JPH02268131A - ホスホニウム塩触媒を用いるアルドールおよびマイケル付加体の製造法 - Google Patents

ホスホニウム塩触媒を用いるアルドールおよびマイケル付加体の製造法

Info

Publication number
JPH02268131A
JPH02268131A JP1089757A JP8975789A JPH02268131A JP H02268131 A JPH02268131 A JP H02268131A JP 1089757 A JP1089757 A JP 1089757A JP 8975789 A JP8975789 A JP 8975789A JP H02268131 A JPH02268131 A JP H02268131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
linear
group
branched
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1089757A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuaki Mukoyama
向山 光昭
Koichi Kashiwagi
公一 柏木
Narikazu Matsui
成和 松居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP1089757A priority Critical patent/JPH02268131A/ja
Publication of JPH02268131A publication Critical patent/JPH02268131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、医薬、農薬、ファインケミカル中間体として
重要なアルドールおよびマイケル付加体を、ホスホニウ
ム塩触媒の存在下に製造する方法に関する。
〔従来の技術及びその問題点〕
ルイス酸としてTiC1,を用いて、エノールエーテル
とアルデヒドまたはアセタール類とを反応させる方法に
ついては、JOurnalOfAmeriCanChe
IIIical 5ocietys 1983年、10
5巻、4833頁、Angewandte Chemi
e 、International Edition 
English 。
1983年、22巻、989頁、Tetrahedro
n Letters 1984年、25巻、729頁、
及びChemistry Letters 。
1974年、15頁に記載されている。5nC1,、A
lCl2およびBClffなどの強いルイス酸を反応基
質と等モル以上用いる反応に関しては、Journal
 of American Chen+1cal 5o
cietys 1974年、96巻、7503頁、およ
び八ngewandte Chemie Intern
ational EditionEnglish 、 
1977年、16巻、817頁に記載されている。また
、ZnC1t、BF3 ・0EtZを触媒量用いる反応
については、八dvances in Organic
 Chemistry 。
1963年、14巻、115頁およびAngewand
te ChemieInternational Ed
ition English 、 1969年、8巻、
295頁に記載されている。
しかしながら、TtCla 、5nC1a 、AICh
 、BCIs等の取扱の厄介なルイス酸を反応基質と等
モル使用しなければならないことは、反応操作、反応後
の金属処理の面、および経済的にも不利である。
また、ZnC1z 、Bh ・0Ettの場合は、触媒
量で反応は充分進行するが、反応の制御が困難で副反応
生成物が多く、目的のアルドール付加体の収率が低くな
るという問題点がある。
ルイス酸を用いるエノールエーテルと不飽和アルデヒド
あるいは不飽和アセクールとの反応は、ルイス酸として
TiCl4、TiC14−Ti(0−isopropy
+)4を用いるAngehandte Chemie 
International Edition Eng
lish 、1977年、16巻、817頁およびBu
lletin Chemical 5ociety o
f Japan、1976年、49巻、779頁記載の
方法が知られているが、上記アルドール反応の場合と同
様の問題点がある。
上記何れのルイス酸もアミンを含む反応基質を用いると
、アミンにより中和され反応が進行しなくなる。さらに
上記ルイス酸使用の場合、反応溶媒にも制約があり、ジ
オキサン、THF等のエーテル系溶媒では反応が進行せ
ず、芳香族系溶媒ではアルデヒド、アセタールが溶媒と
反応することもある。
〔問題点解決のための技術的手段〕
本発明は、アミンを含む反応基質を用いても、また、反
応基質に対して溶解度の高いエーテル系溶媒を使用して
も上記の問題点のないアルドール付加体、マイケル付加
体の製造法を提供する。
本発明は、(1)一般式 JR:R,’PzOXz(I
) (式中、R1,RZおよびR3は、炭素数1〜工0の直
鎖状、分岐状、あるいは環状のアルキル基またはフェニ
ル基または炭素数1〜4の直鎖状あるいは分岐状のアル
キル置換基を有するフェニル基を示し、Xはトリフルオ
ロメタンスルホニル基を示す。)で示されるホスホニウ
ム塩触媒の存在下に、 (式中、R“およびR5は水素または炭素数1〜10の
直鎖状、分岐状、あるいは環状のアルキル基であり、ヘ
テロ原子を含んでいてもよい。R&は炭素数1〜10の
直鎖状あるいは分岐状のアルキル基、または−31(C
H,)、R”を示す。R″はメチル、エチル、t−ブチ
ル、およびフェニル基を示す。R7は水素または炭素数
1〜10の直鎖状あるいは分岐状のアルキル基、フェニ
ル基または炭素数1〜10の直鎖状あるいは分岐状のア
ルキル置換基を有するフェニル基、炭素数1〜10の直
鎖状あるいは分岐状のアルコキシ基を示す。
アルキル基およびアルコキシ基は、環状のものでも、ま
たへテロ原子を含んでいてもよい。)で示されるエノー
ルエーテルと、 一般式   R9CHO(III) (式中、R9は炭素数1〜15の直鎖状、分岐状、ある
いは環状のアルキル基、炭素数2〜15の直鎖状、分岐
状、あるいは環状のアリール基、または炭素数1〜15
で多環状のものも含むアリル基を示す。アルキル基、ア
リール基、アリル基何れもヘテロ原子を含んでいてもよ
い。)で示されるアルデヒドまたは、 一般式   RloCH(OR”) t    (IV
)(式中、R”は水素、炭素数1〜15の直鎖状、分岐
状、あるいは環状のアルキル基、炭素数2〜15の直鎖
状、分岐状、あるいは環状のアリール基、または炭素数
1〜15で多環状のものも含むアリル基、または炭素数
1〜6の直鎖状、分岐状のアルコキシ基を示す0、アル
キル基、アリール基、アリル基何れもヘテロ原子を含ん
でいてもよい。
Rl lは炭素数1〜6の直鎖状、分岐状のアルキル基
、アリル基を示し、それらはへテロ原子を含んでいても
よい。)で示されるアセタール類とを溶媒中で反応させ
ることを特徴とするアルドール付加反応生成物の製造法
および、 (2)上記一般式(1)で示されるホスホニウム塩触媒
の存在下に、一般式(n)で示されるエノールエーテル
と、 / I3 (式中、RISおよびRISは炭素数1〜10の直鎖状
、分岐状のアルキル基または炭素数1〜15のアリル基
を示す。RISおよびRI4は水素、炭素数1〜10の
直鎖状、分岐状のアルキル基を示す。
上記アルキル基およびアリル基はへテロ原子を含んでい
てもよい。)で示される不飽和ケトン、または、 (式中、R”およびR”は炭素数1〜10の直鎖状、分
岐状のアルキル基または炭素数1〜15のアリル基を示
す、R”およびR11+は水素、炭素数1〜10の直鎖
状、分岐状のアルキル基を示す。
R10は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状のアルキル基を
示す。上記アルキル基、アリル基はへテロ原子を含んで
いてもよい。)で示される不飽和アセタールとを溶媒中
で反応させることを特徴とするマイケル付加反応生成物
の製造法に関する。
本発明は、反応溶媒中でホスホニウム塩触媒の存在下、
アルキルエノールエーテル、シリルエノールエーテル、
あるいはケテンシリルアセクールと、(1)アルデヒド
あるいはアセタール類を混合反応させアルドール付加生
成物を、(2)不飽和ケトンあるいは不飽和アセタール
を混合反応させマイケル付加生成物を製造する方法に関
する。
本発明における一般式(1)で示されるホスホニウム塩
触媒とは、Tetrahedron Letters 
s 1989年、30巻、495頁に記載されている(
 Cb Hs) hP20 (CFsSOx)zの合成
法と同様に、ホスフィンオキシトと無水トリフルオロメ
タンスルホン酸とから合成することができる。
ホスフィンオキシトの具体例としては、トリメチルホス
フィンオキシト、トリエチルホスフィンオキシト、トリ
プロピルホスフィンオキシド、トリイソプロピルホスフ
ィンオキシド、トリブチルホスフィンオキシト、トリー
1−メチルプロピルホスフィンオキシト、トリー2−メ
チルプロピルホスフィンオキシト、トリス−1,1−ジ
メチルエチルホスフィンオキシト、トリペンチルホスフ
ィンオキシト、トリシクロペンチルホスフィンオキシド
、トリへキシルホスフィンオキシト、トリシクロヘキシ
ルホスフィンオキシド、トリベンジルホスフィンオキシ
ド、トリへブチルホスフィンオキシト、トリオクチルホ
スフィンオキシト、トリフェニルホスフィンオキシトお
よびトリトリルホスフィンオキシトが挙げられる。
本発明における反応溶媒としては、塩化メチレン、クロ
ロホルム、テトラクロロメタン、ジクロロエタン、ベン
ゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、0−ジク
ロロベンゼン、ニトロベンゼン、ニトロメタン、二硫化
炭素、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジ
ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エ
チレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコー
ルジエチルエーテル、アセトニトリルおよびこれらの混
合溶媒が挙げられる。特に好ましい溶媒は、塩化メチレ
ンである。
反応においては、触媒と反応基質との混合順序は特に反
応に影響を与えない。
アルデヒドあるいはアセタール類と混合反応させる時の
アルキルエノールエーテル、シリルエノールエーテル、
あるいはケテンシリルアセタールは、アルデヒドあるい
はアセタール類に対して0゜5〜2.0倍モル、特に、
0.75〜1.5倍モルであることが好ましい。ホスホ
ニウム塩触媒の使用量は、アルデヒドあるいはアセクー
ル類に対して1.0〜0.001倍モル、特に、0.2
〜0.01倍モルであることが好ましい。
反応温度は通常−100〜50°C1好ましくは一80
〜30°Cである。50°Cより温度が高いと目的物の
収率が低下し、−100°Cより低いと、長い反応時間
を必要とする。反応時間は通常0゜1〜20時間である
アルキルエノールエーテル、シリルエノールエーテル、
ケテンシリルアセクール、およびホスホニウム塩触媒は
加水分解をうけやすいので、反応系は無水状態に保たれ
ることが好ましい。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を示す。
実施例1 オキソビス(トリブチルホスホニウム)トリフルオロメ
タンスルホネート20.0■(0,028ミリモル)を
塩化メチレン1−に溶解させ、−78°Cに冷却した。
次に、ベンズアルデヒドジメチルアセクール60.9■
(0,400ミリモル)とトリメチルシリル−1−スチ
リルエーテル76.9a+g (0,400ミリモル)
の塩化メチレン21rdl溶液を滴下攪拌し、2時間後
に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え塩化メチレン抽出し
た。抽出溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下
で溶媒を留去し、薄層クロマトグラフィーで精製して、
1.3−ジフェニル−3−メトキシプロパノン86.2
mg (収率90χ)を得た。
実施例2 オキソビス(トリブチルホスホニウム)トリフルオロメ
タンスルホネート20.001g (0,028ミリモ
ル)を塩化メチレンldに溶解させ、−78°Cに冷却
した。次に、ベンズアルデヒド42.4mg (0,4
00ミリモル)とトリメチルシリル−1−(1−フェニ
ルプロペニル)エーテル82.9mg (0,400ミ
リモル)の塩化メチレン2d溶液を滴下攪拌し、2時間
後に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え塩化メチレン抽出
した。抽出溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧
下で溶媒を留去し、薄層クロマトグラフィーで精製して
、1.3−ジフェニル−2−メチル−3−(トリメチル
シリルオキシ)プロパノン104.1mg(収率83χ
)を得た。
実施例3 オキソビス(トリブチルホスホニウム)トリフルオロメ
タンスルホネート20.0g (0,028ミリモル)
を塩化メチレンLmlに溶解させ、−78°Cに冷却し
た。次に、ベンズアルデヒド42.4mg (0,40
0ミリモル)と0−メチル−〇−ジメチルーL−ブチル
シリルケテンアセクール75.3mg (0,400ミ
リモル)の塩化メチレン2d溶液を滴下攪拌し、5時間
後に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え塩化メチレン抽出
した。抽出溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧
下で溶媒を留去し、薄層クロマトグラフィーで精製して
、3−(ジメチル−t−ブチルシリルオキシ)ベンゼン
プロピオン酸メチルエステル89.5mg (収率76
χ)を得た。
実施例4 オキソビス(トリブチルホスホニウム)トリフルオロメ
タンスルホネート20.0mg (0,028ミリモル
)を塩化メチレン1mlに溶解させ、−78°Cに冷却
した。次に、4−メトキシベンズアルデヒドジメチルア
セクール72.9mg (0,400ミリモル)と1−
メトキシスチレン53.7+ng (0,400ミリモ
ル)の塩化メチレン2ml溶液を滴下攪拌し、6時間後
に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え塩化メチレン抽出し
た。抽出溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下
で溶媒を留去し、薄層クロマトグラフィーで精製して、
1,1.3−トリメトキシ−1−フェニル−3−(4″
−メトキシフェニル)プロパン105.0mg (収率
83χ)を得た。
実施例5 オキソビス(トリブチルホスホニウム)トリフルオロメ
タンスルホネート20.0■(0,028ミリモル)を
塩化メチレンlIn1に溶解させ、−78°Cに冷却し
た。次に、シクロヘキセノン38.5■(0,400ミ
リモル)と1−トリメチルシリルスチリルエーテル76
.9mg (0,400ミリモル)の塩化メチレン2蔵
溶液を滴下攪拌し、6時間後に炭酸水素ナトリウム水溶
液を加え塩化メチレン抽出した。抽出溶液を無水硫酸マ
グネシウムで乾燥し、減圧下で溶媒を留去し、薄層クロ
マトグラフィーで精製して、α−(3−トリメチルシリ
ルオキシ−2−シクロへキセニル)アセトフェノン66
.9■(収率58z)を得た。
実施例6 オキソビス(トリブチルホスホニウム)トリフルオロメ
タンスルホネート20.0■(0,028ミリモル)を
塩化メチレン1mlに溶解させ、−78°Cに冷却した
。次に、シクロへキセノンジメチルアセクール56.9
■(0,400ミリモル)と1−メトキシスチレン53
.7mg (0,400ミリモル)の塩化メチレン2m
1溶液を滴下攪拌し、6時間後に炭酸水素ナトリウム水
溶液を加え塩化メチレン抽出した。抽出溶液を減圧下で
溶媒を留去し、テトラヒドロフラン4dとIN−塩酸4
−を加え1時間攪拌した。炭酸水素ナトリウム水溶液を
加えテトラヒドロフラン抽出後、無水硫酸マグネシウム
で乾燥し、減圧下で溶媒を留去し、薄層クロマトグラフ
ィーで精製して、3−ベンゾイルメチルシクロへキサノ
ン44.4mg(収率51χ)を得た。
実施例7〜lO 実施例1と同様な操作で反応を行い第1表のような結果
を得た。
実施例11〜15 実施例2と同様な操作で反応を行い第2表のような結果
を得た。
実施例16〜26 実施例3と同様な操作で反応を行い第3表のような結果
を得た。
実施例27〜30 実施例5と同様な操作で反応を行い第4表のような結果
を得た。
(以下余白)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 R^1_2R^2_2R^3_2P_2
    OX_2( I )(式中、R^1、R^2およびR^3
    は、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状、あるいは環状の
    アルキル基またはフェニル基または炭素数1〜4の直鎖
    状あるいは分岐状のアルキル置換基を有するフェニル基
    を示し、Xはトリフルオロメタンスルホニル基を示す。 )で示されるホスホニウム塩触媒の存在下に、 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R^4およびR^5は水素または炭素数1〜1
    0の直鎖状、分岐状、あるいは環状のアルキル基であり
    、ヘテロ原子を含んでいてもよい。R^6は炭素数1〜
    10の直鎖状あるいは分岐状のアルキル基、または−S
    i(CH_3)_2R^■を示す。R^■はメチル、エ
    チル、t−ブチル、およびフェニル基を示す。R^7は
    水素または炭素数1〜10の直鎖状あるいは分岐状のア
    ルキル基、フェニル基または炭素数1〜10の直鎖状あ
    るいは分岐状のアルキル置換基を有するフェニル基、炭
    素数1〜10の直鎖状あるいは分岐状のアルコキシ基を
    示す。 アルキル基およびアルコキシ基は、環状のものでも、ま
    たヘテロ原子を含んでいてもよい。)で示されるエノー
    ルエーテルと、 一般式 R^9CHO(III) (式中、R^9は炭素数1〜15の直鎖状、分岐状、あ
    るいは環状のアルキル基、炭素数2〜15の直鎖状、分
    岐状、あるいは環状のアリール基、または炭素数1〜1
    5で多環状のものも含むアリル基を示す。アルキル基、
    アリール基、アリル基何れもヘテロ原子を含んでいても
    よい。)で示されるアルデヒドまたは、 一般式 R^1^0CH(OR^1^1)_2 (IV)
    (式中、R^1^0は水素、炭素数1〜15の直鎖状、
    分岐状、あるいは環状のアルキル基、炭素数2〜15の
    直鎖状、分岐状、あるいは環状のアリール基、または炭
    素数1〜15で多環状のものも含むアリル基、または炭
    素数1〜6の直鎖状、分岐状のアルコキシ基を示す。ア
    ルキル基、アリール基、アリル基何れもヘテロ原子を含
    んでいてもよい。 R^1^1は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状のアルキル
    基、アリル基を示し、それらはヘテロ原子を含んでいて
    もよい。)で示されるアセタール類とを溶媒中で反応さ
    せることを特徴とするアルドール付加反応生成物の製造
    法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項における一般式( I )で
    示されるホスホニウム塩触媒の存在下に、一般式(II)
    で示されるエノールエーテルと、 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(V) (式中、R^1^2およびR^1^5は炭素数1〜10
    の直鎖状、分岐状のアルキル基または炭素数1〜15の
    アリル基を示す。R^1^3およびR^1^4は水素、
    炭素数1〜10の直鎖状、分岐状のアルキル基を示す。 上記アルキル基およびアリル基はヘテロ原子を含んでい
    てもよい。)で示される不飽和ケトン、または、 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) (式中、R^1^6およびR^1^9は炭素数1〜10
    の直鎖状、分岐状のアルキル基または炭素数1〜15の
    アリル基を示す。R^1^7およびR^1^8は水素、
    炭素数1〜10の直鎖状、分岐状のアルキル基を示す。 R^2^0は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状のアルキル
    基を示す。上記アルキル基、アリル基はヘテロ原子を含
    んでいてもよい。)で示される不飽和アセタールとを溶
    媒中で反応させることを特徴とするマイケル付加反応生
    成物の製造法。
JP1089757A 1989-04-11 1989-04-11 ホスホニウム塩触媒を用いるアルドールおよびマイケル付加体の製造法 Pending JPH02268131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1089757A JPH02268131A (ja) 1989-04-11 1989-04-11 ホスホニウム塩触媒を用いるアルドールおよびマイケル付加体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1089757A JPH02268131A (ja) 1989-04-11 1989-04-11 ホスホニウム塩触媒を用いるアルドールおよびマイケル付加体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02268131A true JPH02268131A (ja) 1990-11-01

Family

ID=13979597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1089757A Pending JPH02268131A (ja) 1989-04-11 1989-04-11 ホスホニウム塩触媒を用いるアルドールおよびマイケル付加体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02268131A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006188456A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Kanto Denka Kogyo Co Ltd 含フッ素ケテンシリルアセタールを用いたマイケル付加体の製造方法
CN111990400A (zh) * 2020-07-29 2020-11-27 浙江工业大学 一种二芳基戊烷类化合物在除草剂中的应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006188456A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Kanto Denka Kogyo Co Ltd 含フッ素ケテンシリルアセタールを用いたマイケル付加体の製造方法
CN111990400A (zh) * 2020-07-29 2020-11-27 浙江工业大学 一种二芳基戊烷类化合物在除草剂中的应用
CN111990400B (zh) * 2020-07-29 2021-07-23 浙江工业大学 一种二芳基戊烷类化合物在除草剂中的应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Air-stable hypervalent organobismuth (III) tetrafluoroborate as effective and reusable catalyst for the allylation of aldehyde with tetraallyltin
Barton et al. Pentavalent organobismuth reagents. Part 3. Phenylation of enols and of enolate and other anions
US4107439A (en) Process for preparing arylalkanoic acid derivatives
Cambie et al. Synthesis and reactions of ν2-(2-formylphenyl) tetracarbonylmanganese (I) complexes; cyclopentaanulation of a diterpenoid
EP0153692B1 (en) Method for isomerization a glycidate derivative
Qian et al. Addition of silyl ketene acetals to nitrones catalyzed by lanthanide triflates
Sonveaux et al. [4+ 2] Cycloadditions of a vinylketenimine. New route toward functionalized cyclohexenone derivatives
JPH02268131A (ja) ホスホニウム塩触媒を用いるアルドールおよびマイケル付加体の製造法
Chen et al. Organotin perchlorates as gentle Lewis acid catalysts in Mukaiyama reaction
US4370504A (en) Process for producing perfluorocarbon group-containing aldehydes
Noe Dynamic nuclear magnetic resonance spectroscopy. Carbon-sulfur pp. pi.-bonding and conformational equilibria in thioacetic acid
Uemura et al. Transformations of chiral (. eta. 6-arene) chromium complexes in organic synthesis: diastereoselective 1, 4-addition reactions of organocopper reagents to (ortho-substituted-phenyl (E)-enone) chromium complexes
Lalić et al. Alkylation of carbonyl compounds in the TiCl4-promoted reaction of trimethylsilyl enol ethers with epoxides
Mukaiyama et al. [1, 2-Benzenediolato (2-)-O, O'] oxotitanium. A mild and efficient catalyst for the Michael reaction of ketene silyl acetals with. ALPHA.,. BETA.-unsaturated ketones.
US4233464A (en) Cyclohexene carotinoid intermediates
RU2177931C2 (ru) Способ получения спиртов с использованием (3-алкоксифенил)магнийхлорида
Mukaiyama et al. A novel carbocationic species paired with tetrakis (pentafluorophenyl) borate anion in catalytic Aldol reaction
JP3343100B2 (ja) キラル鉛触媒と不斉アルドール反応方法
US4786748A (en) Processes for preparing aklylene and dialkyl ketals and alkyl alpha-enol ethers of alpha-acetyl cinnamic acids or esters thereof
Mukaiyama et al. A stereoselective synthesis of. ALPHA.,. BETA.-dihydroxy ketones. An aldol reaction of enediol-type cyclic vinyloxyboranes.
Keiko et al. Reactions of 2-alkoxypropenals with thiols in neutral and acid media
Khachatryan et al. Reaction of CH-acids with Michael acceptors in the presence of potassium carbonate. Syntheses of 6-acetyl-and 3, 5-dialkylcyclohex-2-enones
Graff et al. Reaction of unsaturated ketones with polynitro addends
Almohseni Studies towards squalene synthase inhibitors: total synthesis of 6, 7-dideoxysqualestatin h5 via an alkene-protection strategy
JP3292559B2 (ja) カテコール誘導体の製造方法