール用0リング7を介して前記
内側ケース2の雌ネジ2Cに螺合させるようにしである
次に、8は砲金(但しかかる素材に限らないが砲金が好
ましい)製の円筒スペーサであって、両端は前記上蓋4
の円筒部内周面と下蓋6の円筒部内周面に嵌合させるよ
うにしである。
9は前記円筒スペーサ8の内周面側に重ねて嵌め込んだ
永久磁石であって外径は円筒スペーサ8の内径より僅か
に小さくし且つ各磁石9はN極とN極、S極とS極とを
向かい合わせに嵌め、各磁石同士に反発力が作用する如
くに嵌めである。該磁石としては特に焼結合金系の磁石
が好ましい(但しかかる磁石には限られない)。10は
各磁石9.9〜・−一一一一の間に嵌めた砲金製のスペ
ーサであって各磁石9を一定間隔に置くためのものであ
り、外径は永久磁石とほぼ同径としである。また、第2
図に示すように最上部のスペーサ10は燃料の流れをよ
くするため切欠10aを設けても良い。
或いはここにはコイルバネ等を配置しても良い。
12は例えば銅製のパイプであって、上部では前記上蓋
4中央部で螺合させたエルボ13が接合しである。該銅
製のパイプ12の先端部はほぼ円筒スペーサ8の下端部
近傍まで来るようにしである。このパイプ12は燃料油
タンク方向からのパイプにつながれる。また、14は前
記上蓋4に螺合させたエルボであって内燃機関のキャブ
レターや燃料噴射装置(図示せず)等内燃機関方向への
パイプにつながれる。
以上の説明から明らかな如く、燃料油はパイプ12先端
から流出し、スペーサ10に穿設した穴10aを通り空
間11内の水位が上昇するにつれてエルボ14から出て
行くようにしである。
第6図は以上説明したこの発明にかかる燃料の磁界処理
装置の外観斜視図と燃料タンクから内燃期間への配置図
である。次にこの発明にかかる燃料の磁界処理装置によ
る作用について説明する。
燃料タンクからエルボ13、パイプ12を通って流入し
て来た燃料油(ガソリン、軽油、重油等)は円筒スペー
サ8の溝8 a %磁界のある空間11を通り、徐々に
水位が上がると共に磁石9.9により磁界処理されてい
(。この場合水位が上がりエルボ14から流出するのに
相当の時間がかかるため燃料油は充分に磁界処理される
。また、この磁界処理装置では燃料は上から入り、上か
ら出るようにしであるため燃料タンクが空になり、その
後満タンにしても装置内には常に燃料が満杯の状態であ
るため空気が入り途中で燃料が途切れる等の悪影響を及
ぼすことはない。
普通、内燃機関における燃料の燃焼によって生じる全エ
ネルギーのうち熱伝達、炭化水素中の分子や原子の解離
、不完全燃焼、機構各部の機械的損失等によって失われ
る損失割合は大きく、有効に利用される割合は全エネル
ギーのうち25〜30数%程度とされている。しかし、
以上のように燃料油を磁界処理すれば燃料中の各種炭化
水素は上記したような燃焼の物理的、化学的メカニズム
がよりスムーズに進行し分子や原子の解離に要するエネ
ルギーも減少しまた不完全燃焼する割合も減少し燃費が
改良される。
第1表はこの発明にかかる燃料の磁界処理装置を各種の
自動車に取付けない状態と、取付けた状態とで燃費がど
れ位変化したかについて実際に6名の人々に依頼して測
定した結果を示す。測定方法は燃料タンクが満タンの状
態から燃料計の針がほぼ空近くになる位置(完全に空に
なる位置ではない)に目印を付け、針がここに来るまで
に走行した距離を読み取る方法でおこなった。
この表でN009とNo、10の試験車はディーゼルエ
ンジン搭載車で、他はガソリンエンジン搭載車である。
また、取付前と取付後との数字はリッター当たりの走行
キロ数を示す。
No、1はプレリュード、N002はフロリアン、No
、3とNo、4はコロナ、No、5はサニー、No、6
はマーク■である。
第1表 また、この発明にかかる燃料の磁界処理装置ではディー
ゼルエンジン(ヤンマーディーゼル、N540C,定格
出力3.5馬力/2000PPM )を使用し、排気黒
煙濃度の測定を行った。
第2表にその測定結果を示す。この測定において使用し
た供試動力計は日大工研式渦流型電気動力計、排気黒煙
濃度測定器は光明理化学工業製の5T−100N型(運
輸省認定番号DS−7)である。実験方法は無負荷状態
から、 1/4負荷、2/4負荷、3/4負荷、4/4負荷、1
1/10負荷、の各負荷状態で行ったが、−回の負荷率
運転で3回のサンプリングを繰り返しそれを光電管によ
る反射式スモークメータでその汚染度(単位は%で、ろ
紙に付着した黒煙を光電管で読み取り、校正用基準紙で
55%に目盛り調整)を測定した。無処理、処理の数字
はいずれも平均値である。
以下余白。
第2表 〔発明の効果〕 この発明にかかる燃料の磁界処理装置は以上詳述したよ
うな構成としたので、従来に比べて著しく燃料消費率を
向上させることが出来る。また、最近問題となっている
ディーゼルエンジンの排気黒煙も大幅に減少させること
が出来るし、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンの
排気ガスの刺激臭もかなり減少させることが出来る。更
に、ガソリンエンジンではノンキング等の異常燃焼が殆
どなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかる燃料の磁界処理装置を組立て
た状態の縦断面図、第2図はこの装置を構成する構成部
品の全体斜視図、第3図は外側ケースと内側ケースと上
下の蓋の縦断面図、第4図は外側ケースと内側ケースを
一体とした場合の縦断面図、第5図は銅パイプとエルボ
を螺合させた上蓋と砲金円筒スペーサと下蓋との縦断面
図、第6図はこの発明にかかる燃料の磁界処理装置の外
観斜視図と燃料タンクから内燃期間への接続関係を示す
図である。 1・−外側ケース 2・・−内側ケース 3・・一層状
板4・−上蓋 5.7−0リング 6−下蓋8・・・円
筒スペーサ 9−永久磁石 10〜スペーサ 12・−・パイプ 13.14−エルボ 出願人  前 1)智 信(ばか1名)代理人 弁理士
  河 崎 眞 樹 第1図 第4図 6(下蓋) 第5図 6(下蓋)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外ケースと、燃料油出口が前記外ケース内下部近
    傍に位置するパイプをつないだ流入用エルボ及び流出用
    の短いエルボを装着し前記外ケース上部に連結させる上
    蓋と、前記外ケース下部に連結する下蓋と、前記上蓋と
    下蓋との外周縁近傍間に配置するスペーサと、前記スペ
    ーサ内周に交互に嵌合積層した永久磁石及びスペーサと
    より成ることを特徴とする燃料の磁気処理装置。
JP12175589A 1989-05-15 1989-05-15 燃料の磁界処理装置 Pending JPH02301659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12175589A JPH02301659A (ja) 1989-05-15 1989-05-15 燃料の磁界処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12175589A JPH02301659A (ja) 1989-05-15 1989-05-15 燃料の磁界処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02301659A true JPH02301659A (ja) 1990-12-13

Family

ID=14819086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12175589A Pending JPH02301659A (ja) 1989-05-15 1989-05-15 燃料の磁界処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02301659A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015057555A (ja) * 2009-01-16 2015-03-26 神富士鉱業株式会社 液体燃料の処理装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6411350B2 (ja) * 1980-03-28 1989-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6411350B2 (ja) * 1980-03-28 1989-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015057555A (ja) * 2009-01-16 2015-03-26 神富士鉱業株式会社 液体燃料の処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1365137A4 (en) EXHAUST GAS PURIFIER FOR THERMAL ENGINES
JPH07217507A (ja) 給送燃料油改質装置
Gad Effect of fuel magnetism on engine performance and emissions
JPH02301657A (ja) 燃料の磁界処理装置
JPH02301659A (ja) 燃料の磁界処理装置
US20160146142A1 (en) Apparatus and process for measuring gaseous emissions from an engine
Gnanasikamani et al. Ecological influence of addition of antioxidant and incorporation of selective catalytic reduction on NO emission in off‐road engines powered by waste plastic oil blend
IT1258314B (it) Procedimento e dispositivo per determinare lo stato di invecchiamento di un catalizzatore
Shayler et al. The influence of pilot and split-main injection parameters on diesel emissions and fuel consumption
JPH02301658A (ja) 燃料の磁界処理装置
CN1158421A (zh) 变压器油中溶解气体色谱在线分析装置
Human et al. Development of an I/M Short Emissions Test for Buses
Haslett et al. Equivalence ratio meter
Pawar et al. Performance Enhancement of Multi-cylinder Four Stroke SI Engine Under the Effect of Magnetic Field
GB2051354A (en) Determining oil consumption of an I.C. engine
Masood et al. Evaluation And Influence Of Hot Exhaust Gas Recirculation Technology On The Performance Of A Single-Cylinder Diesel Engine And Emission Levels
CN219399418U (zh) 一种光电直读光谱仪用废气过滤装置
Tung An Experimental Research on Converting Gasoline Engines Using a Distributor Ignition System into a Direct Ignition System
RU40766U1 (ru) Агрегат для обработки жидкого топлива магнитным полем постоянных магнитов
FR2455338A1 (fr) Appareil de detection et de localisation de defaillance de combustible pour reacteur nucleaire
Sidheshware et al. An Effective Reduction of Exhaust Emissions from Combustive Gases by Providing a Magnetic Field Through the Fuel Supply Line: SI Engine, CI Engine, and LPG Gas Stove
Bian Post Combustion Hydrocarbon Oxidation and Exhaust Emissions–Exhaust Port Tracer Studies
CN1197889A (zh) 一种磁化燃油的方法及装置
Dhokane et al. Performance Evaluation of Four Stroke SI Engine with and without Oxyrich Air Energizer at 1000rpm
Haimov Nitrogen oxide emissions from stationary natural gas powered engines