JPH02299165A - 燃料電池用マトリクスとその製造方法 - Google Patents

燃料電池用マトリクスとその製造方法

Info

Publication number
JPH02299165A
JPH02299165A JP1119827A JP11982789A JPH02299165A JP H02299165 A JPH02299165 A JP H02299165A JP 1119827 A JP1119827 A JP 1119827A JP 11982789 A JP11982789 A JP 11982789A JP H02299165 A JPH02299165 A JP H02299165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matrix
silicon carbide
fuel cell
particle size
lubricant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1119827A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Hara
原 範明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP1119827A priority Critical patent/JPH02299165A/ja
Publication of JPH02299165A publication Critical patent/JPH02299165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0289Means for holding the electrolyte
    • H01M8/0293Matrices for immobilising electrolyte solutions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、長寿命を有する燃料電池用マ) IJクスと
その製造方法に関する。
(従来技術とその問題点) 一般に電解質としてリン酸水溶液等を用いる燃料電池の
電解質保持用マ) IJクスとして、電解質の保持性が
良好で温度150〜200℃のリン酸水溶液に対して耐
久性の高い炭化珪素とポリテトラフルオロエチレン(以
下PTFEという)樹脂を主体とするマ) IJクスが
使用されている。従来は該マトリクスのリン酸吸収率を
向上させるためにリン酸塩を添加したり、あるいは該マ
トリクス自体の空孔率を上昇させることにより前記吸収
率を向上させるために糖類と炭化珪素を混合してマトリ
クス原料を作製しその後前記糖類のみを溶解させて空孔
を形成する等の多くの方法が試みられている。
このようにして作製されたマトリクスのリン酸吸収率は
大きく向上するが、実際の燃料電池に応用すると吸収し
たリン酸を極めて簡単にマトリクスの触媒層に供給して
しまい、この過剰のリン酸により触媒性能の劣化が促進
され、燃料電池における大きなポイントの一つである性
能維持に対する悪影響が大きいという欠点がある。
従来の該マトリクスの製造方法として、炭化珪素とPT
FE樹脂とを含む懸濁液を、スプレィ、塗布、薄膜プリ
ント等の手法により電極表面に付加する方法(特公昭5
8−156号参照)や、炭化珪素とPTFE樹脂とを含
む懸濁液を加熱し次いでメタノール等の添加剤と混合し
更に加熱後、シート状に成形する方法(特公昭60−4
6515号参照)等が知られている。
しかしながらいずれの方法を使用しても、比較的粒径の
大きい炭化珪素やウィスカー状の炭化珪素を使用してい
るため、作製後の炭化珪素マトリクスは0.3〜5.0
μm程度の比較的大きな細孔ピークを有している。従っ
てこれらのマトリクスを燃料電池に組み込むとリン酸を
触媒層に過剰に供給してしまい電極内のガス拡散が悪く
なったりあるいはマトリクス内のリン酸が早期に枯渇し
て内部抵抗が上昇したりして結果的にセル電圧を下げし
かも電池自身の劣化速度を早めてしまうという欠点があ
る。
(発明の目的) 本発明は、上述の従来技術の欠点を解消するためになさ
れたもので、マ) IJクス内の細孔分布を厳しく規制
することにより該マトリクス内におけるリン酸の保持性
能を飛躍的に向上させて従来の燃料電池の電池性能を維
持しあるいは向上させ、かつ電池寿命を大きく改良する
ことが可能な燃料電池用マトリクスとその製造方法を提
供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、第1に炭化珪素とポリテトラフルオロエチレ
ンを主成分とする燃料電池用マトリクスにおいて、該マ
トリクス内の細孔分布のピークが0.05〜0.10μ
mの範囲内にあることを特徴とする燃料電池用マトリク
スであり、第2に粒度分布0.1〜1μm1平均粒径0
.3〜0.5μmである粒子状炭化珪素と、粒径0.0
5〜0.5μmのポリテトラフルオロエチレンを混合し
て懸濁液を作製し、該懸濁液を加熱焼成し所定の形状に
成形することを特徴とする燃料電池用マトリクスの製造
方法である。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明に係わる燃料電池用マ) IJクスでは、原料と
して粒度分布0,1〜1μm1平均粒径0.3〜0.5
μmである粒子状炭化珪素と、粒径0.05〜0.5μ
mのポリテトラフルオロエチレンを使用し、これにより
得られるマトリクスの細孔分布のピークが0.05〜0
610μmの範囲内に存在するようにする。
両物質の混合比率は、炭化珪素90〜99重量%、ポリ
テトラフルオロエチレン1〜10重量%とすることが好
ましい。なお、両物質の他にエチレングリコールや水等
の潤滑剤を混合するようにしてもよく、該潤滑剤は前記
両物質の混合を円滑にし均一な混合物を提供する。この
場合の混合比率は炭化珪素90〜99重量%、ポリテト
ラフルオロエチレン1〜9重量%及び残部潤滑剤とする
ことが好ましい。
前記細孔分布の下限値が0.05μmを下回ると、該マ
) IJクスのリン酸等の電解質に対する吸引力が大き
くなり過ぎて逆に該電解質を触媒層から引き抜くかある
いは前記電解質を触媒層に供給しなくなる。−力士限値
が0.10μmを上回ると前記電解質を触媒層へ過剰に
供給することになる。
本発明方法により製造した燃料電池用マ) IJクスを
燃料電池に組み込み運転を行うと、電解質の種類他の条
件にも影響されるが1000時間当たりの電位低下は約
1mVとなり、従来の燃料電池と比較して大きく改良さ
れていることが分かる。
(実施例) 以下本発明の実施例を記載するが、該実施例は本発明を
限定するものではない。
実施例1 粒度分布0.1〜1μm、平均粒径0.4μmである粉
状炭化珪素95g (95重量%)、粒径分布0.05
〜0.5μmのPTFE4g <4重量%)及びエチレ
ングリコール(潤滑剤)Ig (1重量%)を混合して
懸濁液を作製し、該懸濁液を300℃で0.5時間焼成
後、ロール成型して厚さ120μmのシートを形成した
。該シートは第1図に示す細孔分布を有し、第1図から
分かるようにその粒径ビークは約0.07μmであった
該シートを燃料電池に組み込み、リン酸水溶液を電解液
とし200mA/cdの負荷条件で使用したところ、運
転開始後10000時間までは1000時間当たりのセ
ル電位の低下は約1mVと非常に小さかった。
実施例2 実施例1と同じ材料で、エチレングリコールと水を潤滑
剤としてPTFE5%のマトリクスペーストを作製して
、直接電極上に塗布する。その後、乾燥して300℃に
て焼成したものは燃料電池に組み込み、実施例1と同様
に試験したところ同一の結果が得られた。(ペーストに
して電極上にマトリクスを塗布する方法) 比較例1 実施例の炭化珪素の代わりに、単一粒径2μmである粉
状炭化珪素を使用したこと以外は、実施例と同様にして
シートを形成した。該シートの細孔分布は第2図に示す
通りであり、その細孔ピークは067μmと80μmで
あった。
該シートを実施例と同様に燃料電池に組み込み同様の条
件で使用したところ、約500時間経過後にマトリクス
中のリン酸が全て触媒層に吸収されてマトリクスが枯渇
した。リン酸が枯渇するごとにリン酸を追加したがその
たびにリン酸の枯渇が生じ、最終的に電極がフラッディ
ングを起こした。
その劣化速度は1000時間当たり約20mVと非常に
大きなものであった。
比較例2 実施例の炭化珪素の代わりに、単一粒径5μmである粉
状炭化珪素を使用したこと以外は、実施例と同様にして
シートを形成した。該シートの細孔分布は第3図に示す
通りであり、その細孔ピークは2.0μmであった。
該シートを実施例と同様に燃料電池に組み込み同様の条
件で使用したが、マトリクスのリン酸保持能力がなく、
触媒層へのリン酸供給量が多すぎて電位降下が顕著であ
った。
(発明の効果) 本発明に係わる燃料電池用マ) IJクスは、その細孔
分布のピークが0.05〜0.10μmの範囲内にあり
しかも該細孔の殆どがその範囲内に存在している。マト
リクスの細孔ピークが前記範囲内にあると、該マトリク
スの電解質吸引力が好適な値をとって最適lを触媒層に
供給することが可能になり、これにより従来頻繁に生じ
ている電解質の過剰供給あるいは供給不足を回避するこ
とができる。
更に本発明方法により、粒度分布0.1〜1μm1平均
粒径0.3〜0.5μmである粒子状炭化珪素と、粒径
0.05〜0.5μmのポリテトラフルオロエチレンを
原料としてマトリクスを作製すると、前記範囲内の細孔
分布を有する燃料電池用マトリクスを形成することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例において作製された燃料電池用マトリ
クスの細孔分布を示すグラフ、第2図及び第3図は比較
例において使用された燃料電池用マトリクスの細孔分布
を示すグラフである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炭化珪素とポリテトラフルオロエチレンを主成分
    とする燃料電池用マトリクスにおいて、該マトリクス内
    の細孔分布のピークが0.05〜0.10μmの範囲内
    にあることを特徴とする燃料電池用マトリクス。
  2. (2)炭化珪素90〜99重量%、ポリテトラフルオロ
    エチレン1〜9重量%及び残部潤滑剤から成る請求項1
    に記載の燃料電池用マトリクス。
  3. (3)粒度分布0.1〜1μm、平均粒径0.3〜0.
    5μmである粒子状炭化珪素と、粒径0.05〜0.5
    μmのポリテトラフルオロエチレンを混合して懸濁液を
    作製し、該懸濁液を加熱焼成し所定の形状に成形するこ
    とを特徴とする燃料電池用マトリクスの製造方法。
JP1119827A 1989-05-12 1989-05-12 燃料電池用マトリクスとその製造方法 Pending JPH02299165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1119827A JPH02299165A (ja) 1989-05-12 1989-05-12 燃料電池用マトリクスとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1119827A JPH02299165A (ja) 1989-05-12 1989-05-12 燃料電池用マトリクスとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02299165A true JPH02299165A (ja) 1990-12-11

Family

ID=14771244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1119827A Pending JPH02299165A (ja) 1989-05-12 1989-05-12 燃料電池用マトリクスとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02299165A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014104310A1 (de) 2014-03-27 2015-10-01 Siqens Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Lebensdauerverlängerung von HT-PEM Brennstoffzellen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014104310A1 (de) 2014-03-27 2015-10-01 Siqens Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Lebensdauerverlängerung von HT-PEM Brennstoffzellen
WO2015144912A1 (de) 2014-03-27 2015-10-01 Siqens Gmbh Vorrichtung und verfahren zur lebensdauerverlängerung von ht-pem brennstoffzellen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3457113A (en) Laminar electrode including hydrophobic and hydrophilic layfrs; method of making; fuel cell therewith; and method of using fuel cell
US6511771B1 (en) Negative plate element for a lead acid battery
US10862109B2 (en) Carbonaceous materials for lead acid batteries
KR20150060863A (ko) 고표면적 탄소계 물질을 포함하는 활성 물질 조성물
US4238557A (en) Lead acid battery plate with starch coated glass fibers
US3385736A (en) Method of making electrode from viscoelastic dough
FR3137079A1 (fr) Procédé de préparation de phosphate de lithium-manganèse-fer et utilisation de celui-ci
CN112436143A (zh) 一种铅酸蓄电池负极铅膏及负极板的制备方法
US3009979A (en) Positive electrode
US6168886B1 (en) Battery element containing metal macroporous additives
GB2159321A (en) Manufacturing lead acid batteries
JPH02299165A (ja) 燃料電池用マトリクスとその製造方法
US3496020A (en) Lead-acid battery plate having a network of plastic material throughout the porous structure
EP0032291A1 (en) Improvements in method of manufacture of sintered nickel plaque electrode material
GB2209621A (en) Fuel cell electrolyte matrix
US3963520A (en) Primary cell corrosion inhibitor
US3100162A (en) Active material for storage batteries and method of making same
SU472403A1 (ru) Способ изготовлени воздушного электрода
RU2287209C1 (ru) Свинцово-кислотная аккумуляторная батарея
JPH0722020B2 (ja) ガス拡散電極の製造方法
JPS63312989A (ja) ガス拡散電極製造用微粉末
JPH0722035A (ja) 燃料電池用電極の製造方法
CN117525260A (zh) 一种高稳定水系锌离子电池负极及其制备方法与应用
JP2505449B2 (ja) 硫酸型燃料電池用電極の製造方法
JP3646634B2 (ja) 鉛蓄電池