JPH02278370A - Microfilm retrieving device - Google Patents

Microfilm retrieving device

Info

Publication number
JPH02278370A
JPH02278370A JP1099611A JP9961189A JPH02278370A JP H02278370 A JPH02278370 A JP H02278370A JP 1099611 A JP1099611 A JP 1099611A JP 9961189 A JP9961189 A JP 9961189A JP H02278370 A JPH02278370 A JP H02278370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microfilm
mode
mark
marks
specified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1099611A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2543180B2 (en
Inventor
Izumi Watanabe
泉 渡邊
Mitsuru Nakao
中尾 満
Takeshi Ashida
毅 芦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1099611A priority Critical patent/JP2543180B2/en
Publication of JPH02278370A publication Critical patent/JPH02278370A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2543180B2 publication Critical patent/JP2543180B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PURPOSE:To set a mode through simple operation by providing a means to set a specified mode to meet a microfilm and the means to select the prescribed specified mode from among plural specified modes stored in a mode storage means. CONSTITUTION:A keyboard 92 and a display 94 as the specified mode setting means are connected to an input/output port 88. Plural kinds of the modes can be stored beforehand in the RAM 84 of a control device 38, and besides, the keyboard 92 is provided with a mode key 96 and a retrieval/setting key 98, and by operating this mode key 96, a parameter setting mode can be read out from a ROM 86. Namely, the specified mode is set by inputting the information of the size of a page mark, etc., or a position for a picture frame and so on by the specified mode setting means 92, and an operator selects the prescribed specified mode by the selecting means according to the microfilm to be used. Thus, the specified mode to meet the microfilm can be easily set.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、長尺状のマイクロフィルムに記録された画像
コマの各々に付されたページマーク及び必要に応じて付
された複数画像コマで分類するファイルマーク又はブロ
ックマークを検出することにより、指定された画像コマ
を検索し、指定画像コマを所定位置へ位置決めするマイ
クロフィルム検索装置に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Industrial Application Field] The present invention provides a page mark attached to each image frame recorded on a long microfilm and a plurality of image frames attached as necessary. The present invention relates to a microfilm retrieval device that searches for a designated image frame by detecting file marks or block marks to be classified, and positions the designated image frame at a predetermined position.

〔従来技術〕[Prior art]

一般に、リールに層状に巻き取られる長尺状マイクロフ
ィルムでは、そのマイクロフィルムに記録された画像コ
マに対応して、画像コマの近傍にブリップマークと称さ
れる細幅のマークが付されている。以下、このような画
像コマ毎のマークをページマークという。
Generally, on a long microfilm that is wound on a reel in layers, narrow marks called blip marks are attached near the image frames corresponding to the image frames recorded on the microfilm. . Hereinafter, such a mark for each image frame will be referred to as a page mark.

また、画像コマには関連する内容のものが複数コマ連続
して記録されている場合がある(例えば、特許明細書の
全文)。このような関連のある画像コマを分類するため
、ページマークよりも若干幅広のブリップマークを付す
ことがある。以下、このような関連のある画像コマ毎の
マークをファイルマークという。さらに、上記関連のあ
る内容のファイルを分野毎等に分類するような場合があ
り(例えば、特許明細書と関連技術文献や、1冊の本の
第1章と第2章等)、このような複数の関連するファイ
ル毎に分類するため、ページマーク及びファイルマーク
の他にファイルマークよりもさらに幅広のブリップマー
クを付すこともある。以下、このような複数ファイル毎
のマークをブロックマークという。
Furthermore, there are cases in which a plurality of image frames with related contents are continuously recorded (for example, the entire text of a patent specification). In order to classify such related image frames, blip marks, which are slightly wider than page marks, are sometimes attached. Hereinafter, such a related mark for each image frame will be referred to as a file mark. Furthermore, there are cases in which files with related contents mentioned above are classified by field, etc. (for example, patent specifications and related technical documents, or chapters 1 and 2 of one book, etc.). In order to classify a plurality of related files, in addition to page marks and file marks, blip marks, which are wider than file marks, may be added. Hereinafter, such marks for each of multiple files will be referred to as block marks.

フリップマーク (ページマーク、ファイルマーク、ブ
ロックマーク)は、それぞれマイクロフィルムの幅方向
両端部に付されており、この両端部位置に対応してそれ
ぞれマーク検出センサが設置され、マイクロフィルムを
搬送しながらフリップマークを検出するようになってい
る。
Flip marks (page marks, file marks, block marks) are attached to both ends of the microfilm in the width direction, and mark detection sensors are installed corresponding to the positions of both ends. Flip marks are now detected.

ここで、3種類のブリップマークが付されている場合、
オペレータが3種類の数字をキーボードから入力するこ
とにより、ブロックマーク、ファイルマーク、ページマ
ークを指定することができる。例えば、3. 2. 1
0と入力すると、3ブロツク目の2フアイル目の10ペ
ージが指定されたこととなる。
Here, if three types of blip marks are attached,
The operator can specify block marks, file marks, and page marks by inputting three types of numbers from the keyboard. For example, 3. 2. 1
If 0 is input, the 10th page of the 2nd file of the 3rd block is specified.

各マークが指定されると、マイクロフィルムはその長手
方向へ搬送され、まず3カウント目のブロックマークを
検出する。この時点から2カウント目のファイルマーク
を検出し、その検出後、10カウント目のページマーク
を検出する。このように画像コマを検索すると、ページ
マークを最初から順にカウントして検索するよりも検索
が容易となり、検索時間も短縮することができる。
When each mark is designated, the microfilm is conveyed in its longitudinal direction, and first the block mark of the third count is detected. From this point on, the second count file mark is detected, and after that detection, the tenth count page mark is detected. Searching for image frames in this way is easier than searching by counting page marks sequentially from the beginning, and the search time can be shortened.

マイクロフィルム検索装置では、検索された画像コマが
スクリーンへ投影するための光軸位置へ位置決めされ、
拡大投影される。また、必要に応じて投影されている画
像を複写することもできる。
In the microfilm retrieval device, the retrieved image frames are positioned on the optical axis for projection onto a screen.
It is enlarged and projected. Furthermore, the projected image can be copied if necessary.

ところで、マイクロフィルムに付されるページマーク、
ファイルマーク、ブロックマークは、マイクロフィルム
への記録状態によって、幅寸法や付与位置が異なること
がある。このため、同一のマイクロフィルム検索装置で
は、マークの識別ができなかったり、画像コマの位置決
めの際に適正に位置決めがなされないという問題点があ
る。例えば、ページマークが画像コマ中心線上にあった
り、コマエツジの延長線上にあったりするような場合で
ある。
By the way, page marks attached to microfilm,
The width dimensions and positions of file marks and block marks may vary depending on the state of recording on the microfilm. For this reason, there are problems in that the same microfilm retrieval device cannot identify the marks or cannot properly position the image frames. For example, the page mark may be on the image frame center line or on the extension line of the frame edge.

このような場合、マークの大きさ、位置等が規格化され
ておらず、各種のものがあるため、従来では予め多用さ
れるマーク幅寸法及び付与位置の情報のパラメータを設
定した数種のモードを記憶しておくようにしている。こ
れにより、オペレータは使用されるマイクロフィルムに
適合するモードを選択することにより、画像コマ検索作
業を確実に行うことができる。
In such cases, the size, position, etc. of marks are not standardized and there are various types, so in the past, several modes were used in which the parameters of the frequently used mark width dimensions and information on the marking position were set in advance. I try to remember it. This allows the operator to reliably perform image frame retrieval work by selecting a mode that is compatible with the microfilm being used.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

しかしながら、パラメータの選択は、2万種類以上存在
し、その内の数種類のみに限定して記憶しているため、
当初使用していたマイクロフィルムとは全く異なる位置
や大きさのブリップマークが付されたマイクロフィルム
を適用する場合、記憶されたモードでは対応できないと
いう不具合が生じることがある。このような場合、従来
は内部の回路の設計変更等を行う必要があり、不便を強
いられていた。
However, there are over 20,000 types of parameter selections, and only a few of them are stored, so
When using a microfilm with blip marks in a completely different position and size from the microfilm originally used, a problem may arise in that the stored mode cannot be used. In such a case, it has conventionally been necessary to change the design of the internal circuit, which has been inconvenient.

本発明は上記事実を考慮し、使用するマイクロフィルム
に対応して自由にモードを書き換えることができ、かつ
書き換えらえたモードを記憶して、簡単な操作でモード
設定することができるマイクロフィルム検索装置を得る
ことが目的である。
In consideration of the above facts, the present invention provides a microfilm retrieval device that can freely rewrite the mode in accordance with the microfilm used, store the rewritten mode, and set the mode with a simple operation. The purpose is to obtain.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

請求項(1)に記載の発明は、長尺状のマイクロフィル
ムに記録された画像コマの各々に対応して付されたペー
ジマーク及び必要に応じて付された複数画像コマを分類
するファイルマーク又はブロックマークを検出すること
により、指定された画像コマを検索し、指定画像コマを
所定位置へ位置決めするマイクロフィルム検索装置であ
って、前記ページマークの位置及び大きさのデータとフ
ァイルマーク又はブロックマークの有無、位置及び大き
さのデータとが入力可能で入力された前記データに基づ
いてマイクロフィルムに適合する特定モードを設定する
特定モード設定手段と、前記特定モード設定手段で設定
された特定モードを複数種類記憶するモード記憶手段と
、前記モード記憶手段に記憶された複数の特定モードか
ら所定の特定モードを選択する選択手段と、を有してい
る。
The invention described in claim (1) provides a page mark attached to each image frame recorded on a long microfilm and a file mark attached as necessary for classifying a plurality of image frames. Or a microfilm retrieval device that searches for a specified image frame by detecting a block mark and positions the specified image frame at a predetermined position, which includes data on the position and size of the page mark and the file mark or block. a specific mode setting means for setting a specific mode that is compatible with the microfilm based on the input data, in which data regarding the presence or absence of a mark, position, and size can be input; and a specific mode set by the specific mode setting device. and a selection means for selecting a predetermined specific mode from the plurality of specific modes stored in the mode storage device.

請求項(2)に記載の発明は、前記特定モード設定手段
が、入力すべき内容を表示する表示部と、表示された内
容に応じて設定値を入力する入力部と、を備えているこ
とを特徴としている。
In the invention according to claim (2), the specific mode setting means includes a display section that displays contents to be input, and an input section that inputs a setting value according to the displayed contents. It is characterized by

〔作用〕[Effect]

請求項(1)に記載の発明では、特定モード設定手段に
より、ページマーク等の大きさや画像コマに対する位置
等の情報、例えば、画像コマの上下何れに付されている
か、画像コマに対する相対位置はどこか、その幅寸法の
範囲はいくらか等を入力し、特定モードを設定する。こ
の特定モードは記憶手段に記憶される。記憶手段では、
上記特定モード設定手段で設定された特定モードを複数
種類記憶することができ、オペレータは使用するマイク
ロフィルムに応じて、選択手段で所定の特定モードを選
択する。
In the invention set forth in claim (1), the specific mode setting means determines information such as the size of the page mark, its position relative to the image frame, etc., for example, whether it is attached above or below the image frame, and its relative position relative to the image frame. Enter the location, the width range, etc., and set the specific mode. This specific mode is stored in the storage means. In memory means,
A plurality of types of specific modes set by the specific mode setting means can be stored, and the operator selects a predetermined specific mode by the selection means depending on the microfilm to be used.

このように、ページマーク等の情報を書き換えすること
ができるので、記憶されている特定モードに対応しない
マイクロフィルムを使用する場合でも、このマイクロフ
ィルムに適合する特定モードを容易に設定し、記憶し直
すことができ、操作性が向上する。
In this way, information such as page marks can be rewritten, so even if you use a microfilm that does not correspond to the stored specific mode, you can easily set and store a specific mode that is compatible with this microfilm. It can be fixed and operability improved.

請求項(2)に記載の発明では、特定モード設定手段と
して表示部を設け、複数の情報の内容を順次表示し入力
部で入力する、所謂対話形式で複数の情報を設定するこ
とができるので、書き換え時の操作が容易となる。
In the invention described in claim (2), a display section is provided as a specific mode setting means, and a plurality of pieces of information can be set in a so-called interactive format in which the contents of a plurality of pieces of information are sequentially displayed and inputted using an input section. , the operation at the time of rewriting becomes easier.

〔実施例〕〔Example〕

第1図には、本実施例に係るリーダプリンタ10が示さ
れている。このリーダプリンタ10は、そのケーシング
12前面(第1図右側面)に、マイクロフィルム14に
記録された画像を投影するスクリーン16が配置されて
いる。マイクロフィルム14が層状に巻き取られて収容
されているカートリッジ18は、スクリーン16よりも
若干下方に設けられた装填部20に装填されており、カ
ートリッジ18内のマイクロフィルム14の先端が、装
置内部の巻取リール22へ巻き取られている。カートリ
ッジ18と巻取リール22との間には、マイクロフィル
ム14に対応して光源24が設置されている。この光源
24から照射された光線は、光軸りへ配置された画像コ
マを透過し、レンズ26及び複数の反射ミラー28で構
成される光学系を介してスクリーン16方向へ案内され
るようになっている。これにより、マイクロフィルム1
4に記録された画像を拡大して投影することができる。
FIG. 1 shows a reader printer 10 according to this embodiment. In this reader printer 10, a screen 16 for projecting an image recorded on a microfilm 14 is arranged on the front surface of the casing 12 (right side in FIG. 1). A cartridge 18 containing a layered layer of microfilm 14 is loaded into a loading section 20 provided slightly below the screen 16, and the tip of the microfilm 14 inside the cartridge 18 is placed inside the device. is wound onto a take-up reel 22. A light source 24 is installed between the cartridge 18 and the take-up reel 22 in correspondence with the microfilm 14. The light beam emitted from the light source 24 passes through image frames arranged along the optical axis, and is guided toward the screen 16 via an optical system composed of a lens 26 and a plurality of reflective mirrors 28. ing. As a result, microfilm 1
4 can be enlarged and projected.

なお、光学系による反射方向を変更することにより(例
えば、第1図想像線で示されるようにミラー30を光軸
り上に出没可能とする)、透過画像を装置下方に設けら
れた複写装置32へ案内することができるようになって
いる。複写装置32では、マイクロフィルム14に記録
された画像を拡大して複写することができる。
Note that by changing the direction of reflection by the optical system (for example, by making the mirror 30 retractable along the optical axis as shown by the imaginary line in FIG. 1), the transmitted image can be transferred to a copying device installed below the device. 32. The copying device 32 can enlarge and copy the image recorded on the microfilm 14.

第2図(A)、(B)には、装填部20の詳細が示され
ている。カートリッジ18は、その供給側リール34 
(以下単にリール34という)がトルク制御部36を介
して制御装置38へ接続されたサプライモータ400回
転軸42に連結されている。なお、サプライモータ40
は、一定の弱いトルクでリール34ヘマイクロフイルム
14を巻き取る方向へ回転されるようになっている(第
2図(A)及び(B)の矢印六方向)。リール34に層
状に巻き取られたマイクロフィルム14の先端は、カー
) +Jッジ18に設けられた開口部44から図示しな
いローディング機構のローディングローラの駆動力によ
って引き出され、ガイドローラ46.48に巻き掛けら
れた後、巻取リール22へ巻き取られている。ガイドロ
ーラ46.48のそれぞれの近傍には、マイクロフィル
ム14の有無を検出するフィルム検出センサ49.51
が配置されている。
FIGS. 2A and 2B show details of the loading section 20. The cartridge 18 has its supply reel 34
A supply motor 400 (hereinafter simply referred to as reel 34 ) is connected to a rotation shaft 42 of a supply motor 400 connected to a control device 38 via a torque control section 36 . In addition, the supply motor 40
is rotated with a constant weak torque in the direction in which the microfilm 14 is wound onto the reel 34 (in the six directions of arrows in FIGS. 2(A) and 2(B)). The leading end of the microfilm 14 wound up in a layer on the reel 34 is pulled out from the opening 44 provided in the car + J edge 18 by the driving force of a loading roller of a loading mechanism (not shown), and is pulled out to the guide rollers 46, 48. After being wound, it is wound onto a take-up reel 22. Film detection sensors 49 and 51 for detecting the presence or absence of the microfilm 14 are located near each of the guide rollers 46 and 48.
is located.

巻取リール22の軸50には、無端の搬送ベルト52の
外周が接触されている。この搬送ベルト52は、弾性力
を備えており、ガイドローラ54.56.58に巻き掛
けられている。また、この搬送ベルト52は、速度制御
部60を介して制御装置38へ接続されたテークアツプ
モータ62の回転軸64に取付けられた駆動リール66
に巻き掛けられている。従って、搬送ベルト52は、駆
動リール66の回転に応じて第2図(A)及び(B)の
矢印B方向及びその反対方向へ移動されるようになって
いる。
The outer periphery of an endless conveyor belt 52 is in contact with the shaft 50 of the take-up reel 22 . This conveyor belt 52 has elasticity and is wound around guide rollers 54, 56, 58. Further, this conveyor belt 52 is connected to a drive reel 66 attached to a rotating shaft 64 of a take-up motor 62 which is connected to a control device 38 via a speed controller 60.
is wrapped around. Therefore, the conveyor belt 52 is moved in the direction of arrow B in FIGS. 2A and 2B and in the opposite direction in response to the rotation of the drive reel 66.

マイクロフィルム14は、この搬送ベルト52と軸50
との間に挟持されており、搬送ベルト52の移動に応じ
て、軸50へ巻き取り又は軸50から引き出されるよう
になっている。
The microfilm 14 is transported between the conveyor belt 52 and the shaft 50.
It is held between the conveyor belt 52 and is wound onto the shaft 50 or pulled out from the shaft 50 in accordance with the movement of the conveyor belt 52.

搬送ベルト52には従動ローラ68が接触されている。A driven roller 68 is in contact with the conveyor belt 52 .

この従動ローラ68はエンコーダ70の回転軸72に取
付けられており、これにより、搬送ベルト52の駆動状
態をエンコーダ70によりルス数として検出することが
できる。エンコーダ70は制御装置38へ接続されてい
る。
This driven roller 68 is attached to a rotating shaft 72 of an encoder 70, so that the drive state of the conveyor belt 52 can be detected by the encoder 70 as a Lux number. Encoder 70 is connected to control device 38 .

ガイドローラ46とガイドローラ48との間における前
記光軸りよりも若干ガイドローラ46側には、スリット
板74が設けられ、マイクロフィルム14の幅方向両端
部(上側をAチャンネル、下側をBチャンネルとする)
に対応して、一対の受光素子76が取付けられている。
A slit plate 74 is provided between the guide roller 46 and the guide roller 48, slightly closer to the guide roller 46 than the optical axis. channel)
A pair of light receiving elements 76 are attached correspondingly.

この受光素子76に対応して、マイクロフィルム14の
反対側にはLED78が取付けられ、LED78から照
射され、マイクロフィルム14を透過した光線を受光素
子76で受光する構成となっている。受光素子76及び
LED78はそれぞれ制御装置38へ接続されている。
Corresponding to the light receiving element 76, an LED 78 is attached to the opposite side of the microfilm 14, and the light receiving element 76 receives the light emitted from the LED 78 and transmitted through the microfilm 14. The light receiving element 76 and the LED 78 are each connected to the control device 38.

第3図(A)に示される如く、マイクロフィルム14の
両端部には、ブリップマーク80が付されており、受光
素子76での受光量の変化によりブリップマーク80の
有無を検出することができるようになっている。
As shown in FIG. 3(A), blip marks 80 are attached to both ends of the microfilm 14, and the presence or absence of the blip marks 80 can be detected by changes in the amount of light received by the light receiving element 76. It looks like this.

受光素子76と光軸りとの間隔寸法Mは一定(本実施例
では75mm)とされており、従って、この受光素子7
6で指定された画像コマ14Aを検出後、寸法M文移動
させることにより、光軸りの位置へ位置決めすることが
できる。
The distance M between the light receiving element 76 and the optical axis is constant (75 mm in this embodiment).
After detecting the image frame 14A specified in step 6, it can be positioned to a position along the optical axis by moving it by a dimension M.

ブリップマーク80には、従来技術の項で示したように
ページマーク80P1また必要に応じてファイルマーク
80F1ブロツクマーク80Bがあり、複数の画像コマ
14Aを分類している。
The blip mark 80 includes a page mark 80P1 and, if necessary, a file mark 80F1 and a block mark 80B, as shown in the section of the prior art, to classify a plurality of image frames 14A.

制御装置38は、CPU82、RAM84、ROM86
、入出力ポート88及びこれらを接続するデータバスや
コントロールバス等のバス90で構成されている。
The control device 38 includes a CPU 82, a RAM 84, and a ROM 86.
, an input/output port 88, and a bus 90 such as a data bus or a control bus that connects these.

入出力ポート88には、特定モード設定手段としてのキ
ーボード92及びデイスプレィ94が接続されている。
A keyboard 92 and a display 94 are connected to the input/output port 88 as specific mode setting means.

キーボード92では、通常はスクリーン16へ投影する
画像コマを指定するようになっており、ブロック番号、
ファイル番号、ページ番号の内、使用されるマイクロフ
ィルム14に必要な番号を入力することにより、マイク
ロフィルム14を搬送しながら受光素子76で各マーク
を検出して、指定された画像コマを検索するようになっ
ている。
The keyboard 92 is normally used to specify the image frame to be projected onto the screen 16, and the block number,
By inputting the file number and page number required for the microfilm 14 being used, each mark is detected by the light receiving element 76 while the microfilm 14 is being transported, and the designated image frame is searched. It looks like this.

すなわち、マイクロフィルム14には、ページマーク8
0Pのみ付されたものもあれば、ページマーク80Fと
フイアルマーク80Fの2種類あるいはブロックマーク
80Bを含む3種類付されたものもある。また、ブリッ
プマーク80は、使用されるマイクロフィルム14によ
りその大きさや位置が異なっており、例えば、第3図(
A)では、Aチャンネル側にファイルマーク80F1ブ
ロツクマーク80Bが付され、Bチャンネル側にページ
マーク80Pが付されている。また、これらのマークは
、画像コマ14Aの中心線Pから均等に振り分けられて
いる。
That is, the microfilm 14 has a page mark 8.
Some have only 0P attached, while others have two types of page marks 80F and file marks 80F, or three types including block marks 80B. Furthermore, the size and position of the blip mark 80 differ depending on the microfilm 14 used. For example, as shown in FIG.
In A), a file mark 80F1 and a block mark 80B are attached to the A channel side, and a page mark 80P is attached to the B channel side. Further, these marks are equally distributed from the center line P of the image frame 14A.

また、他の例として第3図(B)に示されるマイクロフ
ィルム14では、各マークの大きさくマイクロフィルム
14の長手方向寸法)は前記第3図(A)と同様である
が、その位置が、画像コマ14Aの左端エツジの延長線
にマークの一端を一致させている。
In addition, as another example, in the microfilm 14 shown in FIG. 3(B), the size of each mark (lengthwise dimension of the microfilm 14) is the same as that in FIG. 3(A), but the position thereof is , one end of the mark is aligned with the extension line of the left edge of the image frame 14A.

このため、制御装置38のRAM84には、複数種類(
本実施例では9種類のモードを予め記憶させることがで
きるようになっっている。キーボード92には、テンキ
ー及びアルファベットキー(図示省略)の他、モードキ
ー96及び検索/設定キー98が設けられ、このモード
キー96を操作することにより、ROM86からパラメ
ータ設定モードを読み出されるようになっている。この
パラメータ設定モードでは、1つのモードに必要な情報
のパラメータ(第4図参照)が1つずつデイスプレィ9
4に表示され、設定値の入力後にキーボード92上の検
索/設定キー98を操作することによって、次のパラメ
ータが表示される所謂対話形式で入力がなされるように
なっている。設定された各モードは、モードレジスタ1
〜9に分類されてRAM84に記憶されるようになって
いる。また、−旦設定されたモード内の内容も自由に書
き換えることができるようになっている。なお、第4図
における各表示内容の?マークの後の数値は、現在記憶
されている数値である。
Therefore, the RAM 84 of the control device 38 has multiple types (
In this embodiment, nine types of modes can be stored in advance. The keyboard 92 is provided with a mode key 96 and a search/setting key 98 in addition to a numeric keypad and alphabet keys (not shown), and by operating the mode key 96, a parameter setting mode is read from the ROM 86. ing. In this parameter setting mode, the information parameters required for one mode (see Figure 4) are displayed one by one on the display 9.
4, and by operating a search/setting key 98 on the keyboard 92 after inputting a setting value, the next parameter is displayed in a so-called interactive format. Each set mode is set in mode register 1.
9 are classified and stored in the RAM 84. Furthermore, the contents of the mode set previously can be freely rewritten. Furthermore, what is the content of each display in Figure 4? The number after the mark is the number currently stored.

以下に本実施例の作用を第5図のフローチャートに従い
説明する。
The operation of this embodiment will be explained below with reference to the flowchart of FIG.

まず、使用されるマイクロフィルム14を検査し、予め
記憶されているモードの内、適合するモードがあるか否
かが判断する。適合するモードが存在する場合は、その
モードレジスタ番号(1〜9)をキーボード92から入
力する(ステップ200)。これにより、ステップ20
2へ移行して、RAM84からはその入力されたモード
レジスタ番号対応するパラメータが読み出され、以下こ
のパラメータに応じた制御がなされる。なお、適合する
モードが存在しない場合は、ステップ200で入力がな
されず、ステップ204へ移行してモードキー96が操
作されたか否かが判断され、否定判定の場合は、ステッ
プ200.204を繰り返す。ステップ204でモード
キー96が操作されると、書き換えを行う必要があると
判断され、ステップ206へ移行するが、この書き換え
手順については、後述する。
First, the microfilm 14 to be used is inspected, and it is determined whether there is a suitable mode among the pre-stored modes. If a suitable mode exists, the mode register number (1-9) is input from the keyboard 92 (step 200). This results in step 20
2, a parameter corresponding to the input mode register number is read out from the RAM 84, and control is thereafter performed in accordance with this parameter. Note that if a suitable mode does not exist, no input is made in step 200, and the process moves to step 204, where it is determined whether or not the mode key 96 has been operated.If the determination is negative, steps 200 and 204 are repeated. . When the mode key 96 is operated in step 204, it is determined that rewriting is necessary, and the process moves to step 206. This rewriting procedure will be described later.

特定のモードが設定された後は、まず、カートリッジ1
8を装填する。ステップ208で装填されたことが判別
されるとく例えば、マイクロスイッチ等のオン・オフ状
態で判断される)、ステップ210へ移行してローディ
ング機構が働き、マイクロフィルム14の外周ヘローデ
イングローラが接触し、先端部を引き出す。引き出され
たマイクロフィルム14は、ガイドローラ46.48を
介して、巻取リール22へと至り、搬送ベルト52と軸
50との間に挟持される。これにより、マイクロフィル
ム14には、搬送ベルト52の移動力が伝達され、軸5
0へと巻き取られる。マイクロフィルム14が軸50へ
所定量巻き取られると、;殻送ベルト52の移動は停止
され、待機状態となる。
After a particular mode is set, first
Load 8. When it is determined in step 208 that the microfilm 14 has been loaded (for example, it is determined by the on/off state of a microswitch, etc.), the process moves to step 210, where the loading mechanism operates and the outer circumferential loading roller of the microfilm 14 comes into contact with the microfilm 14. , pull out the tip. The pulled-out microfilm 14 reaches the take-up reel 22 via the guide rollers 46, 48, and is held between the conveyor belt 52 and the shaft 50. As a result, the moving force of the conveyor belt 52 is transmitted to the microfilm 14, and the shaft 5
Winds up to 0. When a predetermined amount of the microfilm 14 has been wound onto the shaft 50, the movement of the shell conveying belt 52 is stopped and the microfilm 14 is in a standby state.

ここで、ステップ212においてキーボード92により
画像コマを指定する。例えば、3.2.10と入力する
と、制御装置38では3ブロツク目の2フアイル目に記
録されている画像コマのIDページ目であると認識し、
ステップ214へ移行して位置決め制御がなされる。第
6図に示される如く、この位置決め制御は、まず、テー
クアツプモータ62を駆動させる(例えば正転)。テー
クアツプモータ62が回転すると搬送ベルト52が移動
され、これと共にマイクロフィルム14が軸50へ巻き
取られる。
Here, in step 212, an image frame is specified using the keyboard 92. For example, if you input 3.2.10, the control device 38 recognizes that it is the ID page of the image frame recorded in the 2nd file of the 3rd block.
The process moves to step 214 and positioning control is performed. As shown in FIG. 6, this positioning control first drives the take-up motor 62 (for example, forward rotation). When the take-up motor 62 rotates, the conveyor belt 52 is moved, and the microfilm 14 is taken up onto the shaft 50 at the same time.

受光素子76では、マイクロフィルム14の搬送時にL
ED78と受光素子76との間を通過する各ブリップマ
ーク80をカウントする。すなわち、この場合はブロッ
クマーク80Bを3カウント、ファイルマーク80Fを
2カウント、ページマーク80Pを10カウントした時
点で、テークアツプモータ62の駆動を停止し、このと
きのエンコーダ70によるパルス数をリセット (0)
する。マイクロフィルム14はテークアツプモータ62
の駆動停止後直ちに停止されず、若干オーバランされて
停止されるため、マイクロフィルム14が完全に停止さ
れた時点で、低速で逆転させエンコーダ70によるパル
ス数がOとなった時点でテークアツプモータ62を停止
させる。この場合にも若干オーバランし、パルス数がマ
イナスとなるため、さらに低速で正転させ、指定コマを
所定位置(寸法Mを考慮した位置)へ停止させる。これ
により、指定コマの光軸り上への位置決めは完了し、光
源24による透過画像をスクリーン16へ投影すること
ができる。
In the light receiving element 76, when the microfilm 14 is transported, the L
Each blip mark 80 passing between the ED 78 and the light receiving element 76 is counted. That is, in this case, when the block mark 80B is counted 3, the file mark 80F is counted 2, and the page mark 80P is counted 10, the drive of the take-up motor 62 is stopped and the number of pulses by the encoder 70 at this time is reset ( 0)
do. The microfilm 14 is a take-up motor 62
The drive of the take-up motor 62 is not stopped immediately after the drive of the microfilm 14 is stopped, but is stopped after a slight overrun. to stop. In this case as well, there is a slight overrun and the number of pulses becomes negative, so the designated frame is rotated forward at a lower speed and stopped at a predetermined position (a position taking dimension M into consideration). Thereby, the positioning of the designated frame on the optical axis is completed, and the image transmitted by the light source 24 can be projected onto the screen 16.

次のステップ216では、装填されたカートリッジ18
での検索が終了したか否かが判断され、否定判定の場合
は、ステップ212へ移行し、ステップ212で画像コ
マの指定がない場合は、ステップ212と216とを繰
り返す。また、ステップ216で終了と判断された場合
は、ステップ218へ移行してカートリッジ18へ全て
のマイクロフィルム14を巻き取って、終了する。
In the next step 216, the loaded cartridge 18
It is determined whether or not the search has been completed. If the determination is negative, the process moves to step 212, and if no image frame is specified in step 212, steps 212 and 216 are repeated. If it is determined in step 216 that the process has ended, the process moves to step 218, where all the microfilms 14 are wound onto the cartridge 18, and the process ends.

ここで、他のマイクロフィルム14を適用する場合、受
光素子7日と光軸りとの間隔寸法は、定であり、ブリッ
プマーク付与位置が異なると、受光米子76での検出後
のマイクロフィルムの移動量が異なることになる(第3
図(A)及び(B)参照)。また、各マークの大きさが
オーバラップしている場合(−のマイクロフィルムのブ
ロックマークの大きさと他のマイクロフィルムのファイ
ルマークの大きさとが同じ大きさであるような場合)、
いずれのマークであるかを判別することができない。
Here, when applying another microfilm 14, the distance dimension between the light receiving element 7 and the optical axis is constant, and if the blip mark application position is different, the microfilm after detection by the light receiving Yonago 76 will be The amount of movement will be different (third
(See Figures (A) and (B)). Also, if the sizes of each mark overlap (such as when the size of the block mark of the - microfilm and the size of the file mark of other microfilms are the same size),
It is not possible to determine which mark it is.

そこで、本実施例では、使用されるマイクロフィルムが
記憶されているモードに適合しない場合、モード内のパ
ラメータを書き換えることができるようにしている。以
下にこの書き換え手順について説明する。
Therefore, in this embodiment, if the microfilm used is not compatible with the stored mode, the parameters in the mode can be rewritten. This rewriting procedure will be explained below.

まず、前述の如くステップ204でキーボード92上の
モードキー96を操作する。これにより、ステップ20
6へ移行して、モードのパラメータ書き換え制御がなさ
れる。
First, as described above, in step 204, the mode key 96 on the keyboard 92 is operated. This results in step 20
6, mode parameter rewriting control is performed.

すなわち、第4図の■に示される如く、デイスプレィ9
4には、最初に”Mode No、? 1 ”と表示さ
れる。なお、表示内容を最後方の数値は現在の設定値で
ある。ここで、キーボード92により、1〜9までの何
れのモードレジスタを書き換えるかを入力する。入力が
終了した時点で検索/設定キー98を操作すると、次の
パラメータ”Type  ? 1 ”が表示され(第4
図の■)、オペレータは所定の数値と書き換えることが
できる。
That is, as shown in Figure 4, the display 9
4, "Mode No.? 1" is initially displayed. Note that the numerical value at the end of the displayed content is the current setting value. Here, using the keyboard 92, input which mode register from 1 to 9 is to be rewritten. When the search/setting key 98 is operated when the input is completed, the next parameter "Type? 1" is displayed (the fourth
(■) in the figure, the operator can rewrite it with a predetermined value.

このように、1つのパラメータの入力後検索/設定キー
98を操作することにより、順次パラメータの内容が表
示される。パラメータは第4図■〜■に示されるような
順で表示されるが、以下その内容を説明する。
In this way, by operating the search/setting key 98 after inputting one parameter, the contents of the parameters are sequentially displayed. The parameters are displayed in the order shown in FIGS. 4 - 4, and their contents will be explained below.

■設定レジスタ番号 ■マークのアドレスタイプ(各マーク有無)■マークの
極性(ネガ/ポジ) ■設定数値の単位(inch/mm) ■ブロックマーク80Bのあるチャンネル指定■ブロッ
クマーク80Bの下限値設定 ■ブロックマーク80Bの上限値設定 ■ファイルマーク80Fのあるチャンネル指定■ファイ
ルマーク80Fの下限値設定 ■ファイルマーク80Fの上限値設定 ■ページマーク80Pのあるチャンネル指定■ベージマ
ーク80Pの下限値設定 Ωページマーク80Pの上限値設定 ■シンプル(1トラツク)/デュオ(2トラツク)を指
定 ■停止基準位置(Y:マーク左、N:中央)■マーク最
大間隔(最大コマピッチに相当)■停止位置オフセット
(寸法M (75mm)を基準とするオフセット値) ■エンコーダ70によるカウントモード(ファイルマー
ク付の画像コマ) ■エンコーダ70によるカウントモード(ファイル、ペ
ージマーク付の画像コマ) ■エンコーダ70によるカウントモード(ブロックマー
ク付の画像コマ) ■エンコーダ70によるカウントモード(ブロック、ベ
ージマーク付の画像コマ) ■エンコーダ70によるカウントモード(ブロック、フ
ァイルマーク付の画像コマ) ■設定モードの終了、継続 以上、各パラメータの設定後、第4図の■の表示(” 
QUIT(Y/N)  ?  ”でYを入力することに
より、ステップ220へ移行して■で指定したモードレ
ジスタ番号に記憶させ、ステップ200へ移行する。こ
れにより、以後使用時にはモードアドレス番号を入力す
るのみで、使用されるマイクロフィルムに適合したモー
ドで制御することができる。
■Setting register number ■Mark address type (presence/absence of each mark) ■Mark polarity (negative/positive) ■Setting numerical unit (inch/mm) ■Channel specification with block mark 80B ■Lower limit value setting for block mark 80B■ Setting the upper limit of block mark 80B ■ Specifying the channel with file mark 80F ■ Setting the lower limit of file mark 80F ■ Setting the upper limit of file mark 80F ■ Specifying the channel with page mark 80P ■ Setting the lower limit of page mark 80P Ω Page mark 80P upper limit setting ■ Specify simple (1 track)/duo (2 tracks) ■ Stop reference position (Y: mark left, N: center) ■ Maximum mark interval (corresponds to maximum frame pitch) ■ Stop position offset (dimension M (offset value based on (75 mm)) ■Counting mode by encoder 70 (image frames with file marks) ■Counting mode by encoder 70 (image frames with file and page marks) ■Counting mode by encoder 70 (with block marks) (Image frames) ■Count mode by encoder 70 (Image frames with block and page marks) ■Count mode by encoder 70 (Image frames with block and file marks) ■End of setting mode, after continuing, and after setting each parameter , the display of ■ in Figure 4 (”
QUIT(Y/N)? By inputting Y in ``, the process moves to step 220, where it is stored in the mode register number specified in ``■,'' and the process moves to step 200.Therefore, when using the mode register number, all that is needed is to input the mode address number. It can be controlled in a mode compatible with microfilm.

このように、本実施例のリーダプリンタ10では、オペ
レータによる簡単な操作で、使用されるマイクロフィル
ムに適合するモードを自由に設定又は書き換えを行える
ようにしたので、操作性が向上し、使用可能なマイクロ
フィルムの範囲も拡大される。
In this way, in the reader printer 10 of this embodiment, the operator can freely set or rewrite the mode that is compatible with the microfilm to be used by a simple operation, so that the operability is improved and the usability is improved. The scope of microfilm will also be expanded.

なお、本実施例では、パラメータを第4図に示されるよ
うな内容としたが、これは−例に過ぎず、これらのパラ
メータに限られるものではない。
In this embodiment, the parameters are as shown in FIG. 4, but this is just an example, and the parameters are not limited to these.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上説明した如く本発明に係るマイクロフィルム検索装
置は、使用するマイクロフィルムに対応して自由にモー
ドを書き換えることができ、かつ書き換えらえたモード
を記憶して、簡単な操作でモード設定することができる
という優れた効果を有する。
As explained above, the microfilm retrieval device according to the present invention can freely rewrite the mode in accordance with the microfilm used, and can store the rewritten mode and set the mode with a simple operation. It has the excellent effect of being able to

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本実施例に係るリーダプリンタの概略構成図、
第2図(A)はカートリッジ装填部近傍の斜視図、第2
図(B)はカートリッジ装填部近傍の概略ブロック図、
第3図(A)はブリップマークが付されたマイクロフィ
ルムの一例を示す平面図、第3図(B)はブリップマー
クが付されたマイクロフィルムの他の例を示す平面図、
第4図デイスプレィの表示内容を示す説明図、第5図は
制御フローチャート、第6図は画像コマ位置決めのため
の速度制御を示す説明図である。 10・・・リーダプリンタ、 14・・・マイクロフィルム、 38・・・制御装置、 40・・・サプライモータ、 52・・・搬送ベルト、 62・・・テークアツプモータ、 80 ・ ・ 80P ・ 80F ・ 80B ・ 92 ・ ・ 94 ・ ・ 96 ・ ・ 93 ・ ・ ・ブリップマーク、 ・・ページマーク、 ・・ファイルマーク、 ・・ブロックマーク、 ・キーボード、 ・デイスプレィ、 ・モードキー ・検索/設定キー 第1図 i。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a reader printer according to this embodiment;
Figure 2 (A) is a perspective view of the vicinity of the cartridge loading section;
Figure (B) is a schematic block diagram of the vicinity of the cartridge loading section;
FIG. 3(A) is a plan view showing an example of a microfilm with a blip mark, FIG. 3(B) is a plan view showing another example of a microfilm with a blip mark,
FIG. 4 is an explanatory diagram showing the display contents, FIG. 5 is a control flowchart, and FIG. 6 is an explanatory diagram showing speed control for positioning image frames. DESCRIPTION OF SYMBOLS 10... Reader printer, 14... Microfilm, 38... Control device, 40... Supply motor, 52... Conveyance belt, 62... Take-up motor, 80... 80P ・ 80F ・80B ・ 92 ・ ・ 94 ・ ・ 96 ・ ・ 93 ・ ・ ・Blip mark, ・Page mark, ・File mark, ・Block mark, ・Keyboard, ・Display, ・Mode key, search/setting key Figure 1 i.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)長尺状のマイクロフィルムに記録された画像コマ
の各々に対応して付されたページマーク及び必要に応じ
て付された複数画像コマを分類するファイルマーク又は
ブロックマークを検出することにより、指定された画像
コマを検索し、指定画像コマを所定位置へ位置決めする
マイクロフィルム検索装置であって、前記ページマーク
の位置及び大きさのデータとファイルマーク又はブロッ
クマークの有無、位置及び大きさのデータとが入力可能
で入力された前記データに基づいてマイクロフィルムに
適合する特定モードを設定する特定モード設定手段と、
前記特定モード設定手段で設定された特定モードを複数
種類記憶するモード記憶手段と、前記モード記憶手段に
記憶された複数の特定モードから所定の特定モードを選
択する選択手段と、を有するマイクロフィルム検索装置
(1) By detecting page marks attached to each image frame recorded on a long microfilm and file marks or block marks attached as necessary to classify multiple image frames. , a microfilm retrieval device that searches for a designated image frame and positions the designated image frame at a predetermined position, the data on the position and size of the page mark and the presence/absence, position and size of the file mark or block mark. specific mode setting means that can input data and sets a specific mode that is compatible with the microfilm based on the input data;
Microfilm retrieval comprising: mode storage means for storing a plurality of types of specific modes set by the specific mode setting means; and selection means for selecting a predetermined specific mode from the plurality of specific modes stored in the mode storage means. Device.
(2)前記特定モード設定手段は、入力すべき内容を表
示する表示部と、表示された内容に応じて設定値を入力
する入力部と、を備えていることを特徴とする請求項(
1)記載のマイクロフィルム検索装置。
(2) The specific mode setting means is characterized in that it includes a display section that displays contents to be input, and an input section that inputs setting values according to the displayed contents.
1) Microfilm retrieval device as described.
JP1099611A 1989-04-19 1989-04-19 Micro film search device Expired - Lifetime JP2543180B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1099611A JP2543180B2 (en) 1989-04-19 1989-04-19 Micro film search device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1099611A JP2543180B2 (en) 1989-04-19 1989-04-19 Micro film search device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02278370A true JPH02278370A (en) 1990-11-14
JP2543180B2 JP2543180B2 (en) 1996-10-16

Family

ID=14251893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1099611A Expired - Lifetime JP2543180B2 (en) 1989-04-19 1989-04-19 Micro film search device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2543180B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11129426A (en) * 1997-10-31 1999-05-18 Dainippon Printing Co Ltd Decorative sheet

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6332661A (en) * 1986-07-26 1988-02-12 Canon Inc Information retrieving device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6332661A (en) * 1986-07-26 1988-02-12 Canon Inc Information retrieving device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2543180B2 (en) 1996-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02278370A (en) Microfilm retrieving device
JP2638639B2 (en) Microfilm search device
JP2551654B2 (en) Micro film search device
US4148582A (en) Programmable microfiche duplicator and sorter apparatus
JP2574895B2 (en) Microfilm search device
JP2710358B2 (en) Search device for image recording device
JPH02278373A (en) Microfilm retrieving device
JP2993132B2 (en) Image information retrieval device
JPH02264234A (en) Microfilm retrieval device
JPH03120524A (en) Microfilm carrier
JP2543179B2 (en) Micro film search device
JPH02278374A (en) Microfilm retrieving device
JPH11296548A (en) Identification storage medium displaying method and device therefor
JPH03110537A (en) Photographing device
JPH0536772B2 (en)
JPH0658493B2 (en) Search copy machine
JPS60128565A (en) Information retrieval device
JPS645348B2 (en)
JPH02272436A (en) Microfilm retrieving device
JPH06148749A (en) Cartridge loader
JPH043256A (en) Retrieving device for microfilm reader
JPH06230479A (en) Retrieval copying method
JPH03148768A (en) Information retrieving device
JPH02266338A (en) Picture information retrieving and copying device
JPH043254A (en) Retrieving device for microfilm reader

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 13