JPH02265473A - 組織培養方法 - Google Patents

組織培養方法

Info

Publication number
JPH02265473A
JPH02265473A JP8506189A JP8506189A JPH02265473A JP H02265473 A JPH02265473 A JP H02265473A JP 8506189 A JP8506189 A JP 8506189A JP 8506189 A JP8506189 A JP 8506189A JP H02265473 A JPH02265473 A JP H02265473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
callus
plant tissue
aqueous solution
synthetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8506189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2936578B2 (ja
Inventor
Toshiya Yamamoto
俊哉 山本
Hirochika Sakano
弘親 坂野
Akira Nishikawa
西川 晶
Hideo Hirohara
広原 日出男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP8506189A priority Critical patent/JP2936578B2/ja
Publication of JPH02265473A publication Critical patent/JPH02265473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2936578B2 publication Critical patent/JP2936578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、植物の組織培養方法に関するものである。
〈従来の技術〉 近年、組織培養を利用した植物育種がさかんになってき
ている。
植物育種に利用される組織培養には、朽培養、花粉培養
、未熟胚培養、種子胚培養、幼葉培養、板端培養、胚軸
培養等がある。その方法は豹、花粉、未熟胚、種子胚、
幼葉、板端、胚軸等の組織からカルス(ここでいつカル
スとは、カルス、不定胚、胚様体等組織培養によって生
産される培養体の総称の意味である。)を形成させ、得
られたカルスからの植物体再分化により植物体を得る方
法である。その結果、遺伝子の固定や変異を獲得するこ
とができる。
約培養、花粉培養では花粉由来の半数体の植物体を得る
ことができ、得られた半数体の植物体を二倍化させるこ
とにより、遺伝子を早期に固定することができる。その
結果新しい品種を効率的に育成することができ、イネ科
植物、特にイネ、ムギ類では約培養、花粉培養が新しい
品種の育成に利用されている。
組織培養を植物育種に利用するとき重要なのは再分化植
物体を多数得ることであり、そのためには、植物組織か
らの高いカルス形成率とカルスからの高い植物体再分化
率を得ることが重要である。
この点について、アミノ酸類やビタミン類等の添加物を
、植物組織からカルスを形成させる培地即ちカルス形成
培地や、カルスから植物体を再分化させる培地即ち植物
体再分化培地に添加する等の工夫がなされてきたが、必
ずしも実用的に充分な方法とはいえない。
また、植物ホルモンを用いる植物組織培養方法としては
、例えば2,4−ジクロロフェノキシ酢酸とナフタレン
酢酸とを含む同一培地で、植物組織からのカルス形成と
カルスからの植物体再分化とをさせる方法により、組織
培養にかかる労力を削減できることが報告されている(
中村ら、北陸作物学会報、第20巻、第1〜4頁198
5年)。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、従来知られている方法では、充分に高い
カルス形成率と高い植物体再分化率を得ることはできな
い。
く課題を解決するための手段〉 本発明者らは、植物組織からの高いカルス形成率とカル
スからの高い植物体再分化率を得る方法について鋭意検
討した結果、植物の組織培養において、植物組織を組織
培養用培地に植え付ける前に、該植物組織を天然または
合成オーキシンを含む水溶液(さらに、天然または合成
サイトカイニンをも含んでいてもよい)で処理すること
により、植物組織からの高いカルス形成率とカルスから
の高い植物体再分化率とを得ることができることを見出
し、本発明に至った。
以下、本発明の詳細な説明する。
植物組織、例えば杓、花粉、未熟胚、種子胚、幼葉、板
端、胚軸等を例えばエタノール、次亜塩素酸ソーダ等で
滅菌した後、滅菌した植物組織を天然または合成オーキ
シンを含み、さらに天然または合成サイトカイニンをも
含んでいてもよい水溶液で処理する。即ち、植物組織を
天然または合成オーキシンを含み、さらに天然または合
成サイトカイニンをも含んでいてもよい上記水溶液に浸
漬し静置する、浸漬し攪拌する、浸漬し減圧後静置また
は攪拌する等の処理をする。
その後、植物組織を植物組織培養用培地に植え付ける。
該培地としては、例えばN6培地(Sci、Sin、第
18巻、659頁、668頁、1975年)、MS培地
(Physiol、PIant、第15巻、473頁、
497頁、1962年)、ポテト培地(Acta Ge
n、Sin、第3巻、25頁、31頁、1976年)、
ポテト■培地(Haploidsof Higher 
Plants in Vitro 26頁、4I頁、ス
プリンガー発行、1986年)等が用いられる。植え付
は後2週間から6週間で高率でカルスが形成される。
本発明方法においては、さらに、得られたカルスから植
物体を再分化させるのに新しい培地に植え付けをせずに
、同一の培地で植物体の再分化を行うことができ、労力
の減少をはかることもできる。
上記のようにして、通常植物組織植え付は後30〜65
日で再分化植物体を得ることができる。
本発明において用いられる天然または合成オーキシンの
具体例としては、天然オーキシンであるインドール酢酸
(以下、IAAと記す。)、合成オーキシンである2、
4−ジクロロフェノキシ酢酸(以下、2.4−Dと記す
。)、ピクロラム、ダイカンバ、インドール酪酸(以下
、IBAと記す。)、ナフタレン酢酸(以下、NAAと
記す。)、ナフタレンアセトアミド、5−クロロ−IH
−インダゾール−3−イル酢酸エチル、MCPA、2.
4.5−T、2,3゜6−TB、ジクロルプロップ、メ
コプロップ、2.4−DBlMCPB、フェノプロップ
が挙げられ、インドール酢酸、インドール酪酸、ナフタ
レン酢酸の使用が好ましい。
また、天然または合成サイトカイニンの具体例としては
、天然サイトカイニンであるゼアチン、トランス−リボ
シルゼアチン、合成サイトカイニンであるカイネチン、
ベンジルアデニン(以下、BAと記す。)、チジアジュ
ロン、4−ビリジルフェニルウレア、CPPU、2−イ
ソペンテニルアデニン、2−イソペンテニルアデノシン
が挙げられ、ゼアチン、カイネチン、ベンジルアデニン
の使用が好ましい。
植物組織の前処理に用いられる水溶液には、少なくとも
一種類以上の天然または合成オーキシンが含まれている
ことが必要であり、さらに一種類以上の天然または合成
サイトカイニンを併用することにより、植物体の再分化
率が高まることがある。
用いられる天然または合成オーキシンの濃度は通常0.
1−100 mg/l、好ましくは0.5〜50mg/
 lである。天然または合成オーキシンと天然または合
成サイトカイニンとを併用する場合、通常各々を0.1
〜100 mg/l、好ましくは0.5〜50a+g/
lの濃度、で用いる。
植物組織の前処理においては、通常上記の水溶液に1時
間〜3日間、好ましくは6時間〜2日間浸漬することに
より行われる。
尚、この前処理に用いられる水溶液中には、さらにジベ
レリン類、アブシジ>Nsブラシノライド類、エチレン
等を含んでいてもよい。
〈実施例〉 以下、試験例にて本発明をより詳細に説明するが、もち
ろん本発明は以下の例のみに限定されるものではない。
尚、以下の試験例にお−0)て、カルス形成率は植え付
けた朽当たりの形成されたカルス数を表わし、植物体再
分化率は植え付けた陽当たりの再分化植物体数を表わす
試験例1〜8 イネ(Oryza 5ativa L、 )品種「黄金
時」および「コシヒカリ」を用いて、次に示すような方
法にて薊培養を行った。
圃場にて「黄金時」および「コシヒカリ」を栽培し、■
核期中ないし後期の花粉を含む幼穂をサンプリングした
。サンプリングした幼穂をガーゼ、アルミホイルで包み
、5℃で7日間低温処理した後、朽を無菌的に取り出し
、種々のオーキシン等を含む水溶液に24時間浸漬した
その後、植物ホルモンを含まないN6培地に朽を植え付
けた。形成されたカルス数の調査は、朽植え付は後40
日に行った。形成されたカルスはその培地でさらに培養
を続け、再分化植物体数の調査を朽植え付は後60日に
行った。
また、比較例1および2は上述と同様にして朽を無菌的
に取り出し、オーキシン等を含む水溶液に浸漬せず、2
.0 mg/lの2.4−Dと0.5 mg/lのBA
とを含むN6培地に朽を植え付け、50日後に形成され
たカルス数を調査した。形成されたカルスをさらに5.
 On+g/lのBAと0.1 mg/lのNAAとを
含むN6培地に植え付け、さらに60日後に再分化植物
体数の調査を行った。
黄金時を用いた試験結果を第1表に示す。
また、コシヒカリを用いた試験結果を第2表に示す。
第1表 第2表 試験例9〜!3 小麦(Triticum aestivum L、)品
種「チャイニーズスプリング」を用いて、次に示すよう
な方法にて薊培養を行った。
温室にて「チャイニーズスプリング」を栽培し、l核期
中ないし後期の花粉を含む幼穂をサンプリングした。サ
ンプリングした幼穂をガーゼ、アルミホイル 間低温処理した後、釣を無菌的に取り出し、種々のオー
キシン等を含む水溶液に12時間浸漬した。
その後、植物ホルモンを含まないポテト■培地に朽を植
え付けた。形成されたカルス数の調査は、約植え付は後
40日に行った。形成されたカルスはその培地でさらに
培養を続け、再分化植物体数の調査を、朽植え付は後6
5日に行った。
また、比較例3は上述と同様にして朽を無菌的に取り出
し、オーキシン等を含む水溶液に浸漬せず、1. 5 
B/Iの2.4−Dと0.5mg/lのカイネチンとを
含むポテト■培地に豹を植え付け、50日後に形成され
たカルス数を調査した。形成されたカルスをさらに0.
5mg/lのカイネチンと0. 5 mg/lのNAと
を含むN6培地に植え付け、さらに62日後に再分化植
物体数の調査を行った。
結果を第3表に示す。
第3表 試験例14〜17 トマト (Lycopersicon esculen
tum MILL L。
)品種「ポンチローザ」を用いて、次に示すような方法
にて胚軸の培養を行った。
「ポンチローザ」種子を滅菌後、寒天上で無菌的に発芽
させた。発芽後約7日の胚軸を切取り、種々のオーキシ
ン等を含む水溶液に30時間浸漬した。
その後、カイネチンを含むMS培地に胚軸を植え付けた
。形成されたカルス数の調査は胚軸植え付は後30日に
行った。形成されたカルスはその培地でさらに培養を続
け、再分化植物体数の調査を、朽植え付は後55日に行
った。
また、比較例4は上述と同様にして得た胚軸を、オーキ
シン等を含む水溶液に浸漬せず1、 0 mg/lのI
AAと1. 0 mg/lのBAとを含むMS培地に植
え付け、42日後に形成されたカルス数を調査した。形
成されたカルスをさらに2. 0 mg/lのBAを含
むMS培地に植え付け、さらに52日後に再分化植物体
数の調査を行った。
結果を第4表に示す。
第4表 〈発明の効果〉 本発明の植物の組織培養方法を用いることにより、植物
組織からの高いカルス形成率とカルスからの高い植物体
再分化率を得ることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)植物の組織培養において、植物組織を組織培養用
    培地に植え付ける前に、該植物組織を天然または合成オ
    ーキシンを含む水溶液で処理することを特徴とする植物
    の組織培養方法。
  2. (2)植物の組織培養において、植物組織を組織培養用
    培地に植え付ける前に、該植物組織を天然または合成オ
    ーキシンと天然または合成サイトカイニンとを含む水溶
    液で処理することを特徴とする植物の組織培養方法。
  3. (3)植物の組織培養において、植物組織を組織培養用
    培地に植え付ける前に、該植物組織を天然もしくは合成
    オーキシンを含む水溶液または天然もしくは合成オーキ
    シンと天然もしくは合成サイトカイニンとを含む水溶液
    で処理した後、組織培養用培地に植え付け、培養してカ
    ルスを形成させ、得られたカルスをさらに同一の培地で
    培養を続けて植物体の再分化を行うことを特徴とする植
    物の組織培養方法。
JP8506189A 1989-04-03 1989-04-03 組織培養方法 Expired - Lifetime JP2936578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8506189A JP2936578B2 (ja) 1989-04-03 1989-04-03 組織培養方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8506189A JP2936578B2 (ja) 1989-04-03 1989-04-03 組織培養方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02265473A true JPH02265473A (ja) 1990-10-30
JP2936578B2 JP2936578B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=13848122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8506189A Expired - Lifetime JP2936578B2 (ja) 1989-04-03 1989-04-03 組織培養方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2936578B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6610544B2 (en) 1995-04-27 2003-08-26 Invitrogen Corp National Regeneration of both plant tissues and transgenic plant tissues using a new plant hormone, 5-bromoindole-3-acetic acid
US6815205B2 (en) 1995-04-27 2004-11-09 Invitrogen Corporation Auxinic analogues of indole-3-acetic acid

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6610544B2 (en) 1995-04-27 2003-08-26 Invitrogen Corp National Regeneration of both plant tissues and transgenic plant tissues using a new plant hormone, 5-bromoindole-3-acetic acid
US6815205B2 (en) 1995-04-27 2004-11-09 Invitrogen Corporation Auxinic analogues of indole-3-acetic acid

Also Published As

Publication number Publication date
JP2936578B2 (ja) 1999-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Stewart et al. In-ovulo embryo culture and seedling development of cotton (Gossypium hirsutum L.)
Rani et al. In vitro callus induction and regeneration studies in Withania somnifera
Gamborg et al. Somatic embryogenesis in cell cultures of Glycine species
Nayak et al. High frequency plantlet regeneration from cotyledonary node cultures of Aegle marmelos (L.) Corr.
Zhou et al. High efficiency plant production of North American ginseng via somatic embryogenesis from cotyledon explants
Choffe et al. Regeneration of Echinacea purpurea: induction of root organogenesis from hypocotyl and cotyledon explants
Vengadesan et al. In vitro organogenesis and plant formation in Acacia sinuata
Thiruvengadam et al. High-frequency shoot regeneration from leaf explants through organogenesis in bitter melon (Momordica charantia L.)
Roy et al. In vitro plant regeneration from callus derived from root explants of Lathyrus sativus
Onay et al. Somatic embryogenesis in cultured immature kernels of Pistachio, Pistacia vera L.
Carimi et al. Somatic embryogenesis and plant regeneration from undeveloped ovules and stigma/style explants of sweet orange navel group [Citrus sinensis (L.) Osb.]
Yapo et al. Regeneration of pineapple (Ananas comosus L.) plant through somatic embryogenesis
Yang et al. Induction of somatic embryogenesis from female flower buds of elite Schisandra chinensis
Rao et al. In vitro shoot bud differentiation and plantlet regeneration in Celastrus paniculatus Willd
Donnelly et al. Tissue culture of Rubus species
Rout et al. Micropropagation of Madhuca longifolia (Koenig) MacBride var. latifolia Roxb.
Ning et al. Factors affecting plantlet regeneration from in vitro cultured immature embryos and cotyledons of Prunus mume “Xue mei”
Lee et al. High frequency plant regeneration from Aralia cordata somatic embryos
Turgut-Kara et al. In vitro plant regeneration from embryogenic cell suspension culture of Astragalus chrysochlorus (Leguminoseae)
JPH02265473A (ja) 組織培養方法
Kumari et al. Cumulative effect of thidiazuron and 1-naphthylacetic acid in massive root proliferation of micropropagated sugarcane plantlet
Akhtar Temporal regulation of somatic embryogenesis in guava (Psidium guajava L.)
KR0170820B1 (ko) 체세포배의 배양에 의한 재분화된 인삼식물체의 생산방법
Udhutha et al. A competent protocol for large scale production of sugarcane (Saccharum officinarum L.) through meristem culture
Zayova et al. Callusogenesis of eggplant (Solanum melongena L.)