JPH02293900A - 音声合成装置 - Google Patents

音声合成装置

Info

Publication number
JPH02293900A
JPH02293900A JP1115310A JP11531089A JPH02293900A JP H02293900 A JPH02293900 A JP H02293900A JP 1115310 A JP1115310 A JP 1115310A JP 11531089 A JP11531089 A JP 11531089A JP H02293900 A JPH02293900 A JP H02293900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise level
ambient noise
speech
parameter
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1115310A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyo Hara
紀代 原
Yuriko Suruga
駿河 由里子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1115310A priority Critical patent/JPH02293900A/ja
Publication of JPH02293900A publication Critical patent/JPH02293900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、音声合成装置に関するものである。
従来の技術 従来の音声合成装置としては、例えば、古井:ディジタ
ル音声処理p.1411i (東海大学出版会1985
)に示されている。第8図はこの従来の音声合成装置の
構成を示すブロック図である。1は文字列入力端で漢字
かな混じり分が入力される。2はテキスト解析部で、入
力された漢字かな混じり文は辞書3を用いて単語に分割
され、各々の読みφアクセント型●品詞等が付与される
。4は韻律制御部で、各単語●付属語のアクセント型か
ら文節のアクセント型の決定、ポーズ位置や文全体のイ
ントネーシ2ン等の決定を規則により行う。5は音韻制
御部で、テキスト解析部2で得られた読みに対し、母音
の無声化や鼻音化処理、仮名表記と発声表記の異なる場
合等の処理(「私は」の「は」は「わ」と発声される)
を行い、音声表記を得る。
6は合成パラメータ作成部で、韻律情報や音声表記情報
から合成に必要な合成パラメータ列を得る。
合成パラメータとは、音の高さを決める基本周波数、音
声の大きさを決める振幅、声道の状態を決める声道記述
パラメータ(PARCOR係数やホルマント周波数など
)、声帯の状態を決める有声/無声判定フラグ等があり
、パラメータテーブル7に格納されている。ここでは、
従来例●実施例ともに、直●並列型ホルマント合成器を
用いる。
直●並列型ホルマント合成器については、例えばアレン
 エト アル著  フロム テキスト トウー スヒ゜
−チ: 号゛ エムアイ トークシステム(ケンフ゜リ
フシ゜ ユニハ゜−シティ フ゜レス 1987)(A
41en  et  al著 From Text t
o Speech: The MITalk syst
em第12章( Cambridge Unlverc
lty Press 1987 ))に解説されている
。9はパラメータ補間部で、パラメータテーブル7で得
られた各音素毎のパラメータを補間して一定時間毎の合
成パラメータ列を得る。10は音声合成部で、パラメー
タ補間部9で得られた合成パラメータ列から実際の音声
を合成し、合成音声出力端11に音声波形を得る。実際
にこの合成装置をシステムに組み込んで利用する際には
、合成音声出力端をアンプに接続し、必要に応じてスピ
ーカ等を利用する。
合成出力レベルは、このアンプを利用して設定される。
発明が解決しようとする課題 しかし、駅構内など周囲雑音のかなり高い場所でこのよ
うな合成装置を利用する場合、ボリューム(出力音声波
形の振幅)をあげて利用する。合成装置が発声速度可変
の場合には、発声速度を変化させる場合もある。しかし
ボリュームや発声速度を独立に調節するだけでは、雑音
の中で明瞭度の高い、聞きやすい音声を提供することが
できない。実際、人間が雑音の高い場所で話をする場合
には、音程(基本周波数)や発声速度や振幅を関連的に
調節している。
本発明は、かかる従来技術の課題に鑑みてなされたもの
で、周囲雑音のレベルを設定する手段を有して、周囲雑
音レベルに応じて音程(基本周波数)や発声速度、振幅
等の合成パラメータを総合的に制御することにより、周
囲雑音の高いところでも明瞭度の高い、聞きやすい合成
音を発生できる音声合成装置を提供することを目的とし
ている。
課題を解決するための手段 本発明は、文字列もしくは記号列(以後テキストという
)を入力するテキスト入力手段と、前記入力手段からテ
キストを解析するテキスト解析手段と、前記テキスト解
析手段で得られた解析結果に樅って合成パラメータを作
成する合成パラメータ作成手段と、前記合成パラメータ
から音声を合成する音声合成手段と、周囲雑音レベルを
設定する周囲雑音レベル設定手段を有し、前記周囲雑音
レベル設定手段で得られた周囲雑音レベルに応じて、前
記合成パラメータを制御することを特徴とする音声合成
装置である。
作用 本発明は前記した構成により、周囲雑音レベルに応じて
音程(基本周波数)や発声速度、振幅等の合成パラメー
タを制御し、周囲雑音の高いところでも明瞭度の高い、
間きやすい合成音を提供する。
実施例 以下に、本発明の実施例について図面を参照しながら説
明する。
実施例1 第1図は請求項1記載の発明に関する実施例の音声合成
装置の構成を示すブロック図である。なお、従来例であ
る第8図と共通する要素には同一番号を付けている。1
2は周囲雑音レベル設定端で、周囲雑音レベルをつまみ
を用いて設定する。
本例ではレベル1からレベル5の5段階の調節が可能で
あるとする。13は雑音レベル読み取り部で、つまみの
設定値を読み取り、その値をパラメータ修正部8に渡す
。2は文字列入力端で漢字かな混じり分が入力される。
3はテキスト解析部で、入力された漢字かな混じり文は
辞書3を用いて単語●付属語に分割され、各々の読み●
アクセント型●品詞等が付与される。4は韻律制御部で
、各車語−付属語のアクセント型から文節のアクセント
型の決定、ポーズ位置や文全体のイントネーション等の
決定を規則により行う。5は音韻制御部で、テキスト解
析部で得られた読みに対し、母音の無声化や鼻音化処理
、仮名表記と発声表記の異なる場合等の処理を行い、音
声表記を得る。6は合成パラメータ作成部で、韻律情報
や音声表記情報から合成に必要な合成パラメータ列を得
る。合成パラメータは、パラメータテーブル7に格納さ
れている。8はパラメータ修正部で合成パラメータ作成
部6で得られたパラメータ値を、雑音レベルに従って変
更する。9はパラメータ補間部でパラメータ修正部8で
得られた各音素毎のパラメータを補間して一定時間毎の
合成パラメータ列を得る。10は音声合成部で、パラメ
ータ補間部9で得られた合成パラメータ列から実際の音
声を合成し、合成音声出力端11に音声波形を得る。
次に各処理の詳細について更に具体的実例を用いて説明
する。 『これこそ音声合成です。」という文章が入力
された場合について考える。テキスト解析il(2によ
り入力文章は以下のように分割され、アクセントや読み
の情報を得る。
(入力文章)「これこそ音声合成です。」(単語分割)
 これ/こそ/音声/合成/です。
(読み)        コレ    コソ   オン
七−  コ゜−t−  テ゜ス(アクセント)OD10
b (品詞)   代名 副助 名  名  助動ここて、
 「こそ」 「です」に対して与えられているアクセン
ト型Dやbは、NHKアクセント辞典●解説付録(日本
放送出版会 1985年)に記載されているもので、自
立語と結合して文節を構成する際の結合アクセント型を
示したものである。
また、各単語のアクセント型は、アクセントのある音節
位置を示したものである・。
次に韻律処理部4で、ポーズ位置や文節のアクセント型
、文全体のイントネーションを決定する。
また音響処理部6で実際の音声表記を得る。以上で得ら
れた韻律情報●音韻情報に従ってパラメータ作成部6で
実際の合成パラメータを得る。本実施例では、合成素片
単位として音素(C,V)を、声道の特徴記述パラメー
タとしてホルマント周波数を用いる。すなわち以下に示
す各素片毎にホルマント周波数、バンド幅、基本周波数
、振幅、継続時間長等の各パラメータが、パラメータ●
テーブル7を参照して作成される。各音素毎の継続時間
長、基本周波数、振幅のパラメータ値の一部を次表に示
す。
表 (音素表記)korekoso(ホ゜−ス゛)o  n
  s  e:  g  o  s  e:  d  
e  s  uパラメータ修正部9では、雑音レベルに
従ってパラメータ値を変更する。基本周波数FO1 継
続時間長durs  振幅をampとし、雑音レベルN
(N=1、2、3、4、5)とした時の、パラメータ修
正規則を以下に示す。
基本周波数:    FO+4末N    ( Ilz
 )継続時間長:子音dur本(1+0.03零N )
 (msec)母音dur末(1+ 0.051N )
 (msec)振幅二      amp*(1+0 
.05末N )この規則では、例えばN=2の場合、基
本周波数は8Hz高く、子音時間長拳母音時間長は各々
6%●10%長くなり、振幅は1.1倍になる。これに
より、周囲雑音レベルが高い時には、ゆっくり大きめに
かつ音程も高めの合成音が作成されることになる。パラ
メータ補間部10では、こうして得られた各音素のパラ
メータ値を補間し、10msec毎のパラメータ列を得
、音声合成部11でホルマント型の合成器を用いて合成
する。
なお、実施例において合成単位は音素(C,  V)ホ
ルマント合成方式を用いたが、これに限定されるもので
はない。また、雑音レベルにより制御されるパラメータ
を振幅●継続時間長●基本周波数としたが、これは本発
明を何等拘束するものではない。
以上のように本実施例によれば、雑音レベルに応じて、
振幅φ基本周波数拳発声速度等を制御することにより、
雑音中でも明瞭度の高い合成音声を提供することが出来
る。
実施例2 第2図は、請求項2記載の発明に関する実施例の音声合
成装置のブロック図を示したものである。
本発明は、周囲雑音を自動的に検知して雑音レベルに応
じてパラメータ値を修正することにより、雑音中でも明
瞭度の高い合成音声を提供することを目的としている。
実施例2は、実施例1の雑音レベル設定端12と雑音レ
ベル読み取り部13に代えて、雑音取り込み端14と雑
音レベル設定部15がら構成されるものである。雑音取
り込み端14はマイク等により、音声出力されていない
ときの周囲雑音の取り込みを行う。雑音レベル設定部の
詳細構成を第3図に示す。15,は、A/D変換器で、
雑音取り込み端14から入力された雑音をサンプリング
周波数12kHzでA/D変換され、RMS計算部15
bで一定時間ごとのRMSを計算する。本実施例では、
合成テキスト入力前500msec分の雑音データもし
くは合成音声出力間の無音部の雑音データを雑音レベル
設定に用いる。雑音レベル決定部では、得られたRMS
値より雑音レベルNを決定する。式を以下に示す。
N=RMS/10 その他の機能は、実施例1と同様である。
以上のように本実施例によれば、雑音レベルを自動的に
モニタしながら、雑音レベルに応じて、振幅●基本周波
数●発声速度等を制御することにより、雑音中でも明瞭
度の高い合成音声を提供することが出来る。
実施例3 第4図は、請求項3記載の発明に関する実施例の音声合
成装置のブロック図を示したものである。
本発明は、周囲雑音を自動的に検知して雑音レベルに応
じてパラメータ値を修正し、さらに合成音声の高域成分
を強調することにより、雑音中でも明瞭度の高い合成音
声を提供することを目的としている。雑音中では、一次
差分等を用いて高域を強調すれば明瞭性が上がることは
知られている。
しかし、高域を強調しすぎると、合成品質の自然性は悪
《なる。本発明は、雑音レベルにより高域強調の割合を
制御し、自然性の劣下を最小限に抑えることを目的とす
る。
実施例3は、実施例2に加えてさらに高域強調のための
一次差分係数を求める差分係数計算部16と合成波形に
一次差分処理を行う合成波形一次差分処理部17から構
成される。合成音をx (n)、高域強調合成音をy 
(n)とするとき、y(n)は、下記の式で求められる
y(n)=x (n)−a*x (n−1)a:係数 n:サンプル番号 aは、高域強調の割合に関する係数で、雑音レベルNか
ら下記の式で与える事とする。
a= 0.25 +0.15 * N その他の機能は実施例2と同様である。
以上のように本実施例によれば、雑音レベルを自動的に
モニタしながら、雑音レベルに応じて、振幅●基本周波
数拳発声速度等を制御し、さらに雑音レベルに応じて合
成音声の高域を強調することにより、雑音中でも自然性
を損なう事なく明瞭度の高い合成音声を提供することが
出来る。
なお、本実施例では、差分処理部を音声合成部の後段に
構成したが、音声合成部内に構成することも可能である
実施例4 第5図は、請求項4記載の発明に関する実施例の音声合
成装置のブロック図を示したものである。
雑音の種類によってはある周波数帯にエネルギーが集中
する場合がある(ディスクの振動騒音など)。本発明は
、周囲雑音の特性を解析して、その時の雑音周波数特性
にあった処理を行うことにより准音中でも明瞭度の高い
合成音声を提供することを目的としている。
実施例4は、実施例2に加えて周囲雑音の周波数特性を
得る周囲雑音特性解析部18と、周囲雑音の周波数特性
にあったフィルタを設計するフィルタ係数計算部19と
、合成波形に対しフィルタリング処理を行うフィルタ2
0から構成される。
フィルタの設計法やフィルタリングの方法については、
  例えば、  工一・ウ゛イ・オフヘ゜ンハイム、 
アール・タ゜フ゜リュ・シャフy−(A.J.Oppe
nhelm, R.W.Schafer)著 伊達玄訳
ディジタル信号処理(コロナ社 1978年)等に解説
されている。周囲雑音解析部では、FFTもしくはフィ
ルタバンク等を利用して、周囲雑音の周波数特性を求め
る。その他の機能は、実施例2と同様である。
以上のように、本実施例によれば、雑音レベルを自動的
にモニタするだけでなく、雑音の周波数特性を求め、周
囲雑音の特性にあった処理を施すことにより、雑音中で
も明瞭度の高い合成音を提供することが出来る。
実施例5 第6図は、請求項5記載の発明に関する実施例の音声合
成装置のブロック図を示したものである。
実施例1〜実施例4では、周囲雑音のモニタは合成音声
出力中には行わなかったが、本発明は、合成音声出力中
にでも周囲雑音のモニタを行い、周囲雑音レベルにきめ
細かに対応して雑音中でも明瞭度の高い合成音声を提供
することを目的としている。
実施例5は、実施例2の雑音レベル設定部15に代えて
、信号を取り込むA/D21と、さらに合成音声信号を
一定時間遅延させて保持する遅延部23と取り込んだ信
号と音声信号を比較し音声信号分を除去する比較部22
と、音声信号が除去された雑音信号を用いて雑音レベル
を決定する雑音レベル決定部24から構成される。A/
D21は、合成音声出力時は合成音声と周囲雑音の両信
号を取り込み、合成出力のないときは、周囲雑音信号を
取り込む。遅延部23では、取り込んだ信号から合成音
声分を除去するために、合成音声を一定時間遅延させて
保持する。この遅延時間はスビーカとマイク(信号取り
込み端)の位置関係によって決定される。比較部22で
、取り込んだ信号から合成音声分を除去した後、雑音レ
ベルを決定する。その他の機能は実施例2と同様である
以上のように、本実施例によれば、音声出力中でも雑音
レベルを自動的にモニタしてパラメータを制御すること
により、音声出力の途中で雑音が入り始めたような場合
でも即座に対応し、明瞭度の高い合成音を提供すること
が出来る。
実施例6 第7図は、請求項6記載の発明に関する実施例の音声合
成装置のブロック図を示したものである。
雑音には、例えば鉄道駅構内のように電車の発着の時の
み雑音レベルが大きくなるなど、非定常発生するものが
数多くある。合成出方中に雑音が発生した場合、雑音に
よって合成音声が間こえなくなる場合がある。本発明は
、合成音出力中の信号をモニタし雑音レベルが高いとき
には、自動的に再度合成出力を行い、雑音によって損な
われた情報を回復する事を目的とする。本実施例では、
雑音レベルによるパラメータの修正は行っていない。
実施例6は、実施例5の雑音レベル決定部24に代えて
、雑音レベル評価部25から構成される。
雑音レベル評価部では、音声信号と雑音レベルの評価を
行い、雑音レベルがある決められた閾値を越えたときに
は再度合成指令を出す。本実施例では、再出力指令をテ
キスト解析部に対して行い、全ての処理を再度行うもの
としたが、適当なところにバッファを設け中間処理結果
を保持し、再出力の際は途中から処理を行うようにする
ことも可能である。
以上のように、本実施例によれば、音声出力中に雑音が
発生して情報伝達が阻害された場合でも、自動的に検出
して再出力を行うことにより雑音によって損なわれた情
報を回復することが出来る。
発明の効果 以上説明したように、本発明によれば、音声合成装置に
環境雑音レベルを入力する手段を付加し、雑音レベルに
応じて振幅や発声速度、基本周波数を総合的に制御する
ことにより、雑音中でも明瞭度の高い聞きやすい合成音
声を提供することができ、その実用的価値には大なるも
のがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における実施例1の音声合成装置のブロ
ック図、第2図は本発明における実施例2の音声合成装
置のブロック図、第3図は同実施例の雑音レベル設定部
の構成を示したブロック図、第4図は本発明における実
施例3の音声合成装置のブロック図、第5図は本発明に
おける実施例4の音声合成装置のブロック図、第6図は
本発明における実施例5の音声合成装置のブロック図、
第7図は本発明における実施例6の音声合成装置のブロ
ソク図、第8図は従来例の音声合成装置のブロック図で
ある。 1●●●文字列入力端、2●●●テキスト解析部、3●
●●辞書、4拳舎●韻律処理部、5●●●音韻処理部、
6●●●合成パラメータ作成部、7●●●パラメータテ
ーブル、8拳●●パラメータ修正部、9●●●パラメー
タ補間部、 10IΦ●音声合成部、11●●●合成音
声出力端、12●●●周囲雑音レベル設定端、13●●
●雑音レベル読み取り部、14●●●雑音取り込み端、
15●●●雑音レベル設定端、15.●働●A/D11
5b●●●RMS計算部、15。●●●雑音レベル決定
部、16●●●差分係数計算部、17●Φ●合成波形差
分処理部、18●●●雑音特性解析部、19●●●フィ
ルタ係数計算部、20●拳●フィルタ、21●●●A/
D1 22−●●比較部、23●●●遅延部、24●●
●雑音レベル決定部、25−●拳雑音レベル評価部。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名第3図 l4 ・一帷奮敢ツ込J1−冷

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)文字列もしくは記号列(以後テキストという)を
    入力するテキスト入力手段と、前記入力手段から入力さ
    れたテキストを解析するテキスト解析手段と、前記テキ
    スト解析手段で得られた解析結果に従って合成パラメー
    タを作成する合成パラメータ作成手段と、前記合成パラ
    メータから音声を合成する音声合成手段と、周囲雑音レ
    ベルを設定する周囲雑音レベル設定手段を有し、前記周
    囲雑音レベル設定手段で得られた周囲雑音レベルに応じ
    て、前記合成パラメータを制御することを特徴とする音
    声合成装置。
  2. (2)周囲雑音レベル設定手段は、少なくとも周囲雑音
    取り込み手段と周囲雑音レベル検出手段を備え、周囲雑
    音レベルの設定を自動的に行なうことを特徴とする請求
    項1記載の音声合成装置。
  3. (3)周囲雑音レベル設定手段に加えて、合成音声の高
    域成分を強調するための一次差分処理手段を有し、周囲
    雑音レベルに応じて一次差分係数を制御することを特徴
    とする請求項2記載の音声合成装置。
  4. (4)周囲雑音レベル設定手段に加えて、取り込んだ雑
    音の周波数特性を解析する雑音特性解析手段と、前記雑
    音特性解析手段で得られた周囲雑音の周波数特性から決
    定される周波数特性をもつフィルタを設計するフィルタ
    係数計算手段と、前記フィルタ係数計算手段で得られた
    係数を用いて、出力音声をフィルタリングするフィルタ
    を有することを特徴とする請求項2記載の音声合成装置
  5. (5)周囲雑音レベル設定手段に加えて、音声合成手段
    の出力である音声信号を一定時間遅延させる遅延手段と
    、取り込んだ信号と前記遅延手段により遅延された音声
    信号の比較を行なう比較手段と、前記比較手段で比較さ
    れた結果に従って雑音レベルを決定する雑音レベル決定
    手段を有することを特徴とする請求項2記載の音声合成
    装置。
  6. (6)雑音レベルがある閾値以上の際は、再度合成出力
    処理を更に行うことを特徴とする請求項5記載の音声合
    成装置。
JP1115310A 1989-05-09 1989-05-09 音声合成装置 Pending JPH02293900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1115310A JPH02293900A (ja) 1989-05-09 1989-05-09 音声合成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1115310A JPH02293900A (ja) 1989-05-09 1989-05-09 音声合成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02293900A true JPH02293900A (ja) 1990-12-05

Family

ID=14659459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1115310A Pending JPH02293900A (ja) 1989-05-09 1989-05-09 音声合成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02293900A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0981174A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Toshiba Corp 音声合成システムおよび音声合成方法
US6751592B1 (en) 1999-01-12 2004-06-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Speech synthesizing apparatus, and recording medium that stores text-to-speech conversion program and can be read mechanically
JP2004525412A (ja) * 2001-03-08 2004-08-19 松下電器産業株式会社 合成された音声の了解度を改善するためのランタイム合成装置適合方法およびシステム
JP2017003774A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 富士通株式会社 音声生成装置、音声生成方法、及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0981174A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Toshiba Corp 音声合成システムおよび音声合成方法
US6751592B1 (en) 1999-01-12 2004-06-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Speech synthesizing apparatus, and recording medium that stores text-to-speech conversion program and can be read mechanically
JP2004525412A (ja) * 2001-03-08 2004-08-19 松下電器産業株式会社 合成された音声の了解度を改善するためのランタイム合成装置適合方法およびシステム
JP2017003774A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 富士通株式会社 音声生成装置、音声生成方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jovičić Formant feature differences between whispered and voiced sustained vowels
JPH031200A (ja) 規則型音声合成装置
JPH0632020B2 (ja) 音声合成方法および装置
Raitio et al. Phase perception of the glottal excitation and its relevance in statistical parametric speech synthesis
JPH1091189A (ja) 発声速度変換装置
JP2904279B2 (ja) 音声合成方法および装置
AU769036B2 (en) Device and method for digital voice processing
JPH05307395A (ja) 音声合成装置
Schwartz et al. Diphone synthesis for phonetic vocoding
JPH02293900A (ja) 音声合成装置
Acero Source-filter models for time-scale pitch-scale modification of speech
Pfitzinger Unsupervised speech morphing between utterances of any speakers
Sawusch Acoustic analysis and synthesis of speech
JPH0580791A (ja) 音声規則合成装置および方法
KR20040015605A (ko) 가상노래 합성장치 및 방법
JP3394281B2 (ja) 音声合成方式および規則合成装置
JP3235747B2 (ja) 音声合成装置及び音声合成方法
D’Souza et al. Comparative Analysis of Kannada Formant Synthesized Utterances and their Quality
JP2809769B2 (ja) 音声合成装置
Mannell The effects of phase information on the intelligibility of channel vocoded speech
JPH056191A (ja) 音声合成装置
JPH03269599A (ja) 音声合成装置
JPH0756591A (ja) 音声合成装置、音声合成方法及び記録媒体
JP2000242287A (ja) 発声補助装置およびプログラム記録媒体
JPH04270394A (ja) ポーズ長決定方式