JPH02283826A - Throttle control device - Google Patents

Throttle control device

Info

Publication number
JPH02283826A
JPH02283826A JP10540189A JP10540189A JPH02283826A JP H02283826 A JPH02283826 A JP H02283826A JP 10540189 A JP10540189 A JP 10540189A JP 10540189 A JP10540189 A JP 10540189A JP H02283826 A JPH02283826 A JP H02283826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle
shaft
lever
arm
throttle lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10540189A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Sunao Kitamura
直 北村
Masanori Yasuda
保田 正憲
Shinichiro Tanaka
伸一郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP10540189A priority Critical patent/JPH02283826A/en
Publication of JPH02283826A publication Critical patent/JPH02283826A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

PURPOSE:To guarantee the smooth rotation of a throttle shaft with an actuator by constituting a throttle control device such that acceleration operation force is applied to a support member for supporting a throttle lever, under the situation where the throttle lever is rotated by the acceleration operation. CONSTITUTION:At one end side of a throttle shaft 4 to the other end of which the motive power of a motor is transferred through a gear train, an U-shaped arm 22 is fixed, and flange parts 2a, 2b are formed at the side part of the arm 22 of a throttle body 2 coaxially. An annular bush 30 as a support member of the throttle lever 25 is pressure fixed in an annular space 2d which is between both the flange parts 2a, 2b. The throttle lever 25 which has a disc part 25a is mounted at a small diameter bering part 30b of the bush 30 relatively rotatably with respect to the bush 30 through a bearing 31, and one end of an acceleration cable W which is connected to the acceleration pedal at the other end thereof is engaged with a sector-shaped body part 25b.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 この発明はエンジンのスロットル制御装置に関する。[Detailed description of the invention] [Industrial application field 1 The present invention relates to an engine throttle control device.

[従来の技#i] 従来この種のスロットル制御装置としてはエンジン出力
を抑υ1して車両の駆動輪のスリップを防止するi!I
II IIIを行なうものが知られており、このような
スロットル制御装置としては特開昭61−75024号
公報に開示されたものがある。この装置においては、ス
ロットルシャフトにはスロットルレバーが空転可能に取
付けられるとともに扇形のアームが固定されている。ス
ロットルレバーはワイヤを介してアクセルに連結され、
アームはワイヤを介してアクチュエータに連結されてい
る。
[Conventional Technique #i] Conventionally, this type of throttle control device suppresses engine output υ1 to prevent slippage of the drive wheels of the vehicle. I
A throttle control device that performs II and III is known, and such a throttle control device is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 61-75024. In this device, a throttle lever is attached to the throttle shaft so as to be rotatable, and a fan-shaped arm is fixed to the throttle shaft. The throttle lever is connected to the accelerator via a wire,
The arm is connected to the actuator via a wire.

また、アームはスロットルレバーの回転に従動して回転
するように設定されるとともに、アクチュエータによっ
て独立に回転されるように設定されている。そして、ア
クセル操作によりスロットルレバーがスロットルバルブ
を開く方向に回転さ机だ状態下で、アクチュエータによ
ってアームがス0ツトルバルブを閉じる方向に回転され
ると、それに伴ってスロットルシャフトが回転され、ス
ロットルバルブの開度が調整される。
Further, the arm is set to rotate following the rotation of the throttle lever, and is also set to be rotated independently by the actuator. Then, when the throttle lever is rotated in the direction to open the throttle valve by operating the accelerator, when the arm is rotated by the actuator in the direction to close the throttle valve, the throttle shaft is rotated accordingly, and the throttle valve is opened. The opening degree is adjusted.

なお、他の従来技術としては、特開昭54−45428
号公報、特開昭61−60331号公報、特開昭62−
91644号公報、特開昭62−129529号公報及
び特公昭51−31915号公報に開示されたものがあ
る。
In addition, as other prior art, Japanese Patent Application Laid-Open No. 54-45428
No. 61-60331, Japanese Patent Application Laid-open No. 62-
There are those disclosed in Japanese Patent Publication No. 91644, Japanese Patent Application Laid-open No. 129529/1982, and Japanese Patent Publication No. 31915/1983.

[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記装置においては、スロットルレバー
がスロットルシャフトに直接取付けられているので、ス
ロットルレバーが回転された状態下では、アクセル操作
力がスロットルレバーを介してスロットルシャフトに加
えられることになる。
[Problems to be Solved by the Invention] However, in the above device, the throttle lever is directly attached to the throttle shaft, so when the throttle lever is rotated, the accelerator operating force is transferred to the throttle shaft via the throttle lever. will be added to.

そのため、アクチュエータによりスロットルシャフトが
回転されるに際し、スロットルシャフトとスロットルレ
バーとの間に摩擦力を生じ、スロットルシャフトが円滑
に回転されなくなり、スロットルバルブの開度調整の精
度が低下するという状況にあった。
Therefore, when the throttle shaft is rotated by the actuator, a frictional force is generated between the throttle shaft and the throttle lever, which prevents the throttle shaft from rotating smoothly and reduces the accuracy of throttle valve opening adjustment. Ta.

[課題を解決するための手段] 本発明においては、スロットルシャフトの回りに回動自
在に設けられ、アクセルの踏込み動作によって動作され
るスロットルレバーと、スロットルシャフトに固定され
るとともにこのスし】ブトルシャフトの回動に伴って開
閉するスロットルバルブを開く方向に付勢され、かつ前
記スロットルレバーの動作に従動するように設定された
アームと、スロットルバルブの開度調整信号に基づいて
スロットルシャフトを直接回転駆動させるだめのアクチ
ュエータとを有するスロットル制御装置において、前記
スロットルレバ〜が前記スロットルシャツ]−から離間
させて配置された支持部材に取付けられている。
[Means for Solving the Problems] The present invention includes a throttle lever that is rotatably provided around a throttle shaft and is operated by the depression of an accelerator, and a buttle shaft that is fixed to the throttle shaft. an arm that is biased in the direction of opening a throttle valve that opens and closes as the throttle lever rotates and is set to follow the operation of the throttle lever; and an arm that directly rotates the throttle shaft based on a throttle valve opening adjustment signal. In the throttle control device having an actuator for driving the throttle lever, the throttle lever is attached to a support member spaced apart from the throttle shirt.

[作 用1 本発明のスロットルvItlll装置によればアクセル
操作に”よりスロットルレバーが回転された状態下にお
いて、アクセル操作力はスロットルレバーを支持する支
持部材に加えられ、スロットルシャフトには伝達されな
い。
[Function 1] According to the throttle device of the present invention, when the throttle lever is rotated by the accelerator operation, the accelerator operation force is applied to the support member that supports the throttle lever, and is not transmitted to the throttle shaft.

[実施例コ 一次にこの発明の一実施例を添附の図面を参照して説明
する。
[Embodiment 1] An embodiment of the present invention will now be described with reference to the accompanying drawings.

第1図には内部にエンジン(図示しない)への空気供給
通路1を形成するスロットルボデー2が示しである。3
は空気供給通路1内に配置されてエンジンへの空気供給
間を制御するスロットルバルブでスロットルシャフト4
に固定されている。
FIG. 1 shows a throttle body 2 which defines an air supply passage 1 therein to an engine (not shown). 3
is a throttle valve disposed in the air supply passage 1 to control the air supply to the engine, and the throttle shaft 4
Fixed.

スロットルシャフト4はスロットルボデー2の両側部に
一体形成された筒状のフランジ部2a、2a1.:@受
5,5を介して回動用箋に支持されており、両端部がス
ロットルボデー2より外部に突出している。
The throttle shaft 4 includes cylindrical flange portions 2a, 2a1. : @ It is supported by the rotation plate via the receivers 5, 5, and both ends protrude outside from the throttle body 2.

スロットルボデー2の一方の側には上記フランジ部2a
を取囲む同心円筒状のフランジ部2bが一体で形成され
ており、この7ランジ部2bと対応するフランジ部2a
との間の環状の空間2Cには後述するハウジング7の一
部に形成された環状部7aと環状のブツシュ6の端部6
aとがそれぞれフランジ部2bの内周面及びフランジ部
2aの外周面に圧着状態で圧入固定されている。ブツシ
ュ6にはウオームホイール8がスロットルシャフト4と
同軸で回動可能に支持されており、端部にはウオームホ
イール8の軸方向の1lflを防止するための止め輪9
が取付けられている。ウオームホイール8は第2図に示
すように円周の一部にのみ歯を有しており、歯を有しな
い円周の一部には半径方向外方に突出する係止爪10が
設けられている。なお、ブツシュ6はハウジング7と一
体の部材としてもよく、ブツシュ6とウオームホイール
8との接触部等には低S擦の部材を配置してもよい。
On one side of the throttle body 2, the flange portion 2a is provided.
A concentric cylindrical flange portion 2b surrounding the flange portion 2b is integrally formed, and a flange portion 2a corresponding to the seven flange portions 2b is integrally formed.
In the annular space 2C between the annular part 7a formed in a part of the housing 7 and the end part 6 of the annular bushing 6,
a are press-fitted and fixed to the inner circumferential surface of the flange portion 2b and the outer circumferential surface of the flange portion 2a, respectively. A worm wheel 8 is rotatably supported on the bush 6 coaxially with the throttle shaft 4, and a retaining ring 9 is provided at the end to prevent the worm wheel 8 from moving 1lfl in the axial direction.
is installed. As shown in FIG. 2, the worm wheel 8 has teeth only on a part of its circumference, and a locking pawl 10 that projects outward in the radial direction is provided on a part of the circumference that does not have teeth. ing. Note that the bushing 6 may be a member integrated with the housing 7, and a low S friction member may be arranged at the contact portion between the bushing 6 and the worm wheel 8, etc.

ハウジング7はスロットルシャフト4の一〇a ftm
を取囲んで形成されており、内部にはモータ11の出力
軸に固定されたウオームギヤ12が上記ウオームホイー
ル8と噛合状態で収容支持されており、モータ11とウ
オームギヤ12及びウオームホイール8とはスロットル
シャフト4の7クチユエータ29を構成している。ハウ
ジング7内にはざらにはスロットルシャフト4の一端に
固定された後述する係止レバー13をし収容されている
The housing 7 is 10a ftm of the throttle shaft 4.
A worm gear 12 fixed to the output shaft of the motor 11 is accommodated and supported in a meshing state with the worm wheel 8. The motor 11, the worm gear 12, and the worm wheel 8 are connected to the throttle. It constitutes seven cutuators 29 of the shaft 4. A locking lever 13, which will be described later and which is fixed to one end of the throttle shaft 4, is housed within the housing 7.

これによりモータ11からスロットルシャフト4に至る
動力伝達部(動力伝達作用については以降で説明する)
が外部から保護された状態となり、泥水笠に起因する固
着、腐蝕等の障害が未然に防止され、¥!Ii置の信頼
性が向上することとなる。なお、「ウオームギヤ12は
出力軸に固定される必要はなく、出力軸の回転に伴って
回転し得るように連結されていればよい。
This results in a power transmission section from the motor 11 to the throttle shaft 4 (the power transmission action will be explained later).
is protected from the outside, and problems such as sticking and corrosion caused by muddy water canopies are prevented, and ¥! The reliability of the Ii placement will be improved. It should be noted that the worm gear 12 does not need to be fixed to the output shaft, but only needs to be connected so that it can rotate with the rotation of the output shaft.

13は係止レバーで、スロットルシャフト4の一端の先
端部を加工して形成された小判形の軸部4a(第2図参
照)に対応する小判形の穴(図示しない)を備えてこの
軸部4aに挿通されており、軸部4aの起端の段部(図
示しない)に係止した状態でワッシャ14を軸部4aに
通し、軸部4aにナツト15を螺合し、緊締することで
スロットルシャツl〜4に対しほぼ直角をなして固宇さ
れている。係止レバー13は上記ウオームホイール8の
第2図中時計方向への回動時にその係止爪10に係合す
る、ウオームホイール8WIに折曲形成された係止爪1
6と、後述するスロットルセンサ17の図示しない可動
片と係合するべく、上記係止爪16と逆り向に折曲形成
された係止爪18,19とを有しており、ウオームホイ
ール8は係止レバー13を介してスロットルシャフト4
に回転を伝える回転子となっている。
Reference numeral 13 denotes a locking lever, which is provided with an oval-shaped hole (not shown) corresponding to an oval-shaped shaft portion 4a (see Fig. 2) formed by machining the tip of one end of the throttle shaft 4. The washer 14 is inserted into the shaft portion 4a, and the washer 14 is passed through the shaft portion 4a while being locked to a stepped portion (not shown) at the starting end of the shaft portion 4a, and the nut 15 is screwed onto the shaft portion 4a and tightened. It is set almost at right angles to the throttle shirts 1 to 4. The locking lever 13 is a locking pawl 1 formed bent on the worm wheel 8WI, which engages with the locking pawl 10 when the worm wheel 8 rotates clockwise in FIG.
6, and locking pawls 18 and 19 bent in the opposite direction to the locking pawl 16 to engage with a movable piece (not shown) of a throttle sensor 17, which will be described later. is connected to the throttle shaft 4 via the locking lever 13.
It is a rotor that transmits rotation to.

スロットルセンサ17はスロットルシャフト4の一端の
上記軸部4aに近接して設けられたハウジング7の開口
部20にインロー状に装着されて軸部4aに相対して位
置しており、上記係止レバー13の係止爪18.19に
係合してスロットルシャフト4と同軸で回動する図示し
ない可動片によりスロットルバルブ3の開度を検出する
ものである。このようにスロットルセンサ17は上記モ
ータ11からスロットルシャフト4に至る動力伝達部を
収容する前記の様なハウジング7に装着されるものであ
るから周辺構造がコンパクトとなり、また、スロットル
センサ17はスロットルシャフト4と同軸で取付けられ
て可動片の回動によりスロットルバルブ3の開度を検出
するものであり、スロットルセンサ17としては特殊な
ものを利用する必要がなく、従来のスロットル装置にに
装備されている一般的な構造のものを転用できるので、
¥J造ココスト安価となる。なおこのようなスロットル
センサの構造は周知であり、詳しい説明は省略する。
The throttle sensor 17 is installed in an opening 20 of the housing 7, which is provided at one end of the throttle shaft 4 in the vicinity of the shaft portion 4a, in a spigot shape and is located opposite to the shaft portion 4a, and is located opposite to the shaft portion 4a. The opening degree of the throttle valve 3 is detected by a movable piece (not shown) that engages with the locking pawls 18 and 13 and rotates coaxially with the throttle shaft 4. In this way, the throttle sensor 17 is attached to the housing 7 as described above that accommodates the power transmission section from the motor 11 to the throttle shaft 4, so the surrounding structure is compact. 4 and detects the opening degree of the throttle valve 3 by the rotation of a movable piece, and there is no need to use a special throttle sensor 17, which is installed in conventional throttle devices. It is possible to reuse the general structure of
¥J construction costs are low. Note that the structure of such a throttle sensor is well known, and detailed explanation will be omitted.

21は制御回路で、スロットルセンサ17の出力信号と
図示しない重両の駆動輪と非駆動輪の速度を検出づるセ
ンサの出力信号が入力されている。
Reference numeral 21 denotes a control circuit to which an output signal from the throttle sensor 17 and an output signal from a sensor (not shown) that detects the speeds of driving wheels and non-driving wheels of a heavy vehicle are inputted.

1i制御回路21は速度検出信号より駆動輪のスリップ
を判断してモータ11に出力信号を出してアクチュエー
タ29のモータ11を駆りJし、ウオームホイール8を
ウオームギヤ12を介して第2図に示した初期位置(ア
クセル操作によるスロットルシャフト4の回動に伴う係
止レバー13の回動時に係止爪16と係止爪10との係
合が生じない位置)より時計方向に回転駆動し、スロッ
トルセンサ17によりスロットルバルブ3の開度を検出
しつつスロットルシャフト4をアクチュエータ29の回
転子すなわちウオームホイール8の係止爪10と係止レ
バー13の係止爪16との係合により所定の開度まで回
動させ、スリップがなくなればモータ11を逆方向に駆
動してウオームホイール8を初期位置に戻す機能を有し
ている。なお、このようなil、1ItA回路21の構
成も周知であり、詳しい説明は省略する。
1i control circuit 21 determines the slippage of the drive wheel from the speed detection signal and outputs an output signal to the motor 11 to drive the motor 11 of the actuator 29, and connects the worm wheel 8 via the worm gear 12 as shown in FIG. The throttle sensor is rotated clockwise from the initial position (the position where the locking pawl 16 and the locking pawl 10 do not engage when the locking lever 13 rotates due to the rotation of the throttle shaft 4 due to the accelerator operation). 17 detects the opening degree of the throttle valve 3, and the throttle shaft 4 is moved to a predetermined opening degree by engagement between the rotor of the actuator 29, that is, the locking pawl 10 of the worm wheel 8, and the locking pawl 16 of the locking lever 13. It has a function of rotating the worm wheel 8 and, when there is no slippage, driving the motor 11 in the opposite direction to return the worm wheel 8 to its initial position. Incidentally, the configuration of such an il, 1ItA circuit 21 is also well known, and detailed explanation will be omitted.

一方、スロットルボデー2の他方の側にはフランジ部2
aを取囲む同心円筒状のフランジF112 bが一体で
形成されており、このフランジ部2bと対応するフラン
ジ部2aとの闇の環状の空間2dには後述するスロット
ルレバーの支持部材としての環状のブツシュ30がその
大径部3Qaをフランジ部2bの内周面に圧着された状
態で圧入固定されている。ブツシュ30の小径部30b
の内径はスロットルシャフト4の外径よりもやや大径に
形成されている。そして、スロットルシャフトは口の小
径部30b内に非接触状態で挿通され、その他端側はこ
の小径部30bより外方へ突出されている。
On the other hand, a flange portion 2 is provided on the other side of the throttle body 2.
A concentric cylindrical flange F112b surrounding a is integrally formed, and a dark annular space 2d between the flange portion 2b and the corresponding flange portion 2a has an annular flange F112b as a support member for the throttle lever, which will be described later. The bush 30 is press-fitted with its large diameter portion 3Qa pressed onto the inner peripheral surface of the flange portion 2b. Small diameter portion 30b of bushing 30
The inner diameter of the throttle shaft 4 is slightly larger than the outer diameter of the throttle shaft 4. The throttle shaft is inserted into the small diameter portion 30b of the mouth in a non-contact manner, and the other end thereof protrudes outward from the small diameter portion 30b.

スロットルシャフト4の他端側にはU字形のア−ム22
が固定されている。アーム22はスロットルシャフト4
の+1咄径にほぼ対応する円形穴(図示しない)を備え
た脚部22aと、第3図に示すようトニスロツ1〜ルシ
t/フ[−4の他方の先◇ん部を加工して形成された小
判形の軸部4bに対応する小判形の穴(図示しない)を
尚えた脚部22bとを備えており、脚部22bを小判形
の軸部4bの起端の段部(図示しない)に係止した状態
でワッシャ23を軸部4bに通し、軸部4bにナツト2
4を螺合し、緊締づることでスロットルシャツ]・4に
対し固定されている。
A U-shaped arm 22 is attached to the other end of the throttle shaft 4.
is fixed. The arm 22 is the throttle shaft 4
The leg part 22a is provided with a circular hole (not shown) that approximately corresponds to the diameter of +1, and the other tip ◇ of the slots 1 to 4 is formed as shown in FIG. The leg portion 22b is provided with an oval-shaped hole (not shown) corresponding to the oval-shaped shaft portion 4b, and the leg portion 22b is connected to a stepped portion (not shown) at the starting end of the oval-shaped shaft portion 4b. ), pass the washer 23 through the shaft portion 4b, and insert the nut 2 into the shaft portion 4b.
4 is screwed together and tightened to secure it to the throttle shirt]・4.

25はブツシュ30の小径部30bに軸受31を介して
取付けられるとともにブツシュ30に対して相対回転可
能なディスク部25aを備えたスロットルレバーで、第
3図に示すようにアクセルペダル(図示しない)に他端
が連結されたアクセルケーブルWの一端を係止する扇形
の本体部分25bを有しており、この本体部分25bの
両端部はスロットルシャフト4に対しほぼ直角な2本の
アーム部分25d、25eを介してディスク部25aに
一体状に連結されている。また、プツシ130の小径部
30bの端部には軸受31の離脱を防止づるための止め
輪33が取付けられている。
25 is a throttle lever that is attached to the small diameter portion 30b of the bushing 30 via a bearing 31 and has a disc portion 25a that is rotatable relative to the bushing 30, and as shown in FIG. It has a sector-shaped main body part 25b whose other end locks one end of the connected accelerator cable W, and both ends of this main body part 25b are formed by two arm parts 25d and 25e that are substantially perpendicular to the throttle shaft 4. It is integrally connected to the disk portion 25a via. Further, a retaining ring 33 is attached to the end of the small diameter portion 30b of the pusher 130 to prevent the bearing 31 from coming off.

26はスロットルレバー25のディスク部25aとブツ
シュ30のシコルダ部30Cとの間において軸受31に
挿通された第1コイルスプリングで、その一端はスロッ
トルボデー2に突設されたピン27に係止され、他端は
スロットルレバー25のディスク部25aに一体状に形
成された突片25fに係止されている。この第1コイル
スプリング26は、スロットルレバー25をスロットル
シャフト4に対し常に第3図中反時a1方向すなわちア
クセルの操作によりアクセルケーブルWを介して引張ら
れる方向と逆方向に付勢しており、以降で説明するよう
にスロットルバルブ3を開方向に付勢する役割を行う。
A first coil spring 26 is inserted into a bearing 31 between the disc portion 25a of the throttle lever 25 and the sicolder portion 30C of the bushing 30, and one end of the first coil spring is latched to a pin 27 projecting from the throttle body 2. The other end is locked to a protrusion 25f integrally formed on the disk portion 25a of the throttle lever 25. This first coil spring 26 always biases the throttle lever 25 against the throttle shaft 4 in the counterclockwise a1 direction in FIG. As will be explained later, it serves to bias the throttle valve 3 in the opening direction.

28はアーム22の両脚部22a、22bの間において
スロットルシャフト4に挿通されたスリーブ32に取付
けられた第2コイルスプリングで、その一端はアーム2
2に係止され、他端はスロットルレバー25のアーム部
分25dに形成された突片25cに係止されている。第
2コイルスプリング28はアーム22を第3図中時計方
向に付勢しており、同図に示すようにアーム22の脚部
22aの下端部はスロットルレバー25のアーム部分2
5dに形成された突片25cに当接されている。このた
め、スロットルシャフト4とスロットルレバー25との
相対的な角度位置が第2コイルスプリング28により弾
性的に保持されている。
28 is a second coil spring attached to a sleeve 32 inserted into the throttle shaft 4 between the legs 22a and 22b of the arm 22, and one end of which is attached to the sleeve 32,
2, and the other end is locked to a protrusion 25c formed on an arm portion 25d of the throttle lever 25. The second coil spring 28 biases the arm 22 in the clockwise direction in FIG.
It is in contact with a protrusion 25c formed at 5d. Therefore, the relative angular position between the throttle shaft 4 and the throttle lever 25 is elastically maintained by the second coil spring 28.

なあ、図示した実施例においては、第2コイルスプリン
グ28は第1コイルスプリング26よりも弱く設定され
ている。
In the illustrated embodiment, the second coil spring 28 is set to be weaker than the first coil spring 26.

次に上記実施例の作用に関し説明する。Next, the operation of the above embodiment will be explained.

まず、アクセル解除状態ではスロットルシャフト4は第
1コイルスプリング26によりスロットルレバー25.
さらにはアーム22を介して第3図中反時訓方向に付勢
された状態となり、同図及び第1図、第2図に示すよう
にスロットルバルブ3は閉じた状態に保たれている。
First, when the accelerator is released, the throttle shaft 4 is moved by the first coil spring 26 to the throttle lever 25.
Further, the throttle valve 3 is biased in the counterclockwise direction in FIG. 3 via the arm 22, and the throttle valve 3 is kept closed as shown in FIG. 3 and in FIGS. 1 and 2.

この状態からアクセルペダルを踏み込んで、スロワ]・
ルレバー25を、アクセルワイヤWを介し、第1コイル
スプリング26に抗して第3図中時計方向に回動させる
と、スロットルシャフト4は第2コイルスプリング28
の付勢力によりアーム22と共に同方向に回動され、ス
ロットルバルブ3が開いて最終的には第4図に示すよう
に全開状態となる。アクセルペダルをll[ljばスロ
ットルシャフト4は第1コイルスプリング26の力で元
の位置に戻り、スロットルバルブ3は再び閏じる。従っ
てスロットルバルブ3はアクセル操作に追従して開閉す
ることとなる。
From this state, depress the accelerator pedal and
When the lever 25 is rotated clockwise in FIG. 3 against the first coil spring 26 via the accelerator wire W, the throttle shaft 4 is moved
Due to the urging force of the arm 22, the throttle valve 3 is rotated in the same direction as the arm 22, and the throttle valve 3 is opened and finally becomes fully open as shown in FIG. When the accelerator pedal is depressed, the throttle shaft 4 returns to its original position by the force of the first coil spring 26, and the throttle valve 3 is opened again. Therefore, the throttle valve 3 opens and closes following the accelerator operation.

次にアクセルペダル踏み込み時において1ill IE
回路21が駆動輪のスリップを検出するとアクヂコエー
タ2つのモータ11が駆動されて、ウオームホイール8
すなわち回転子がウオームギヤ12を介して第2図又は
第4図に示した初期位置より時計方向゛に回転し、スロ
ットルセンサ17によりスロットルバルブ3の開度を検
出しつつスロットルシャフト4をウオームホイール8の
係止爪10と係止レバー13の係止爪16との係合によ
り第5図に示すようにスロットルバルブ3を閉じる方向
に所定の開度まで回動させる。このようなスロットルシ
ャフト4の回動時においては、アーム22もこれに追従
して回転することとなるが、第6図に示ずようにスロッ
トルレバー25はアクセルペダルの踏み込みにより位置
保持されているため、アーム22は第2コイルスプリン
グ28に抗してスロットルレバー25に対し相対的に回
動する。
Next, 1ill IE when pressing the accelerator pedal
When the circuit 21 detects slippage of the drive wheel, the two actuator motors 11 are driven to drive the worm wheel 8.
That is, the rotor rotates clockwise via the worm gear 12 from the initial position shown in FIG. The engagement between the locking pawl 10 and the locking pawl 16 of the locking lever 13 rotates the throttle valve 3 in the closing direction to a predetermined opening degree as shown in FIG. When the throttle shaft 4 rotates in this manner, the arm 22 also rotates following this rotation, but as shown in FIG. 6, the throttle lever 25 is held in position by depressing the accelerator pedal. Therefore, the arm 22 rotates relative to the throttle lever 25 against the second coil spring 28.

従って、スロットルレバー25がアクセルの踏込みに対
応した回動位置を保った状態でスロットルシャフト4と
アーム22のみが回動することとなる。この場合におい
て、スロットルレバー25は上記のようにブツシュ30
によりスロットルシャフト4から離間されているので、
アクセルの踏込み力がスロットルレバー25を介してス
ロットルシャフト4に加えられず、スロットルシャフト
4が円滑に回転される。従って、正確なスロットルバル
ブ3の開度υl@が可能である。!、II御回路21は
エンジン出力の低下によりスリップがなくなればモータ
11を逆方向に駆動してウオームホイール8を初期位置
に戻し、アクセルペダルによる通常のスロットルバルブ
3の開度調整を行なうことができる。
Therefore, only the throttle shaft 4 and the arm 22 rotate while the throttle lever 25 maintains the rotation position corresponding to the depression of the accelerator. In this case, the throttle lever 25 is connected to the bushing 30 as described above.
Since it is separated from the throttle shaft 4 by
The accelerator depression force is not applied to the throttle shaft 4 via the throttle lever 25, and the throttle shaft 4 is rotated smoothly. Therefore, accurate opening degree υl@ of the throttle valve 3 is possible. ! , II control circuit 21 can drive the motor 11 in the opposite direction to return the worm wheel 8 to its initial position if the slip disappears due to a decrease in engine output, and can perform normal opening adjustment of the throttle valve 3 using the accelerator pedal. .

なお、上記つA−ムホイール8の初期位置への復帰は、
制御回路21により、スロットルセンサ17によって検
出されたスロットルバルブ開度信号を基準として復帰倒
を算出し、これに基づいてモータ11を駆動することに
よって行なってもよいし、ウオームホイール8がハウジ
ング7に適宜設けられた機械的なストッパ位置まで回転
したらモータ11の駆動を停止するようにしても良い。
In addition, the above-mentioned return of the A-m wheel 8 to the initial position is as follows.
The control circuit 21 may calculate the return tilt based on the throttle valve opening signal detected by the throttle sensor 17 and drive the motor 11 based on this, or the worm wheel 8 may be moved to the housing 7. The driving of the motor 11 may be stopped when the motor 11 rotates to a suitably provided mechanical stop position.

さらに、上記実施例において第2コイルスプリング28
の細端(アーム22への係止端とは反対側の端部)はス
ロットルレバー25ではなくスロットルボデー1に係止
しても良い。なお、その場合には第1コイルスプリング
26は第2コイルスプリング28よりも必ず強く設定す
る必要が有る。
Furthermore, in the above embodiment, the second coil spring 28
The narrow end (the end opposite to the end that is locked to the arm 22) may be locked to the throttle body 1 instead of the throttle lever 25. In this case, the first coil spring 26 must be set to be stronger than the second coil spring 28.

上記実施例のスロットルυ)御装置は、アクチュエータ
によるスロットルシャフトの回動をウオームホイールと
係止レバーとを介して行わせるものであり、複雑かつ多
数の部品を利用する必要がないので構成部品の簡略化、
装置全体の小形化、さらには!lI造コストの低減を果
すことができ、またウオームホイールの回動は係止レバ
ーとの係合により確実に伝達されるので制御精度が高い
The throttle υ) control device of the above embodiment allows the actuator to rotate the throttle shaft via a worm wheel and a locking lever, and there is no need to use a large number of complicated parts. Simplification,
Downsizing the entire device, and even more! The manufacturing cost can be reduced, and since the rotation of the worm wheel is reliably transmitted through engagement with the locking lever, control accuracy is high.

[発明の効果1 本発明のスロットル制御ll装置においては、アクセル
操作力はスロットルレバーを支持する支持部材に加えら
れ、スロットルシャフトには伝達されない。そのため、
アクチュエータによるスロットルシャフトの回転が円滑
に行なわれ、スロットルバルブの開度調整の精度が向上
する。
[Effect of the Invention 1] In the throttle control device of the present invention, the accelerator operating force is applied to the support member that supports the throttle lever, and is not transmitted to the throttle shaft. Therefore,
The throttle shaft is rotated smoothly by the actuator, and the accuracy of throttle valve opening adjustment is improved.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

図はこの発明の一実施例を示すもので、第1図はスロッ
トルflill ′a装置を装備したスロットルボデー
を半断面で示した正面図、第2図はスロットルセンサを
取外した状態で示した第1図の左側面図、第3図は第1
図の右側面図、第4図はスロットル制御ll装置が非作
動状態でスロットルバルブが全開位置にある状態を示づ
第2図と同様な側面図、第5図はスロットル副部装置が
作動してスロットルバルブが閉位置側に回動した状態を
示す第2図と同様な側面図、第6図は第5図と同様な状
態における第3図と同様な側面図である。 2・・・スロワ1〜ルボデー 3・・・スロットルバルブ 4・・・スロットルシャフト 8・・・ウオームホイール(回転子) 11・・・モ − タ 12・・・ウオームギヤ 22・・・ア − ム 25・・・スロットルレバー 29・・・7クチユエータ 30・・・ブツシュ
The figures show one embodiment of the present invention. Fig. 1 is a front view in half section of a throttle body equipped with a throttle flill'a device, and Fig. 2 is a front view showing a throttle body with a throttle sensor removed. Figure 1 is the left side view, Figure 3 is the 1st
4 is a side view similar to FIG. 2, with the throttle control device inactive and the throttle valve in the fully open position, and FIG. 5 is a side view with the throttle sub-device in operation. 6 is a side view similar to FIG. 3 in a state similar to FIG. 5; FIG. 6 is a side view similar to FIG. 2...Thrower 1 to body 3...Throttle valve 4...Throttle shaft 8...Worm wheel (rotor) 11...Motor 12...Worm gear 22...Arm 25 ...Throttle lever 29...7 Kuchuyuator 30...button

Claims (1)

【特許請求の範囲】 スロットルシャフトの回りに回動自在に設けられ、アク
セルの踏込み動作によつて動作されるスロットルレバー
と、 スロットルシャフトに固定されるとともにこのスロット
ルシャフトの回動に伴って開閉するスロットルバルブを
開く方向に付勢され、かつ前記スロットルレバーの動作
に従動するように設定されたアームと、 スロットルバルブの開度調整信号に基づいてスロットル
シャフトを直接回転駆動させるためのアクチュエータと
を有するスロットル制御装置において、 前記スロットルレバーが前記スロットルシャフトから離
間させて配置された支持部材に取付けられているスロッ
トル制御装置。
[Scope of Claims] A throttle lever that is rotatably provided around a throttle shaft and is operated by depressing an accelerator, and a throttle lever that is fixed to the throttle shaft and opens and closes as the throttle shaft rotates. It has an arm that is biased in the direction of opening the throttle valve and is set to follow the operation of the throttle lever, and an actuator that directly rotates the throttle shaft based on the throttle valve opening adjustment signal. A throttle control device, wherein the throttle lever is attached to a support member spaced apart from the throttle shaft.
JP10540189A 1989-04-25 1989-04-25 Throttle control device Pending JPH02283826A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10540189A JPH02283826A (en) 1989-04-25 1989-04-25 Throttle control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10540189A JPH02283826A (en) 1989-04-25 1989-04-25 Throttle control device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02283826A true JPH02283826A (en) 1990-11-21

Family

ID=14406608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10540189A Pending JPH02283826A (en) 1989-04-25 1989-04-25 Throttle control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02283826A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4961355A (en) Throttle control system
US7299905B2 (en) Electric disc brake apparatus
US5168951A (en) Throttle valve operating device with traction control function
EP0657319B1 (en) Accelerator pedal arrangement
JPH102236A (en) Controller for throttle valve
US10358031B2 (en) Reaction force generating apparatus
JP2769607B2 (en) Driving force transmission mechanism
JPH02283826A (en) Throttle control device
WO2016140249A1 (en) Power transmission device
JPH02125931A (en) Device having servo motor for interference to gearing
JP4318790B2 (en) Accelerator pedal device for automobile
US5269273A (en) Throttle body with an actuator for autodrive
JPS6056054B2 (en) electric actuator
JP4385164B2 (en) Electric disc brake device
JPH02283828A (en) Throttle control device
JPH02283827A (en) Throttle control device
JP2001041058A (en) Throttle valve system
JP6140590B2 (en) Reaction force output device
JPH01318726A (en) Control device for throttle of engine
JPH0429853B2 (en)
JP2982456B2 (en) Throttle control device
JP3691286B2 (en) Accel position sensor device
JP2718430B2 (en) Throttle valve control device for internal combustion engine
JPH11190232A (en) Motor-driven throttle device
JPH02181071A (en) Kick starting device for motor bicycle