JPH02287271A - Delay trouble inspection apparatus - Google Patents

Delay trouble inspection apparatus

Info

Publication number
JPH02287271A
JPH02287271A JP1109787A JP10978789A JPH02287271A JP H02287271 A JPH02287271 A JP H02287271A JP 1109787 A JP1109787 A JP 1109787A JP 10978789 A JP10978789 A JP 10978789A JP H02287271 A JPH02287271 A JP H02287271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
pattern
output
path
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1109787A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3090929B2 (en
Inventor
Fumiyasu Hirose
広瀬 文保
Koichiro Takayama
高山 浩一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP01109787A priority Critical patent/JP3090929B2/en
Publication of JPH02287271A publication Critical patent/JPH02287271A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3090929B2 publication Critical patent/JP3090929B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

PURPOSE:To test that each path is possible to operate at specification frequency by activating the logic of the path from a register to a register when the trouble simulation of a scanning system is performed. CONSTITUTION:A pattern forming part 91 calculates an input pattern I activat ing the path of a combination circuit part from the output of the register of an LSI 18 to the input of the next register and further strikes one clock to calculate an input pattern II setting the input pattern I to the register of the LSI. At the time of testing, a tester part 93 is used to scan in the input pattern II at first and two clocks are struck at the frequency of the operating specifica tion of the LSI and a result is scanned out to be compared with an expectation value 92. That is, the logic of the path from the output of the register of a synchronous circuit to the input of the next register is activated and it is con firmed that each path is operable at specification frequency.

Description

【発明の詳細な説明】 〔概   要〕 本発明は、論理回路の動作が仕様通りの周波数で動作で
きることをテストするディレィ故障検査方式に関し、 スキャン方式の故障シミュレーションを行う場合であっ
ても、レジスタからレジスタへ至るパスの論理を活性化
し、そのそれぞれのパスが仕様周波数で動作可能である
ことをテストすることができるようにすることを目的と
し、 論理回路のレジスタ出力から次のレジスタ入力に至る組
み合わせ回路の特定な検査パスを活性化するような入力
パターンIを求める入力パターン■生成手段と、その入
力パターンIが前記論理回路の前記レジスタにセットさ
せるクロックを1発打つことによりその組み合わせ回路
の入力部にあるレジスタにセットされるような人カバタ
ーンIIを求める入力パターン■生成手段と、前記入力
パターンIIをスキャンインした後、クロックを前記論
理回路の動作仕様周波数で2発打ち、最初のクロックで
前記入力パターン■から前記入力パターン■への変化に
伴って検査パスの確定化を行う前記入力パターンを前記
レジスタにセットし、前記人カバターンIの論理によっ
て前記検査パスを形成し、さらに前記論理状態の変化が
前記組み合わせ回路の出力から出力され、その結果を前
記レジスタにその2発目のクロックでセットした後、そ
の結果をスキャンアウトして期待値と比較するテスト手
段を有し、論理回路の検査パス上に存在するディレィ故
障を検査するように構成する。
[Detailed Description of the Invention] [Summary] The present invention relates to a delay fault inspection method for testing whether a logic circuit can operate at a specified frequency. The purpose is to activate the logic of the path from the logic circuit to the register, and to test that each path can operate at the specified frequency, from the register output of the logic circuit to the next register input. Input pattern generation means for obtaining an input pattern I that activates a specific test path of the combinational circuit; An input pattern for obtaining a human cover turn II that is set in a register in the input section ■ After scanning in the generating means and the input pattern II, a clock is struck twice at the operating specification frequency of the logic circuit, and the first clock is generated. sets the input pattern in which the inspection path is established in accordance with the change from the input pattern (2) to the input pattern (2) in the register, forms the inspection path by the logic of the human cover turn I, and then A change in state is outputted from the output of the combinational circuit, the result is set in the register at the second clock, and the test means scans out the result and compares it with an expected value. The system is configured to test for delay faults that exist on the test path.

〔産業上の利用分野〕[Industrial application field]

本発明は、故障シミュレーション方式に係り、さらに詳
しくは、論理回路の動作が仕様通りの周波数で動作でき
ることをテストするディレィ故障検査方式に関する。
The present invention relates to a fault simulation method, and more particularly to a delay fault inspection method for testing whether a logic circuit can operate at a specified frequency.

デジタル計算機等に使われる論理回路は、集積回路とし
て実現され、大規模集積化技術の発展に伴い、多くの機
能をLSI(ラージ・スケール・インテグレーション)
として実現されるようになって来た。LSIの製造工程
に入る前に、LSIの論理回路の動作が正常であるかど
うかをテスi・することが重要で、特に、論理回路を電
子計算機上でハードウェアの記述をソフト的に行い、そ
の機能が正しいかどうかをテストすることが重要である
。論理シミュレーションは、論理回路の入力に論理信号
を入力し、得られた論理回路の出力が期待されたパター
ンであるかどうかのチエツクを行うシミュレーション方
式である。また、故障シミュレーションは、各ゲートの
出力の縮退故障を仮定し、その仮定のもとで論理シミュ
レーションを行い、実際の回路で、その時のパターンが
出力された場合に、その縮退故障を見つける方式である
。なお、縮退故障とは、トランジスタのコレクタがオー
ブンになり、コレクタ電流が流れようとしても、コレク
タ出力が変化しないものをいう。
Logic circuits used in digital computers, etc. are realized as integrated circuits, and with the development of large-scale integration technology, many functions are integrated into LSI (large scale integration).
It has come to be realized as Before starting the LSI manufacturing process, it is important to test whether the logic circuit of the LSI is operating normally.In particular, it is important to test whether the logic circuit of the LSI is operating normally. It is important to test whether the functionality is correct. Logic simulation is a simulation method in which a logic signal is input to the input of a logic circuit, and it is checked whether the output of the logic circuit obtained is an expected pattern. In addition, fault simulation is a method in which a stuck-at fault is assumed for the output of each gate, a logic simulation is performed under that assumption, and the stuck-at fault is found when the pattern at that time is output in the actual circuit. be. Note that a stuck-at fault refers to a situation in which the collector of a transistor becomes an oven and the collector output does not change even if the collector current attempts to flow.

これ等のテストシミュレーション方式は極めて重要な技
術となる。近年のLSIの高速化に伴い、縮退故障のよ
うなスタテックな故障の検出に加えて、LSIの動作が
仕様通りの周波数で動作できることを確認するディレィ
故障の検査が要求されている。この場合特に、同期回路
のレジスタの出力から他のレジスタの入力に至るパスの
論理をOから1、あるいは1からOに活性化し、そのパ
ス上の信号伝播が仕様周波数で動作可能であることを確
認できるテスト系列を求める方式が要求される。
These test simulation methods are extremely important technologies. As LSI speeds have increased in recent years, in addition to detecting static faults such as stuck-at faults, there is a demand for delay fault inspection to confirm that the LSI can operate at the specified frequency. In this case, in particular, the logic of the path from the output of a register in the synchronous circuit to the input of another register is activated from O to 1 or from 1 to O, and the signal propagation on that path is verified to be able to operate at the specified frequency. A method is required to obtain a test sequence that can be confirmed.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

第11図は従来のスキャンパス方式に基づく故障シミュ
レーション方式の概念図である。同図において、1は対
象とする論理回路内部のレジスタ部であり、2はそのレ
ジスタ1から出力される信号と外部入力から入力される
信号を受け、クロック周期内に論理を出力する組み合わ
せ回路部であり、その出力の一部はレジスタ部1にセッ
トされるものである。3はレジスタ部1をシフトレジス
タ化した場合のシフト入力となるスキャンインであり、
4はシフトアウトのスキャンアウトである。
FIG. 11 is a conceptual diagram of a fault simulation method based on the conventional scan path method. In the figure, 1 is a register section inside the target logic circuit, and 2 is a combinational circuit section that receives a signal output from register 1 and a signal input from an external input, and outputs logic within a clock cycle. A part of the output is set in the register section 1. 3 is a scan-in which is a shift input when register section 1 is made into a shift register;
4 is a shift-out scan out.

レジスタ部1には、クロック5が入力され、クロックの
立ち上がりから次の立ち上がりのクロック周期間におい
て、組み合わせ回路2のパス6の論理が実行されるもの
とする。組み合わせ回路部の出力は外部出力ビンに出力
されるものもある。このスキャン方式に基づく故障シミ
ュレーションでは、論理回路に含まれるすべてのレジス
タ部は、シフトレジスタとしてシフト信号が伝播する形
で接続される。そして、テスト時に、スキャンインされ
たデータがレジスタ部にセットされ、この情報が組み合
わせ回路部2の入力に与えられ、その出力がレジスタ部
1に次のクロックの立ち上がりでセットされ、セットさ
れたその内容がスキャンアウトされ、期待パターンと比
較される。スキャン方式の利点は、集積回路のチップ内
部にあるレジスタ部に対して任意の入力パターンをセッ
トすることが可能で、従って、このレジスタに接続され
た組み合わせ回路に任意の入力パターンを入力すること
が可能となることである。そして、任意の組み合わせ回
路部の出力もレジスタ部にセットされ、スキャンアウト
することによってテストが容易に可能となる点である。
It is assumed that a clock 5 is input to the register unit 1, and the logic of the path 6 of the combinational circuit 2 is executed during the clock cycle period from the rising edge of the clock to the next rising edge. Some of the outputs of the combinational circuit section are output to external output bins. In fault simulation based on this scanning method, all register sections included in a logic circuit are connected as a shift register in such a way that a shift signal is propagated. Then, during testing, the scanned-in data is set in the register section, this information is given to the input of the combinational circuit section 2, and its output is set in the register section 1 at the next rising edge of the clock. Content is scanned out and compared to expected patterns. The advantage of the scan method is that any input pattern can be set to the register section inside the integrated circuit chip, and therefore any input pattern can be input to the combinational circuit connected to this register. It is possible. Another advantage is that the output of any combinational circuit section is also set in the register section, and testing can be easily performed by scanning it out.

例えば、第11図の組み合わせ回路部2に示された4段
のナントゲートは1つのパス上にあり、ナントゲートの
一方の端子をすべて1にセッテング可能であるならば、
レジスタ部Iから出力された特定なビットをOから1に
活性化すれば、この活性化された論理変化はナントゲー
ト上のパスを介して伝播し、その変化に対応する論理が
次のクロックの立ち上がりでレジスタ部1にセットされ
る。
For example, if the four stages of Nant gates shown in the combinational circuit section 2 of FIG. 11 are on one path, and it is possible to set one terminal of all the Nant gates to 1, then
When a specific bit output from register part I is activated from O to 1, this activated logic change is propagated through the path on the Nantes gate, and the logic corresponding to the change is changed to the next clock. It is set in register section 1 at the rising edge.

〔発明が解決しようとする課題] 従来の方式では、入力の変化が出力の変化まで伝播する
ようなパスを形成するための条件、すなわち、例えば、
第11図のナンド回路の各ナンドの一方の端子をすべて
1にするような条件を形成するような入力パターンを形
成し、しかもパス上の入力点を0から1、あるいは1か
ら0に活性化してそのパス上に論理変化を伝播すること
が出来なかった。すなわち、従来は設計者が論理設計の
検証をシミュレータにより行った際に、使用した入力系
列を動作周波数でテストして、期待通りがどうかのチエ
7りを行っていた。特にレジスタ部がシフトレジスタ化
されているため、パス上を活性化した論理が伝播するよ
うな入力条件を満足するようなパターンを変化させるこ
とをスキャンイン動作だけで行うことはできなかった。
[Problems to be Solved by the Invention] In the conventional method, the conditions for forming a path such that a change in input propagates to a change in output, that is, for example,
An input pattern is formed that creates a condition in which one terminal of each NAND in the NAND circuit shown in Fig. 11 is set to 1, and the input points on the path are activated from 0 to 1 or from 1 to 0. It was not possible to propagate logical changes on that path. That is, conventionally, when a designer verified a logic design using a simulator, the input series used was tested at the operating frequency to check whether it was as expected. In particular, since the register section is a shift register, it is not possible to change the pattern that satisfies the input conditions such as propagation of activated logic on the path by scan-in operation alone.

従って、従来方式では、入力系列は論理の正さをチエツ
クするだけのためのもので、レジスタの出力からレジス
タの入力に至るパスの論理を活性化し、各パスが仕様周
波数で動作可能であるかのディレィ故障検査ができない
という問題があった。
Therefore, in the conventional method, the input series is only used to check the correctness of the logic; it activates the logic of the path from the register output to the register input, and checks whether each path can operate at the specified frequency. There was a problem that delayed failure inspection was not possible.

すなわち、試験されるパスの割合が低く、高速動作する
LSIをその周波数でテストする高性能テスタを形成す
ることができないという問題点があった。
That is, there is a problem in that the ratio of tested paths is low and it is not possible to form a high-performance tester that tests LSIs that operate at high speed at that frequency.

本発明は、スキャン方式の故障シミュレーションを行う
場合であっても、レジスタからレジスタへ至るパスの論
理を活性化し、そのそれぞれのパスが仕様周波数で動作
可能であることをテストすることができるようにする。
The present invention makes it possible to activate the logic of paths from register to register and test whether each path can operate at the specified frequency even when performing scan-based fault simulation. do.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

第1図は本発明のシステム構成図である。 FIG. 1 is a system configuration diagram of the present invention.

第1図において、7は回路データ、パスデータを格納す
る外部記憶部、8は対象のLSI、9は本発明のシステ
ムで、内部はパターン生成部91とテスト部93から構
成されている。パターン生成部91は、LSI8のレジ
スタ出力から次のしジスタの入力に至る組み合わせ回路
部のパスを活性化するような入力パターンIを求め、さ
らにクロックを1発打つことによってその入力パターン
がLSIのレジスタにセツティングされるような入力パ
ターンIIを求める。そして、テスト時に、テスト部9
3を用いて、まずパターンIIをスキャンインした後、
クロックをLSIの動作仕様の周波数で2発打ち、結果
をスキャンアウトして期待値と比較する(92)、すな
わち、本発明では同期回路のレジスタの出力からレジス
タの入力にいたるパスの論理を活性化し、そのそれぞれ
のパスが仕様周波数で動作可能であることを確認するテ
スト方式である。
In FIG. 1, 7 is an external storage section for storing circuit data and path data, 8 is a target LSI, and 9 is a system of the present invention, which is internally comprised of a pattern generation section 91 and a test section 93. The pattern generation section 91 obtains an input pattern I that activates the path of the combinational circuit section from the register output of the LSI 8 to the input of the next register, and then generates the input pattern of the LSI by striking one clock. Find the input pattern II that will be set in the register. Then, during the test, the test section 9
3, first scan in pattern II, then
The clock is struck twice at the frequency of the LSI's operating specifications, the result is scanned out, and compared with the expected value (92).In other words, in the present invention, the logic of the path from the register output to the register input of the synchronous circuit is activated. This test method confirms that each path can operate at the specified frequency.

[作  用] 本発明テは、LSI8のレジスタ出力から次のレジスタ
の入力に至る組み合わせ回路部のパスを活性化するよう
な入力パターン1を求め、更に、その入力パターンがレ
ジスタにクロ・ンクを1発打つことによってそのレジス
タにその人カバターン■をセントされるような入力パタ
ーンIIを求める。
[Operation] The present invention obtains an input pattern 1 that activates the path of the combinational circuit section from the register output of the LSI 8 to the input of the next register, and furthermore, the input pattern clocks the register. Find an input pattern II that will cause the person's cover turn ■ to be sent to the register by one hit.

テスト時には、そのパターンIIをスキャンインした後
、クロックを1発いれてパスを活性化する入力パターン
■を組み合わせ回路の入力に与え、続けて次のクロック
を用いてその入力パターンIに対する組み合わせ回路の
出カバターンをレジスタにセットし、スキャンアウトす
ることによって期待値と比較するようにしている。
During testing, after scanning in the pattern II, one clock is applied to input the input pattern ■ that activates the path to the input of the combinational circuit, and then the next clock is used to scan in the combinational circuit for the input pattern I. The output pattern is set in a register and scanned out to compare it with the expected value.

〔実  施  例〕〔Example〕

次に本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。 Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

第2図(a)は本発明のシステムの処理概要図である。FIG. 2(a) is a processing outline diagram of the system of the present invention.

すなわち、本発明は第2図(a)に示されるように31
と32でパターンIとパターンIIを生成し、S3でパ
ターンIIをスキャンインし、パターンIで出力される
期待値をテストする。
That is, the present invention provides 31
In steps 32 and 32, pattern I and pattern II are generated, pattern II is scanned in in step S3, and the expected value output by pattern I is tested.

第2図(b)はパターン生成部の構成図である。同図に
おいて、12は入力探索部、13は対象とする組み合わ
せ回路のシミュレーション部、14は出力検査部である
。パターン生成部91は、パターンT及びIIを生成す
るためのテスト系列を探索するものである。探索の結果
、パターンIが求められない場合もあり、またパターン
Iが求まってもパターンIIが求まらない場合がある。
FIG. 2(b) is a block diagram of the pattern generation section. In the figure, 12 is an input search section, 13 is a simulation section for a target combinational circuit, and 14 is an output inspection section. The pattern generation unit 91 searches for test sequences for generating patterns T and II. As a result of the search, pattern I may not be found, and even if pattern I is found, pattern II may not be found.

従って、入力探索部12では、パターン■及びパターン
IIを生成するために、パターンを探索するアルゴリズ
ムが実行される。そして、そのアルゴリズムの実行によ
り得られた結果を検査して目的のパターンが求まった場
合には、これを「成功」として判定し、求まらない場合
は解が存在しない、あるいは、打ち切って「不可能」と
する。または、探索を行っているうち、これ以上進むこ
とができないが、前にまだやり残した場合がある場合は
「失敗」として探索をパックトラックする。「成功」で
も「不可能」、あるいは、「失敗Jでもない場合には「
不明」として扱う。このように成功、失敗。
Therefore, the input search unit 12 executes an algorithm for searching for patterns in order to generate pattern (2) and pattern (II). Then, when the results obtained by executing the algorithm are inspected and the desired pattern is found, it is judged as "success", and if it is not found, it is determined that there is no solution or it is aborted and " Impossible.” Alternatively, if you are unable to proceed any further while exploring, but there is something you have left unfinished, packtrack the exploration as a "failure". If it is not “success” or “impossible” or “failure”, then “
treated as "unknown". Success and failure like this.

不明、不可能或いはリセットを出力検査部14から得る
ことによって、これらの情報を入力探索部12に教え、
動作を制御する。これが本発明のパターン生成部の動作
である。
By obtaining unknown, impossible, or reset information from the output inspection unit 14, this information is taught to the input search unit 12,
Control behavior. This is the operation of the pattern generation section of the present invention.

第1図のテスト部93はパターン生成部91で生成され
た入力バターンI、入力パターン■及び期待値を受は取
る。第2図(C)はテスト部の処理の機能ブロック図で
ある。テスト部93では、S4でパスを活性化するため
の入力パターンIをクロックの入力で形成する第2の入
力パターンIIをスキャンインする。スキャンデータは
スキャン用クロックを用いて入力される必要がある。テ
スト部93がLSIにこの入力パターンIIをスキャン
インすると、LSI内部のレジスタ部にその入力パター
ンIIが設定される。そして、S5において、クロック
を2発、仕様の周波数で入れる。このシステムクロック
の周波数をfとすれば、周期は1/「であって、クロッ
クの立ち上がりから次のクロックの立ち上がりまでの時
間幅である。第1のクロックの立ち上がりによってスキ
ャンインされた入力パターン■は入力パターン■に変わ
る。この入力パターンIは予めLSIの現在注目してい
る論理パスのパス上を論理の変化が伝播するように他の
入力を決定するものである。この入力パターンIが組み
合わせ回路に与えられると、LSIのレジスタ部は第1
のクロックで入力パターン■から入力パターンIに変化
し、第2のクロックで入力パターンIの結果を組み合わ
せ回路を介して出力し、それをレジスタ部に格納する。
The test section 93 in FIG. 1 receives the input pattern I, the input pattern ■, and the expected value generated by the pattern generation section 91. FIG. 2(C) is a functional block diagram of the processing of the test section. In S4, the test section 93 scans in the second input pattern II, which forms the input pattern I for activating the path by inputting a clock. Scan data needs to be input using a scan clock. When the test section 93 scans this input pattern II into the LSI, the input pattern II is set in the register section inside the LSI. Then, in S5, the clock is turned on twice at the specified frequency. If the frequency of this system clock is f, then the period is 1/'', which is the time width from the rising edge of the clock to the rising edge of the next clock.The input pattern scanned in by the rising edge of the first clock ■ changes to input pattern ■. This input pattern I determines other inputs in advance so that the change in logic propagates on the path of the currently focused logic path of the LSI. This input pattern I When applied to the circuit, the register section of the LSI
The input pattern (2) changes to the input pattern I at the second clock, and the result of the input pattern I is outputted via the combinational circuit at the second clock, and is stored in the register section.

そしてS6において、それをスキャンアウトしてそのデ
ータが期待値に等しいことを確認する。すなわち、入力
パターン■から入力パターンIに変化したことによる論
理変化が、仕様周波数f内で正常に動作したかどうかを
レジスタ部の結果のスキャンアウトで取り出し、期待値
と比較することにより検査できる。すなわち、今、圃べ
ようとしている論理パス上の伝播遅延時間がトータルと
して、周期1/I内に収まっているかどうかをチエツク
できる。もし収まっていれば、2発目のクロックで正し
い期待値パターンがスキャンアウトされるが、もし論理
パスのディレィが仕様周波数の逆数、すなわちシステム
クロックの周期内に収まっていなければ、たとえ論理が
正しくてもディレィ故障となって、スキャンアウトした
データが正しくない。
Then, in S6, it is scanned out to confirm that the data is equal to the expected value. That is, it can be checked whether the logic change due to the change from input pattern (2) to input pattern (I) operates normally within the specified frequency f by scanning out the result of the register section and comparing it with the expected value. That is, it is possible to check whether the total propagation delay time on the logical path that is about to be established is within the period 1/I. If it fits, the correct expected value pattern will be scanned out on the second clock, but if the delay of the logic path is not within the reciprocal of the specified frequency, that is, the period of the system clock, even if the logic is correct. However, a delay failure occurs and the scanned out data is incorrect.

従ってスキャンアウトされたそのデータは期待値と比較
すると一致しないことになり、ディレィ故障が確認され
る。
Therefore, when the scanned-out data is compared with the expected value, it does not match, and a delay failure is confirmed.

第2図(d)は入力パターン■を求めるパターン生成部
の動作の概念図である。入力探索部12の与える人カバ
ターンに対し、パスの開始点18の信号値を0から1、
或いは1から0に変化させた場合に、その変化がパス1
9上をその終点20に向けてその信号の変化が伝播する
かどうかを調べる必要がある。入力パターン■を求める
ために、組み合わせ回路のシミュレーション部でその動
作を模擬することになる。出力検査部14は、パスの終
点20に信号変化が伝わったどうかをチエツクする。伝
わった場合には「成功」とし、解が存在しない、或いは
ギブアップの場合が「不可能」の状態にし、アルゴリズ
ムが進められず、もとに戻らざるを得ない場合には「失
敗Jとし、探索をバックトラックさせる。そのいずれで
もわからない状態は不明である。このような「成功J、
「不可能」、「失敗」、「不明」の判別を行うのが出力
検査部14である。これらの判定を行って入力探索部1
2の次の動作を出力検査部14は指示する。
FIG. 2(d) is a conceptual diagram of the operation of the pattern generation section that obtains the input pattern (2). For the human cover turn given by the input search unit 12, the signal value at the start point 18 of the path is set from 0 to 1,
Or if you change it from 1 to 0, the change is path 1
It is necessary to check whether the change in the signal propagates on the signal 9 towards its end point 20. In order to obtain the input pattern (2), its operation is simulated in the combinational circuit simulation section. The output inspection unit 14 checks whether a signal change has been transmitted to the end point 20 of the path. If the algorithm is transmitted, it is marked as "success"; if there is no solution or there is a give-up, it is marked as "impossible", and if the algorithm cannot proceed and has no choice but to return to the original state, it is marked as "failure J". The search is backtracked.The state in which neither of these is known is unknown.Success J,
The output inspection unit 14 determines whether it is "impossible,""failed," or "unknown." After making these determinations, the input search unit 1
The output inspection unit 14 instructs the next operation after step 2.

もし不可能な時にはこのパスは活性化されない。If this is not possible, this path will not be activated.

すなわち、検査不能であることが判明される。また探索
開始時にはリセット信号でパターン生成部を初期化する
。従って、第2図(d)に示すように、入力パターンI
を求める場合には、入力探索部12から与えられる入力
は全入力であって、出力検査部14に与えられる出力は
1出力である。
In other words, it is determined that it cannot be tested. Furthermore, at the start of the search, the pattern generation section is initialized with a reset signal. Therefore, as shown in FIG. 2(d), the input pattern I
When calculating, the inputs given from the input search section 12 are all inputs, and the output given to the output inspection section 14 is one output.

第2図(e)は入力パターンIIを求めるためのパター
ン生成部の概念図である。入力パターン■はクロックを
打った結果、レジスタ部に格納される値が入力パターン
Iとなるような入力のことである。
FIG. 2(e) is a conceptual diagram of a pattern generation section for determining input pattern II. Input pattern (2) is an input in which the value stored in the register section becomes input pattern I as a result of clocking.

入力探索部12が与えるパターンに対し、組み合わせ回
路の出力が最終的にどうなるかをシミュレーションする
。出力検査部14がその組み合わせ回路13の出力が入
力パターンIになっているという場合に「成功」を与え
、解が存在しない、あるいはギブアップの場合は「不可
能」とし、アルゴリズムの先に進むことはできないが、
元に戻ってから違う道を探索する場合がバックトラック
であり、この場合には、探索が「失敗」であるからバッ
クトラックすることになる。そのいずれかがわからない
場合が「不明」である。このように、「成功」、「不可
能」、「失敗」、「不明」を判別し、入力探索部12の
次の動作を指示する。探索が「不可能」であることが判
明した場合には別のパターン■を生成することを要求す
る。なお、リセット信号は探索の条件を設定する。従っ
て、第2図(e)に示すように、入力パターンIIを求
める場合には入力探索部12から組み合わせ回路13に
与えられる入力は全入力に対するパターンが与えられ、
出力検査部14に与えられる組み合わせ回路13の出力
も全出力である。
The final output of the combinational circuit is simulated based on the pattern given by the input search unit 12. If the output inspection unit 14 determines that the output of the combinational circuit 13 is the input pattern I, it gives "success", and if there is no solution or gives up, it gives "impossible" and moves on to the algorithm. I can't, but
Backtracking is when you return to the original location and then search for a different path. In this case, the search is a "failure" so you backtrack. If one of these is unknown, it is "unknown." In this way, "success", "impossible", "failure", and "unknown" are determined and the next operation of the input search unit 12 is instructed. If the search turns out to be "impossible", it is requested to generate another pattern (2). Note that the reset signal sets search conditions. Therefore, as shown in FIG. 2(e), when finding the input pattern II, the input given from the input search unit 12 to the combinational circuit 13 is given as a pattern for all inputs,
The output of the combinational circuit 13 given to the output inspection section 14 is also the full output.

第3図(a)は本発明によってパターンI、パターンI
Iを求めるために用いられる実施例の回路図である。同
図において、DFFI、DFF2.DFF3はそれぞれ
Dタイプのフリップフロンブで、クロックがclk端子
に入力されると、その立ち上がりによって入力端子のデ
ータがセットされ、Q出力から出力される。また、各フ
リップフロップはシフトレジスタを形成するためにシフ
トイン入力stとシフトアウト出力SOがあり、DFF
lのsiにはスキャンイン(SCAN−IN)データが
入力され、SOはDFF2のSlに入力され、DFF2
のsOはDFF3のsiに入力され、DFF3のSOは
スキャンアウトとして出力される。
FIG. 3(a) shows pattern I and pattern I according to the present invention.
FIG. 3 is a circuit diagram of an embodiment used to determine I. FIG. In the figure, DFFI, DFF2. Each DFF3 is a D-type flip-flop, and when a clock is input to the clk terminal, data at the input terminal is set by the rising edge of the clock and is output from the Q output. Each flip-flop also has a shift-in input st and a shift-out output SO to form a shift register, and a DFF
Scan-in (SCAN-IN) data is input to si of l, SO is input to sl of DFF2, and
sO is input to si of DFF3, and SO of DFF3 is output as scan out.

QlはB3の入力、Q2はglの入力、Q3はB2の入
力である。またQ2はB2にも接続されている。glの
出力はB3の他方の入力に接続され、B2の出力とB3
の出力はB4の入力になって、そのB4の出力はDFF
Iの入力のDIに接続されている。B4の出力はデータ
アウトである。
Ql is an input of B3, Q2 is an input of gl, and Q3 is an input of B2. Q2 is also connected to B2. The output of gl is connected to the other input of B3, and the output of B2 and B3
The output of becomes the input of B4, and the output of B4 becomes the DFF
It is connected to the input DI of I. The output of B4 is data out.

またDFF2の入力D2は外部から入力される*ENA
BLEであり、DFF3の入力D3はDATA−IN信
号である。すなわち、第3図(a)では、DFFI、D
FF2.DFF3はレジスタ部に対応し、gl、B2.
B3.B4は組み合わせ回路部に対応する。そして、D
ATA−IN信号と*ENABLE信号が外部入力、D
ATA−OUTが外部出力になる。組み合わせ回路にお
いて、活性化するパスをQ2.gl、B3.B4.Di
のパスを考える。今、1からOへの変化をF (Fal
1)の記号を使い、0から1への立ち上がりをR(Ri
se)で表現する。前述のパスを以後「検査パス」と呼
ぶことにする。検査パスを活性化するためにはQlが1
であって、B2の出力もlにする必要がある。このよう
な条件であれば、Q2がFまたはRであった場合に、検
査パスにおいて、glの出力、B3の出力、B4の出力
にそのFまたはRが伝播する。例えば、Q2がFである
場合にはglの出力はR,B3の出力はF、、B4の出
力はRとなる。
In addition, the input D2 of DFF2 is externally input *ENA
BLE, and the input D3 of the DFF3 is the DATA-IN signal. That is, in FIG. 3(a), DFFI, D
FF2. DFF3 corresponds to the register section, gl, B2 .
B3. B4 corresponds to the combinational circuit section. And D
ATA-IN signal and *ENABLE signal are external inputs, D
ATA-OUT becomes external output. In the combinational circuit, the path to be activated is Q2. gl, B3. B4. Di
Consider the path of Now, the change from 1 to O is F (Fal
1), the rise from 0 to 1 is expressed as R(Ri
se). The above-mentioned path will be referred to as the "inspection path" hereinafter. Ql must be 1 to activate the inspection path.
Therefore, the output of B2 must also be set to l. Under such conditions, when Q2 is F or R, that F or R is propagated to the output of gl, the output of B3, and the output of B4 in the test path. For example, when Q2 is F, the output of gl is R, the output of B3 is F, and the output of B4 is R.

第3図(ハ)はパターンIとパターンIIの生成手順を
示す探索順序の実施例図である。同図において、Xはド
ントケアであつて、1または0の非決定状態である。F
は1からOへの変化を表す記号、RはOから1に変化す
る記号を表す。Bl、BOはそれぞれ信号値1となって
失敗及び、信号値0となって失敗したという意味の記号
である。Yは不明の意味の記号である。
FIG. 3(c) is an example diagram of the search order showing the procedure for generating pattern I and pattern II. In the figure, X is a don't care and is in an undetermined state of 1 or 0. F
represents a symbol that represents a change from 1 to O, and R represents a symbol that represents a change from O to 1. Bl and BO are symbols that mean failure when the signal value becomes 1, and failure when the signal value becomes 0, respectively. Y is a symbol of unknown meaning.

まず、パターンI、すなわちパスを活性化するための条
件となる入力パターンを求めるための木探索方式を説明
する0項番1から8はQ2が1から0、すなわちFと変
化した場合のパターン生成手順で、項番9から16は、
Q2が0から1、すなわちRと変化した場合の手順であ
る。項番lではリセット命令により回路が初期化された
状態である。リセット時には、入力探索部のQ2に対応
する信号線がパスの始点としてFに固定される。
First, we will explain the tree search method for finding pattern I, that is, the input pattern that is the condition for activating the path. Items 1 to 8 are pattern generation when Q2 changes from 1 to 0, that is, F. In the procedure, items 9 to 16 are
This is the procedure when Q2 changes from 0 to 1, that is, R. In item number l, the circuit is in a state where it has been initialized by a reset command. At the time of reset, the signal line corresponding to Q2 of the input search section is fixed to F as the starting point of the path.

また、出力検査部はパスの終点としてのDlにRないし
はFの信号値が伝播されることを見張る。
Further, the output inspection unit monitors whether the signal value of R or F is propagated to Dl as the end point of the path.

Q2がFである場合には、glの出力はRであって、今
、それ以外の信号はXになっている。これが開始状態で
ある。項番2.3.4はパターンIを生成するための木
探索手順である。入力としてはQ2以外にQl、Q3.
DI (DATA−IN)*E (*ENABLE)が
0か1を取る自由度を持ち、従って、2の4乗=16の
組み合わせの中からパターンIを生成することになる。
When Q2 is F, the output of gl is R, and the other signals are now X. This is the starting state. Item No. 2.3.4 is a tree search procedure for generating pattern I. In addition to Q2, inputs include Ql, Q3.
DI (DATA-IN)*E (*ENABLE) has the degree of freedom to take 0 or 1, and therefore, pattern I is generated from 2 to the 4th power=16 combinations.

そのため、まず始めにすべての入力はOか1かが不定で
あるXの状態に初期化される。そして項番2ではこのう
ちもっとも左にあるQlを0優先で0に束縛する。する
と、Q2がFの時にglはその反転のRが規定され、後
述の真理値に従ってB2は1となる0g2の出力が1で
あれば、Q2のFはglでRになってB3を通過しよう
とするが、Qlが0であるため、B3の出力に伝播せず
、QlのOによってB3はlになる。従ってB3は1に
よって失敗するからB1、B4の出力はOで失敗するか
らBOになる。従って制御は[失敗」となる。そこで今
度はQlを1に変える。これが項番3である。この時は
B2の出力はXであり、B3の出力はQlが1であるか
らglの出力状態が伝播し、Fとなる。B3はFである
がB2がXであるから、Dlの出力は不明であってYと
なる。従って制御は「不明」である。不明である場合に
は、他の入力を更にXをOにしてアルゴリズムを先に進
む。
Therefore, first, all inputs are initialized to the state of X, which is undefined as O or 1. In item number 2, the leftmost Ql among these is bound to 0 with 0 priority. Then, when Q2 is F, gl is defined as its inverse R, and B2 becomes 1 according to the truth value described later.If the output of 0g2 is 1, F of Q2 becomes R at gl and passes through B3. However, since Ql is 0, it does not propagate to the output of B3, and B3 becomes 1 due to the O of Ql. Therefore, since B3 fails with a 1, the outputs of B1 and B4 fail with an O, so they become BO. Therefore, the control will fail. So this time, change Ql to 1. This is item number 3. At this time, the output of B2 is X, and since Ql of B3 is 1, the output state of gl is propagated and becomes F. Since B3 is F and B2 is X, the output of Dl is unknown and becomes Y. The control is therefore "unknown". If it is unknown, set the other inputs to X and proceed with the algorithm.

すなわちQ3を0にする。これが項番4である。That is, Q3 is set to 0. This is item number 4.

QlとQ2は項番3と同じであって1、Fである。Ql and Q2 are the same as item number 3, and are 1 and F.

この時g1はR,B2はQ3が0であるから1となり、
B3のFをB4において伝播させることになり、B4の
出力はRとなる。従って活性化が伝達されたことになり
、「成功」となる。
At this time, g1 is R, B2 is 1 because Q3 is 0,
F of B3 will be propagated through B4, and the output of B4 will be R. Therefore, activation has been transmitted, resulting in "success".

Ql、Q2.Q3が110から100と変化する、すな
わち、Qlがl5Q3がOの制約の条件下でQ2を1か
らOと変化させると、その変化が検査パスを経由してD
lに現れるようにするのが入力パターン■で、これが生
成された。そこで、項番5と6はパターンIIを生成す
るための手段である。項番5では、リセットにより、制
約条件を設定する。クロックを打つ前がQl、Q2.Q
3が110で、打った後がパターン■の100でなくて
はならないので、すなわちQ2がFであるといけないの
で、入力探索部はQ1=1.Q2=1、Q3=0に束縛
し、入力のうちDlとEのみが変化の自由度を持つ。ま
た出力検査部はクロックをうってパターンIにならない
といけないので、Dlが1、B2はO,D3=Oの出力
条件を検出するように設定される。このような制約条件
下で項番5を組み合わせ回路の入力に入れるとQlの1
によりB3の下側が1となる。Q2は1であるからgl
の出力はOとなり、B3は1であり、B2の出力はQ3
がOであるから1である。従ってB2、B3が共に1で
あるからB4の出力は0となって項番6となるが項番5
のD1=1に反する。
Ql, Q2. When Q3 changes from 110 to 100, that is, when Q2 changes from 1 to O under the constraint that Ql is l5Q3 is O, the change passes through the inspection path to D
The input pattern ■ is to appear in ``l'', and this was generated. Therefore, item numbers 5 and 6 are means for generating pattern II. In item number 5, constraint conditions are set by resetting. Before hitting the clock is Ql, Q2. Q
3 is 110, and the pattern ■ must be 100 after being hit, that is, Q2 must be F, so the input search unit calculates Q1=1. Q2=1 and Q3=0 are constrained, and only Dl and E among the inputs have a degree of freedom of change. Furthermore, since the output inspection section must receive the clock to obtain pattern I, it is set to detect the output conditions of D1 being 1, B2 being O, and D3=O. If item number 5 is input to the input of the combinational circuit under such constraint conditions, Ql will be 1
Therefore, the lower side of B3 becomes 1. Since Q2 is 1, gl
The output of is O, B3 is 1, and the output of B2 is Q3
Since is O, it is 1. Therefore, since B2 and B3 are both 1, the output of B4 is 0 and becomes item number 6, but item number 5
This is contrary to D1=1.

従って失敗となる。バックトラックするものはないので
失敗は不可能と等価となる。
Therefore, it is a failure. There is nothing to backtrack, so failure is equivalent to impossible.

そこで、項番7と8で、他のパターン■を検索する。項
番7では項番4の続きとしてQ3を1にする。Ql、Q
2.Q3が1.  F、  1である場合にglはR,
B2はQ3が1であるからQ2のFを伝播しRとなり、
B3はQlが1であるからglのRを伝播しFとなる。
Therefore, using item numbers 7 and 8, another pattern (■) is searched. In item number 7, Q3 is set to 1 as a continuation of item number 4. Ql,Q
2. Q3 is 1. F, 1, then gl is R,
Since Q3 is 1, B2 propagates F of Q2 and becomes R,
Since Ql is 1, B3 propagates R of gl and becomes F.

B2のRとB3のFでB4の出力はB3のFがきいてD
lは1で失敗する。従って制御は「失敗」となる。項番
8では他の可能性を検討するが、すべての場合をつくし
ていたことがわかるので、パターン■の生成は不可能で
あることが判明する。すなわち8ではQlとQ3がXに
もどり、項番1の状態と同じになる。
The output of B4 is D due to the F of B3 and the R of B2 and the F of B3.
l fails with 1. Therefore, the control becomes a "failure". In item No. 8, other possibilities are considered, but since it can be seen that all cases have been exhausted, it becomes clear that generation of pattern (2) is impossible. That is, in 8, Ql and Q3 return to X, and the state becomes the same as in item number 1.

これは不可能であることを意味する。すなわち項番1か
ら8までの木探索は、Q2がFであるようなパターンl
を求めることはできるが、パターンIIを求めることが
できないことを意味する。
This means it is not possible. In other words, the tree search for items 1 to 8 is a pattern l such that Q2 is F.
This means that although it is possible to obtain pattern II, it is not possible to obtain pattern II.

そこで、項番9から12においてQ2がRである場合の
パターンIを同様の手順で生成する。項番9はQ2がR
であって、glがF、それ以外はXにリセットされた状
態である。項番10において、QlめXをOに変えると
、B3が強制的に1となって1によって失敗する。従っ
てB4の出力も0で失敗し、B3はB1、DlはBOと
なって制御は「失敗」となる。そこで、項番11におい
てQlを0から1にする。このlによってB3の出力は
Rとなる。ところがB2の出力はQ3がXであるから、
Xであって、従ってB4の出力はYとなって「不明」と
なる、不明である場合には、アルゴリズムをさらに進め
てそれ以外のXを0に変える。この場合はQ3をXから
0に変えている。
Therefore, pattern I for the case where Q2 is R in item numbers 9 to 12 is generated using the same procedure. For item number 9, Q2 is R
In this case, gl is reset to F, and the others are reset to X. In item No. 10, if QlmeX is changed to O, B3 will be forced to 1, resulting in a failure due to 1. Therefore, the output of B4 also becomes 0 and fails, B3 becomes B1, Dl becomes BO, and the control becomes "failure". Therefore, in item number 11, Ql is changed from 0 to 1. Due to this l, the output of B3 becomes R. However, since Q3 is X in the output of B2,
X, so the output of B4 is Y and becomes "unknown." If it is unknown, the algorithm is further advanced and the other Xs are changed to 0. In this case, Q3 is changed from X to 0.

このことにより、B2の出力が1となってB4は他方の
入力を伝播することになり、B3の出力のRを伝播し、
その出力をFにする。すなわちDlがFとなって「成功
」となる。項番13から16はパターンIIを生成する
。項番13は項番12においてQ2がRであるから立ち
上がる前の状態の0をQ2に割当て、これにクロックが
入ると1になるためにB2を1にする。従って、制約条
件はQl、Q2.Q3が100であり、DI、B2.B
3は110にする。これがリセット状態である。
As a result, the output of B2 becomes 1 and B4 propagates the other input, propagating the output R of B3,
Set the output to F. In other words, Dl becomes F, resulting in "success". Item numbers 13 to 16 generate pattern II. In item number 13, since Q2 is R in item number 12, 0, which is the state before rising, is assigned to Q2, and when the clock is input to this, it becomes 1, so B2 is set to 1. Therefore, the constraints are Ql, Q2. Q3 is 100, DI, B2. B
3 becomes 110. This is the reset state.

このような条件で、アルゴリズムを進めていくと、gl
の出力はQ2の反転であるから1、B2の出力はQ3の
反転であるから1、B3の出力はQlが1でglが1で
あるから0、B1はB3の出力の反転であってlとなる
。しかし、B2とB3は10となるべきとことろがX、
Xである。パターン■には求められず失敗となる。そこ
で更にアルゴリズムを進めて、1番左のX、すなわち項
番15でDlをOに変える。この時D3がOであるから
不明となる。次に*EをXから0に変えると02入力が
Oとなる。Xの状態はないが、これは不明の状態である
。D2を1にする、すなわち、*Eを1にすれば、Di
、D2.D3が110となって成功する。すなわちクロ
ックを入れればQ2が1から0の状態に変えられ、その
Rが検査パスを伝播することが可能となる。
As we proceed with the algorithm under these conditions, gl
The output of B2 is 1 because it is the inversion of Q2, the output of B2 is 1 because it is the inversion of Q3, the output of B3 is 0 because Ql is 1 and gl is 1, and B1 is the inversion of the output of B3, so it is l. becomes. However, the fact that B2 and B3 should be 10 is X,
It is X. This is not required by pattern ■ and results in a failure. Therefore, proceeding with the algorithm further, change the leftmost X, that is, Dl in item number 15, to O. At this time, since D3 is O, it becomes unknown. Next, when *E is changed from X to 0, the 02 input becomes O. There is no state X, but this is an unknown state. If D2 is set to 1, that is, *E is set to 1, Di
, D2. D3 becomes 110 and it is successful. That is, when a clock is applied, Q2 is changed from 1 to 0, and the R can be propagated through the test path.

第3図(C)はパターン生成部で得られたパターン■と
IIを用いてテストするテスト部の処理フローである。
FIG. 3(C) is a processing flow of a test section that performs a test using patterns ① and II obtained by the pattern generation section.

第3図(a)の回路の回路に関するパターンIとパター
ンIIが第3図(6)の実施例に基づいて、求めるとテ
スト部は、まず入力パターンIIのスキャンインと外部
入力の設定を810で行う。すなわち、第3図(b)の
項番17に示される入力の値、すなわち、QI=1.Q
2=0.Q3=O,DI=O。
When pattern I and pattern II regarding the circuit of the circuit of FIG. 3(a) are determined based on the embodiment of FIG. Do it with That is, the input value shown in item number 17 in FIG. 3(b), that is, QI=1. Q
2=0. Q3=O, DI=O.

*E=1である。このパターンのうちスキャンインされ
るのはレジスタの値であるからQl、Q2゜Q3である
。D【と*Eは外部入力において、0゜lに設定してお
く。そして、Sllに移る。ここではクロックパルス2
発を仕様周波数fでレジスタに現在の外部入力は、D1
=0.*E=1であって、レジスタの内容は、Q1=1
.Q2−0゜Q3=0である。この状態で、クロックパ
ルスを1全入れると、レジスタの入力は、第3図(b)
の項番17に示される様に、D1=2.D2=1.D3
=Oであるから、レジスタの内容は、■、1゜0に変化
する。外部入力は変化しない。QL=1゜Q2=1.Q
3=0、で外部入力のDI=O,*E−1であるときに
、組み合わせ回路の出力g4は、0であるから、フリッ
プフロップDFFIの入力は0となる。また、外部入力
によって、DFF2の入力はL DFF3の入力はOで
ある。従って、2発目のクロックパルスを入れるとQI
Q2.Q3はそれぞれ0,1.Oと変化する。これがS
llの状態である。S12に移ってスキャンアウトして
期待値と比較する。すなわち、Q1=0.Q2=1.Q
3=0が正しくセットされたかどうかを調べる。仕様周
波数fでレジスタにセットされていれば、この期待値が
スキャンアウトされ、テスト結果は、正しいことになる
*E=1. Of this pattern, what is scanned in is the register value, so it is Ql, Q2°Q3. D[ and *E are set to 0°l in external input. Then move on to Sll. Here clock pulse 2
The current external input to the register with the specified frequency f is D1.
=0. *E=1, and the contents of the register are Q1=1
.. Q2-0°Q3=0. In this state, when one full clock pulse is input, the register input becomes as shown in Figure 3(b).
As shown in item number 17, D1=2. D2=1. D3
Since =O, the contents of the register change to ■, 1°0. External input does not change. QL=1°Q2=1. Q
3=0 and the external input DI=O, *E-1, the output g4 of the combinational circuit is 0, so the input of the flip-flop DFFI becomes 0. Also, due to external input, the input of DFF2 is LD, and the input of DFF3 is O. Therefore, when the second clock pulse is applied, the QI
Q2. Q3 is 0, 1, respectively. Changes to O. This is S
It is in the state of ll. The process moves to S12 to scan out and compare it with the expected value. That is, Q1=0. Q2=1. Q
Check whether 3=0 was set correctly. If the specified frequency f is set in the register, this expected value will be scanned out and the test result will be correct.

以上のテスト動作を第3図(d)の回路図による動作で
説明する。入力パターンIIのスキャンイン状態におい
ては、Q1=1.Q2=0.Q3=Oである。
The above test operation will be explained using the circuit diagram shown in FIG. 3(d). In the scan-in state of input pattern II, Q1=1. Q2=0. Q3=O.

クロックパルス1発を仕様周波数fで入力するとQl=
1.Q2=1.Q3=Oとなる。このとき図に示すよう
にg4の出力は、lがら0に変化スル。従ッテ、D1=
O,D2=O,D3=0(7)状態でクロックパルスの
2発目が仕様周波数fで入力する。するとQlは、g4
の出力である0がセットされる。D3はデータインの0
がセットされる。従ってQ1=O,Q2=1.Q3=0
となる。これをスキャンアウトする。
When one clock pulse is input at the specified frequency f, Ql=
1. Q2=1. Q3=O. At this time, the output of g4 changes from l to 0 as shown in the figure. Jutte, D1=
In the state O, D2=O, D3=0 (7), the second clock pulse is input at the specified frequency f. Then Ql is g4
The output of 0 is set. D3 is data in 0
is set. Therefore, Q1=O, Q2=1. Q3=0
becomes. Scan this out.

さらに以上の動作を第3図(e)を用いてタイムチャー
トによる説明を行う。図の番号は時間的な装置に対応し
、各番号は、下の番号の説明文に対応する。(1)はス
キャンインしたときの状態である。
Furthermore, the above operation will be explained using a time chart using FIG. 3(e). The numbers in the figure correspond to the temporal devices, and each number corresponds to the legend of the number below. (1) is the state when scanned in.

QI=1.Q2=0.Q3=O,DI=0.  *E=
1となっている。このとき、glの出力Q2が0である
から、1である。g2の出力はQ3が0であるから1で
ある。g3の出力は0である。従って、g4は、■であ
る。これがDIに対応している。D2は、1でD3は、
0である。この状態で1番目のクロックが(2)の時点
で入力される。この時のレジスタの入力はDi、D2.
D3であるから、それに対応して(3)に示されるよう
に、Ql−Dl、Q2=D2.Q3=03となる。Q2
がOから1に変化する。(4)、 (5)、 (6)で
組み合わせ回路に対して、Q2の変化が伝播する。(4
)ではQ2の変化のため、glが1がら0に変化し、(
5)でgl変化のため、g3が0がら1に変化する。そ
して、(6)で83の変化のため、Dlが1がら0に変
化する。そして、(7)で2番目のクロックが入力され
る。すると、(8)でDFF 1がD1=Oを取り込ん
でQlが1からOに変化する。(9)でスキャンアウト
するときの状態がQ1=O,Q2=1.Q3=0となる
QI=1. Q2=0. Q3=O, DI=0. *E=
It is 1. At this time, since the output Q2 of gl is 0, it is 1. The output of g2 is 1 since Q3 is 0. The output of g3 is 0. Therefore, g4 is ■. This corresponds to DI. D2 is 1 and D3 is
It is 0. In this state, the first clock is input at time (2). The register inputs at this time are Di, D2.
Since D3, correspondingly, as shown in (3), Ql-Dl, Q2=D2. Q3=03. Q2
changes from O to 1. The change in Q2 is propagated to the combinational circuit in (4), (5), and (6). (4
), due to the change in Q2, gl changes from 1 to 0, and (
In 5), g3 changes from 0 to 1 due to gl change. Then, in (6), Dl changes from 1 to 0 due to the change of 83. Then, in (7), the second clock is input. Then, in (8), DFF 1 takes in D1=O, and Ql changes from 1 to O. The state when scanning out in (9) is Q1=O, Q2=1. Q3=0.

第4図は入力パターン■を求める場合の演算論理用の真
理値表である。4入力のゲートは、同図に示すように、
2入力ゲートに展開でき、2入力の真理値表で与えるの
で、繰り返し適用して4入力の真理値表を作る。また、
NAND/NORはANDloRを反転する。
FIG. 4 is a truth table for arithmetic logic when determining the input pattern (2). As shown in the figure, the 4-input gate is
Since it can be expanded to a 2-input gate and given as a 2-input truth table, it can be applied repeatedly to create a 4-input truth table. Also,
NAND/NOR inverts ANDloR.

例えば2入力アントゲートのうちパス上にある2入力ア
ントゲートはPath−Primitiveの真理値表
(1)で演算する。表中、横方向がパス上の入力端子に
対応し、縦方向がパス上にない入力端子に相当する。信
号の記号Oは、論理値のローレベル、1はハイレベル、
RはOから1の変化、Fは1から0の変化、XはOか1
かが不定、BOはOで探索が失敗、B1は1で探索が失
敗を意味する。Yは0か1かRかFかが不明の状態であ
る。斜線で示された部分は探索失敗で論理値がXとなる
ものであるが、信号値の種類を8に抑えて3ビツトで表
現可能とするために、強制的にB1としているもので、
これで計算上では矛盾が生じない。Eはあり得ない場合
を表す。この真理値表を用いことにより、そのゲートを
RないしFが入力から出力に伝播するかどうかをシミユ
レートできる。例えば、パス上の入力端子でない入力側
がOである場合にはパス上の入力端子がR,Fであって
も0で失敗することになる。パス上にない入力端子が1
である場合に、パス上の入力端子R,Fはアンドゲート
の場合にはR,Fで伝播する。パス上の入力端子がX、
BO,Bl、Yであるならば出力も同じである。パス上
にない入力端子がRである場合には、パス上の入力端子
がRの時にはRであるが、例えば、パス上の入力端子が
Fである場合にはアンドゲートの入力端子は0で失敗す
る。このような2入力のアンドゲートに対する真理値表
がPath−primitive 、すなわち活性化状
態がアンドゲートを伝播するかどうかを記号で表現した
形で与えられる。
For example, among the two-input ant gates, the two-input ant gate on the path is operated using the truth table (1) of Path-Primitive. In the table, the horizontal direction corresponds to input terminals on the path, and the vertical direction corresponds to input terminals not on the path. The signal symbol O is a logical low level, 1 is a high level,
R is a change from O to 1, F is a change from 1 to 0, X is O or 1
is indeterminate, BO means 0 and the search has failed, and B1 means 1 and the search has failed. It is unclear whether Y is 0, 1, R, or F. The shaded area indicates a search failure and the logical value is X, but in order to limit the number of signal values to 8 and express it with 3 bits, it is forced to be B1.
This way, there will be no contradiction in calculations. E represents an impossible case. By using this truth table, it is possible to simulate whether R or F propagates from the input to the output of the gate. For example, if the input side that is not an input terminal on the path is O, even if the input terminals on the path are R or F, it will fail with 0. 1 input terminal not on the path
In this case, the input terminals R and F on the path propagate as R and F in the case of an AND gate. The input terminal on the path is X,
If it is BO, Bl, Y, the output is also the same. If the input terminal not on the path is R, if the input terminal on the path is R, it will be R, but for example, if the input terminal on the path is F, the input terminal of the AND gate will be 0. Fail. A truth table for such a two-input AND gate is given in the form of a Path-primitive, that is, a symbolic representation of whether an activation state propagates through the AND gate.

パス上にない2入力アントゲートに関しては、Non−
path−primi tveな真理値表(2)が与え
られる。
For two-input ant gates that are not on the path, Non-
A path-primitive truth table (2) is given.

すなわち、アンドでは、どちらか一方の入力端子に0で
あれば出力は0である。一方の入力端子が1であるなら
ば他方の入力にR,Fが入れば出力はR,Fになる。一
方の入力が1である場合には、他方の入力がXであるな
らば出力はXとなる。
That is, with AND, if either input terminal is 0, the output is 0. If one input terminal is 1, if R and F are input to the other input, the output will be R and F. If one input is 1, the output will be X if the other input is X.

第4図(3)は2入力オアのPath−primiti
veな真理値表である。2入力オアの場合にはパス上の
入力端子でない方の入力端子がOである場合に、パス上
の入力端子のR,Fが出力に伝播する。パス上の入力端
子でない方の入力端子が1である場合には、活性化状態
にならず、パス上の入力端子がRlFであっても1で失
敗する。パス上にない入力端子がRである場合には、パ
ス上の入力端子がRの時にはRであるが、FやXやBO
やB1である場合には1で失敗する。以下同様に説明を
省略する。
Figure 4 (3) is the Path-primity of 2-input OR.
ve truth table. In the case of a two-input OR, if the input terminal other than the input terminal on the path is O, R and F of the input terminals on the path are propagated to the output. If the input terminal other than the input terminal on the path is 1, it will not be activated and will fail at 1 even if the input terminal on the path is RIF. If the input terminal that is not on the path is R, it is R when the input terminal on the path is R, but if the input terminal is not on the path, it is R, but if
or B1, it fails with 1. The explanation will be similarly omitted below.

第4図(4)は2入力オアのNon−path−pri
mi tve、すなわちパス上にないオアゲートの真理
値表である。この場合は、どちらか一方がOである場合
に他方のR,Fが伝播する。どちらか一方の入力が1で
ある場合には出力は1になることが多い。以下説明は省
略する。なおアンドゲートの入力が4入力ある場合には
、図に示すように、2入力アンドのツリー構造で置換す
ることが可能である。勿論、4入力アンドの真理値表を
直接構成してもよいゆ 第4図(5)は反転回路すなわちインバータの真理値表
である。インバータは1が来たときに0を出すゲートで
あるが、Path−Primitive、すなわち、パ
ターンIを求める場合の真理値表はRが入力されたとき
F、Fが入力されたときにR,XのときはX、BOのと
きはB1、B1のときはBOSYのときはY、0.1の
ときにはエラーである。Non−path−Primi
tiveすなわち、パターンIIを生成する場合にはO
のとき1.1のときO,RのときF、FのときR,Xの
ときX、BOのとき1、B1のとき0、YのときXであ
る。
Figure 4 (4) is a 2-input OR Non-path-pri
mitve, that is, the truth table of the OR gate that is not on the path. In this case, when either one is O, the other R and F propagate. When either input is 1, the output is often 1. The explanation will be omitted below. Note that if the AND gate has four inputs, it is possible to replace it with a tree structure of two input ANDs, as shown in the figure. Of course, the truth table for the 4-input AND may be constructed directly. FIG. 4 (5) is a truth table for an inversion circuit, that is, an inverter. An inverter is a gate that outputs 0 when a 1 arrives, but the truth table for finding a Path-Primitive, that is, a pattern I, is F when R is input, R, X when F is input. When it is , it is X, when it is BO, it is B1, when it is B1, it is Y when it is BOSY, and when it is 0.1, it is an error. Non-path-Primi
tive, that is, O when generating pattern II.
When 1.1 is O, when R is F, when F is R, when X is X, when BO is 1, when B1 is 0, and when Y is X.

第5図(a)は本発明の機構の原理図で第5図(b)は
その処理フローのブロック図である。同図(a)、 (
b)において入力探索部I、Itはパターンエとパター
ンIIの候補となるパターンを注入するもの、組み合わ
せ回路部13は候補のパターンに対する回路の動作を模
擬するもの、出力検査部14は候補のパターンがパター
ンIとIIの条件を満足することを確認するものである
。出力検査部14はバターンIとIIのどちらを生成し
ているかを信号モードにより成功、失敗、不明、不可能
等の通知を入力探索部12に通知し、組み合わせ回路1
3の生成モードを制御する。組み合わせ回路部13はパ
ターンIの生成時には検査パスに対し、パス上にあるゲ
ートの動作論理とパス上にないゲートの動作論理を第3
図の真理値表に従って区別することにより信号の変化が
パスの始点から終点を伝わる様子を模擬する。パターン
IIの生成時にはゲートの動作論理はすべてパス上にな
いゲートのものとなり、パターンIIのための回路動作
をシミュレーションする。入力探索部12ではパターン
Iの生成時には入力探索部1が発生するパターンを組み
合わせ回路部3に注入する。そのため、選択回路21を
介して入力端子には入力探索部Iからの信号を選択する
。また、パターンIIの生成のために入力探索器IIが
動作し、パターンの候補を組み合わせ回路部13に注入
する。第3図(a)の項番5で示すように、項番4でパ
ターンlが生成された場合、それをもとに項番5が決定
され、それが制約条件となる。従って、固定条件■は入
力探索器■から情報を受け、パターン!から発生される
条件により決められる。入力探索器■から発生するパタ
ーンにも制約条件はあり、例えば、パスの始点となる入
力値をFないしRに固定する。これが固定条件工であっ
て、入力探索器Iに与える。パターンIはパターンII
の制約条件のすべてを決めるものでそれは固定条件II
と検査条件■に別れている。
FIG. 5(a) is a principle diagram of the mechanism of the present invention, and FIG. 5(b) is a block diagram of its processing flow. Figure (a), (
In b), the input search units I and It inject patterns that are candidates for pattern E and pattern II, the combinational circuit unit 13 simulates the operation of the circuit for the candidate patterns, and the output inspection unit 14 injects candidate patterns for pattern E and pattern II. This is to confirm that the pattern satisfies the conditions of patterns I and II. The output inspection unit 14 notifies the input search unit 12 of success, failure, unknown, impossible, etc. in the signal mode as to whether pattern I or pattern II is being generated, and the combinational circuit 1
Controls the generation mode of 3. When generating the pattern I, the combinational circuit unit 13 converts the operation logic of the gates on the path and the operation logic of the gates not on the path into the third test path.
By distinguishing according to the truth table shown in the figure, it is possible to simulate how a signal change is transmitted from the start point to the end point of the path. When pattern II is generated, all gate operation logics are those of gates that are not on the path, and the circuit operation for pattern II is simulated. The input search section 12 injects the pattern generated by the input search section 1 into the combinational circuit section 3 when generating the pattern I. Therefore, the signal from the input search unit I is selected for the input terminal via the selection circuit 21. Further, the input searcher II operates to generate the pattern II, and injects pattern candidates into the combinational circuit unit 13. As shown by item number 5 in FIG. 3(a), when pattern 1 is generated in item number 4, item number 5 is determined based on it and becomes a constraint condition. Therefore, the fixed condition ■ receives information from the input searcher ■, and the pattern! It is determined by the conditions generated from. There are also constraints on the pattern generated from the input searcher (2); for example, the input value that is the starting point of the path is fixed to F or R. This is a fixed condition and is given to the input searcher I. Pattern I is Pattern II
It determines all of the constraint conditions, which is the fixed condition II.
and inspection conditions ■.

前の例では、項番5が制約条件、すなわち固定条件■で
あるが、これを定めると組み合わせ回路部13でそのゲ
ート出力が決定され、項番6に示されるように、gl、
g2.g3の出力が011となる。従って、検査条件I
Iとして、項番6が与えられ、これは入力探索器Iより
決定されるものである。各入力探索器は入力のベクトル
空間の解を生成するように探索し、その探索が成功か、
失敗か、不明か、不可能かを出力探索器より通知される
。探索において失敗した時にはバックトラックする。バ
ックトラックにより探索開始時の状態に戻ってしまった
時には不可能であるとわかり、これを出力検査部に通知
する。不明な場合には探索を前進させる。パターンII
の生成時に不可能が通知された時は、他のパターン■を
探索するモードに入る。例えば、第3図(b)において
は、項番6においてパターンIIを生成することは不可
能であることがわかるので、項番7において、パターン
■を他のものに変えている。パターンIの探索時に不可
能となった場合には、その検査パスを試験するテストパ
ターンは存在しないことが証明される。例えば、項番8
ではパターン!の生成が不可能であることが判明する。
In the previous example, item number 5 is the constraint condition, that is, the fixed condition (■), but when this is determined, the gate output is determined in the combinational circuit section 13, and as shown in item number 6, gl,
g2. The output of g3 becomes 011. Therefore, the inspection condition I
Item number 6 is given as I, which is determined by the input searcher I. Each input searcher searches to generate a solution in the input vector space, and determines whether the search is successful or not.
The output searcher will notify you if it has failed, is unknown, or is impossible. Backtrack when you fail in your search. When the search returns to the state at the start of the search by backtracking, it is found that it is impossible, and this is notified to the output inspection section. If it is unclear, proceed with the search. Pattern II
When an impossibility is notified during generation, the mode enters a mode for searching for other patterns ■. For example, in FIG. 3(b), it is found that it is impossible to generate pattern II in item number 6, so in item number 7, pattern ■ is changed to another one. If it becomes impossible when searching for pattern I, it is proven that no test pattern exists to test that inspection path. For example, item number 8
Now for the pattern! It turns out that it is impossible to generate.

すなわちQ2がFの1からOの変化に対するパターン■
の生成は不可能であることが判明される。出力検査部1
4は、パターンIの生成モードでは検査条件■を検査器
■で検査する。これはパスの終点の出力信号線にFない
しRが伝播されることを見張っている。
In other words, Q2 is the pattern for F's change from 1 to O ■
It turns out that it is impossible to generate. Output inspection section 1
4, in the generation mode of pattern I, test condition (2) is tested by tester (2). This watches over the propagation of F through R to the output signal line at the end of the path.

例えば、第3図(ロ)の項番4ではQl、Q2.Q3が
l。
For example, in item number 4 of FIG. 3 (b), Ql, Q2. Q3 is l.

F、  Oであるという検査条件の基では、DIにRが
生成され、パスの終点において活性化論理が伝播される
ことが検査器■でわかる。パターンIIの生成モードで
は検査条件IIを検査器■で検査する。
Under the test conditions of F and O, the tester 2 shows that R is generated at DI and activation logic is propagated at the end of the path. In the pattern II generation mode, the inspection condition II is inspected by the inspection device (■).

検査条件■は入力探索器Iのパターンで値の確定してい
るものが対応する出力線に現れることを監視する。但し
Fについては0.Hについては1を監視する。例えば第
3図(b)において、項番1,2において、パターンI
が求められ、Q2のRがD2端子にFとして伝播するこ
とに成功する。クロックを入れた時にこのパターンIが
生成されるような入力パターンIIを求めるために項番
13から17まで変化させる。Q2はRであるからその
前の値として0にし、クロックを入れた後1にならなく
てはいけないのでD2は1にするという項番13が制約
条件として与えられる。そして検査器■は入力探索器I
のパターンで値の確定しているものが対応する出力線に
現れることを監視する。
Test condition (2) monitors whether a pattern of the input searcher I whose value is determined appears on the corresponding output line. However, for F it is 0. For H, monitor 1. For example, in FIG. 3(b), in item numbers 1 and 2, pattern I
is obtained, and R of Q2 is successfully propagated as F to the D2 terminal. Item numbers 13 to 17 are changed in order to obtain an input pattern II that will generate this pattern I when the clock is turned on. Since Q2 is R, it must be set to 0 as its previous value, and it must be set to 1 after the clock is input, so item No. 13 is given as a constraint: D2 must be set to 1. And the checker ■ is the input searcher I
Monitor that a pattern with a fixed value appears on the corresponding output line.

このようにして項番14,15,16.17と進んでパ
ターンIIが生成される。このパターンは1クロツクを
入れるとパターン■になるものである。
In this way, pattern II is generated by proceeding through item numbers 14, 15, 16, and 17. This pattern becomes pattern ■ when one clock is inserted.

そしてQ2においてはOから1に変化するものである。And in Q2, it changes from 0 to 1.

その変化はパターンIの条件を満足するので出力まで伝
播する。このように本発明においては、いずれの生成モ
ードにおいても条件が成立した時に成功、失敗、不明、
不可能、あるいはリセットの制御信号を入力探索部に送
る。但し、不可能は探索が1周して元に戻った時に検出
されるもので、入力探索部12が検出したものを出力検
査部14に伝えることにより、認知される。リセットは
パターンの生成時に発行されるが、パターンI生成時に
は最初のみリセットである。
Since the change satisfies the conditions of pattern I, it is propagated to the output. In this way, in the present invention, when the conditions are met in any generation mode, success, failure, unknown,
Sends an impossible or reset control signal to the input search section. However, impossibility is detected when the search returns to the original state after one round, and is recognized by transmitting what the input search section 12 detects to the output inspection section 14. A reset is issued when a pattern is generated, but only at the beginning when a pattern I is generated.

第6図は、第5図の原理図を第3図(a)の実施例に応
用した場合の入力パターン生成回路の回路図である。g
l、B2.B3.B4は第3図(a)に示された組み合
わせ回路である。組み合わせ回路の入力数すなわちレジ
スタ数十外部入力数に対応する入力探索部を2組合成し
、それぞれ入力探索器■及び入力探索器IIを選択回路
21を介して組み合わせ回路に与える。この実施例では
レジスタの出力がQl、Q2.Q3で外部入力がDIと
*Eであるから入力探索器■及び■の出力はそれぞれ5
つとなっている。入力探索器Iの出力は入力探索器■に
接続されている。入力探索器■及びIIの出力はモード
によって選択される選択回路21を介して組み合わせ回
路の入力となっている。
FIG. 6 is a circuit diagram of an input pattern generation circuit when the principle diagram of FIG. 5 is applied to the embodiment of FIG. 3(a). g
l, B2. B3. B4 is the combinational circuit shown in FIG. 3(a). Two sets of input search sections corresponding to the number of inputs of the combinational circuit, that is, the number of external inputs of several tens of registers, are formed, and input searchers (2) and input searchers (II) are respectively applied to the combinational circuit via the selection circuit 21. In this embodiment, the outputs of the registers are Ql, Q2 . Since the external inputs in Q3 are DI and *E, the outputs of input searchers ■ and ■ are 5 each.
It is one. The output of the input searcher I is connected to the input searcher ■. The outputs of the input searchers (1) and (2) are input to the combinational circuit via a selection circuit 21 selected depending on the mode.

組み合わせ回路にはQl、Q2.Q3が入力され、DI
と*Eは組み合わせ回路をバイパスしている。
The combinational circuit includes Ql, Q2. Q3 is input and DI
and *E bypass the combinational circuit.

組み合わせ回路の出力であるB4とバイパスされたDI
、*Eは出力検査部の検査器■及び検査器■に入力され
、それぞれモードに対して選択された出力信号が入力探
索器■及び■にフィードバックされている。この信号は
成功、失敗、不明、不可能及びリセットの通知である。
B4, which is the output of the combinational circuit, and the bypassed DI
, *E are input to the tester ■ and tester ■ of the output test section, and the output signals selected for the respective modes are fed back to the input searchers ■ and ■. These signals are success, failure, unknown, impossible and reset notifications.

第6図の入力パターン生成回路の動作を第7図を用いて
順に説明する。第7図(a)は第3図(b)のパターン
■とIIの生成における項番1の状態である。
The operation of the input pattern generation circuit shown in FIG. 6 will be explained in order with reference to FIG. FIG. 7(a) shows the state of item number 1 in the generation of patterns ① and II in FIG. 3(b).

パターンIの生成であるから選択回路21は入力探索器
I側に接続され出力検索部14においても検索器■の出
力が選択されている。項番1に示すようにQ2をFに固
定する。Q2をFにすると組み合わせ回路13のB2の
1つの入力とglの入力においてQ2がFとなって入力
される。入力探索器Iのその他の出力Q1.Q3.DI
、*EはXであるから、B2の他の入力Q3はX、B3
の一方の入力がQlで、glの出力がFの反転であるR
が入力される。従って、B2の出力は1であり、B3の
出力はB3の一方の入力がXであるから不明のYとなる
。従ってB4の出力もYとなる。
Since the pattern I is generated, the selection circuit 21 is connected to the input searcher I side, and the output searcher 14 also selects the output of the searcher ■. Fix Q2 to F as shown in item number 1. When Q2 is set to F, Q2 becomes F and is inputted at one input of B2 and the input of gl of the combinational circuit 13. Other outputs Q1 of input searcher I. Q3. D.I.
, *E is X, so the other input Q3 of B2 is X, B3
One input of is Ql, and the output of gl is the inverse of F
is input. Therefore, the output of B2 is 1, and the output of B3 is Y, which is unknown since one input of B3 is X. Therefore, the output of B4 is also Y.

B4の出力はDlであるからD I =Yとして検査器
Iに入力れる。検索器IはこのYをセンスして不明とい
う結果を探索器I側に通知する。入力探索器Iは検査器
Iから不明であるという通知を受けることにより項番2
の状態すなわちQlに0を入れる。すると、第3図(b
)に示されるように、B1であって失敗する。従って入
力探索器Iは項番3の状態すなわちQlを0から1に変
化させる。
Since the output of B4 is Dl, it is input to the tester I as D I =Y. The searcher I senses this Y and notifies the searcher I of the unknown result. The input searcher I receives the notification from the checker I that it is unknown, and performs item number 2.
In other words, 0 is put in the state of Ql. Then, Figure 3 (b
), it is B1 and fails. Therefore, the input searcher I changes the state of item number 3, ie, Ql, from 0 to 1.

すると検索器IはDlにY、すなわち不明の状態である
ことをセーシスし入力探索器■に通知する。
Then, the searcher I sends a message to Dl indicating Y, that is, an unknown state, and notifies the input searcher ■.

項番4の状態になってQ3をさらに0にする。するとD
lがRとなって成功になる。そしてパターンIIの生成
モードに移る。すなわち選択回路21を入力探索器II
の状態、検索器IIの出力を入力探索器にフィードバッ
クするように選択回路のモードを切り換える。項番5に
おいて、Ql、Q2゜Q3をそれぞれ1,1.Oとする
と組み合わせ回路13の出力g4は0となり、項番5の
D1=1に反するため失敗となる。これはQ2のFの伝
播を可能にするパターンIは生成されるが、パターンI
Iが生成されないことを意味する。従って、もう−度パ
ターンIの生成モードに入る。
In the state of item number 4, Q3 is further set to 0. Then D
l becomes R and becomes a success. Then, the process shifts to pattern II generation mode. In other words, the selection circuit 21 is replaced by the input searcher II.
state, the mode of the selection circuit is switched so that the output of the searcher II is fed back to the input searcher. In item No. 5, Ql, Q2゜Q3 are respectively 1, 1. When set to O, the output g4 of the combinational circuit 13 becomes 0, which violates D1=1 in item number 5, resulting in a failure. This means that the pattern I that allows the propagation of F in Q2 is generated, but the pattern I
This means that I is not generated. Therefore, the mode for generating pattern I is entered once again.

すなわち入力探索器I、検索器IIを用いる。That is, input searcher I and searcher II are used.

第7図(b)は項番4の状態である。すなわちQlが1
、Q2がF、Q3がOとなっている。この時、組み合わ
せ回路13の出力はRとなって、検査器Iは探索器Iが
成功であることを通知している。
FIG. 7(b) shows the state of item number 4. That is, Ql is 1
, Q2 is F and Q3 is O. At this time, the output of the combinational circuit 13 becomes R, and the tester I notifies that the searcher I is successful.

第7図(C)は項番6の状態である。すなわち、項番6
はパターンIIの生成の後半部分であって、入力探索器
IIの出力のQ3.Q2.Qlはそれぞれ0.1.1に
固定されているが、Dlと*EはXの状態である。モー
ドはパターンIIの状態であるから入力探索器IIの結
果が組み合わせ回路13に入力する。Q2が1であるか
らglの出力は0、g2の出力はQ3がOであるから1
、g3の出力はglが0であるから1となる。従って、
g4にはlが入力され、DiはOとなる。このOを検索
器■に入れると、検索器■においては、制約条件である
DI、D2.D3が1.0.0であることは予め記憶さ
れているので、その内のDIに対してチエツクを行う。
FIG. 7(C) shows the state of item number 6. In other words, item number 6
is the second half of the generation of pattern II, and Q3. is the output of input searcher II. Q2. Ql is each fixed at 0.1.1, but Dl and *E are in the X state. Since the mode is pattern II, the result of input searcher II is input to combinational circuit 13. Since Q2 is 1, the output of gl is 0, and since Q3 is O, the output of g2 is 1.
, g3 becomes 1 since gl is 0. Therefore,
l is input to g4, and Di becomes O. When this O is entered into the searcher ■, the searcher ■ has the constraint conditions DI, D2. Since it is stored in advance that D3 is 1.0.0, a check is performed on DI among them.

今の場合、g4の出力が0であるから記憶されているD
I=1に反して矛盾する。従って、失敗を意味する不可
能を入力探索器側に通知する。なお、入力探索器■の出
力はパターンlの生成が成功した時点での項番4に対応
するQl、Q2.Q3の値である1、F、O及びDI、
*EのX、Xの状態を出力したままとなっている。
In this case, the output of g4 is 0, so the stored D
It is contradictory to I=1. Therefore, the input searcher side is notified of impossibility, which means failure. Note that the output of the input searcher (■) is Ql, Q2, . The value of Q3 is 1, F, O and DI,
*The state of X and X of E is still being output.

第7図(d)は項番7の状態である。項番7は再度、パ
ターンIを求めるための状態であって入力探索器I及び
検索器Iを用いる。項番7はQlが1、Q2がF、Q3
が1になっている。DIと*EはXである。入力探索器
■のこれらの出力が選択回路21を介して組み合わせ回
路13に与えられる。
FIG. 7(d) shows the state of item number 7. Item No. 7 is a state for finding pattern I again, and input searcher I and searcher I are used. Item number 7 is Ql is 1, Q2 is F, Q3
is 1. DI and *E are X. These outputs of the input searcher (2) are applied to the combinational circuit 13 via the selection circuit 21.

glの出力はQ2がFであるからRとなる。g2の出力
はQ3が1であってQ2がFであるからRとなる。g3
の出力はQlが1であるからg3の入力のRを伝播した
Fになる。従って、g4にはRとFが入力されるので8
1、すなわち、1であって失敗する。項番8を形成する
ために、入力探索器■はQl、Q2.Q3.Di、*E
がX、 F。
Since Q2 is F, the output of gl is R. The output of g2 is R because Q3 is 1 and Q2 is F. g3
Since Ql is 1, the output of is F, which is a propagation of R of the input of g3. Therefore, since R and F are input to g4, 8
1, that is, 1 and fails. To form item No. 8, the input searcher ■ selects Ql, Q2 . Q3. Di, *E
is X, F.

X、X、Xとなって開始状態すなわち項番1の状態と同
じになって不可能となる。このとき、Q2のFを伝播す
る条件はない。すなわち、不可能であることが判明する
ので、パターンIに対してはQ2のRの伝播を行うよう
に制御され、項番9となる。
X, X, X becomes the same as the starting state, that is, the state of item number 1, and becomes impossible. At this time, there is no condition to propagate F of Q2. In other words, since it turns out that this is not possible, the pattern I is controlled to propagate R of Q2, resulting in item number 9.

第7図(e)は項番9の状態である。Q2がRに固定さ
れる。このとき組み合わせ回路13において、glの出
力がFとなるが、QlがXであるため、g3の出力は不
明のY、g2の出力はXとなってg4の出力はYとなっ
て不明の状態である。従って、先に進むため、QlをO
にする。第4図(a)に示すように、この場合には、D
Iが0となって失敗するため、項番11に移ってQlを
1に変える。
FIG. 7(e) shows the state of item number 9. Q2 is fixed at R. At this time, in the combinational circuit 13, the output of gl becomes F, but since Ql is X, the output of g3 becomes an unknown Y, the output of g2 becomes X, and the output of g4 becomes Y, which is an unknown state. It is. Therefore, to proceed, Ql is O
Make it. As shown in FIG. 4(a), in this case, D
Since I becomes 0 and the process fails, go to item No. 11 and change Ql to 1.

このときにはDIがYとなって不明であるため、さらに
木探索を前進させるため、Q3のXを0に変える。この
ときにDlはFとなって成功する。
At this time, since DI is Y and unknown, X in Q3 is changed to 0 in order to further advance the tree search. At this time, Dl becomes F and is successful.

この項番12の状態が第7図げ)である。入力探索器I
の出力がQlが1、Q2がR,Q3がO及びDlがX、
*EがXである。このとき組み合わせ回路13に入力さ
れる信号を用いるとglの出力はQ2がRであるからF
となる。g2の出力はQ3がOであるから1である。g
3の出力はQlが1でglの出力がFであるからRとな
る。従ってg4の出力はFになって活性化状態が伝播す
ることになり成功となる。すなわちパターンIが求まっ
たことになる。これを検査器■が入力探索器に成功とし
て通知する。
The state of item number 12 is shown in Figure 7). Input searcher I
The output of Ql is 1, Q2 is R, Q3 is O and Dl is X,
*E is X. At this time, using the signal input to the combinational circuit 13, the output of gl is F since Q2 is R.
becomes. The output of g2 is 1 since Q3 is O. g
The output of 3 is R because Ql is 1 and the output of gl is F. Therefore, the output of g4 becomes F, and the activation state propagates, resulting in success. In other words, pattern I has been found. The checker ■ notifies this to the input searcher as a success.

項番13に移る。第7図(2)は項番13の状態で入力
探索器■及び検索器IIが接続された状態である。項番
12で求まった論理から、Qlが1、Q2が0、Q3が
0という制約条件が入力探索器2より出力され、検索器
Hにおいては、DI、D2゜D3がそれぞれ1,1.0
であることを記憶しておく。そしてパターンIIの生成
を行う。項番13の状態から、gl、g2.g3がそれ
ぞれ1,1゜0であることになり、g4の出力は1すな
わちDlが1となる。しかしD2は・Xの状態であるか
ら失敗に終わる。そのため項番15に移る。すなわちD
lをXから0に変える。これを変えてもD2はXのまま
であるから不明である。従って木探索を前進させ、*E
をさらにOに変える。Eが0であると、D2がOである
から不明となる。
Move on to item number 13. FIG. 7(2) shows the state of item number 13 in which the input searcher ■ and the searcher II are connected. From the logic found in item No. 12, the input searcher 2 outputs the constraints that Ql is 1, Q2 is 0, and Q3 is 0, and in the searcher H, DI, D2°D3 are 1 and 1.0, respectively.
Remember that. Then, pattern II is generated. From the state of item number 13, gl, g2. Since g3 is 1 and 1°0, the output of g4 is 1, that is, Dl is 1. However, since D2 is in the state of ・X, it ends in failure. Therefore, move on to item number 15. That is, D
Change l from X to 0. Even if this is changed, D2 remains X, so it is unknown. Therefore, we advance the tree search and *E
further change to O. If E is 0, it becomes unknown because D2 is O.

第7図(ハ)は項番17の状態である。入力探索器2の
出力はQl、Q2.Q3.Di、*Eが1゜0、O,0
,1の状態である。このときglの出力はQ2が0であ
るから1、g2の出力はg2、g3もともに0であるか
ら1、g3の出力はglの出力が1、Qlの出力が1で
あるからOであって、g4の出力は1となる。従って、
DIが1となる。さらにDIがO1*Eが1であること
から、D2.D3はそれぞれ1,0となる。これは成功
の状態である。すなわちパターン■も求められたことを
意味する。
FIG. 7(c) shows the state of item number 17. The outputs of the input searcher 2 are Ql, Q2 . Q3. Di, *E is 1°0, O,0
, 1. At this time, the output of gl is 1 because Q2 is 0, the output of g2 is 1 because both g2 and g3 are 0, and the output of g3 is O because the output of gl is 1 and the output of Ql is 1. Therefore, the output of g4 becomes 1. Therefore,
DI becomes 1. Furthermore, since DI is O1*E is 1, D2. D3 becomes 1 and 0, respectively. This is a state of success. In other words, this means that pattern ■ has also been found.

第8図は入力探索器のハードウェアの構成図である。(
a)は入力探索器のブロック図、(b)はその動作概要
図、(C)は入力探索器の第1番目のセルIsiの内部
の構成図である。
FIG. 8 is a hardware configuration diagram of the input searcher. (
(a) is a block diagram of the input searcher, (b) is a schematic diagram of its operation, and (C) is an internal configuration diagram of the first cell Isi of the input searcher.

入力検索器はクロックに同期してパターンを取り替える
。初期状態では全Isの出力はXである。
The input searcher replaces patterns in synchronization with the clock. In the initial state, the output of all Is is X.

MD、1=1によりactiveであるl5(7)出力
は、第8図(C)に示されるように、MD、 1 =0
のとき1nactiveであるIsの出力はO,R,F
、  1のいずれかに固定される。X→■→コv−+X
と変化する。■はMD、0により0または1が指定され
る。
The l5(7) output, which is active due to MD, 1 = 1, is active due to MD, 1 = 0, as shown in Figure 8(C).
When , the output of Is which is 1nactive is O, R, F
, 1. X→■→ko v-+X
and changes. For (2), 0 or 1 is designated by MD, 0.

出力検査器からくるBt rkに関し、Btrk=OO
のとき入力探索器は動作しない。Btrk=01のとき
入力探索器はリセットする(すべてのIsの出力をXと
する)、Btrk=10のとき入力探索器は前進する。
Regarding Btrk coming from the output tester, Btrk=OO
The input searcher does not work when . When Btrk=01, the input searcher is reset (all Is outputs are set to X), and when Btrk=10, the input searcher advances.

Btrk=11のとき入力探索器は後退すなわちバンク
トラックする。キャリ(CR,CL)は、入力探索器に
おいてactiveとなっているI S (MD、 2
 =O)の状態を伝達する。CRは自分より左のTSの
出力がすべてXでないとき、1となる。CLは自分より
右に■を出力しているISがあるとき、1となる。最も
左のl5(ISa)のCR入力値は1、最も右での■5
(Isn、、)のCL入力値は0とする。
When Btrk=11, the input searcher backtracks or banks tracks. The carry (CR, CL) is I S (MD, 2
=O) status is transmitted. CR becomes 1 when all the outputs of the TSs to the left of itself are not X. CL becomes 1 when there is an IS outputting ■ to the right of itself. The leftmost l5 (ISa) CR input value is 1, and the rightmost one is ■5.
The CL input value of (Isn,,) is 0.

例えば入力探索器が第8図(b)の状態にあるとき(す
べてのMDz=000とする)、前進する場合、Xは出
力している最も右にあるISの出力値を■とする。すな
わち、CR=1を入力しており、かつXを出力している
IS9の出力を0とする。
For example, when the input searcher is in the state shown in FIG. 8(b) (all MDz=000), when moving forward, X is the output value of the rightmost IS that is outputting ■. That is, the output of IS9, which is inputting CR=1 and outputting X, is set to 0.

後退する場合、■を出力している最も右にあるSの出力
値を=VC反転)とし、それより右にあるIsの出力を
Xとする。すなわち、CL=Oを入力しており、かつO
を出力しているIS6の出力を1とし、CL=Oを入力
しており、かつ1を出力しているIS’l、IS8の出
力をXとする。
When moving backward, the output value of the rightmost S which outputs ■ is set to =VC inversion), and the output of Is located to the right is set to X. In other words, CL=O is input, and O
The output of IS6 which outputs 1 is assumed to be 1, and the output of IS'l and IS8 which input CL=O and output 1 is assumed to be X.

第8図(C)と(d)は、それぞれ入力探索器の各セル
内部の構造と各ブロックの真理値表である。CRiのブ
ロックはCR1−+から1ビツトの情報を受は取り、M
 D tから3ビツトの情報を受け、CRtを出力する
。真理値表に示すように、初期値はOとし、CR1−+
がaのとき、そして、MDi=1**のときにCRiは
aとなる。CRt−+の状態に係わらず、PCIが0ま
たは1のときそしてMD、−0**のときにCR1は1
となる。PC。
FIGS. 8C and 8D show the internal structure of each cell of the input searcher and the truth table of each block, respectively. The CRi block receives and receives 1 bit of information from CR1-+, and
It receives 3 bits of information from Dt and outputs CRt. As shown in the truth table, the initial value is O, and CR1-+
When is a, and when MDi=1**, CRi is a. Regardless of the state of CRt-+, CR1 is 1 when PCI is 0 or 1 and when MD is -0**
becomes. P.C.

がXである場合には、CRtはOとなる。その出力は3
ビツトである。
When is X, CRt becomes O. Its output is 3
It's bit.

PCIの出力を決定する場合、現在のPGtがaであっ
て、バック・トラック信号BtrkがOOのとき、次の
PGJ はaとなる。モード信号MD、がlOのとき、
そしてバック・トラック信号Bt rkが00でなけれ
ば、PGtは0となる。
When determining the PCI output, when the current PGt is a and the back track signal Btrk is OO, the next PGJ will be a. When the mode signal MD is lO,
If the back track signal Btrk is not 00, PGt becomes 0.

モード信号M D tが111のときで、かつまた、B
t rkがOOでなければ、1となる。MDtが110
、Bt rkがOOでないとき、Fとなる。
When the mode signal M D t is 111, and also B
If trk is not OO, it becomes 1. MDt is 110
, Bt rk is not OO, becomes F.

MDz =101−v BtrkがOOでないときPG
iはRとなる。M D iがQ**、Btrkが01の
ときにX、MDzがO*aでPet =Xで、CCi=
1’+ Btrk−10のときXである。そして、MD
iの上位ビットが0、そしてpc、がa、 Btrkが
10のとき、PGiはaとなる。MDi=0*0で、P
Cが0であって、B t 、7 kが1゜1であって、
さらにPCIが0、CCsの下位ビットがOのときにP
G(は1、PGiがO,CC1の下位ビットが1のとき
に0、PGtが1、CCtの下位ビットが00ときX、
PCIが1のときでCC1の下位ビットが1のときに1
、PGiがXのときでCCiが**のときにはXとなる
。また、MDIがO*1で、かつBtrkが11である
場合には、PGtが1.CCiの下位ビットがOのとき
に0.PCIが1.CCtの下位ビットが1であるとき
1、PGlが0でCC4の下位ビットが0のときxSp
c、がO,CC,の下位ビットが1のときにo、pc、
がXであってCCiが**のとき、Xとなる。
MDz = 101-v PG when Btrk is not OO
i becomes R. When M Di is Q** and Btrk is 01, then X, MDz is O*a, Pet = X, and CCi =
1'+Btrk-10, it is X. And M.D.
When the upper bit of i is 0, pc is a, and Btrk is 10, PGi is a. With MDi=0*0, P
C is 0, B t , 7 k is 1°1,
Furthermore, when PCI is 0 and the lower bit of CCs is O, P
G( is 1, PGi is O, 0 when the lower bit of CC1 is 1, PGt is 1, X when the lower bit of CCt is 00,
1 when PCI is 1 and the lower bit of CC1 is 1
, when PGi is X and CCi is **, it becomes X. Further, when MDI is O*1 and Btrk is 11, PGt is 1. 0 when the lower bit of CCi is O. PCI is 1. 1 when the lower bit of CCt is 1, xSp when PGl is 0 and the lower bit of CC4 is 0
When the lower bit of,c,is 1 in O,CC,,o,pc,
When is X and CCi is **, it becomes X.

第9図は第3図ら)の各項番の固定条件を生成するセル
のモードパターン図である。項番1から8ではQ2をF
に固定するためISlのM D 1を110にしている
。また項番5から6ではQl、 Q2を1にするためI
SoとIS、のMD、を111にし、Q3を0にするた
めMD、を100にしている。
FIG. 9 is a mode pattern diagram of a cell that generates fixed conditions for each item number in FIG. 3, etc.). For items 1 to 8, Q2 is F.
M D 1 of ISl is set to 110 in order to fix it to . In addition, in items 5 to 6, in order to set Ql and Q2 to 1, I
MD of So and IS is set to 111, and MD is set to 100 to set Q3 to 0.

項番9〜16ではQ2をRにするため、IS。In items 9 to 16, Q2 is set to R, so IS.

のM D iを101にし、項番13から16では、Q
lを1にするためTSoのMDiを111にし、Q2と
Q3を0にするためIS+ とISzのM D tを1
00としている。
Set M D i to 101, and in items 13 to 16, Q
To set l to 1, set MDi of TSo to 111, and to set Q2 and Q3 to 0, set M D t of IS+ and ISz to 1.
It is set to 00.

第10図(a)は本発明の処理に対する機能ブロック図
である。S21においてパスを設定する。すなわちパタ
ーンIのための制約条件を設定し、S22でパターンI
の生成を行う。パターン■が生成できない場合すなわち
不可能である場合には、テスト不可能とする。パターン
Iが生成された「成功」である場合にはS23に移り、
パターンIIのための制約条件の設定を行って、S24
でパターンIIの生成を行う。もしパターン■の生成が
できない場合すなわち不可能である場合にはS22に戻
ってパターンIの生成を再度行う。S24でパターンI
Iの生成が成功した場合、すなわち解が発見された場合
には。パターンI、パターン■及びパターンIに対する
期待値を格納する。
FIG. 10(a) is a functional block diagram for processing of the present invention. A path is set in S21. That is, the constraint conditions for pattern I are set, and pattern I is set in S22.
is generated. If pattern (2) cannot be generated, that is, if it is impossible, it is determined that it is impossible to test. If pattern I has been generated and is “successful”, the process moves to S23;
After setting the constraint conditions for pattern II, proceed to step S24.
Pattern II is generated. If pattern (2) cannot be generated, that is, if it is impossible, the process returns to S22 and pattern I is generated again. Pattern I at S24
If the generation of I is successful, i.e. a solution is found. Pattern I, pattern ■, and expected values for pattern I are stored.

第10図(1))はパス設定における処理フローである
。与えられたパスに基づきパス上にないゲートとパス上
にあるゲートの動作論理を区別して設定する。パス上に
あるゲートについては、入力ビンのどれがパス上にある
かも認識し、動作論理と対応するように設定する(32
5)。またパスの始点をRかFに設定する。
FIG. 10 (1)) is a processing flow in path setting. Based on a given path, the operation logic of gates not on the path and gates on the path are set separately. For gates on the path, it also recognizes which input bins are on the path and sets them to correspond to the operation logic (32
5). Also, set the starting point of the path to R or F.

第1O図(C)はパターンIの生成の処理に対する機能
ブロック図である。326において入力のうち値に自由
度があるもの、すなわちXであるものから、1つの入力
を選択し、値を0乃至lにする。
FIG. 10(C) is a functional block diagram for the process of generating pattern I. At step 326, one input is selected from among the inputs that have a degree of freedom in value, that is, X, and the value is set to 0 to 1.

327に移り、組み合わせ論理部の真理値表に基づき、
シミュレーションを行う。この場合の真理値表はプリミ
ティブな方を用いる。328において、パス終点にFな
いしRが検出されたかを出力検査部でチエツクする。も
しイエスであるならば、パターンIの発見を通知する(
S29)。もしノーであるならば、可能性があるかどう
かを830で検査し、それがイエスであるならば、戻っ
て自由度のあるものを0または1に倒す。可能性がない
場合には、S31に移る。そして最も最近、値をXから
0(乃至1)に倒し、かつその値を1(乃至O)に取り
替えていない入力の値を1(乃至は0)に取り替える。
Moving on to 327, based on the truth table of the combinational logic part,
Perform a simulation. In this case, a primitive truth table is used. At step 328, the output checking unit checks whether F or R is detected at the end of the path. If yes, signal the discovery of pattern I (
S29). If no, check at 830 if it is possible, and if it is yes, go back and toss the degree of freedom to 0 or 1. If there is no possibility, the process moves to S31. Most recently, the value of the input is changed from X to 0 (or 1), and the value of the input that has not been replaced with 1 (or O) is replaced with 1 (or 0).

またそれ以後Xから0(乃至1)に倒した入力について
は、すでに値を取り代えているので、値をXに戻す。そ
してS32に移る。ここでは、パス始点のみRないしF
で、他はすべてXに戻ってしまったかどうかをチエツク
する(332)。もしイエスであるならば、不可能な状
態であるから解なしとして通知する(S33)。もしそ
うでなければ、327に戻ってシミュレーションを続行
する。
Furthermore, since the value of the input changed from X to 0 (or 1) has already been changed, the value is returned to X. Then, the process moves to S32. Here, only the path starting point is R or F.
Then, check whether all others have returned to X (332). If the answer is YES, the situation is impossible, so it is notified that there is no solution (S33). If not, return to 327 to continue the simulation.

第10図(d)はパターンIIのための制約条件の設定
用の処理フローである。S41において、パターンIで
確定した値をもつ入力についてはパターンIIの探索で
はその入力をその確定値に固定する。
FIG. 10(d) is a processing flow for setting constraints for pattern II. In S41, for an input having a value determined in pattern I, that input is fixed to the determined value in the search for pattern II.

ただし、パスの始点値がRの場合はO,Fの場合は1に
固定する。そしてS42に移って、組み合わせ回路部1
3の入力と出力に関係がある場合、すなわち、クロック
を打つとある出力の値がある入力の値として伝わる場合
、すなわち、レジスタの入力と出力の関係がある場合、
パターン■で値の確定している入力に対応する出力の値
を入力の値に固定する。ただし、入力値がRの場合は1
、Fの場合は0に固定する。
However, if the starting point value of the path is R, it is fixed to O, and if it is F, it is fixed to 1. Then, proceeding to S42, the combinational circuit section 1
If there is a relationship between the input and output of 3, that is, when a clock is applied, the value of a certain output is transmitted as the value of a certain input, that is, if there is a relationship between the input and output of a register,
Using pattern ■, fix the output value corresponding to the input whose value has been determined to the input value. However, if the input value is R, 1
, F is fixed to 0.

第10図(e)はパターンIIの生成の処理の機能ブロ
ック図である。343において、まず入力のうち値に自
由度があるもの、すなわち、Xであるものから1つの入
力を選択し、値を0ないし1に倒す。そしてS44にお
いて、組み合わせ論理部の真理値表に基づくシミュレー
ションを行う。この場合の真理値表はノンプリミティブ
な方を用いる。
FIG. 10(e) is a functional block diagram of the process of generating pattern II. In step 343, first, one input is selected from among the inputs that have a degree of freedom in value, that is, the input that is X, and the value is set from 0 to 1. Then, in S44, a simulation is performed based on the truth table of the combinational logic section. In this case, a non-primitive truth table is used.

S45において、出力値が出力の固定条件に一致したか
を観測しく546)、もしイエスであるならばパターン
IIの発見となる。もしノーである場合には、不一致か
どうかを見る。不一致でない場合には343のシミュレ
ーションに戻り、イエスである場合にはS47になる。
In S45, it is checked whether the output value matches the fixed output condition (546), and if yes, pattern II is discovered. If no, see if there is a mismatch. If there is no mismatch, the process returns to step 343, and if YES, the process goes to step S47.

そしてここでは、最も最近、値をχから0(乃至1)に
倒し、かつその値を1 (乃至は0)に取り代えていな
い入力の値を1(乃至0)に取り代える。またそれ以後
のXから0(乃至は1)に倒した入力については、常に
値を取り代えているので値をXに戻す。そして348に
移って、ここで固定条件以外の入力値がすべてXに戻っ
たかどうかを観測する(348)。もし戻ってしまった
ならば、解なしく549)となるが、戻っていなければ
ノーとなってシミュレーションの344に戻る。
Here, the value of the input whose value was most recently changed from χ to 0 (or 1) and whose value has not been replaced with 1 (or 0) is replaced with 1 (or 0). Further, for subsequent inputs that are changed from X to 0 (or 1), the value is returned to X because the value is always replaced. Then, the process moves to 348, where it is observed whether all input values other than the fixed conditions have returned to X (348). If it has returned, the result is 549) without an answer, but if it has not returned, the result is NO and the process returns to 344 of the simulation.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上詳細に説明したように、本発明によれば、従来困難
であったLSIのディレィ故障の検査が可能となる。さ
らに、そのために必要なテスタは従来のスキャンテスト
用のスタティックな故障検査用のテスタに、高速なりロ
ックパルスを2発打つ回路を追加したものでよく、簡単
に構成できる。
As described above in detail, according to the present invention, it becomes possible to test for delay failures in LSI, which has been difficult in the past. Furthermore, the tester required for this purpose can be easily configured by adding a circuit that generates two high-speed lock pulses to a conventional static fault inspection tester for scan testing.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明のシステム構成図、 第2図(a)は本発明のシステムの処理概要図、第2図
(b)は本発明のパターン生成部の構成図、第2図(C
)はテスト部の処理フローを示す図、第2図(d)は人
カバターン■を求めるパターン生成部の動作概念図、 第2図(e)は入力パターンIIを求めるパターン生成
部の動作概念図、 第3図(a)は本発明のパターン1.パターンIIを求
めるために用いられる実施例に用いる回路図、第3図(
b)はパターンIとIIの生成手順を示す探索順序の実
施例図、 第3図(C3はテスト部の処理フロー、第3図(d)は
本発明の動作説明を示す回路図、第3図(e)は本発明
の動作説明を示すタイムチャート、 第4図は人カバターンIのためのシミュレーションを示
す図、 第5図(a)は本発明の機構原理図、 第5図(5)はパターン生成回路の動作概要図、第6図
は本発明の入力パターン生成回路図、第7図は第3図(
b)のバIとIIの生成における項番の状態を示す図で
あり、(a)項番1の状態、(b)は項番4の状態、(
C)は項番6の状態、(d)は項番7の状態、(e)は
項番9の状態、(f)は項番12の状態、((至)は項
番13の状態、(5)は項番17の状態、第8図(a)
は入力探索器きブロック図、第8図(b)は第8図(a
)の動作概要図、第8図(C)は入力探索器の第i@目
のセルIslの内部構成図、 第8図(d)は入力探索器の各ブロックの真理値表、第
9図は第3図(b)の各項番の固定条件を生成するセル
のモードパターン、 第1O図(a)は本発明の処理に対する機能ブロック図
、 第1θ図(b)本発明のパス設定における処理フロ第1
0図(C)は本発明のパターンIの生成処理に対する機
能ブロック図、 第10図(d)は本発明のパターンIIのための制約条
件の設定用の処理フロー 第10図(e)は本発明のパターンIIの生成処理に対
する機能ブロック図、 第11図は従来のスキャンパス方式を示すブロック図で
ある。 91 ・・・ 入力パターン生成手段 92 ・・・ 期待値 93 ・・・ テスト手段 ・・・ パス設定手段 S22  ・・・ パターンr生成手段S24  ・・
・ パターン■生成手段327.344 ・・・ シミュレーション手段 828 ・・・ 検出手段 S31.S32.S47.S48 ・・・ 木探索手段 選択手段 S45゜ 検査手段
FIG. 1 is a system configuration diagram of the present invention, FIG. 2(a) is a processing overview diagram of the system of the present invention, FIG.
) is a diagram showing the processing flow of the test section, FIG. 2(d) is a conceptual diagram of the operation of the pattern generation section for obtaining the human cover turn ■, and FIG. 2(e) is a conceptual diagram of the operation of the pattern generation section for obtaining the input pattern II. , FIG. 3(a) shows pattern 1 of the present invention. Circuit diagram used in the example used to determine pattern II, FIG. 3 (
b) is an example diagram of the search order showing the generation procedure of patterns I and II; FIG. 3 (C3 is the processing flow of the test section; FIG. Figure (e) is a time chart showing an explanation of the operation of the present invention, Figure 4 is a diagram showing a simulation for human cover turn I, Figure 5 (a) is a diagram of the mechanism principle of the present invention, Figure 5 (5) is a schematic diagram of the operation of the pattern generation circuit, FIG. 6 is a diagram of the input pattern generation circuit of the present invention, and FIG. 7 is a diagram of the operation of the pattern generation circuit (
It is a diagram showing the state of item numbers in the generation of B I and II in b), (a) the state of item number 1, (b) the state of item number 4, (
C) is the state of item number 6, (d) is the state of item number 7, (e) is the state of item number 9, (f) is the state of item number 12, ((to) is the state of item number 13, (5) is the state of item number 17, Figure 8 (a)
is a block diagram with an input searcher, and FIG. 8(b) is a block diagram with an input searcher.
), FIG. 8(C) is an internal configuration diagram of the i@th cell Isl of the input searcher, FIG. 8(d) is the truth table of each block of the input searcher, and FIG. 9 is the mode pattern of the cell that generates the fixed conditions for each item number in FIG. 3(b), FIG. 10(a) is a functional block diagram for the processing of the present invention, and FIG. Processing flow 1st
0 (C) is a functional block diagram for the generation process of pattern I of the present invention, and FIG. 10 (d) is a processing flow for setting constraints for pattern II of the present invention. Functional block diagram for pattern II generation processing of the invention. FIG. 11 is a block diagram showing a conventional scan path method. 91... Input pattern generation means 92... Expected value 93... Testing means... Path setting means S22... Pattern r generation means S24...
- Pattern ■ generation means 327.344...Simulation means 828...Detection means S31. S32. S47. S48...Tree search means selection means S45° inspection means

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)論理回路のレジスタ出力から次のレジスタ入力に
至る組み合わせ回路の特定な検査パスを活性化するよう
な入力パターン I を求める入力パターン I 生成手段(
91)と、 その入力パターン I が前記論理回路の前記レジスタに
セットさせるクロックを1発打つことによりその組み合
わせ回路の入力部にあるレジスタにセットされるような
入力パターンIIを求める入力パターンII生成手段(91
)と、 前記入力パターンIIをスキャンインした後、クロックを
前記論理回路の動作仕様周波数で2発打ち、最初のクロ
ックで前記入力パターンIIから前記入力パターン I へ
の変化に伴って検査パスの確定化を行う前記入力パター
ンを前記レジスタにセットし、前記入力パターン I の
論理によって前記検査パスを形成し、さらに前記論理状
態の変化が前記組み合わせ回路の出力から出力され、そ
の結果を前記レジスタにその2発目のクロックでセット
した後、その結果をスキャンアウトして期待値(92)
と比較するテスト手段(93)を有し、論理回路の検査
パス上に存在するディレィ故障を検査することを特徴と
するディレィ故障検査方式。
(1) Input pattern I generation means (
91), and an input pattern II generating means for obtaining an input pattern II such that the input pattern I is set in a register at the input section of the combinational circuit by hitting one clock that causes the input pattern I to be set in the register in the logic circuit. (91
) After scanning in the input pattern II, the clock is struck twice at the operating specification frequency of the logic circuit, and the inspection pass is confirmed as the input pattern II changes to the input pattern I at the first clock. The input pattern to be converted is set in the register, the test path is formed by the logic of the input pattern I, the change in the logic state is output from the output of the combinational circuit, and the result is stored in the register. After setting with the second clock, scan out the result and find the expected value (92)
1. A delay fault testing method characterized by having a test means (93) for comparing the delay faults present on a test path of a logic circuit.
(2)論理回路のレジスタ出力から次のレジスタ入力に
至る組み合わせ回路の特定な検査パスを活性化するよう
な入力パターン I を求めるための制約条件を与えるパ
ス設定手段(S21)と、 前記入力パターン I を生成する手段(S22)と、 前記パターン I 生成手段において、それが生成できな
い場合には、テスト不可能とし、パターン I が生成さ
れた場合には、その入力パターン I が前記論理回路の
前記レジスタにセットされるクロックを1発打つことに
よりその組み合わせ回路の入力部にあるレジスタにセッ
トされるような入力パターンIIを求めるためのパターン
IIの制約条件を設定する設定手段(S23)と、 前記パターンIIを生成する手段(S24)と、前記パタ
ーンIIの生成手段において、解がなければ前記パターン
I 生成を再度行い、もしパターンIIが生成された場合
には、前記パターン I とパターンIIと期待値を出力す
ることを特徴とするディレィ故障検査方式。
(2) path setting means (S21) for providing constraint conditions for determining an input pattern I that activates a specific test path of a combinational circuit from a register output of a logic circuit to the next register input; and the input pattern. means for generating pattern I (S22); and if the pattern I generation means cannot generate the pattern I, it is determined that the test is not possible, and when the pattern I is generated, the input pattern I is A pattern to obtain an input pattern II that is set in the register at the input part of the combinational circuit by hitting one clock that is set in the register.
In the setting means (S23) for setting the constraint conditions of II, the means (S24) for generating the pattern II, and the generating means for the pattern II, if there is no solution, the
A delay fault inspection method characterized in that the I generation is performed again, and if the pattern II is generated, the pattern I, the pattern II, and the expected value are output.
(3)前記パス設定手段は与えられたパスに基づき、パ
ス上にあるゲートとパス上にないゲートの動作論理を区
別してパス上にあるゲートに対する真理値表はパスプリ
シティブな真理表(第4図(1))を用いて入出力関係
を表現し、パス上にないゲートに関しては、ノンパスプ
リシティブな真理値表(第4図(2))にしたがってゲ
ートの入出力関係を表現することを特徴とする請求項2
記載のディレィ故障検査方式。
(3) Based on the given path, the path setting means distinguishes the operation logic of gates on the path and gates not on the path, and creates a truth table for gates on the path using a path-sensitive truth table ( Express the input-output relationship using Figure 4 (1)), and for gates that are not on the path, express the input-output relationship of the gate according to the non-path-sensitive truth table (Figure 4 (2)). Claim 2 characterized in that
Delayed failure inspection method described.
(4)前記パターン I 生成手段(S22)は、入力の
うち値に自由度があるものから、1つの入力を選択手段
(S26)で選択し、値を0(乃至1)にたおし、前記
パスプリミティブな真理値表に従って、組み合わせ論理
部のシミュレーションを実行するシミュレーション手段
(S27)と、パス終点において、論理の変化が検出さ
れたかどうかを検出する検出手段(S28)と、 前記検出手段において、論理変化が検出されない場合、
その可能性がまだあるかどうかを先ず調べ、もしあるな
らば、前記選択手段にもどり、もし可能性がないならば
、もっとも最近、値をドントケア(X)の状態から、0
(乃至1)にたおし、かつその値を1(乃至は0)に取
り替えていない入力の値を1(乃至0)に取り替え、ま
た、それ以後、Xから0(乃至1)にたおした入力につ
いては値をXに戻す探索を行い、その探索において、パ
ス始点のみ変化の状態で他の入力は全てドントケア(X
)の状態に戻ってしまったかどうかを探索していく木探
索手段(S31、S32)を有することを特徴とする請
求項2記載のディレィ故障検査方式。
(4) The pattern I generation means (S22) selects one input from among the inputs whose values have a degree of freedom, sets the value to 0 (or 1), and sets the value to 0 (or 1). a simulation means (S27) that executes a simulation of a combinational logic unit according to a primitive truth table; a detection means (S28) that detects whether a change in logic is detected at a path end point; If no change is detected,
First, check whether there is still a possibility, and if so, return to the selection means, and if there is no possibility, change the value from the most recent state of don't care (X) to 0.
(or 1), and the value of the input that has not been replaced with 1 (or 0) is replaced with 1 (or 0), and after that, the input that is changed from X to 0 (or 1) For , a search is performed to return the value to
3. The delay fault testing method according to claim 2, further comprising tree search means (S31, S32) for searching whether the state has returned to the state of (S31, S32).
(5)前記パターンIIのための制約条件の設定手段は、
パターン I で確定した値をもつ入力については、パタ
ーンIIの探索では、その入力をその確定値に固定し、組
み合わせ回路部の入力と出力に関係がある場合、パター
ン I で値の確定している入力に対応する出力の値をそ
の入力の値に固定するように設定する手段(S41、4
2)を有することを特徴とする請求項2記載のディレィ
故障検査方式。
(5) The means for setting the constraint conditions for the pattern II is:
For an input with a value determined in Pattern I, the input is fixed at that determined value in the search for Pattern II, and if there is a relationship between the input and output of the combinational circuit section, the value is determined in Pattern I. means for setting the value of the output corresponding to the input to be fixed at the value of the input (S41, 4
3. The delayed fault inspection method according to claim 2, further comprising: 2).
(6)前記パターンIIの生成手段は入力のうち値に自由
度があるものから1つの入力を選択し、値を0(乃至1
)に倒す選択手段(S43)と、組み合わせ論理部のノ
ンパスプリミティブな真理値表に基づいてシミュレーシ
ョンを行うシミュレーション手段(S44)と、 前記シミュレーションの結果出力値が出力の固定条件に
一致したかどうかを検査する検査手段(S45、S46
)と前記検査手段において不一致であった場合にはもっ
とも最近、値をXから0(乃至は1)にたおし、かつそ
の値を1(乃至は0)に取り替えていない入力の値を1
(乃至は0)に取り替え、そして、それ以後、ドントケ
アのXから0(乃至は1)にたおした入力については値
をXを戻る探索を行い、その探索を固定条件以外の入力
値に全てXに戻ってしまうまで続行する木探索手段(S
47、S48)を有することを特徴とする請求項2記載
のディレィ故障検査方式。
(6) The pattern II generation means selects one input from among the inputs that have a degree of freedom in value, and sets the value to 0 (or 1).
); a simulation means (S44) that performs a simulation based on a non-path primitive truth table of the combinational logic unit; Inspection means to be inspected (S45, S46
) and the inspection means, the most recent value of the input that has been changed from X to 0 (or 1) and has not been replaced with 1 (or 0) is set to 1.
(or 0), and after that, for inputs that have been changed from don't care X to 0 (or 1), perform a search to return the value A tree search method that continues until it returns to X (S
47, S48). 3. The delayed fault inspection method according to claim 2, further comprising:
(7)論理回路のレジスタ出力から次のレジスタ入力に
至る組み合わせ回路の特定なパスを活性化するような入
力パターン I 及びその入力パターン I が前記論理回路
の前記レジスタにセットされるクロックを1発うつこと
により、その組み合わせ回路の入力部にあるレジスタに
セットされるような入力パターンIIを求めるための入力
探索器は、探索を前進する場合は、ドントケアの状態の
Xを出力しているもっとも右(左)にあるセルの出力値
を0乃至1とし、後退する場合は、1乃至0の値を出力
している最も右(左)にあるセルにある出力値を反転し
、それよりも右(左)にあるセルの出力をドントケアの
Xとする木探索用のハードウェアを利用することを特徴
とする請求項1記載のディレィ故障検査方式。
(7) An input pattern I that activates a specific path of a combinational circuit from a register output of a logic circuit to the next register input, and that input pattern I causes one clock to be set in the register of the logic circuit. As a result, the input searcher for finding the input pattern II that is set in the register at the input part of the combinational circuit will move forward in the search by selecting the rightmost input pattern that outputs X in the don't care state. If you want to move backward by setting the output value of the cell on the left (left) to 0 to 1, invert the output value of the rightmost (left) cell that outputs a value of 1 to 0, and 2. The delay fault testing method according to claim 1, wherein hardware for tree search is used in which the output of the cell on the left side is set as a don't care X.
(8)前記入力パターン I を求める場合2入力ゲート
に対する検査パス上の入力端子と検査パス上にない入力
端子に対する出力の信号の状態はパスプリミティブな真
理値表を用いて演算し、0は論理値のローレベル、1は
ハイレベル、Rは0から1への変化、Fは1から0の変
化、Xは0か1かが不定、B0は探索が0で失敗、B1
は探索が1で失敗、Yは不明の状態などの表現を用いて
行うことを特徴とする請求項1記載のディレィ故障検査
方式。
(8) When determining the input pattern I, the signal states of the input terminals on the test path for the 2-input gate and the output signals for the input terminals not on the test path are calculated using a path primitive truth table, and 0 is a logic value. Low level of value, 1 is high level, R is change from 0 to 1, F is change from 1 to 0, X is undefined whether it is 0 or 1, B0 is search failure with 0, B1
2. The delay fault testing method according to claim 1, wherein the search is performed using expressions such as 1 indicates failure, and Y indicates an unknown state.
JP01109787A 1989-04-28 1989-04-28 Delay failure inspection method Expired - Fee Related JP3090929B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01109787A JP3090929B2 (en) 1989-04-28 1989-04-28 Delay failure inspection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01109787A JP3090929B2 (en) 1989-04-28 1989-04-28 Delay failure inspection method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02287271A true JPH02287271A (en) 1990-11-27
JP3090929B2 JP3090929B2 (en) 2000-09-25

Family

ID=14519211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01109787A Expired - Fee Related JP3090929B2 (en) 1989-04-28 1989-04-28 Delay failure inspection method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3090929B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08201481A (en) * 1995-01-27 1996-08-09 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Semiconductor integrated circuit
JP2001153932A (en) * 1999-11-29 2001-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Test pattern producing method for semiconductor integrated circuit and its inspecting method
JP2001255356A (en) * 2000-03-08 2001-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Test-pattern generation method and test method for semiconductor integrated circuit
JP5221554B2 (en) * 2007-10-19 2013-06-26 株式会社Lptex Don't care bit extraction method and don't care bit extraction program
US8793548B2 (en) 2010-06-23 2014-07-29 Fujitsu Semiconductor Limited Integrated circuit, simulation apparatus and simulation method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08201481A (en) * 1995-01-27 1996-08-09 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Semiconductor integrated circuit
JP2001153932A (en) * 1999-11-29 2001-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Test pattern producing method for semiconductor integrated circuit and its inspecting method
JP2001255356A (en) * 2000-03-08 2001-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Test-pattern generation method and test method for semiconductor integrated circuit
JP5221554B2 (en) * 2007-10-19 2013-06-26 株式会社Lptex Don't care bit extraction method and don't care bit extraction program
US8793548B2 (en) 2010-06-23 2014-07-29 Fujitsu Semiconductor Limited Integrated circuit, simulation apparatus and simulation method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3090929B2 (en) 2000-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Niermann et al. HITEC: A test generation package for sequential circuits
Iyengar et al. Synthesis of pseudo-random pattern testable designs
Pomeranz et al. Generation of functional broadside tests for transition faults
US5345393A (en) Logic circuit generator
US5390193A (en) Test pattern generation
US6484294B1 (en) Semiconductor integrated circuit and method of designing the same
US11047911B2 (en) Asynchronous circuits and test methods
JP2002257903A (en) Method for testing semiconductor integrated circuit and method for generating test pattern and its device and program
US7461307B2 (en) System and method for improving transition delay fault coverage in delay fault tests through use of an enhanced scan flip-flop
JPH02287271A (en) Delay trouble inspection apparatus
Brglez et al. Automated synthesis for testability
JP2006234512A (en) Semiconductor integrated circuit and method of testing semiconductor integrated circuit
US6427218B2 (en) Method of generating test pattern for semiconductor integrated circuit and method of testing the same
US6105156A (en) LSI tester for use in LSI fault analysis
EP0151694B1 (en) Logic circuit with built-in self-test function
US5710711A (en) Method and integrated circuit adapted for partial scan testability
Lin et al. Test-point insertion: Scan paths through functional logic
JP2001004710A (en) Scan test circuit, automatic test pattern generator, scan test method, method for designing scan test circuit, automatic test pattern generating method, method for executing scan test circuit design
US8683278B2 (en) Semiconductor device
JPH0587885A (en) Generation of inspection series
Makki et al. Automatic test pattern generation with branch testing
Shieh et al. A scan design for asynchronous sequential logic circuits using SR-latches
JPH07174821A (en) Inspecting method for boundery scanning cell and testing circuit
Al-Assadi et al. A BIST technique for crosstalk noise detection in FPGAs
Sun et al. On the generation of diagnostic test set for intra-cell defects

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees