JPH02287969A - Information signal reproducing device - Google Patents

Information signal reproducing device

Info

Publication number
JPH02287969A
JPH02287969A JP10886589A JP10886589A JPH02287969A JP H02287969 A JPH02287969 A JP H02287969A JP 10886589 A JP10886589 A JP 10886589A JP 10886589 A JP10886589 A JP 10886589A JP H02287969 A JPH02287969 A JP H02287969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
address
sector
write
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10886589A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tetsushi Kasahara
哲志 笠原
Tomoaki Izumi
智紹 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10886589A priority Critical patent/JPH02287969A/en
Publication of JPH02287969A publication Critical patent/JPH02287969A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PURPOSE:To read out a compression sound signal even in case of erroneous detection of a flag by holding an address at the end of a compression signal written after stopping the output of count-down signal. CONSTITUTION:When a write to a memory 33 is normally performed until a sector 1, an address at the end of a compression sound signal of the sector 1 is outputted by a final address holding circuit 10 in detecting an end flag. Then, a start flag detecting signal (b) of a sector 2 is outputted to a write address counter control circuit 55 by a start flag detecting circuit 53. A count-up signal (d) to rise after a prescribed time lag from the input of the signal (b) is outputted by the circuit 55, and the sector 2 is written in the memory 33, while the signal (d) falls, and simultaneously the write to the memory 33 is stopped. The compression signal of sectors 0 and 1 can be reproduced by reading the first address of the write through the address to be outputted by the circuit 10, and even when an erroneous detection takes place, the read can securely be carried out until the final sector written in the memory 33 with accuracy.

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、例えばビデオフロッピーレコーダ等の磁気デ
ィスクに記録された時間軸圧縮音声信号を再生する情報
信号再生装置に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Field of the Invention The present invention relates to an information signal reproducing apparatus for reproducing time-base compressed audio signals recorded on a magnetic disk such as a video floppy recorder.

従来の技術 近年、フィルムを利用したカメラの代わりに、2インチ
のフロッピーディスク(以下ビデオフロッピーと称す)
に静止画を記録するビデオフロッピーレコーダが商品化
されており、今後、静止画と共に音声信号も所定時間記
録する機能が付加され、種々な商品を生み出すことが期
待されている。
Conventional technology In recent years, 2-inch floppy disks (hereinafter referred to as video floppies) have been used instead of cameras that use film.
A video floppy recorder that records still images has been commercialized, and it is expected that in the future, a function to record audio signals as well as still images for a predetermined period of time will be added, and a variety of products will be produced.

以下、図面を参照しながら、上述したような情報信号再
生装置について説明する。
The information signal reproducing apparatus as described above will be described below with reference to the drawings.

第7図は時間軸圧縮音声信号を記録再生する装置の一例
としてビデオフロッピー音声記録装置を示すブロック図
、第8図は音声信号の記録フォーマットを示す。同図(
a)はトラックフォーマット、同図(b)はセクタフォ
ーマット、同図(C)はセクタフォーマットの各期間を
示す図である。また、第9図はビデオフロッピー音声再
生装置のブロック図、第10図は各部の波形を示す波形
図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a video floppy audio recording device as an example of a device for recording and reproducing a time-base compressed audio signal, and FIG. 8 shows a recording format of the audio signal. Same figure (
5A is a diagram showing a track format, FIG. 3B is a diagram showing a sector format, and FIG. Further, FIG. 9 is a block diagram of the video floppy audio reproducing apparatus, and FIG. 10 is a waveform diagram showing waveforms of each part.

以下、第7図を用いて説明する。This will be explained below using FIG. 7.

周知の通り、ビデオフロッピー40は外周側から内周側
に向かい50の同心円状のトラックを持ち、各々のトラ
ックに映像信号(静止画)または音声信号が記録される
。また、ビデオフロッピー40の回転数は3 G OO
r pml  即ち、1/GO秒で1回転するため各々
のトラックに映像信号ならば1フイールド、音声信号な
らばl/60秒に時間軸圧縮して記録される。音声信号
の時間軸圧縮比には320倍0640倍−1280倍の
3つのモードが用意されており、各々1トラツクに約5
秒・約10秒・約20秒の音声信号を記録することが可
能である。
As is well known, the video floppy 40 has 50 concentric tracks extending from the outer circumferential side to the inner circumferential side, and a video signal (still image) or an audio signal is recorded on each track. Also, the rotation speed of the video floppy 40 is 3 G OO
r pml In other words, since it rotates once every 1/GO seconds, a video signal is compressed into one field on each track, and an audio signal is compressed into 1/60 seconds on the time axis and recorded. Three modes are available for the time axis compression ratio of the audio signal: 320x, 0,640x - 1,280x, and each mode has approximately 5x compression per track.
It is possible to record audio signals of seconds, about 10 seconds, and about 20 seconds.

第7図に示すように、音声信号はローパスフィルタ(L
Pri’)30により帯域制限をした後、時間軸変換回
路31に入力する。
As shown in FIG. 7, the audio signal is filtered through a low-pass filter (L
After band-limiting by Pri') 30, the signal is input to the time axis conversion circuit 31.

時間軸変換回路31は周知であって、例えばアナログの
音声信号をディジタル信号に変換するA/D変換器32
と、ディジタル信号を記憶するメモリ33と、ディジタ
ル信号をアナログ信号に変換するD/A変換器34によ
って構成される。
The time axis conversion circuit 31 is well known, and includes, for example, an A/D converter 32 that converts an analog audio signal into a digital signal.
, a memory 33 for storing digital signals, and a D/A converter 34 for converting the digital signals into analog signals.

時間軸圧縮回路31に入力された信号は、A/D変換器
32によってディジタル信号に変換される。その後、書
込クロック周波数fwでメモリ33に書き込まれる。こ
の書き込みが終了した後、読出クロック周波数frで読
み出され、D/A変換器34によってアナログ信号に変
換する。時間軸変換回路31の時間軸変換率Kcは翫 
次式で表される。
The signal input to the time axis compression circuit 31 is converted into a digital signal by the A/D converter 32. Thereafter, it is written into the memory 33 at the write clock frequency fw. After this writing is completed, it is read out at the read clock frequency fr, and converted into an analog signal by the D/A converter 34. The time axis conversion rate Kc of the time axis conversion circuit 31 is
It is expressed by the following formula.

Kc:fw/fr Kc< 1のとき、時間軸変換回路31は時間軸圧縮回
路として、Kc> 1のとき、時間軸変換回路31は時
間軸伸長回路さして動作する。
Kc:fw/fr When Kc<1, the time axis conversion circuit 31 operates as a time axis compression circuit, and when Kc>1, the time axis conversion circuit 31 operates as a time axis expansion circuit.

記録時における時間軸変換面路31は、時間軸圧縮回路
として動作し、11GO秒に時間軸圧縮された圧縮音声
信号を出力する。この圧縮音声信号は、加算器35によ
って、コントロールコード及びフラグ(スタートフラグ
及びエンドフラグ)が付加される。その後、プリエンフ
ァシス回路3B、FM変調回路37、記録アンプ38を
通り、磁気ヘッド39にてビデオフロッピー40に記録
される。
During recording, the time axis conversion surface path 31 operates as a time axis compression circuit and outputs a compressed audio signal whose time axis has been compressed to 11 GO seconds. A control code and flags (start flag and end flag) are added to this compressed audio signal by an adder 35. Thereafter, the signal passes through a pre-emphasis circuit 3B, an FM modulation circuit 37, and a recording amplifier 38, and is recorded on a video floppy 40 by a magnetic head 39.

次に、音声信号の記録フォーマットを、第8図を用いて
説明する。同図(a)はトラックフォーマットを示す図
である。DSPとはデータ・スタート・ポイントのこと
である。圧縮音声信号は4セクタに分割され、各セクタ
間にスペースを挿入して記録される。同図(b)及び(
C)はセクタフォーマットを示す図である。スタートフ
ラグ及びエンドフラグは、セクタの始まりと終わりを示
し、圧縮音声信号再生時の時間軸基準となるものである
。また、コントロールコードは、音声信号の持つ情報(
例えば、対応する映像信号が記録されたトラック番号、
時間軸圧縮比、次に続く圧縮音声信号が記録されている
トラック番号等)であり、同一トラックの各セクタには
、同一コントロールコードが記録される。オーバーラツ
プには前のセクタの圧縮音声信号の最後の部分と同じ圧
縮音声信号が記録されている。また、第8図(b)では
スタートフラグは正の信号であるが、例えば、このセク
タに圧縮音声信号が記録されていない時は負の信号とな
る。また、エンドフラグは負の信号であるが、例えば、
このセクタで圧縮音声信号の記録が終了し、次のセクタ
に続かない時は正の信号となる。
Next, the recording format of the audio signal will be explained using FIG. FIG. 5A is a diagram showing the track format. DSP stands for Data Start Point. The compressed audio signal is divided into four sectors and recorded with spaces inserted between each sector. Figure (b) and (
C) is a diagram showing a sector format. The start flag and end flag indicate the beginning and end of a sector, and serve as a time axis reference when reproducing a compressed audio signal. In addition, the control code is the information that the audio signal has (
For example, the track number where the corresponding video signal was recorded,
(time axis compression ratio, track number where the next compressed audio signal is recorded, etc.), and the same control code is recorded in each sector of the same track. The same compressed audio signal as the last part of the compressed audio signal of the previous sector is recorded in the overlap. Furthermore, although the start flag is a positive signal in FIG. 8(b), it becomes a negative signal when, for example, no compressed audio signal is recorded in this sector. Also, the end flag is a negative signal, for example,
When the recording of the compressed audio signal ends in this sector and does not continue to the next sector, it becomes a positive signal.

即ち、この2つのフラグの極性でセクタのタイプを表す
。セクタのタイプには4つあり、タイプ1は同じトラッ
ク上で次のセクタに続くタイプ、タイプ2は次のトラッ
クのセクタOに続くタイプ、タイプ3はシーケンスの最
後のセクタを、タイプ4は、未使用のセクタを示す。
That is, the polarity of these two flags represents the sector type. There are four types of sectors: Type 1 follows the next sector on the same track, Type 2 follows sector O on the next track, Type 3 follows the last sector in the sequence, and Type 4 follows the next sector on the same track. Indicates an unused sector.

以上のフォーマットで記録された圧縮音声信号の再生動
作を第9図及び第10図を用いて説明する。なお、第9
図に於て、第7図と同一動作をする回路については、同
一符号を付した。
The reproduction operation of a compressed audio signal recorded in the above format will be explained with reference to FIGS. 9 and 10. In addition, the 9th
In the figure, circuits that operate in the same way as in FIG. 7 are given the same reference numerals.

図中、40はビデオフロッピー、50は磁気ヘッド、5
1は再生アンプ、52は復調回路である。
In the figure, 40 is a video floppy, 50 is a magnetic head, 5
1 is a reproduction amplifier, and 52 is a demodulation circuit.

31は先に述べた時間軸変換回路であり、アナログ信号
をディジタル信号に変換するA/D変換器32と、ディ
ジタル信号を記憶するメモリ33と、ディジタル信号を
アナログ信号に変換するD/A変換器34とによって構
成され、再生時は時間軸伸長回路として動作する。33
aはデータ入力端子、33bは書込アドレス端子、33
Cはリード・ライト端子、33dは続出アドレス端子、
33eはデータ出力端子である。メモリ33は、リード
・ライト端子33cにハイレベル信号が入力されている
とき、データ入力端子33aに入力されたデータを書込
アドレス端子33bから指定されたアドレスに書き込む
。また、リード1ライト端子33cにローレベル信号が
入力されているとき、続出アドレス端子33bから指定
されたアドレスに書き込まれているデータがデータ出力
端子33eに出力される。
31 is the time axis conversion circuit mentioned earlier, which includes an A/D converter 32 that converts an analog signal into a digital signal, a memory 33 that stores the digital signal, and a D/A converter that converts the digital signal into an analog signal. 34, and operates as a time axis expansion circuit during playback. 33
a is a data input terminal, 33b is a write address terminal, 33
C is a read/write terminal, 33d is a continuous address terminal,
33e is a data output terminal. When a high level signal is input to the read/write terminal 33c, the memory 33 writes the data input to the data input terminal 33a to an address specified from the write address terminal 33b. Further, when a low level signal is input to the read 1 write terminal 33c, the data written to the address specified from the successive address terminal 33b is output to the data output terminal 33e.

53はスタートフラグ検出−路、54工ンドフラグ検出
回路である。フォーマットに於て圧縮音声信号の始端及
び終端は、フラグのエツジが時間基準となっているため
、いずれもフラグの後ろエツジを検出し、スタートフラ
グ検出信号(第10図(b))、エンドフラグ検出信号
(第10図(C))を出力する。
53 is a start flag detection circuit, and 54 is a start flag detection circuit. In this format, since the edge of the flag is the time reference for the start and end of the compressed audio signal, the trailing edge of the flag is detected, and the start flag detection signal (Figure 10 (b)) and the end flag are detected. A detection signal (FIG. 10(C)) is output.

55は書アドレスカウンタ制御回路であり、スタートフ
ラグ検出信号(b)、エンドフラグ検出信号(C)を入
力とし、スタートフラグ検出信号(b)の入力より所定
期間(例えばT y + T a )遅れて立ち上がり
、エンドフラグ検出信号(C)の入力とともに立ち下が
るカウントアツプ信号(第10図(d))を出力する。
55 is a write address counter control circuit, which receives the start flag detection signal (b) and end flag detection signal (C) as input, and delays by a predetermined period (for example, T y + Ta) from the input of the start flag detection signal (b). It outputs a count-up signal (FIG. 10(d)) which rises with the input of the end flag detection signal (C) and falls with the input of the end flag detection signal (C).

このカウントアツプ信号(d)が、リード・ライト端子
33cに入力きれている間、メモリ33は書き込み動作
を行う。また、エンドフラグ検出信号(C)の入力とと
もにパルス幅T6のカウントダウン信号(第10図(e
))を出力する。
While this count-up signal (d) is input to the read/write terminal 33c, the memory 33 performs a write operation. In addition, at the same time as the end flag detection signal (C) is input, a countdown signal with a pulse width T6 (Fig. 10(e)
)).

書込アドレスカウンタ56は、書込アドレスカウンタ制
御回路55の出力であるカウントアツプ信号(d)及び
カウントダウン信号(e)を入力とし、書込アドレス端
子33bに出力することにより、メモリ33に書込アド
レスを指定するものである。
The write address counter 56 inputs the count up signal (d) and count down signal (e) which are the outputs of the write address counter control circuit 55, and outputs them to the write address terminal 33b, thereby writing data into the memory 33. It specifies an address.

58aはカウントアツプ端子、56bはカウントダウン
端子であり、カウントアツプ端子5θaにカウントアツ
プ信号(d)が入力されている間は、書込アドレスを増
加させ、カウントダウン端子58bにカウントダウン信
号(e)が入力されている間は書込アドレスを減少させ
る。
58a is a count-up terminal, and 56b is a count-down terminal. While the count-up signal (d) is input to the count-up terminal 5θa, the write address is increased, and the count-down signal (e) is input to the count-down terminal 58b. The write address is decreased while the

57は続出アドレスカウンタ制御回路、58は続出アド
レスカウンタである。読出アドレスカウンタ制御回路5
7は、書込アドレスカウンタ56の出力と読出アドレス
カウンタ58の出力を入力とし、読出アドレスカウンタ
58の出力が、書込アドレスカウンタ58が出力するア
ドレスに達するまでカウントアツプするように続出アド
レスカウンタ58を制御する。読出アドレスカウンタ5
8の出力は、読出アドレス端子33dに入力することに
より、メモリ33に続出アドレスを1旨定する。
57 is a successive address counter control circuit, and 58 is a successive address counter. Read address counter control circuit 5
7 inputs the output of the write address counter 56 and the output of the read address counter 58, and controls the successive address counter 58 so that the output of the read address counter 58 counts up until it reaches the address output by the write address counter 58. control. Read address counter 5
By inputting the output of 8 to the read address terminal 33d, one subsequent address is defined in the memory 33.

59はD/A変換器の出力を入力とする再生信号処理回
路である。
59 is a reproduction signal processing circuit which receives the output of the D/A converter as an input.

次に、この第9図の回路動作を第10図の波形図(a)
〜(f)を参照しつつ説明する。
Next, the circuit operation of FIG. 9 is shown in the waveform diagram (a) of FIG. 10.
This will be explained with reference to (f).

再生時、磁気ヘッド50の出力は、再生アンプ51を通
り、復調回路52によってFM復調及びデイエンファシ
スされる。まず、復調されたセクタ0の再生信号(a)
は時間軸変換回路31に入力され、A/D変換器32に
よってディジタル信号に変換されてメモリ33に出力さ
れる。
During reproduction, the output of the magnetic head 50 passes through a reproduction amplifier 51 and is subjected to FM demodulation and de-emphasis by a demodulation circuit 52. First, the demodulated reproduced signal of sector 0 (a)
is input to the time axis conversion circuit 31, converted into a digital signal by the A/D converter 32, and output to the memory 33.

また、この再生信号(a)はスタートフラグ検出回路5
3、エンドフラグ検出回路64にも同時に入力される。
Further, this reproduction signal (a) is transmitted to the start flag detection circuit 5.
3. It is also input to the end flag detection circuit 64 at the same time.

スタートフラグ検出回路53は、セクタ0のスタートフ
ラグの後ろエツジを検出し、スタートフラグ検出信号(
b)を書込アドレスカウンタ制御回路55に出力する。
The start flag detection circuit 53 detects the trailing edge of the start flag of sector 0 and outputs the start flag detection signal (
b) is output to the write address counter control circuit 55.

書込アドレスカウンタ制御回路55は、スタートフラグ
検出信号(b)の入力より所定期間(例えばT t +
 T 自)遅れて立ち上がるカウントアツプ信号(d)
を出力する。カウントアツプ信号(d)の出力により、
書込アドレスカウンタ56はカウントアツプを始めると
共に、メモリ33は書き込み動作を開始する。
The write address counter control circuit 55 operates for a predetermined period (for example, T t +
T Self) Count-up signal that rises with a delay (d)
Output. By outputting the count up signal (d),
The write address counter 56 starts counting up, and the memory 33 starts a write operation.

そして、エンドフラグ検出面路54によって、セクタO
のエンドフラグの後ろエツジが検出され、エンドフラグ
検出信号(C)が書込アドレスカウンタ制御回路56に
入力されると、カウントアツプ信号(d)は立ち下がり
、書込アドレスカウンタ5θは停止すると共にメモリ3
3の書き込み動作も停止する。
Then, the end flag detection surface path 54 detects the sector O.
When the trailing edge of the end flag is detected and the end flag detection signal (C) is input to the write address counter control circuit 56, the count up signal (d) falls, the write address counter 5θ stops, and memory 3
The write operation in step 3 also stops.

カウントアツプ信号(d)は、エンドフラグの後ろエツ
ジまで出力されるために、エンドフラグ検出時点では、
圧縮音声信号の後のペデスタル部及びエンドフラグをメ
モリ33に書き込んでいる。
Since the count-up signal (d) is output to the last edge of the end flag, at the time of detecting the end flag,
The pedestal section and end flag after the compressed audio signal are written into the memory 33.

しかし、書込アドレスカウンタ制御回路55は、エンド
フラグ検出信号(C)が入力されるとパルス幅T・のカ
ウントダウン信号(e)を出力する。このカウントダウ
ン信号(e)によりt 書込アドレスカウンタ56はT
6の間カウントダウンを行う。
However, when the write address counter control circuit 55 receives the end flag detection signal (C), it outputs a countdown signal (e) with a pulse width of T. This countdown signal (e) causes the write address counter 56 to
Countdown for 6 seconds.

T6とは、フォーマットで決められた圧縮音声信号の終
端からエンドフラグの後ろエツジまでの期間であり(第
8図(C)参照)、このカウントダウンにより書込アド
レスは圧縮音声信号の終端の書込アドレスまで戻る。更
に、セクターの圧縮音声信号の始端をこのアドレスから
書き込むことにより、結果的にはメモリ33に書き込ま
れた不要なペデスタル部及びエンドフラグが除去される
T6 is the period from the end of the compressed audio signal determined by the format to the rear edge of the end flag (see Figure 8 (C)), and by this countdown, the write address is set to the end of the compressed audio signal. Return to address. Furthermore, by writing the start end of the compressed audio signal of the sector from this address, the unnecessary pedestal portion and end flag written in the memory 33 are eventually removed.

同様にして、メモリ33にはセクタOからセクタ3まで
の圧縮音声信号が重複することなく連続に書き込まれ、
セクタOからセクタ3までの書き込み終了後、書込アド
レスカウンタ56はアドレスEを出力する。
Similarly, the compressed audio signals from sector O to sector 3 are continuously written into the memory 33 without duplication.
After completing writing from sector O to sector 3, write address counter 56 outputs address E.

メモリ33に書き込まれた圧縮音声信号の読み出しは、
書き込まれた最初のアドレス(第10図(f)のアト、
レスA)から、最終的に書込アドレスカウンタ56から
出力されるアドレス(第10図(f)のアドレスE)ま
でを、読出クロック周波数frで読み出すことによって
行われ、D/A変換器34に出力する。
Reading out the compressed audio signal written in the memory 33 is as follows:
The first address written (atto in Figure 10(f),
address A) to the address finally output from the write address counter 56 (address E in FIG. 10(f)) at the read clock frequency fr. Output.

D/A変換器34によってアナログに変換された音声信
号は再生処理回路59によって再生処理され、出力端子
60から出力される。
The audio signal converted into analog by the D/A converter 34 is reproduced by a reproduction processing circuit 59 and outputted from an output terminal 60.

発明が解決しようとする課題 しかしながら上記の従来の構成では、メモリ33からの
読み出しは最終的に書込アドレスカウンタ56から出力
されるアドレスまでを読み出すようになっている。この
ため、エンドフラグの検出ミスのようにスタートフラグ
の検出によってカウントアツプ信号が出力され、既に書
込アドレスカウンタ56が動作している場合には、書込
アドレスカウンタ56の出力は、一つ前に書き込まれた
セクタの圧縮音声信号の終端アドレスとは異なっており
、エンドフラグの検出ミスが生じた場合、どのアドレス
まで圧縮音声信号が書き込まれているか、即ちどこまで
読み出して良いのかわからず、メモリからの読み出しが
非常に困難であるという課題を有していた。
Problems to be Solved by the Invention However, in the conventional configuration described above, reading from the memory 33 is performed until the address finally output from the write address counter 56 is read. Therefore, if a count-up signal is output due to detection of a start flag, such as when an end flag is detected incorrectly, and the write address counter 56 is already operating, the output of the write address counter 56 will be This is different from the end address of the compressed audio signal of the sector written to the memory, and if an end flag detection error occurs, it is not known to which address the compressed audio signal has been written, that is, how far it can be read, and the memory The problem was that it was extremely difficult to read data from.

本発明は、上記従来の課題を解決するものであり、フラ
グの検出が誤った場合でも、フラグの検出ミスをするこ
となくメモリに書き込むことができたセクタまでの圧縮
音声信号を、正確に読み出すことが可能な信号再生装置
を提供することを目的とする。
The present invention solves the above-mentioned conventional problems, and even if a flag is detected incorrectly, the compressed audio signal up to the sector that can be written to the memory without erroneously detecting the flag is accurately read out. The purpose of the present invention is to provide a signal reproducing device that can perform the following functions.

課題を解決するための手段 上記課題を解決するために本発明の情報信号再生装置は
、セクタ領域に記録された始端側にスタートフラグを終
端側にエンドフラグを付加した情報信号を復調して復調
信号を得る復調手段と、前記復調手段の出力を入力とし
、複数の前記セクタ領域の復調信号から前記情報信号の
みを一時的に記憶するメモリ手段と、前記情報信号のみ
を前記メモリ手段に書き込むように前記メモリ手段の書
込アドレスを順次増加または減少させる書込アドレス制
御手段と、前記メモリ手段に書き込まれる前記情報信号
の終端の書込アドレスを前記エンドフラグの検出によっ
て検出保持し、次に続く前記情報信号の終端の書込アド
レスの検出によって保持するアドレスを更新する最終ア
ドレス保持手段と、複数の前記情報信号が書き込まれた
最初のアドレスから前記最終アドレス保持手段に保持さ
れたアドレスまでを前記メモリ手段から読み出すように
前記メモリ手段の読出アドレスを順次増加させる続出ア
ドレス制御手段と、前記メモリ手段の出力を入力とし再
生処理する再生処理手段とを備えたものである。
Means for Solving the Problems In order to solve the above problems, the information signal reproducing device of the present invention demodulates and demodulates an information signal recorded in a sector area, with a start flag added to the start end side and an end flag added to the end side. demodulation means for obtaining a signal; memory means for receiving the output of the demodulation means and temporarily storing only the information signal from the demodulated signals of the plurality of sector areas; and writing only the information signal in the memory means. write address control means for sequentially increasing or decreasing the write address of the memory means, and detecting and holding the end write address of the information signal to be written in the memory means by detecting the end flag; final address holding means for updating a held address by detecting a write address at the end of the information signal; The apparatus includes successive address control means for sequentially increasing the read address of the memory means so as to read from the memory means, and reproduction processing means for inputting the output of the memory means and performing reproduction processing.

作用 本発明は上記の構成により、メモリに書き込みを行って
いる際、常に一つ前のセクタの圧縮音声信号の終端の書
込アドレスを保持することが可能となる。このために、
ノイズ等により復調信号が乱れフラグの検出ミスをした
場合も、一つ前のセクタの圧縮音声信号の終端の書込ア
ドレスまでを読み出すことで、メモリに正確に書き込む
ことができたセクタまでの圧縮音声信号を読み出すこと
が可能となる。
Effect of the Invention With the above configuration, the present invention makes it possible to always hold the end write address of the compressed audio signal of the previous sector when writing to the memory. For this,
Even if the demodulated signal is disturbed due to noise, etc. and a flag is detected incorrectly, by reading up to the end write address of the compressed audio signal in the previous sector, compression can be performed up to the sector that was correctly written to the memory. It becomes possible to read the audio signal.

実施例 以下、図面を参照しながら、本発明の第1の実施例につ
いて説明する。
EXAMPLE A first example of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第1図は第1の実施例のビデオフロッピー音声再生装置
のブロック図である。尚、第1図に於て、第7図及び第
9図と同一動作をする回路については、同一符号を付し
ている。
FIG. 1 is a block diagram of a video floppy audio reproducing apparatus according to a first embodiment. In FIG. 1, circuits that operate in the same way as in FIGS. 7 and 9 are designated by the same reference numerals.

31は先に述べた時間軸変換回路であり、アナログ信号
をディジタル信号に変換するA/D変換器32と、ディ
ジタル信号を記憶するメモリ33と、ディジタル信号を
アナログ信号に変換するD/A変換器34によって構成
され、再生時は時間軸伸長回路として動作する。33a
はデータ入力端子、33bは書込アドレス端子、33c
はリード・ライト端子、33dは続出アドレス端子、3
3eはデータ出力端子である。メモリ33は、リード・
ライト端子33cにハイレベル信号が入力されていると
き、データ入力端子33aに入力されたデータを書込ア
ドレス端子33bのアドレスに書き込む。また、リード
・ライト端子33cにローレベル信号が入力されている
とき、続出アドレス端子33bのアドレスに書き込まれ
ているデータがデータ出力端子33eに出力される。
31 is the time axis conversion circuit mentioned earlier, which includes an A/D converter 32 that converts an analog signal into a digital signal, a memory 33 that stores the digital signal, and a D/A converter that converts the digital signal into an analog signal. 34, and operates as a time axis expansion circuit during playback. 33a
is a data input terminal, 33b is a write address terminal, 33c
is a read/write terminal, 33d is a continuous address terminal, 3
3e is a data output terminal. The memory 33 has a read/write function.
When a high level signal is input to the write terminal 33c, the data input to the data input terminal 33a is written to the address of the write address terminal 33b. Furthermore, when a low level signal is input to the read/write terminal 33c, the data written to the address of the successive address terminal 33b is output to the data output terminal 33e.

53はスタートフラグ検出回路、54工ンドフラグ検出
回路である。フォーマットに於て圧縮音声信号の始端及
び終端は、フラグのエツジが時間基準となっているため
、いずれもフラグの後ろエツジを検出し、スタートフラ
グ検出信号(第2図(b))、エンドフラグ検出信号(
第2図(C))を出力する。
53 is a start flag detection circuit, and 54 is a start flag detection circuit. In this format, the edge of the flag is the time reference for the start and end of the compressed audio signal, so the trailing edge of the flag is detected, and the start flag detection signal (Figure 2 (b)) and end flag are detected. Detection signal (
Figure 2 (C)) is output.

55は書込アドレスカウンタ制御回路であり、スタート
フラグ検出信号(b)、エンドフラグ検出信号(e)を
入力とし、スタートフラグ検出信号(b)の入力より所
定期間(例えばT7↓T3)遅れて立ち上がり、エンド
フラグ検出信号(C)の入力とともに立ち下がるカウン
トアツプ信号(第2図(d))を出力する。よ・って、
スタートフラグ検出信号(b)、エンドフラグ検出信号
(g)が正確に入力されれば、カウントアツプ信号(d
)は、T4+T8の期間出力される。しかし、エンドフ
ラグの検出ミスが生じた場合には、Ta+Ta以上の聞
出力されることになる。このためカウントアツプ信号(
d)の最長出力期間(例えば最大T 4 + T 2 
+ T s )を規定する。このカウントアツプ信号(
d)が、リード・ライト端子33cに入力されている間
、メモリ33は書き込み動作を行う。
55 is a write address counter control circuit, which receives the start flag detection signal (b) and end flag detection signal (e) as input, and which receives the start flag detection signal (b) after a predetermined period of time (for example, T7↓T3) after the input of the start flag detection signal (b). It outputs a count-up signal (FIG. 2(d)) which rises and falls with the input of the end flag detection signal (C). Yo...
If the start flag detection signal (b) and end flag detection signal (g) are input accurately, the count up signal (d
) is output for a period of T4+T8. However, if a detection error occurs in the end flag, an amount greater than Ta+Ta will be output. Therefore, the count up signal (
d) maximum output period (e.g. maximum T 4 + T 2
+ T s ). This count up signal (
d) is input to the read/write terminal 33c, the memory 33 performs a write operation.

また、書込アドレスカウンタ制御回路55は、エンドフ
ラグ検出信号(C)の入力とともにパルス幅T6のカウ
ントダウン信号(第2図(e))を出力する。
Further, the write address counter control circuit 55 outputs a countdown signal (FIG. 2(e)) having a pulse width T6 at the same time as the end flag detection signal (C) is input.

書込アドレスカウンタ56は、書込アドレスカウンタ制
御回路55の出力であるカウントアツプ信号(d)及び
カウントダウン信号(e)を入力とじ、書込アドレス端
子33bに出力することにより、メモリ33に書込アド
レスを指定するものである。
The write address counter 56 inputs the count up signal (d) and count down signal (e) which are the outputs of the write address counter control circuit 55, and outputs them to the write address terminal 33b, thereby writing to the memory 33. It specifies an address.

58aはカウントアツプ端子、56bはカウントダウン
端子であり、カウントアツプ端子58aにカウントアツ
プ信号(d)が入力されている間は、書込アドレスを増
加させ、カウントダウン端子56bにカウントダウン信
号(e)が入力されている間は、書込アドレスを減少さ
せる。
58a is a count-up terminal, and 56b is a count-down terminal. While the count-up signal (d) is input to the count-up terminal 58a, the write address is increased, and the count-down signal (e) is input to the count-down terminal 56b. The write address is decreased while the

10は本発明の特長部分である最終アドレス保持回路で
ある。最終アドレス保持回路1oは、書込アドレスカウ
ンタ制御回路55と書込アドレスカウンタ56の出力を
入力とし、カウントダウン信号(e)が出力停止された
後の書込アドレスカウンタ56の出力、即ち書き込まれ
た圧縮信号の終端の書込アドレスを保持し、読出アドレ
スカウンタ制御回路57に出力する。出力は次のセクタ
の圧縮音声信号の終端の書込アドレスを検出するまで保
持する。また、最終アドレス保持回路10の初期値はメ
モリ33に最初に書き込まれるアドレス(本実施例では
第2図(g)のアドレスA)とする。
10 is a final address holding circuit which is a feature of the present invention. The final address holding circuit 1o receives the outputs of the write address counter control circuit 55 and the write address counter 56 as input, and receives the output of the write address counter 56 after the output of the countdown signal (e) is stopped, that is, the written address. The end write address of the compressed signal is held and output to the read address counter control circuit 57. The output is held until the end write address of the compressed audio signal of the next sector is detected. Further, the initial value of the final address holding circuit 10 is assumed to be the address first written into the memory 33 (in this embodiment, address A in FIG. 2(g)).

57は読出アドレスカウンタ制御回路、58は読出アド
レスカウンタである。続出アドレスカウンタ制御回路5
7は、続出アドレスカウンタ58の出力と最終アドレス
保持回路10の出力を入力とし、読出アドレスカウンタ
58の出力が、最終アドレス保持回路10が出力するア
ドレスに達するまでカウントアツプするよう続出アドレ
スカウンタ58を制御する。続出アドレスカウンタ58
は、続出アドレス端子33dに入力することにより、メ
モリ33に読出アドレスを指定する。
57 is a read address counter control circuit, and 58 is a read address counter. Successive address counter control circuit 5
7 inputs the output of the successive address counter 58 and the output of the final address holding circuit 10, and controls the successive address counter 58 so that it counts up until the output of the read address counter 58 reaches the address output by the final address holding circuit 10. Control. Successive address counter 58
specifies a read address in the memory 33 by inputting it to the successive address terminal 33d.

590はD/A変換器の出力を入力とする再生信号処理
回路である。
590 is a reproduction signal processing circuit which receives the output of the D/A converter as an input.

次に、この第1図の回路動作を第2図の波形図(a)〜
(g)を参照しつつ説明する。
Next, the circuit operation in FIG. 1 is explained by waveform diagrams (a) to (a) in FIG.
This will be explained with reference to (g).

再生時、磁気ヘッド50の出力は、再生アンプ51を通
り、復調回路52によってFMS調及びデイエンファシ
スされる。まずへ 復調されたセクタ0の再生信号(a
)は時間軸変換回路31に入力され、A/D変換器32
によってディジタル信号に変換されてメモリ33に出力
される。
During reproduction, the output of the magnetic head 50 passes through a reproduction amplifier 51 and is subjected to FMS modulation and de-emphasis by a demodulation circuit 52. First, demodulated sector 0 playback signal (a
) is input to the time axis conversion circuit 31, and the A/D converter 32
The signal is converted into a digital signal and output to the memory 33.

また、この再生信号(a)はスタートフラグ検出回路5
3、エンドフラグ検出回路54にも同時に入力される。
Further, this reproduction signal (a) is transmitted to the start flag detection circuit 5.
3. It is also input to the end flag detection circuit 54 at the same time.

スタートフラグ検出回路53は、セクタ0のスタートフ
ラグの後ろエツジを検出し、スタートフラグ検出信号(
b)を書込アドレスカウンタ制御回路55に出力する。
The start flag detection circuit 53 detects the trailing edge of the start flag of sector 0 and outputs the start flag detection signal (
b) is output to the write address counter control circuit 55.

書込アドレスカウンタ制御回路55は、スタートフラグ
検出信号(b)の入力より所定期間(例えばT? + 
T s )遅れて立ち上がるカウントアツプ信号(d)
を出力する。カウントアツプ信号(d)の出力により、
書込アドレスカウンタ56はカウントアツプを始めると
共に、メモリ33は書き込み動作を開始する。
The write address counter control circuit 55 operates for a predetermined period (for example, T?+) from the input of the start flag detection signal (b).
Ts) Count-up signal that rises with a delay (d)
Output. By outputting the count up signal (d),
The write address counter 56 starts counting up, and the memory 33 starts a write operation.

そして、エンドフラグ検出回路54によって、セクタQ
のエンドフラグの後ろエツジが検出され、エンドフラグ
検出信号(C)が書込アドレスカウンタ制御回路56に
入力されると、カウントアツプ信号(d)は立ち下がり
、書込アルレスカウンタ56は停止すると共にメモリ3
3の書き込み動作も停止する。
Then, the end flag detection circuit 54 detects the sector Q.
When the trailing edge of the end flag is detected and the end flag detection signal (C) is input to the write address counter control circuit 56, the count up signal (d) falls and the write address counter 56 stops. with memory 3
The write operation in step 3 also stops.

カウントアツプ信号(d)は、エンドフラグの後ろエツ
ジまで出力されるために、エンドフラグ検出時点では、
圧縮音声信号の後Oペデスタル部及びエンドフラグをメ
モリ33に書き込んでいる。
Since the count-up signal (d) is output to the last edge of the end flag, at the time of detecting the end flag,
After the compressed audio signal, the O pedestal section and end flag are written into the memory 33.

しかし、書込アドレスカウンタ制御回路55は、エンド
フラグ検出信号(C)の入力されるとパルス幅T6のカ
ウントダウン信号(e)を出力する。このカウントダウ
ン信号(e)により令 書込アドレスカウンタ56はT
6の間カウントダウンを行う。
However, when the write address counter control circuit 55 receives the end flag detection signal (C), it outputs a countdown signal (e) with a pulse width T6. This countdown signal (e) causes the write address counter 56 to
Countdown for 6 seconds.

このカウントダウンにより、書込アドレスは圧縮音声信
号の終端の書込アドレスBまで戻る。
Due to this countdown, the write address returns to write address B at the end of the compressed audio signal.

また、とのエンドフラグ検出によるカウントダウン後の
書込アドレス、即ち圧縮音声信号の終端アドレスBを最
終アドレス保持回路10によって保持する。このアドレ
スBは次にセクタ1のエンドフラグが検出されカウント
ダウンされるまで保持される。
Further, the final address holding circuit 10 holds the write address after countdown based on the detection of the end flag, that is, the end address B of the compressed audio signal. This address B is held until the next end flag of sector 1 is detected and counted down.

更に、セクタ1の圧縮音声信号の始端をカウントダウン
後のアドレスBから書き込むことにより、結果的にはメ
モリ33に書き込まれた不要なペデスタル部及びエンド
フラグが除去される。
Furthermore, by writing the start end of the compressed audio signal in sector 1 from address B after countdown, the unnecessary pedestal portion and end flag written in the memory 33 are eventually removed.

同様にして、メモリ33にはセクタ0からセクタ3まで
の圧縮音声信号が重複することなく連続に書き込まれ、
セクタ0からセクタ3までの書き込み終了後、最終アド
レス保持回路10はセクタ3の圧縮音声信号の終端アド
レスEを出力する。
Similarly, the compressed audio signals from sector 0 to sector 3 are written continuously into the memory 33 without duplication.
After completing writing from sector 0 to sector 3, the final address holding circuit 10 outputs the end address E of the compressed audio signal in sector 3.

メモリ33に書き込まれた圧縮音声信号の読み出しは、
書き込まれた最初のアドレス(第2図(g)のアドレス
A)から、最終的に最終アドレス保持回路10から出力
されるアドレス(第2図(g)のアドレスE)までを、
読出クロック周波数frで読み出すことによって行われ
、D/A変換器34に出力する。
Reading out the compressed audio signal written in the memory 33 is as follows:
From the first written address (address A in FIG. 2(g)) to the address finally output from the final address holding circuit 10 (address E in FIG. 2(g)),
This is performed by reading at the read clock frequency fr, and output to the D/A converter 34.

D/A変換器34によってアナログに変換された音声信
号は再生処理回路59によって再生処理され、出力端子
60から出力される。
The audio signal converted into analog by the D/A converter 34 is reproduced by a reproduction processing circuit 59 and outputted from an output terminal 60.

次に、ビデオフロッピー40の傷、ヘッドの再生ミス、
ノイズ等によりフラグ検出ミスが生じた場合にも、再生
可能であることを、第3図の波形図を参照して説明する
。  第3図は、セクタ2のエンドフラグの検出ミスを
例に挙げている。このトラックのメモリ33への書き込
みは、セクタ1までは正常に行なわれたとすると、セク
タ1のエンドフラグの検出によって、最終アドレス保持
回路10はセクタ1の圧縮音声信号の終端アドレスCを
出力している。
Next, scratches on the video floppy 40, playback errors on the head,
The fact that reproduction is possible even when a flag detection error occurs due to noise or the like will be explained with reference to the waveform diagram in FIG. 3. FIG. 3 exemplifies a detection error of the end flag of sector 2. Assuming that the writing of this track into the memory 33 is performed normally up to sector 1, the final address holding circuit 10 outputs the end address C of the compressed audio signal of sector 1 upon detection of the end flag of sector 1. There is.

次に、セクタ2の圧縮音声信号の書き込みが行われる。Next, the compressed audio signal for sector 2 is written.

まずはスタートフラグ検出回路53がセクタ2のスター
トフラグの検出を行い、スタートフラグ検出信号(b)
を書込アドレスカウンタ制御回路55に出力する。
First, the start flag detection circuit 53 detects the start flag of sector 2, and generates a start flag detection signal (b).
is output to the write address counter control circuit 55.

書込アドレスカウンタ制御回路55は、スタートフラグ
検出信号(b)の入力から所定期間(例え4;J’ T
 T 十T 3)遅れて立ち上がるカウントアツプ信号
(d)を出力し、これによりセクタ2の圧縮音声信号が
アドレスCからメモリ33に書き込まれ始める。しかし
、セクタ2のエンドフラグが検出不可能なため、カウン
トアツプ信号(d)は規定された長さ(例えばT a 
+ T * + T a )に達し、カウントアツプ信
号(d)は立ち下がると共に、メモリ33への書き込み
は停止する。このときエンドフラグが検出されなかった
ために、セクタ2の圧縮音声信号の終端の書込アドレス
を知ることができない。
The write address counter control circuit 55 operates for a predetermined period (e.g. 4; J' T
T 10T 3) Outputs a count-up signal (d) that rises with a delay, and thereby the compressed audio signal of sector 2 begins to be written to the memory 33 from address C. However, since the end flag of sector 2 cannot be detected, the count-up signal (d) has a specified length (for example, Ta
+T*+T a ), the count-up signal (d) falls, and writing to the memory 33 stops. At this time, since the end flag was not detected, the end write address of the compressed audio signal in sector 2 cannot be known.

しかし、この時点でも最終アドレス保持回路10はセク
タ1の圧縮音声信号の終端の書込アドレスCを出力して
おり、読み出しは書き込みの最初のアドレスであるアド
レスAから最終アドレス保持回路10が出力するアドレ
スCまでを読み出すことにより、正常に書き込まれたセ
クタ0、セクタ1の圧縮音声信号を読み出し再生するこ
とが可能である。
However, even at this point, the final address holding circuit 10 is outputting the write address C at the end of the compressed audio signal in sector 1, and for reading, the final address holding circuit 10 outputs from address A, which is the first address of writing. By reading up to address C, it is possible to read and reproduce the normally written compressed audio signals in sector 0 and sector 1.

以上のように、ビデオフロッピーの傷、ヘッドの再生ミ
ス、ノイズ等によりフラグ検出ミスが生じた場合にも、
正確にメモリ33に書き込みができたセクタまでを確実
に読み出すことが可能である。
As mentioned above, even if flag detection errors occur due to scratches on the video floppy, playback errors in the head, noise, etc.
It is possible to reliably read up to sectors that have been accurately written to the memory 33.

なお、上記実施例に於てエンドフラグの検出ミスを例に
挙げたが、スタートフラグの検出ミスの場合にも同様に
正確にメモリ33に書き込みができたセクタまでの読み
出しが可能である。
Incidentally, in the above embodiment, an example was given in which the end flag was detected incorrectly, but even in the case where the start flag was incorrectly detected, it is possible to read accurately up to a sector that has been written to the memory 33 in the same way.

次に、本発明の第2の実施例について説明する。Next, a second embodiment of the present invention will be described.

第2の実施例は、従来の課題を解決するだけでなく、フ
ラグの検出が誤った場合でも、引続きメモリへの書き込
みを行ない、フラグの検出が誤ったセクタを除く全ての
圧縮信号を再生することが可能な信号再生装置を提供す
ることを目的とする。
The second embodiment not only solves the conventional problems, but also continues writing to memory even if a flag is detected incorrectly, and reproduces all compressed signals except for the sector in which the flag was incorrectly detected. The purpose of the present invention is to provide a signal reproducing device that can perform the following functions.

第4図は第2の実施例のビデオフロッピー音声再生装置
のブロック図である。なお、第4図に於て、第1図と同
一動作をする回路については、同一符号を付している。
FIG. 4 is a block diagram of a video floppy audio reproducing apparatus according to the second embodiment. Note that in FIG. 4, circuits that operate in the same manner as in FIG. 1 are designated by the same reference numerals.

31は先に述べた時間軸変換回路であり、アナログ信号
をディジタル信号に変換するA/D変換器32と、ディ
ジタル信号を記憶するメモリ33と、ディジタル信号を
アナログ信号に変換するD/A変換器34によって構成
され、再生時は時間軸伸長回路として動作する。33a
はデータ入力端子、33bは書込アドレス端子、33c
はリード・ライト端子、33dは読出アドレス端子、3
3eハテータ出力端子である。メモリ33は、リート・
ライト端子33cにハイレベル信号が入力されていると
き、データ入力端子33aに入力されたデータを書込ア
ドレス端子33bのアドレスに書き込む。また、リード
・ライト端子33cにローレベル信号が入力されている
とき、続出アドレス端子33bのアドレスに書き込まれ
ているデータがデータ出力端子33eに出力される。
31 is the time axis conversion circuit mentioned earlier, which includes an A/D converter 32 that converts an analog signal into a digital signal, a memory 33 that stores the digital signal, and a D/A converter that converts the digital signal into an analog signal. 34, and operates as a time axis expansion circuit during playback. 33a
is a data input terminal, 33b is a write address terminal, 33c
is a read/write terminal, 33d is a read address terminal, 3
3e hatator output terminal. The memory 33 is
When a high level signal is input to the write terminal 33c, the data input to the data input terminal 33a is written to the address of the write address terminal 33b. Furthermore, when a low level signal is input to the read/write terminal 33c, the data written to the address of the successive address terminal 33b is output to the data output terminal 33e.

53はスタートフラグ検出回路、54工ンドフラグ検出
回路である。フォーマットに於て圧縮音声信号の始端及
び終端は、フラグのエツジが時間基準となっているため
、いずれもフラグの後ろ工ッジを検出し、スタートフラ
グ検出信号(第5図(b))、エンドフラグ検出信号(
第5図(C))を出力する。
53 is a start flag detection circuit, and 54 is a start flag detection circuit. In this format, since the edge of the flag is the time reference for the start and end of the compressed audio signal, the trailing edge of the flag is detected, and the start flag detection signal (Fig. 5 (b)), End flag detection signal (
Figure 5(C)) is output.

55は書込アドレスカウンタ制御回路であり、スタート
フラグ検出信号(b)、エンドフラグ検出信号(e)を
入力とし、スタートフラグ検出信号(b)の入力より所
定期間(例えばT t + T s )遅れて立ち上が
り、エンドフラグ検出信号(C)の入力とともに立ち下
がるカウントアツプ信号(第5図(d))を出力する。
55 is a write address counter control circuit, which receives the start flag detection signal (b) and end flag detection signal (e) as input, and performs a predetermined period of time (for example, T t + T s ) from the input of the start flag detection signal (b). It outputs a count-up signal (FIG. 5(d)) that rises with a delay and falls with the input of the end flag detection signal (C).

よって、スタートフラグ検出信号(b)、エンドフラグ
検出信号(e)が正確に入力されれば、カウントアツプ
信号(d)は、T4+Taの期間出力される。しかし、
エンドフラグの検出ミスが生じた場合には、T4千T6
以上の間出力されることになる。このためカウントアツ
プ信号(d)の最長出力期間(例えば最大T 4 + 
T 2 + T s )を規定する。
Therefore, if the start flag detection signal (b) and end flag detection signal (e) are accurately input, the count-up signal (d) is output for a period of T4+Ta. but,
If an end flag detection error occurs, T4,000 T6
It will be output for the above period. Therefore, the maximum output period of the count-up signal (d) (for example, the maximum T 4 +
T 2 + T s ).

このカウントアツプ信号(d)が1 リード・ライト端
子33cに入力されている間、メモリ33は書き込み動
作を行う。
While this count-up signal (d) is input to the 1 read/write terminal 33c, the memory 33 performs a write operation.

また、書込アドレスカウンタ制御回路55は、エンドフ
ラグ検出信号(C)の入力とともにパルス幅T6のカウ
ントダウン信号(第5図(e))を出力する。
Further, the write address counter control circuit 55 outputs a countdown signal (FIG. 5(e)) having a pulse width T6 along with the input of the end flag detection signal (C).

書込アドレスカウンタ56は、書込アドレスカウンタ制
御回路55の出力であるカウントアツプ信号(d)及び
カウントダウン信号(e)、また最終アドレス保持回路
10の出力を入力とし、書込アドレス端子33bに出力
することにより、メモリ33に書込アドレスを指定する
ものである。56aはカウントアツプ端子、56bはカ
ウントダウン端子、56cはデータ入力端子であり、カ
ウントアツプ端子56aにカウントアツプ信号(d)が
入力されている間は、書込アドレスを増加させ、カウン
トダウン端子56bにカウントダウン信号(e)が入力
されている間は書込アドレスを減少させる。また、カウ
ントアツプ信号(d)、カウントダウン信号(e)の何
訊も入力されていないときは58cに入力されている最
終ナトレス保持回路10の出力がセットされる。
The write address counter 56 inputs the count up signal (d) and count down signal (e) which are the outputs of the write address counter control circuit 55, and the output of the final address holding circuit 10, and outputs them to the write address terminal 33b. By doing so, a write address is specified in the memory 33. 56a is a count-up terminal, 56b is a count-down terminal, and 56c is a data input terminal. While the count-up signal (d) is input to the count-up terminal 56a, the write address is increased, and the count-down terminal 56b is input to the count-down terminal. While the signal (e) is being input, the write address is decreased. Further, when neither the count-up signal (d) nor the count-down signal (e) is input, the output of the final nutless holding circuit 10 input to 58c is set.

10は本発明の特長部分である最終アドレス保持回路で
ある。最終アドレス保持回路10は、書込アドレスカウ
ンタ側御回路55と書込アドレスカウンタ5Bの出力を
入力とし、カウントダウン信号(e)が出力停止された
後の書込アドレスカウンタ56のアドレス、即ち書き込
まれた圧縮信号の終端の書込アドレスを保持し、書込ア
ドレスカウンタ56及び続出アドレスカウンタ制御回路
57に出力する。出力は次のセクタの圧縮信号の終端の
書込アドレスを検出するまで保持する。また、最終アド
レス保持回路10の初期値は、メモリ33に最初に書き
込まれたアドレス(本実施例では第6図(g)のアドレ
スA)とする。
10 is a final address holding circuit which is a feature of the present invention. The final address holding circuit 10 receives the outputs of the write address counter side control circuit 55 and the write address counter 5B as input, and is the address of the write address counter 56 after the output of the countdown signal (e) is stopped, that is, the address of the write address counter 56 after the output of the countdown signal (e) is stopped. The end write address of the compressed signal is held and outputted to the write address counter 56 and subsequent address counter control circuit 57. The output is held until the end write address of the compressed signal of the next sector is detected. Further, the initial value of the final address holding circuit 10 is assumed to be the address first written in the memory 33 (in this embodiment, address A in FIG. 6(g)).

57は読出アドレスカウンタ制御回路、58は続出アド
レスカウンタである。読出アドレスカウンタ制御回路5
7は、続出アドレスカウンタ58の出力と最終アドレス
保持回路10の出力を入力とし、読出アドレスカウンタ
58の出力が、最終アドレス保持回路10が出力するア
ドレスに達するまでカウントアツプする読出アドレスカ
ウンタ58を制御する。続出アドレスカウンタ58は、
続出アドレス端子33dに出力することにより、メモリ
33に続出アドレスを指定する。
57 is a read address counter control circuit, and 58 is a successive address counter. Read address counter control circuit 5
7 controls the read address counter 58 which receives the output of the successive address counter 58 and the output of the final address holding circuit 10 and counts up until the output of the read address counter 58 reaches the address output by the final address holding circuit 10. do. The successive address counter 58 is
The successive address is specified in the memory 33 by outputting to the successive address terminal 33d.

60はD/A変換器の出力を入力とする再生信号処理回
路である。
60 is a reproduction signal processing circuit which receives the output of the D/A converter as an input.

次に、この第4図の回路動作を、第5図の波形図(a)
〜(g)を参照しつつ説明する。
Next, the circuit operation of FIG. 4 is explained by the waveform diagram (a) of FIG. 5.
This will be explained with reference to (g).

再生時、磁気ヘッド50の出力は、再生アンプ51を通
り、復調回路52によってFM復調及びデイエンファシ
スされる。まずへ 復調されたセクタ0の再生信号(a
)は時間軸変換回路31に入力され、A/D変換器32
によってディジタル信号に変換されてメモリ33に出力
される。
During reproduction, the output of the magnetic head 50 passes through a reproduction amplifier 51 and is subjected to FM demodulation and de-emphasis by a demodulation circuit 52. First, demodulated sector 0 playback signal (a
) is input to the time axis conversion circuit 31, and the A/D converter 32
The signal is converted into a digital signal and output to the memory 33.

また、この再生信号(a)はスタートフラグ検出回路5
3、エンドフラグ検出回路54にも同時に入力される。
Further, this reproduction signal (a) is transmitted to the start flag detection circuit 5.
3. It is also input to the end flag detection circuit 54 at the same time.

スタートフラグ検出回路53は、セクタ0のスタートフ
ラグの後ろエツジを検出し、スタートフラグ検出信号(
b)を書込アドレスカウンタ制御回路55に出力する。
The start flag detection circuit 53 detects the trailing edge of the start flag of sector 0 and outputs the start flag detection signal (
b) is output to the write address counter control circuit 55.

書込アドレスカウンタ制御回路55は、スタートフラグ
検出信号(b)の入力より所定期間(例えばT t +
T s )遅れて立ち上がるカウントアツプ信号(d)
を出力する。カウントアツプ信号(d)の出力により、
書込アドレスカウンタ56はカウントアツプを始めると
共に、メモリ33は書き込み動作を開始する。
The write address counter control circuit 55 operates for a predetermined period (for example, T t +
Ts) Count-up signal that rises with a delay (d)
Output. By outputting the count up signal (d),
The write address counter 56 starts counting up, and the memory 33 starts a write operation.

そして、エンドフラグ検出向路54によって、セクタ0
のエンドフラグの後ろエツジが検出され、エンドフラグ
検出信号(C)が書込アドレスカウンタ制御回路56に
入力されると、カウントアツプ信号(d)は立ち下がり
、書込アドレスカウンタ56は停止すると共にメモリ3
3の書き込み動作も停止する。
Then, the end flag detection path 54 detects sector 0.
When the trailing edge of the end flag is detected and the end flag detection signal (C) is input to the write address counter control circuit 56, the count up signal (d) falls, the write address counter 56 stops, and memory 3
The write operation in step 3 also stops.

カウントアツプ信号(d)は、エンドフラグの後ろエツ
ジまで出力されるために〜 エンドフラグ検出時点では
、圧縮音声信号の後のペデスタル部及びエンドフラグを
メモリ33に書き込んでいる。
Since the count-up signal (d) is output to the rear edge of the end flag, the pedestal portion after the compressed audio signal and the end flag are written in the memory 33 at the time of detecting the end flag.

しかし、書込アドレスカウンタ制御回路55は、エンド
フラグ検出信号(C)の入力されるとパルス幅T6のカ
ウントダウン信号(e)を出力する。このカウントダウ
ン信号(e)により−書込アドレスカウンタ56はT6
の間カウントダウンを行う。
However, when the write address counter control circuit 55 receives the end flag detection signal (C), it outputs a countdown signal (e) with a pulse width T6. By this countdown signal (e), the write address counter 56 is set to T6.
Count down for a while.

このカウントダウンにより、書込アドレスは圧縮音声信
号の終端の書込アドレスBまで戻る。
Due to this countdown, the write address returns to write address B at the end of the compressed audio signal.

また、このエンドフラグ検出によるカウントダウン後の
書込アドレス、即ち圧縮音声信号の終端アドレスBを最
終アドレス保持回路10によって保持する。このアドレ
スBは次にセクタ1のエンドフラグが検出されカウント
ダウンされるまで保持される。
The final address holding circuit 10 holds the write address after countdown by detecting this end flag, that is, the end address B of the compressed audio signal. This address B is held until the next end flag of sector 1 is detected and counted down.

更に、TIのカウントダウン信号(e)の立ち下がり後
は、56Cに入力されている最終アドレス保持回路10
の出力アドレスBがセットされ、セクタ1の圧縮音声信
号の始端はアドレスBから書き込まれる。これにより、
結果的にはメモリ33に書き込まれた不要なペデスタル
部及びエンドフラグが除去される。
Furthermore, after the TI countdown signal (e) falls, the final address holding circuit 10 input to 56C
The output address B of sector 1 is set, and the start end of the compressed audio signal of sector 1 is written from address B. This results in
As a result, the unnecessary pedestal portion and end flag written in the memory 33 are removed.

同様にして、メモリ33にはセクタ0からセクタ3まで
の圧縮音声信号が重複することなく連続に書き込まれ、
セクタ0からセクタ3までの書き込み終了後、最終アド
レス保持回路10はセクタ3の圧縮音声信号の終端アド
レスEを出力する。
Similarly, the compressed audio signals from sector 0 to sector 3 are written continuously into the memory 33 without duplication.
After completing writing from sector 0 to sector 3, the final address holding circuit 10 outputs the end address E of the compressed audio signal in sector 3.

メモリ33に書き込まれた圧縮音声信号の読み出しは、
書き込まれた最初のアドレス(第5図(g)のアドレス
A)から、最終的に最終アドレス保持回路10から出力
されるアドレス(第5図(g)のアドレスE)までを、
読出クロック周波数frで読み出すことによって行われ
、D/A変換器34に出力する。
Reading out the compressed audio signal written in the memory 33 is as follows:
From the first address written (address A in FIG. 5(g)) to the address finally output from the final address holding circuit 10 (address E in FIG. 5(g)),
This is performed by reading at the read clock frequency fr, and output to the D/A converter 34.

D/A変換器34によってアナログに変換された音声信
号は再生処理回路59によって11生処理され、出力端
子60から出力される。
The audio signal converted into analog by the D/A converter 34 is subjected to 11 raw processing by the reproduction processing circuit 59 and outputted from the output terminal 60.

次に、ビデオフロッピー40の傷、ヘッドの再生ミス、
ノイズ等によりフラグ検出ミスが生じた場合にも、再生
可能であることを、第6図の波形図を参照して説明する
Next, scratches on the video floppy 40, playback errors on the head,
The fact that reproduction is possible even when a flag detection error occurs due to noise or the like will be explained with reference to the waveform diagram of FIG. 6.

第6図は、セクタ2のエンドフラグの検出ミスを例に挙
げている。このトラックのメモリ33への書き込みは、
セクタ1までは正常に行なわれたとすると、セクタ1の
エンドフラグの検出によって、最終アドレス保持回路1
0はセクタ1の圧縮音声信号の終端アドレスCを出力し
ている。
FIG. 6 exemplifies a detection error of the end flag of sector 2. Writing this track to the memory 33 is as follows:
Assuming that the process up to sector 1 is normal, the detection of the end flag of sector 1 causes the final address holding circuit to
0 outputs the end address C of the compressed audio signal of sector 1.

次に、セクタ2の圧縮音声信号の書き込みが行われる。Next, the compressed audio signal for sector 2 is written.

まずは、スタートフラグ検出回路53が、セクタ2のス
タートフラグの検出を行い、スタートフラグ検出信号(
b)を書込アドレスカウンタ制御回路55に出力する。
First, the start flag detection circuit 53 detects the start flag of sector 2, and the start flag detection signal (
b) is output to the write address counter control circuit 55.

書込アドレスカウンタ制御回路55は、スタートフラグ
検出信号(b)の入力から所定期間(例えばT y +
 T s )遅れて立ち上がるカウントアツプ信号(d
)を出力し、これによりセクタ2の圧縮音声信号がアド
レスCからメモリ33に書き込まれ始める。しかし、セ
クタ2のエンドフラグが検出不可能なため、カウントア
ツプ信号(d)は規定された長さ(例えばT a 十T
 * + T s )に達し、カウントアツプ信号(d
)は立ち下がると共に、メモリ33への書き込みは停止
する。このときエンドフラグが検出されなかったために
、セクタ2の圧縮音声信号の終端の書込アドレスを知る
ことができない。
The write address counter control circuit 55 operates for a predetermined period (for example, T y +
T s ) Count-up signal (d
), and as a result, the compressed audio signal of sector 2 begins to be written to the memory 33 from address C. However, since the end flag of sector 2 cannot be detected, the count-up signal (d) has a specified length (for example, T a
* + T s ) and the count-up signal (d
) falls, and writing to the memory 33 stops. Since the end flag was not detected at this time, the end write address of the compressed audio signal in sector 2 cannot be known.

しかし、この時点でも最終アドレス保持回路10はセク
タ1の圧縮音声信号の終端の書込アドレスCを出力して
おり、カウントアツプ信号(d)は立ち下げると、最終
アドレス保持回路10の出力であるアドレスCがセット
される。このため引続き次のセクタ3の圧縮音声信号の
書き込みを行うことが可能である。
However, even at this point, the final address holding circuit 10 is outputting the write address C at the end of the compressed audio signal of sector 1, and when the count-up signal (d) falls, it becomes the output of the final address holding circuit 10. Address C is set. Therefore, it is possible to continue writing the compressed audio signal for the next sector 3.

スタートフラグ検出回路53によって、セクタ3のスタ
ートフラグの検出が行われ、スタートフラグ検出信号(
b)が書込アドレスカウンタ制御回路55に出力される
The start flag detection circuit 53 detects the start flag of sector 3, and outputs the start flag detection signal (
b) is output to the write address counter control circuit 55.

書込アドレスカウンタ制御回路55は、スタートフラグ
検出信号(b)の入力から所定期間(例え!f T v
 + T s )遅れて立ち上がるカウントアツプ信号
(d)を出力し、これによりセクタ3の圧縮音声信号は
アドレスCからメモリ33に書き込まれ始める。
The write address counter control circuit 55 operates for a predetermined period (for example, f T v
+Ts) outputs a count-up signal (d) that rises with a delay, and thereby the compressed audio signal of sector 3 begins to be written to the memory 33 from address C.

そして、エンドフラグ検出回路54によって、セクタ3
のエンドフラグが検出され、エンドフラグ検出信号(C
)が書込アドレスカウンタ制御回路56に入力されると
、カウントアツプ信号(d)は立ち下がり、書込アドレ
スカウンタ56は停止すると共にメモリ33の書き込み
動作も停止する。
Then, the end flag detection circuit 54 detects the sector 3.
The end flag of is detected, and the end flag detection signal (C
) is input to the write address counter control circuit 56, the count up signal (d) falls, the write address counter 56 stops, and the write operation of the memory 33 also stops.

また、書込アドレスカウンタ制御回路55は、エンドフ
ラグ検出信号(C)の入力されるとパルス幅Toのカウ
ントダウン信号(e)を出力する。このカウントダウン
信号(e)により、書込アドレスカウンタ56はT6の
間カウントダウンを行い、書込アドレスは圧縮音声信号
の終端の書込アドレスDまで戻る。
Further, when the end flag detection signal (C) is input, the write address counter control circuit 55 outputs a countdown signal (e) having a pulse width To. This countdown signal (e) causes the write address counter 56 to count down for a period of T6, and the write address returns to write address D at the end of the compressed audio signal.

セクタ3のエンドフラグが検出によって、このトラック
の書き込みは終了し、最終的には最終アドレス保持回路
10は、セクタ3の圧縮音声信号の終端の書込アドレス
Dを出力する。
When the end flag of sector 3 is detected, writing of this track is completed, and finally the final address holding circuit 10 outputs the write address D of the end of the compressed audio signal of sector 3.

第6図の(g)から明らかなように、メモリ33のアド
レスAからアドレスDには、フラグ検出ミスをしたセク
タ2を除き、セクタO,セクタ1゜セクタ3の圧縮音声
信号が書き込まれており、このトラックの圧縮音声信号
の読み出しは、書き込みの最初のアドレスであるアドレ
スAから最終アドレス保持回路10が出力するアドレス
Dまでを読み出すことにより、セクタ2を除いた圧縮音
声信号が再生される。
As is clear from FIG. 6(g), the compressed audio signals of sectors O, 1, and 3 are written in addresses A to D of the memory 33, except for sector 2 where the flag detection error occurred. To read the compressed audio signal of this track, the compressed audio signal excluding sector 2 is reproduced by reading from address A, which is the first address of writing, to address D output by the final address holding circuit 10. .

以上のように、ビデオフロッピーの傷、ヘッドの再生ミ
ス、ノイズ等によりフラグの検出ミスが生じた場合にも
、フラグの検出が誤ったセクタを除く全ての圧縮音声信
号を再生することが可能である。
As described above, even if a flag detection error occurs due to a scratch on the video floppy, a playback error in the head, noise, etc., it is possible to reproduce all compressed audio signals except for the sector in which the flag was incorrectly detected. be.

なお、上記実施例に於てエンドフラグの検出ミスを例に
挙げたが、スタートフラグの検出ミスの場合にも同様な
再生が可能である。
Incidentally, in the above-mentioned embodiment, a case where an end flag is detected incorrectly is taken as an example, but a similar reproduction is also possible in the case where a start flag is incorrectly detected.

発明の効果 本発明は第1の実施例より明らかなように、ビデオフロ
ッピーの傷、ヘッドの再生ミス、ノイズ等によりフラグ
の検出ミスが生じた場合にも、圧縮音声信号を正確にメ
モリに書き込むことができたセクタまでを読み出し再生
すことが可能である。
Effects of the Invention As is clear from the first embodiment, the present invention allows compressed audio signals to be accurately written into memory even when flag detection errors occur due to scratches on the video floppy, playback errors in the head, noise, etc. It is possible to read out and play back up to the sectors that were previously recorded.

更に第2の実施例に於ては、フラグの検出ミスが生じた
場合にも引続き次のセクタの圧縮音声信号をメモリに書
き込むことが可能となる。このためにフラグの検出が誤
ったセクタを除く全ての圧縮音声信号を読み出し再生す
ることが可能となり、その効果は大きい。
Furthermore, in the second embodiment, even if a flag detection error occurs, it is possible to continue writing the compressed audio signal of the next sector into the memory. This makes it possible to read out and reproduce all the compressed audio signals except for sectors in which flags have been detected incorrectly, which is highly effective.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の第1の実施例におけるビデオフロッピ
ーの音声信号再生装置のブロック図、第2図及び第3図
は同実施例の各部の動作波形図、第4図は本発明の第2
の実施例におけるビデオフロッピーの音声信号再生装置
のブロック図、第5図及び第6図は同実施例の各部の動
作波形図、第ビデオフロッピーの音声再生装置の一例を
示すブロック図、第10図はその動作の波形図である。 10・・・最終アドレス保持回路、  40・・・ビデ
オフロッピー  50・・・磁気ヘッド、  51・・
・再生アンプ、  52・・・復調回路、  31・・
・時間軸変換回路、  32・・・A/D変換器、  
33・・・メモリ、34・・・D/A変換器、  53
・・・スタートフラグ検出回路、  54・・・エンド
フラグ検出回路、55・・・書込アドレスカウンタ制御
回路、  56・・・書込アドレスカウンタ、  57
・・・続出アドレスヵウンタ制御回路、 58・・・続出アドレスカウンタ、 59・・・再生処理回路。
FIG. 1 is a block diagram of a video floppy audio signal reproducing device according to a first embodiment of the present invention, FIGS. 2 and 3 are operational waveform diagrams of various parts of the same embodiment, and FIG. 2
5 and 6 are operational waveform diagrams of various parts of the same embodiment. FIG. 10 is a block diagram showing an example of the audio signal reproduction device for the video floppy in the embodiment. is a waveform diagram of the operation. 10...Final address holding circuit, 40...Video floppy 50...Magnetic head, 51...
・Reproduction amplifier, 52... Demodulation circuit, 31...
・Time axis conversion circuit, 32...A/D converter,
33...Memory, 34...D/A converter, 53
...Start flag detection circuit, 54...End flag detection circuit, 55...Write address counter control circuit, 56...Write address counter, 57
. . . successive address counter control circuit, 58 . . . successive address counter, 59 . . . reproduction processing circuit.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)セクタ領域に記録された始端側にスタートフラグ
を終端側にエンドフラグを付加した情報信号を復調して
復調信号を得る復調手段と、 前記復調手段の出力を入力とし、複数の前記セクタ領域
の復調信号から前記情報信号のみを一時的に記憶するメ
モリ手段と、 前記情報信号のみを前記メモリ手段に書き込むように前
記メモリ手段の書込アドレスを順次増加または減少させ
る書込アドレス制御手段と、前記メモリ手段に書き込ま
れる前記情報信号の終端の書込アドレスを前記エンドフ
ラグの検出によって検出保持し、次に続く前記情報信号
の終端の書込アドレスの検出によって保持するアドレス
を更新する最終アドレス保持手段と、 複数の前記情報信号が書き込まれた最初のアドレスから
前記最終アドレス保持手段に保持されたアドレスまでを
前記メモリ手段から読み出すように前記メモリ手段の読
出アドレスを順次増加させる読出アドレス制御手段と、 前記メモリ手段の出力を入力とし再生処理する再生処理
手段とを備えたことを特徴とする情報信号再生装置。
(1) demodulating means for obtaining a demodulated signal by demodulating an information signal recorded in a sector area, with a start flag added to the starting end side and an end flag added to the terminating side; memory means for temporarily storing only the information signal from the demodulated signal of the area; and write address control means for sequentially increasing or decreasing the write address of the memory means so as to write only the information signal in the memory means. , a final address for detecting and holding the end write address of the information signal written in the memory means by detecting the end flag, and updating the held address by detecting the next end write address of the information signal; holding means; and read address control means for sequentially increasing the read address of the memory means so as to read from the memory means from the first address where the plurality of information signals are written to the address held in the final address holding means. An information signal reproducing apparatus comprising: a reproduction processing means for inputting and reproducing the output of the memory means.
(2)書込アドレス制御手段は、最終アドレス保持手段
によって保持されている最後に書き込まれた情報信号の
終端の書込アドレスから増加することを特徴とする請求
項1記載の情報信号再生装置。
(2) The information signal reproducing apparatus according to claim 1, wherein the write address control means increases the write address from the end of the last written information signal held by the last address holding means.
JP10886589A 1989-04-27 1989-04-27 Information signal reproducing device Pending JPH02287969A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10886589A JPH02287969A (en) 1989-04-27 1989-04-27 Information signal reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10886589A JPH02287969A (en) 1989-04-27 1989-04-27 Information signal reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02287969A true JPH02287969A (en) 1990-11-28

Family

ID=14495547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10886589A Pending JPH02287969A (en) 1989-04-27 1989-04-27 Information signal reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02287969A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4805046A (en) Information recording and reproducing apparatus using sectors divided into a plurality of frames and having means for proper storage of the frame data
US4609949A (en) Magnetic disc reproducing apparatus
JPH08107539A (en) Information recording and reproducing device
US5463505A (en) Helical-scan information recording-playback apparatus
JPH02287969A (en) Information signal reproducing device
US5365501A (en) Information recording and reproducing device
JPH0481278B2 (en)
JPH02118902A (en) Picture recording and reproducing device
JPS63107382A (en) Disk reproducer
JPH02128366A (en) Information signal reproducing device
JP3045061B2 (en) Optical disk drive
JPS62232772A (en) Pcm signal recording and reproducing device
JPS59175010A (en) Magnetic recording and reproducing device
JP2948445B2 (en) Rotary head digital data recording / reproducing method and apparatus
JPS6278921A (en) Signal discriminating method
JPH04255968A (en) Digital signal reproducing device
JPS605476A (en) Magnetic recording and reproducing device
JPS63283375A (en) Recorder
JPS6025826B2 (en) magnetic recording device
JPS61109388A (en) Recording and reproducing device
JPH04355273A (en) Recording and reproducing device for digital data
JPS63275072A (en) Disk recording and reproducing device
JPH04195868A (en) Discriminating device for recording signal format
JPS61204803A (en) Recorder
JPS63129587A (en) Vtr data recorder