JPH02288225A - Method of forming contact hole/via hole - Google Patents

Method of forming contact hole/via hole

Info

Publication number
JPH02288225A
JPH02288225A JP8927989A JP8927989A JPH02288225A JP H02288225 A JPH02288225 A JP H02288225A JP 8927989 A JP8927989 A JP 8927989A JP 8927989 A JP8927989 A JP 8927989A JP H02288225 A JPH02288225 A JP H02288225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conformal
opening
forming
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8927989A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2856418B2 (en
Inventor
Fu-Tai Liou
フー―タイ リュー
Otis Miller Robert
ロバート オーチス ミラー
M Farahani Mohammed
モハメッド エム.ファラハニ
Yu-Pin Han
ユー―ピン ハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
STMicroelectronics lnc USA
Original Assignee
SGS Thomson Microelectronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SGS Thomson Microelectronics Inc filed Critical SGS Thomson Microelectronics Inc
Priority to JP8927989A priority Critical patent/JP2856418B2/en
Publication of JPH02288225A publication Critical patent/JPH02288225A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2856418B2 publication Critical patent/JP2856418B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE: To improve the step coverage and reliability of a via-holes/contact hole by respectively forming a side-wall oxide spacer and a metallized layer for barrier on the vertical wall surface and bottom of the via hole/contact hole and depositing an isomorphic layer composed of a high-melting point material, such as a silicide, etc., on the structure. CONSTITUTION: A method for forming contact hole/via hole contains a method for connecting two conductor layers at different levels to each other. A silicon substrate of a first conductive layer forms a lower-level conductive material. The conductive material layer is coated with an inter-level oxide layer. An opening is formed through the oxide layer and an isomorphic high-melting point layer is deposited on the structure and covers the side wall of the opening with a uniform thickness. Consequently, two levels isolated by the inter-level oxide layer are electrically connected to each other. Then interconnection is established between the upper section of the high-melting point material layer and another structure at an upper level by sputtering a metallized layer on the upper surface.

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、一般に、半導体プロセスで利用されるコンタ
クトホールやピアホールに関するものであり、さらに詳
細には、コンタクトホールやピアホールのステップカバ
レジ(段差被覆状態)を改良することに関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Field of Industrial Application The present invention generally relates to contact holes and pier holes used in semiconductor processes, and more specifically to step coverage of contact holes and pier holes. Concerning improving the.

従来の技術 半導体プロセスにおいては、最も重要なプロセス段階の
1つは、絶縁層によって隔離された異なるレベルの2つ
の導電層を相互に接続することである。特に、一方の導
電層が頂上のメタライズ層である場合にこの相互接続が
重要である。現在のところ、下方で延在する導体層はレ
ベル間酸化物層(層間絶縁層)で被覆され、この酸化物
層に形成されたコンタクトホールまたはピアホールなど
の接続孔が下方で延在するこの導体層の選択された領域
を露出させている。次に、頂上の導体層がパターニング
され、コンタクトホールまたはピアホールを介して下方
で延在する導体層と相互に接続されている。下方で延在
するこの導体層には、多結晶シリコン、または金属、さ
らにはシリコン表面そのものからなる導電層が含まれる
In prior art semiconductor processing, one of the most important process steps is the interconnection of two conductive layers at different levels separated by an insulating layer. This interconnection is particularly important when one conductive layer is the top metallization layer. Currently, the conductor layer extending below is coated with an interlevel oxide layer (interlevel dielectric layer), and connection holes, such as contact holes or pier holes, formed in this oxide layer extend below the conductor layer. Exposing selected areas of the layer. The top conductor layer is then patterned and interconnected with the conductor layer extending below through contact holes or pier holes. This conductor layer extending below includes a conductive layer of polycrystalline silicon, or metal, or even the silicon surface itself.

2つの層の間で導電性接続を実現するには、下方で延在
する金属またはシリコンとの間のコンタクトの界面の抵
抗が小さく、下方で延在するこの材料の特性、特にこの
材料がシリコンの場合に特性が変わることがないように
することが重要である。さらに、コンタクトの界面その
ものと上方メタライズ層の間の抵抗が小さいことが重要
である。
Achieving a conductive connection between two layers requires a low resistance interface of the contact with the underlying metal or silicon, and the properties of this underlying material, especially if this material is silicon. It is important to ensure that the characteristics do not change in the case of Furthermore, it is important that the resistance between the contact interface itself and the upper metallization layer be low.

発明が解決しようとする課題 従来のプロセスの1つの欠点は、コンタクト用開口部ま
たはピアホールの鉛直面の表面上の上方メタライズ層の
「ボイド」である。これは多数の原因によって発生する
可能性がある。工業上多い1つの原因は、スパッタリン
グまたは物理的蒸着法を利用してメタライズ層を堆積さ
せるときに被覆が同形にならないことである。ここで、
「同形」を「膜の被覆状態が下地段差等に忠実(con
formal)である」ことを意味する用語として使用
する。これらの方法は異方性プロセスであるため、コン
タクト用開口部またはピアホール内の鉛直面には鉛直壁
面の表面に形成された比較的薄いメタライズ層を有する
だけであり、コンタクト用開口部またはピアホールの上
縁部に沿って厚い「盛り上がり部」が形成される。メタ
ライズ層のボイドは一般にこの鉛直面に沿って発生する
。この問題点は、導電材料をCVD法により堆積させる
ことにより解決される。しかし、通常は、CVD法は、
上方レベルに必要とされるタイプの金属などに適してお
らず、例えばアルミニウムのメタライゼーションプロセ
スに適していない。
SUMMARY OF THE INVENTION One drawback of conventional processes is "voids" in the upper metallization layer on the vertical surface of the contact opening or pier hole. This can occur due to a number of reasons. One common cause in industry is that the coating is not conformal when depositing metallization layers using sputtering or physical vapor deposition methods. here,
“Same shape” means “the coating state of the film is faithful to the base level difference, etc.”
This term is used to mean "formal". Since these methods are anisotropic processes, the vertical surfaces within the contact opening or pier hole only have a relatively thin layer of metallization formed on the surface of the vertical walls; A thick "bulge" is formed along the upper edge. Voids in the metallized layer generally occur along this vertical plane. This problem is solved by depositing the conductive material by CVD. However, usually the CVD method is
It is not suitable for the types of metals required in the upper levels, for example for aluminum metallization processes.

課題を解決するための手段 ここに開示して権利を請求する本発明は、異なるレベル
の2つの導電層の間を接続する方法を含んでいる。シリ
コン基板または第1の導電層が下方レベルの導電材料を
形成する。この導電材料層は、レベル間酸化物層によっ
て被覆される。開口部がレベル間酸化物層に形成され、
次に同形の高融点材料層がこの構造の上に堆積されて開
口部の側壁を−様な厚さで覆う。この結果、レベル間酸
化物層によって隔離された2つのレベルが導通する。次
に、メタライズ層を上面にスパッタして、高融点材料層
の上方部分と上方レベルの他の構造との間に相互接続を
確立する。
SUMMARY OF THE INVENTION The invention disclosed and claimed herein includes a method of making a connection between two conductive layers at different levels. A silicon substrate or a first conductive layer forms the lower level of conductive material. This layer of conductive material is covered by an interlevel oxide layer. an opening is formed in the interlevel oxide layer;
A conformal layer of refractory material is then deposited over the structure to cover the sidewalls of the opening to a uniform thickness. This results in conduction between the two levels separated by the interlevel oxide layer. A metallization layer is then sputtered onto the top surface to establish interconnections between the upper portion of the refractory material layer and other structures in the upper level.

本発明の別の態様によると、高融点材料は基板全体に堆
積されて、レベル間酸化物層の表面上と、開口部のうち
で下方レベルに近い底面の上とに延在する。障壁用金属
を、同形高融点材料層と下方導電レベルの間に堆積させ
る。
According to another aspect of the invention, the high melting point material is deposited over the entire substrate and extends over the surface of the interlevel oxide layer and over the bottom surface of the opening near the lower level. A barrier metal is deposited between the conformal refractory material layer and the lower conductive level.

本発明のさらに別の態様によると、側壁酸化物層が開口
部の側壁にテーパ状の輪郭をもつように形成される。こ
のテーパ状の輪郭は、下方レベルの狭い部分から上方レ
ベルの広い部分に向かって延びて、上方レベルでの開口
部のほうが広くなるようにされている。この結果、従来
よりも緩やかなステップが得られ、その上に同形の高融
点材料層が形成される。高融点材料は、ニケイ化タング
ステンであることが好ましい。
According to yet another aspect of the invention, a sidewall oxide layer is formed with a tapered profile on the sidewalls of the opening. The tapered profile extends from a narrow portion at the lower level to a wider portion at the upper level such that the opening is wider at the upper level. As a result, a step is obtained which is more gradual than in the past, and a layer of high melting point material having the same shape is formed thereon. Preferably, the high melting point material is tungsten disilicide.

本発明ならびにその利点をさらに完全に理解するため、
添付の図面を参照して説明を行う。
To more fully understand the invention and its advantages,
The explanation will be given with reference to the attached drawings.

実施例 第1図を参照すると、半導体構造10の上にレベル間酸
化物12が形成された状態が示されている。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Referring to FIG. 1, an interlevel oxide 12 is shown formed over a semiconductor structure 10 .

半導体構造10はシリコンであることが好ましい。Preferably, semiconductor structure 10 is silicon.

しかし、本発明を説明するに当たっては、半導体構造1
0が第1のレベルの導体を表すと仮定する。
However, in explaining the present invention, the semiconductor structure 1
Assume that 0 represents the first level conductor.

この点に関してはあとで詳細に説明する。This point will be explained in detail later.

酸化物層12は通常はレベル間酸化物または層間絶縁層
と呼ばれ、厚さが約5.000〜10.000人である
。酸化物層12を形成した後、コンタクトホールまたは
ピアホール14を酸化物層12の中に形成する。
Oxide layer 12 is typically referred to as an interlevel oxide or interlevel dielectric layer and is approximately 5,000 to 10,000 nm thick. After forming oxide layer 12, contact holes or peer holes 14 are formed in oxide layer 12.

以下の説明ではピアホール14と記載する。断面図から
れかるように、ピアホール14は2つの鉛直な側壁16
と18を備えている。このピアホール14は、酸化物層
12の表面をフォトレジスト操作を行ってパターニング
し、次にこの構造に異方性プラズマエツチングを施して
マスクされない領域の酸化物を除去することによって形
成されており、その結果として鉛直な側壁16と18が
形成されている。
In the following description, it will be referred to as pier hole 14. As can be seen from the cross-sectional view, the pier hole 14 has two vertical side walls 16.
and 18. The pier holes 14 are formed by patterning the surface of the oxide layer 12 using a photoresist operation and then subjecting the structure to anisotropic plasma etching to remove the oxide in the unmasked areas. As a result, vertical side walls 16 and 18 are formed.

ピアホール14の形成後、このピアホール14と酸化物
層12の上に同形な絶縁材料層20を堆積させて、鉛直
側壁16と18ならびにコンタクトホール/ピアホール
の底面19を同形に覆うようにする。絶縁材料層20は
、堆積させた酸化シリコンまたは窒化シリコンを含んで
いることが望ましい。この絶縁材料層20はCVD法を
利用した従来の低温反応プロセスにより堆積させること
ができる。絶縁材料層20は厚さを数1.000人にす
ることが可能である。
After the formation of the pier hole 14, a conformal layer of insulating material 20 is deposited over the pier hole 14 and the oxide layer 12 so as to conformally cover the vertical sidewalls 16 and 18 as well as the bottom surface 19 of the contact hole/pier hole. Insulating material layer 20 preferably includes deposited silicon oxide or silicon nitride. This layer of insulating material 20 can be deposited by a conventional low temperature reaction process using CVD techniques. The layer of insulating material 20 can have a thickness of several 1,000 layers.

好ましい厚さは2.00OAである。上で説明したよう
に、絶縁材料層20はピアホール14の幾何学的形状に
合致しており、鉛直な側壁16と18に付着する。
The preferred thickness is 2.00OA. As explained above, the layer of insulating material 20 conforms to the geometry of the pier hole 14 and adheres to the vertical sidewalls 16 and 18.

第3図に示したように、絶縁材料層20は異方的に除去
され、側壁16と18がそれぞれ比較的厚い酸化物層2
2と24で覆われる。−例を挙げると、絶縁材料層20
の厚さが2.000 Aである場合には、側壁酸化物層
22と24の横方向の厚さは底面19の近くでは約2.
000 Aとなり、絶縁材料層20の上面の近くではこ
れよりもわずかに薄くなる。従って、側壁酸化物層22
と24は鉛直面というよりはテーパ面を有することにな
る。あとで説明するように、この結果としてピアホール
14の中に表面が「丸くなった」導電層が形成される。
As shown in FIG. 3, the layer of insulating material 20 is removed anisotropically so that the sidewalls 16 and 18 are each covered with a relatively thick oxide layer 2.
Covered by 2 and 24. - for example, a layer of insulating material 20
is 2.000 A, the lateral thickness of the sidewall oxide layers 22 and 24 is about 2.00 A near the bottom surface 19.
000 A, and is slightly thinner near the top surface of the insulating material layer 20. Therefore, the sidewall oxide layer 22
and 24 have a tapered surface rather than a vertical surface. As will be explained later, this results in the formation of a conductive layer within the pier hole 14 with a "rounded" surface.

絶縁材料層20は、様々な方法で異方的に除去すること
ができる。絶縁材料層20が鉛直方向にのみエツチング
されて、アンダーカットや横方向のエツチングがないよ
うにするエンチングが好ましい。
Insulating material layer 20 can be anisotropically removed in a variety of ways. Etching is preferred where the layer of insulating material 20 is etched only vertically, with no undercuts or lateral etching.

側壁酸化物を形成することは、産業界において多数の目
的で広く利用されている。1つの目的は、MOS)ラン
ジスタのゲートなどの導電構造の側壁を被覆したり、イ
オン注入の際に鉛直壁面からのスペーサとして使用する
ことである。側壁酸化物を形成する1つのプロセスが、
1982年10月26日にホーングーセ”/  7−(
)Iorng−3en Fu)他に付与されたTj I
J力合衆国特許第4.356.040号に詳細に記載さ
れている。本明細書ではこのアメリカ合衆国特許を参照
する。
Forming sidewall oxides is widely used in industry for numerous purposes. One purpose is to coat the sidewalls of conductive structures, such as the gates of MOS transistors, or to be used as spacers from vertical walls during ion implantation. One process for forming sidewall oxides is
Horngusse on October 26, 1982” / 7-(
) Iorng-3en Fu) Tj I given to others
It is described in detail in U.S. Pat. No. 4,356,040. Reference is made herein to this United States patent.

側壁酸化物層22.24を形成した後、薄い高融点メタ
ライズ層26をスパッタにより基板上に約500人の厚
さに堆積させる。使用する高融点金属はチタンであるこ
とが好ましい。次に、チタンに対して窒素またはNH3
雲囲気中で高速熱アニール(RTA)を施す。その結果
、ケイ化チタン層(TiSi□)28がシリコン基板1
0の表面またはその下かつピアホール14の底部19の
位置の近くに形成され、窒化チタン層(TiN)30が
、ピアホール14の残り部分の上、側壁層22.24の
外面上、それに酸化物層12の上面の上に形成される。
After forming the sidewall oxide layer 22,24, a thin refractory metallization layer 26 is sputter deposited onto the substrate to a thickness of approximately 500 nm. Preferably, the high melting point metal used is titanium. Next, nitrogen or NH3 is added to titanium.
Rapid thermal annealing (RTA) is performed in a cloud atmosphere. As a result, the titanium silicide layer (TiSi□) 28 is formed on the silicon substrate 1.
0 and near the location of the bottom 19 of the pier hole 14, a titanium nitride (TiN) layer 30 is formed on the remaining portion of the pier hole 14, on the outer surface of the sidewall layer 22, 24, and an oxide layer thereon. formed on the upper surface of 12.

チタン層26の幾分かはシリコンと化合してケイ化チタ
ン層28を形成することに注目されたい。一方、窒素は
チタンと反応して窒化チタンを形成する。チタン層26
のチタンが窒素雲囲気中で反応してニケイ化チタンが形
成されると、2つの競合する反応がシリコン上で起こる
。第1の反応は窒化チタンの形成であり、気相から下方
に向かって成長する。第2の反応との関連では、シリコ
ンとの界面から上方に向かってケイ化チタンが上方に向
かって成長する。
Note that some of the titanium layer 26 combines with silicon to form a titanium silicide layer 28. On the other hand, nitrogen reacts with titanium to form titanium nitride. titanium layer 26
of titanium reacts in a nitrogen cloud to form titanium silicide, two competing reactions occur on the silicon. The first reaction is the formation of titanium nitride, which grows downward from the gas phase. In connection with the second reaction, titanium silicide grows upward from the interface with silicon.

この2つの競合する反応の活性化エネルギは異なってい
るため、TiN/TiSi□の厚さの比は温度に応じて
敏感に変化する。しかし、結果として、窒化チタン層3
0のうちでシリコン上の部分には、窒化チタン層30の
残り部分である酸化物層の上の部分よりも薄い所定量の
T+Nが形成される。ケイ化チタン層28と窒化チタン
層30の両方とも非常に導電性の大きな材料であり、窒
化チタン層30とケイ化チタン層28のうちでピアホー
ル14の底部190近くの部分は障壁金属を形成してい
る。ケイ化チタン層28と窒化チタン層30の形成法が
第5図に示されている。下方レベルの導体がピアホール
14の底部19に存在しており、この下方レベルの導体
がシリコンを含んでいない場合には、ケイ化チタン層2
8は形成されないことに注意されたい。窒化チタン層3
0の目的は、あとで形成される層と、シリコンなどの下
方で延在する材料との間の相互作用に対する障壁を提供
することである。しかし、下方で延在する材料がアルミ
ニウムなどの金属である場合には、T1をPTA処理す
る代わりにTiNをアルミニウムの表面に直接にスパッ
タで堆積させる必要がある。例えば、金属をシリコン上
に直接に堆積させる場合には、当業者には周知の現象で
ある「スパイキング」や「トンネリング」が起こる可能
性がある。
Since the activation energies of these two competing reactions are different, the TiN/TiSi□ thickness ratio varies sensitively with temperature. However, as a result, the titanium nitride layer 3
A predetermined amount of T+N is formed in the portion of the titanium nitride layer 30 over the silicon, which is thinner than the portion over the oxide layer, which is the remaining portion of the titanium nitride layer 30. Both the titanium silicide layer 28 and the titanium nitride layer 30 are highly conductive materials, and the portions of the titanium nitride layer 30 and the titanium silicide layer 28 near the bottom 190 of the pier hole 14 form a barrier metal. ing. The method of forming titanium silicide layer 28 and titanium nitride layer 30 is illustrated in FIG. If a lower level conductor is present at the bottom 19 of the pier hole 14 and this lower level conductor does not contain silicon, the titanium silicide layer 2
Note that 8 is not formed. Titanium nitride layer 3
The purpose of 0 is to provide a barrier to interaction between later formed layers and underlying materials such as silicon. However, if the underlying extending material is a metal such as aluminum, it is necessary to sputter deposit TiN directly onto the surface of the aluminum instead of PTAing T1. For example, when metals are deposited directly onto silicon, "spiking" and "tunneling" can occur, phenomena well known to those skilled in the art.

障壁用窒化チタン層30をピアホール14の底部19に
形成した後、同形の導電層32を窒化チタン層30の上
に厚さ約2.000人に堆積させる。一般に、同形層を
形成するにはCVD法を用いる。本実施例では、ニケイ
化タングステン(WSi2)をCVD法で堆積させる。
After the barrier titanium nitride layer 30 is formed on the bottom 19 of the pier hole 14, a conformal conductive layer 32 is deposited over the titanium nitride layer 30 to a thickness of approximately 2,000 nm. Generally, a CVD method is used to form a conformal layer. In this example, tungsten disilicide (WSi2) is deposited by CVD.

現在のところ、様々なケイ化物(シリサイド)の中では
’vVsi2が同形層をCVD法で堆積させるのに都合
のよい唯一の材料である。
Currently, among the various silicides, 'vVsi2 is the only material convenient for CVD deposition of conformal layers.

これとは逆に、導電層となるアルミニウムなどのスパッ
タ材料は、物理的蒸着で堆積させる必要がある。一般に
、これは異方的プロセスであり、鉛直、またはほぼ鉛直
な表面の被覆率は悪い。従って、ピアホール14内の側
壁に非常に導電性のある層が形成されるような方法を使
用することが本発明では重要である。以下にさらに詳し
く説明するように、同形な導電層32のうちで導電性に
関して重要な部分は、側壁酸化物層22と24の外面に
隣接するが窒化チタン層30によってこの外面からは隔
離された部分である。このようにして導電性ステップが
得られる。導電層32の同形性と、この導電層32によ
るステップ被覆率は、「テーパ状スペーサ」として機能
する側壁層22.24を使用することにより向上するこ
とに注目することが重要である。
In contrast, sputtered materials such as aluminum, which become conductive layers, must be deposited by physical vapor deposition. Generally, this is an anisotropic process and coverage of vertical or near-vertical surfaces is poor. Therefore, it is important in the present invention to use a method such that a highly conductive layer is formed on the sidewalls within the pier hole 14. As will be explained in more detail below, the conductivity-critical portions of the conformal conductive layer 32 are adjacent to, but separated from, the outer surfaces of the sidewall oxide layers 22 and 24 by the titanium nitride layer 30. It is a part. In this way a conductive step is obtained. It is important to note that the conformality of the conductive layer 32 and the step coverage by this conductive layer 32 is enhanced by the use of sidewall layers 22,24 that act as "tapered spacers".

CVD法でWSi2を直接に堆積させることが好ましい
とはいえ、様々な方法を用いて非常に導電性の大きな層
を堆積させることができる。例えば、CVD法に適した
多結晶シリコンを使用することができるが、その面抵抗
は比較的大きく、従って導体の導電性を低下させる。利
用可能な別の方法が第6a図と第6b図に示されている
。第6a図では、チタン層34が真空中で温度約100
℃にて基板上に厚さ約800人に堆積される。次に、ド
ープされた、またはドープされていない多結晶シリコン
層36がCVD法で厚さ約1.500人に堆積される。
Although direct deposition of WSi2 by CVD is preferred, a variety of methods can be used to deposit highly conductive layers. For example, polycrystalline silicon, which is suitable for CVD methods, can be used, but its sheet resistance is relatively high, thus reducing the conductivity of the conductor. Another possible method is shown in Figures 6a and 6b. In FIG. 6a, the titanium layer 34 is deposited in vacuum at a temperature of about 100%.
It is deposited to a thickness of approximately 800° C. on the substrate. Next, a layer of doped or undoped polycrystalline silicon 36 is deposited by CVD to a thickness of approximately 1.50 nm.

次に基板に対してRTAを約950℃で約30秒間実施
し、ケイ化チタン28を形成する。ケイ化チタン領域は
厚さが約2.000〜3.000人である。本実施例で
はケイ化チタンを使用したが、任意のケイ化物、例えば
Mo5iz 、WSi、 、TaSi、を用いることが
できる。ケイ化チタンを形成する反応の後、ケイ化タン
グステンではなくケイ化チタンを用いて導電層32を形
成する。物理的蒸着により堆積させたフィルムが同形で
ないことに起因する問題点は特に厚いフィルムにあては
まることを理解しておく必要がある。この問題は、薄膜
(例えばTi)を物理的蒸着により堆積させ、次に、そ
の上にCVD法でフィルム(例えばポリ)を成長させる
ことにより有る程度解決される。
Next, RTA is performed on the substrate at about 950° C. for about 30 seconds to form titanium silicide 28. The titanium silicide region is approximately 2.000-3.000 mm thick. Although titanium silicide was used in this example, any silicide such as Mo5iz, WSi, TaSi, etc. can be used. After the reaction to form titanium silicide, conductive layer 32 is formed using titanium silicide rather than tungsten silicide. It should be understood that problems due to non-conformity of films deposited by physical vapor deposition apply particularly to thick films. This problem is solved to some extent by depositing a thin film (eg Ti) by physical vapor deposition and then growing a film (eg poly) thereon by CVD.

第7図を参照すると、導電層32の形成後にメタライズ
層38をこの導電層32の上にスパッタで堆積させてい
ることがわかる。メタライズ層38は、スパッタで厚さ
約5.000〜8.000 Aに堆積させたアルミニウ
ムであることが好ましい。アルミニウム層38は、酸化
物層12の上に載っている部分がほぼ一定の厚さである
ことがわかる。しかし、ピアホール14の上に載ってい
る部分は厚さが変化している。この厚さ変化は、スパッ
タが異方性をもつことに起因する。図面ではピアホール
14が連続的に被覆されているが、空白部が出現する可
能性もある。空白部の可能性は、テーパ状の表面を有す
る側壁絶縁層22.24と、やはり鋭い縁部というより
は幾分テーパ状の表面を有する同形の導電層32が存在
しているために多少小さくなる。しかし、アルミニウム
層38に鋭い縁部またはステップが存在しているかどう
かは重要ではない。というのは、ピアホール14の底部
19への導電性接続は同形な窒化チタン層30と同形な
WSi2層32により実現されるからである。上で説明
したように、メタライズ層38とシリコンの表面、ある
いはメタライズ層38と下方で延在する導体を相互に接
続するためには、下方で延在する導体の場合を考えると
、この導体が同形層30.32との必要な導電性相互接
続を与える唯一の部分は、上方レベルから下方レベルま
で延びている部分である。従って、メタライズ層38と
ピアホール14の底部190間の相互接続が信頼性のあ
るようにするためにはこの延在部分が存在していさえす
ればよい。
Referring to FIG. 7, it can be seen that after formation of conductive layer 32, a metallization layer 38 is sputter deposited onto conductive layer 32. The metallization layer 38 is preferably sputter deposited aluminum to a thickness of approximately 5,000 to 8,000 Å. It can be seen that the portion of the aluminum layer 38 overlying the oxide layer 12 has a substantially constant thickness. However, the thickness of the portion resting on the pier hole 14 varies. This thickness change is due to the anisotropy of the sputter. In the drawings, the pier hole 14 is covered continuously, but blank areas may appear. The potential for voids is somewhat reduced due to the presence of the sidewall insulating layer 22.24, which has a tapered surface, and the conformal conductive layer 32, which also has a somewhat tapered surface rather than a sharp edge. Become. However, it is not important whether sharp edges or steps are present in the aluminum layer 38. This is because the electrically conductive connection to the bottom 19 of the pier hole 14 is realized by a homogeneous titanium nitride layer 30 and a homogeneous WSi2 layer 32. As explained above, in order to interconnect the metallized layer 38 and the silicon surface, or the metallized layer 38 and a conductor extending below, in the case of a conductor extending below, this conductor must be The only part that provides the necessary conductive interconnection with the conformal layer 30.32 is the part that extends from the upper level to the lower level. Therefore, this extension only needs to be present for the interconnection between the metallization layer 38 and the bottom 190 of the pier hole 14 to be reliable.

同形な窒化チタン層30と同形の1vVsi□層32の
水平面はメタライズ層38とピアホール14の底部19
の間の導電性接続の主要な部分ではないが、結局、水平
面がエレクトロマイグレーションに対するより優れた抵
抗性をもつ金属システムとなっている。
The horizontal plane of the titanium nitride layer 30 of the same shape and the 1vVsi□ layer 32 of the same shape are the metallized layer 38 and the bottom 19 of the peer hole 14.
Although not the main part of the conductive connection between the two, the horizontal surfaces end up making the metal system more resistant to electromigration.

まとめると、本発明により、ピアホール/コンタクトホ
ールのステップ被覆率と信頼性を向上させる方法が提供
される。この方法では、ピアホール/コンタクトホール
の鉛直壁面に形成された側壁酸化物スペーサを形成し、
次に、ピアホール/コンタクトホールの底面に障壁用メ
タライズ層を形成する。次に、ケイ化物などの高融点材
料からなる同形層をこの構造の上に堆積させて、ピアホ
ール/コンタクトホールの表面を、側壁スペーサの表面
を含めて同形に被覆する。側壁スペーサは、ピアホール
/コンタクトホールの底面に対して所定の角度で延びる
テーパ状の表面を備えている。
In summary, the present invention provides a method for improving step coverage and reliability of peer holes/contact holes. This method involves forming sidewall oxide spacers formed on the vertical walls of the peer hole/contact hole;
Next, a barrier metallized layer is formed on the bottom of the peer hole/contact hole. A conformal layer of high melting point material such as silicide is then deposited over the structure to conformally cover the surfaces of the pier/contact holes, including the surfaces of the sidewall spacers. The sidewall spacer has a tapered surface that extends at an angle to the bottom of the pier/contact hole.

次に、メタライズ層をスパッタによって同形層の上に堆
積させてこの同形層が上方レベルと下方レベルの間の導
電性接続を与えるようにして、スパッタ法によるステッ
プの被覆率の問題点を解決する。
A metallization layer is then sputter deposited over the conformal layer so that the conformal layer provides a conductive connection between the upper and lower levels, solving the sputter step coverage problem. .

本発明を1つの実施例について詳細に説明したが、特許
請求の範囲に定義された本発明の精神と本発明の範囲を
逸脱しないのであれば、本発明に対して様々な変更、置
換、改変を施すことができる。
Although the present invention has been described in detail with respect to one embodiment, various changes, substitutions, and modifications may be made to the present invention without departing from the spirit and scope of the present invention as defined in the claims. can be applied.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は、シリコン基板またはメタライズ層の上に酸化
物層が形成されており、この酸化物層の中にコンタクト
ホール/ピアホールを有する場合の断面図である。 第2図は、第1図の構造の上にさらに薄い酸化物層が形
成された状態の図である。 第3図は、第2図の構造から上方の酸化物層がエツチン
グにより除去されてコンタクトホール/ピアホールに側
壁酸化物が形成されている状態の図である。 第4図は、第3図の構造の上に薄い高融点金属層が形成
された状態の図である。 第5図は、高融点金属を有する第4図の構造が変換され
て、高融点材料からなる障壁層となった状態の断面図で
ある。 第6図は、第5図の構造の障壁層上にCVD法で高融点
材料層を形成した状態の断面図である。 第6a図と第6b図は、CVD法による第6図の高融点
材料層の別の形成方法を示しており、この場合には、高
融点金属層が第5図の構造の上にまず形成され、次に、
ケイ化物層を形成するために多結晶シリコン層が形成さ
れる。 第7図は、第6図の構造で基板の上方にスパッタリング
または物理的蒸着法によってメタライズ層が形成された
状態の断面図である。 (主な参照番号) IO・・半導体構造(シリコン基板ン、12・・酸化物
層(レベル間酸化物)、14・・ピアホール、   1
6.18・・側壁、20・・絶縁材料層、 22.24・・側壁酸化物層、 26・・高融点メタライズ層(チタン層)、28・・ケ
イ化チタン層、 30・・窒化チタン層、32・・導電
層、     34・・チタン層、36・・多結晶シリ
コン層、
FIG. 1 is a cross-sectional view of a case where an oxide layer is formed on a silicon substrate or a metallized layer, and a contact hole/pier hole is provided in this oxide layer. FIG. 2 shows the structure of FIG. 1 with a thinner oxide layer formed thereon. FIG. 3 is a diagram of the structure of FIG. 2 with the upper oxide layer etched away to form sidewall oxide in the contact/pier holes. FIG. 4 is a diagram of the structure of FIG. 3 with a thin refractory metal layer formed thereon. FIG. 5 is a cross-sectional view of the structure of FIG. 4 having a high melting point metal transformed into a barrier layer of a high melting point material. FIG. 6 is a cross-sectional view of a high melting point material layer formed on the barrier layer of the structure shown in FIG. 5 by CVD. Figures 6a and 6b show an alternative method of forming the refractory material layer of Figure 6 by CVD, in which case a refractory metal layer is first formed over the structure of Figure 5. and then
A polycrystalline silicon layer is formed to form a silicide layer. FIG. 7 is a cross-sectional view of the structure of FIG. 6 in which a metallized layer is formed above the substrate by sputtering or physical vapor deposition. (Main reference numbers) IO... Semiconductor structure (silicon substrate, 12... Oxide layer (interlevel oxide), 14... Pier hole, 1
6.18...Side wall, 20...Insulating material layer, 22.24...Side wall oxide layer, 26...High melting point metallization layer (titanium layer), 28...Titanium silicide layer, 30...Titanium nitride layer , 32... conductive layer, 34... titanium layer, 36... polycrystalline silicon layer,

Claims (29)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)半導体構造の上方レベルと下方レベルが部分的に
絶縁層によって隔離されている場合に、上方レベルと下
方レベルの導電構造との間に導電性相互接続を形成する
ために、 上方レベルと下方レベルの間の絶縁層に所定のサイズの
開口部を形成し、上方レベルと接続されることになる下
方レベルの導電構造の一部がこの開口部の底部で露出す
るような側壁を有するようにし、 側壁上に、下方レベルの導電構造から少なくとも絶縁層
の上面と同一平面である上方レベルまで延在させて薄い
導電材料同形層を形成し、 絶縁層の上方で上記同形層の上面と接触させて厚いメタ
ライズ層を形成して、下方レベルの導電構造と相互接続
される上方レベルの導電構造を形成する段階を含むこと
を特徴とする方法。
(1) To form a conductive interconnect between an upper level and a lower level conductive structure when the upper level and lower level of the semiconductor structure are partially separated by an insulating layer, Forming an opening of a predetermined size in the insulating layer between the lower levels, with sidewalls such that a portion of the conductive structure of the lower level that is to be connected to the upper level is exposed at the bottom of this opening. forming a thin conformal layer of conductive material on the sidewall extending from the conductive structure at the lower level to at least an upper level coplanar with the top surface of the insulating layer and in contact with the top surface of the conformal layer above the insulating layer; forming a thick metallization layer to form an upper level conductive structure interconnected with a lower level conductive structure.
(2)上記開口部の側壁の表面に側壁絶縁層を形成する
段階をさらに含み、この側壁絶縁層は、上記絶縁層のう
ちで下方レベルに位置する下面の近傍においてよりも、
上記絶縁層の上面の近傍において薄くすることを特徴と
する請求項1に記載の方法。
(2) further comprising the step of forming a sidewall insulating layer on a surface of a sidewall of the opening, the sidewall insulating layer comprising: a lower surface of the insulating layer;
2. The method of claim 1, wherein the insulating layer is thinned near the top surface.
(3)側壁絶縁層を形成する上記段階が、 開口部が形成された絶縁層の上と、この開口部の側壁の
上とに絶縁材料同形層を形成し、 この絶縁材料層を異方性エッチングしてほぼ鉛直にはな
っていない部分を除去する操作を含み、この異方性エッ
チング操作により、側壁絶縁層の上縁部をこの側壁絶縁
層のこれよりも下方の部分よりも薄くすることを特徴と
する請求項2に記載の方法。
(3) The above step of forming the sidewall insulating layer forms an isomorphic layer of insulating material on the insulating layer in which the opening is formed and on the sidewall of the opening, and the insulating material layer is anisotropically formed. etching away non-substantially vertical portions, the anisotropic etching operation making the upper edge of the sidewall insulating layer thinner than the lower portions of the sidewall insulating layer; 3. A method according to claim 2, characterized in that:
(4)下方レベルの導電構造が半導体材料を含み、上記
方法が、上記導電材料同形層を形成する前に下方レベル
の露出領域の上に障壁層を形成する段階をさらに含むこ
とを特徴とする請求項1に記載の方法。
(4) the lower level conductive structure comprises a semiconductor material, and the method further comprises forming a barrier layer over the exposed regions of the lower level prior to forming the conformal layer of conductive material. The method according to claim 1.
(5)上記導電材料同形層を形成する上記段階が、上記
絶縁層と上記開口部の両方の上に同形の高融点ケイ化金
属層をCVD法により堆積させる操作を含むことを特徴
とする請求項1に記載の方法。
(5) The step of forming the conformal layer of conductive material includes depositing a conformal high melting point metal silicide layer over both the insulating layer and the opening by CVD. The method described in Section 1.
(6)上記高融点ケイ化金属がケイ化タングステンであ
ることを特徴とする請求項5に記載の方法。
(6) The method of claim 5, wherein the high melting point metal silicide is tungsten silicide.
(7)同形の高融点ケイ化金属層を形成する上記段階が
、 上記絶縁層と上記開口部の両方の上にその幾何学的形状
に合わせた高融点金属層を堆積させ、この高融点金属の
上に同形の多結晶シリコン層を堆積させ、 高融点金属とその上の多結晶シリコンをアニールして高
融点金属をケイ化物の形態にする操作を含むことを特徴
とする請求項1に記載の方法。
(7) forming a conformal refractory metal silicide layer, depositing a refractory metal layer conforming to the geometry on both the insulating layer and the opening; 2. The method of claim 1, further comprising: depositing a conformal polycrystalline silicon layer thereon; and annealing the refractory metal and the overlying polycrystalline silicon to bring the refractory metal into a silicide form. the method of.
(8)上記高融点金属がチタンを含むことを特徴とする
請求項7に記載の方法。
(8) The method according to claim 7, wherein the high melting point metal includes titanium.
(9)半導体構造の上方レベルと下方レベルが部分的に
レベル間酸化物層によって隔離されている場合に、上方
レベルと下方レベルの導電構造との間に導電性相互接続
を形成するために、 上方レベルと下方レベルの間のレベル間酸化物層に所定
のサイズの開口部を形成し、上方レベルと接続されるこ
とになる下方レベルの導電構造の一部がこの開口部の底
部で露出するような側壁を有するようにし、 レベル間酸化物層の開口部の側壁の表面に、下方レベル
に近い下方部分においてよりも上方部分において薄い側
壁絶縁層を所定の厚さに形成し、開口部内で下方レベル
が露出した部分の上に障壁層を形成し、 レベル間酸化物層と、側壁絶縁層と、障壁層とを含む構
造の上に同形の高融点ケイ化金属層を形成し、 レベル間酸化物層の上方で高融点ケイ化金属層と接触さ
せてメタライズ層を形成して、上方レベルの導電構造を
形成する段階を含むことを特徴とする方法。
(9) to form conductive interconnects between upper and lower level conductive structures when the upper and lower levels of the semiconductor structure are partially separated by an interlevel oxide layer; forming an opening of a predetermined size in the interlevel oxide layer between the upper level and the lower level such that a portion of the conductive structure of the lower level that is to be connected with the upper level is exposed at the bottom of the opening; forming a sidewall insulating layer on the surface of the sidewall of the opening in the interlevel oxide layer to a predetermined thickness in the upper part than in the lower part near the lower level; forming a barrier layer over the exposed portion of the lower level; forming a conformal refractory metal silicide layer over the structure including the interlevel oxide layer, the sidewall insulating layer, and the barrier layer; A method comprising forming a metallization layer above the oxide layer and in contact with a refractory metal silicide layer to form an upper level conductive structure.
(10)同形の高融点ケイ化金属層を形成する上記段階
が、CVD法によって高融点ケイ化金属を堆積させる操
作を含むことを特徴とする請求項9に記載の方法。
10. The method of claim 9, wherein the step of forming a conformal refractory metal silicide layer comprises depositing the refractory metal silicide by CVD.
(11)上記高融点ケイ化金属がケイ化タングクテンを
含むことを特徴とする請求項10に記載の方法。
(11) The method according to claim 10, wherein the high melting point metal silicide includes tungsten silicide.
(12)半導体構造の上方レベルと下方レベルが部分的
にレベル間酸化物層によって隔離されている場合に、上
方レベルと下方レベルの導電構造との間に導電性相互接
続を形成するために、 上方レベルと下方レベルの間のレベル間酸化物層に、所
定のサイズの開口部を形成し、上方レベルと接続される
ことになる下方レベルの導電構造の一部がこの開口部の
底部で露出するような側壁を有するようにし、 この開口部の側壁の表面に、幅が上方レベルから下方レ
ベルに向かって増加するテーパ状の輪郭を有する側壁絶
縁層を形成し、 開口部内で下方レベルの導電構造が露出された部分の上
に障壁層を形成し、 同形の高融点材料層を半導体構造の表面に形成して、側
壁絶縁層と、レベル間酸化物層の上面と、開口部内で下
方レベルの導電構造が露出された部分とを被覆し、 レベル間酸化物層の上方で上記同形層と接触させてメタ
ライズ層を形成して、上方レベルの導電構造を形成する
操作を含むことを特徴とする方法。
(12) to form conductive interconnects between upper and lower level conductive structures when the upper and lower levels of the semiconductor structure are partially separated by an interlevel oxide layer; Forming an opening of a predetermined size in the interlevel oxide layer between the upper level and the lower level, exposing at the bottom of this opening a portion of the conductive structure of the lower level that is to be connected to the upper level. forming a sidewall insulating layer on the surface of the sidewall of the opening with a tapered profile whose width increases from the upper level to the lower level; A barrier layer is formed over the exposed portion of the structure, and a conformal refractory material layer is formed on the surface of the semiconductor structure to form a barrier layer on the sidewall insulating layer, the top surface of the interlevel oxide layer, and the lower level within the opening. forming a metallized layer over the interlevel oxide layer and in contact with the conformal layer to form the upper level conductive structure. how to.
(13)側壁絶縁層を形成する上記段階が、レベル間酸
化物層と開口部の両方の上に同形酸化物層を堆積させて
、開口部の側壁と、レベル間酸化物層の露出部分ならび
に開口部内で下方レベルの導電構造が露出された部分の
両方を覆い、上記同形酸化物を異方性エッチングしてこ
の同形酸化物層のうちで鉛直面上にない部分を除去する
操作を含み、この異方性エッチングにより、開口部の鉛
直側壁の表面の上の酸化物層を下方レベルの近くで上方
レベルの近くよりも厚いテーパ状にすることを特徴とす
る請求項12に記載の方法。
(13) forming a sidewall insulating layer includes depositing a conformal oxide layer over both the interlevel oxide layer and the opening to cover the sidewalls of the opening and the exposed portions of the interlevel oxide layer; covering both exposed portions of the lower level conductive structure within the opening and anisotropically etching the isomorphic oxide to remove portions of the isomorphic oxide layer that are not in the vertical plane; 13. The method of claim 12, wherein the anisotropic etching causes the oxide layer on the surface of the vertical sidewalls of the opening to taper to be thicker near the lower level than near the upper level.
(14)障壁層を形成する上記段階が、レベル間酸化物
層と、側壁絶縁層の表面と、下方レベルの導電構造の露
出表面とに合致した窒化チタン層を形成する操作を含む
ことを特徴とする請求項12に記載の方法。
(14) forming a barrier layer includes forming a titanium nitride layer conforming to an interlevel oxide layer, a surface of a sidewall insulating layer, and an exposed surface of a lower level conductive structure; 13. The method according to claim 12.
(15)下方レベルの導電構造がシリコンからなり、上
記方法が、窒化チタン層と開口部内でシリコンが露出し
た部分の接続部にケイ化チタン層を形成する操作を含む
ことを特徴とする請求項14に記載の方法。
15. The lower level conductive structure comprises silicon, and the method includes forming a titanium silicide layer at the junction of the titanium nitride layer and the exposed silicon within the opening. 14. The method described in 14.
(16)同形層を形成する上記段階が、CVD法によっ
て同形な高融点材料層を堆積させる操作を含むことを特
徴とする請求項12に記載の方法。
16. The method of claim 12, wherein the step of forming a conformal layer comprises depositing a conformal layer of high melting point material by CVD.
(17)同形層を形成する上記段階が、 上記構造の上にその幾何学的形状に合致した高融点材料
層を形成して、レベル間酸化物層の上面と、側壁絶縁層
の露出表面と、障壁層の露出表面とを同形に覆い、 高融点材料層の上に同形の多結晶シリコン層を形成し、 多結晶シリコン層と高融点材料層を反応させて高融点ケ
イ化材料を形成する操作を含むことを特徴とする請求項
12に記載の方法。
(17) forming a conformal layer comprises forming a conformal layer of refractory material over the structure to form a conformal layer of refractory material on top of the interlevel oxide layer and exposed surfaces of the sidewall insulating layer; , covering the exposed surface of the barrier layer in a conformal manner, forming a conformal polycrystalline silicon layer on the high melting point material layer, and reacting the polycrystalline silicon layer and the high melting point material layer to form a high melting point silicided material. 13. The method of claim 12, comprising the steps of:
(18)上記同形層の高融点材料がケイ化タングステン
であることを特徴とする請求項12に記載の方法。
18. The method of claim 12, wherein the high melting point material of the conformal layer is tungsten silicide.
(19)金属層を形成する上記段階が、アルミニウム層
の上にスパッタリングする操作を含むことを特徴とする
請求項12に記載の方法。
19. The method of claim 12, wherein the step of forming a metal layer includes sputtering onto a layer of aluminum.
(20)それぞれ第1のレベルと第2のレベルにあり、
一部が絶縁材料層のいずれかの側に配置されている2つ
の導電構造を相互に接続するコンタクト構造であって、 第1と第2のレベルの間の絶縁材料層に形成されていて
所定の側壁を有する開口部と、 開口部の側壁の表面に堆積されて第1のレベルの導電構
造から第2のレベルの導電構造まで延在する同形の高融
点材料層と、 第2のレベルに堆積されていて、この第2のレベルにお
ける高融点材料層ならびにこの第2のレベルの導電構造
との導電性接続を行うメタライズ層と を備えることを特徴とするコンタクト構造。
(20) at the first and second levels, respectively;
a contact structure interconnecting two conductive structures, the portions of which are disposed on either side of the layer of insulating material, the contact structure being formed in the layer of insulating material between the first and second levels; an opening having sidewalls of; a conformal layer of refractory material deposited on a surface of the sidewall of the opening and extending from the first level conductive structure to the second level conductive structure; A contact structure comprising a deposited layer of refractory material at the second level as well as a metallization layer making a conductive connection with the conductive structure at the second level.
(21)開口部の上記側壁が第2のレベルから第1のレ
ベルまでテーパ状にされて、この開口部は、第1のレベ
ルでのサイズよりも第2のレベルでのサイズが大きいこ
とを特徴とする請求項20に記載のコンタクト構造。
(21) the sidewall of the opening is tapered from the second level to the first level, the opening having a larger size at the second level than at the first level; 21. The contact structure of claim 20.
(22)高融点材料からなる上記同形層が、同形のケイ
化タングステン層を備えることを特徴とする請求項20
に記載のコンタクト構造。
(22) The conformal layer of high melting point material comprises a conformal tungsten silicide layer.
Contact structure described in .
(23)上記メタライズ層が、スパッタによるアルミニ
ウムを含むことを特徴とする請求項20に記載のコンタ
クト構造。
(23) The contact structure according to claim 20, wherein the metallized layer includes sputtered aluminum.
(24)上方層が絶縁材料層によって下方で延在するシ
リコン構造から部分的に隔離されている場合に、下方で
延在するシリコン構造の選択された領域と上方層の導電
構造を相互接続するためのコンタクト構造であって、 上方層とシリコン構造の選択領域の表面との間の絶縁層
に形成されていて所定の側壁を備え、この側壁は、上方
層におけるサイズがシリコン表面におけるサイズよりも
大きくなるようなテーパ状の輪郭を有する開口部と、 開口部の側壁の表面に堆積されてシリコン表面から上方
層まで延在する同形の高融点材料層と、絶縁材料層の上
面の上に堆積されて高融点材料層と上方層の導電構造を
相互接続するメタライズ層とを備えることを特徴とする
コンタクト構造。
(24) interconnecting the conductive structure of the upper layer with selected regions of the lower extending silicon structure when the upper layer is partially isolated from the lower extending silicon structure by a layer of insulating material; a contact structure formed in an insulating layer between an upper layer and a surface of a selected region of a silicon structure and having a predetermined sidewall, the sidewall having a size in the upper layer greater than a size at the silicon surface; an opening having an increasingly tapered profile; a conformal refractory material layer deposited on the sidewall surfaces of the opening and extending from the silicon surface to the upper layer; and a conformal refractory material layer deposited on the top surface of the insulating material layer. A contact structure comprising a layer of refractory material and a metallization layer interconnecting the conductive structure of the upper layer.
(25)上記高融点材料層が、上記メタライズ層の下の
絶縁層の上と開口部内のシリコン表面の上とに延在して
いることを特徴とする請求項24に記載のコンタクト構
造。
25. The contact structure of claim 24, wherein the high melting point material layer extends over an insulating layer below the metallized layer and over the silicon surface within the opening.
(26)シリコン表面と上記同形層の間に堆積された障
壁層をさらに備えることを特徴とする請求項25に記載
のコンタクト構造。
26. The contact structure of claim 25 further comprising a barrier layer deposited between the silicon surface and the conformal layer.
(27)高融点材料からなる上記同形層と、上記絶縁層
ならびにシリコン表面のうちの開口部により露出された
部分の両方との間に堆積された障壁層をさらに備えるこ
とを特徴とする請求項25に記載のコンタクト構造。
(27) further comprising a barrier layer deposited between the conformal layer of high melting point material and both the insulating layer and the portion of the silicon surface exposed by the opening. 25. The contact structure according to 25.
(28)高融点材料からなる上記同形層がケイ化タング
ステンを含むことを特徴とする請求項24に記載のコン
タクト構造。
28. The contact structure of claim 24, wherein the conformal layer of high melting point material comprises tungsten silicide.
(29)高融点材料からなる上記同形層がケイ化チタン
を含むことを特徴とする請求項20に記載のコンタクト
構造。
29. The contact structure of claim 20, wherein the conformal layer of high melting point material comprises titanium silicide.
JP8927989A 1989-04-07 1989-04-07 Contact forming method and structure Expired - Fee Related JP2856418B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8927989A JP2856418B2 (en) 1989-04-07 1989-04-07 Contact forming method and structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8927989A JP2856418B2 (en) 1989-04-07 1989-04-07 Contact forming method and structure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02288225A true JPH02288225A (en) 1990-11-28
JP2856418B2 JP2856418B2 (en) 1999-02-10

Family

ID=13966282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8927989A Expired - Fee Related JP2856418B2 (en) 1989-04-07 1989-04-07 Contact forming method and structure

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2856418B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04280454A (en) * 1991-03-08 1992-10-06 Nkk Corp Semiconductor device and its manufacture

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04280454A (en) * 1991-03-08 1992-10-06 Nkk Corp Semiconductor device and its manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
JP2856418B2 (en) 1999-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4962414A (en) Method for forming a contact VIA
EP0279588B1 (en) Contact in a contact hole in a semiconductor and method of producing same
US4960732A (en) Contact plug and interconnect employing a barrier lining and a backfilled conductor material
US4948755A (en) Method of manufacturing self-aligned conformal metallization of semiconductor wafer by selective metal deposition
US20010053602A1 (en) Method for manufacturing a copper interconnection in semiconductor memory device
JPH09199443A (en) Method for manufacturing landing pad structure body in integrated circuit
US5677238A (en) Semiconductor contact metallization
JPH03220751A (en) Method of manufacturing inter-level contact and semiconductor structure
EP0504984B1 (en) Method of making a connection on a semiconductor device
US6359160B1 (en) MOCVD molybdenum nitride diffusion barrier for CU metallization
JPH04346224A (en) Method for forming barrier metal structure
US4751198A (en) Process for making contacts and interconnections using direct-reacted silicide
US4589196A (en) Contacts for VLSI devices using direct-reacted silicide
JP2668089B2 (en) Semiconductor integrated circuit and method for providing sloped sidewalls in the integrated circuit
JP2008227532A (en) Tungsten deposition process
US5571752A (en) Method of forming a planar contact with a void
EP0388563B1 (en) Method for forming a contact/VIA
US5990004A (en) Method for forming a tungsten plug and a barrier layer in a contact of high aspect ratio
US5982039A (en) Completely buried contact holes
JPH02288225A (en) Method of forming contact hole/via hole
JP3018383B2 (en) Wiring formation method
KR100480582B1 (en) Fabricating method of barrier film of semiconductor device and fabricating method of metal wiring using the same
US5924010A (en) Method for simultaneously fabricating salicide and self-aligned barrier
US6597042B1 (en) Contact with germanium layer
KR0135528B1 (en) Method for forming a contact via

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees