JPH02237296A - オーディオ出力装置 - Google Patents

オーディオ出力装置

Info

Publication number
JPH02237296A
JPH02237296A JP5601589A JP5601589A JPH02237296A JP H02237296 A JPH02237296 A JP H02237296A JP 5601589 A JP5601589 A JP 5601589A JP 5601589 A JP5601589 A JP 5601589A JP H02237296 A JPH02237296 A JP H02237296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
speaker
reflector
mid
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5601589A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoichi Kashida
樫田 素一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5601589A priority Critical patent/JPH02237296A/ja
Publication of JPH02237296A publication Critical patent/JPH02237296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、高忠実度立体音場(以下、ハイファイステ
レオという)の再生を可能にしたオーディオ出力装置に
関するものである。
[従来の技術] 従来よりハイファイステレオにおける理想のりスニング
ポイントは、2つのスピーカを底辺とする二等辺三角形
の頂点てあり、この位置で聴くことによって、最良の臨
場感及び高忠実度が得られるようにされている。
このように、最適聴取範囲か限定される理由は、主にオ
ーディオ出力部における音響エネルギーの指向性分布が
制御されていないことにある。このために、広範囲にお
いて真のハイファイステレオ感を楽しむオーディオシス
テムの技術は、従来確立されていなかった。
しかし、近年広帯域にわたって指向性分布制御を可能に
する技術として、例えば特願昭5 J− 7 5 ] 
4 4号に示すように、才一ディオミラーを用いたオー
ディオ出力装置か提案されている。この装置は、スピー
カの振動板に対し、垂直方向についての出力指向性を決
定する音響反射体を対向配置し、高音質スピ一カの指向
性分布を音響反射体によって無指向性仮想音源を得よう
とするものてある。
第7図乃至第9図は指向性分布制御なり能にした従来の
オーディオ出力装置の主要構成を示す正面図,側面図及
び平面図てある。
密封円筒形のスピーカキャビネットlの前面には、ウー
ハ(低音スピーカ)2か取付けられ、」二面の前寄りに
はスコーカ(中音スピーカ)3か上向きに取付けられて
いる。また、スピーカキャビネッ1〜lの上面には、複
数本のサポート部材4を介して円錐形の中音用音響反射
体5か設置されている。
さらに、中音用音響反射体5の上部には、複数本のサボ
ー1〜部材6か立設され、このサボー1へ部材6に支持
されて円錐形の高音用音響反射体7か設置されている。
中合川音響反射体5の」二部には、高音用音響反射体7
の側面に向けて音波か発生ずるようにツィータ(高音ス
ピーカ)8か設置されている。また、スピーカキ,Vビ
ネッ1〜1の−1−部には、中音用音響反射体5の側面
に向けて音波か発生ずるようにスコーカ3か設置されて
いる。
ウーハ2,スコーカ3及びツィータ8の駆動に際しては
、各々の再生周波数領域に合わせた周波数帯域の増幅を
行う専用のアンプを個々に接続し、あるいは単一のアン
プを用いて低,中,高の各周波数に分離するデバイダを
介して、各スピ一カを駆動する方法がとられる。
次に、」二記構成によるオーディオ出力装置の動作につ
いて説明する。
このオーディオ出力装置は、リスナーにウーハ2の前面
か向くようにして設置される。ウーハ2か分担する周波
数域は数百ヘルツ以下の低音てあり、特に指向性を持た
ないため、その音響エネルギーはりスニンクポイントに
向けて直接出力ざれる。また、このように指向性を持た
ないことから、ウーハ2に反射体等を設ける必要か無い
一方、ツィータ8及ひスコーカ3により得られる音響エ
ネルキーは、それぞれ高音用音響反射体7及ひ中音用音
響反則体5の側面に反射して、リスナ一方向へ放射され
る。周知のように、中,高音域の周波数の音響エネルギ
ーは指向性を有しているため、中音用音響反射体5及び
高音用音響反射体7を用いることにより、これらによっ
て反射した音波は中音用音響反射体5及び高音用音響反
射体7の円周方向に散らばるようになる。従って、反射
音は1箇所に集中することが無く、広い範囲に仮想音源
か形成される。
[発明か解決しようとする課題] しかし、上記のような従来のオーディオ出力装置では、
ツィータ8,スコーカ3及ひウーハ2による音響エネル
ギー分布か、それそれ上下(距離e)に分かれてリスニ
ンタポイントに到達するため、中音域の音響エネルキー
と高音域のエネルキーかそれぞれ独立したようになり、
リスニングポイントでの聴感に違和感を生しさせる不具
合かあった。
具体的には、楽音に含まれる音域成分によって上下方向
についての音の定位か変化するという現象か生じる。例
えば1つの楽器音を■生じた場合、その再生する音程に
より音像か」一下に移動することになり、聴感−1二の
不自然を招いていた。
この発明はかかる問題点を解決するためのなされたもの
て、リスニングポイントの」二下の音場の定位の安定性
を改善したオーディオ出力装置を提供することを目的と
するものてある。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するために、この発明は中音用スピー
カ及び高音用スピーカと、前記中音用スピ一カから垂直
方向に発せられた音波をリスニングポイントに向けて水
平方向に反射させる中音用音響反射体と、該中音用音響
反射体に対し同一向きに配設されると共に前記高音用ス
ピーカから垂直方向に発せられた音波をリスニングボイ
ン1〜に向けて水平方向に反射させる高音用音響反射体
とを含む中高音ユニットを備えたオーディオ出力装置に
おいて、前記各スピーカユニウ1〜及び各音響反射体と
同し構成の第2の各スピーカユニット及び第2の各音響
反射体よりなる第2の中高音ユニッ1〜を、前記中高音
ユニッ1〜を低音用スピーカの」二部で高音用音響反射
体と対称に,または低音用スピーカを介して対称に配設
したものてある。
[作用] 上記のように構成することによって、2つの高音用音響
反射体及び2つの中音用音響反射体より反射する高音及
び中音の音響エネルギーは、その2つの音響反射体の中
心位置の各々に定位する。
この結果、リスニンクボイン1へか上下にずれても、ス
デレオ感及びハイファイ感に変化を生しさせず、上下方
向の音場の定位を安定にすることか可能になる。
[実施例] 第1図乃至第3図はこの発明の−実施例の主要構成を示
す正面図,側面図及び平面図てある。
尚、本実施例においては、第7図乃至第9図に示したと
同−あるいは同一機能を有するものには、同−71号を
用いたので、以↑゜においては重複する説明を省略する
本実施例か従来の構成と異なるところは、従来構成のス
コーカ3,サボー1〜部材4,中音用音響反射体5,サ
ボー1〜部材6,高音用音響反射体7及びツィータ8よ
りなる構成をスピーカキャビネット1の」一下に対称に
設けたことにある。
スピ一カキャビネッl− 1の上面及び下面の各々には
、スコーカ3A及び3Bを開口か垂直方向を向くように
して取付けられている。スビ一カキャビネッ1〜1の上
面にはサポート部材4A及び4Bか立設され、その上端
は第7図と同様に配設された中音用音響反射体5Aを支
持している。この中音用音響反射体5Aの」−面中央部
には上向きにツィータ8Aか装着されている。さらに、
中音用音響反射体5Aの上面にはサポート部材6Aが立
設され、このサポート部材6Aによって頂部を下にして
高音用音響反射体7Aか支持されている。
以上の中音用音響反射体5A,高音用音響反射体7A及
びツィータ8Aか、第1の中高音ユニッl−を形成して
いる。
また、スピーカキャビネットlの下面には、サポート部
材4Bか立設され、このサボー1へ部材4Bに頂部を」
一にして高音用音響反射体7Bか支持されている。高音
用音響反射体7Bの底面には、音響放射面を下にしてツ
ィータ8Bか装着されている。さらに、ツィータ8Bの
底面にはサボー1〜部材4Bが立設され、このサボー1
〜部材4Bの端部によって頂部を上にして中音用音響反
射体5Bか支持されている。この中音用音響反射体5B
,高音用音響反射体7B及びツィータ8Bか第2の中高
音ユニッI〜を形成している。
以」一の構成により、中音域及び高音域はウーハ2の」
一下2方向からりスニンクポイントへ到達する。この結
果、各々の音域の音像は」二下のスピーカの中心位鐙に
定位する。この原理は、ステレオスピーカの左右のユニ
ットに同位相で同レヘルの信号を加えた場合、モノラル
信りとして左右のスピーカの中心に音像か定位するとい
う日常的に経験する現象を、上下方向の2つのスピーカ
ユニットに応用したものと考えることかできる。
本発明によれば、低音域から高音域に至るまて、全域に
わたって中心位置に音像な定位させるq ことかでき、従来生していた上下方向への音の定位の不
安定を無くずことがてきる。
第4図乃至第6図は本発明の他の実施例を示す正面図,
側面図及び平面図てある。
本実施例か前記実施例と異なるところは、スピーカキャ
ビネットlの下部に設けていたスピーカユニット及び音
響反射体を、スピーカキャビネット1の上部に設けられ
ている高音用音響反射体7Aの上部に設ける構成にした
ことにある。
このために、高音用音響反射体は上下両面に円錐部を形
成した高音用音響反射体10を中音用音響反射体5Aの
」一部に配設してサポート部材6Aによって支持してい
る。高音用音響反射体10の上面には、サポート部材1
1か立設され、このサポート部材l1に頂部を上にして
中音用音響反射体5Bが設置されている。中音用音響反
射体5Bの底部の中央には、放射面を下にしてツィータ
8Bか取伺けられている。中音用音響反射体5Bの上面
には、サボーI一部材4Bか立設され、このサポート部
材4Bの上端に円形のスコーカキャビネット12か設置
され、このスコーカキャビネット12の底面中央にスコ
ーカ3Bか設置されている。
この実施例においては、ツィータ8A,8Bより放射さ
れた音響エネルキーは、高音用音響反射体IOの」二下
面で反射した後、ほぼ同一の高さを水平方向に進行し、
リスニングポイントに到達する。また、スコーカ3A,
3Bより放射された音響エネルギーは、中音用音響反射
体5A,5Bにより反射した後、反射体間の間隔をもっ
て水里方向に進行し、リスニングポイントの到達する。
この場合の中,高音域の音像の定位は、高音用音響反射
体lOの高さ位置」−になり、」一下方向における音場
の定位の変化は生しない。
[発明の効果] 以上説1!Ill,たとおり、この発明によれば中音用
スピーカ及び高音用スピ一カと、前記中音用スピ一カか
ら垂直方向に発せられた音波をリスニングポイントに向
けて水平方向に反射させる中音用音響反射体と、該中音
用音響反射体に対し同一向きに配設されると共に前記高
音用スピーカから垂直方向に発せられた音波をリスニン
グポイントに向けて水平方向に反射させる高音用音響反
射体とを含む中高音ユニットを備えたオーディオ出力装
置において、前記各スピーカユニット及び各音響反射体
と同様構成の第2の各スピーカユニット及び第2の各音
響反射体よりなる第2の中高音ユニットを前記中高音ユ
ニットに対し近接して、あるいはウーハを介して対称に
配設したので、最良の仮想音源を得ることができる。ま
た、リスニングポイントの上下方向へのずれに対し、忠
実度及び立体音場再生を損なうことが無いのて、真のハ
イファイ感及びリスニングポイントを得ることかできる
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図はこの発明の一実施例の主要構成を示
す正面図,側面図及び平面図、第4図乃至第6図は木発
明の他の実施例を示す正面図,側面図及び平面図、第7
図乃至第9図は指向性分布制御を可能にした従来のオー
ディオ出力装置の主要構成を示す正面図,側面図及び平
面図てある。 図中. 1:スピー力キャビネット 2:ウーハ 3A,3B:スコーカ 4A,4++,6Δ,61ミ,11:サボー1へ部材5
A,5B:中音用音響反射体 7A,7B,10 :高音用音響反射体8A,8B:ツ
ィータ 12:スコーカキャビネット 代理人 弁理士 田 北 嵩 晴 l 3

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 中音用スピーカ及び高音用スピーカと、前記中音用スピ
    ーカから垂直方向に発せられた音波をリスニングポイン
    トに向けて水平方向に反射させる中音用音響反射体と、
    該中音用音響反射体に対し同一向きに配設されると共に
    前記高音用スピーカから垂直方向に発せられた音波をリ
    スニングポイントに向けて水平方向に反射させる高音用
    音響反射体とを含む中高音ユニットを備えたオーディオ
    出力装置において、前記各スピーカユニット及び各音響
    反射体と同じ構成の第2の各スピーカユニット及び第2
    の各音響反射体よりなる第2の中高音ユニットを、前記
    中高音ユニットを低音用スピーカの上部で高音用音響反
    射体と対称に、または低音用スピーカを介して対称に配
    設したことを特徴とするオーディオ出力装置。
JP5601589A 1989-03-10 1989-03-10 オーディオ出力装置 Pending JPH02237296A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5601589A JPH02237296A (ja) 1989-03-10 1989-03-10 オーディオ出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5601589A JPH02237296A (ja) 1989-03-10 1989-03-10 オーディオ出力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02237296A true JPH02237296A (ja) 1990-09-19

Family

ID=13015233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5601589A Pending JPH02237296A (ja) 1989-03-10 1989-03-10 オーディオ出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02237296A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0431897U (ja) * 1990-07-12 1992-03-16
US6257365B1 (en) 1996-08-30 2001-07-10 Mediaphile Av Technologies, Inc. Cone reflector/coupler speaker system and method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513592A (en) * 1977-09-06 1980-01-30 Selmin Sas Method of and device for radiating acoustic wave in all direction
JPS62232297A (ja) * 1986-04-01 1987-10-12 Canon Inc オ−デイオ出力システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513592A (en) * 1977-09-06 1980-01-30 Selmin Sas Method of and device for radiating acoustic wave in all direction
JPS62232297A (ja) * 1986-04-01 1987-10-12 Canon Inc オ−デイオ出力システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0431897U (ja) * 1990-07-12 1992-03-16
US6257365B1 (en) 1996-08-30 2001-07-10 Mediaphile Av Technologies, Inc. Cone reflector/coupler speaker system and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5144670A (en) Sound output system
US4256922A (en) Stereophonic effect speaker arrangement
US6257365B1 (en) Cone reflector/coupler speaker system and method
US5943430A (en) Television stereophonic audio system
US7092541B1 (en) Surround sound loudspeaker system
US4133975A (en) Loudspeaker system with broad image source with directionality control for the tweeter
US5988314A (en) Sound output system
US4357490A (en) High fidelity loudspeaker system for aurally simulating wide frequency range point source of sound
US4266092A (en) Loudspeaker system with broad image source
US4596034A (en) Sound reproduction system and method
GB2269960A (en) Sound output system
US2993557A (en) Omnidirectional stereo system
WO2008010086A2 (en) Loudspeaker system and loudspeaker having a tweeter array and an audio signal processing unit
US7577265B2 (en) Loudspeaker system providing improved sound presence and frequency response in mid and high frequency ranges
JPH02218295A (ja) オーディオ出力装置
EP3440844B1 (en) Monolithic loudspeaker and control method thereof
JPH05260583A (ja) スピーカシステム
US5943431A (en) Loudspeaker with tapered slot coupler and sound reproduction system
JPH09135489A (ja) 同軸型スピーカ装置と同軸型オールホーンスピーカ装置
JPH02237296A (ja) オーディオ出力装置
JPH02291798A (ja) オーディオ出力装置
JPH0595591A (ja) 音響再生システム
JPH0324898A (ja) オーディオ出力装置
CN106131758A (zh) 一种扬声器组件及音箱
US3068955A (en) Device for the radiation of sound waves