JPH02275257A - 液状冷却媒体の製造方法 - Google Patents

液状冷却媒体の製造方法

Info

Publication number
JPH02275257A
JPH02275257A JP9529489A JP9529489A JPH02275257A JP H02275257 A JPH02275257 A JP H02275257A JP 9529489 A JP9529489 A JP 9529489A JP 9529489 A JP9529489 A JP 9529489A JP H02275257 A JPH02275257 A JP H02275257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling medium
liquid cooling
cold water
freezer
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9529489A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Ishizaki
石崎 満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Polytec Co
Original Assignee
Mitsubishi Monsanto Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Monsanto Chemical Co filed Critical Mitsubishi Monsanto Chemical Co
Priority to JP9529489A priority Critical patent/JPH02275257A/ja
Publication of JPH02275257A publication Critical patent/JPH02275257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、液状冷却媒体の製造方法に関し、特に、冷凍
機を過負荷させることなく、効率的に、液状冷却媒体、
特に冷水を製造する方法に関する。
〈従来の技術〉 フロンガス等の冷媒ガスを圧縮機によって圧縮した後、
凝縮器にて冷却して凝縮(液化)させ、この液状状態に
ある冷媒ガスを、減圧して膨張させた際に、発生する気
化熱で、物体を冷却することを目的とする冷凍設備(冷
凍機)を用いて、液状冷却媒体、特に冷水を製造する方
法がある。以下、「液状冷却媒体」を、代表例である「
冷水」という用語に代えて説明する。
この際、従来は、冷水の貯槽から使用先に供給(送水)
するラインの途中で、冷凍機を通過させたり、使用先か
ら貯槽に戻るラインの途中で、冷凍機を通過させたりし
て、冷水を製造していた。
あるいは、冷凍機に供給(送水)する専用のポンプを設
置して、冷水が貯槽と冷凍機との間を循環する格好で運
転して、冷水を製造していた。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、従来の方法では、冷凍機に供給する冷水
の温度が一定せず、このために、冷凍機の設計値より熱
くなると、冷凍機が過負荷ぎみになったり、冷水が所定
温度まで冷却されない。逆に、暖かい冷水を保有しても
、供給する温度が設計値を下回り、冷凍機の能力を有効
に利用できないという問題点があった。
また、貯槽に、常時、冷凍機で冷却された冷水(冷冷水
)を保存することができないという問題点もあった。
すなわち、使用先への送水ラインの途中で冷凍機を通過
させた場合には、貯槽には、使用先より戻った暖かい冷
水(温冷水)が保有されるため、貯槽が本来の目的であ
る比較約合たい冷冷水を保有することにならず、冷凍機
に供給される冷水の温度が設計値を超えると、冷凍機が
過負荷ぎみになるのは勿論、使用先への供給温度が高く
なってしまう。また、戻りのラインで冷凍機を通過させ
た場合には、使用先の熱負荷が変動して、冷凍機の能力
を超えると、やはり、冷凍機が過負荷ぎみになるのは勿
論、出てきた冷水は所定温度まで冷却されず、温冷水が
貯槽に戻ることになる。そして、そのまま、使用先に再
度送水されるのを待つことになって、目的とする冷冷水
を保有できないのである。
また、冷凍機との間に、専用の循環ラインを設けた場合
は、前述に比べて、使用先での使用水量の影響を受けな
いため、水量は安定しているものの、やはり、温度の変
化は避けることができず、負荷の変動によって冷凍機に
無理がかかったり、冷凍機の能力を有効に利用できない
という問題点があった。
本発明は、このような従来の問題点に鑑み、使用側の負
荷が変動しても、冷凍機にはその影響を与えることなく
、しかも、常時、できる限り、最高負荷で運転して能力
を有効に利用できる液状冷却媒体の製造方法を提供する
ことを目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 上記の目的を達成するために、本発明では、液状冷却媒
体を貯槽から使用先に供給し、また液状冷却媒体を使用
先から貯槽に戻すラインとは別に、液状冷却媒体を冷凍
機に供給するラインを設け、液状冷却媒体の使用先より
戻ってきた比較的暖かい液状冷却媒体と、冷凍機によっ
て冷却されてより冷たくなった液状冷却媒体とを分離し
て、貯槽に戻し、それぞれの戻した場所の近傍より取出
した温度の異なる液状冷却媒体を混合して、冷凍機に供
給することにし、この混合の割合を調節することによっ
て、冷凍機に供給する液状冷却媒体の温度を一定にする
ように構成する。
く作用〉 上記の構成によれば、冷凍機に供給される液状冷却媒体
の流量は、使用先の影響を受けることがないので、一定
であり、温度についても、比較的暖かい液状冷却媒体と
冷たくなった液状冷却媒体との混合の割合の調節によっ
て、冷凍機の設計温度に絶えずコントロールできるので
、冷凍機が過負荷になることなく、しかも、負荷がある
限り、冷凍機のもつ最大能力で運転されるので、効率よ
く冷却することができる。
〈実施例〉 以下に、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。但
し、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の例に限
定されるものではない。
第1図は本発明の一実施例を示すシステム図である。
液状冷却媒体としての冷水の貯槽1の下部に配管2が接
続され、ポンプ3によって、使用先4に冷水(冷冷水)
が送水されている。
そして、使用先4より戻ってきた幾分温度が上昇した冷
水(温冷水)の配管5は、貯槽1の上部に接続されてい
る。
一方、貯槽1の上部における使用先4より戻ってきた温
冷水の配管5の接続部近傍に、配管6が接続されていて
、調節弁7を介して、ポンプ8の入口側に接続されてい
る。
そして、ポンプ8の出口側は配管9を介して冷凍機10
に接続されている。
冷凍機10に送水された冷水は、所定の温度まで冷却さ
れた後、配管11及び配管12にて、貯槽1に戻される
が、配管12は貯槽1の下部に接続されている。
また、配管工1と配管12との間から配管13が分岐さ
れ、この配管13は、調節弁14を介して、ポンプ8の
入口側に接続されている。
従って、ポンプ8には配管6と配管13とから冷水が入
るようになっていて、ポンプ8にて混合された冷水が、
配管9によって、冷凍機10に供給される。
ここで、配管9には、温度計15が設けられていて、冷
凍機10に供給される冷水の温度が計測され、その計測
値が調節計16に入力される。
調節計16は、冷凍機10に供給する冷水の温度が予め
設定された値になるように、調節弁14の開度を変更す
るように構成されている。
更に、配管9には、流量計17が設けられていて、冷凍
機10に供給される冷水の流量が計測され、その計測値
が調節計18に入力される。
調節計18は、冷凍機10に供給する冷水の流量が予め
設定された値になるように、調節弁7の開度を変更する
ように構成されている。
尚、図中19は貯槽1の上部に接続された溢流管である
次に作用について説明する。
貯槽1には充分な冷水が保有されており、使用先4より
配管5にて戻された温冷水は、貯槽1の上部に滞留して
いる。
この温冷水は、配管6によって、調節弁7を経由して、
ポンプ8にて吸引され、配管9によって、冷凍機lOに
供給されて、冷却された冷冷水になり、配管11.12
を経由して貯槽1の下部に戻る。
このとき、冷凍機10に供給される流量は、流量計17
からの信号に基づいて作動する調節計18によって、調
節弁7の開度が調節されることにより、一定の流量に保
たれる。
そして、貯槽1の下部に戻った冷冷水は、配管12が接
続された近傍に接続された配管2により、ポンプ3にて
再び使用先4に送水される。
使用先4の負荷の変動によって、戻ってきた温冷水の温
度が上昇すると、当然、冷凍機10に供給される温度も
上昇するが、この温度が予め設定した値(通常は冷凍機
の設計値)より上昇すると、温度計15からの信号に基
づいて作動する調節計16は、冷凍機10で冷却された
冷冷水を供給する調節弁14を開ける。
その結果、この調節弁14の入口側に作用している圧力
は、調節弁7に作用している圧力に比べて高いから、冷
凍機10にて冷却され、配管11に戻された冷冷水も混
入して、ポンプ8に吸引される。
そして、両者はポンプ8によって混合されて冷凍機10
に供給されるが、その冷水の温度が、設定した値になる
ように、調節計16は調節弁14の開度を8周節する。
冷冷水の混合によって、冷凍機10に供給する流量が多
くなると、調節計18は、調節弁7を閉じて、水量を減
らし、設定値に保とうとする。
このために、今度は、温度が低くなると、調節計16は
調節弁14を閉じて、温度を設定値に戻そうとする。
このようにして、冷凍機10に供給される温度と流量は
、一定に保たれ、冷凍機10は過負荷することなく、冷
水は設計値まで冷却される。
この状態で、冷凍機10は、温冷水側の温度が設計温度
以下になるまで、100%負荷で運転される。
そして、使用先4の負荷が少なくなり、使用する冷水の
量が低下すると、冷凍機10で冷却された冷冷水の一部
は、貯槽1の中を下から上へと循環することになり、時
間の経過と共に、貯槽1の冷水は冷冷水に変わる。
尚、本実施例では、冷水の貯槽を一基としたが、第2図
に示すように、使用先4から温冷水が戻る貯槽IAと、
冷凍機10から冷冷水が戻る貯槽2Bとの二基に分けて
もよい。この場合、冷冷水側の貯槽IBの上部と温冷水
の貯槽IAの下部とを配管20で連絡するとよい。
また、同じく第2図に示すように、配管6及び配管13
にそれぞれ温度調節用の調節弁14A、 14Bを設け
、これらの調節弁14A、14Bは、その開閉が相反す
るようにして、温度計15からの信号に基づいて調節計
16により制御する一方、流量計17からの信号に基づ
いて作動する調節計18により制御される調節弁7を、
ポンプ8下流の配管9中に別途配置してもよい。
〈発明の効果〉 以上説明したように本発明によれば、冷凍機に供給する
冷水等の液状冷却媒体の温度と流量とを一定にすること
によって、使用先の負荷が変動しても、例えば液状冷却
媒体の温度が一時的に高くなっても、冷凍機に供給され
る温度は上昇しないので、冷凍機が過負荷になることが
なく、液状冷却媒体の出口温度も上昇せずに、所定の温
度が得られるので、使用先に供給する温度も変化しない
また、使用量が一時的に多くなっても、冷凍機への流量
が変化せず、使用先には、冷凍機で冷却された液状冷却
媒体の他に、貯槽に保有されている液状冷却媒体が補充
されうる。
従って、冷凍機は、使用先の急激な変動の影響を受ける
ことなく、しかも、冷凍機の設計条件で運転されるので
、効率よく冷却できる。
更に、液状冷却媒体は、温かいものと冷たいものとを区
分するように貯蔵しているので、貯槽の液状冷却媒体が
有効に利用できて、使用先の負荷が少ない場合には、効
率よく貯槽内の液状冷却媒体を冷却して、冷凍能力を保
有することができる。
更にまた、冷凍機の能力は、使用先の最大負荷に合わせ
ることなく、容量を小さくできるので、設備価格が安く
つく上、能力に対して運転の負荷が大きいので運転効率
が高く、運転経費も少なくて済む。
よって、本発明による産業上の利用価値は極めて大であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すシステム図、第2図は
他の実施例を示すシステム図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 冷凍機を用いて、液状冷却媒体を製造するに際して、液
    状冷却媒体を貯槽から使用先に供給し、また液状冷却媒
    体を使用先から貯槽に戻すラインとは別に、液状冷却媒
    体を冷凍機に供給するラインを設け、液状冷却媒体の使
    用先より戻ってきた比較的暖かい液状冷却媒体と、冷凍
    機によって冷却されてより冷たくなった液状冷却媒体と
    を分離して、貯槽に戻し、それぞれの戻した場所の近傍
    より取出した温度の異なる液状冷却媒体を混合して、冷
    凍機に供給することにし、この混合の割合を調節するこ
    とによって、冷凍機に供給する液状冷却媒体の温度を一
    定にすることを特徴とする液状冷却媒体の製造方法。
JP9529489A 1989-04-17 1989-04-17 液状冷却媒体の製造方法 Pending JPH02275257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9529489A JPH02275257A (ja) 1989-04-17 1989-04-17 液状冷却媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9529489A JPH02275257A (ja) 1989-04-17 1989-04-17 液状冷却媒体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02275257A true JPH02275257A (ja) 1990-11-09

Family

ID=14133758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9529489A Pending JPH02275257A (ja) 1989-04-17 1989-04-17 液状冷却媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02275257A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109595747A (zh) * 2018-12-24 2019-04-09 珠海格力电器股份有限公司 空调系统的能耗仿真方法、装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109595747A (zh) * 2018-12-24 2019-04-09 珠海格力电器股份有限公司 空调系统的能耗仿真方法、装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6827142B2 (en) Process and apparatus for achieving precision temperature control
JP5203702B2 (ja) 熱交換機能を強化した冷媒式蓄熱冷却システム
RU2362096C2 (ru) Удаление мгновенно выделяющегося газа из сборника в системе охлаждения
US5894739A (en) Compound refrigeration system for water chilling and thermal storage
EP2232230B1 (en) Refrigeration system comprising a test chamber with temperature and humidity control
US20050247072A1 (en) Mixed-phase regulator for managing coolant in a refrigerant based high efficiency energy storage and cooling system
CN110325804A (zh) 用于控制制冷系统的系统和方法
JPH0718602B2 (ja) 超臨界蒸気圧縮サイクルの運転方法およびその装置
CN106152840B (zh) 热管系统、制冷系统及其控制方法
KR950003791B1 (ko) 자동 냉각기 설비의 평형
US20030037919A1 (en) Connected chilling-heating system
KR100542919B1 (ko) 히트펌프를 이용한 냉난방시스템
JP4334818B2 (ja) 冷却装置
JP2597926B2 (ja) 低温度冷水製造蓄熱システム
JPH02275257A (ja) 液状冷却媒体の製造方法
US4472947A (en) Absorption refrigerating system
CN113227678A (zh) 冷却系统
JP2003214682A (ja) 比例制御弁を用いたブラインの温度制御装置
JPH10103834A (ja) 冷凍装置
JP2001263857A (ja) 冷暖房給湯装置とその制御方法
CN210292405U (zh) 一种恒温冷水机
US20070137229A1 (en) Method of obtaining stable conditions for the evaporation temperature of a media to be cooled through evaporation in a refrigerating installation
CN218495412U (zh) 换热装置和空调器
JP4690574B2 (ja) 冷凍機における膨張弁の制御方法及び制御装置
JP2010060257A (ja) 熱源システムおよびその制御方法