JPH0225126B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0225126B2
JPH0225126B2 JP56078151A JP7815181A JPH0225126B2 JP H0225126 B2 JPH0225126 B2 JP H0225126B2 JP 56078151 A JP56078151 A JP 56078151A JP 7815181 A JP7815181 A JP 7815181A JP H0225126 B2 JPH0225126 B2 JP H0225126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
response
time
noise
room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56078151A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57193824A (en
Inventor
Takayoshi Hirata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP56078151A priority Critical patent/JPS57193824A/ja
Publication of JPS57193824A publication Critical patent/JPS57193824A/ja
Publication of JPH0225126B2 publication Critical patent/JPH0225126B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/02Digital function generators
    • G06F1/03Digital function generators working, at least partly, by table look-up

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、パルス的入力信号に対する室の応答
信号から、雑音の影響を抑圧した二乗積分信号を
得る方法に関する。
工学の分野で広く用いられるインパルス応答測
定では、雑音抑圧が重要な問題であり、同期加算
法はその一つの解決方法である。同期加算法の雑
音抑圧効果はその加算回数に比例するが、一般に
は10回以上、雑音が多い場合には100回以上の加
算を要する。例えば、インパルス応答から室の残
響曲線を測定しようとする場合、雑響音圧が
30dB以上減衰したところでの雑音の影響を同期
加算法によつて除こうとすると、一般に、数十回
ないし数百回の加算が必要になり、また原理的に
は優れた残響測定法であるところのインパルス自
乗積分法を用いようとすると更に多くの加算回数
が必要になる。ところが、インパルス応答から伝
送特性とか残響特性等のパワー応答を求める場合
には、同期加算法は時間がかかり、又その効果も
十分とはいえない。そこで本発明の目的は、イン
パルス応答もしくはパルス応答から室の伝送特性
とか残響時間(減衰特性)等を求める際に必要な
雑音抑圧された二乗積分信号を簡便に得る方法を
提供することにある。
この目的を達成するための本発明は、その使用
目的に応じて用意されたスピーカから第1の時刻
に発せられたパルス的信号に応じて生じるところ
の被測定室の第1の応答信号と、前記スピーカか
ら第2の時刻に再び発せられた前記パルス的信号
に応じて生じるところの前記被測定室の第2の応
答信号とを、両者の応答開始時点を一致させて掛
け合せ、順次積分する信号処理回路によつて、前
記パルス的入力信号に応じて生じるところの被測
定室の応答信号の二乗積分信号を合成し出力させ
ることを特徴とする二乗積分発生法に関する。
以下、本発明の原理について説明を行なう。
今、第1の時刻において被測定室に加えられた
パルス的信号に対する室の応答をS1(t)、第2の
時刻において被測定室に加えられたパルス的信号
に対する室の応答をS2(t)とすると、受信され
る信号は一般に雑音が重畳したものとなるから、
受信された応答P1(t)、P2(t)はN1(t)、N2
(t)をそれぞれ重畳した雑音として P1(t)=S1(t)+N1(t) (1) P2(t)=S2(t)+N2(t) (2) と表わされる。ここで第1の時刻と第2の時刻に
おいて被測定室に加えられたパルス的信号が同一
のものであつて、その間に被測定系に変化がない
ものとすれば、応答開始時点を一致させてこれら
を掛け合せ、時間tまで積分した時点の値は Q(t)=∫t 0(x)+dx+Rt (3) ただし、 Rt=∫t 0{S1(x)N1(x)+S1(x)N2(x) +N1(x)N2(x)}dx (4) となる。ここで理想的な場合としてS1(t)、N1
(t)およびN2(t)は互に無相関な量とすれば、
Rtは平均値を0とする微小変動量とみなすこと
ができる。
一方、P1(t)を二乗して積分した場合の雑音
成分は、(3)式右辺の第2項に対応させると、 R′t=∫t 0{2S1(x)N1(x)+N2 1(x)}dt(5
) となり、S1(t)とN4(t)が無相関な量であつ
ても(5)式の積分の第2項は正の値であるので、
R′tは時間tとともに増大するものとなる。
以上から明らかなように、本発明によれば測定
量に含まれる雑音成分は二乗積分信号において抑
圧することができる。あるいは、少なくとも雑音
成分は時間とともに一様に増大することはなくな
る。
次に、図面を用いて本発明の実施例を説明す
る。
図1は本発明の実施例に係わる二乗積分信号発
生器のブロツク図である。信号発生器2の出力信
号はスピーカ3により被測定室4に加えられ、そ
の応答はマイクロホン5で受信されフイルタ6に
より所望の周波数成分を取り出され信号処理回路
に入力される。信号処理回路では入力された信号
はAD変換器7によつてデジタル信号に変換され
RAM(ランダムアクセスメモリー)に記録され
る。出力信号の発生と入力信号の取り込みが制御
部1の制御信号によつて常に同じタイミングで行
なわれることによつて、第1の時刻での応答波形
と第2の時刻での応答波形はそれぞれに重畳した
雑音成分による変化を除けば同一の波形としてそ
れぞれ所定の箇所に記録することができる。これ
らRAMに記録された第1と第2の応答波形(こ
こではデジタル符号化されて、所定の番地に記録
されている)は、応答波形の先頭から順次読み出
され、乗算部9で掛け合され積分器10に入力さ
れる。積分器10の出力は、二乗積分信号からそ
の目的に応じた物理量抽出の為のデジタル処理を
行う回路の入力信号とされるか、もしくはDA変
換器11によつてアナログ信号に変換され、低減
フイルタ12によりその不用な高域周波数成分を
除かれてアナログの二乗積分信号とされる。
尚、図1においてRAMに第1および第2の応
答波形を同じタイミングで取り入れた後の信号処
理は、コンピユータを用いたソフトウエアによる
信号処理でこれを行なつてもよい。又その際に、
応答波形から所望の周波数成分を取り出し、所望
の帯域応答波形を合成して前述のような二乗積分
信号を得てもよい。
次に本発明の二乗積分信号発生法を用いた物理
測定例について述べる。
(1) 残響時間測定 送波器(スピーカ)よりパル
ス状音波を放射し、室の応答である残響音を受
波器(マイクロホン)で受け、本発明による方
法で二乗積分信号を合成し、これを残響時間測
定装置(特願昭−51−136744)に利用する。
(2) 伝送特性測定 信号伝送路の伝送特性は、所
望帯域に対するインパルス応答の二乗積分値を
測定して得られるが、ここで本発明による方法
を用いればインパルス応答が十分に減衰するま
での時間を取り込むことができ、雑音の影響の
少ない二乗積分値(電力値)が得られる。
以上、本発明によれば、同一入力信号に対する
室の応答信号を2回得るだけで、雑雑音の抑圧さ
れた室の音響パワー応答を測定することが可能と
なる。本発明はインパルス積分法に基づく集合平
均的残響波形の測定(米国特許第3352378号)に
用いた場合に、特にその優れた効果が明らかにな
る。すなわち、インパルス積分法においては、室
の応答信号の二乗値を所定区間積分した値を用い
て音響パワーの減衰波形を示すものであるが、信
号成分が小さくなるにつれて、(5)式で示されるよ
うな雑音成分の影響が顕著になり、しかもその影
響が雑音成分によるものか信号成分の固有の特性
によるものか判別できないという問題を有してい
た。しかしながら本発明による二乗積分信号発生
法を用いて得られるところの二乗積分信号を上記
インパルス積分法に用いた場合は、雑音抑圧効果
は実験によれば20dB前後(約1/100)得れら、し
かも雑音成分の影響は(4)式で示されるように平均
値を0とする変動量となるために、集合平均的残
響波形上で顕著な山谷の発生となつて、雑音であ
ると容易に判断できることになる。
また、公開特許公報昭55−54415には、インパ
ルス積分法を用いて室内空間に対する総合的な残
響波形を求める方法について記されている。しか
しその方法は特許請求の範囲および明細書の記述
から明らかなように、個々のインパルス応答を二
乗してから各時点毎に累積し、「空間集合平均化」
された残響波形を求めるものであり、雑音成分は
残響波形とともに平均化されるが、それを減少さ
せるものとはならない。
更にまた、前記米国特許第3352378号の発明者
による雑音抑圧法が米国音響学会誌(J.A.S.A.、
Vol、66、2(1979)pp.497−500)に示されてい
るが、そこではM系列信号を用いて雑音を抑圧す
る方法が示されている。しかし、その方法は雑音
抑圧効果はあつても、残響波形上の雑音成分の判
別は依然として不可能である。したがつて、本発
明の方式とはその原理も効果も異なつていること
は容易に理解できる。
これらのことから明らかなように、本発明は室
内音響におけるパワー応答を求める場合、優れた
雑音抑圧効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
図1は本発明に基づく二乗積分信号発生器のブ
ロツク図を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 スピーカから第1の時刻にパルス的信号を発
    したときにマイクロホンを介して得られる被測定
    室の第1の応答信号と、前記スピーカから第2の
    時刻に前記パルス的信号を発したときに前記マイ
    クロホンを介して得られる前記被測定室の第2の
    応答信号とを、それぞれの応答開始時点を一致さ
    せて掛け合せて得られる乗算信号を積分すること
    によつて、前記パルス的信号に対する前記被測定
    室の応答信号の雑音の抑圧された二乗積分信号を
    合成するようにしたことを特徴とする二乗積分信
    号発生法。
JP56078151A 1981-05-25 1981-05-25 Generating method for square integral signal Granted JPS57193824A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56078151A JPS57193824A (en) 1981-05-25 1981-05-25 Generating method for square integral signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56078151A JPS57193824A (en) 1981-05-25 1981-05-25 Generating method for square integral signal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57193824A JPS57193824A (en) 1982-11-29
JPH0225126B2 true JPH0225126B2 (ja) 1990-05-31

Family

ID=13653905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56078151A Granted JPS57193824A (en) 1981-05-25 1981-05-25 Generating method for square integral signal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57193824A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62279485A (ja) * 1986-05-28 1987-12-04 Rion Co Ltd 光散乱式粒子計数器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57193824A (en) 1982-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Garai Measurement of the sound-absorption coefficient in situ: the reflection method using periodic pseudo-random sequences of maximum length
EP1341399B1 (en) Sound field control method and sound field control system
Neff et al. Auditory thresholds of the cat
Pederson et al. Application of time-delay spectrometry for calibration of ultrasonic transducers
JPH02280199A (ja) 残響装置
JP2012058701A (ja) 音響装置
US20080002833A1 (en) Volume estimation by diffuse field acoustic modeling
CN105371945B (zh) 去除厅堂脉冲响应测量声信号中噪声的方法及装置
US7130429B1 (en) Method and an apparatus for processing auscultation signals
DK150060B (da) Fremgangsmaade og apparat til maaling af en hoejttalers karakteristikker
CN107785025A (zh) 基于房间脉冲响应重复测量的噪声去除方法及装置
Kuttruff On the audibility of phase distortions in rooms and its significance for sound reproduction and digital simulation in room acoustics
Schroeder Complementarity of sound buildup and decay
JPH0225126B2 (ja)
CN106710602B (zh) 一种声学混响时间估计方法和装置
Trémolières et al. A multi‐parametric study of impact noise‐induced TTS
Davies et al. The oblique incidence measurement of transmission loss by an impulse method
JPH02309800A (ja) 音場制御装置
JP2933048B2 (ja) ソーナー装置
Reichardt Subjective and objective measurement of the loudness level of single and repeated impulses
Ogura et al. A temporal integration model for loudness perception of repeated impulsive sounds
US3352378A (en) Apparatus for and method of determining the acoustical reverberation time of an enclosure
JPS63252263A (ja) 信号測定方法
JPH1048308A (ja) 物体位置検出装置及び物体位置検出方法
JPS63235826A (ja) 残響測定法