JPH02290484A - 冷却装置の運転方法 - Google Patents

冷却装置の運転方法

Info

Publication number
JPH02290484A
JPH02290484A JP18856189A JP18856189A JPH02290484A JP H02290484 A JPH02290484 A JP H02290484A JP 18856189 A JP18856189 A JP 18856189A JP 18856189 A JP18856189 A JP 18856189A JP H02290484 A JPH02290484 A JP H02290484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
cooler
cooled
water
cooling tower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18856189A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Yanagimachi
潔 柳町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP18856189A priority Critical patent/JPH02290484A/ja
Publication of JPH02290484A publication Critical patent/JPH02290484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は冷却装置の運転方法に係り、主として各8F
a械設備等を冷却する冷却水を、外気の温度変化に対応
して最小限のエネルギーで設定温度範囲で供給すべく形
成した冷却装置の運転方法に関するものである。
(従来の技術) 従来から、各種機械設備等を冷却する冷却水用の冷却装
置は、一般的なものとして外気や水等によって熱を奪う
自然冷却型の冷却塔が各種市場に提共されているが、こ
れは外気の温度に左右され易く、特に夏場においては3
0℃程度まで冷却するのが限度であった。又、通常の機
械設備等の冷却であればこの程度の温度の冷却水で充分
であった。
ところが、昨今の技術の進歩に伴ない、例えばレーザー
の如き優れたものを使用する機器設備等が多くなってき
た。このレーザーの発生装置等の最新機器設備は、トラ
ンジスター IC,更にはLSI等を使用していてこれ
らが非常に熱に弱いことや、レーザーを発生する際には
高温になること等から、これらの機器には25℃以下の
低温の冷却水が必要である。
そのため、前記した自然冷却による冷却塔では30℃程
度まで冷却するのが限度であるからこの冷却塔では使用
に耐えない。従って、25℃以下の冷却水を得るために
は、例えば、往復動冷凍機等の冷凍機、いわゆるチリン
グユニットを使用して冷却を行なわなければならない。
(発明が解決しようとする課題) ところが、季節に関係なく往復動冷凍機によって冷却す
るためには、冷却すべき機器設備等が運転されている限
り機器設備等を冷却して戻ってきた冷却水を再び冷却し
て循環させる必要があるので、往復動冷凍機の圧縮機を
常時作動させていることとなりその電力費は莫大なもの
となってしまう欠点があった。
そこで、この発明は上述した欠点に鑑み、外気の温度変
化に対応して最小限のエネルギーで前記設定温度範囲内
に冷却水の温度を保てるようにした省エネルギーの冷却
装置の運転方法を提供することを課題として創出された
ものである。
(課題を解決するための手段) この発明は、冷却塔と冷凍機、すなわち冷却器とを効率
良く運転制御することによって、上記課題を解決するも
のである。
すなわち、この発明は、伝熱パイプを複数層に重ねた冷
却部と、この冷却部に散水する散水装置と、前記冷却部
を通風する冷却ファンと、からなる冷却塔と、 圧縮機、凝縮器、膨張弁、及び蒸発器の順に冷媒を循環
させる冷却器とを付設し、 前記冷却部と前記蒸発器とを接続し、被冷却流体を前記
冷却部に通し、さらに、蒸発器に通した冷却装置の、披
冷却流体を設定温度範囲に冷却するための運転方法であ
って、 まず、前記冷却塔を運転して、前記冷却塔を通った前記
披冷却流体の検知温度が前記設定温度範囲内であれば、
前記冷却塔を運転し続け、前記冷却塔を運転していて、
前記検知温度が前記設定温度範囲以上になれば、前記冷
却器をも運転し、 前記冷却塔及び前記冷却器を運転していて、前記冷却器
を通った前記被冷却流体の検知温度が前記設定温度範囲
内であれば、前記冷却塔及び前記冷却器を運転し続け、
前記冷却塔及び前記冷却器を運転していて、前記冷却器
を通った前記被冷却流体の検知温度が前記設定温度範囲
以下になれば、まず前記冷却器を停止する冷却装置の運
転方法であり、 又、前記運転方法において、前記冷却塔は前記散水装置
の散水量、前記冷却ファンの風量の少なくともいずれか
を増減できる冷却塔であり、前記冷却塔のみを運転して
いるときは、前記冷却塔を通った前記被冷却流体の検知
温度が前記設定温度範囲内になるように運転する冷却装
置の運転方法である。
(作用) 被冷却流体は冷却塔の冷却部を通りさらに冷却器の蒸発
器を通って流れる被冷却流体を、冷却塔と冷却器とを組
合せて運転することによって所望温度に冷却できる。す
なわち、被冷却流体は優先的に冷却塔の冷却部で冷却さ
れるように運転され、しかる後、必要に応じて冷却器の
蒸発器で冷却されるように運転される。従って、冷却塔
の冷却部のみで設定温度範囲に冷却される冬期など外気
温度の低いときは冷却器は作動しない。又、夏期など外
気温度の高いときは冷却器も運転して、冷却塔の冷却部
で冷却された被冷却流体を冷却器で冷却するので、冷却
器の運転負荷がそれだけ小さくて済み、省エネルギーで
冷却することが可能となる。
(実施例) 以下、図面を参照してこの発明の一実施例を説明すると
次の通りである。
すなわち、図面の上部は冷却塔を示し符号1は冷却部1
であり、冷却用の伝熱バイプ2を複数層に重ねて形成さ
れている。そして、この複数層の伝熱バイプ2には、入
口ヘッダ−3と出口ヘッダ−4とが取付けてあり、被冷
却流体としての水を入口ヘッダ−3から伝熱バイプ2を
通って出口ヘッダ−4に流す間に冷却するように形成さ
れている。
又、この冷却部1の上方には散水槽5を設け、冷却部1
の下方には受水槽6を設け、散水槽5から冷却部1に散
水された水を受水槽6によって受けるように形成されて
いる。そして、受水槽6の水はポンプ7を有する送水路
8によって散水槽5まで送り込むようにして散水装置を
構成するものである。
更に、散水槽5の上方にはモーターって回転する冷却フ
ァン10を配し、冷却部1によって放出された熱を、冷
却ファン10の回転によって冷却部1の側方の空気流入
口11から吸入された空気によって奪い外界に強制的に
排出すべく通風させるように形成されている。
一方、上記のように構成された冷却塔の下部には、圧縮
機12、凝縮器13、膨張弁14及び蒸発器15からな
る冷却器を付設し、この冷却器を、冷却塔と同一の箱の
中に収め、これらを一体にする。冷却塔と冷却器とを一
体にするにはこの他、同一ベースに設置したり、同一フ
レーム内に設置して一体にすることができる。
冷却器は、一般的な往復動冷凍v&(チリングユニット
)であるが、冷媒が圧縮機12にて圧縮され凝縮器13
により放熱し、膨張弁14を介して蒸発器15内で膨張
蒸発し吸熱するサイクルを繰返すように配管形成されて
いるものであればよい。
さらに、冷却塔と冷却器とはそれらの冷却部1と蒸発器
15とが出口ヘッダ−4を介在して配管接続され、彼冷
却流体は冷却部1を通り、さらに蒸発器15を通る。
前記冷却器の凝縮器13は冷却塔内で散水15からの散
水を受けるように冷却部1と受水槽6との間に配置し、
凝縮器13は散水装置、及び冷却ファン10によって冷
却されるようにする。その他の圧縮機12、膨張弁14
、蒸発器15は受水槽6の下方に配置している。又、蒸
発器15の出口と機器18の入口とを送水管17で、及
び機器18の出口と入口ヘッダ−3とを戻り管19で結
んでいる。以上で冷却装置を構成.している。
次に、冷却装置の被冷却流体としての水の配管系路を説
明する。冷却塔の冷却部1で冷却された水を出口ヘッダ
−4から蒸発器15の入口に送り、この蒸発器15を通
って出口から送り出された水をボンプ16によって送水
管17を介して冷却すべき外部の機器18に送り、この
機器18内で熱交換した水を再び戻り管19を介して前
記冷却部1の入口ヘッダ−3へ戻すようにして水を循環
している。
尚、図中22は膨張タンク、23は受水槽6内の水が少
なくなった場合に補給する水補給バルブである。
次に、この冷却装置の運転方法についての一例を以下に
説明する。
例えば、前記出口ヘッダ−4から蒸発器15へ水を送る
配管に、冷却器が停止中に冷却塔の冷却能力を制御する
ための一次サーモスタット20を設置し、前記機器18
に送り出す水の温度の設定範囲を、例えば、20℃〜2
5℃とした場合、外気の温度が低く冷却部1によって冷
却された水の温度が前記設定範囲下限の20℃以下にな
った際に一次サーモスタット20が作動して前記散水槽
5からの散水を停止させるべくポンプ7の運転を停止し
、水の温度が更に冷えるようであれば冷却ファン10の
運転をも停止する。
又、前記送出管17に冷却塔及び冷却器が運転中に冷却
器のみの冷却能力を制御するための二次サーモスタット
21を設置し、機器18へ送り出す水の温度の設定範囲
を前記の如<20℃〜25℃とした場合、冷却部1によ
って冷却され蒸発器15を介して機器18に送り出され
る水の温度が25℃以上となった際に二次サーモスタッ
ト21を作動させ、その送り出す水が25℃以下になる
ように圧縮機12を運転させて蒸発器15により冷却す
るように運転するものである。上記においては、一次サ
ーモスタット20で検知する温度の設定温度範囲と二次
サーモスタット21で検知する温度の設定温度範囲が同
一であり、一次サーモスタット20で冷却塔を制御し、
二次サーモスタット21で冷却器を制御している。
ここで、一次サーモスタット20を設置せずに、二次サ
ーモスタット21のみを設置しても次に説明するとおり
、問題なく運転できる。
本実施例の冷却装置の運転方法において、冷却器を運転
していないときは一次サーモスタット20と二次サーモ
スタット21とはほぼ同一の温度を検知するので、一次
サーモスタット20はなくても全く支障がない。また、
冷却器を運転しているときは一次サーモスタット21を
使用せずに二次サーモスタット21を使用して冷却器を
制御することができるので一次サーモスタット20はな
くても問題がない。
すなわち、本実施例は、冷却塔を冷却器より優先して運
転する構成要件を有する冷却装置の運転方法であるので
、サーモスタットは冷却器の彼冷却流体出口側のみに設
置しても問題なく運転できることになる。
以上のことより、冬等の外気の温度が低い場合には、冷
却部1のみによる自然冷却で被冷却流体である水を25
℃以下に冷却できるので前記圧縮機12を運転する必要
がないからほとんど電力は必要としない。そして、この
水が設定温度範囲下限の20℃以下になってしまうよう
な時には、まず、散水槽5からの散水を停止させ、さら
に温度がさがるようであれば冷却ファン10をも停止さ
せてそれ以上冷却しないようにする。又、外気の温度が
高い夏場等において、冷却部1の自然冷却では前記水を
25℃以下に冷却できない時にのみ圧縮機12も運転し
、蒸発器15によって前記設定範囲の温度まで冷却すれ
ばよいから、冷却するためのエネルギーは最小限に抑え
ることができる。
又、前述の如く、凝縮器13を冷却部1と受水槽6との
間に配しているので、共通の冷却ファン10の働きによ
り前記凝縮器13から放出された熱を奪うこともできる
し、散水槽5から散水された水を6効に利用して前記凝
縮器13を冷却することもできるので、放熱部分の熱回
収が効率的で冷却ファン10も共通に兼用できるので、
装置全体のコストを安くでき、又、冷却塔と冷却器とを
一体にしているので、コンパクトに形成することができ
るものである。
さらに、冷却塔と冷却器を直列に接続したことになるの
で、冷却塔への入口温度が高くても冷却器からの出口温
度を所望の温度に冷却することができる。すなわち、入
口と出口との温度差を大きく取ることができ、冷却能力
を高くすることが可能になる。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明は、外気の温度変化に対
応して、最小限のエネルギーで所望の設定温度範囲の冷
却水を供給できる冷却装置の運転方法である。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示す概略図である。 1・・・冷却部、2・・・伝熱パイプ、3・・・人口ヘ
ッダ4・・・出口ヘッダ− 5・・・散水槽、6・・・
受水槽、7・・・ボンブ、8・・・送水路、9・・・モ
ーター 10・・・冷却ファン、11・・・空気流入口
、12・・・圧縮機、13・・・凝縮器、14・・・膨
張弁、15・・・蒸発器、16・・・ポンプ、17・・
・送出管、18・・・機器、19・・・戻り管、 ク 0・・・一次サーモスタット、 ・・二次 サーモスタツ ト。 特 許 出 願 人 日 立 金 属 株 式 A ズズ 社 外1 名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、伝熱パイプを複数層に重ねた冷却部と、この冷却部
    に散水する散水装置と、前記冷却部を通風する冷却ファ
    ンと、からなる冷却塔と、 圧縮機、凝縮器、膨張弁、及び蒸発器の順に冷媒を循環
    させる冷却器とを付設し、 前記冷却部と前記蒸発器とを接続し、被冷却流体を前記
    冷却部に通し、さらに、蒸発器に通した冷却装置の、被
    冷却流体を設定温度範囲に冷却するための運転方法であ
    って、 まず、前記冷却塔を運転して、前記冷却塔を通った前記
    被冷却流体の検知温度が前記設定温度範囲内であれば、
    前記冷却塔を運転し続け、 前記冷却塔を運転していて、前記検知温度が前記設定温
    度範囲以上になれば、前記冷却器をも運転し、 前記冷却塔及び前記冷却器を運転していて、前記冷却器
    を通った前記被冷却流体の検知温度が前記設定温度範囲
    内であれば、前記冷却塔及び前記冷却器を運転し続け、
    前記冷却塔及び前記冷却器を運転していて、前記冷却器
    を通った前記被冷却流体の検知温度が前記設定温度範囲
    以下になれば、まず前記冷却器を停止することを特徴と
    する冷却装置の運転方法。 2、特許請求の範囲第1項記載において、前記冷却塔は
    前記散水装置の散水量、前記冷却ファンの風量の少なく
    ともいずれかを増減できる冷却塔であり、 前記冷却塔のみを運転しているときは、前記冷却塔を通
    った前記被冷却流体の検知温度が前記設定温度範囲内に
    なるように運転することを特徴とする冷却装置の運転方
    法。
JP18856189A 1989-07-20 1989-07-20 冷却装置の運転方法 Pending JPH02290484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18856189A JPH02290484A (ja) 1989-07-20 1989-07-20 冷却装置の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18856189A JPH02290484A (ja) 1989-07-20 1989-07-20 冷却装置の運転方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5078189A Division JPH02187585A (ja) 1989-03-02 1989-03-02 冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02290484A true JPH02290484A (ja) 1990-11-30

Family

ID=16225844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18856189A Pending JPH02290484A (ja) 1989-07-20 1989-07-20 冷却装置の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02290484A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998016785A1 (en) * 1996-10-16 1998-04-23 De Giusti, Mauro Apparatus for recovering the cooling fluid of heat exchange circuits
JP2007309618A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Chugoku Electric Power Co Inc:The ガス冷房システム
JP2014229811A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 株式会社東京精密 温度制御装置
KR101664999B1 (ko) * 2016-03-31 2016-10-11 주식회사 성지테크 냉각탑 상부 일체형 냉동시스템
JP2017135411A (ja) * 2017-04-18 2017-08-03 株式会社東京精密 温度制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998016785A1 (en) * 1996-10-16 1998-04-23 De Giusti, Mauro Apparatus for recovering the cooling fluid of heat exchange circuits
JP2007309618A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Chugoku Electric Power Co Inc:The ガス冷房システム
JP2014229811A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 株式会社東京精密 温度制御装置
KR101664999B1 (ko) * 2016-03-31 2016-10-11 주식회사 성지테크 냉각탑 상부 일체형 냉동시스템
JP2017135411A (ja) * 2017-04-18 2017-08-03 株式会社東京精密 温度制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11774154B2 (en) Systems and methods for controlling a refrigeration system
EP3699514B1 (en) Systems and methods for controlling a refrigeration system
EP0736161B1 (en) An air cooling system
US6871509B2 (en) Enhanced cooling system
US4569207A (en) Heat pump heating and cooling system
JP4885481B2 (ja) 冷却装置の運転方法
WO2003095906A1 (fr) Refrigerateur a appareil frigorifique a thermosiphon prevu pour etre utilise dans le secteur froid
WO2011019909A1 (en) Free cooling refrigeration system
JP2006313034A (ja) 地中熱利用装置
KR100823655B1 (ko) 통신장비용 냉방장치 및 그 제어방법
JP2006292313A (ja) 地中熱利用装置
KR102507362B1 (ko) 프리쿨링 냉동기를 구비한 데이터센터 국부 냉각시스템
US5152153A (en) Air-conditioner/refrigerator cooling water circulating system with underground heat dissipating and hot water recovery sub-system
JPH02290484A (ja) 冷却装置の運転方法
JPH05157467A (ja) 冷却装置
JPH0570069B2 (ja)
JPH0792251B2 (ja) 空気調和設備
JP2651717B2 (ja) 空気冷却装置
JPH1026377A (ja) 蓄熱式空気調和装置
JPH0774717B2 (ja) 冷却装置
JP2007147133A (ja) 空気調和装置
RU2166156C2 (ru) Система холодоснабжения
JPH02197774A (ja) 冷却装置
JPH0660751B2 (ja) 空気調和設備
JP2020029979A (ja) 冷水製造装置及び空調システム