JPH02293684A - 放射線検出器 - Google Patents

放射線検出器

Info

Publication number
JPH02293684A
JPH02293684A JP1113768A JP11376889A JPH02293684A JP H02293684 A JPH02293684 A JP H02293684A JP 1113768 A JP1113768 A JP 1113768A JP 11376889 A JP11376889 A JP 11376889A JP H02293684 A JPH02293684 A JP H02293684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
detection elements
incident radiation
detection
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1113768A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzo Yoshida
吉田 祐三
Yasuo Saito
泰男 斉藤
Shuzo Shibukawa
渋川 秀三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1113768A priority Critical patent/JPH02293684A/ja
Publication of JPH02293684A publication Critical patent/JPH02293684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、例えばX線CT装置等において、被検体を
透過したX線ビームを検出する放射線検出器に関するも
のである。
(従来の技術) 近年、医療診断に際して、被検体各部の高画質断層像を
極めて容易に提供してくれるX線CT装置は、無くては
ならないものとして多用されている。このような装置の
一例である第三世代X線CT装置は第10図のように構
成されている。
即ち、X線源1からX線ファンビーム2を被検体3に向
けて曝射し、この被検体3を透過したX線ビームを多チ
ャンネル形X線検出器4で検出する。この検出器4から
、検出X線量に比例した電気信号を信号処理回路5に向
けて出力し、ここで各種の信号処理を実施して後、画像
再構成処理回路6にその出力信号を倶給する。このよう
な動作を、X線源1及びX線検出器4のペアを被検体3
の周りを回転させることによって、繰返して実施する。
処理回路6では受け取った複数の信号を基にして画像再
構成処理を実施し、被検体3の任意の断層像を表示器7
によって表示する。
上記しl;X線CT装置の一構成要素である多チャンネ
ル形X線検出器4は、複数の検出素子を高密度に一次元
配列して構成されるものである。このX線検出器は、こ
れまで主流を占めてきたガス電離箱形に代って、シンチ
レータ素子とフォトダイオード素子とを組合せて構成さ
れる固体検出器が汎用されつつある。というのは、固体
検出器に使用されるフォトダイオード素子は高密度実装
が可能であるため、高分解能のCT画像を得るのに検出
素子の配列ピッチをできるだけ小さくしなければならな
いという要請に応ずることができるからである。
このような固体検出器を使用したX線CT用検出器とし
て、従来、第11図(a)及び(b)に示すように二種
類のものが知られている。前者は、基板8上に複数チャ
ンネル(例えば10〜30チャンネル)の受光領域を持
ったフォトダイオード9を設け、このフォトダイオード
の各受光領域部分に複数のシンチレータ素子10を配置
して成る検出器構成ユニット11を、複数個一・列に並
べて配置したものである。後者は、1チャンネルのフォ
トダイオード素子12と1チャンネルのシンチレータ素
子13とを組合せたものを、基板14上に複数組一列に
並べて配置したものである。
(発明が解決しようとする課題) 第11図(a)及び(b)に示された従来のそれぞれの
固体検出器の何れにおいても、検出器の総チャンネル数
は装置が希望する最大撮影可能領域のサイズによって決
定され、また検出器のチャンネルピッチ即ち各チャンネ
ル開口幅は装置が希望するCT像の分解能によって決定
される。このようにして一度決定され製品化された検出
器の総チャンネル数及び検出器のチャンネルピッチ(開
口幅)は上記何れの従来例の場合であっても構造的に変
更することは全く不可能である。
従って、最大撮影可能領域を大きく設定した場合、総チ
ャンネル数を大きく設定できるときは問題ないといえる
が、経済上の問題から総チャンネル数をそれ程増加させ
ることは不可能である。このことから総チャンネル数は
限定されたものとなるので、この場合小さな被写体を撮
影するときに、有効検出素子が減少してCT像の分解能
が低下することになる。また逆に最大撮影可能領域を経
済−1−の問題、分解能の向上等の理由で、小さく設定
した場合、大きな被検体を撮影するときに、被検体の一
部が視野から外れ全体像を撮影することが不可能となる
この発明は、上記の課題に鑑みてなされたもので、その
目的とするところはX線を取込む検出器の検出素子開口
幅が自由に変更でき、その結果最大撮影可能領域を被検
体の大きさに応じて変えられ、また検出分解能も最適制
御が可能な放射線検出器を提供するにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明は、』.記目的を達成するために、放射線蛍光
素子及び光電変換素子を入射放射線ビーム方向に並べて
構成した検出素子を、所望数だけ、撮影スライス方向に
並べて構成した放射線検出器において、前記各検出素子
の入射放射線に対する有感領域の大きさを変更する手段
を備えたものである。
(作用) このように構成されていれば、放射線検出器の各検出素
子の入射放射線に対する有感領域の大きさを、撮影する
被検体の大きさに応じて変更させることができるので、
大きな被検体を撮影するときは有感領域を広げて(即ち
検出器の開口幅を大きくして)、全体像を撮影すること
ができ、また小さな彼検体を撮影するときは有感領域を
狭めて(即ち開口幅を小さくして)、高分解能の撮影を
実施することができる。
(実施例) この発明の一実施例の構成を第1図及び第2図を参照し
て説明する。この実施例である放射線検出器(例えばX
線検出器)のX線検出部を構成する検出素子15は、第
1図に示すように、基台16の図示上面に光電変換素子
、例えばフォトダイオード素子17を取付け、またこの
素子17の有感領域に対面して放射線蛍光素子、例えば
シンチレータ素子18を取付けて、矢印八のように入射
するX線を受入れるように配置構成されている。
シンチレータ素子18の隣りの素子と対面する面に迷光
を阻止するための遮光板18a,18bを貼着する。更
に、基台16の形状は後述する理由のために台形に形成
され、また基台16の図示下端部にこの検出素子の中心
軸19上に沿うようノックピン20を突設する。
そのような検出素子15を所望個数、列状に配置して支
持させるための支持枠21を、第2図に示す。この支持
枠21は、円弧状に形成され、図示上面中央に円弧状の
溝22が設けられている。
この溝22は、X線源から曝射されるX線ファンビーム
の位置とも一致している。このような円弧状支持枠21
の円弧状溝22に、検出素子15のノックビン20を挿
入することによって、検出索子15はそのビン軸を中心
に回転でき、また検出素子15自体が溝22に沿って移
動することができる。このような検出素子15の動きは
、基台16が台形形状を呈しているため、支持枠21の
一部に衝突する等して妨害されることはない。
次に上記のように構成された実施例の動作を、第3図乃
至第5図を更に追加して説明する。支持枠21の円弧状
溝22に、所望個数の検出素子15のそれぞれのノック
ピン20を挿入し、全ての検出素体15をファンビーム
の広がり方向に対し直角に並べて配置した状態の検出器
の開口幅を第3図に示す。各検出素子15の配列に対し
X線ビームによるスライス幅23によって囲まれた部分
24が開口領域で、この開口幅はdiとして示されてい
る。
開口幅を変更する目的で、第4図に示すように、各検出
素子15をそれぞれ角度θだけ回転させる。
各検出素子15は、この回転の際、スライス線上での検
出素子間距離が増加するので、支持枠21の溝22に沿
って平行移動させられる。この状態幅d2は図中の幾何
学的関係 d2    ,.   dl         l  
  力、らd2 −   dl2     2    
cosθ      COSθとして求めらる。従って
、例えばθ−30’d1−1關とするとd2 = 1.
15 mmとなる。ここで、検出器の総チャンネル数を
500チャンネルとすれば、l.L5 mmX5 0 
0−5 7 5mmとなり、これを第3図の最初の状態
と比較すると、検出器の位置において、5 7 5mm
−5 0 0mm− 7 5mmだけ撮影可能領域が広
がることになる。これらの状態を第5図に示す。即ち、
F1が最初の撮影可能領域を、F2が変更後の増加され
た撮影可能領域をそれぞれ示している。
第6図及び第7図を参照して、この発明の他の実施例の
構成を説明する。この実施例における検出器の検出素子
25は、第6図に示すように構成されている。台形面を
持つフォトダイオード素子26の図示台形上面26aに
、台形柱状のシンチレータ素子27を取り付ける。この
シンチレータ素子27はフォトダイオード素子26の台
形形状とほぼ同一の台形上面27a及び底面27bを備
え、その周囲に小なる矩形面27C(前面)及び大なる
矩形面27d(後面)を備え、更に前から後に向って末
広がりに傾斜する2面27e,27fを備えている。こ
れらの傾斜面には、隣りの検出素子に迷光を与えないよ
う、遮光板28a,28bを貼着してある。
このようにして構成された検出素子25を、所望個数だ
け、第7図に示すように、列状に配置する。即ち各検出
素子25の配列において、X線ビーム方向に見てシンチ
レータ27の末広がり方向が交互に変わるような関係に
する。また各検出索子15のそれぞれは図示矢印の方向
、即ちX線ビームと直交する方向に移動可能に構成され
る。
次に上記した実施例の動作を第8図を参照して説明する
。第8図(a)に示すように、交互に逆向きに配列され
た各検出素子15の前面及び後面が一線上にそろった状
態にある場合は、標準チャンネルピッチとして使用され
る。各検出素子15をそれぞれ外方向に移動させて同図
(b)のように配列した場合は、検出器のチャンネルピ
ッチが小さくなり、小さい被検体の撮影に使用され、分
解能も改善される。逆に各検出素子15をそれぞれ内方
向に移動させて、同図(e)のように配列した場合は、
検出器のヂャンネルビッチは大きくなり、またビームフ
ァン角度も拡げられるので、大きな被検体の撮影に使用
することができる。
尚、上記したこの発明の2つの実施例の何れも、第9図
に示す機構によって、それぞれの各検出素子が制御され
る。即ち同図(a)において、検出器ユニット29を構
成する各検出素子は、検出器制御装置30によって制御
される駆動機構31によって、駆動制御される。同図(
a)はチャンネルピッチを大きくした場合で、同図(b
)はチャンネルピッチを小さくした場合をそれぞれ示し
2ている。
[発明の効果] 以,L記載したように、この発明の放射線検出器によれ
ば、検出器ユニットを構成する各検出素子の入射放射線
に対する有感領域の大きさを、搬影する被検体の大きさ
に応じて変更させることができるので、大きな被検体を
撮影するときは有感領域を広げて(即ち検出器の開口幅
を大きくして)、全体像を撮影することができ、また小
さな彼検体を撮影するときは有感領域を狭めて(即ち開
口幅を小さくして)、高分解能の撮影を実施することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれこの発明の一実施例の主要
部を示す斜視図、第3図及び第4図は同実施例における
それぞれ異なる開口幅状態を示す説明図、第5図は同実
施例の動作を説明するだめの概略図、第6図及び第7図
はこの発明の他の実施例の主要部を示す斜視図、第8図
(a)乃至(c)は同実施例の動作を説明するための概
略図、第9図(a)及び(b)はこの発明の全体的動作
を説明するための概略構成図、第10図はX線CT装置
の一般的構成を示すブロック図、第11図(a)及び(
b)はそれぞれ異なる従来例を示す斜視図である。 15・・・・・・検出素子, 17・・・・・・フォトダイオー ド素子.18・・・
・・・シンチレータ素子,21・・・・・・支持枠,3
0・・・・・・検出器制御装置 第1図 代理人  弁理士  則 近 憲 佑 代理人  弁理士  近 藤   猛 1112  g 第 図 (b) 第 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)放射線蛍光素子及び光電変換素子を入射放射線ビ
    ーム方向に並べて構成した検出素子を、所望数だけ、撮
    影スライス方向に並べて構成した放射線検出器において
    、前記各検出素子の入射放射線に対する有感領域の大き
    さを変更する手段を備えたことを特徴とする放射線検出
    器。
  2. (2)前記各検出素子の入射放射線に対する有感領域の
    大きさを変更する手段が、所望数の前記検出素子のそれ
    ぞれを前記入射放射線ビームパスに平行な中心軸の囲り
    を回転させ、且前記入射放射線ビームの広がり方向に移
    動させる機構を備えていることを特徴とした特許請求の
    範囲第1項に記載された放射線検出器。
  3. (3)前記各検出素子の互の隣接面を前記入射放射線ビ
    ームと直交する線に対して所定の角度をもって形成し、
    且前記各検出素子の入射放射線に対する有感領域の大き
    さを変更する手段が、前記各検出素子を前記入射放射線
    ビームに対し直交する方向に移動させる機構を構えたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載した放射線
    検出器。
JP1113768A 1989-05-08 1989-05-08 放射線検出器 Pending JPH02293684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1113768A JPH02293684A (ja) 1989-05-08 1989-05-08 放射線検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1113768A JPH02293684A (ja) 1989-05-08 1989-05-08 放射線検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02293684A true JPH02293684A (ja) 1990-12-04

Family

ID=14620648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1113768A Pending JPH02293684A (ja) 1989-05-08 1989-05-08 放射線検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02293684A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11276470A (ja) * 1998-01-20 1999-10-12 General Electric Co <Ge> 断層撮影システム及びそれ用のシンチレ―タ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11276470A (ja) * 1998-01-20 1999-10-12 General Electric Co <Ge> 断層撮影システム及びそれ用のシンチレ―タ
JP4508305B2 (ja) * 1998-01-20 2010-07-21 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 断層撮影システム及びそれ用のシンチレータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6696686B1 (en) SPECT for breast cancer detection
JP3987676B2 (ja) X線計測装置
US10393890B2 (en) X-ray imaging device
JP5283382B2 (ja) 核医学用検出器
US7166846B2 (en) Multi-pinhole collimation for nuclear medical imaging
US4433427A (en) Method and apparatus for examining a body by means of penetrating radiation such as X-rays
WO2017183809A1 (ko) 가변형 핀홀 콜리메이터 및 이를 이용한 방사선 영상 장치
EP0230155A1 (en) Apparatus for radiography
US8242453B2 (en) Imaging system for nuclear medicine
US7286639B2 (en) Focal spot sensing device and method in an imaging system
JPH05256950A (ja) X線コンピュータトモグラフィ装置用固体検出器
US7149284B2 (en) Segmented collimator assembly
JP4732341B2 (ja) トモシンセシス用電離放射線の走査ベース検出装置及びその方法
US4639599A (en) Ring type single-photon emission CT imaging apparatus
JP2004337609A (ja) コンピュータ断層撮影システム用コリメータ組立体
JPH1172564A (ja) ガンマカメラシステム
CN102597807A (zh) 计算机断层造影设备
JPH02293684A (ja) 放射線検出器
RU2172137C2 (ru) Способ вычислительной томографии и устройство для медицинской диагностики
EP1481262B1 (en) Apparatus and method for detection of radiation
JP2000107162A (ja) 放射線撮像装置
JPH10319122A (ja) 放射線撮像装置
JP2830223B2 (ja) ガンマカメラ
US20230258580A1 (en) Imaging unit, radiological image acquisition system, and radiological image acquisition method
JP2021146190A (ja) フォトンカウンティングct装置及び方法