JPH02283828A - Throttle control device - Google Patents

Throttle control device

Info

Publication number
JPH02283828A
JPH02283828A JP10540389A JP10540389A JPH02283828A JP H02283828 A JPH02283828 A JP H02283828A JP 10540389 A JP10540389 A JP 10540389A JP 10540389 A JP10540389 A JP 10540389A JP H02283828 A JPH02283828 A JP H02283828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
lever
arm
shaft
throttle lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10540389A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Sunao Kitamura
直 北村
Masanori Yasuda
保田 正憲
Shinichiro Tanaka
伸一郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP10540389A priority Critical patent/JPH02283828A/en
Publication of JPH02283828A publication Critical patent/JPH02283828A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

PURPOSE:To rotate an arm with a throttle lever by allowing a lever part mounted on the arm to engage with the throttle lever in the case where the arm can not be interlocked with the operation of the throttle lever from the position corresponding to the full open position of a throttle valve. CONSTITUTION:A U-shaped arm 22 is fixed to one end of a throttle shaft 4 to the other end of which the motive power of a motor is transferred through a gear train, and an annular bush 30 is pressurefixed in an annular space 2d which is formed at a side of the arm 22. A throttle lever 25 is mounted rotatably which has a disc part 25a at a small diameter bearing part 30b of the bush 30, and one end of an acceleration cable W is engaged with a sectional body part 25b. At an extending part 22c which is formed at the arm 22, a vibration lever 34 is mounted with a pin 35 so as to vibrate freely, and at the time when the arm 22 is not possible to from the position which is corresponding to the full open position of a throttle valve 3, it is engaged with the throttle lever 25.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明はエンジンのスロットル制御装置に関する。[Detailed description of the invention] [Industrial application field] The present invention relates to an engine throttle control device.

[従来の技術1 従来この種のスロットルll!御装置としてはエンジン
出力を抑制して車両の駆動輪のスリップを防止する制御
を行なうものが知られており、このようなスロットル制
御ll装置としては特開昭61−75024号公報に開
示されたものがある。この装置においては、スロットル
シャフトにはスロットルレバーが空転可能に取付けられ
るとともに扇形のアームが固定されている。スロットル
レバーはワイヤを介してアクセルに連結され、アームは
ワイVを介してアクチュエータに連結されている。
[Prior art 1 Conventionally, this type of throttle is used! As a throttle control device, there is a known throttle control device that controls the engine output to prevent the drive wheels of the vehicle from slipping, and such a throttle control device is disclosed in Japanese Patent Application Laid-open No. 75024/1983. There is something. In this device, a throttle lever is attached to the throttle shaft so as to be rotatable, and a fan-shaped arm is fixed to the throttle shaft. The throttle lever is connected to the accelerator via a wire, and the arm is connected to the actuator via a wire.

また、アームはスロットルレバーの回転に従動して回転
するように設定されるとともに、アクチュエータによっ
て独立に回転されるように設定されている。そして、ア
クセル操作によりスロットルレバーがスロットルバルブ
を聞く方向に回転された状態下で、アクチュエータによ
ってアームがスロワ(・ルバルブを閉じる方向に回転さ
れると、それに伴ってスロットルシャフトが回転され、
スロットルバルブの開度が調整される。
Further, the arm is set to rotate following the rotation of the throttle lever, and is also set to be rotated independently by the actuator. Then, when the throttle lever is rotated in the direction of listening to the throttle valve by the accelerator operation, when the arm is rotated by the actuator in the direction of closing the thrower valve, the throttle shaft is rotated accordingly.
The opening degree of the throttle valve is adjusted.

なお、他の従来技術としては、特開昭54−45428
号公報、特開昭61−60331号公報、特11″1昭
62−91644号公報、特開昭62−129529号
公報及び特公昭51−31915号公報に開示されたも
のがある。
In addition, as other prior art, Japanese Patent Application Laid-Open No. 54-45428
There are those disclosed in Japanese Patent Application Laid-open No. 61-60331, Japanese Patent Publication No. 11''1, Japanese Patent Application Publication No. 62-91644, Japanese Patent Application Publication No. 62-129529, and Japanese Patent Publication No. 51-31915.

[発明が解決しようとする課題1 上記aaにおいては、アクセル操作によってスロワ1−
ルレバーが回転されると、これに従動してアームが回転
される。その結果アームを固定しているスロットルシャ
フトが回転され、このスロットルシャフトに取付1すら
れているスロットルバルブが開閉される。しかしながら
、この装置においては、アームの回転力はスプリング部
Hの付勢力に依存するものである。そのため、スロット
ルバルブの周辺で凍結現象が発生したり、スロットルバ
ルブとスロットルボデーとの間に異物が入り込んだり覆
ると、スプリング部材の付勢力のみではアームを回転さ
せてスロットルバルブを開くことができなくなることが
ある。
[Problem to be Solved by the Invention 1 In the above aa, the throttle 1-
When the lever is rotated, the arm is rotated accordingly. As a result, the throttle shaft fixing the arm is rotated, and the throttle valve attached to this throttle shaft is opened and closed. However, in this device, the rotational force of the arm depends on the urging force of the spring portion H. Therefore, if freezing occurs around the throttle valve, or if a foreign object gets between the throttle valve and the throttle body, it will not be possible to open the throttle valve by rotating the arm using only the biasing force of the spring member. Sometimes.

[課題を解決するための手段] 本発明においては、スロットルシャフトの回りに回動自
在に設けられ、アクセルの踏込み動作によって動作され
るスロットルレバーと、スロットルシャフトに固定され
るとともにこのスロットルシャフトの回動に伴って開開
するスロットルバルブを開く方向に付勢され、かつ前記
スロットルレバーの動作に従動するように設定されたア
ームと、スロットルバルブの問直調整信号に基づいてス
ロットルシャフトを直接回転駆動させるだめのアクチュ
エータとを有するスロットル制御装置において、前記ア
ームにはこのアームに対して動作可能なレバー部材が取
付けられ、このレバー部材は前記アームがスロットルバ
ルブ全閉位置に対応する位置からスロットルレバーに従
動して回動不能の場合に前記スロットルレバーに係合す
るように設定されている。
[Means for Solving the Problems] The present invention includes a throttle lever that is rotatably provided around a throttle shaft and is operated by the depression of an accelerator; an arm that is biased in the direction of opening a throttle valve that opens and opens with the movement of the throttle lever, and is set to follow the movement of the throttle lever; and a throttle shaft that is directly driven to rotate based on a direct adjustment signal of the throttle valve. In the throttle control device, a lever member is attached to the arm and is movable with respect to the arm, and the lever member is configured to move the arm from a position corresponding to a fully closed position of the throttle valve to the throttle lever. It is set to engage with the throttle lever when it is driven and cannot rotate.

[作 用] 本発明のスロットルゐ制御装置によればアームがスロッ
トルバルブ全閉位置に対応する位置からスロワ1〜ルレ
バーの動作に従動できない場合には、アームに取イ・1
けられたレバー部材がスロットルレバーに係合する。こ
れにより、スロットルレバーの回転力が直接アームに加
えられ、アームの回動動作が誘起される。
[Function] According to the throttle control device of the present invention, when the arm cannot follow the operation of the thrower 1 to thrower lever from the position corresponding to the fully closed position of the throttle valve, the arm
The deflected lever member engages with the throttle lever. As a result, the rotational force of the throttle lever is directly applied to the arm, inducing rotational movement of the arm.

[実施例] 次にこの発明の一実施例を添附の図面を参照して説明す
る。
[Embodiment] Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.

第1図には内部にエンジン(図示しない)への空気供給
通路1を形成するスロットルボデー2が小しである。3
は空気供給通路1内に配置されてエンジンへの空気供給
量を制御するスロットルバルブでスロットルシャフト4
に固定されている。
In FIG. 1, a throttle body 2, which forms an air supply passage 1 to an engine (not shown) therein, is small. 3
is a throttle valve arranged in the air supply passage 1 to control the amount of air supplied to the engine, and the throttle shaft 4
is fixed.

スロットルシャフト4はスロットルボデー2の両側部に
一体形成された筒状のフランジ部28.2aに軸受5.
5を介して回動可能に支持されており、両端部がスロッ
トルボデー2より外部に突出している。
The throttle shaft 4 has bearings 5.2a mounted on cylindrical flange portions 28.2a integrally formed on both sides of the throttle body 2.
The throttle body 2 is rotatably supported through the throttle body 5, and both ends thereof protrude outward from the throttle body 2.

スロットルボデー2の一方の側には上記フランジ部2a
を取囲む同心円筒状のフランジ部2bが一体で形成され
ており、このフランジ部2bと対応するフランジ部2a
との間の環状の空間2Cには後述するハウジング7の一
部に形成された環状部7aと環状のブツシュ6の端部6
aとがそれぞれ7ランジ部2bの内周面及びフランジ部
2aの外周面に圧着状態で圧入固定されている。ブツシ
ュ6にはウオームホイール8がスロットルシャフト4と
同軸で回動可能に支持されており、端部にはウオームホ
イール8の軸方向の離脱を防止するための止め輪9が取
付けられている。ウオームホイール8は第2図に示すよ
うに円周の一部にのみ歯を有しており、歯を有しない円
周の一部には半径方向外方に突出する係止爪10が設け
られている。なお、ブツシュ6はハウジング7と一体の
部材としてもよく、ブツシュ6とウォームホイール8と
の接触部等には低摩擦の部材を配置し7でもよい。
On one side of the throttle body 2, the flange portion 2a is provided.
A concentric cylindrical flange portion 2b surrounding the flange portion 2b is integrally formed, and a flange portion 2a corresponding to the flange portion 2b is integrally formed.
In the annular space 2C between the annular part 7a formed in a part of the housing 7 and the end part 6 of the annular bushing 6,
a are press-fitted and fixed to the inner circumferential surface of the seven flange portions 2b and the outer circumferential surface of the flange portion 2a, respectively. A worm wheel 8 is rotatably supported on the bush 6 coaxially with the throttle shaft 4, and a retaining ring 9 is attached to the end of the bush 6 to prevent the worm wheel 8 from coming off in the axial direction. As shown in FIG. 2, the worm wheel 8 has teeth only on a part of its circumference, and a locking pawl 10 that projects outward in the radial direction is provided on a part of the circumference that does not have teeth. ing. Note that the bushing 6 may be a member integrated with the housing 7, or a low-friction member may be arranged at the contact portion between the bushing 6 and the worm wheel 8, etc.

ハウジング7はスロットルシャフト4の一端側を取囲ん
で形成されており、内部にはモータ11の出力軸に固定
されたウオームギヤ12が一ヒ記ウオームホイール8と
噛合状態で収容支持されてJ3す、モータ11とウオー
ムギA712及びウオームホイール8とはスロットルシ
ャフト4のアクチュエータ29を構成している。ハウジ
ング7内にはさらにはスロットルシャフト4の一端に固
定された後述する係止レバー13をも収容されている。
The housing 7 is formed to surround one end side of the throttle shaft 4, and a worm gear 12 fixed to the output shaft of the motor 11 is accommodated and supported in a meshing state with the worm wheel 8. The motor 11, worm gear A712, and worm wheel 8 constitute an actuator 29 of the throttle shaft 4. The housing 7 further accommodates a locking lever 13 fixed to one end of the throttle shaft 4 and described later.

これによりモータ11からスロットルシャフト4に至る
動力伝達部(動力伝達作用については以降で説明する)
が外部から保護された状態となり、泥水等に起因する固
着、腐蝕等の障害が未然に防止され、装置の信頼性が向
上することとなる。なお、つA−ムギャ12は出力軸に
固定される必要はなく、出力軸の回転に伴って回転し得
るように連結されていればよい。
This results in a power transmission section from the motor 11 to the throttle shaft 4 (the power transmission action will be explained later).
is protected from the outside, and problems such as sticking and corrosion caused by muddy water are prevented, improving the reliability of the device. It should be noted that the A-mgya 12 does not need to be fixed to the output shaft, but only needs to be connected so that it can rotate with the rotation of the output shaft.

13は係止レバーで、スロットルシャフト4の一端の先
端部を加工して形成された小判形の軸部4a(第2図参
照)に対応する小判形の穴(図示しない)を備えてこの
軸部4aに挿通されており、軸部4aの起端の段部(図
示しない)に係止した状態でワッシャ14を軸部4aに
通し、軸部4aにナツト15を螺合し、緊締することで
スロットルシャフト4に対しほぼ直角をなして固定され
ている。係止レバー13は上記ウオームホイール8の第
2図中時計方向への回動時にその係止爪10に係合する
、ウオームホイール8側に折曲形成された係止爪16と
、後述するスロットルセンサ17の図示しない可動片と
係合するべく、上記係止爪16と逆方向に折曲形成され
た係止爪18,19とを有しており、ウオームホイール
8は係止レバー13を介してスロットルシャフト4に回
転を伝える回転子となっている。
Reference numeral 13 denotes a locking lever, which is provided with an oval-shaped hole (not shown) corresponding to an oval-shaped shaft portion 4a (see Fig. 2) formed by machining the tip of one end of the throttle shaft 4. The washer 14 is inserted into the shaft portion 4a, and the washer 14 is passed through the shaft portion 4a while being locked to a stepped portion (not shown) at the starting end of the shaft portion 4a, and the nut 15 is screwed onto the shaft portion 4a and tightened. The throttle shaft 4 is fixed at a substantially right angle to the throttle shaft 4. The locking lever 13 includes a locking pawl 16 bent on the worm wheel 8 side, which engages with the locking pawl 10 when the worm wheel 8 rotates clockwise in FIG. 2, and a throttle to be described later. It has locking pawls 18 and 19 bent in the opposite direction to the locking pawl 16 to engage with a movable piece (not shown) of the sensor 17, and the worm wheel 8 is inserted through the locking lever 13. This serves as a rotor that transmits rotation to the throttle shaft 4.

スロットルセンサ17はスロットルシ1シフト4の一端
の上記軸部4aに近接して設けられたハウジング7の開
口部20にインロー状に装着されて軸部4aに相対して
位置しており、上記係止レバー13の係止爪18.19
に係合してスロットルシャフト4と同軸で回動する図示
しないpT初片によりスロットルバルブ3の開度を検出
するものである。このようにスロットルセンサ17は上
記モータ11からスロットルシャフト4に至る動力伝達
部を収容する上記の様なハウジング7に¥i着されるも
のであるから周辺椙造がコンパクトとなり、また、スロ
ットルセンサ17はスロットルシ1シフト4と同軸で取
付けられて可動片の回動によりスロワi・ルバルブ3の
開度を検出するものであり、スロットルセンサ17とし
ては特殊なものを利用する必要がなく、従来のスロット
ル装置にに装面されている一般的な構造のものを転用で
きるので、製造コスi・が安価となる。なお、このよう
なスロットルセンサの構造は周知であり、詳しい説明は
省略する。
The throttle sensor 17 is installed in an opening 20 of the housing 7, which is provided at one end of the throttle switch 1 shift 4 in the vicinity of the shaft 4a, in a spigot shape, and is located opposite the shaft 4a. Locking claws 18 and 19 of the stop lever 13
The opening degree of the throttle valve 3 is detected by a pT first piece (not shown) that engages with the throttle shaft 4 and rotates coaxially with the throttle shaft 4. In this way, the throttle sensor 17 is attached to the housing 7 as described above, which accommodates the power transmission section from the motor 11 to the throttle shaft 4, so the surrounding structure is compact, and the throttle sensor 17 is installed coaxially with the throttle switch 1 shift 4 and detects the opening degree of the throttle valve 3 by the rotation of a movable piece.There is no need to use a special throttle sensor 17, and it can be replaced with the conventional throttle sensor 17. Since the general structure mounted on the throttle device can be used, the manufacturing cost can be reduced. Note that the structure of such a throttle sensor is well known, and detailed explanation will be omitted.

21は制御回路で、スロットルセンサ17の出力信号と
図示しない車両の駆り3輪と非駆動輪の速度を検出する
センサの出力信号が入力されている。
Reference numeral 21 denotes a control circuit to which an output signal from the throttle sensor 17 and an output signal from a sensor (not shown) for detecting the speeds of the three driving wheels and non-driving wheels of the vehicle are input.

制御回路21は速度検出信号より駆動輪のスリップを判
断してモータ11に出力信号を出してアクチュエータ2
9のモータ11を駆動し、ウオームホイール8をウオー
ムギヤ12を介して第2図に示した初期位置くアクセル
操作によるスロットルシャツ]・4の回動に伴う係止レ
バー13の回動時に係止爪16と係止爪10との係合が
生じない位置)より時計方向に回転駆動し、スロットル
センサ17によりスロットルバルブ3の開度を検出しつ
つスロットルシャフト4をアクチュエータ29の回転子
すなわちウオームホイール8の係止爪10と係止レバー
13の係止爪16との係合により所定の開度まで回動さ
せ、スリップがなくなればモータ11を逆方向に駆動し
てウオームホイール8を初期位置に戻す機能を有してい
る。なお、このような制御回路21の構成も周知であり
、詳しい説明は省略する。
The control circuit 21 determines the slippage of the driving wheels from the speed detection signal and outputs an output signal to the motor 11 to drive the actuator 2.
The motor 11 of 9 is driven, and the worm wheel 8 is moved to the initial position shown in FIG. 16 and the locking pawl 10), the throttle shaft 4 is rotated clockwise from the position where the engagement between the locking pawl 16 and the locking pawl 10 does not occur, and the throttle shaft 4 is moved to the rotor of the actuator 29, that is, the worm wheel 8 The worm wheel 8 is rotated to a predetermined opening degree by engagement between the locking pawl 10 of the locking pawl 16 of the locking lever 13, and when there is no more slippage, the motor 11 is driven in the opposite direction to return the worm wheel 8 to its initial position. It has a function. Note that the configuration of such a control circuit 21 is also well known, and detailed explanation will be omitted.

一方、スロットルボデー2の他方の側にはフランジ部2
aを取囲む同心円筒状のフランジ部2bが一体で形成さ
れており、このフランジ部2bと対応するフランジ部2
aとの間の環状の空間2dには後述するスロットルレバ
ーの支持部材としての環状のブツシュ30がその大径部
30aをフランジ部2bの内周面に圧着された状態で圧
入固定されている。ブツシュ30の小径部30bの内径
はスロットルシャフト4の外径よりもやや大径に形成さ
れている。そして、スロットルシャフトはこの小径部3
0b内に非接触状態で挿通され、その他端側はこの小径
部30bより外方へ突出されている。
On the other hand, a flange portion 2 is provided on the other side of the throttle body 2.
A concentric cylindrical flange part 2b surrounding a is integrally formed, and a flange part 2 corresponding to this flange part 2b
In the annular space 2d between the flange 2b and the flange 2b, an annular bushing 30 serving as a support member for a throttle lever, which will be described later, is press-fitted and fixed with its large diameter portion 30a pressed against the inner circumferential surface of the flange portion 2b. The inner diameter of the small diameter portion 30b of the bushing 30 is formed to be slightly larger than the outer diameter of the throttle shaft 4. And the throttle shaft is this small diameter part 3
0b in a non-contact manner, and the other end protrudes outward from this small diameter portion 30b.

スロットルシャフト4の他端側にはU字形のアーム22
が固定されている。アーム22はスロットルシャフト4
の軸径にほぼ対応する円形穴(図示しない)を備えた脚
部22aと、第3図に示すようにスロットルシャフト4
の他方の先端部を加工して形成された小判形の軸部4b
に対応する小判形の穴〈図示しない)を備えた脚部22
bとを備えており、脚部22bを小判形の軸部4bの起
端の段部(図示しない)に係止した状態でワッシャ23
を軸N 4 bに通し、軸部4bにナツト24を螺合し
、緊締することでスロットルシャフト4に対し固定され
ている。
A U-shaped arm 22 is provided at the other end of the throttle shaft 4.
is fixed. The arm 22 is the throttle shaft 4
As shown in FIG.
An oval-shaped shaft portion 4b formed by processing the other tip of the
A leg 22 with an oval-shaped hole (not shown) corresponding to the
b, and with the leg portion 22b locked to the step (not shown) at the starting end of the oval-shaped shaft portion 4b, the washer 23
is fixed to the throttle shaft 4 by passing it through the shaft N 4 b, screwing the nut 24 onto the shaft portion 4b, and tightening it.

アーム22には延長部22cが形成されておりこの延長
部22Cには揺動レバー34がビン35を介して回動可
能に取付けられている。この揺動レバー34には係止片
34a1係止爪34b、34Cが一体状に形成されると
ともに、ビン35に回動可能に挿通される筒部34dが
設けられている。また、揺動レバー34の筒部34dに
はリリーフスプリング36が挿通されている。このリリ
ーフスプリング36の両端はそれぞれ揺動レバー34及
びアーム22に係止され、揺動レバー34をビン35に
対して第3図中反時計方向に付勢している。また、ビン
35の端部には揺動レバー34の11脱を防止するため
の止め輪37が取付けられている。
An extension 22c is formed on the arm 22, and a swing lever 34 is rotatably attached to the extension 22C via a pin 35. The swing lever 34 is integrally formed with a locking piece 34a, locking claws 34b and 34C, and is provided with a cylindrical portion 34d which is rotatably inserted into the bottle 35. Further, a relief spring 36 is inserted through the cylindrical portion 34d of the swing lever 34. Both ends of the relief spring 36 are engaged with the swing lever 34 and the arm 22, respectively, and bias the swing lever 34 against the bin 35 in the counterclockwise direction in FIG. Further, a retaining ring 37 is attached to the end of the bin 35 to prevent the swing lever 34 from coming off.

25はディスク部25aと、このディスク部25aに一
体状に取付けられた扇形の本体部分25bと、局部25
eとから成るスロットルレバーである。このスロットル
レバー25はその筒部25eを介してブツシュ30の小
径部30bに相対回転可能に取付けられ、その本体部分
25bには第3図に示すようにアクセルペダル(図示し
ない)に他端が連結されたアクセルケーブルWの一端が
係止されている。また、ブツシュ30の小径部30bの
端部にはスロットルレバー25の離脱を防止するための
止め輪33が取付けられている。
Reference numeral 25 includes a disk portion 25a, a sector-shaped main body portion 25b integrally attached to the disk portion 25a, and a local portion 25.
This is a throttle lever consisting of e. The throttle lever 25 is relatively rotatably attached to the small diameter portion 30b of the bushing 30 via its cylindrical portion 25e, and the other end of the throttle lever 25 is connected to an accelerator pedal (not shown) as shown in FIG. One end of the accelerator cable W is locked. Further, a retaining ring 33 is attached to the end of the small diameter portion 30b of the bushing 30 to prevent the throttle lever 25 from coming off.

26はスロットルレバー25のディスク部25aとブツ
シュ30のシコルダ部30Cとの間においてスロットル
レバー25の筒部25eに挿通された第1コイルスプリ
ングで、その一端はスロットルボデー2に突設されたス
テー27に係止され、他端はスロットルレバー25のデ
ィスク部25aに一体状に形成された突片25fに係止
されている。この第1コイルスプリング26は、スロッ
トルレバー25をスロットルシャフト4に対し常に第3
図中反時計方向すなわちアクセルの操作によりアクセル
ケーブルWを介して引張られる方向と逆方向に付勢して
おり、以降で説明するようにスロットルバルブ3を開方
向に付勢する役割を11う。
Reference numeral 26 denotes a first coil spring inserted into the cylindrical portion 25e of the throttle lever 25 between the disc portion 25a of the throttle lever 25 and the cylinder portion 30C of the bushing 30, and one end of which is connected to a stay 27 protruding from the throttle body 2. The other end is locked to a protrusion 25f formed integrally with the disk portion 25a of the throttle lever 25. This first coil spring 26 always keeps the throttle lever 25 in the third position relative to the throttle shaft 4.
It is biased counterclockwise in the figure, that is, in the opposite direction to the direction in which the accelerator cable W is pulled through the accelerator cable W by operating the accelerator, and has the role of biasing the throttle valve 3 in the opening direction as described below.

なお、第1コイルスプリング26はリリーフスプリング
36よりも強く設定される。
Note that the first coil spring 26 is set to be stronger than the relief spring 36.

28はアーム22の両脚部22a、22bの間において
スロットルシャフト4に挿通されたスリーブ32に取付
けられた第2コイルスプリングで、その一端はアーム2
2に係止され、他端はスロットルレバー25のディスク
部25aに一体状に形成された突片25cに係止されて
いる。第2コイルスプリング28はアーム22を第3図
中時副方向に付勢しており、同図に示ずようにアーム2
2の脚部22aに形成された延長部22cの一部(図に
おける台形の凸部)がスロットルレバー25のディスク
部25aに形成された突片25Gに当接されている。こ
のため、スロットルシャフト4とスロットルレバー25
との相対的な角度位置が第2コイルスプリング28によ
り弾性的に保持されている。なお、図示した実施例にお
いては、第2コイルスプリング28は第1コイルスプリ
ング26よりも弱く設定されている。
28 is a second coil spring attached to a sleeve 32 inserted into the throttle shaft 4 between the legs 22a and 22b of the arm 22, and one end of which is attached to the sleeve 32,
2, and the other end is locked to a protrusion 25c integrally formed on the disk portion 25a of the throttle lever 25. The second coil spring 28 biases the arm 22 in the horizontal direction in FIG.
A part of the extension part 22c formed on the leg part 22a of No. 2 (the trapezoidal convex part in the figure) is in contact with a protrusion 25G formed on the disk part 25a of the throttle lever 25. For this reason, the throttle shaft 4 and the throttle lever 25
The relative angular position is elastically held by the second coil spring 28. In the illustrated embodiment, the second coil spring 28 is set to be weaker than the first coil spring 26.

27aはステー27に取付けられたスクリュであり、揺
動Iツバ−34の係止爪34bに当接司能に設定されて
いる。アクセル操作がされずスロットルバルブ3が仝閉
位置にあるときには、アーム22はスロットルレバー2
5と共に反時計方向に付勢されているので、第3図に示
すように、揺動レバー34の係止爪34bの下面がスク
リュ27aに当接された状態となる。ざらに、上記のよ
うにリリーフスプリング36は第1コイルスプリング2
6よりも弱く設定されているので、揺動レバー34は時
計方向に回転され、第3図に示すように揺動レバー34
の係止爪34bはスクリュ27aとアーム22の延長部
22Cとの間に挟持されることになる。また、この状態
においては、揺動レバー34の係止片34aはスロット
ルレバー25の突片25Gから離間して位置するととも
に突片25cの回転軌道上に1位置している。なお、ス
クリュ27aは第3図中上下方向に調節可能で、このス
クリュ27aを調節することによってスロットルバルブ
3の全閉位置を調節することができる。
Reference numeral 27a denotes a screw attached to the stay 27, and is set to come into contact with the locking pawl 34b of the swing I-flange 34. When the accelerator is not operated and the throttle valve 3 is in the closed position, the arm 22 moves the throttle lever 2
5, the lower surface of the locking pawl 34b of the swing lever 34 comes into contact with the screw 27a, as shown in FIG. Roughly, as mentioned above, the relief spring 36 is connected to the first coil spring 2.
6, the swing lever 34 is rotated clockwise, and the swing lever 34 is rotated clockwise as shown in FIG.
The locking pawl 34b is held between the screw 27a and the extension portion 22C of the arm 22. Further, in this state, the locking piece 34a of the swing lever 34 is located apart from the protruding piece 25G of the throttle lever 25, and is positioned one position on the rotational trajectory of the protruding piece 25c. The screw 27a can be adjusted in the vertical direction in FIG. 3, and by adjusting the screw 27a, the fully closed position of the throttle valve 3 can be adjusted.

次に上記実施例の作用に関し説明する。Next, the operation of the above embodiment will be explained.

まず、アクセル解除状態ではスロットルシャフト4は第
1コイルスプリング26によりスロットルレバー25.
さらにはアーム22を介して第3図中反時計方向に付勢
された状態となり、同図及び第1図、第2図に示すよう
にスロットルバルブ3は閉じた状態に保たれている。
First, when the accelerator is released, the throttle shaft 4 is moved by the first coil spring 26 to the throttle lever 25.
Further, the throttle valve 3 is biased counterclockwise in FIG. 3 via the arm 22, and the throttle valve 3 is kept closed as shown in FIG. 3 and in FIGS. 1 and 2.

この状態からアクセルペダルを踏み込んで、スロットル
レバー25を、アクセルワイヤWを介し、第1コイルス
プリング26に抗して第3図中時計方向に回動させると
、スロットルシャフト4は第2コイルスプリング28の
付勢力によりアーム22と共に同方向に回動され、スロ
ットルバルブ3が開いて最終的には第5図及び第6図に
示すように全閉状態となる。アクセルペダルを離せばス
ロットルシャフト4は第1コイルスプリング26の力で
元の位置に戻り、スロットルバルブ3は再びmじる゛。
From this state, when the accelerator pedal is depressed and the throttle lever 25 is rotated clockwise in FIG. The urging force causes the throttle valve 3 to rotate together with the arm 22 in the same direction, and the throttle valve 3 opens and finally becomes fully closed as shown in FIGS. 5 and 6. When the accelerator pedal is released, the throttle shaft 4 returns to its original position by the force of the first coil spring 26, and the throttle valve 3 closes again.

従ってスロットルバルブ3はアクセル操作に追従して開
閉することとなる。
Therefore, the throttle valve 3 opens and closes following the accelerator operation.

ここで、第3図のスロットルバルブ3の全閉状態からア
クセルペダルを踏込んだ場合における揺動レバー34の
動作によって説明する。スロットルレバー25の時計方
向への回転に従動してアーム22が時計方向へ回転する
と、リリーフスプリング36の付勢力によって、揺動レ
バー34はその係止爪34bをスクリュ27aに当接さ
せた状態を保ちつつビン35を中心として反時計方向へ
回転される。そして、揺動レバー34は、第4図に示す
ように、係止爪34Cとアーム22の延長部22cとが
当接するまで回動する。なお、第4図に示されるように
、この時点では揺動レバー34の係止片34aはスロッ
トルレバー25の突片25Cの回動軌道から外れている
。係止爪34Gとアーム22の延長部22Gとの当接に
より揺動レバー34の動作は停止され、第4図の状態か
らさらにアーム22が回転されても、揺動レバー34は
その状態を保つことになる。
Here, the operation of the swing lever 34 when the accelerator pedal is depressed from the fully closed state of the throttle valve 3 shown in FIG. 3 will be explained. When the arm 22 rotates clockwise as a result of the clockwise rotation of the throttle lever 25, the swinging lever 34 keeps its locking pawl 34b in contact with the screw 27a due to the urging force of the relief spring 36. It is rotated counterclockwise around the bottle 35 while maintaining the same position. The swing lever 34 then rotates until the locking claw 34C and the extension portion 22c of the arm 22 come into contact with each other, as shown in FIG. Note that, as shown in FIG. 4, at this point, the locking piece 34a of the swing lever 34 is out of the rotational trajectory of the protruding piece 25C of the throttle lever 25. The operation of the swinging lever 34 is stopped by the contact between the locking claw 34G and the extension part 22G of the arm 22, and even if the arm 22 is further rotated from the state shown in FIG. 4, the swinging lever 34 maintains that state. It turns out.

次にアクセルペダル踏み込み時において制御回路21が
駆動輪のスリップを検出するとアクチュエータ29のモ
ータ11が駆動されて、ウオームホイール8がウォーム
ギr12を介して第2図又は第5図に示した初期位置よ
り時計方向に回転し、スロットルセンサ17によりスロ
ットルバルブ3の開度を検出しつつスロットルシャフト
4をウオームホイール8の係止爪10と係止レバー13
の係止爪16との係合により第7図に示すようにスロッ
トルバルブ3を閑じる方向に所定の開度まで回動させる
。このようなスロットルシャフト4の回動時においては
、アーム22もこれに追従して回転することとなるが、
第8図に示すようにスロットルレバー25はアクセルペ
ダルの踏み込みにより位置保持されているため、アーム
22は第2コイルスプリング28に抗してスロットルレ
バー25に対し相対的に回動する。この場合、揺動レバ
ー34の係止片34aはスロットルレバー25の突片2
5cの回転軌道から外れているので、係止片34aと突
片25cとが係合することはなく、アーム22の回動が
阻害されることはない。従って、スロットルレバー25
がアクセルの踏込みに対応した回動位置を保った状態で
スロットルシャフト4とアーム22のみが回動すること
となる。
Next, when the control circuit 21 detects slippage of the driving wheels when the accelerator pedal is depressed, the motor 11 of the actuator 29 is driven, and the worm wheel 8 is moved from the initial position shown in FIG. 2 or 5 via the worm gear r12. The throttle shaft 4 is rotated clockwise and the throttle shaft 4 is connected to the locking pawl 10 of the worm wheel 8 and the locking lever 13 while the throttle sensor 17 detects the opening degree of the throttle valve 3.
As shown in FIG. 7, the throttle valve 3 is rotated in the direction of opening to a predetermined opening degree by engagement with the locking claw 16. As shown in FIG. When the throttle shaft 4 rotates in this manner, the arm 22 also rotates following this rotation.
As shown in FIG. 8, since the throttle lever 25 is held in position by pressing the accelerator pedal, the arm 22 rotates relative to the throttle lever 25 against the second coil spring 28. As shown in FIG. In this case, the locking piece 34a of the swing lever 34 is connected to the protruding piece 2 of the throttle lever 25.
5c, the locking piece 34a and the protruding piece 25c do not engage with each other, and the rotation of the arm 22 is not inhibited. Therefore, the throttle lever 25
Only the throttle shaft 4 and the arm 22 rotate while maintaining the rotation position corresponding to the depression of the accelerator.

また、この場合において、スロットルレバー25は上記
のようにブツシュ30によりスロットルシャフト4から
離間されているので、アクセルの踏込み力がスロットル
レバー25を介してスロワ1〜ルシヤフト4に加えられ
ず、スロットルシャフト4が円滑に回転される。従って
、正確なスロットルバルブ3の開度制御が可能である。
Further, in this case, since the throttle lever 25 is separated from the throttle shaft 4 by the bushing 30 as described above, the accelerator depression force is not applied to the throttle shaft 4 through the throttle lever 25, and 4 rotates smoothly. Therefore, accurate control of the opening of the throttle valve 3 is possible.

制御回路21はエンジン出力の低下によりスリップがな
くなれはモータ11を逆方向に駆動してウオームホイー
ル8を初期位置に戻し、アクセルペダルによる通常のス
ロットルバルブ3の1711度調整を行なうことができ
る。
When the slip disappears due to a decrease in engine output, the control circuit 21 drives the motor 11 in the reverse direction to return the worm wheel 8 to its initial position, allowing the normal 1711 degree adjustment of the throttle valve 3 by the accelerator pedal.

なお、上記ウオームホイール8の初期位置への復帰は、
υItE回路21により、スロットルセンサ17によっ
て検出されたスロットルバルブ開度信号を基準として復
帰量を算出し、これに塁づいてモータ11を駆動するこ
とによって行なってもよいし、ウオームホイール8がハ
ウジング7に適宜設けられた機械的なストッパ位置まで
回転したらモータ11の駆動を停止するようにしても良
い。
Note that the return of the worm wheel 8 to the initial position is as follows:
The return amount may be calculated by the υItE circuit 21 based on the throttle valve opening signal detected by the throttle sensor 17, and the motor 11 may be driven based on this, or the worm wheel 8 may be The drive of the motor 11 may be stopped when the motor 11 rotates to a mechanical stopper position appropriately provided.

さらに、上記実施例において第2コイルスプリング28
の他端(アーム22への係止端とは反対側の端部)はス
ロットルレバー25ではなくスロットルボデー1に係止
しても良い。なお、その場合には第1コイルスプリング
26は第2コイルスプリング28よりも必ず強く設定す
る必要が有る。
Furthermore, in the above embodiment, the second coil spring 28
The other end (the end opposite to the end that is locked to the arm 22) may be locked to the throttle body 1 instead of the throttle lever 25. In this case, the first coil spring 26 must be set to be stronger than the second coil spring 28.

上記実施例のスロットル制御装置は、アクチュエータに
よるスロットルシャフトの回動をウオームホイールと係
止レバーとを介して行わせるものであり、複雑かつ多数
の部品を利用する必要がないので構成部品の面略化、装
置全体の小形化、さらには製造コストの低減を果すこと
ができ、またウオームホイールの回動は係止レバーとの
係合により確実に伝達されるので制御精度が高い。
In the throttle control device of the above embodiment, the actuator rotates the throttle shaft via a worm wheel and a locking lever, and there is no need to use a large number of complicated parts, so the number of components can be simplified. In addition, since the rotation of the worm wheel is reliably transmitted through engagement with the locking lever, control accuracy is high.

さて、以上の説明かられかるように、上記実施例の作用
説明は、アクセルペダルを踏込んでスロットルレバー2
5を回転させたとき、スロットルシャフト4が第2コイ
ルスプリング28の付勢力によりアーム22と共に円滑
に回動することを前提条件としたものであるが、次にそ
うでない場合について説明する。
Now, as you can see from the above explanation, the operation of the above embodiment is explained by pressing down on the accelerator pedal and moving the throttle lever
Although it is a prerequisite that the throttle shaft 4 rotates smoothly together with the arm 22 due to the biasing force of the second coil spring 28 when the throttle shaft 5 is rotated, a case in which this is not the case will be described next.

例えば、スロットルバルブ3の周辺の凍結や、スロワ]
・ルバルブ3とスロットルボデー2との間への異物侵入
により、第2コイルスプリング28の付勢力ではスロッ
トルシャフト4をアーム22と共に回転させることがで
きなくなると、第3図に示す状態からアクセルペダルを
踏込んで、スロットルレバー25を第3図中時に1方向
に回転させても、第9図に示すようにスロットルレバー
25のみが回転し、アーム22は第3図の状態に維持さ
れる。ところが、アーム22が第3図の状態にあるとき
には、11 vJレバー34の係止片34aはスロット
ルレバー25の突片25Cの回転軌道上に位置している
ので、スロットルレバー25が第3図中時計方向に回転
されると、スロットルレバー25の突片25cが第9図
に示すように揺動レバー34の係止片34aに係合され
る。そのため、スロットルレバー25がさらに回動され
ると、第10図に示Jようにアーム22の回!i!3動
作が誘起される。このようにして、アーム22の回vJ
#1作が誘起されて、アーム22及びスロットルシャフ
ト4が第2コイルスプリング28の付勢力によって回動
できるようになると、アーム22の延長部22Cの一部
はこの第2コイルスプリング28の付勢力によりスロッ
トルレバー25の突片25cに当接し、アーム22がス
ロットルレバー25の回動に従動して円滑に回転できる
状態が得られる。
For example, freezing around the throttle valve 3 or the throttle valve]
- If a foreign object enters between the throttle valve 3 and the throttle body 2, and the biasing force of the second coil spring 28 is no longer able to rotate the throttle shaft 4 together with the arm 22, the accelerator pedal is released from the state shown in FIG. Even if the user depresses the pedal and rotates the throttle lever 25 in one direction as shown in FIG. 3, only the throttle lever 25 rotates as shown in FIG. 9, and the arm 22 remains in the state shown in FIG. However, when the arm 22 is in the state shown in FIG. 3, the locking piece 34a of the 11vJ lever 34 is located on the rotational trajectory of the protrusion 25C of the throttle lever 25, so the throttle lever 25 is in the state shown in FIG. When rotated clockwise, the protruding piece 25c of the throttle lever 25 is engaged with the locking piece 34a of the swing lever 34, as shown in FIG. Therefore, when the throttle lever 25 is further rotated, the arm 22 rotates as shown in FIG. i! 3 actions are induced. In this way, the rotation of arm 22 vJ
When the #1 movement is induced and the arm 22 and the throttle shaft 4 can be rotated by the biasing force of the second coil spring 28, a part of the extension portion 22C of the arm 22 is caused by the biasing force of the second coil spring 28. As a result, the arm 22 comes into contact with the protruding piece 25c of the throttle lever 25, and a state is achieved in which the arm 22 follows the rotation of the throttle lever 25 and can rotate smoothly.

なお、アーム22の回動が誘起され、アーム22の延長
部22Gの一部がスロットルレバー25の突片25cに
当接すると、この突片25cと揺動レバー34の係止片
34aとの係合が解かれる。
Note that when the rotation of the arm 22 is induced and a part of the extension 22G of the arm 22 comes into contact with the protrusion 25c of the throttle lever 25, the engagement between this protrusion 25c and the locking piece 34a of the swing lever 34 is caused. The combination is resolved.

それにより、揺動レバー34はリリーフスプリング36
の作用により、ビン35を中心として第10図中反時計
方向へ回動され、第4図又は第6図に示すような位置を
とる。
As a result, the swing lever 34 is moved to the relief spring 36.
10, and takes the position shown in FIG. 4 or 6.

以上のようにして、アーム22がスロットルレバー25
の回動に従動して円滑に回動できる状態になった後にお
ける作用は上記のとおりであるので、説明は省略する。
As described above, the arm 22 is connected to the throttle lever 25.
Since the operation after reaching the state where it can smoothly rotate following the rotation of is as described above, a description thereof will be omitted.

[発明の効果] 本発明のスロットル制御装置においては、アームがスロ
ットルバルブの全閉位置に対応する位置からスロワi・
ルレバーに従動して回動できない場合、アームに設けら
れたレバー部材がスロットルレバーに係合J−るため、
スロットルレバーの回転力によりアームの回動動作を誘
起することができる。従って、スロットルバルブ周辺の
凍結や異物の浸入によってスロットルバルブがその全閉
位置から回動できなくなった場合でも、装置の使用が可
能となり、装置の信頼性が向上する。
[Effects of the Invention] In the throttle control device of the present invention, the arm moves from the position corresponding to the fully closed position of the throttle valve to the thrower i.
If the throttle lever cannot be rotated by following the throttle lever, the lever member provided on the arm will engage the throttle lever.
The rotational force of the throttle lever can induce rotational movement of the arm. Therefore, even if the throttle valve cannot be rotated from its fully closed position due to freezing around the throttle valve or intrusion of foreign matter, the device can be used, and the reliability of the device is improved.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

図はこの発明の一実施例を示すもので、第1図はスロッ
トル1111111装置を装備したスロットルボデーを
半断面で示した正面図、第2図はスロットルセンサを取
外した状態で示した第1図の左側面図、第3図は第1図
の右側面図、第4図はスロットルバルブが全閉位置から
開方向へ若干回転された状態を示す第3図と同様な側面
図、第5図はスロットル制御装置が非作動状態でスロッ
トルバルブが全閉位置にある状態を示す第2図と同様な
側面図、第6図は第5図と同様な状態における第3図と
同様な側面図、第7図はスロットル制御装置が作動して
スロットルバルブが閉位詔側に回動した状態を示す第2
図と同様な側面図、第8図は第7図と同様な状態におけ
る第3図と同様な側面図、第9図はスロットルレバーの
回転に対してアームが追従しない状態を示す第3図と同
様な側面図、第10図は第9図の場合においてスロット
ルレバーがさらに回動された状態を示す第3図と同様な
側面図である。 2・・・スロットルボデー 3・・・スロットルバルブ 4・・・スロットルシャフト 8・・・ウオームホイール 11・・・モ − タ 12・・・ウオームギヤ 22・・・ア − ム 25・・・スロットルレバー 29・・・アクチュエータ 34・・・揺動レバー 瞭 味 0〕 第10 図
The figures show one embodiment of the present invention, in which Fig. 1 is a front view in half section of a throttle body equipped with a throttle 1111111 device, and Fig. 2 is Fig. 1 with the throttle sensor removed. 3 is a right side view of FIG. 1, FIG. 4 is a side view similar to FIG. 3 showing the throttle valve slightly rotated from the fully closed position to the open direction, and FIG. is a side view similar to FIG. 2 showing a state in which the throttle control device is inactive and the throttle valve is in a fully closed position; FIG. 6 is a side view similar to FIG. 3 in a state similar to FIG. 5; Figure 7 shows the second state in which the throttle control device is activated and the throttle valve is rotated to the closed position.
Figure 8 is a side view similar to Figure 3 in a state similar to Figure 7; Figure 9 is Figure 3 showing a state in which the arm does not follow the rotation of the throttle lever; A similar side view, FIG. 10 is a side view similar to FIG. 3, showing a state in which the throttle lever is further rotated in the case of FIG. 9. 2... Throttle body 3... Throttle valve 4... Throttle shaft 8... Worm wheel 11... Motor 12... Worm gear 22... Arm 25... Throttle lever 29 ...actuator 34...swing lever clarity 0] Fig. 10

Claims (1)

【特許請求の範囲】 スロットルシャフトの回りに回動自在に設けられ、アク
セルの踏込み動作によつて動作されるスロットルレバー
と、 スロットルシャフトに固定されるとともにこのスロット
ルシャフトの回動に伴って開閉するスロットルバルブを
開く方向に付勢され、かつ前記スロットルレバーの動作
に従動するように設定されたアームと、 スロットルバルブの問直調整信号に基づいてスロットル
シャフトを直接回転駆動させるためのアクチュエータと
を有するスロットル制御装置において、 前記アームにはこのアームに対して動作可能なレバー部
材が取付けられ、このレバー部材は前記アームがスロッ
トルバルブ全閉位置に対応する位置からスロットルレバ
ーに従動して回動不能の場合に前記スロットルレバーに
係合するように設定されているスロットル制御装置。
[Scope of Claims] A throttle lever that is rotatably provided around a throttle shaft and is operated by depressing an accelerator, and a throttle lever that is fixed to the throttle shaft and opens and closes as the throttle shaft rotates. It has an arm that is biased in the direction of opening the throttle valve and is set to follow the operation of the throttle lever, and an actuator that directly rotationally drives the throttle shaft based on a direct adjustment signal of the throttle valve. In the throttle control device, a lever member movable with respect to the arm is attached to the arm, and the lever member moves from a position corresponding to a fully closed throttle valve position to a non-rotatable position by following the throttle lever. a throttle control device configured to engage said throttle lever when the throttle lever is activated;
JP10540389A 1989-04-25 1989-04-25 Throttle control device Pending JPH02283828A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10540389A JPH02283828A (en) 1989-04-25 1989-04-25 Throttle control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10540389A JPH02283828A (en) 1989-04-25 1989-04-25 Throttle control device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02283828A true JPH02283828A (en) 1990-11-21

Family

ID=14406657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10540389A Pending JPH02283828A (en) 1989-04-25 1989-04-25 Throttle control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02283828A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0227123A (en) Device for controlling throttle
US5168951A (en) Throttle valve operating device with traction control function
US8291887B2 (en) Throttle control device for saddle-ride type vehicle
JPH07324636A (en) Throttle valve controller
US5016589A (en) Throttle control device
EP0657319B1 (en) Accelerator pedal arrangement
JP2807033B2 (en) Throttle valve control device
JPH02204642A (en) Throttle controller
JPH02283828A (en) Throttle control device
JP4318790B2 (en) Accelerator pedal device for automobile
JP6361530B2 (en) Power transmission device
US6332374B1 (en) Accelerator position sensor
US5269273A (en) Throttle body with an actuator for autodrive
JPH01121523A (en) Throttle opening adjusting device
JPH02283826A (en) Throttle control device
JPH02283827A (en) Throttle control device
JP2001213288A (en) Parking device for vehicle
JPH07224691A (en) Throttle valve device
JPH01318726A (en) Control device for throttle of engine
JP3835294B2 (en) Accelerator position detector
JPH0429853B2 (en)
US9927830B2 (en) Reaction force output device
JPH08216845A (en) Parking device for vehicle
JPH04246245A (en) Throttle valve controller for automobile engine
JPS63277826A (en) Throttle opening control device for internal combustion engine