JPH02270443A - Data transmission system - Google Patents

Data transmission system

Info

Publication number
JPH02270443A
JPH02270443A JP1162140A JP16214089A JPH02270443A JP H02270443 A JPH02270443 A JP H02270443A JP 1162140 A JP1162140 A JP 1162140A JP 16214089 A JP16214089 A JP 16214089A JP H02270443 A JPH02270443 A JP H02270443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
bit
transmission
cpu
word
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1162140A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshikazu Ikenoue
義和 池ノ上
Kanji Wada
和田 幹二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP1162140A priority Critical patent/JPH02270443A/en
Publication of JPH02270443A publication Critical patent/JPH02270443A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)

Abstract

PURPOSE:To attain the transmission of a data with various length and to attain efficient data transmission by adding an identification data only to the specific bit of the leading word data of a frame data and allowing a reception side to identify the specific bit of each word data. CONSTITUTION:An identification bit being the loading bit of each frame is used to take the synchronization of a frame and a leading bit (identification bit) of a 1st word is logic 1 and the leading bit (identification bit) of a 2nd word is logic 0. Thus, even when an error takes place on the way of transmis sion, it is possible to take synchronization of the succeeding frame. Even when one frame is 3 words or above, a leading bit (identification bit) of the 3rd and subsequent words is selected to be logic 0, the synchronization of the frame is taken.

Description

【発明の詳細な説明】 匡粧立! 本発明は、所定ビット長のワードデータを複数回送信す
ることによって、lフレームのデータを伝送するデータ
伝送方式に関する。
[Detailed Description of the Invention] Kousyodate! The present invention relates to a data transmission method that transmits one frame of data by transmitting word data of a predetermined bit length multiple times.

1木造遊 たとえば、複写機等の画像記録装置においては、複写機
本体に対して、ソータ、ドキュメントフィーダ等の多数
のオプション装置(付属装置)が用意されており、ユー
ザは、オプション装置より必要なものを選んで複写機本
体に接続する。
For example, in an image recording device such as a copying machine, a large number of optional devices (attached devices) such as a sorter and a document feeder are prepared for the main body of the copying machine. Select one and connect it to the copier.

このような複写機のノステムにおいては、複写機本体の
ホスト制御装置(以下、ホストCP LJと称す。)か
ら、オプション装置を制御するため、制御信号等の各種
のデータが送信され、また、オプション装置の制御袋f
f1(以下、オプションCPUと称す。)からは、各オ
プション装置の状態を示すデータ等がホストCPUへと
伝送される。
In such a copying machine, various data such as control signals are transmitted from the host control device (hereinafter referred to as host CP LJ) of the copying machine to control the optional devices. Device control bag f
From f1 (hereinafter referred to as option CPU), data indicating the status of each option device, etc. is transmitted to the host CPU.

一方、従来のデータの伝送方式では、所定ヒツトからな
るワードデータ単位のデータ伝送を所定回数繰り返し、
固定長のコマンド等のフレームデータを伝送していた。
On the other hand, in conventional data transmission methods, data transmission in word data units consisting of a predetermined number of hits is repeated a predetermined number of times.
It was transmitting frame data such as fixed length commands.

このような、データ伝送方式を前記複写機のシステムに
用いた場合、上記システムにおいては、長いデータ、短
いデータが混在しているにも拘わらず、送信されるデー
タが固定長とされているため、全てのデータを最も長い
データにそろえて伝送しなければならず、全体として非
常に長いデ−夕となってしまい、データ伝送の効率が悪
いものであった。
When such a data transmission method is used in the copying machine system, the data to be transmitted is of a fixed length even though long data and short data are mixed in the system. In this case, all the data had to be transmitted in alignment with the longest data, resulting in very long data as a whole, resulting in poor data transmission efficiency.

発明の目的 本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、伝送
すべきデータを可変とし、データ伝送を効率良く行うこ
とか可能なデータ伝送方式を提供することを目的とする
OBJECTS OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and it is an object of the present invention to provide a data transmission system that allows data to be transmitted to be made variable and allows efficient data transmission.

発明の概要 本発明によれば、フレームデータの先頭ワードデータの
特定ビットにのみ、識別データを付してデータの伝送を
行うため、受信側では、各ワードデータの特定ビットを
識別することにより、次の識別データが付されたワード
データを受信するまでを、1つのコマンド等のフレーム
データと認識すれば良く、種々の長さのデータを伝送す
ることが出来る。
Summary of the Invention According to the present invention, since data is transmitted with identification data attached only to specific bits of the first word data of frame data, on the receiving side, by identifying the specific bits of each word data, It is sufficient to recognize the data up to the reception of the next word data attached with identification data as frame data such as one command, and data of various lengths can be transmitted.

寒饗り 第1図は本発明を適用した複写機の一例を示す図であっ
て、1は複写機本体、2は給紙装置、3は原稿搬送装置
、4はソータである。
1 is a diagram showing an example of a copying machine to which the present invention is applied, in which 1 is a main body of the copying machine, 2 is a paper feeding device, 3 is a document conveyance device, and 4 is a sorter.

次にlOはホストCPU、11は複写機本体lの複写制
御用のマスタCPU、12は給紙制御用の第1オプシヨ
ンCPU513は原稿搬送制御用の第2オプションCP
U、14はソータ制御用の第3オプンヨンCPUである
。なおマスクCPUもオプションCPUの1つである。
Next, lO is a host CPU, 11 is a master CPU for copy control of the copying machine main body l, 12 is a first option CPU for paper feed control, and 513 is a second option CPU for document transport control.
U, 14 is a third optional CPU for sorter control. Note that the mask CPU is also one of the optional CPUs.

マスタCPU11と各オプションCPUI2゜13.1
4は第2図或いは第3図に示すように、共通のデータバ
ス20を介して中ストCPUl0にデータ交信可能に連
結される。
Master CPU11 and each option CPUI2゜13.1
4, as shown in FIG. 2 or 3, is connected to the middle CPU 10 via a common data bus 20 for data communication.

なお第3図において、16A、16I3は追加可能な送
受信可能型のオプションCPLI、17.18は表示装
置などの受信専用のオプションCPUである。
In FIG. 3, 16A and 16I3 are addable option CPLIs capable of transmitting and receiving, and 17 and 18 are optional CPUs dedicated to reception such as display devices.

第4図は本実施例に用いられたCPUの構成図である。FIG. 4 is a block diagram of the CPU used in this embodiment.

ホストCPUl0.オプションCPU1l−14(第4
図では11で示す。)は制御部CCとRAM(rtA)
および入出力部I10の他にタイマーTと通信用の受信
レジスタRRと送信レジスタSRを有する。タイマーT
は、一定の周期で制御部CCに対してタイマー割込み信
号を発生する。
Host CPU10. Optional CPU1l-14 (4th
It is indicated by 11 in the figure. ) is the control unit CC and RAM (rtA)
In addition to the input/output section I10, it has a timer T, a reception register RR for communication, and a transmission register SR. Timer T
generates a timer interrupt signal to the control unit CC at regular intervals.

また、受信レジスタRRは、非同期通信が可能であり、
データの受信が完了すると制御部CCに対して受信割込
み信号を発生する。送信レジスタも同様に非同期通信が
可能であり、制御部によりセットされたデータの送信が
完了すると制御部に対して送信削り込み信号を発生する
In addition, the reception register RR is capable of asynchronous communication,
When data reception is completed, a reception interrupt signal is generated to the control unit CC. The transmission register is also capable of asynchronous communication, and when the transmission of data set by the control section is completed, it generates a transmission trimming signal to the control section.

また、RAM(RA)内には受信時の状態変化に応じて
内容が変化するレジスタRMODEと送信時の状態変化
に応じて内容が変化するレジスタTMODEとを有する
。両レジスタの動作は後述する。
The RAM (RA) also includes a register RMODE whose contents change according to a change in state during reception and a register TMODE whose contents change according to a change in state during transmission. The operations of both registers will be described later.

第2図において、H−DATAは、ホストCPUl0か
らオプションC))Ull−14にデータを伝送4−る
ための第1の共通接続線で、0−DATAは、逆にオプ
ションCPLII&−14からホストcputoにデー
タを伝送するための第2の共通接続線である。Elxお
よびEOは、データ伝送を制御するための接続線の入力
ボートと出力ボートで、各入力ボートと出力ボートとを
制御用接続線21を介して縦続接続することによりすべ
てのCPU10〜14を環状に接続する。
In Figure 2, H-DATA is the first common connection line for transmitting data from host CPU10 to option C)) Ull-14, and 0-DATA is conversely from option CPLII&-14 to host A second common connection line for transmitting data to cputo. Elx and EO are an input port and an output port of connection lines for controlling data transmission, and by cascading each input port and output port via the control connection line 21, all CPUs 10 to 14 are connected in a circular manner. Connect to.

再び第4図に戻って、さらに、各CPUには、同一情報
を記憶する仮想共通RAM(CRAM)を有する。この
仮想共通RAM(CRAM)には、通信により伝送され
るすべての情報が記憶されている。これらの情報には、
複写機の現在の状態や各cputo〜i4の状態が含ま
れ、各CPUl0〜14は、各々の仮想共通FiLAM
(CI(AM)を参照することにより、システム全体の
情報を得ることが可能となっている。この場合、各CP
Uの仮想共通RAM(ORAM)の同じアドレスの情報
は常に相互に一致していなければならないが、これは、
次の様にして行われる。
Returning to FIG. 4 again, each CPU further includes a virtual common RAM (CRAM) that stores the same information. This virtual common RAM (CRAM) stores all information transmitted through communication. This information includes:
It includes the current status of the copying machine and the status of each cputo~i4, and each CPUl0~14 has its own virtual common FiLAM.
(By referring to CI (AM), it is possible to obtain information about the entire system. In this case, each CP
Information at the same address in U's virtual common RAM (ORAM) must always match each other;
This is done as follows.

任意のCPLJにおいて、仮想共通RAM(CIlAM
)のデ二°りの変更を行った場合、第1共通接続線H−
D A T Aまたは0−DATA(第2図参照)によ
り他のCPUに対して、変更を行ったデータの番地と変
更後のデータを送信する。ずべてのcpuは共通接続線
H−DATAまたは0−DATAにより、上記データを
受信すると、各々の仮想共通RAM(CRAM)の対応
する番地のデータを変更する。
In any CPLJ, virtual common RAM (CIlAM
), the first common connection line H-
The address of the changed data and the changed data are transmitted to other CPUs using DATA or 0-DATA (see FIG. 2). When all CPUs receive the above data through the common connection line H-DATA or 0-DATA, they change the data at the corresponding address in each virtual common RAM (CRAM).

このような方法によれば、仮想共通RAMの大きさに関
係なく、変更されたデータだけを送信するため、データ
の平均伝送速度が速く、データ伝送に要するCPUの処
理時間も短くなる。また、従来ミニコンなどで行われて
いた時分割アクセスによる共通RAM方式に比べ、各々
のCPUが、それぞれの仮想共通1NAM(CRAM)
を参照できるため、平均アクセス時間も短くなるという
特長がある。
According to such a method, since only changed data is transmitted regardless of the size of the virtual common RAM, the average data transmission speed is high and the CPU processing time required for data transmission is shortened. In addition, compared to the common RAM method using time-sharing access that was conventionally used in minicomputers, each CPU uses its own virtual common 1NAM (CRAM).
It has the advantage of shortening the average access time because it can be referenced.

表1は、本実施例における仮想共通RAM(CRAM)
に記憶されるデータである。
Table 1 shows the virtual common RAM (CRAM) in this embodiment.
This is the data stored in the .

(以下余白) 表1 データ内容としては、例えば複写状態信号の中には給紙
信号、排出信号、コピー命令信号、リターン信号、ウェ
イト信号等のコピープロセスの各状態が網羅されており
、複写モード信号の中にはベーパーサイズ、給紙口、倍
率等のデータが、トラブル内容信号の中にはジャムコー
ド、トラブルコード、操作パネル情報信号の中にはテン
キー人力情報、表示枚数情報等が盛り込まれている。
(Leaving space below) Table 1 Data contents include, for example, the copying status signal covers each status of the copying process such as paper feed signal, ejection signal, copy command signal, return signal, wait signal, etc. The signal contains data such as vapor size, paper feed port, magnification, etc. The trouble information signal contains jam code and trouble code, and the operation panel information signal contains numeric keypad manual information, number of sheets displayed, etc. ing.

また、コピープロセスの各種信号としては、例えば複写
機本体l内の各種センサおよびCPU内の制御タイマの
状態に関して、所定のタイミングにおける情報等が含ま
れている。
Further, the various signals of the copying process include, for example, information at predetermined timings regarding the status of various sensors in the copying machine main body l and a control timer in the CPU.

基本的には、これらの情報はすべてのCPUの仮想共通
RAM(CRAM)に記憶されるが、各CPUにおいて
、必要な情報を選択的に記憶しておくことも可能である
。この場合、他のCPUで変更されたデータを受けたと
き、番地により、各01) Uの仮想共通RAM(CR
AM)の更新は行わない。
Basically, this information is stored in the virtual common RAM (CRAM) of all CPUs, but it is also possible to selectively store necessary information in each CPU. In this case, when data changed by another CPU is received, each 01) U virtual common RAM (CR
AM) will not be updated.

第5図は、CPU間のデータ伝送のタイミング・チャー
トである。
FIG. 5 is a timing chart of data transmission between CPUs.

ホストCPUl0からオプションCPUII〜14への
送信は接続線H−DATAにより任意のタイミングで行
われる。一方、オプションCPU1l−14からホスト
CPUl0への送信は、接続線0−DATAを複数のオ
プションCPLIII〜凰4で時分割利用することによ
り行われる。時分割制御は各cpuの制御入力ポートE
lと制御出力ボートEOに接続された制御用接続線21
により行われる。制御用接続線21は、“[I”と“L
“の2レベルを有し、各オプションCPUが送信可能と
なるのは、各オプションCPUの制御入力ポートElが
一方のレベルから他方のレベルに変化したときとする。
Transmission from the host CPU 10 to the options CPU II to 14 is performed at any timing via the connection line H-DATA. On the other hand, transmission from the option CPU11-14 to the host CPU10 is performed by time-sharingly using the connection line 0-DATA among a plurality of options CPLIII to 凰4. For time division control, each CPU's control input port E
control connection line 21 connected to l and control output boat EO
This is done by The control connection line 21 has “[I” and “L”
Each option CPU becomes capable of transmitting data when the control input port El of each option CPU changes from one level to the other level.

このときオプションCPUから送信ずべきデータがある
ときは、第1共通接続線0−DATAによりホストCP
Ul0への送信を行う。そして、送信が終了するか、ま
た送信するデータがない場合には、第2共通接続線0−
DATAの使用権を次のオプションCPUに譲るために
、当該オプションCPUのボートEOのレベルを反転す
る。
At this time, if there is data to be sent from the optional CPU, the host CPU sends it via the first common connection line 0-DATA.
Sends to Ul0. Then, when the transmission is completed or there is no data to be transmitted, the second common connection line 0-
In order to transfer the right to use DATA to the next optional CPU, the level of the vote EO of the optional CPU is inverted.

上記動作を各オプションCPUが順次行うことにより最
適効率で、第2共通接続線0−DATAを利用すること
ができる。
The second common connection line 0-DATA can be used with optimal efficiency by sequentially performing the above operations by each option CPU.

最後のオプションCPUのEO,つまり、ホス)CPU
l OのElが一方のレベルから他方のレベルに変化す
ると、ホストCPUl0は第2共通接続線0−DATA
の使用権が一巡したものとみなし、再びホストCPIJ
 l OのEOを反転し、次の送信の伝送を許可する。
The last option CPU EO (i.e., host) CPU
When El of lO changes from one level to the other, the host CPU l0 connects the second common connection line 0-DATA
It is assumed that the right to use the CPIJ has come to an end, and the host CPIJ
l Inverts the EO of O and allows transmission of the next transmission.

以上のシーケンスの間においても、ホストCPU1Oか
らオプションCPUへの送信は常時行われている。
Even during the above sequence, data is constantly transmitted from the host CPU 1O to the option CPU.

第6図は、実施例のデータ伝送に用いるデータの型式で
ある。
FIG. 6 shows a data format used for data transmission in the embodiment.

各CPUに内蔵されている通信用のハードウェアは、l
ワード、8ビツトの非同期通信が行えるようになってい
る。lフレームが16ビツトよりなるデータ型式の場合
は、第6図に示すように、lワードの送信2回で1フレ
ームの送信が完了する。各フレームの先頭ビットである
識別ビットはフレームの同期をとるために用いられ、l
ワード目の先頭ビット(識別ビット)は“ビ、2ワード
目の先頭ビット(識別ビット)は“θ″となっている。
The communication hardware built into each CPU is
Word and 8-bit asynchronous communication is possible. In the case of a data format in which the l frame consists of 16 bits, the transmission of one frame is completed by transmitting the l word twice, as shown in FIG. The identification bit, which is the first bit of each frame, is used to synchronize the frames.
The first bit (identification bit) of the second word is "BI", and the first bit (identification bit) of the second word is "θ".

これにより、送信途中にエラーが発生した場合でも、次
のフレームの同期をとることが可能となる。
This makes it possible to synchronize the next frame even if an error occurs during transmission.

また、lフレームが3ワ一ド以上のデータ型式の場合で
も、3ワード目以降の先頭ビット(識別ビット)を°0
”とすることによりフレームの同期をとることが可能と
なる。
Also, even if the l frame has a data format of 3 words or more, the first bit (identification bit) from the third word onwards is set to 0.
”, it becomes possible to synchronize the frames.

第6図において、bo””’b6の7ビツトは、送られ
る仮想共通RAMのデータで、b8〜b14の7ビ・ソ
トは、仮想共通RAMのアドレスを示し、2ワードで1
28種類のデータまで扱うことができる。
In Figure 6, 7 bits of bo""'b6 are the data of the virtual common RAM to be sent, and 7 bits of b8 to b14 indicate the address of the virtual common RAM, and 2 words are 1 bit.
It can handle up to 28 types of data.

次に、各CPUのプログラムをフローチャートを参照し
ながら説明する。
Next, the programs of each CPU will be explained with reference to flowcharts.

第8−1図ないし第8−5図はホストCPUからの送信
を示すフローチャート、第9−1図ないし第9−4図は
オプションCPUll−14の動作を示すフローチャー
トである。ここでは、本実施例に関係のある通信制御の
部分についてのみ説明する。
FIGS. 8-1 to 8-5 are flowcharts showing the transmission from the host CPU, and FIGS. 9-1 to 9-4 are flowcharts showing the operation of the option CPUll-14. Here, only the communication control portion related to this embodiment will be explained.

初めに、ホストCPUl0の通信制御プログラムについ
て説明する。ホストCPLIIOの通信制御プログラム
は4つの割込み処理ルーチンよりなる。それは、01割
込み、タイマー割込み、送信割込み、受信割込みの各処
理ルーチンである。これらの割込み処理ルーチンは、メ
イン・ルーチン(第8−1図)とは独立に6割込み信号
入力時に動作する。
First, the communication control program of host CPU10 will be explained. The communication control program of the host CPLIIO consists of four interrupt processing routines. These are the 01 interrupt, timer interrupt, transmission interrupt, and reception interrupt processing routines. These interrupt handling routines operate independently of the main routine (FIG. 8-1) when six interrupt signals are input.

第8−2図に91割込みのフローチャートを示4′。9
1割込みは該当CI) UのElボートのレベルの立ち
上がりか、立ち下がりで動作する。91割込みルーチン
では、ボートElのレベルが“0”から“l”に変化し
た場合は、ボートEOを“0“に、逆にElが“ビから
“0”に変化した場合には、ボートEOを“l”にする
FIG. 8-2 shows a flowchart of the 91 interrupt 4'. 9
1 interrupt operates at the rising or falling level of the U El port (CI). In the 91 interrupt routine, when the level of the boat El changes from "0" to "l", the boat EO is set to "0", and conversely, when the level of El changes from "B" to "0", the boat EO is set to "0". Set to “l”.

第8−3図はタイマー割込みルーチンを示し、このタイ
マー割込みルーチンは、各CPUに内蔵されたタイマー
Tにより決定される一定の周期で起動される。タイマー
割込みルーチンでは、仮想共通RAM(ORAM)内の
変化データを探索し、オプションCPUへの送信を開始
させる。変化データは仮想共通RAM(CRAM)内の
各データの最上位ビットにより判断される。オプション
CPUからの受信データまたは、ポストCPLJのメイ
ン・ルーチンでデータの変更が生じたときは、最上位ビ
ットに1をセットしておく。タイマー割込みルーチンで
は、まず、ステップ#20で現在データを送信中か否か
を送信状態TMODEでチxツクする。前のデータの送
信が終了すると、ステップ#32(第8−4図)で’I
” M OD Eの内容は3になる。初期値はメイン・
ルーチンにより3にセットされている。送信中でない場
合は、ステップ#22〜#24で仮想共通RAM(CR
AM)内の変化データを捜す。変化データがある場合は
ステップ#23でYESとなり、#24に進んでそのデ
ータのアドレス“I”とデータとを送信用のバッファT
DATA(図示せず)にセットする。このとき、バッフ
ァTDATAに書き込む先頭データ(先頭ワード)の最
上位ビット(識別ビット)に“l“をセットしておく。
FIG. 8-3 shows a timer interrupt routine, which is activated at regular intervals determined by a timer T built into each CPU. The timer interrupt routine searches for changed data in virtual common RAM (ORAM) and initiates transmission to the optional CPU. Change data is determined by the most significant bit of each data in virtual common RAM (CRAM). When data received from the optional CPU or data is changed in the post CPLJ main routine, the most significant bit is set to 1. In the timer interrupt routine, first, in step #20, the transmission state TMODE is checked to see if data is currently being transmitted. When the transmission of the previous data is completed, 'I' is sent in step #32 (Figure 8-4).
” The contents of MOD E will be 3.The initial value is
It is set to 3 by the routine. If it is not being transmitted, the virtual common RAM (CR
Search for change data in AM). If there is change data, the answer is YES in step #23, and the process proceeds to step #24, where the data address “I” and the data are sent to the sending buffer T.
DATA (not shown). At this time, "l" is set in the most significant bit (identification bit) of the first data (first word) to be written to the buffer TDATA.

次に、#25でTMODEを“ビにセットし、先頭デー
タを送信レジスタSRにセットし、#26で送信を開始
し、所定データを送りて処理を終了する。以後は送信割
込みにより処理される。また、#25で当該CPUの仮
想共通RAM(CRAM)の各データの最上位ビットを
“0“にリセットしておく。
Next, in #25, TMODE is set to "B", the first data is set in the transmission register SR, and in #26, transmission is started, the specified data is sent, and the process ends. From then on, processing is performed by a transmission interrupt. .Furthermore, in #25, the most significant bit of each data in the virtual common RAM (CRAM) of the CPU is reset to "0".

#27、#28は仮想共通RAM(CRAM)のアドレ
スをアクセスするステップであり、アクセスするアドレ
スが128になるまで上述の動作を繰り返す。
#27 and #28 are steps for accessing the address of the virtual common RAM (CRAM), and the above-described operation is repeated until the address to be accessed reaches 128.

第8−4図に送信割込みルーチンのフローチャートを示
す。送信割込みは、送信レジスタSl(内のデータの転
送が終了すると発生ずる。送信割込みルーチンでは、ま
ず、ステップ#30でTMODEにより、どのデータの
送信が終了したかをチエツクする。TMODEの内容が
“1″の場合、前のデータは先頭データであるため、次
にステップ#31で2番目のデータ(ワードデータ)を
送信レジスタにセットする。最後にステップ#32でT
MODEに“I”を加算しておく。2番目のデータの送
信が終了した場合にはTMODEの内容は“3”となる
FIG. 8-4 shows a flowchart of the transmission interrupt routine. A transmission interrupt occurs when the transfer of data in the transmission register Sl (is completed. In the transmission interrupt routine, first, in step #30, TMODE is used to check which data has been transmitted. If the contents of TMODE are "1'', the previous data is the first data, so in step #31 the second data (word data) is set in the transmission register.Finally, in step #32, the T
Add "I" to MODE. When the transmission of the second data is completed, the content of TMODE becomes "3".

第8−5図は受信割込みルーチンのフローチャートで、
当該CPUの受信レジスタ1111にデータの受信か完
了すると発生する。受信割込みルーチンでは、まず、ス
テップ#40で受信状aRM。
Figure 8-5 is a flowchart of the reception interrupt routine.
This occurs when data reception in the reception register 1111 of the CPU is completed. In the reception interrupt routine, first, in step #40, a reception status aRM is received.

DEにより、lフレームの受信が完了したかチエツクす
る。RMODEには初期値はメイン・ルーチンにより“
l”がセットされる。RM OD Eが“1“である場
合、#46で受信データ(ワードデータ)の最上位ビッ
ト(識別ビット)をチエツクし、先頭データであるかチ
エツクする。これによりフレームの同期が行われる。先
頭データである場合、受信データを受信バッフyRDA
TAにステップ#47で退避する。そして、ステップ#
4BでRMODEを“2゛にする。一方、RMODEの
内容が“2”の場合ステップ#41で受信データを受信
バッファに退避し、ステップ#42で先頭データから仮
想共通RAM(ORAM)内のアドレスを取り出す。そ
して、ステップ#43で2番目のデータの下位7ビツト
を仮想共通RAM(CRAM)の上記取り出されたアド
レスに更新データとして記憶する。このときステップ#
44で、下位7ビツトのうちの最上位ビットに“1“を
セットしておく。タイマー割込みルーチンでは、この“
1”を判断し、オプションCPUへの送信を行う。最後
に、次のフレーム受信のためのRMODEに“l”をセ
ットしておく。
The DE checks whether reception of the l frame is completed. The initial value for RMODE is set by the main routine.
1" is set. If RM OD E is "1", the most significant bit (identification bit) of the received data (word data) is checked in #46 to check whether it is the first data. This causes the frame to be If it is the first data, the received data is transferred to the reception buffer yRDA.
It is saved to TA in step #47. And step #
Set RMODE to "2" in 4B. On the other hand, if the content of RMODE is "2", the received data is saved to the receive buffer in step #41, and the address in the virtual common RAM (ORAM) is saved from the first data in step #42. Then, in step #43, the lower 7 bits of the second data are stored as update data in the above-mentioned address of the virtual common RAM (CRAM).
At step 44, the most significant bit of the lower seven bits is set to "1". In the timer interrupt routine, this “
1" and sends it to the option CPU.Finally, set RMODE to "1" for receiving the next frame.

次に、オプションCPUの通信制御プログラムについて
説明する。基本的には、ホストCPUの場合と同じであ
るが、送信データの探索および送信がElの変化に同期
することと、受信データの送信を行わない点か異なる。
Next, the communication control program of the optional CPU will be explained. Basically, it is the same as in the case of the host CPU, but the difference is that the search and transmission of transmission data is synchronized with changes in El, and the reception data is not transmitted.

そのため、タイマー割込み処理は行わない。Therefore, no timer interrupt processing is performed.

第9−2図は、81割込み処理ルーチンのフローチャー
トである。
FIG. 9-2 is a flowchart of the 81 interrupt processing routine.

まず、送信データの探索を行い、変化データがあれば、
先頭データ(先頭ワードデータ)の送信を開始する。こ
れはホストCPUのタイマー割込み処理と同じである。
First, search the transmitted data, and if there is any changed data,
Start sending the first data (first word data). This is the same as the host CPU's timer interrupt processing.

ただし、オプションcPUでは変化データがない場合、
次のオプションcPUにデータバス0−DATAの使用
権を譲るため、ステップ#68で入力端子Elの状態を
出力端子EOに出力する。2番目のデータの送信もホス
トCPUと同様に、送信割込みにより行われる。
However, if there is no change data on the optional cPU,
In order to transfer the right to use the data bus 0-DATA to the next option cPU, the state of the input terminal El is output to the output terminal EO in step #68. The transmission of the second data is also performed by a transmission interrupt, similar to the host CPU.

第9−3図に、送信割込み処理ルーチンのフローチャー
トを示す。これも基本的にはホストCPUからの送信割
込み処理と同じである。異なる点はステップ#73で2
番目のデータ(ワードデータ)の送信が終了した後にE
lをEOに出力することである。
FIG. 9-3 shows a flowchart of the transmission interrupt processing routine. This is also basically the same as the transmission interrupt processing from the host CPU. The difference is step #73.
E after the transmission of the th data (word data) is completed.
The purpose is to output l to EO.

第9−4図は受信割込みルーチンのフローチャー、トで
、この場合も更新した仮想共通RAM(CRAM)のデ
ータに送信要求のためのビットを付加しない点だけホス
トCPUの受信割込処理とは異なる。オプションCPU
では、送信データは、メイン・ルーチンで変更された場
合のみとなる。
Figure 9-4 is a flowchart of the reception interrupt routine. In this case as well, the host CPU's reception interrupt processing is different in that a bit for a transmission request is not added to the updated data in the virtual common RAM (CRAM). different. Optional CPU
In this case, the transmitted data is changed only in the main routine.

象吸Δ肱里 以上の説明からも明らかなように、本願発明は、所定ビ
ット長のワードデータを複数回送信することによって、
lフレームのデータを伝送するデータ伝送方式であって
、各ワードデータの特定ビットを1フレームの先頭ワー
ドであるか否かを示す識別ビットとし、各フレートの先
頭ワードデータの識別ビットに、先頭ワードであること
を示す識別データを付してデータを伝送するようにした
ため、データ受信側は、識別ビットを判別することによ
ってデータ長を認識することかでき、可変長のデータの
伝送が可能となり、データ伝送の効率が増す。
As is clear from the above explanation, the present invention transmits word data of a predetermined bit length multiple times.
This is a data transmission method for transmitting one frame of data, in which a specific bit of each word data is an identification bit indicating whether or not it is the first word of one frame, and the first word data is set as the identification bit of the first word data of each frame. Since the data is transmitted with identification data indicating that the Increases the efficiency of data transmission.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図はこの発明のデータ伝送方式を複写機に適用した
例を示す図、第2図と第3図はこの発明の一実施例を示
すブロック図、第4図はこの発明に用いられるCPUの
内部の詳細を示すブロック図、第5図は第2図の実施例
の動作を示すタイムチャート、第6図と第7図は第2図
の実施例に用いられる信号の74−−マットを示す図、
第8−1図ないし第8−5図、第9−1図ないし第9−
4図は第2図の実施例の動作を示すフローチャートであ
る。 10・・・ホストCPU、11・・・マスタCPU、1
2〜I4・・・オプションCPU、20・・・データバ
ス、If −D A T A−・・第1共通接続線、O
−D A T A ・第2共通接続線。 特許出願人 ミノルタカメラ株式会社 代 理 人 弁理士 青白 葆 外1名第1図 第3図 第4図 第5図 どL すプ均”tPU九 X 第6図 第7図 第8−1図 第8−2図 第8−3区 第8−4図      第8−5区 第9−4図
FIG. 1 is a diagram showing an example in which the data transmission system of this invention is applied to a copying machine, FIGS. 2 and 3 are block diagrams showing an embodiment of this invention, and FIG. 4 is a CPU used in this invention. FIG. 5 is a time chart showing the operation of the embodiment of FIG. 2, and FIGS. 6 and 7 are block diagrams showing the internal details of the embodiment of FIG. diagram showing,
Figures 8-1 to 8-5, Figures 9-1 to 9-
FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the embodiment shown in FIG. 10...Host CPU, 11...Master CPU, 1
2 to I4...Optional CPU, 20...Data bus, If-DATAA-...First common connection line, O
-DATA ・Second common connection line. Patent Applicant Minolta Camera Co., Ltd. Agent Patent Attorney 1 other person (1 person) Figure 1 Figure 3 Figure 4 Figure 5 Figure 8-2 Section 8-3 Figure 8-4 Section 8-5 Figure 9-4

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)所定ビット長のワードデータを複数回送信するこ
とによって、1フレームのデータを伝送するデータ伝送
方式であって、各ワードデータの特定ビットを1フレー
ムの先頭ワードであるか否かを示す識別ビットとし、各
フレームの先頭ワードデータの識別ビットに、先頭ワー
ドであることを示す識別データを付してデータを伝送す
ることを特徴とするデータ伝送方式。
(1) A data transmission method that transmits one frame of data by transmitting word data of a predetermined bit length multiple times, and indicates whether a specific bit of each word data is the first word of one frame or not. A data transmission method characterized in that data is transmitted by attaching identification data indicating that the data is the first word to the identification bit of the first word data of each frame.
JP1162140A 1989-06-23 1989-06-23 Data transmission system Pending JPH02270443A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1162140A JPH02270443A (en) 1989-06-23 1989-06-23 Data transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1162140A JPH02270443A (en) 1989-06-23 1989-06-23 Data transmission system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58216700A Division JPS60108949A (en) 1983-11-16 1983-11-16 Data transmission system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02270443A true JPH02270443A (en) 1990-11-05

Family

ID=15748796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1162140A Pending JPH02270443A (en) 1989-06-23 1989-06-23 Data transmission system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02270443A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940002088B1 (en) Odd boundary address aligned dma
US5442750A (en) System for transmitting data between systems using selected subsets of plural interconnecting bus lines and including selection of a compatible transmission speed
KR0159795B1 (en) Packet reassembly method and apparatus
JPS60500195A (en) Method and device for smoothly interrupting digital communication links
JP2003509961A (en) Method for automatically transmitting acknowledgment frames in CANopen and other CAN application layer protocols
JPS59127133A (en) Data transmitting system
JPH114279A (en) Method and mechanism for transmission between advanced systems
EP0288650B1 (en) Protocol and apparatus for a control link between a control unit and several devices
US4750115A (en) Data communication system between two different data transmission systems
US5265229A (en) Single load, multiple issue queue with error recovery capability
JPH02270443A (en) Data transmission system
US5293495A (en) Method of addressing devices and transferring data on a bus
JPH08505726A (en) Interface device
JPS60108949A (en) Data transmission system
JPH05292555A (en) Switch control method and switch system
JPS6367702B2 (en)
JPS60116068A (en) Data transmitting system
JPH0241535A (en) Data processor
JP3457084B2 (en) Packet bus controller
JP2903901B2 (en) Data transceiver
JP2576364B2 (en) Loop type transmission device
JPS62500062A (en) Computer bus device with distributed arbitration function
JPH08340348A (en) Information processing system
JPS60175168A (en) Data transmission control device in multi-cpu system
JPH11232243A (en) Communication control equipment, its method and communication control system