JPH0227245A - 熱計測素子 - Google Patents

熱計測素子

Info

Publication number
JPH0227245A
JPH0227245A JP17719688A JP17719688A JPH0227245A JP H0227245 A JPH0227245 A JP H0227245A JP 17719688 A JP17719688 A JP 17719688A JP 17719688 A JP17719688 A JP 17719688A JP H0227245 A JPH0227245 A JP H0227245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receptor
glass
solidified
heat
detection limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17719688A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Sato
生男 佐藤
Akira Okamoto
晃 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP17719688A priority Critical patent/JPH0227245A/ja
Publication of JPH0227245A publication Critical patent/JPH0227245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、臨床化学分析装置、体内埋込み型等の医用セ
ンサ、食品工業、発酵工業、医薬品工業、化学工業等に
用いる工業プロセス用センサ、さらに環境計測用センサ
等の物質計測装置に組込まれる熱計測素子に関するもの
である。
〔従来の技術〕
第6図は上記熱針J11素子を用いた物質計4−1方法
の原理図である。計測試料aはレセプタbにて選択的に
検知され、レセプタbとの結合、あるいは触媒作用によ
り発生する発熱変化あるいは吸熱変化による熱量変化が
熱検知デバイスCにより電気信号に変換されて試料の分
析、定量化が行なわれる。この物質計測方法で図中点線
内部が熱計測素子となっている。
第7図は上記物質計測方法を実施する装置例を示すもの
であり、図中1は緩衝液2を入れる緩衝液槽、3は先端
にフィルタ4をつけて緩衝液槽1内に入れたフローチュ
ーブ、5,6はこのフローチューブ3に直列状に介装し
たベリスフポンプとインジェクタバルブ、7はインジェ
クタバルブ6に試料を注入する試料インジェクタ、8は
恒温槽で、この恒温層8内に、上記フローチューブ3の
下流側にコイル状に構成した熱交換部9と、この熱交換
部9の下流側に接続された熱計測試料室10が配置され
ている。そして、上記熱計測試料室10内に固定化され
たレセプタ11と熱検知デバイス12とからなる熱針1
1−1素子13が内装してあり、これの熱検知デバイス
12にリード線14を介してブリ・ソジ増幅器15、記
録計16が接続されている。
上記構成において、インジクタバルブ6に試料インジェ
クタ7にて注入された試料は緩衝液2にて送られ、恒温
槽8内の熱交換部9にて所定の温度に調温されてから熱
計測試料室10内に流入し、ついで試料排出用のフロー
チューブ17にて恒温槽8の外部へ排出される。上記熱
計測試料室10では熱計測素子13のレセプタ11が試
料に接触してこのときの触媒反応等に起因するエンタル
ピ変化が生じ、このエンタルピ変化が温度変化として熱
検知デバイス12に伝達され、ここで電気信号に変換さ
れ、ブリッジ増幅器15により増幅され、計録計16に
出力される。
従来の上記熱計測素子13は第4図、第5図に示すよう
になっていて、熱検知デバイス12は被覆材〕8にて被
覆されており、この被覆材18の表面にレセプタ11が
固定化により付着されている。なお、第5図は第4図の
P部を拡大して示す断面図である。またこの両図面にお
いては熱検知デバイス12に接続したリード線は省略し
である。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来の熱計測素子13にあっては、被覆材18の表
面が滑らかになっていたため、これの表面積は小さく、
従ってこれの表面に固定化できるレセプタ11の量が極
めて少なかった。
このため従来の熱計測素子13では、次のような問題点
があった。
(1)低濃度領域では反応規模が小さく感度不足となり
、また高濃度領域では反応が飽和して計aき1不可とな
る。
(2)比活性の小さなレセプタ、並びに複数種のレセプ
タの適応が困難である。
本発明は上記のことにかんがみなされたもので、レセプ
タの固定化】を著しく増加できて上記従来の問題点を解
決することができる熱計測素子・を提供することを目的
とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明に係る熱計測素子は
、熱検知デバイスの表面に被覆材を介してレセプタを固
定化してなる熱計測素子において、熱検知デバイスの表
面に被覆材として多孔質ガラス等の多孔性材料を被覆し
、この被覆材にレセプタを固定化した構成となっている
〔作 用〕
上記被覆材の表面は多孔状になってその表面積は極めて
大きくなり、従ってこの被覆材の表面に固定化されるレ
セプタの量は極めて多い。
〔実 施 例〕
本発明の実施例を第1図から第3図に基づいて説明する
熱検知デバイス12の表面に被覆材として多孔質ガラス
20を被覆し、これの表面にレセプタ11を固定化した
。多孔質ガラス20の表面は第2図、第3図に示すよう
に多数の孔21があり、これの単位体積当りの表面積が
約100rn’ / era ’と、普通のガラスの場
合の10−’rrf/(!II’に比較して著しく大き
い。レセプタ11はこの多孔質ガラス20の表面に第2
図に示すように、適当な担体材料を用いて固定化し、あ
るいは第3図に示すように、化学結合または物理吸着等
により直接固定化する。
なおこの実施例においても熱検知デバイス12に接続す
るリード線は省略した。
上記熱検知デバイス12の一例としてはサーミスタ、熱
雷素子、ペルチェ素子等があり、またレセプタ11とし
ては酵素、補酵素、免疫物質、オルガネラ、微生物等の
生体素子あるいは選択検知能を持つ化学物質が用いられ
る。
上記のように構成される熱計測素子ではレセプタ11が
固定化される被覆材料の単位体積当りの表面積が著しく
大きいことにより、これに固定化されるレセプトの量も
著しく多くなる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、熱計測素子におけるレセプタの固定化
量を著しく増加できるので、最低検出限界濃度をより低
く、また最高検出限界濃度をより高く計測することがで
き、その結果、検出可能なa度範囲を著しく拡大するこ
とができる。また比活性の小さなレセプタ、並びに複数
種のレセプタをも適応させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第3図は本発明の実施例を示すもので、第1
図は一部破断斜視図、第2図、第3図は第1図のP部を
拡大して示すそれぞれ異なる実施例の断面図、第4図は
従来例を示す一部破断斜視図、第5図は第4図のP部の
拡大断面図、第6図は熱針Ap1素子を用いた物質針f
l?1方法の原理図、第7図は物質針DI装置の概略的
な構成説明図である。 11はレセプタ、12は熱検知デバイス、20は多孔質
ガラス。 出願人    佐  藤  生  男 株式会社小松製作所 代理人  弁理士  米 原 正 章

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 熱検知デバイス12の表面に被覆材を介してレセプタ1
    1を固定化してなる熱計測素子において、熱検知デバイ
    ス12の表面に被覆材として多孔質ガラス20等の多孔
    性材料を被覆し、この被覆材にレセプタ11を固定化し
    たことを特徴とする熱計測素子。
JP17719688A 1988-07-18 1988-07-18 熱計測素子 Pending JPH0227245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17719688A JPH0227245A (ja) 1988-07-18 1988-07-18 熱計測素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17719688A JPH0227245A (ja) 1988-07-18 1988-07-18 熱計測素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0227245A true JPH0227245A (ja) 1990-01-30

Family

ID=16026859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17719688A Pending JPH0227245A (ja) 1988-07-18 1988-07-18 熱計測素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0227245A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5915861A (ja) * 1982-07-19 1984-01-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 免疫分析用材料
JPS59166852A (ja) * 1983-03-11 1984-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd バイオセンサ
JPS61212750A (ja) * 1985-03-18 1986-09-20 Seiko Instr & Electronics Ltd バイオサ−モチツプセンサ−
JPS6264941A (ja) * 1985-09-18 1987-03-24 Fujitsu Ltd バイオセンサ−用酵素固定化膜

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5915861A (ja) * 1982-07-19 1984-01-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 免疫分析用材料
JPS59166852A (ja) * 1983-03-11 1984-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd バイオセンサ
JPS61212750A (ja) * 1985-03-18 1986-09-20 Seiko Instr & Electronics Ltd バイオサ−モチツプセンサ−
JPS6264941A (ja) * 1985-09-18 1987-03-24 Fujitsu Ltd バイオセンサ−用酵素固定化膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. A MEMS thermal biosensor for metabolic monitoring applications
Mosbach et al. Determination of heat changes in the proximity of immobilised enzymes with an enzyme thermistor and its use for the assay of metabolites
Van Herwaarden et al. Liquid and gas micro-calorimeters for (bio) chemical measurements
Xie et al. Development of an integrated thermal biosensor for the simultaneous determination of multiple analytes
Xie et al. Mini/micro thermal biosensors and other related devices for biochemical/clinical analysis and monitoring
US20130010826A1 (en) Microsensor with integrated temperature control
US4021307A (en) Method and apparatus for measuring temperature changes generated by enzyme activity
Gaddes et al. Remote calorimetric detection of urea via flow injection analysis
EP3377881B1 (en) Devices and methods for detecting analytes using thermal waves
JPH07117508B2 (ja) 流体熱量測定装置
Muehlbauer et al. Applications and stability of a thermoelectric enzyme sensor
Fulton et al. Thermal enzyme probe with differential temperature measurements in a laminar flow-through cell
JPH0227245A (ja) 熱計測素子
JPH06300720A (ja) 熱量測定のためのフローセル
JP2001513882A (ja) 化学分析用マイクロフローモジュール
WO2006006905A1 (en) Sire flow detector
Mohanty Biosensors: a survey report
Karube et al. Trends in biosensor research and development
JP2018105821A (ja) 成分比較バイオセンサチップとバイオセンサモジュールおよびこれらを用いた成分比較バイオセンサ
JPS6224141A (ja) 化学物質検出器
JPH06294763A (ja) 熱測定型バイオセンサ
Danielsson et al. [45] Enzyme Thermistor Devices
Bradley et al. Immobilization barrier effects on the dynamic response characteristics of potentiometric adenosine deaminase enzyme electrodes
JPH11281570A (ja) センサ装置
CN214471361U (zh) 一种能够记录温度失控历史情况的装置