JPH0228555Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0228555Y2
JPH0228555Y2 JP1987047616U JP4761687U JPH0228555Y2 JP H0228555 Y2 JPH0228555 Y2 JP H0228555Y2 JP 1987047616 U JP1987047616 U JP 1987047616U JP 4761687 U JP4761687 U JP 4761687U JP H0228555 Y2 JPH0228555 Y2 JP H0228555Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
string
fingering
sound source
operation position
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987047616U
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS63155193U (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987047616U priority Critical patent/JPH0228555Y2/ja
Priority to US07/171,883 priority patent/US4919031A/en
Publication of JPS63155193U publication Critical patent/JPS63155193U/ja
Priority to US07/464,430 priority patent/US5094137A/en
Application granted granted Critical
Publication of JPH0228555Y2 publication Critical patent/JPH0228555Y2/ja
Priority to US07/668,968 priority patent/US5113742A/en
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の技術分野] 本発明は電子弦楽器(例えばギターシンセサイ
ザ)に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION] The present invention relates to electronic string instruments (eg, guitar synthesizers).

[従来の技術とその問題点] 最近、電子技術、デジタル技術の急速な発展に
伴つて、これら技術を弦楽器に応用した、いわゆ
る電子弦楽器が開発されている。この電子弦楽器
は、大別して、エレキギターやギターシンセサイ
ザーに代表される電子撥弦楽器と、電子バイオリ
ンに代表される電子擦弦楽器に分類可能である
が、この電子弦楽器の特徴は、一方の手でフイン
ガリング操作をすることで発生楽音の音高を指定
しながら、他方の手または弓を操作することで、
指定されている音高をもつ楽音の発生を行うこと
にある。このため、電子弦楽器を開発するための
努力は、フインガリング操作位置をいかに高精度
にかつ高速度で検出することに払われてきた。
[Prior art and its problems] Recently, with the rapid development of electronic technology and digital technology, so-called electronic stringed instruments have been developed in which these technologies are applied to stringed instruments. These electronic stringed instruments can be roughly divided into electronic plucked stringed instruments, represented by electric guitars and guitar synthesizers, and electronic stringed instruments, represented by electronic violins. By using the gulling operation to specify the pitch of the musical note being generated, by operating the other hand or the bow,
Its purpose is to generate musical tones with specified pitches. For this reason, efforts to develop electronic string instruments have focused on how to detect the fingering operation position with high precision and high speed.

代表的なフインガリング操作位置の検出方式と
しては、(1)いわゆるフレツトスイツチ方式(たと
えば、実開昭58−175596号)、米国特許第4570521
号)、(2)いわゆる静電容量感知方式(たとえば、
特開昭57−115596号)、(3)いわゆるピツチ抽出方
式(たとえば、特公昭57−58672号)、(4)いわゆる
抵抗フレツト電圧印加・導電弦検出方式(たとえ
ば、特表昭63−500748号)、(5)いわゆる超音波電
播方式(たとえば、特開昭62−99790号)、(6)いわ
ゆる弦電流供給・導電フレツト片検出方式(たと
えば、特表昭60−501276号)、(7)いわゆる弦電気
パルス印加・導電フレツト検出方式(たとえば、
特開昭62−174795号)、(8)いわゆる弦電流供給・
フレツト間電位差検出方式(たとえば、特開昭59
−176783号)、(9)いわゆる弦電流供給・誘導電圧
検出方式(たとえば、特開昭62−47698号)、(10)い
わゆる抵抗体埋設方式(たとえば、特開昭55−
70895号)、(11)いわゆる抵抗弦の抵抗値検出方式
(たとえば、特開昭60−154297号)が知られ、ま
たは提案されている。
Typical fingering operation position detection methods include (1) the so-called flet switch method (for example, Utility Model Application No. 58-175596), U.S. Pat. No. 4,570,521;
(2) So-called capacitive sensing method (e.g.
(3) so-called pitch extraction method (for example, Japanese Patent Publication No. 57-58672), (4) so-called resistance fret voltage application/conductive string detection method (for example, Japanese Patent Application Publication No. 1987-500748) ), (5) so-called ultrasonic electroplating method (for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 62-99790), (6) so-called string current supply/conductive fret piece detection method (for example, Japanese Patent Application Publication No. 60-501276), (7 ) So-called string electric pulse application/conductive fret detection method (for example,
JP-A-62-174795), (8) So-called string current supply
Fret-to-fret potential difference detection method (for example, JP-A-59
-176783), (9) so-called string current supply/induced voltage detection method (e.g., JP-A-62-47698), (10) so-called resistor embedding method (e.g., JP-A-62-176-47698);
70895), (11) A so-called resistance value detection method for a resistance string (for example, Japanese Patent Laid-Open No. 154297/1983) is known or proposed.

ところで、伝統的なアコーステイツクギターや
エレクトリツクギター(エレキギター)などにお
いては、特定の弦を押圧操作(フインガリング操
作)している状態のもとで、対応する弦をピツキ
ング操作すると、これに応答して、前記フインガ
リング操作位置に対応する音高をもつ楽音を発生
させることができ、他方、開放弦の操作状態のも
とで、対応する弦をピツキング操作すると、前記
開放弦の操作状態に対応する開放弦音高をもつ楽
音を発生させることができるばかりでなく、前記
フインガリング操作位置に対応する音高をもつ楽
音をピツキング操作により発生させている間に、
前記フインガリング操作位置から、他のフインガ
リング操作位置にフインガリング操作位置を移行
させる(この奏法を、「スライデイング奏法」と
いう。)と、その移行に従つて、弦の有効振動長
が増減変更されるため、現在発生中の楽音の音高
(すなわち周波数)は、前記他のフインガリング
操作位置に対応した音高に変更されることとな
り、他方、前記フインガリング操作位置から、開
放弦の操作状態に操作状態を移行させると、その
移行に従つて、弦の有効振動長が急激に最大振動
長となるため、現在振動中の弦の弦振動が急激に
抑止され、その結果、現在発生中の楽音は、直ち
に、消音される(この奏法を、「左手ミユート奏
法」ということがある。)こととなる。
By the way, on traditional acoustic guitars and electric guitars, when a specific string is pressed (fingering) and the corresponding string is picked, In response, a musical tone having a pitch corresponding to the fingering operating position can be generated, and on the other hand, when the corresponding string is picked under the open string operating state, the open string operating state Not only is it possible to generate a musical tone with an open string pitch corresponding to the fingering operation position, but also while generating a musical tone with a pitch corresponding to the fingering operation position by the picking operation,
When the fingering operation position is shifted from the fingering operation position to another fingering operation position (this playing method is referred to as a "sliding playing method"), the effective vibration length of the string increases or decreases in accordance with the transition. Therefore, the pitch (that is, the frequency) of the musical tone currently being generated is changed to the pitch corresponding to the other fingering operation position, and on the other hand, from the fingering operation position, the open string operation When the operation state is changed to the state, the effective vibration length of the string suddenly becomes the maximum vibration length as the operation state changes, so the string vibration of the string that is currently vibrating is suddenly suppressed, and as a result, the string vibration that is currently occurring is suddenly suppressed. The musical tone is immediately muted (this playing method is sometimes referred to as the "left-handed miute playing method").

このように、アコーステイツクギターやエレキ
ギターなどにおいては、フインガリング操作位置
から、他のフインガリング操作位置への移行が行
われたのか、またはフインガリング操作位置から
開放弦の操作状態への移行が行われたのかの移行
形態に応じて、特殊な楽音制御が行われるもので
ある。
In this way, in acoustic guitars, electric guitars, etc., there is a transition from the fingering operating position to another fingering operating position, or a transition from the fingering operating position to the open string operating state. Special musical tone control is performed depending on the type of transition performed.

しかしながら、従来の電子弦楽器にあつては、
いずれも、楽音の発生中に、現在のフインガリン
グ操作位置から他のフインガリング操作位置に移
行した場合と、現在のフインガリング操作位置か
ら、開放弦操作状態に移行した場合とに応じて、
前者の場合には、発生中の楽音の音高を移行先の
フインガリング操作位置に対応する音高に変更さ
せ、他方、後者の場合には、発生中の楽音を消音
させるということはできないものであり、したが
つて、アコーステイツクギターの奏法を完全にシ
ミユレーシヨンすることはできないものであつ
た。
However, in the case of conventional electronic stringed instruments,
In both cases, while a musical tone is being generated, depending on when the current fingering operation position shifts to another fingering operation position, or when the current fingering operation position shifts to the open string operation state,
In the former case, it is not possible to change the pitch of the musical tone being generated to the pitch corresponding to the destination fingering operation position, while in the latter case, it is not possible to mute the musical tone being generated. Therefore, it was not possible to completely simulate the acoustic guitar playing method.

[考案の目的] したがつて、この考案の目的は、伝統的な弦楽
器において行つた演奏と同様な演奏を行つた場合
に得られる特殊な楽音効果が得られる電子弦楽器
を提供することにある。
[Purpose of the invention] Therefore, the purpose of the invention is to provide an electronic stringed instrument that can produce special musical sound effects when played in the same way as a traditional stringed instrument.

[考案の要点] この考案は、上述の目的を達成するために、楽
音発生指示手段の指示に従つて、フインガリング
操作位置検出手段により検出されたフインガリン
グ操作位置に対応する音高をもつ楽音を発生中
に、判別手段により、前記フインガリング操作位
置から、前記開放弦の操作状態に移行したことが
判別された場合は、これに応答して、前記発生中
の楽音を消音するように制御し、他方、前記判別
手段により、前記フインガリング操作位置から、
該フインガリング操作位置以外の他のフインガリ
ング操作位置に移行したことが判別された場合
は、これに応答して、前記発生中の楽音を引き続
き発生させたまま、前記フインガリング操作位置
に対応する音高から、前記他のフインガリング操
作位置に対応する音高に変更するように制御する
ことを要点とする。
[Summary of the invention] In order to achieve the above-mentioned object, this invention generates a musical tone having a pitch corresponding to the fingering operation position detected by the fingering operation position detection means, in accordance with the instruction of the musical sound generation instruction means. If the determining means determines that the fingering operating position has shifted to the open string operating state while the musical tone is being generated, in response to this, control is performed to mute the musical tone that is being generated. On the other hand, from the fingering operation position, the discrimination means
If it is determined that the fingering operation position has moved to another fingering operation position other than the fingering operation position, in response to this, the fingering operation position is moved to the fingering operation position while continuing to generate the musical tone that is being generated. The key point is to perform control to change the pitch from the pitch to the pitch corresponding to the other fingering operation position.

[考案の作用・展開] この考案の作用例を第1図を参照して説明す
る。
[Operation and development of the invention] An example of the operation of this invention will be explained with reference to FIG.

同図において、イからハは音高(周波数)変更
機能に関するものであり、ニからハは開放弦消音
機能に関するものであり、トは両機能の調整を図
る選択機能に関するものである。まず、第1図イ
に示すように、いずれかの弦がピツキングされ、
弦トリガースイツチがオンして弦のトリガーを検
出したとする。この弦トリガースイツチのオンを
合図に楽音の発音が開始されるわけであるが、ど
の音高で発音させるか決めるためにトリガーされ
た弦のフレツト操作位置が調べられる。ここでは
同図ロに示すように、このトリガーされた弦のフ
レツト操作位置を感知するフレツト状態感知手段
ないしフレツトスイツチは、A音高を指定する状
態を示している。したがつて、トリガーされた弦
の楽音として、A音高の楽音の発音開始が音源
(図示せず)に対して指示され、同図ハに示すよ
うに、その音源内において、A音高の周波数をも
つ楽音波形が生成される。
In the figure, A to C relate to the pitch (frequency) changing function, D to C relate to the open string silencing function, and G relates to the selection function for adjusting both functions. First, as shown in Figure 1A, one of the strings is picked,
Assume that the string trigger switch is turned on and a string trigger is detected. When the string trigger switch is turned on, musical tones begin to be produced, and the fretting position of the triggered string is checked to determine the pitch at which the notes should be produced. Here, as shown in FIG. 4B, the fret state sensing means or the frett switch that senses the triggered fret operation position of the string is in a state where the A pitch is specified. Therefore, the sound source (not shown) is instructed to start producing the musical tone of pitch A as the musical tone of the triggered string, and as shown in C of the same figure, within the sound source, the tone of pitch A is started. A musical sound waveform with a frequency is generated.

次に同図ロに示すように、トリガーされた弦の
楽音が鳴つている間に、その弦に属する他のフレ
ツト位置が押され、B音高を指定する状態に変化
したとする。これに対し、楽音制御手段は、現在
発音中の弦の楽音を消音することなくその音高を
B音高に変更する制御を音源に対して行う。この
結果、同図ハに示すように、音源からは、単に周
波数のみが、B音高に対する周波数に変更された
楽音波形が発生することになる。
Next, as shown in FIG. 4B, suppose that while the musical tone of the triggered string is being sounded, another fret position belonging to that string is pressed and the condition changes to specify the B pitch. In contrast, the musical tone control means controls the sound source to change the pitch of the musical tone of the strings currently being produced to the B pitch without muting the musical tone. As a result, as shown in Figure C, the sound source generates a musical sound waveform in which only the frequency is changed to the frequency corresponding to the B pitch.

このように、本考案の場合、一度、ピツキング
により発音開始した弦の楽音は、その後のフレツ
ト操作位置変更によつて消音されることはなく、
また、新たなフレツト位置の操作によつて新たな
発音が開始されることもなく、ただ、フレツト操
作位置の変更に従つて、楽音の周波数ないしピツ
チが変化していくだけである。したがつて、ピツ
キングによる発音開始時のアタツクを除けば、後
はアタツクのつかないなめらかフレーズを演奏す
ることができ、伝統的なギターなどでなされるの
と同様の演奏操作で同様の演奏効果を得ることが
できる。以上が、本考案の特徴の1つである音高
変更機能である。
In this way, in the case of the present invention, once the musical tone of the string has started to be produced by picking, it will not be muffled by the subsequent change of the fretting position.
Moreover, a new sound generation is not started by operating a new fret position, but only the frequency or pitch of the musical tone changes as the fret operating position is changed. Therefore, except for the attack at the beginning of the sound due to picking, it is possible to play smooth phrases with no attack after that, and the same performance effect can be achieved with the same performance operations as on a traditional guitar. Obtainable. The above is the pitch changing function, which is one of the features of the present invention.

次に、開放弦消音機能について説明する。い
ま、第1図ニにおいて、いずれかの弦がピツキン
グされ、弦トリガースイツチがオンして弦のトリ
ガーを検出したとする。この弦トリガースイツチ
のオンを合図に楽音の発音が開始されるわけであ
るが、どの音高で発音させるか決めるためにトリ
ガーされた弦のフレツト操作位置が調べられる。
ここでは同図ホに示すように、このトリガーされ
た弦に係るいずれかのフレツトスイツチがオンし
ている。いま、オンしているフレツトスイツチの
フレツト位置がA音高に対応しているとすると、
このA音高に対応するフレツト操作位置がフレツ
ト状態感知手段により感知されていることにな
る。したがつて、トリガーされた弦の楽音とし
て、A音高の楽音の発音開始が音源(図示せず)
に対して指示され、同図ハに示すように、その音
源内において、A音高の周波数をもつ楽音波形が
生成される。
Next, the open string silencing function will be explained. Now, in FIG. 1D, it is assumed that one of the strings is picked, the string trigger switch is turned on, and a string trigger is detected. When the string trigger switch is turned on, musical tones begin to be produced, and the fretting position of the triggered string is checked to determine the pitch at which the notes should be produced.
Here, as shown in FIG. 4E, one of the fretswitches associated with this triggered string is on. Assuming that the fret position of the fret switch that is currently on corresponds to pitch A,
This means that the fret operation position corresponding to this A pitch is sensed by the fret state sensing means. Therefore, as the musical tone of the triggered string, the start of the musical tone of pitch A is the sound source (not shown).
, and a musical sound waveform having a frequency of pitch A is generated within the sound source, as shown in FIG.

次に同図ホに示すように、トリガーされた弦の
楽音が鳴つている間に、その弦に属するすべての
フレツト位置が開放状態(いわゆる開放弦状態)
に変化したとする。つまり、いままで押さえてい
たフレツトを離したわけである。
Next, as shown in Figure E, while the musical tone of the triggered string is playing, all frets belonging to that string are in an open state (so-called open string state).
Suppose that it changes to . In other words, I let go of the frets I had been holding down.

ここにおいて、開放弦消音手段は、この開放弦
状態への変化を合図に、この発音中の楽音を消音
する制御を音源に対して行う。この結果、同図ヘ
に示すように、音源から出力される楽音波形は減
衰され、消音が行われる。
Here, the open string silencing means uses the change to the open string state as a signal to control the sound source to mute the musical tone being produced. As a result, the musical sound waveform output from the sound source is attenuated and muted, as shown in FIG.

このように、本考案の場合、一度、ピツキング
(弦トリガー)により発音開始した弦の楽音は、
その後、フレツト状態が開放弦状態に変化する
と、その時点から減衰を受けて消音される。
In this way, in the case of the present invention, once the musical tone of the string starts to be produced by picking (string trigger),
Thereafter, when the fret state changes to an open string state, the sound is attenuated and muted from that point on.

以上がこの考案のもう1つの特徴である開放弦
消音機能である。
The above is another feature of this invention, which is the open string silencing function.

この考案によれば、楽音の発生中に、現在操作
されているフインガリング操作位置から、他のフ
インガリング操作位置へ移行させた場合は、これ
に応答して、発生中の楽音の音高を移行先のフイ
ンガリング操作位置に対応する音高に変更する
(音高変更機能の実現)一方、特定のフインガリ
ング操作位置から、開放弦の操作状態へ移行させ
た場合は、これに応答して、発音中の楽音を消音
する(開放弦消音機能の実現)ことができる。
According to this invention, when a fingering operation position that is currently being operated is moved to another fingering operation position while a musical tone is being generated, the pitch of the currently generated musical note is changed in response. While changing the pitch to the one corresponding to the destination fingering operation position (achieving the pitch change function), in response to the transition from a specific fingering operation position to the open string operation state, , it is possible to mute the musical tone that is being produced (realization of an open string mute function).

[実施例] 以下、図面を参照してこの考案の一実施例を説
明する。
[Embodiment] An embodiment of this invention will be described below with reference to the drawings.

〈楽器本体〉 本実施例に係る電子弦楽器の本体を第2図に示
す。図示のように、弦楽器本体は胴部1とネツク
2とヘツド3とから成るギターの形状を有し、そ
の長さ方向には弦楽器演奏用の複数の弦4が張ら
れている。また、胴部1には、各種のパラメータ
を設定するためのパラメータ設定スイツチ5とし
て、音色を選択するための音色セレクトスイツチ
群5a、ミユートスイツチ5b、離弦時モード切
換スイツチ5cなどが配設されている。また、リ
ズムのマニユアル演奏の操作子として、リズムパ
ツドスイツチ群6が配設されている。なお、SP
は演奏された楽音を放音するためのスピーカであ
る。
<Musical Instrument Body> The main body of the electronic stringed instrument according to this embodiment is shown in FIG. As shown in the figure, the main body of the stringed instrument has the shape of a guitar, consisting of a body 1, a neck 2, and a head 3, and a plurality of strings 4 for playing the stringed instrument are strung along its length. Further, the body 1 is provided with a parameter setting switch 5 for setting various parameters, such as a tone select switch group 5a for selecting a tone, a mute switch 5b, and a mode changeover switch 5c for when the string is released. There is. A rhythm pad switch group 6 is also provided as an operator for manual rhythm performance. In addition, SP
is a speaker for emitting the played musical tones.

詳細には、上記弦4はその一端がヘツド3に設
けられたペツグ7に調節可能に支持され、フイン
ガーボード8上を延び、胴体部1の右方部にある
弦トリガースイツチ収納ケース11内に他端が固
定されている。上記フインガーボード8には音高
指定用のフレツトスイツチ群FSWがマトリクス
状に設けられており、フレツト12間の弦4の上
を押圧することにより、対応するフレツトスイツ
チFSWがオンするようになつている。フレツト
スイツチFSWの詳細については後述する。
In detail, the string 4 is adjustable at one end on a peg 7 provided in the head 3, extends over the fingerboard 8, and is placed in a string trigger switch storage case 11 on the right side of the body 1. The other end is fixed. The finger board 8 is provided with a matrix of frett switches FSW for specifying pitches, and by pressing the top of the string 4 between the frets 12, the corresponding frett switch FSW is turned on. . Details of the flexible switch FSW will be described later.

一方、ケース11内には弦トリガースイツチ
TSWが収納されていて、この弦トリガースイツ
チTSWに連結されている弦4をはじく、つまび
く、といつた操作を行うことにより、弦トリガー
スイツチTSWがオンし、これにより、楽音が発
音開始されるようになつている。弦トリガースイ
ツチTSWの詳細については後述する。
On the other hand, inside the case 11 is a string trigger switch.
The TSW is housed, and by plucking or pinching string 4 connected to this string trigger switch TSW, the string trigger switch TSW is turned on, which starts producing musical tones. It's becoming like that. Details of the string trigger switch TSW will be described later.

〈フレツトスイツチ〉 フレツトスイツチFSWの構成例を第3図に示
す。図示のように、ネツク2上面に形成された凹
部2a内に、プリント基板13とゴムシート14
がはめ込まれて固定されている。ゴムシート14
はプリント基板13の上に積層接着され、ゴムシ
ート14の両端はプリント基板13の両端を包み
込んでプリント基板13を固定するようにコ字状
に折り曲げられている。プリント基板13の上面
と接合するゴムシート14の下面の、各弦4と対
応した位置には、ネツク2の長手方向に沿つて6
列の接点凹部15が形成されている。そして、各
接点凹部15の上底面には可動接点としての電極
16がパターン形成され、一方、各電極16と対
向するプリント基板13上には固定接点としての
電極17がパターン形成されている。この電極1
7と上記電極16とで、所定の音高を指定するた
めのフレツトスイツチFSWが構成されている。
したがつて、弦4の上からフインガーボード8の
表面であるゴムシート14を押さえると、電極1
6と17が接触導通して、フレツトスイツチ
FSWがオンするようになつている。
<Flet switch> Figure 3 shows an example of the configuration of a frett switch FSW. As shown in the figure, a printed circuit board 13 and a rubber sheet 14 are placed in a recess 2a formed on the upper surface of the neck 2.
is fitted and fixed. Rubber sheet 14
is laminated and adhered onto the printed circuit board 13, and both ends of the rubber sheet 14 are bent into a U-shape so as to wrap around both ends of the printed circuit board 13 and fix the printed circuit board 13. On the lower surface of the rubber sheet 14 that is joined to the upper surface of the printed circuit board 13, there are 6 wires along the longitudinal direction of the necks 2 at positions corresponding to each string 4.
A row of contact recesses 15 are formed. Electrodes 16 as movable contacts are patterned on the upper bottom surface of each contact recess 15, while electrodes 17 as fixed contacts are patterned on the printed circuit board 13 facing each electrode 16. This electrode 1
7 and the electrode 16 constitute a frett switch FSW for specifying a predetermined pitch.
Therefore, when the rubber sheet 14, which is the surface of the finger board 8, is pressed from above the string 4, the electrode 1
6 and 17 are connected and the flet switch is activated.
FSW is now turned on.

〈弦トリガースイツチ〉 弦トリガースイツチTSWの構成例を第4図に
示す。上述したように、弦トリガースイツチ
TSWは胴部1上の弦4によりスイツチングされ
るものである。図に示すように、胴部1上にはス
イツチ部取付台18が設けてあつて、このスイツ
チ部取付台18には一部が高く形成された部分が
あり、この高く形成された部分の上部には支持部
18aが設けてある。この支持部18aには前記
弦4の使用本数に対応する数の溝部18bが形成
されている。この溝部18bを設けた支持部18
aの後縁側には金属製の接点板19が取り付けら
れており、この接点板19の各弦4と対応した位
置には、挿通孔19aが設けてある。この挿通孔
19aには、各弦4に一体的に連結された導電性
部材20が取り付けられている。この導電性部材
20は所定の長さを持つた金属の丸棒状の部材
で、先端部には前記弦4を係止する係止孔20a
があり、弦4はこの係止孔20aを介して係止さ
れている。この係止孔20aの後方には第1止め
輪20bが、またこの第1止め輪20aから所定
の長さを置いて第2止め輪20cが設けられてい
る。この第1止め輪20bと第2止め輪20c
は、上記導電性部材20上に、互いに所定の間隔
を置いて取り付けられた一対の絶縁性部材21,
21が、導電性部材20の長手方向に向つて移動
するのを防止するためのものである。この絶縁性
部材21,21の内方向にはそれぞれ段差部が設
けてあつて、この段差部には導電性可撓部材とし
てのスプリングコイル22が架け渡されてある。
この導電性部材20の前記第2止め輪20cの後
方は一段細く形成された支持軸20dが設けてあ
り、この支持軸20dの後端は前記支持部18a
の溝部18b内及び前記接点板19の挿通孔19
a内を挿通し、さらに、その後端は、先端部が半
球形のストツパー23にて前記接点板19の挿通
孔19aの周囲において揺動可能に係止されてい
る。したがつて、導電性部材20の後端は、支持
軸20dで揺動可能に係止され、他方の自由端は
弦4に引張られた状態で張設されるよう支持され
ている。前記各挿通孔19aを対応する前記接点
板19の上端に形成した突出片19bは、前記支
持部18a上に設けられたプリント基板24の所
定個所に挿通固定され、プリント基板24上に設
けられた配線パターンと半田19cを介して接続
されている。また、導電性部材20に対し、絶縁
性部材21を介して取り付けられたコイルスプリ
ング22の一端から引出されているリード線22
aも、前記プリント基板24の別の配線パターン
に半田22bを介して接続されている。
<String Trigger Switch> Fig. 4 shows an example of the configuration of the string trigger switch TSW. As mentioned above, the string trigger switch
The TSW is switched by the string 4 on the body 1. As shown in the figure, a switch part mounting base 18 is provided on the body part 1, and this switch part mounting base 18 has a part that is formed high. A support portion 18a is provided. A number of grooves 18b corresponding to the number of strings 4 used are formed in this support portion 18a. Support part 18 provided with this groove part 18b
A metal contact plate 19 is attached to the rear edge side of the string a, and an insertion hole 19a is provided in the contact plate 19 at a position corresponding to each string 4. A conductive member 20 integrally connected to each string 4 is attached to this insertion hole 19a. This conductive member 20 is a metal round bar-shaped member having a predetermined length, and has a locking hole 20a at its tip for locking the string 4.
The string 4 is locked through this locking hole 20a. A first retaining ring 20b is provided behind the locking hole 20a, and a second retaining ring 20c is provided at a predetermined distance from the first retaining ring 20a. This first retaining ring 20b and second retaining ring 20c
is a pair of insulating members 21 attached to the conductive member 20 at a predetermined distance from each other;
21 from moving in the longitudinal direction of the conductive member 20. A step portion is provided inwardly of each of the insulating members 21, 21, and a spring coil 22 as a conductive flexible member is spanned over the step portion.
Behind the second retaining ring 20c of the conductive member 20, a support shaft 20d is provided which is formed to be one step thinner, and the rear end of this support shaft 20d is connected to the support portion 18a.
inside the groove 18b and the insertion hole 19 of the contact plate 19.
The contact plate 19 is inserted through the inside of the contact plate 19, and its rear end is pivotably locked around the insertion hole 19a of the contact plate 19 by a stopper 23 having a hemispherical tip. Therefore, the rear end of the conductive member 20 is swingably locked by the support shaft 20d, and the other free end is supported so as to be stretched by the string 4. A protruding piece 19b formed at the upper end of the contact plate 19 corresponding to each of the insertion holes 19a is inserted and fixed at a predetermined position of the printed circuit board 24 provided on the support portion 18a, and It is connected to the wiring pattern via solder 19c. Further, a lead wire 22 is drawn out from one end of a coil spring 22 attached to the conductive member 20 via an insulating member 21.
A is also connected to another wiring pattern on the printed circuit board 24 via solder 22b.

前述した図示のトリガースイツチTSWは、導
電性部材20を第1接点とし、コイルスプリング
22を第2接点とするスイツチである。定常状態
では、上記コイルスプリング22と導電性部材2
0との間には絶縁性部材20の厚みに相当する空
隙が保たれ、両者は絶縁関係にある。しかし、弦
4が操作されてある程度以上の振動が発生する
と、この振動に伴つて、コイルスプリング22が
振れ、この結果、導電性部材20とコイルスプリ
ング22との間の隔たりも時間的に変化し、接触
と非接触をくり返すことになる。つまり、トリガ
ースイツチTSWがオンになつたりオフになつた
りするわけである。後述するように、本実施例で
は、このトリガースイツチTSWの最初のオン状
態への変化(弦4のトリガー)を確実に検出する
ようにしている。
The illustrated trigger switch TSW described above is a switch that uses the conductive member 20 as a first contact and the coil spring 22 as a second contact. In a steady state, the coil spring 22 and the conductive member 2
0, a gap corresponding to the thickness of the insulating member 20 is maintained, and the two are in an insulating relationship. However, when the string 4 is operated and a certain amount of vibration is generated, the coil spring 22 vibrates due to this vibration, and as a result, the distance between the conductive member 20 and the coil spring 22 changes over time. , there will be repeated periods of contact and non-contact. In other words, the trigger switch TSW turns on and off. As will be described later, in this embodiment, the first change of the trigger switch TSW to the on state (the trigger of the string 4) is reliably detected.

〈全体回路構成〉 第5図に本実施例に係る電子弦楽器の全体回路
構成を示す。楽器全体の制御はマイクロコンピユ
ータ30によつて行われる。上述した弦トリガー
スイツチ群TSWからの出力はラツチ回路40に
入力され、マイクロコンピユータ30はこのラツ
チ回路40を通して弦4のトリガーの検出を行
う。また、上述したフレツトスイツチ群FSWの
各スイツチの状態と、パネルスイツチ群PSW(第
2図に示すパラメータ設定スイツチ群5、リズム
パツドスイツチ群6など胴部1上に設けられた各
種スイツチ)の各スイツチの状態はスイツチステ
ータス検出回路50を介してマイクロコンピユー
タ30に伝えられる。楽音発生回路60はマイク
ロコンピユータ30の制御のもとに、楽音信号を
発生する。発生した楽音信号は増幅器70におい
て増幅され、スピーカPSを通して外部へ放音さ
れる。
<Overall Circuit Configuration> FIG. 5 shows the overall circuit configuration of the electronic stringed instrument according to this embodiment. The entire instrument is controlled by a microcomputer 30. The output from the string trigger switch group TSW described above is input to the latch circuit 40, and the microcomputer 30 detects the trigger of the string 4 through this latch circuit 40. In addition, the status of each switch in the above-mentioned flex switch group FSW and each of the various switches in the panel switch group PSW (various switches provided on the body 1 such as the parameter setting switch group 5 and the rhythm pad switch group 6 shown in FIG. 2) are also explained. The status of the switch is transmitted to the microcomputer 30 via the switch status detection circuit 50. The musical tone generating circuit 60 generates musical tone signals under the control of the microcomputer 30. The generated musical tone signal is amplified by the amplifier 70 and emitted to the outside through the speaker PS.

〈マイクロコンピユータのジエネラルフロー〉 第6図にマイクロコンピユータ30(第5図)
のジエネラルフローを示す。電源が投入される
と、マイクロコンピユータ30はまず、イニシヤ
ライズ処理G1を行う。イニシヤライズ終了後、
G2からG8の処理を繰り返す。弦トリガー検出
処理G2においては、第5図のラツチ回路40の
出力を取り込み、各弦4のトリガーの有無を判別
し、トリガー(弦振動の開始)を検出したときに
は、楽音発生回路60を制御して楽音を発生させ
る。フレツト状態検出処理G3では、スイツチス
テータス検出回路50を介してフレツトスイツチ
群FSWの各スイツチの状態を読み込む。そして、
フレツト状態変化判別処理G4でフレツト状態の
変化(音高指定の変化)を判別し、変化があつた
場合は、フレツト状態変化処理G5を実行する。
この処理G5では、発音中の弦に属するフレツト
の押弦位置が変化したときには、それに対応する
音高に弦の音高を再設定する(その弦を発音中の
楽音発生回路60内の音源モジユールに対して行
う)。発音中の弦に属するいずれのフレツトスイ
ツチFSWも離れた状態、いわゆる開放弦の状態
に変化したときには消音を行う。また、現在、発
音されていない弦に属するフレツト押弦状態の変
化に対してはなにもしない。次にパネルスイツチ
状態検出処理G6においては、パネルスイツチ群
PSWの各スイツチの状態をスイツチステータス
検出回路50を介して読み込む。そして、パネル
スイツチ状態変化処理G7において、パネルスイ
ツチの状態変化を判別し、変化があつた場合は、
パネルスイツチ状態変化処理G8において、所要
の処理、例えば、楽音発生回路60に対する音
色、イフエクト等の設定処理を行う。
<General flow of microcomputer> Figure 6 shows the microcomputer 30 (Figure 5)
shows the general flow of When the power is turned on, the microcomputer 30 first performs initialization processing G1. After initialization,
Repeat the processing from G2 to G8. In the string trigger detection process G2, the output of the latch circuit 40 shown in FIG. to generate musical sounds. In the frett state detection process G3, the state of each switch in the frett switch group FSW is read via the switch status detection circuit 50. and,
In the fret state change determination process G4, a change in the fret state (change in pitch designation) is determined, and if there is a change, the fret state change process G5 is executed.
In this process G5, when the pressing position of the fret belonging to the string that is currently sounding changes, the pitch of the string is reset to the corresponding pitch (the string is set to the sound source module in the musical sound generation circuit 60 that is currently sounding). ). When any of the fretswitches FSW belonging to a string that is producing sound is released, the sound is muted when the string changes to a so-called open string state. Furthermore, nothing is done in response to changes in the pressed state of fret strings that belong to strings that are not currently being sounded. Next, in panel switch state detection processing G6, the panel switch group
The status of each switch of the PSW is read through the switch status detection circuit 50. Then, in panel switch state change processing G7, a change in the state of the panel switch is determined, and if there is a change,
In panel switch state change processing G8, necessary processing is performed, for example, processing for setting tone, effect, etc. for musical tone generation circuit 60.

〈実施例の特徴〉 個々の詳細な説明に入る前に、本実施例の特徴
のいくつかを簡単に説明する。
<Characteristics of the Embodiment> Before entering into individual detailed descriptions, some of the features of the embodiment will be briefly explained.

第1の特徴は確実な弦トリガー検出機能にあ
る。第7図にその原理を波形図で示してある。同
図aは弦4の振動波形を模式的に示したもので、
同図bはこの弦振動に対する弦トリガースイツチ
TSWの状態を示している。両者の比較からわか
るように、弦トリガースイツチTSWは弦4の振
動に伴つてオン、オフをくり返している。そして
弦4の振動がある程度以上減衰すると、弦トリガ
ースイツチTSWは動作しなくなり、オフ状態に
なる。この種の弦トリガースイツチTSWの出力
を単にサンプリングしたのでは、弦の振動の開
始、すなわち、弦トリガーを確実かつ正確に検出
することができない。
The first feature is reliable string trigger detection. The principle is shown in a waveform diagram in FIG. Figure a schematically shows the vibration waveform of string 4.
Figure b shows the string trigger switch for this string vibration.
Indicates the TSW status. As you can see from the comparison of the two, the string trigger switch TSW turns on and off repeatedly as string 4 vibrates. When the vibration of the string 4 is attenuated to a certain degree or more, the string trigger switch TSW stops operating and becomes OFF. Simply sampling the output of this type of string trigger switch TSW cannot reliably and accurately detect the start of string vibration, that is, the string trigger.

そこで、本実施例では、同図cのラツチ出力で
示されるように、弦トリガースイツチTSWの最
初のオン状態への変化をラツチで保持し、このラ
ツチの内容をマイクロコンピユータ30により、
サンプリングすることで、弦トリガーを検出する
とともに、検出後、所定時間経過したら、マイク
ロコンピユータ30より、同図dに示すラツチリ
セツト信号をラツチに加えて、ラツチをリセツト
するようにしている。
Therefore, in this embodiment, as shown by the latch output in FIG.
By sampling, the string trigger is detected, and after a predetermined period of time has elapsed after the detection, the microcomputer 30 applies a latch reset signal shown in FIG. 4D to the latch to reset the latch.

第2の特徴は同じ弦4が続けて弾かれた場合の
楽音の余韻機能にある。この機能はマイクロコン
ピユータ30に含まれる別音源アサイン発音機能
により実現している。この原理を第8図に示す。
いま、同図aに示すようにある弦4の最初のトリ
ガーが弦トリガースイツチTSWを介して検出さ
れたとする。これに対し、マイクロコンピユータ
30は発音すべき音源を捜し出し、見つけた音源
(ここでは音源1)に対し発音開始を指示する。
この結果、音源1により、同図bに示す前の楽音
波形がつくられ、トリガーされた弦4の楽音が鳴
り出す。次に、この弦4の楽音が鳴つている途中
で再度、同じ弦4がピツキングされたとする(同
図aの再度オン)。この再トリガーに対し、マイ
クロコンピユータ30は、前の楽音を発生してい
る音源1に対し消音を指示すると同時に、この音
源1とは別の音源2を、再度トリガーされた弦の
楽音の発音のために割り当てる。この結果、再ト
リガー後は、前の楽音を発生している音源1がそ
の楽音を減衰させていく一方で、音源2により後
の楽音が発生し、立上つていく(同図b参照)。
したがつて、アコーステイツクギターなどの共鳴
箱(サウンドボツクス)がもつ楽音の余韻効果に
似た効果が得られる。
The second feature is the lingering effect of musical tones when the same string 4 is played continuously. This function is realized by the separate sound source assignment sound generation function included in the microcomputer 30. This principle is shown in FIG.
Now, suppose that the first trigger of a certain string 4 is detected via the string trigger switch TSW as shown in FIG. In response, the microcomputer 30 searches for a sound source to generate sound, and instructs the found sound source (here, sound source 1) to start generating sound.
As a result, the sound source 1 creates the previous musical sound waveform shown in FIG. Next, it is assumed that the same string 4 is picked again while the musical tone of this string 4 is being played (on again in a of the same figure). In response to this re-trigger, the microcomputer 30 instructs the sound source 1 that was generating the previous musical tone to mute the sound, and at the same time sends a sound source 2, which is different from this sound source 1, to generate the musical tone of the string that has been triggered again. allocate for. As a result, after the re-triggering, while the sound source 1 that was generating the previous musical tone attenuates that musical tone, the subsequent musical tone is generated by the sound source 2 and rises (see b in the same figure).
Therefore, it is possible to obtain an effect similar to the lingering sound effect of a resonance box (sound box) of an acoustic guitar.

第3の特徴は発音時間経過による消音機能にあ
る。すなわち、マイクロコンピユータ30は楽音
が発音開始してから所定の時間を計測し、その経
過後に、消音処理を行う。この原理を第9図を参
照して説明する。第9図aに示すように弦4がト
リガーされ、それが検出されると、これを合図に
マイクロコンピユータ30は音源(楽音発生回路
60内の音源モジユールの1つ)に対し、発音の
開始を指示する(これは既に述べた通りである)。
その一方で、その音源の発音時間の計時を開始す
る。この結果、同図cに示すように指示された音
源にて楽音が生成していく。第9図の場合、bに
示す発音時間の計測が完了した時点でも、音源か
らは楽音が発生され続けている。そこで、マイク
ロコンピユータ30は発音時間の終了を合図に、
その音源に対し消音を指示する。この結果、音源
は減衰モード(リリースモード)に移り楽音を減
衰させて消音する。
The third feature is the muffling function based on the elapsed pronunciation time. That is, the microcomputer 30 measures a predetermined period of time after the musical tones start to be produced, and after that elapsed time performs the muting process. This principle will be explained with reference to FIG. When the string 4 is triggered and detected as shown in FIG. (This has already been mentioned).
On the other hand, it starts counting the sounding time of that sound source. As a result, musical tones are generated by the designated sound source as shown in FIG. In the case of FIG. 9, musical tones continue to be generated from the sound source even when the measurement of the sound generation time shown in b is completed. Therefore, the microcomputer 30 uses the end of the sound generation time as a signal.
Instruct the sound source to mute. As a result, the sound source shifts to attenuation mode (release mode) to attenuate and silence the musical sound.

特に、本実施例では、上記発音時間は音色別に
その長さが決められるようになつている。
In particular, in this embodiment, the length of the sound generation time is determined for each timbre.

第4、第5、第6の特徴は、それぞれ、フレツ
ト状態の変化を条件とする音高変更機能、開放弦
状態の変化を条件とする開放弦消音機能、両機能
間の調整を図る選択機能であり、これらについて
は既に「考案の作用」のところで述べており、説
明が重複するので省略する。
The fourth, fifth, and sixth features are, respectively, a pitch change function based on a change in fret status, an open string silencing function based on a change in open string status, and a selection function to adjust between the two functions. These have already been described in the section ``Effects of invention,'' and the explanation will be omitted as it will be redundant.

第7の特徴は通常の消音以外に、高速で楽音を
消音できる機能(高速消音機能)にある。第10
図にその原理を示してある。図示のように、弦ト
リガースイツチTSWがオンされることにより楽
音の発音が開始される点は前と同様である(同図
a,c参照)。しかし、第10図の場合、弦の楽
音の発音中に、ミユートスイツチ5b(第2図参
照)が押されている。これに対し、マイクロコン
ピユータ30は、楽音信号を発生している音源モ
ジユールに対し、高速消音を指示し、これを受け
て、その音源モジユールは発生している楽音信号
を急速に減衰させて消音する。
The seventh feature is the ability to mute musical tones at high speed in addition to normal muting (high-speed muting function). 10th
The principle is shown in the figure. As shown in the figure, the production of musical tones is started when the string trigger switch TSW is turned on, as in the previous case (see a and c in the same figure). However, in the case of FIG. 10, the mute switch 5b (see FIG. 2) is pressed while the strings are producing musical tones. In response, the microcomputer 30 instructs the sound source module that is generating the musical sound signal to perform high-speed muting, and in response, the sound source module rapidly attenuates the musical sound signal that is being generated and mutes the sound. .

このような高速消音機能を追加することによ
り、アコーステイツクギターなどで行われるカツ
テイング奏法に似た演奏効果をつけることができ
る。
By adding such a high-speed muting function, it is possible to create a performance effect similar to the cutting technique used on an acoustic guitar.

なお、第10図では、ミユートスイツチ5bの
オン操作が1つの楽音波形にのみ作用するように
描かれているが、後で詳述する例では、ミユート
スイツチ5bのオン操作時に楽音を発生している
すべての音源モジユールに対し、高速消音が指示
されるようになつている。つまり、鳴つているす
べての弦が同時にミユートされるわけである。
In addition, in FIG. 10, the on-operation of the meyuto switch 5b is depicted as affecting only one musical sound waveform, but in the example described in detail later, all musical tones that are generated when the meyuto switch 5b is turned on will be affected. High-speed muting is now instructed for the sound source module. In other words, all the strings that are sounding are muted at the same time.

以上説明した特徴的な機能およびその他の機能
が具体的にどのようにして実現されているかにつ
いて、以下の詳細な説明を通して明らかにしてい
く。
How the characteristic functions and other functions described above are specifically realized will be clarified through the detailed explanation below.

ラツチ回路(第11図) まず、確実な弦トリガー検出機能を実現するた
めに使用される第5図のラツチ回路40の構成例
を第11図に示す。同図において、TRI1から
TRI6は、第1弦から第6弦までのそれぞれの弦
4に設けられた弦トリガースイツチTSWの各ス
イツチ出力である。例えば、TRI1は第1弦の弦
トリガースイツチTSWのスイツチ出力である。
各スイツチ出力TRI1〜TRI6は弦トリガースイ
ツチTSWのオンで“L”となり、オフで“H”
となる。各スイツチ出力TRI1〜TRI6は各イン
バータI1〜I6を通つて、各ラツチ回路(RS
フリツプフロツプとして働くように構成されてい
る)40−1〜40−6の入力となつており、ス
イツチ出力TRI1〜TRI6の“H”から“L”へ
の変化によつて各ラツチ回路40−1〜40−6
はセツトされ、その出力TRI1〜TRO6が“H”
になる。すなわち、弦トリガースイツチTWRが
初めてオン状態に変化した時点で、対応するラツ
チ回路40−1〜40−6がセツトされ、それ以
降、その出力は“H”に保たれる。各ラツチ出力
TRO1〜TRO6は、第6図の弦トリガー検出処
理G2(その詳細は後述する)において、マイク
ロコンピユータ30により定期的にサンプルされ
る。後述するようにマイクロコンピユータ30
は、ラツチ回路が“L”のリセツト状態から
“H”のセツト状態に変化したことを検知するこ
とにより、弦トリガーを検出し、楽音の発音を開
始制御する。さらに、この弦トリガーの検出後、
所定の時間の経過を計測し、その経過後、第11
図に示すラツチリセツト入力CR1〜CR6を介し
て対応するラツチ回路40−1〜40−6をリセ
ツトする。
Latch Circuit (FIG. 11) First, FIG. 11 shows an example of the configuration of the latch circuit 40 shown in FIG. 5, which is used to realize a reliable string trigger detection function. In the same figure, from TRI1
TRI6 is each switch output of the string trigger switch TSW provided for each string 4 from the first string to the sixth string. For example, TRI1 is the switch output of the string trigger switch TSW for the first string.
Each switch output TRI1 to TRI6 becomes “L” when the string trigger switch TSW is on, and “H” when it is off.
becomes. Each switch output TRI1 to TRI6 is passed through each inverter I1 to I6 to each latch circuit (RS
40-1 to 40-6 (constructed to work as flip-flops), each of the latch circuits 40-1 to 40-6 is input by changing the switch outputs TRI1 to TRI6 from "H" to "L". 40-6
is set, and its outputs TRI1 to TRO6 are “H”
become. That is, when the string trigger switch TWR turns on for the first time, the corresponding latch circuits 40-1 to 40-6 are set, and thereafter their outputs are kept at "H". Each latch output
TRO1 to TRO6 are periodically sampled by the microcomputer 30 in the string trigger detection process G2 (the details of which will be described later) in FIG. As described later, the microcomputer 30
By detecting that the latch circuit changes from the "L" reset state to the "H" set state, it detects a string trigger and controls the start of sound production of musical tones. Furthermore, after detecting this string trigger,
Measure the passage of a predetermined time, and after that, the 11th
The corresponding latch circuits 40-1 to 40-6 are reset via the latch reset inputs CR1 to CR6 shown in the figure.

弦トリガー検出関係のレジスタ(第12図) 第12図は、弦トリガーの検出のためにマイク
ロコンピユータ30がその内部において使用する
レジスタ群の一部を示してある。RTBITで示さ
れるレジスタは、上述したラツチ回路40−1〜
40−6の各出力の前回のサンプル値を格納する
のに用いられる。図示のように、レジスタ
RTBITの最下位ビツトは第1ラツチ回路40−
1の前回のサンプル値、第2ビツトは第2ラツチ
回路40−2の前回のサンプル値、以下、同様で
あり、第6ビツトは第6ラツチ回路40−2の前
回のサンプル値が入れられる。一方、RSTCT1
〜RSTCT6で示すレジスタは、弦トリガーの検
出後、対応するラツチ回路40−1〜40−6を
リセツトするための時間を計測するのに使用され
るリセツトカウンタである。例えば、ラツチ回路
40−1を通して、第1弦のトリガーを検出した
ときには、第1リセツトカウンタRSTCT1に所
定値がプリセツトされ、所定のタイムインターバ
ルごとに、カウントダウンされ、ボローが出た時
点(アンダーフローした時点)で、ラツチ回路4
0−1にリセツト信号が送られるようになつてい
る。
Registers Related to String Trigger Detection (FIG. 12) FIG. 12 shows a portion of the registers used internally by the microcomputer 30 for string trigger detection. The registers indicated by RTBIT are the latch circuits 40-1 to 40-1 described above.
It is used to store the previous sample value of each output of 40-6. Register as shown
The least significant bit of RTBIT is the first latch circuit 40-
The previous sample value of 1, the second bit is the previous sample value of the second latch circuit 40-2, and the same applies hereafter, and the sixth bit is the previous sample value of the sixth latch circuit 40-2. On the other hand, RSTCT1
The registers designated ~RSTCT6 are reset counters used to measure the time required to reset the corresponding latch circuits 40-1 to 40-6 after detection of a string trigger. For example, when a trigger on the first string is detected through the latch circuit 40-1, a predetermined value is preset in the first reset counter RSTCT1, which is counted down at each predetermined time interval, and when a borrow occurs (underflow occurs). ), latch circuit 4
A reset signal is sent to 0-1.

トリガー検出処理(第13図) 第13図はトリガー検出処理G2(第6図)の
詳細なフローチヤートである。まず、処理P1で
マイクロコンピユータ40のアキユームレータ
ACCに第11図のラツチ回路出力TRO1〜TRO
6が読み込まれる。アキユームレータACCには、
最下位ビツトから、それぞれ、TRO1〜TRO6
までのサンプル値がセツトされ、上位2ビツトは
不定である。なお、ACC、B−RG、C−RGお
よびD−RGの各レジスタはすべて8ビツトであ
る。次の処理P2では、図示の処理を実行する。
ここに、EXORは排他的論理和の演算を示し、
ANDは論理積の演算を示している。この処理P
2の結果、レジスタD−RGには、今回のラツチ
出力のサンプル値がセーブされ、レジスタC−
RGの第1から第6の各ビツトには、前回のラツ
チ出力のサンプル値が“L”で今回のラツチ出力
のサンプル値が“H”になつたもの、すなわち、
初めてオン状態に変化した弦トリガースイツチ
TSWに係るものだけが“H”すなわち“1”に
セツトされ、その他は“L”すなわち“O”にセ
ツトされる。また、弦の番号として、第1弦を示
す1がレジスタB−RGにセツトされる。
Trigger Detection Process (FIG. 13) FIG. 13 is a detailed flowchart of the trigger detection process G2 (FIG. 6). First, in process P1, the accumulator of the microcomputer 40
Latch circuit output TRO1 to TRO in Figure 11 to ACC
6 is read. The accumulator ACC has
From the least significant bit, TRO1 to TRO6, respectively.
The sample value up to is set, and the upper two bits are undefined. Note that the ACC, B-RG, C-RG, and D-RG registers are all 8 bits. In the next process P2, the illustrated process is executed.
Here, EXOR indicates the exclusive OR operation,
AND indicates a logical product operation. This process P
As a result of step 2, the sample value of the current latch output is saved in register D-RG, and the sample value of the current latch output is saved in register D-RG.
The first to sixth bits of RG contain the sample value of the previous latch output that is “L” and the sample value of the current latch output that is “H”, that is,
String trigger switch turned on for the first time
Only those related to TSW are set to "H" or "1", and the others are set to "L" or "O". Further, as the string number, 1 indicating the first string is set in the register B-RG.

処理P3から処理P10までのループは、レジ
スタC−RGの各ビツトの値から、トリガーオン
処理をするところである。処理P3では、レジス
タC−RGを右方向(上位から下位ビツトの方
向)に1ビツトだけシフトさせ、レジスタC−
RGの最上位ビツトMSBには“O”を、CARRY
には最下位ビツトLSBをセツトする。次の判別
処理P4では、CARRYの値を判別する。この判
別でCARRY=1が得られたとする。これは、い
ずれかの弦がトリガーされたこと(細かくいえ
ば、ある弦の弦トリガースイツチTSWが初めて
オン状態に変化したことをラツチ回路40を通じ
て検知したこと)を表わしており、それがどの弦
であるかは弦番号レジスタB−RGによつて与え
られている。そこで、CARRY=1の場合は、処
理P5に進み、ここでレジスタB−RGの値に対
応するリセツトカウンタRSTCTに所定の値(ラ
ツチリセツトまでの時間データ)をセツトする。
そして、次の処理P6では、第6図のフレツト状
態検出処理G3によりセーブされている各弦につ
いての音高データのなかから、レジスタB−RG
の値が示す弦番号の音高データをレジスタP−
RGにロードする。続いて、処理P7において、
楽音発生回路60(第5図)に対する音源のアサ
イ、発音処理を実行する。
The loop from process P3 to process P10 is where trigger-on processing is performed based on the value of each bit of register C-RG. In process P3, register C-RG is shifted by one bit in the right direction (from the upper bit to the lower bit), and
“O” for the most significant bit MSB of RG, CARRY
Set the least significant bit LSB. In the next determination process P4, the value of CARRY is determined. Assume that CARRY=1 is obtained in this determination. This indicates that one of the strings has been triggered (more specifically, it has been detected through the latch circuit 40 that the string trigger switch TSW of a certain string has changed to the on state for the first time), and which string has been triggered. It is given by the string number register B-RG. Therefore, if CARRY=1, the process advances to step P5, where a predetermined value (time data until latch reset) is set in the reset counter RSTCT corresponding to the value of the register B-RG.
Then, in the next process P6, registers B-RG are selected from the pitch data for each string saved in the fret state detection process G3 of FIG.
The pitch data of the string number indicated by the value of is stored in register P-
Load into RG. Subsequently, in process P7,
Sound source assignment and sound generation processing for the musical tone generation circuit 60 (FIG. 5) is executed.

処理P7の後、または判別処理P4でCARRY
=0のときは処理P8に進み、ここで、レジスタ
B−RGをプラス1して弦番号を1つ進め、次の
判別処理P9で、レジスタB−RGの値が6以下
かどうかをみ、6以下であれば処理P3からのル
ープをくり返す。
CARRY after processing P7 or in discrimination processing P4
When = 0, proceed to process P8, where register B-RG is incremented by 1 to advance the string number by one, and in the next determination process P9, it is checked whether the value of register B-RG is 6 or less, If it is 6 or less, the loop from process P3 is repeated.

すべての弦についてループ処理を完了したら、
P10へ進み、レジスタD−RGの内容である今
回サンプルしたラツチ出力をレジスタRTBITに
セーブする。このセーブされたデータは次にトリ
ガー検出フロー(第13図)を実行する際、処理
P2において、前回のサンプル値として使用され
る。
Once you have completed the loop for all strings,
Proceeding to P10, the latch output sampled this time, which is the contents of register D-RG, is saved in register RTBIT. This saved data is used as the previous sample value in process P2 when the trigger detection flow (FIG. 13) is executed next time.

ラツチリセツト処理(第14図) 上述したように、トリガー検出フロー(第13
図)の処理P5のところで、トリガーのあつた弦
のリセツトカウンタRSTCT(第12図)にリセ
ツトになるまでの時間情報がセツトされる。これ
に関連し、マイクロコンピユータ40は所定のイ
ンターバルタイムで割り込みがかかるタイムイン
ターラプトルーチンにおいて、トリガーから所定
の時間後ラツトをリセツトするための処理を行つ
ている。このラツチリセツト処理(タイムインタ
ーラプトルーチン)のフローを第14図に示す。
Q1からQ3までは第1弦に対する処理であり、
Q1で、レジスタRTBITの第1ビツトが“1”
かどうかをみることで、第1弦に対応する第1ラ
ツチ回路40−1(第11図参照)がセツトされ
ているかどうかを判別し、セツトされていれば、
Q2に進み、第1弦のリセツトカウンタRTCT
1を減算し、ボローが出ればレジスタRTBITの
第1ビツトを“0”にし、第1ラツチ回路40−
1へのラツチリセツトラインCR1にローパスを
出力する。この結果、第1ラツチ回路40−1は
リセツトされる。
Latch reset processing (Figure 14) As mentioned above, the trigger detection flow (Figure 13)
At step P5 in FIG. 1, information on the time until the string is reset is set in the reset counter RSTCT (FIG. 12) of the string that was triggered. In this regard, the microcomputer 40 performs processing for resetting the rat after a predetermined period of time from the trigger in a time interrupt routine that is interrupted at a predetermined interval time. The flow of this latch reset processing (time interrupt routine) is shown in FIG.
Q1 to Q3 are processing for the first string,
In Q1, the first bit of register RTBIT is “1”
By checking whether or not the first latch circuit 40-1 (see FIG. 11) corresponding to the first string is set, it is determined whether or not the first latch circuit 40-1 (see FIG. 11) is set.
Proceed to Q2 and reset the 1st string reset counter RTCT
1 is subtracted, and if a borrow occurs, the first bit of the register RTBIT is set to "0", and the first latch circuit 40-
A low pass is output to the reset line CR1. As a result, the first latch circuit 40-1 is reset.

以下、同様にして、第2弦、第3弦、第4弦、
第5弦、第6弦に対する処理Q4〜Q18を行つ
ている。
Hereafter, in the same manner, the second string, third string, fourth string,
Processes Q4 to Q18 are performed on the fifth and sixth strings.

〈弦トリガーの検出機能〉 ここまでの説明で、本実施例が確実な弦トリガ
ー検出機能をもつていることは明らかになつてい
る。すなわち、各弦4(第2図)が振動を開始す
ると、対応する弦トリガースイツチTSW(第4
図)がオフからオン状態に転じ、これにより対応
するラツチ回路40−1〜40−6がセツトされ
る。このセツト後の次のラツチデータサンプリン
グ時に、マイクロコンピユータ40(第5図)は
第13図に示すトリガー検出処理を実行し、前回
のラツチサンプルとの比較を通じてどの弦がトリ
ガーされたかを検出し、その検出に基づいて楽音
の発音開始等の処理(処理P6,P7参照)を行
うとともに、トリガーされた弦のリセツトカウン
タRSTCT(第12図)を処理P5においてプリ
セツトする。このセツトされたリセツトカウンタ
RSTCTは第14図に示すラツチリセツト処理
(タイムインターラプトルーチン)において、割
込がかかるたびに減算される。この結果、弦がト
リガーされてから所定時間が経過した時点で、そ
のリセツトカウンターRSTCTはアンダーフロー
し、その際、トリガーされた弦のラツチ回路40
−1〜40−6がリセツトされる(例えば処理Q
3参照)。したがつて、まさしく第7図について
述べた機能が実現されているわけである。
<String Trigger Detection Function> From the explanation so far, it is clear that this embodiment has a reliable string trigger detection function. That is, when each string 4 (Fig. 2) starts to vibrate, the corresponding string trigger switch TSW (No. 4
) turns from off to on, thereby setting the corresponding latch circuits 40-1 to 40-6. At the time of the next latch data sampling after this setting, the microcomputer 40 (Fig. 5) executes the trigger detection process shown in Fig. 13, detects which string has been triggered through comparison with the previous latch sample, and Based on the detection, processes such as starting the sound generation of musical tones (see processes P6 and P7) are performed, and a reset counter RSTCT (FIG. 12) of the triggered string is preset in process P5. This set reset counter
RSTCT is subtracted every time an interrupt occurs in the latch reset process (time interrupt routine) shown in FIG. As a result, after a predetermined period of time has elapsed since the string was triggered, its reset counter RSTCT underflows, and at that time the triggered string's latch circuit 40
-1 to 40-6 are reset (for example, processing Q
(See 3). Therefore, exactly the functions described with reference to FIG. 7 are realized.

アサイン・発音処理(第15図、第16図) 次に、第14図のフロー内のアサインおよび発
音処理P7の詳細について説明しよう。
Assignment and sound generation processing (FIGS. 15 and 16) Next, details of the assignment and sound generation processing P7 in the flow of FIG. 14 will be explained.

マイクロコンピユータ30(第5図)はこのア
サイン・発音処理において、トリガーされた弦の
楽音の発音開始を行うが、それとともに、上述し
た本実施例の第3の特徴、すなわち、同じ弦が続
けて弾かれた場合の楽音の余韻機能もこの処理を
介して実現している。
In this assignment and sound generation process, the microcomputer 30 (FIG. 5) starts the sound generation of the musical tone of the triggered string, but at the same time, the third feature of this embodiment mentioned above, that is, when the same string is played continuously. The lingering effect of musical sounds when played is also achieved through this process.

アサイン・発音処理の詳細なフロー(第16
図)の説明に進む前に、このフローで使用するレ
ジスタのいくつかについて説明する。
Detailed flow of assignment/pronunciation processing (Part 16)
Before proceeding with the explanation of Figure 1, some of the registers used in this flow will be explained.

まず、楽音発生回路60(第5図)の各音源モ
ジユール(ここでは、楽音発生回路60は8つの
音源モジユールから構成されるものとする)の制
御用レジスタは第15図に示すようになつてい
る。同図において、MODULE1からMODULE
8の8つのレジスタ群は、楽音発生回路60の各
音源モジユールのNo.1からNo.8にれぞれ対応して
おり各々、レジスタaとレジスタbとカウンタc
で構成されている。レジスタaには発音中の弦の
番号に対応する値が書き込まれる。ただし、値が
ゼロのときには特別に、対応音源モジユールが発
音されていないことを示す。レジスタbには発音
中の音高データが書き込まれる。カウンタcは発
音時間をカウントするためのカウンタであり音源
が発音されるときに所定の値がセツトされる。
LASTMDは音源モジユール割り当て用レジスタ
であり、その動きについては後で追加説明する。
First, the control registers of each sound source module (here, the musical sound generating circuit 60 is composed of eight sound source modules) of the musical tone generating circuit 60 (FIG. 5) are configured as shown in FIG. There is. In the same figure, MODULE 1 to MODULE
The eight register groups No. 8 correspond to No. 1 to No. 8 of each sound source module of the musical tone generating circuit 60, and are register a, register b, and counter c, respectively.
It consists of A value corresponding to the number of the string being sounded is written into register a. However, when the value is zero, it specifically indicates that the corresponding sound source module is not being sounded. Pitch data that is currently being produced is written into register b. The counter c is a counter for counting the sounding time, and is set to a predetermined value when the sound source is sounded.
LASTMD is a register for assigning a sound source module, and its operation will be explained later.

第16図に示すD−RGは音源モジユールの番
号に対応する値が入るレジスタであり、E−RG
はループをカウントするためのレジスタである。
D-RG shown in FIG. 16 is a register in which a value corresponding to the sound source module number is stored, and E-RG
is a register for counting loops.

以下、アサイン・発音処理(第16図)のフロ
ーについて説明する。
The flow of the assignment/sound generation process (FIG. 16) will be explained below.

このフローの前半部(R1〜R7)は、楽音発
生回路60の音源モジユールのなかに、今回トリ
ガーされた弦をすでに発音しているモジユールが
あるかどうかをサーチし、あつた場合にはその音
源モジユールの消音を行うところであり、このフ
ローの後半部(R8〜R18)は、今回トリガー
された弦の楽音を発音するための音源モジユール
(空きになつている音源モジユール)を捜し出し
て、その音源モジユールに対し楽音の発音を開始
させる部分である。
The first half of this flow (R1 to R7) searches to see if there is a module that is already producing the string triggered this time among the sound source modules of the musical tone generation circuit 60, and if there is, the sound source module is searched for. This is where the module is muted, and the second half of this flow (R8 to R18) is to find the sound source module (an empty sound source module) for producing the musical tone of the string that was triggered this time, and to mute that sound source module. This is the part that starts producing musical tones.

まず、最初の処理R1で音源モジユール番号レ
ジスタD−RGに1を書き込む。つまり、音源モ
ジユールNo.1を指定しているわけである。処理R
2ではD−RGの値に対応する音源モジユール制
御用レジスタのうち弦指定レジスタaの内容をロ
ードする。つまり、指定に係る音源モジユールが
発音している弦番号を読み込んでいるわけであ
る。そして、今回、トリガーされた弦の番号を示
すレジスタB−RGの値と音源モジユールの弦番
号とを判別処理R3で比較する。比較して等しく
なければ着目している音源モジユールは今回トリ
ガーされた弦を発音していない。すなわち他の弦
の楽音を発音しているか、あるいは空きのいずれ
かである。このときには処理R4において、D−
RGの値に1だけ加算、つまり次の番号の音源モ
ジユールを指定し、判別R5でD−RGの値が9
以上か否かを判別し、8以下であれば処理R2か
らのループをくり返す。
First, in the first process R1, 1 is written into the sound source module number register D-RG. In other words, sound source module No. 1 is specified. Processing R
In step 2, the contents of string designation register a of the sound source module control registers corresponding to the value of D-RG are loaded. In other words, the string number being sounded by the specified sound source module is read. Then, the value of the register B-RG indicating the number of the string triggered this time and the string number of the sound source module are compared in the determination process R3. When compared, if they are not equal, the sound source module in question is not producing the string that was triggered this time. In other words, it is either producing notes from other strings, or it is empty. In this case, in process R4, D-
Add 1 to the value of RG, that is, specify the next numbered sound source module, and in judgment R5, the value of D-RG becomes 9.
It is determined whether the number is 8 or less, and if it is 8 or less, the loop from process R2 is repeated.

判別R3において、B−RG=弦No.(a)となる場
合がある。このことは、着目している音源モジユ
ールが、今回トリガーされた弦をすでに発音して
いることを示している。そこで、次の処理R6
で、その音源モジユールに対し消音処理を行うと
ともに、その音源モジユールに対する制御用レジ
スタのレジスタaにゼロをいれて、その音源モジ
ユールが空になつたこと(発音中でないこと)を
記憶している。そして次の処理R7でレジスタ
LASTMDにレジスタD−RGの値、つまり消音
した音源モジユールNo.を書き込む。レジスタ
LASTMDは音源モジユールの発音の割り当てを
制御するレジスタであり、LASTMDの値(すな
わち直前に発音割り当てをした音源モジユールNo.
(処理R16,R17参照)または直前に消音し
た音源モジユールNo.)の次の音源モジユールから
発音の割り当てのためのサーチを開始するために
用いられる。
In determination R3, B-RG may be equal to string No. (a). This indicates that the sound source module of interest is already generating the string that was triggered this time. Therefore, the next process R6
Then, the sound source module is muted, and zero is placed in register a of the control register for the sound source module to remember that the sound source module is empty (that it is not producing sound). Then, in the next process R7, register
Write the value of register D-RG, that is, the muted sound source module number, to LASTMD. register
LASTMD is a register that controls the assignment of sound source modules, and the value of LASTMD (i.e., the sound source module number to which the sound was assigned most recently).
(See processes R16 and R17) or the sound source module number next to the sound source module number that was immediately muted) is used to start a search for assignment of pronunciation.

フロー後半の最初の処理R8では、音源番号レ
ジスタD−RGにLASTMDの値を入れ、ループ
回数レジスタE−RGに1を書き込む。ループ
(処理R9〜R15)の最初の処理R9、判別R
10、処理R11で、検査しようとする次の音源
モジユールの番号を計算し、音源番号レジスタD
−RGに書き込むR12でその音源モジユールの
制御用レジスタのレジスタaの内容をロードし、
判別R13でaレジスタがゼロか否か、すなわち
検査に係る音源モジユールが発音中(使用中)か
否かを判別する。発音中ならば処理R14でルー
プ回数レジスタE−RGを1つ進め、判別R15
でE−RGの値が8以下かどうかをみ、8以下の
間、処理R9からのループをくり返す。なお、こ
の判別R15でE−RGの値が9以上のときは8
つの音源モジユールが全て発音中であることを意
味し、これは論理的には起こらないことであり、
なんらかの外部要因でメモリが壊された状態であ
るから処理R18で適切なエラー処理を行う。
In the first process R8 in the second half of the flow, the value of LASTMD is entered into the sound source number register D-RG, and 1 is written into the loop number register E-RG. First process R9 of the loop (processes R9 to R15), determination R
10. In process R11, calculate the number of the next sound source module to be tested and store it in the sound source number register D.
- Load the contents of register a of the control register of the sound source module with R12 written to RG,
In determination R13, it is determined whether or not the a register is zero, that is, whether or not the sound source module related to the test is generating sound (in use). If sound is being generated, the loop count register E-RG is advanced by one in process R14, and judgment is made in R15.
It is checked whether the value of E-RG is 8 or less, and as long as it is 8 or less, the loop from process R9 is repeated. In addition, if the value of E-RG is 9 or more in this judgment R15, it is 8.
This means that all two sound source modules are currently sounding, which logically cannot happen.
Since the memory has been corrupted due to some external factor, appropriate error handling is performed in process R18.

一方、ループ上の判別R13において、検査に
係る音源モジユールが発音中でないことが判明し
たときは、処理R16へ分岐し、その音源モジユ
ール(D−RGの値に対応するモジユール)に対
し、レジスタP−RGの内容である今回トリガー
された弦の音高データに従つて楽音の発音の開始
を指示するとともに、その音源モジユールの制御
用レジスタのレジスタaにB−RGの値、すなわ
ち今回トリガーされた弦番号を書き込み、レジス
タbにはC−RGの値すなわち音高データを書き
込み、カウンタcには所定の値(発音時間デー
タ)を書き込む。最後に処理17でレジスタ
LASTMDにD−RGの値、つまりオン処理した
音源モジユールの番号を書き込む。
On the other hand, if it is determined in determination R13 on the loop that the sound source module related to the test is not producing sound, the process branches to process R16, and the register P is set for that sound source module (module corresponding to the value of D-RG). Instructs the start of musical tones according to the pitch data of the string triggered this time, which is the content of -RG, and sets the value of B-RG, that is, the pitch data of the string triggered this time, to register a of the control register of the sound source module. The string number is written, the value of C-RG, that is, pitch data, is written into register b, and a predetermined value (sounding time data) is written into counter c. Finally, in process 17, register
Write the value of D-RG, that is, the number of the sound source module that has been turned on, into LASTMD.

〈楽音の余韻機能のレビユー〉 ここまでの説明で、本実施例が、楽音の余韻機
能、つまり、同じ弦4が続けて弾かれた場合に、
前の弦トリガーによる楽音の余韻が残つている状
況で後の弦トリガーによる楽音の発音が開始され
ていく機能をもつていることは明らかになつてい
る。
<Review of musical tone lingering function> In the explanation so far, this embodiment has been described as using the musical tone lingering function, that is, when the same string 4 is played continuously,
It has become clear that the instrument has a function in which musical tones produced by subsequent string triggers begin to be produced while the lingering sound of the previous string trigger remains.

例えば、ある弦4が初めてトリガーされると、
このことが第13図のトリガー検出処理のフロー
内で検出され、アサイン・発音処理(第13図の
処理P7、第16図)のフローの後半部(処理R
8〜R18)で音源モジユールが割り当てられて
発音されるとともにその音源モジユールがトリガ
ーされた弦を発音中であることが記憶される。
For example, when a certain string 4 is triggered for the first time,
This is detected in the flow of the trigger detection process in FIG. 13, and the second half (process R
8 to R18), the sound source module is assigned and generated, and it is stored that the sound source module is currently generating the triggered string.

このような状態の下で再び同じ弦4がトリガー
されると、そのこと(特定の弦がトリガーされた
こと)が同様にして検出される。しかし、アサイ
ン・発音処理(16図)のフロー前半部を単に通
過せず、今回、トリガーされた弦の発音が楽音発
生回路60(第5図)内の特定の音源モジユール
において「すでに」行なわれていることが確認さ
れ(判別R3)、その音源モジユールに対し消音
処理が実行される(処理R6)。そして、フロー
後半部において、今回トリガーされた弦を発音す
るための音源モジユールが新たに割り当てられ、
その音源モジユールに対し発音処理が実行される
(処理R16)。
If the same string 4 is triggered again under such conditions, this fact (that a specific string has been triggered) is detected in the same way. However, instead of simply passing through the first half of the flow of the assignment and sound generation process (Figure 16), the sound of the triggered string is "already" performed in a specific sound source module in the musical tone generation circuit 60 (Figure 5). It is confirmed that the sound source module is the same (determination R3), and a muting process is executed for that sound source module (process R6). Then, in the second half of the flow, a new sound source module is assigned to sound the string that was triggered this time,
A sound generation process is executed for the sound source module (process R16).

ここにおいて、消音される音源モジユールと発
音される音源モジユールは一般に異なる。特に第
16図のフローにおいては、オフ処理された音源
モジユールの次から発音すべき音源モジユールの
サーチを開始しており、最初に見つけた空(a=
0)の音源モジユールを、新しくトリガーされた
弦を発音する音源モジユールとしている。つま
り、オフ処理された音源モジユールに達する前に
確実に発音すべき音源モジユールが見つかるよう
にしている(LASTMDの動き参照)。もつとも、
ごく例外的な弦操作の場合(例えばすべての弦4
を非常に高速でかき鳴らした場合)には、オフ処
理されて余韻を出そうとしている音源モジユール
が一連の弦トリガーの発音割り当てのために、直
ちに発音音源モジユールに切換えられることがあ
る。しかし、実際問題としては、そのようなこと
は問題にならない。いいかえれば、第13図、第
16図に示す処理は、限られた音源モジユールの
数の制約のもとで、同一弦を続けて弾いた場合
に、オン処理される音源モジユールがオフ処理さ
れた音源モジユールとは可及的に別の音源モジユ
ールとなるように最適化したものである。
Here, the sound source module that is muted and the sound source module that is emitted are generally different. In particular, in the flow shown in Fig. 16, the search for the sound source module to be generated after the off-processed sound source module is started, and the first empty (a=
0) The sound source module is a sound source module that generates sound from a newly triggered string. In other words, it is ensured that the sound source module that should be sounded is found before reaching the off-processed sound source module (see LASTMD movement). However,
In the case of very exceptional string operations (e.g. all strings 4
(Strumming very fast), the sound source module that is being turned off and trying to produce a lingering sound may be immediately switched to the sound source module due to the sound assignment of a series of string triggers. However, as a practical matter, this does not matter. In other words, the processing shown in FIGS. 13 and 16 is such that when the same string is played continuously, the sound source module that is turned on is turned off, subject to the limited number of sound source modules. The sound source module is optimized to be as different from the sound source module as possible.

要するに本例にあつては、ある弦がトリガーさ
れ、その弦の楽音が発音されている間に、再度、
同じ弦がトリガーされた場合には、その弦を発音
している音源モジユールを消音させるとともに、
新たな弦のトリガーに対する応答として、別の音
源モジユールを割り当てて楽音の発音を開始させ
ている。したがつて第8図で述べた楽音余韻機能
が果たされるわけである。
In short, in this example, a certain string is triggered, and while the musical tone of that string is being produced,
If the same string is triggered, the sound source module that is sounding that string will be muted, and
In response to the new string trigger, another sound source module is assigned to begin producing musical notes. Therefore, the musical tone lingering function described in FIG. 8 is fulfilled.

変形例としては、各弦ごとに2つ(またはそれ
以上)の音源モジユールを割り当て、先の弦トリ
ガーで2つの音源モジユールの片方をオン処理
し、後の弦トリガーで片方の音源モジユールをオ
フ処理し、残る音源モジユールをオン処理するよ
うにしてもよい。
A variation is to assign two (or more) sound source modules to each string, turn on one of the two sound source modules with the first string trigger, and turn off the other sound source module with the second string trigger. However, the remaining sound source modules may be turned on.

あるいは、オフ処理された音源モジユールが楽
音を完全に消音完了するまでは、その音源モジユ
ールに対する発音割り当てが禁止されるようにし
てもよい。ただし、この禁止の分だけ発音割り当
て可能な音源数が減ることになるので、音源の総
数は大きなものになつてしまう。
Alternatively, the sound generation assignment to the tone source module may be prohibited until the tone source module that has been turned off has completely muted its musical tones. However, the number of sound sources to which sound generation can be assigned is reduced by this prohibition, so the total number of sound sources becomes large.

また、音色がギター音のような減衰音系の音色
の場合には、第16図のオフ処理R6はなくても
よい。減衰音系と持続音系の両方を使用する楽器
の場合には減衰音系か持続音系かを例えば、第1
6図の判別R3の次のステツプで判別し、持続音
系ならばオフ処理R6を行い、減衰音系ならばオ
フ処理を省略するようにしてもよい。
Furthermore, if the tone is an attenuated tone such as a guitar tone, the off process R6 shown in FIG. 16 may be omitted. In the case of an instrument that uses both a decay tone system and a sustained tone system, for example, the first
The determination may be made in the next step after determination R3 in FIG. 6, and if the tone is a sustained tone, the off process R6 is performed, and if the tone is attenuated, the off process may be omitted.

発音時間制御 上述したように、弦がトリガーされるとそのこ
とがマイクロコンピユータ30(第5図)によつ
て検知され、第16図のアサイン・発音処理のフ
ローにおいて、その弦のために楽音発生回路60
(第5図)の音源モジユールのなかから空きの音
源モジユールが見つけ出され、その音源モジユー
ルに対するオン処理R16が行われる。そして、
このオン処理R16において、その音源モジユー
ルの制御用レジスタのカウンタc(第15図)に
発音時間データが書き込まれるのであつた。
Sound generation time control As mentioned above, when a string is triggered, this is detected by the microcomputer 30 (Fig. 5), and in the flow of assignment and sound generation processing shown in Fig. 16, a musical sound is generated for that string. circuit 60
An empty sound source module is found from among the sound source modules (FIG. 5), and the ON process R16 is performed for that sound source module. and,
In this ON process R16, the sound generation time data is written into the counter c (FIG. 15) of the control register of the sound source module.

本例ではこの発音時間データは音色ごとに決め
られていて、音色セレクトスイツチ5a(第2図)
による音色指定がなされると、指定された音色に
対応する長さの発音時間データがONTIMEレジ
スタに設定されるようになつている(第18図参
照、詳細は後述する)。つまり、上述した16図
のフロー中のオン処理R16でカウンタcにセツ
トされるのは、正に、現在選択されている音色に
よつて決められている発音時間データである。そ
して、このようにしてカウンタcにセツトされた
発音時間データに対して、マイクロコンピユータ
30は所定のタイムインターバルごとに割り込み
のかかる割り込みルーチン(第18図に示す時間
経過消音処理のフロー)において、ルーチン実行
のつど減算を行い、カウンタcがアンダーフロー
した時点で対応する音源モジユールを消音処理し
ている。
In this example, this sound generation time data is determined for each tone, and the tone select switch 5a (Fig. 2)
When a timbre is specified by , sounding time data of a length corresponding to the specified timbre is set in the ONTIME register (see FIG. 18, details will be described later). In other words, what is set in the counter c in the ON process R16 in the flow of FIG. 16 described above is exactly the sound generation time data determined by the currently selected tone. Then, the microcomputer 30 uses the sound generation time data thus set in the counter c in an interrupt routine (the flow of the time elapsed mute processing shown in FIG. 18) that interrupts every predetermined time interval. Subtraction is performed each time the counter c underflows, and when the counter c underflows, the corresponding sound source module is muted.

以下、詳細に説明する。第17図は第6図に示
すパネルスイツチ状態変化処理G8の一部として
行われる音色指定変更処理の詳細フローである。
まず判別S1において音色セレクトスイツチ群5
a(第2図)にて、新しい音色指定がなされたか
どうかを判別し、なされていなければその他の処
理S2を行うが、新しい音色指定がなされたとき
には処理S3に進み、指定に係る音色データを設
定する。さらに、次の処理S4において、指定音
色に対応する発音時間データをONTIMEレジス
タにセーブする。
This will be explained in detail below. FIG. 17 is a detailed flowchart of the tone color designation change process performed as part of the panel switch state change process G8 shown in FIG.
First, in determination S1, tone select switch group 5
In a (Fig. 2), it is determined whether a new tone color has been specified, and if not, other processing S2 is performed, but if a new tone color has been specified, the process proceeds to step S3, and the tone data related to the specification is stored. Set. Furthermore, in the next process S4, the sound generation time data corresponding to the specified tone color is saved in the ONTIME register.

第18図は時間経過消音処理の詳細なフローで
あり、マイクロコンピユータ30は所定のタイム
インターバルごとに図示の割込ルーチンを実行す
る。まず、処理T1で通常の割込ルーチンと同様
にレジスタ等の退避を行う。処理T2で音源モジ
ユール番号を示すレジスタD−RGを1に初期化
し、以下、ループT3〜T9を実行する。
FIG. 18 is a detailed flowchart of the time-lapse muting process, and the microcomputer 30 executes the illustrated interrupt routine at every predetermined time interval. First, in process T1, registers and the like are saved in the same way as in a normal interrupt routine. In process T2, a register D-RG indicating the sound source module number is initialized to 1, and thereafter, loops T3 to T9 are executed.

ループの最初の処理T3では、検査しようとす
る音源モジユールのレジスタaの内容(a=0の
ときには不使用中、a≠0のときは第a弦が発音
中であることを示す)をロードする。そして判別
T4でa≠0か否か、すなわちその音源モジユー
ルが発音中か否かを判別し、発音中であれば処理
T5でその音源モジユール制御用のカウンタcを
減算し、判別T6でそのカウンタからボローがで
たときには処理T7でその音源モジユールを消音
するとともに、レジスタaをゼロにしてその音源
モジユールが発音中ではなくなつたことを記憶す
る。処理T7の後、あるいは判別T4で発音中で
ないとき、あるいは判別T6でボローが出なかつ
たときは処理T8に進み、音源モジユール番号レ
ジスタD−RGをプラス1し、判別T9でD−
RGの値が8以下かどうかを判別し、8以下であ
れば処理T3からのループをくり返す。
In the first process T3 of the loop, the contents of register a of the sound source module to be tested (when a=0 indicates that it is not in use; when a≠0 indicates that the a-th string is generating sound) is loaded. . Then, in determination T4, it is determined whether or not a≠0, that is, whether or not the sound source module is generating sound. If the sound source module is generating sound, in process T5, the counter c for controlling the sound source module is subtracted, and in determination T6, that counter is When a borrow occurs, the sound source module is muted in process T7, and the register a is set to zero to remember that the sound source module is no longer generating sound. After processing T7, or when the sound is not being generated at determination T4, or when no borrow is produced at determination T6, the process advances to processing T8, where the sound source module number register D-RG is incremented by 1, and at determination T9, D-
It is determined whether the value of RG is 8 or less, and if it is 8 or less, the loop from process T3 is repeated.

ループ処理完了後は通常の割り込み処理の完了
の場合と同様に、レジスタ等を復帰させる(処理
T10)。
After the loop processing is completed, the registers and the like are restored as in the case of the completion of normal interrupt processing (processing T10).

ここまでの説明で本実施例が発音時間の経過
後、音源モジユールを自動的に消音する機能をも
つていることは明らかになつた。上記発音時間デ
ータは音色データに含まれるエンベロープデータ
とは別に用意されたデータであり、楽音エンベロ
ープの発生中、つまり音源モジユールが発音中で
あつても、発音時間データの定める時間が経過し
たときにはその音源モジユールに対し消音が指示
される。
From the above description, it has become clear that this embodiment has a function of automatically muting the sound source module after the sound generation time has elapsed. The above sounding time data is prepared separately from the envelope data included in the tone data, and even if the musical sound envelope is being generated, that is, the sound source module is producing sound, when the time specified by the sounding time data has elapsed, The sound source module is instructed to mute the sound.

なお、変形例として、発音時間データをユーザ
ーが自由にプログラム(変更)できるようにして
もよく、これにより、違つた感じの音色を得るこ
とができる。
As a modification, the user may be able to freely program (change) the sound generation time data, thereby making it possible to obtain a different tone color.

フレツト状態変化処理(第19図、第20図) 次に、マイクロコンピユータ30(第5図)が
ジエネラルフロー(第6図)のステツプG5で実
行するフレツト状態変化処理について説明する。
Fret state change processing (FIGS. 19 and 20) Next, the fret state change processing executed by the microcomputer 30 (FIG. 5) at step G5 of the general flow (FIG. 6) will be described.

第19図はフレツト状態変化処理の詳細フロー
であり、その最初の処理U1でマイクロコンピユ
ータ30は弦番号レジスタB−RGを1に初期化
し、以下、U2〜U6のループ処理をくり返し実
行する。
FIG. 19 is a detailed flowchart of the fret state change process. In the first process U1, the microcomputer 30 initializes the string number register B-RG to 1, and thereafter repeats the loop process from U2 to U6.

ループ処理の最初の判別U2でフレツト変化有
りかどうかを判別する。これは、弦番号指定レジ
スタB−RGの示す弦に属するフレツトスイツチ
群の前回のサンプル値と今回のサンプル値を比較
することで行える。このフレツト変化のなかに
は、いわゆる開放弦(オープンフレツト)への変
化も含まれる。変化有りの場合は、処理U3で変
化先のフレツト位置に係る音高データを音高指定
レジスタC−RGに書き込み、処理U4におい
て、B−RGとC−RGの値を使つて周波数変更
処理(第20図、詳細はすぐ後で述べる)を行
う。判別U2でフレツト変化なしの場合、また
は、周波数変更処理U5の後、処理U5で弦番号
指定レジスタB−RGをプラス1して弦番号を1
つ進める。そして判別U6でB−RGの値が6以
下かどうかを判別し、6以下の間は判別U2から
のループをくり返す。
In the first determination U2 of the loop processing, it is determined whether there is a fret change. This can be done by comparing the previous sample value and the current sample value of the fret switch group belonging to the string indicated by the string number designation register B-RG. This fret change also includes a change to what is called an open string (open fret). If there is a change, the pitch data related to the fret position to be changed is written in the pitch specification register C-RG in process U3, and the frequency change process ( 20, details of which will be discussed shortly). If there is no fret change in determination U2, or after frequency change processing U5, in processing U5, add 1 to the string number designation register B-RG to set the string number to 1.
Advance one step. Then, in determination U6, it is determined whether the value of B-RG is 6 or less, and as long as it is 6 or less, the loop from determination U2 is repeated.

すべての弦についてのフレツト変化の処理が完
了すると判別U6でB−RGの値が7となり、フ
レツト状態変化処理のフローを抜ける。
When the fret change processing for all strings is completed, the value of B-RG becomes 7 at determination U6, and the flow of the fret state change processing is exited.

第20図は上述の周波数変更処理の詳細フロー
である。このフローに入る時点で、音高指定レジ
スタC−RGには変化したフレツトの音高データ
が入つており、弦番号指定レジスタB−RGには
何弦目の弦のフレツトが変化したかを示す値(弦
番号)が入つている。
FIG. 20 is a detailed flowchart of the frequency change process described above. At the time of entering this flow, the pitch specification register C-RG contains the pitch data of the fret that has changed, and the string number specification register B-RG indicates which string's fret has changed. Contains the value (string number).

まず処理V1で音源モジユール番号レジスタD
−RGを1に初期化する。処理2でレジスタD−
RGの示す音源モジユール制御用レジスタ(第1
5図)のレジスタaをロードし、判別V3で、ロ
ードしたレジスタaの値と弦番号指定レジスタB
−RGの値とが等しいかどうか判別する。つま
り、フレツト位置が変化した弦が発音中か否かを
みているのである。ここで、不一致のときには、
処理V10でD−RGの値をプラス1して検査す
る音源モジユールの番号を1つ進め、判別V11
で、D−RGの値が8以下かどうかを判別し、8
以下のときは処理V2からのループを繰り返し、
9になつたときは終了する。
First, in process V1, the sound source module number register D
- Initialize RG to 1. In process 2, register D-
Sound source module control register (first
Load register a in Figure 5), and at check V3, load the value of loaded register a and string number specification register B.
- Determine if the value of RG is equal. In other words, it checks whether the string whose fret position has changed is producing sound. Here, when there is a mismatch,
In processing V10, add 1 to the value of D-RG, advance the number of the sound source module to be tested by one, and perform judgment V11.
, determine whether the value of D-RG is 8 or less, and
In the following cases, repeat the loop from process V2,
When it reaches 9, it ends.

判別V11でD−RGが9となつて処理が完了
するのは次の場合である。すなわち、消音してい
る弦のフレツトに変化があつた場合である。この
ようなフレツトの変化操作の場合は無効とみて、
なんの楽音処理も行わない。
The case in which D-RG becomes 9 in determination V11 and the process is completed is as follows. In other words, this is the case when there is a change in the fret of the muted string. In the case of this kind of fret change operation, it is considered invalid,
No musical processing is performed.

一方、発音中の弦のフレツトに変化のあつた場
合は、その弦を発音している音源モジユールが存
在しており、そのことが対応する音源モジユール
制御用レジスタのレジスタaに記憶されている
(第13図、第16図参照)。したがつて、D−
RGがある音源モジユール番号を示しているとき
に、判別V3のところで、aレジスタ=B−RG
が成立する。
On the other hand, if there is a change in the fret of a string that is currently sounding, a sound source module that is sounding that string exists, and this is stored in register a of the corresponding sound source module control register ( (See Figures 13 and 16). Therefore, D-
When RG indicates a certain sound source module number, at determination V3, a register = B-RG
holds true.

このようにして、判別V3で、フレツト位置が
変化した弦が発音中であることが判明した場合
は、続く判別V4で、音高指定レジスタC−RG
の値を判別することにより、フレツト変化が開放
弦への変化か否かを判別する。ここで、開放弦へ
の変化でない場合(フレツトの押し替えの場合)
は処理V9へ進み、ここで、その弦を発音してい
る音源モジユール(D−RGの値から決まる)に
対し、音高指定レジスタC−RGの示す音高デー
タに対応する周波数への変更処理を実行するとと
もに、音高指定レジスタC−RGの値をレジスタ
bに書き込む。この処理V9では、楽音処理とし
ては周波数だけが変更されるだけであり、消音や
新たな発音の処理などは一切行われない。この結
果、アタツクなしのなめらかを保ちながら、楽音
の周波数が変化することになる(第1図参照)。
In this way, if it is determined in determination V3 that the string whose fret position has changed is currently sounding, then in the subsequent determination V4, the pitch specification register C-RG
By determining the value of , it is determined whether the fret change is a change to an open string. Here, if the change is not to an open string (in the case of a fret change)
Proceeds to processing V9, where the frequency is changed to the frequency corresponding to the pitch data indicated by the pitch specification register C-RG for the sound source module (determined from the value of D-RG) that is producing sound for that string. At the same time, the value of pitch designation register C-RG is written to register b. In this processing V9, only the frequency is changed as musical tone processing, and no muting or new sounding processing is performed. As a result, the frequency of the musical tone changes while maintaining smoothness without attack (see Figure 1).

一方、判別V4でフレツト状態が開放弦の状態
に変化したことが判明したときには、判別V5に
進み、離弦時オフ処理実行フラグOFFFGが1
(セツト)かどうかを判別し、1であれば処理V
8においてオフ処理を実行する。すなわちその弦
を発音中の音源モジユールを消音するとともに、
その音源モジユールの制御用レジスタ内のレジス
タaに不使用中を示すゼロを書き込む。
On the other hand, when it is determined in determination V4 that the fret state has changed to an open string state, the process proceeds to determination V5, and the off-string-off processing execution flag OFFFG is set to 1.
(set), and if it is 1, process V
At step 8, off processing is executed. In other words, while muting the sound source module that is producing the string,
A zero indicating that the sound source module is not in use is written in register a in the control registers of the sound source module.

判別V5でフラグOFFFGがリセツトされてい
るときは、処理V6でレジスタbをロードする。
レジスタbの値は先のフレツト状態の音高に対応
している値である。判別V7で、このレジスタb
の値により、先の音高データが第1フレツトまた
は第2フレツトに対応しているか否かを判別し、
YESならば処理V9で周波数実行処理を行つて、
終了する。なお、判別V7を付加しているのは、
本例では主として同一弦のスライデイング奏法を
配慮しており、したがつて第3フレツト以降で開
放弦に変化したときは、複弦を使つてのメロデイ
演奏等のために演奏者は弦を押さえていた指を離
して、別の弦の押弦に移つたと想定したことによ
る。
If flag OFFFG is reset in determination V5, register b is loaded in process V6.
The value in register b corresponds to the pitch of the previous fret state. At determination V7, this register b
Based on the value of , it is determined whether the previous pitch data corresponds to the first fret or the second fret,
If YES, perform frequency execution processing in process V9,
finish. In addition, the reason for adding discrimination V7 is
In this example, we mainly consider the sliding playing method of the same string, so when the string changes to an open string after the third fret, the player has to hold down the string in order to play a melody using multiple strings. This is because it was assumed that the finger that had been pressed was released and the finger moved to a different string.

さて、第20図の判別V15に示される離弦時
オフ処理実行フラグOFFFGは、楽器本体に設け
てある離弦時モード切換スイツチ5c(第2図)
により制御することができる。
Now, the string-off processing execution flag OFFFG shown in determination V15 in FIG. 20 is set to the string-off mode changeover switch 5c (see FIG.
It can be controlled by

離弦時モード切換スイツチ入力に対するフラグ
OFFFGの切換処理のフローチヤートを第21図
に示す。このフローは第6図のジエネラルフロー
におけるパネルスイツチ状態変化処理G8の一部
として行われるものである。
Flag for mode changeover switch input when strings are removed
FIG. 21 shows a flowchart of the OFFFG switching process. This flow is performed as part of the panel switch state change processing G8 in the general flow of FIG.

まず、判別W1で離弦時モード切換スイツチW
1が押されたかどうか判別する。押されてなけれ
ば、その他の処理W2に進むが、押されていれば
判別W3において、離弦時消音モードがオンにな
つたか、オフになつたかを判別する。オンならば
処理W4で、離弦時オフ処理実行フラグOFFFG
に1をセツトし、オフならば同フラグOFFFGを
0にする。
First, in the determination W1, the mode changeover switch W
Determine whether 1 is pressed. If it has not been pressed, the process proceeds to other processing W2, but if it has been pressed, it is determined in determination W3 whether the string-off silencing mode has been turned on or turned off. If it is on, in process W4, turn off processing execution flag OFFFG when string is removed.
Set the flag to 1, and set the flag OFFFG to 0 if it is off.

〈開放弦消音、周波数変更機能、選択機能のレ
ビユー> ここまでの説明で、本実施例がスムースな周波
数変更機能(第1図イ〜ハ参照)、開放弦変化に
よる消音機能(第1図ニ〜ヘ参照)、及び選択機
能(第1図ト)をもつていることは明らかになつ
ている。
<Review of open string silencing, frequency change function, and selection function> In the explanation so far, this embodiment has a smooth frequency change function (see Figure 1 A to C), and a silencing function by open string change (Figure 1 N). It has become clear that it has a selection function (see Figure 1).

まず、スムースな周波数変更機能に関し、マイ
クロコンピユータ30は、弦トリガーによる発
音・割り当て処理(第13図、第16図)のとこ
ろで、音源モジユールを割り当て、発音し、その
音源モジユールがどの弦を発音しているか等の音
源制御情報を音源制御用レジスタ(第15図)に
記入する。そして、このような弦の発音中に、そ
の弦のフレツト位置が変化したきは、マイクロコ
ンピユータ30はそのこと(どの弦がどのフレツ
ト位置に変更したかということ)を第19図の処
理を通じて検出し、第20図の処理において、そ
の弦を発音している音源モジユールをサーチし、
見つかつた音源モジユールに対してその周波数の
み変更する処理を行つている。したがつて、第1
図で述べた機能が実現されているわけである。
First, regarding the smooth frequency change function, the microcomputer 30 assigns and sounds a sound source module in the sound generation/assignment process using a string trigger (Figures 13 and 16), and determines which string the sound source module will sound on. The sound source control information, such as whether the sound is being played or not, is entered in the sound source control register (FIG. 15). If the fret position of the string changes while the string is producing sound, the microcomputer 30 detects this (which string has changed to which fret position) through the process shown in FIG. Then, in the process shown in Fig. 20, the sound source module that produces the sound for that string is searched,
Processing is performed to change only the frequency of the found sound source module. Therefore, the first
The functions described in the figure are realized.

本例の周波数変更機能は、発音中にある同一弦
についてのフレツト位置の変更に対する機能であ
る。つまり、一つの弦に対してフインガリングを
行う場合になされる機能である。例えば、アコー
ステイツクギターなどで見られるスライデイング
奏法や同一弦についての速いフレーズのフインガ
リング奏法(ともにピツキングは初めての1回だ
けの奏法)と似た奏法によつて、同様の演奏効果
を得ることができる。
The frequency change function of this example is a function for changing the fret position for the same string during sound generation. In other words, this is a function performed when fingering is performed on one string. For example, the same performance effect can be obtained by using a playing method similar to the sliding playing method seen on an acoustic guitar, or the fingering method of fast phrases on the same string (both of which are played only once for the first time). Can be done.

また、開放弦変化による消音機能実現のため、
マイクロコンピユータ30は、発音中の弦のフレ
ツト位置が開放弦状態に変化したことを第19図
の処理を通じて、音高指定レジスタC−RG、弦
番号指定レジスタB−RGに確保し、第20図の
処理を通じて、弦を発音している音源モジユール
を見つけだし、音高指定レジスタC−RGの値を
みることで開放弦への変化であることを確認して
いる。そして、この場合において、フラグ
OFFFGがセツトされている限りは、見つけだし
た音源モジユールに対し消音処理を実行してい
る。
In addition, in order to realize a silencing function by changing open strings,
The microcomputer 30 secures in the pitch designation register C-RG and the string number designation register B-RG through the process shown in FIG. 19 that the fret position of the string being sounded has changed to the open string state, Through this process, the sound source module that is generating the string is found, and by checking the value of the pitch specification register C-RG, it is confirmed that the string has changed to an open string. And in this case the flag
As long as OFFFG is set, the sound source module it finds is muted.

したがつて、第1図で述べた開放弦消音機能は
まさしく実現されている。本例の開放弦消音機能
は、弦トリガースイツチTSW(第4図)のような
スイツチからは容易にノートオフの条件を得るこ
とができないような状況のもとで、特に有利であ
り、演奏者は弦から指を所望のタイミングで離す
ことにより、弦の発音時間を自由に制御すること
ができる。さらに、この消音機能は、複数弦を順
次使用して、メロデイを演奏する場合などの奏法
にも適合したものである。ノートオフのために余
分なスイツチが不要であることも利点である。
Therefore, the open string silencing function described in FIG. 1 is exactly realized. The open string silencing function of this example is particularly advantageous in situations where note-off conditions cannot be easily obtained from a switch such as the string trigger switch TSW (Fig. 4). By removing your finger from the string at the desired timing, you can freely control the duration of the string's sound. Furthermore, this mute function is also suitable for playing a melody using multiple strings in sequence. Another advantage is that no extra switch is required for note-off.

さらに本例では、スライデイング奏法などに適
合する周波数変更機能を上述した開放弦消音機能
に優先させることのできる選択機能を設けてい
る。すなわち、離弦時の消音モード切換のための
スイツチ5bを楽器本体に設け、演奏者の便宜を
図つている。
Further, in this example, a selection function is provided that allows a frequency change function suitable for a sliding playing style to be given priority over the above-mentioned open string silencing function. That is, a switch 5b for changing the silencing mode when the strings are taken off is provided on the main body of the instrument for convenience for the player.

ミユートスイツチ処理(第22図、第23図) 次に、マイクロコンピユータ30(第5図)が
ジエネラルフロー(第6図)のパネルスイツチ状
態変化処理G8の一部として実行するミユートス
イツチ処理(第22図)について説明する。
Mew switch processing (Figs. 22 and 23) Next, the mew switch processing (Fig. 22) that the microcomputer 30 (Fig. 5) executes as part of the panel switch state change processing G8 of the general flow (Fig. 6). ) will be explained.

このミユート機能は、楽器本体に設けられたミ
ユートスイツチ5b(第2図)が押されたときに、
その応答として、その時点で楽音を発生している
すべて音源モジユールに対し、一括して高速消音
する機能である。
This mute function is activated when the mute switch 5b (Fig. 2) provided on the main body of the instrument is pressed.
In response, this function quickly mutes all sound source modules that are generating musical tones at the same time.

詳細に述べると、第22図に示すフローの最初
の判別X1において、マイクロコンピユータ30
はミユートスイツチ5bが押されたか否かを判別
する。押されてなければ、処理X2で示すその他
のパネルスイツチ状態変化処理を実行するが、押
されていれば処理X3において全音源消音処理を
実行する。
To be more specific, in the first determination X1 of the flow shown in FIG.
determines whether or not the miyute switch 5b has been pressed. If it has not been pressed, another panel switch state change process indicated by process X2 is executed, but if it has been pressed, all sound sources are muted in process X3.

この全音源消音処理の詳細は第23図に示す通
りであり、その最初の処理Y1で音源モジユール
番号レジスタD−RGに1の値を入れて音源モジ
ユール番号を初期化し、以下、D−RGの値で示
される音源モジユールに対し、Y2〜Y7のルー
プ処理を行う。
The details of this all sound source muting process are as shown in FIG. 23. In the first process Y1, a value of 1 is put into the sound source module number register D-RG to initialize the sound source module number. Loop processing from Y2 to Y7 is performed on the sound source module indicated by the value.

すなわちループ処理の最初のステツプY2にお
いて、D−RGが指定する音源モジユールを制御
するためのレジスタ(第6図に示す音源制御レジ
スタ)のうちレジスタaをロードする。上述した
ように、レジスタaは、値がゼロのときには、対
応する音源モジユールが使用されていないこと
(発音中でないこと)を示し、ゼロ以外の値のと
きには、その値が示す弦の楽音を対応音源モジユ
ールが発音していることを意味するようになつて
いる。そこで次の判別Y3において、レジスタa
の値がゼロか否かを判別することにより、着目し
ている音源モジユールが発音中か否かをチエツク
する。そして、発音中であれば、処理Y4におい
て、その音源モジユール(D−RGの値により示
される音源モジユール)に対し、高速消音処理を
実行し、次の処理Y5でaレジスタにゼロを書き
込んで、その音源モジユールが空になつたことを
記憶する。この処理Y5に続いて、あるいは、判
別Y3で音源モジユールが発音中でないときは、
処理Y6において、D−RGの値をプラス1し
て、着目する音源モジユールを次の音源モジユー
ルに進める。そして、判別Y7において、D−
RGが8以下か否かを判別することにより、楽音
発生回路60(第5図)に含まれる合計8個の音
源モジユールのすべてに対して処理が完了したか
否かを判別する。D−RGが8以下のときにはま
だ検査していない音源モジユールが残つているの
で処理Y2からのループをくり返し、D−RGが
9になつたら、すべての音源モジユールを検査し
たことになるので終了する。
That is, in the first step Y2 of the loop processing, register a of the registers (sound source control registers shown in FIG. 6) for controlling the sound source module designated by D-RG is loaded. As mentioned above, when register a has a value of zero, it indicates that the corresponding sound source module is not being used (not producing sound), and when it has a value other than zero, it indicates that the musical tone of the string indicated by that value is corresponding. It has come to mean that the sound source module is pronunciation. Therefore, in the next determination Y3, register a
By determining whether or not the value of is zero, it is checked whether the sound source module of interest is currently producing sound. If the sound is being generated, a high-speed mute process is executed on the sound source module (the sound source module indicated by the value of D-RG) in process Y4, and zero is written to the a register in the next process Y5. It remembers that the sound source module is empty. Following this process Y5, or when the sound source module is not producing sound at determination Y3,
In process Y6, the value of D-RG is incremented by 1, and the sound source module of interest is advanced to the next sound source module. Then, in determination Y7, D-
By determining whether RG is 8 or less, it is determined whether processing has been completed for all eight sound source modules included in the musical tone generating circuit 60 (FIG. 5). When D-RG is 8 or less, there are sound source modules that have not been tested yet, so the loop from process Y2 is repeated, and when D-RG reaches 9, all sound source modules have been tested, so the process ends. .

ここまでの説明で、本実施例が第10図で述べ
たミユート機能を実現していることは明らかであ
る。高速消音処理は通常のオフ処理と異なり、楽
音はより急速に減衰される。
From the explanation so far, it is clear that this embodiment realizes the mute function described in FIG. 10. The high-speed mute process differs from the normal OFF process in that musical tones are attenuated more rapidly.

この機能により、アコーステイツクギターなど
で行われるカツテイング奏法などが可能になるわ
けである。
This function enables cutting techniques such as those used on acoustic guitars.

なお、本例では、単一のミユートスイツチ5b
の操作に対し、その応答として、発音中のすべて
の弦を高速消音しているが、他の変形も可能であ
る。すなわち、ミユートスイツチは複数でもよ
く、高速消音も、発音中のすべての弦に対して行
う必要はなく、選択された1ないし複数の弦(正
確には、それらの弦を発音している音源)に対し
て行うようにしてもよい。
In addition, in this example, a single miyute switch 5b
In response to this operation, all currently sounding strings are rapidly muted, but other variations are possible. In other words, there may be more than one Myuto switch, and it is not necessary to perform high-speed muting on all strings that are currently sounding, but on one or more selected strings (more precisely, the sound source that is producing those strings). It may also be done against.

[考案の効果] 以上、詳細に説明したように、本願考案によれ
ば、開放弦操作検出手段により開放弦の操作状
態が検出されている状態のもとで、弦振動検出手
段により弦の振動が検出された場合、それに応答
して、開放弦の操作状態に対応する開放弦音高を
もつ楽音を発生させ、他方、フインガリング操作
位置検出手段によりフインガリング操作位置が検
出されている状態のもとで、弦の振動が検出され
た場合、それに応答して、フインガリング操作位
置に対応する音高をもつ楽音を発生するように指
示する構成を採用している。また、所定の楽音
を発生中に、フインガリング操作位置から、開放
弦の操作状態に移行したことが判別手段により判
別された場合は、これに応答して、前記発生中の
楽音を消音するように制御し、他方、前記フイン
ガリング操作位置から、該フインガリング操作位
置以外の他のフインガリング操作位置に移行した
ことが判別された場合は、これに応答して、前記
発生中の楽音を引き続き発生させたまま、前記フ
インガリング操作位置に対応する音高から、前記
他のフインガリング操作位置に対応する音高に変
更するように制御する構成を採つている。
[Effects of the invention] As explained above in detail, according to the invention of the present application, the string vibration detection means detects the vibration of the string in a state where the open string operation state is detected by the open string operation detection means. is detected, in response, a musical tone having an open string pitch corresponding to the open string operation state is generated, and on the other hand, the fingering operation position is detected by the fingering operation position detection means. When vibration of the string is detected, a configuration is adopted in which, in response, an instruction is given to generate a musical tone having a pitch corresponding to the fingering operation position. In addition, if the determining means determines that the fingering operation position has shifted to the open string operation state while a predetermined musical tone is being generated, in response to this, the generating musical tone is muted. On the other hand, if it is determined that the fingering operation position has shifted to another fingering operation position other than the fingering operation position, in response to this, the musical tone being generated continues to be played. The configuration is such that the pitch is controlled to change from the pitch corresponding to the fingering operation position to the pitch corresponding to the other fingering operation position while the sound is being generated.

したがつて、本願考案によれば、伝統的な自
然弦楽器の場合と同様、開放弦の操作状態のもと
で、弦の振動開始を行えば、前記開放弦の操作状
態に対応する開放弦音高をもつ楽音を発生させる
ことができ、他方、フインガリング操作を行つて
いる状態のもとで、弦の振動開始を行えば、前記
フインガリング操作が行われている位置に対応す
る音高をもつ楽音を発生させることができる。ま
た、所定の楽音を発生中に、フインガリング操
作位置から、開放弦の操作状態に移行した場合
は、これに応答して、直ちに、振動中の弦の振動
を急激に抑止した場合と同様な、発生中の楽音に
対する消音処理を行うことができ、他方、同様
に、所定の楽音を発生中に、フインガリング操作
位置から、他のフインガリング操作位置に移行し
た場合は、これに応答して、発生中の楽音を引き
続き発生させたまま(すなわち、消音処理を行う
ことなく)、前記他のフインガリング操作位置に
対応する音高から、前記他のフインガリング操作
位置に対応する音高に変更することができる。
Therefore, according to the present invention, as in the case of traditional natural stringed instruments, if the string starts vibrating under the operating condition of the open string, the open string pitch corresponding to the operating condition of the open string will be changed. On the other hand, if the string begins to vibrate while a fingering operation is being performed, a musical tone with a pitch corresponding to the position where the fingering operation is being performed can be generated. It can generate musical sounds. In addition, if the fingering operation position changes to the open string operation state while a predetermined musical tone is being generated, in response to this, the vibration of the vibrating string is immediately suppressed. , it is possible to perform a mute process on the musical tone that is being generated, and similarly, if the fingering operation position moves from the fingering operation position to another fingering operation position while a predetermined musical tone is being generated, the mute processing can be performed in response to this. , the pitch corresponding to the other fingering operation position is changed to the pitch corresponding to the other fingering operation position while the musical sound being generated continues to be generated (that is, without performing a silencing process). can do.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はこの考案の理解に適した図、第2図は
この考案の一実施例に係る電子弦楽器の全体斜視
図、第3図はフレツトスイツチの構成例を示す
−線断面図、第4図は弦トリガースイツチの構
成例を示す−線断面図、第5図は全体回路構
成図、第6図はマイクロコンピユータのジエネラ
ルフローを示す図、第7図は弦のトリガー検出機
能の理解に適した図、第8図は弦の余韻機能の理
解に適した図、第9図は発音時間の経過による消
音機能の理解に適した図、第10図はミユート機
能の理解に適した図、第11図はラツチ回路の構
成例を示す図、第12図は弦トリガー検出と関係
するレジスタを示す図、第13図は弦トリガー検
出処理の詳細なフローチヤート、第14図はラツ
チ回路のリセツトに関する割込ルーチンのフロー
チヤート、第15図は音源制御用レジスタを示す
図、第16図は第13図におけるアサイン・発音
処理の詳細なフローチヤート、第17図は発音時
間設定のフローチヤート、第18図は発音時間制
御と関係する割込ルーチンのフローチヤート、第
19図はフレツト状態検出処理の詳細なフローチ
ヤート、第20図は第19図における周波数変更
処理の詳細なフローチヤート、第21図は離弦時
モード切換スイツチ入力に対するフローチヤー
ト、第22図はミユートスイツチ入力に対するフ
ローチヤート、第23図は第22図における全音
源消音処理の詳細なフローチヤートである。 1……胴部、4……弦、5c……離弦時モード
切換スイツチ、8……フインガーボード、30…
…マイクロコンピユータ、60……楽音発生回
路、TSW……弦トリガースイツチ、FSW……フ
レツトスイツチ。
Fig. 1 is a diagram suitable for understanding this invention, Fig. 2 is an overall perspective view of an electronic stringed instrument according to an embodiment of this invention, Fig. 3 is a sectional view taken along the - line showing an example of the configuration of a frett switch, and Fig. 4. Figure 5 shows an example of the configuration of a string trigger switch. Figure 5 is a diagram showing the overall circuit configuration. Figure 6 is a diagram showing the general flow of a microcomputer. Figure 7 is suitable for understanding the string trigger detection function. Figure 8 is a diagram suitable for understanding the lingering function of strings, Figure 9 is a diagram suitable for understanding the silencing function due to the passage of sound time, Figure 10 is a diagram suitable for understanding the miute function, Figure 11 is a diagram showing an example of the configuration of a latch circuit, Figure 12 is a diagram showing registers related to string trigger detection, Figure 13 is a detailed flowchart of string trigger detection processing, and Figure 14 is related to resetting the latch circuit. Flowchart of the interrupt routine; FIG. 15 is a diagram showing the sound source control register; FIG. 16 is a detailed flowchart of the assignment/sound generation process in FIG. 13; FIG. 17 is a flowchart of setting the sound generation time; FIG. 18 Figure 19 is a flowchart of an interrupt routine related to sound generation time control, Figure 19 is a detailed flowchart of fret state detection processing, Figure 20 is a detailed flowchart of frequency change processing in Figure 19, and Figure 21 is a detailed flowchart of frequency change processing in Figure 19. FIG. 22 is a flowchart for inputting the mode changeover switch when strings are removed, FIG. 22 is a flowchart for inputting the mute switch, and FIG. 23 is a detailed flowchart for silencing all sound sources in FIG. 22. 1...Body part, 4...Strings, 5c...Mode changeover switch when stringing off, 8...Finger board, 30...
...Microcomputer, 60...Musical sound generation circuit, TSW...String trigger switch, FSW...Fretswitch.

Claims (1)

【実用新案登録請求の範囲】 フインガリング操作がなされるフインガーボー
ドを有する弦楽器本体と、 この弦楽器本体上に張設された少なくとも一本
の弦と、 この弦の振動を検出する弦振動検出手段と、 前記フインガーボードに対してなされたフイン
ガリング操作位置を検出するフインガリング操作
位置検出手段と、 前記フインガーボードに対しフインガリング操
作を行つていない開放弦の操作状態を検出する開
放弦操作検出手段と、 この開放弦操作検出手段により前記開放弦の操
作状態が検出されている状態のもとで、前記弦振
動検出手段により前記弦の振動が検出された場
合、それに応答して、前記開放弦の操作状態に対
応する開放弦音高をもつ楽音を発生するように指
示し、他方、前記フインガリング操作位置検出手
段により前記フインガリング操作位置が検出され
ている状態のもとで、前記弦の振動が検出された
場合、それに対応して、前記フインガリング操作
位置に対応する音高をもつ楽音を発生するように
指示する楽音発生指示手段と、 前記フインガリング操作位置検出手段により検
出されている前記フインガリング操作位置から、
該フインガリング操作位置以外の他のフインガリ
ング操作位置に移行したのか、または前記フイン
ガリング操作位置から、前記開放弦の操作位置に
移行したのかを判別する判別手段と、 前記楽音発生指示手段の指示に従つて、前記フ
インガリング操作位置検出手段により検出された
フインガリング操作位置に対応する音高をもつ楽
音を発生中に、前記判別手段により、前記フイン
ガリング操作位置から、前記開放弦の操作状態に
移行したことが判別された場合は、これに応答し
て、前記発生中の楽音を消音するように制御し、
他方、前記判別手段により、前記フインガリング
操作位置から、前記他のフインガリング操作位置
に移行したことが判別された場合は、これに応答
して、前記発生中の楽音を引き続き発生させたま
ま、前記フインガリング操作位置に対応する音高
から、前記他のフインガリング操作位置に対応す
る音高に変更するように制御する制御手段と、 を有することを特徴とする電子弦楽器。
[Claims for Utility Model Registration] A stringed instrument body having a finger board on which fingering operations are performed, at least one string stretched over the stringed instrument body, and string vibration detection means for detecting vibrations of the string. and a fingering operation position detecting means for detecting a fingering operation position performed on the fingerboard; and an open string detecting means for detecting an operation state of an open string on which no fingering operation is performed on the fingerboard. operation detection means, and in a state where the operation state of the open string is detected by the open string operation detection means, when vibration of the string is detected by the string vibration detection means, in response to the vibration of the string, instructing to generate a musical tone having an open string pitch corresponding to the operating state of the open string, and while the fingering operating position is being detected by the fingering operating position detecting means; When vibration of the string is detected, a musical sound generation instruction means for instructing to generate a musical sound having a pitch corresponding to the fingering operation position in response to the vibration detected by the fingering operation position detection means; From the fingering operating position,
Discrimination means for determining whether the fingering operation position has shifted to another fingering operation position other than the fingering operation position, or whether the fingering operation position has shifted to the open string operation position; and an instruction of the musical sound generation instruction means. Accordingly, while generating a musical tone having a pitch corresponding to the fingering operation position detected by the fingering operation position detection means, the discrimination means determines the operation state of the open string from the fingering operation position. If it is determined that the musical tone has shifted to the previous one, in response to this, the musical tone being generated is controlled to be muted;
On the other hand, if the determining means determines that the fingering operation position has shifted to the other fingering operation position, in response to this, the musical tone that is being generated continues to be generated; An electronic stringed instrument comprising: a control means for controlling the pitch to change from the pitch corresponding to the fingering operation position to the pitch corresponding to the other fingering operation position.
JP1987047616U 1987-03-24 1987-03-30 Expired JPH0228555Y2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987047616U JPH0228555Y2 (en) 1987-03-30 1987-03-30
US07/171,883 US4919031A (en) 1987-03-24 1988-03-21 Electronic stringed instrument of the type for controlling musical tones in response to string vibration
US07/464,430 US5094137A (en) 1987-03-24 1990-01-12 Electronic stringed instrument with control of musical tones in response to a string vibration
US07/668,968 US5113742A (en) 1987-03-24 1991-03-13 Electronic stringed instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987047616U JPH0228555Y2 (en) 1987-03-30 1987-03-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63155193U JPS63155193U (en) 1988-10-12
JPH0228555Y2 true JPH0228555Y2 (en) 1990-07-31

Family

ID=30868387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987047616U Expired JPH0228555Y2 (en) 1987-03-24 1987-03-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0228555Y2 (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5332708A (en) * 1976-09-08 1978-03-28 Kawai Musical Instr Mfg Co Electronic stringed instrument

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5332708A (en) * 1976-09-08 1978-03-28 Kawai Musical Instr Mfg Co Electronic stringed instrument

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63155193U (en) 1988-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5094137A (en) Electronic stringed instrument with control of musical tones in response to a string vibration
JP2615825B2 (en) Electronic string instrument
US9082384B1 (en) Musical instrument with keyboard and strummer
JP3020608B2 (en) Signal analyzer having at least one stretched string and pickup
JPH0228555Y2 (en)
JPH0738954Y2 (en) Electronic stringed instrument
JPH0380320B2 (en)
JP2679725B2 (en) Electronic string instrument
JPH0648557Y2 (en) Electronic stringed instrument
WO1999057711A1 (en) Methods for utilizing switches on the back of the neck of a musical instrument
JPH0648558Y2 (en) Electronic stringed instrument
JP2508566Y2 (en) Electronic string instrument
EP0284047B1 (en) Electronic stringed instrument
JPH05150768A (en) Electronic stringed instrument
JP3716499B2 (en) Electronic stringed instruments
JP2775628B2 (en) Pitch determination device
JPH0721717B2 (en) Electronic musical instrument
JP3709986B2 (en) Electronic stringed instruments
JPH05150777A (en) Electronic stringed instrument
JPS63241596A (en) Electronic stringed instrument
JP2526823B2 (en) Electronic string instrument
JPH09106274A (en) Electronic stringed instrument
JP2513619Y2 (en) Electronic string instrument
JP3036244U (en) guitar
JPH0863166A (en) Keyboard type electronic musical stringed instrument