JPH02290829A - 3,5―ジアルキルサリチル酸の製造法 - Google Patents

3,5―ジアルキルサリチル酸の製造法

Info

Publication number
JPH02290829A
JPH02290829A JP11135189A JP11135189A JPH02290829A JP H02290829 A JPH02290829 A JP H02290829A JP 11135189 A JP11135189 A JP 11135189A JP 11135189 A JP11135189 A JP 11135189A JP H02290829 A JPH02290829 A JP H02290829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkali metal
solvent
dialkylphenol
acid
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11135189A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuji Ike
池 哲治
Ryoichi Kinishi
良一 木西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Welfide Corp
Original Assignee
Welfide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Welfide Corp filed Critical Welfide Corp
Priority to JP11135189A priority Critical patent/JPH02290829A/ja
Publication of JPH02290829A publication Critical patent/JPH02290829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、感圧記録紙用顕色荊、農薬、酸化防止剤等の
化学品の合成原料として有用な3.5−ジアルキルサリ
チル酸の新規な製造法に関する.〔従来の技術と発明が
解決しようとする課題〕3.5−ジアルキルサリチル酸
の製造法の一つとしてサリチル酸あるいはサリチル酸ア
ルキルエステルをフリーデルタラフツ反応により核アル
キル化する方法が知られている.しかしながら、この方
法は1級アルキル化には適用しがたく、また比較的円滑
に反応が進行する3級アルキル化であってもモノアルキ
ル化やアルキル化剤の重合物などの副生物が生成しやす
く高純度の3.5−ジアルキルサリチル酸を得るために
は複雑な分離精製工程を付加する必要がある. 一方、2,4−ジアルキルフェノールアルカリ金属塩と
二酸化炭素を反応させる、いわゆるコルベシュミット反
応により3.5−ジアルキルサリチル酸を製造する方法
も古くより知られている.たとえば、J. Chew.
 I!ng. Data+第14巻、第388〜391
ページ(1969年)にはアルカリ金属アルコラートと
2.4−ジアルキルフェノールから2.4−ジアルキル
フェノールアルカリ金属塩を調製した後、二酸化炭素と
反応させ、3,5−ジアルキルサリチル酸を得る方法が
記載されているが、アルカリ金属アルコラートを作る際
に危険かつ高価な金属ナトリウムや金属カリウムを使用
するため工業的な製造法とは言い難い。
特開昭62−61949号公報には2.4−ジターシャ
リープチルフェノールと苛性アルカリ水溶液を混合し、
加熱、減圧下に水分を除去した後、粉砕し、得られたア
ルカリ金属塩を無溶媒下で二酸化炭素と反応させること
により3.5−ジターシャリープチルサリチル酸を製造
する方法が開示されている。しかし、この方法を工業的
規模で実施しようとすると無溶媒下の脱水であるため脱
水に長時間を要し、かつ完全に脱水することが困難とな
り水分が残存しその結果、次工程のコルベシュミノト反
応において、目的物への転化率が低下してしまうという
欠点がある。また、固体を攪拌するためには強力な攪拌
装置が必要になるなど、液状で取り扱う場合に比較する
と装置が大型化するという不利がある。
一方、溶液ないしスラリー状で反応を進行させるために
ジアルキルフェノールと苛性アルカリの混合物に水と混
和しない有機溶剤を添加し共沸脱水により水分を除去し
無水のジアルキルフェノールアルカリ金属塩液を調製し
、次いで二酸化炭素と反応させる方法は当業者の容易に
思い至るところである。しかしながら、たとえば芳香族
炭化水素系溶剤とジアルキルフェノールを含む溶液の中
にジアルキルフェノールと当量の苛性アルカリ水溶液を
添加しなから共沸脱水により水分を除去しようとしても
ノリ状に膨潤した不溶物が生成し攪拌不能となり、完全
に脱水されたジアルキルフェノールアルカリ金属塩を得
ることは到底困難である。あえてカルボキシル化反応に
試みてもその転化率は極めて低い。
この問題点を解決するだめの一つの方法として特開昭6
3−165341号公報には炭化水素系溶剤にアルカリ
金属水酸化物水溶液とアルカリに対して過剰量の2,4
−ジアルキルフェノールを添加し、共沸脱水により水分
を除去し無水のジアルキルフェノールアルカリ金属塩液
を作り、次いで二酸化炭素と反応させることにより3.
5−ジアルキルサリチル酸を製造する方法が提案されて
いる。アルカリ金属水酸化物に対して過剰量のジアルキ
ルフェノールを使用することにより円滑に無水金属塩を
形成させ、かつ比較的低温低圧でコルベシュミノト反応
を進行させることができる旨記載されているが、過剰の
ジアルキルフェノールを回収する必要がある。
特開昭64−34944号公報記載の方法では、トルエ
ン等の芳香族炭化水素−スルホランの混合溶媒から実質
的にスルホラン単独溶媒への溶媒置換工程が必要であり
、一方、これらの混合溶媒中では二酸化炭素の吸収反応
速度は十分なものとは言い難い。また、スルホラン自身
は、粘性が高く、高沸点溶剤であり、ジアルキルサリチ
ル酸の結晶への付着など、回収が容易でない。
したがって、本発明はコルベシュミット反応により3.
5−ジアルキルサリチル酸を製造するに当たり、工業的
にすぐれた方法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は2.4−ジアルキルフェノールからコ)Ltヘ
シュミット反応により3.5−ジアルキルサリチル酸を
製造する方法において、2.4−ジアルキルフェノール
とアルカリ金属水酸化物を炭化水素系溶剤とグリコール
ジアルキルエーテル系溶剤よりなる混合溶剤中で加熱し
、共沸脱水により実譬的に無水の2,4−ジアルキルフ
ェノールアルカリ金属塩を形成させ、得られた金属塩を
引続き炭化水素系溶剤とグリコールジアルキルエーテル
系溶剤からなる混合溶剤中で二酸化炭素と反応させるこ
とを特徴とする。
本発明において原料として用いられる2.4ジアルキル
フェノールのアルキル基は炭素数1〜8個の直鎖または
分技鎖状のアルキル基であって、たとえばメチル基、エ
チル基、プロビル基、ブチル基、S−プチル基、t−ブ
チル基、ペンチル基、t−ペンチル基、ヘキシル基、オ
クチル基、2エチルヘキシル基、1,1.3.3−テト
ラメチルブチル基などである.二つのアルキル基は同種
でも異なっていてもよい。
炭化水素系溶剤としてはヘキサン、ヘプタン、オクタン
、リグロイン、灯油などの脂肪族炭化水素、ベンゼン、
トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの芳香族炭化
水素から選ばれた一種または二種以上が使用できる.グ
リコールジアルキルエーテル系溶剤としてはエチレング
リコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ポリエ
チレングリコールなどで代表されるグリコール類のジメ
チルエーテル、ジエチルエーテル、ジプロビルエーテル
、ジブチルエーテルなどから選ばれた一種または二種以
上が用いられる。これらの炭化水素系溶剤とグリコール
ジアルキルエーテル系溶剤の混合比は0.1−10、ま
たはジアルキルフエノールに対する混合溶剤の使用量は
0.5〜5重量倍の範囲で選択することができる。
代表的なアルカリ金属水酸化物は水酸化ナトリウム、水
酸化カリウムであり、これらは固形ないし水溶液の形で
使用される。これらアルカリ金属水酸化物に対し、ジア
ルキルフェノールは当モルでよいし、場合により過剰使
用してもよい。
通常、塩の形成はジアルキルフェノールと混合溶剤から
なる溶液にアルカリ金属水酸化物水溶液を添加し、沸騰
温度まで加熱し留出してくる水分を系外に除去すること
により行なわれ、実質的に無水のジアルキルフェノール
アルカリ金属塩が円滑、容易に得られる。
かくして得られた2,4−ジアルキルフェノールアルカ
リ金属塩と二酸化炭素の反応はオートクレープ中、反応
温度80〜200℃、炭酸ガス圧力1〜20k+r/a
mで行なわれ、反応時間は反応温度、炭酸ガス圧力に依
存するが、通常1〜5時間でよ<、2.4−ジアルキル
フェノールの90%以上がカルボキシル化される.コル
ベシュミット反応が終了した後、反応物に水を加え有機
層と水層を分離し、水層に酸を加えることにより3.5
−ジアルキルサリチル酸が得られる. 本発明により3.5−ジメチルサリチル酸、3.5−ジ
エチルサリチル酸、3.5−ジプロビルサリチル酸、3
,5−ジーt−プチルサリチル酸、3.5−ジー・t−
ペンチルサリチル酸、3.5ージオクチルサリチル酸、
3−メチル−5−t−プチルサリチル酸、3−t−ブチ
ルー5−メチルサリチル酸などが得られる。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発
明はこれらにより何ら限定されるものではない. 実施例1 還流脱水器、攪拌棒、温度計を付した20014口フラ
スコにベンゼン40g1灯油30g,エチレングリコー
ルジメチルエーテル20gおよび2.4一ジーt−プチ
ルフェノール41.2gを仕込み加熱還流下、40%水
酸化ナトリウム水20gを滴下し、留出してくる水分を
除去した。反応物はスラリー状であり、攪拌状態は良好
であった。次いで、反応物をオートクレープに仕込み内
温を110℃に加温した後、炭酸ガスを5 kg / 
cmで圧入した.同温度で2時間反応した後、室温まで
冷却し水を加え、内容物を取り出し、水層と有機層を分
離した後、水層に希硫酸を加え、析出した結晶を濾取、
乾燥した。白色の3.5−ジーt−プチルサリチル酸4
 0. 2 gが得られた,HPLC面積純度99.7
%、収率80%。
実施例2 実施例1のエチレングリコールジメチルエーテルの代わ
りにジエチレングリコールジメチルエーテルを用いた以
外は実施例lと同様にして3.5一ジーt−プチルサリ
チル酸3 8. 8 gを得た。
実施例3 実施例1のエチレングリコールジメチルエーテルの代わ
りにエチレングリコールジプチルエーテルを用いた以外
は実施例1と同様にして3.5一ジーt−プチルサリチ
ル酸4 2. 2 gを得た。
実施例4 実施例1の2.4−ジーt−プチルフェノールの代わり
に2−t−プチルー4−メチルフェノール0.2モルを
用いた以外は実施例1と同様にして3−t−ブチルー5
−メチルサリチル酸3 0. 2 gを得た。
実施例5 実施例1の2.4−ジーt−プチルフェノール4].2
gの代わりに2,4−ジーt−プチルフェノール41.
2gと2,6−ジーt−プチルフェノール2 0. 6
 gを用いた以外は実施例1と同様にして3.5−ジー
t−プチルサリチル酸3 9. 5 gを得た。2,6
−ジー【−プチルフェノールは未反応のまま有機層に抽
出された。
比較例1 実施例lと同じ200+l4ロフラスコに2.4−ジー
L−プチルフェノール4 1. 2 gおよび4 07
%水酸化ナ} IJウム水20gを加え減圧下、50〜
100℃で脱水を試みたが、水4mlが留出した時点で
フラスコ内が不溶物で一杯になり内容物の撹拌は不能に
なった。
〔発明の効果〕
本発明の方法によると、2,4−ジアルキルフェノール
とアルカリ金属水酸化物をそれぞれ当量で反応させた場
合でも脱水操作を溶液ないし撹拌可能なスラリー状で実
施できるため、脱水がより完全に進行し、その結果温和
な条件下においてもコルベシュミント反応の転化率が高
く、高純度の目的物を容易に得ることができ、工業的に
有用である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2,4−ジアルキルフェノールとアルカリ金属水酸化物
    を炭化水素系溶剤とグリコールジアルキルエーテル系溶
    剤からなる混合溶剤中で加熱し、共沸脱水により実質的
    に無水の2,4−ジアルキルフェノールアルカリ金属塩
    を形成させ、得られた金属塩を引続き炭化水素系溶剤と
    グリコールジアルキルエーテル系溶剤からなる混合溶剤
    中で二酸化炭素と反応させることを特徴とする3,5−
    ジアルキルサリチル酸の製造法。
JP11135189A 1989-04-28 1989-04-28 3,5―ジアルキルサリチル酸の製造法 Pending JPH02290829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11135189A JPH02290829A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 3,5―ジアルキルサリチル酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11135189A JPH02290829A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 3,5―ジアルキルサリチル酸の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02290829A true JPH02290829A (ja) 1990-11-30

Family

ID=14558994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11135189A Pending JPH02290829A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 3,5―ジアルキルサリチル酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02290829A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5393332A (en) * 1991-12-27 1995-02-28 Sanko Kaihatsu Kagaku Kenkyusho Color developer for pressure-sensitive recording sheets
CN1038670C (zh) * 1993-11-18 1998-06-10 久光制药株式会社 环己醇衍生物、含有它的冷感剂和冷感性组合物,以及该衍生物的制造方法及其中间体
JP2012246261A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Ueno Fine Chem Ind Ltd 芳香族ヒドロキシカルボン酸の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5393332A (en) * 1991-12-27 1995-02-28 Sanko Kaihatsu Kagaku Kenkyusho Color developer for pressure-sensitive recording sheets
CN1038670C (zh) * 1993-11-18 1998-06-10 久光制药株式会社 环己醇衍生物、含有它的冷感剂和冷感性组合物,以及该衍生物的制造方法及其中间体
JP2012246261A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Ueno Fine Chem Ind Ltd 芳香族ヒドロキシカルボン酸の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MXPA02003739A (es) Procedimiento para la obtencion de arilalquileteres.
RU2628525C2 (ru) Способ получения алкоксифенола и алкоксигидроксибензальдегида
KR20050062574A (ko) 히드록시벤조산류의 제조방법
EP0834494B1 (en) Process for preparing hydroxybenzoic acids
US2560666A (en) Process for producing 4-tertiary-butyl-3-methylphenol
CA1200817A (en) Process for the alkylation of phenolic compounds
CN100363322C (zh) 生产羟基苯甲酸化合物的方法
EP0053824B2 (en) Process for the production of 2-hydroxynaphthalene-6-carboxylic acid
US3274260A (en) Method for producing monoalkyl ethers of dihydric phenols
JPH02290829A (ja) 3,5―ジアルキルサリチル酸の製造法
US5532406A (en) Process for preparing aromatic hydroxycarboxylic acids
US4376867A (en) Chemical process
US8680325B2 (en) Process for preparing 2,5-dihydroxyterephthalic acid
JP3106476B2 (ja) フェノール化合物の製造法
AU650172B2 (en) Chemical process
EP0858993B1 (en) Method of producing keto acids
US2470876A (en) Preparation of aliphatic acids
US4113976A (en) Method of preparing 2,6-di-tert.butylphenol
CA1079298A (en) Preparation of 3.5-dialkyl-4-hydroxybenzoic acid
US3136800A (en) Method for producing hydroxythiobenzoic acids and esters thereof
JPH0390047A (ja) 3,5―ジアルキルサリチル酸の製造法
CN108554447B (zh) 一种酚类丁基化催化剂和丁基化方法
KR0129830B1 (ko) 비스(벤질리덴)솔비톨류의 제조방법
JPH0853390A (ja) ビス(ヒドロキシアリール)ペンタン酸類の製造方法
US2588336A (en) Purification of gentisic acid