JPH0225169Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0225169Y2
JPH0225169Y2 JP1877684U JP1877684U JPH0225169Y2 JP H0225169 Y2 JPH0225169 Y2 JP H0225169Y2 JP 1877684 U JP1877684 U JP 1877684U JP 1877684 U JP1877684 U JP 1877684U JP H0225169 Y2 JPH0225169 Y2 JP H0225169Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
slag
container
sample container
analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1877684U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60131857U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1877684U priority Critical patent/JPS60131857U/ja
Publication of JPS60131857U publication Critical patent/JPS60131857U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0225169Y2 publication Critical patent/JPH0225169Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、鉱滓・溶融フラツクス成分の分析の
ために使用する鉱滓試料採取容器に関するもので
ある。なお、本明細書では溶融フラツクスを含め
て鉱滓と称することにする。
従来、例えば高炉滓の成分を分析するには、採
取した試料を蛍光X線分析装置により分析するの
が一般的であるが、冷却速度が大きいと割れが入
り易く、単に冷却するだけでは満足できる健全な
試料を得ることはなかなか困難であつた。冷却速
度を緩慢にするためにセラミツクスなどの熱伝導
率の悪い材料を試料容器に使用しても、高炉滓が
容器内面に密着して剥離し難くなり、無理に剥離
しても表面状態の極めて悪い試料しか得られなか
つた。
従つて、通常5〜10Kg程度の高炉滓を汲み取つ
て自然冷却により常温になるまで冷却し、その後
に粗粉砕して除鉄作業を行い、更に100メツシユ
以下に微粉砕し、それを四分法によつて正確に10
グラムの試料に分け、この試料にバインダとして
例えば澱粉、スチレン、スチレンマレイン酸ポリ
マ、ステアリン酸等の結合剤を適量添加混合し、
40〜50トン程度のプレス機械で加圧成型して分析
用試料を調製している。かくすることにより、分
析用試料の表面は滑らかな平担部となり、その表
面に一定の条件で蛍光X線を照射することがで
き、分析値を求めることができる。
しかし、このような試料の調製は時間がかかる
上に、蛍光X線分析装置にかけて真空吸引する
と、試料の一部が飛散して分析装置を損傷する等
の問題がある。また粉末の粒度や成型密度を一定
にしないとX線測定強度に変化が生じて分析値が
不正確になるし、試料と結合剤の混合比や混合状
態による分析値への影響も無視することはできな
い。
更に、分析精度を高くしたい場合には、微粉砕
した試料を0.5グラムを正確に秤量し、これに
Na2B4O7(ホウ砂)を5グラム添加して白金ルツ
ボ中で約1000度Cに加熱溶融して分析試料にする
ことが行われている。しかしこの場合でも試料に
含有されているナトリウムの分析は不能であり、
微量のカリウム、亜鉛等が1/10に希釈されるため
に、分析精度が必ずしも十分でない。
このように、従来の試料調製方法では分析精度
に問題があると共に、調製時間も労力も相当に大
きく、それに要するコストは相当に高価になる。
本考案の目的は、上述の問題を改善するため、
溶融状態の鉱滓をそのまま試料容器に注入して、
それを冷却するだけで蛍光X線用の分析試料が容
易に得られる鉱滓試料採取容器を提供することに
あり、その要旨は、熱伝導率が低くかつ多孔質の
材料により凹型に成型した試料容器の内面に、黒
鉛層を試料容器の多孔性を損わないように形成し
たことを特徴とするものである。
第1図は本考案に係る鉱滓試料採取容器の1実
施例を示すものであり、例えば高さH=15〜20
mm、開口の内径D1=32〜35mm、底部の内径D2=
31〜34mm程度の凹状の容器であり、試料容器1は
熱伝導率の低い材料で作られていると共に、凝固
時に鉱滓から発生するガスを放散するために多孔
質の材料で作られている。
試料容器1は例えばセラミツクスや鋳物用砂型
を単一又は混合したものにフエノールレジン等の
粘着剤を添加して凹型に加熱成型したものが用い
られるが、耐高温性を有し、溶融滓と反応せずに
しかも高い通気性を有することが必要である。
この試料容器1の内面には、高温の鉱滓と反応
し難い性質を有する黒鉛層2が通気性を損わずに
コーテイングされている。
このように形成した試料容器1に溶融状態の鉱
滓を注型してそのまま冷却すると、第2図に示す
ような形状を有する試料3が得られるが、試料容
器1の内面には高温の鉱滓と反応し難い黒鉛層2
があるため、試料3は試料容器から簡単に剥離で
きるし、試料3の分析面4はガラス表面状の極め
て滑らかな面になつているので、そのまま蛍光X
線分析装置へかけることができる。この点につい
ては黒鉛層2を設けない試料容器で採取した試料
が、容器と試料との境界層で殆ど剥離できないと
いう事実からもその効果が実証される。また、得
られた試料3は結合剤も混入されていず、更にナ
トリウム、カリウム等の微量含有元素が全く希釈
されていないから、従来の場合に比較して高い分
析精度が得られる。
なお、本考案に係る鉱滓試料採取容器は、高炉
滓や製鋼滓のみだけでなく、熔銑予備処理滓、炉
外精錬滓、タンデツシユ内鉱滓、連続鋳造鋳型内
鉱滓等の試料調製にも利用できることは勿論であ
る。
また実施例では試料容器1の内表面に黒鉛層2
を設けているが、試料容器1全体を黒鉛で形成す
れば、試料容器1との間に境界層を設ける必要も
ない。なお、黒鉛層2は黒鉛のみでなく、他の材
料を若干混入してもよい。
上述したように本考案に係る鉱滓試料採取容器
は、試料容器内に黒鉛層を形成するなどして、溶
融鉱滓を注型して冷却させるだけで健全な試料が
得られるので、分析精度が向上するのみならず、
従来大変な手数と時間を必要とした試料調製を1/
10程度の短時間で簡易に行うことができ、それに
要するコストも大幅に切下げることが可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る鉱滓試料採取容器の実施例
を示し、第1図はその断面図、第2図は得られた
試料の斜視図である。 符号1は試料容器、2は黒鉛層、3は試料、4
は分析面である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 熱伝導率が低くかつ多孔質の材料により凹型に
    成型した試料容器の内面に、黒鉛層を試料容器の
    多孔性を損わないように形成したことを特徴とす
    る鉱滓試料採取容器。
JP1877684U 1984-02-13 1984-02-13 鉱滓試料採取容器 Granted JPS60131857U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1877684U JPS60131857U (ja) 1984-02-13 1984-02-13 鉱滓試料採取容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1877684U JPS60131857U (ja) 1984-02-13 1984-02-13 鉱滓試料採取容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60131857U JPS60131857U (ja) 1985-09-03
JPH0225169Y2 true JPH0225169Y2 (ja) 1990-07-11

Family

ID=30507726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1877684U Granted JPS60131857U (ja) 1984-02-13 1984-02-13 鉱滓試料採取容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60131857U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4009167A1 (de) * 1990-03-22 1991-09-26 Electro Nite Probennehmer fuer metallschmelze
JP6507992B2 (ja) * 2015-10-26 2019-05-08 住友金属鉱山株式会社 試料フレームおよび試料の分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60131857U (ja) 1985-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0192764B1 (en) A method for producing cast-iron, and in particular cast-iron which contains vermicular graphite
US5615730A (en) Methods for inspecting the content of structure modifying additives in molten cast iron and chilling tendency of flaky graphite cast iron
CA1084274A (en) Molten metal sample cup containing blob for promoting carbide formation
EP1925936B1 (en) New thermal analysis device
JPH0225169Y2 (ja)
Narasimha Murthy et al. Granulated blast furnace slag: potential sustainable material for foundry applications
JPH0225168Y2 (ja)
US4105191A (en) Crucible for the thermal analysis of aluminum alloys
EP3311157B1 (en) Apparatus and method for analysis of molten metals
EP0529074B1 (en) Method of judging carbon equivalent, carbon content, and silicon content of cast iron and estimating physical and mechanical properties thereof, and cooling curve measuring cup used for said method
US4040821A (en) Nodularizing catalyst for cast iron and method of making same
US5503475A (en) Method for determining the carbon equivalent, carbon content and silicon content of molten cast iron
US4125144A (en) Refractory material for labeling, which contains an activatable element
US5762675A (en) Method relating to the preparation of amorphous samples and means therefor
JP2638298B2 (ja) 鋳鉄の炭素当量、炭素量及び珪素量を判定すると共に、その物理的、機械的性質をも予測する方法
Wang Thermal physical and mechanical properties of raw sands and sand cores for aluminum casting
US4362562A (en) Method for taking samples from pig-iron melts
AU713552B2 (en) A method relating to the preparation of amorphous samples and means therefor
Varahraam et al. Variation of Residual Magnesium and Preheating Phenomena Associated with Nodularising Alloys employed in the Inmold Process
SU535252A1 (ru) Огнеупорна масса дл футеровки сталеразливочных ковшей
Nichols et al. Viscosity characteristics of commercial fluxes for bottom poured ingots
Kabasele et al. Evaluation of South African Chromite Sand Sintering Behaviour
CHEN et al. APPLICATION TO X-RAY FLUORESCENCE ANALYSIS OF A FUSION TECHNIQUE WITH AUTOMATIC REMOVAL OF RESULTING BEADS FROM THE MOULD
Loane et al. Chemical and Physical Properties of Bottom Pouring Mold Powders
JPH019005Y2 (ja)