JPH02231178A - Image forming system - Google Patents

Image forming system

Info

Publication number
JPH02231178A
JPH02231178A JP1220779A JP22077989A JPH02231178A JP H02231178 A JPH02231178 A JP H02231178A JP 1220779 A JP1220779 A JP 1220779A JP 22077989 A JP22077989 A JP 22077989A JP H02231178 A JPH02231178 A JP H02231178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
command
image forming
engine
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1220779A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2837702B2 (en
Inventor
Fumitaka Maruo
圓尾 文孝
Akira Hosoya
細谷 顕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to US07/435,628 priority Critical patent/US4999654A/en
Priority to GB8925265A priority patent/GB2225468B/en
Priority to DE3937726A priority patent/DE3937726A1/en
Publication of JPH02231178A publication Critical patent/JPH02231178A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2837702B2 publication Critical patent/JP2837702B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

PURPOSE:To transfer a number of state informations efficiently and rapidly without complicating communication and processing by a method wherein an image forming device and respective additional equipments make a group of various types of present states as one information code and transfer it to an image processor or a host system. CONSTITUTION:An image forming system consists of an image forming device body 4 receiving character code information, image information, and the like from a host system 1 and forming an image on a recording medium and additional equipments 5A-5E. A command issuance means 4b in the image forming device body 4 issues a command containing an identification code for individually specifying the respective additional equipments 5A-5E or a command containing a commom identification code for specifying all the additional equipments, as necessary. A serial communication part 4a transmits the command to the additional equipments 5A-5E through a signal bus SB. Therefore, the image forming device body 4 can conduct a control by individually specifying the additional equipments 5A-5E in a normal state, or issue and transmit the command containing the common identification code for specifying all the additional equipments, whereby such information such as an emergency stop command can be simultaneously transferred to the additional equipments 5A-5E to be conducted.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、レーザプリンタ,LEDプリンタ,液晶シ
ャツタプリンタ,インクジェットプリンタ等の各種プリ
ンタシステム、あるいは高機能複写′機や高機能ファッ
クス等の画像形成システムに関する. 〔従来の技術〕 レーザプリンタのような画像形成装置は,近年各種の要
求に応じられるようにシステム化の傾向にあり,ワード
プロセッサ,オフィスコンピュータ,パーソナルコンピ
ュータ等のホストシステムより文字情報あるいは画像情
報を受けて画像イメージ情報を生成する画像処理装置と
、この画像処理装置から画像イメージ情報を受けて記録
媒体上に画像を形成する画像形成装置と,各々この画像
形成装置に着脱可能で、記録媒体を給送,排送あるいは
搬送する各種付加装置とをそれぞれインタフェースを介
して接続して画像形成システムを構成するようになって
きている. また、上記画像処理装置に相当する機能をホストシステ
ム側に持つ場合もあり、その場合は画像形成装置がホス
トシステムから直接画像イメージ情報を受けて記録媒体
上に画像を形成する。
[Detailed Description of the Invention] [Field of Industrial Application] This invention is applicable to various printer systems such as laser printers, LED printers, liquid crystal printers, and inkjet printers, or image processing devices such as high-performance copying machines and high-performance fax machines. Concerning the formation system. [Prior Art] In recent years, image forming devices such as laser printers have tended to be systematized in order to meet various demands. an image processing device that generates image information using image processing; an image forming device that receives image information from the image processing device and forms an image on a recording medium; Image forming systems are now being configured by connecting various additional devices for feeding, discharging, or conveying images through interfaces. In some cases, the host system has a function equivalent to the image processing apparatus described above, and in that case, the image forming apparatus directly receives image information from the host system and forms an image on the recording medium.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

しかしながら,従来はこのような種々の画像形成システ
ムにおいて取り扱われる命令セットは各システムにおい
て独自に開発され、インタフェースプロトコルは各シス
テムによって異なっていた。
However, in the past, the instruction sets handled by these various image forming systems were independently developed for each system, and the interface protocols were different for each system.

したがって、画像形成システムを構成する画像処理装置
,画像形成装置,及び各種付加装置は、システムの初期
構想設計時点で予め全ての仕様が決定されていなければ
ならず、そのためシステム間の互換性が無く、システム
の拡張性や融通性に欠けるという問題があった。
Therefore, all specifications of the image processing device, image forming device, and various additional devices that make up the image forming system must be determined in advance at the time of initial conceptual design of the system, and as a result, there is no compatibility between systems. However, there was a problem that the system lacked expandability and flexibility.

また、画像形成装置及び付加装置の現在の状態を画像形
成装置又はホストシステムに伝達する場合に、その伝達
方式や内容が個々のシステム独自のものであり、付加装
置を拡張する場合に同じようなインタフェース部を画像
形成装置及び画像処理装置又はホストシステムに新たに
設けなければならず非合理であった。
Furthermore, when transmitting the current status of the image forming device and additional devices to the image forming device or host system, the transmission method and contents are unique to each system, and when expanding the additional devices, the same method and contents are required. This requires an additional interface section to be provided to the image forming apparatus, image processing apparatus, or host system, which is irrational.

さらに,画像処理装置又はホストシステムは5画像形成
装置及びそれに装着されている各付加装置の状態を常に
管理せねばならず、付加装置の数が増えるとその状態管
理及び処理が繁雑化してしまうという問題もあった。
Furthermore, the image processing device or host system must constantly manage the status of the five image forming devices and each additional device attached to it, and as the number of additional devices increases, the status management and processing become complicated. There were also problems.

この発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされた
ものであり、画像形成装置への付加装置の追加変更を容
易にしてシステムの拡張性を高め,特に画像形成装置及
びその付加装置の状態を画像処理装置又はホストシステ
ムに簡単且つ迅速に伝達できるようにし、またその処理
の効率化も図れるようにし,画像形成装置又は付加装置
に状態の変化が発生した場合,必要に応じてその情報を
すぐに画像処理装置又はホストシステムに知らせること
ができるようにすることを目的とする.〔課題を解決す
るための手段〕 この発明は上記の目的を達成するため,ホストシステム
より文字情報あるいは画像情報を受けて画像イメージ情
報を生成する画像処理装置と、この画像処理装置から画
像イメージ情報を受けて記録媒体上に画像を形成する画
像形成装置と、各々この画像形成装置に着脱可能で,記
録媒体を給送、排送あるいは搬送する各種付加装置とか
らなり、それらをインタフヱースを介して接続してなる
画像形成システムにおいて, 上記画像形成装置及び付加装置に、現在の状態をグルー
プ化して1つの情報コードにして上記画像処理装置に伝
達する手段を備えると共に,画像形成装置又は付加装置
に状態の変化が発生した時に、それを非同期メッセージ
として上記画像処理装置へ通知する状態変化通知手段を
備えたものである. また、ホストシステムが画像処理装置の機能を備えてい
る場合には、画像形成装誼及び付加装置に,現在の状態
をグループ化して1つの情報コードにして上記ホストシ
ステムに伝達する手段を備えると共に,画像形成装置又
は付加装置に状態の変化が発生した時に,それを非同期
メッセージとして上記ホストシステムへ通知する状態変
化通知手段を備えればよい. さらに,上記いずれの画像形成システムにおいても、上
記画像処理装置又はホストシステムに、上記情報コード
に対してその情報コードの内容が反映される画像形成装
置及び付加装置の範囲を制御する手段を備えるとよい。
The present invention has been made in view of these conventional problems, and is intended to improve the expandability of the system by making it easier to add and change additional devices to an image forming apparatus, and particularly to improve the expandability of the image forming apparatus and its additional devices. The status can be easily and quickly transmitted to the image processing device or host system, and the processing can be made more efficient. When a change in status occurs in the image forming device or additional device, the information can be transmitted as necessary. The purpose is to be able to immediately notify the image processing device or host system. [Means for Solving the Problems] In order to achieve the above object, the present invention includes an image processing device that generates image information by receiving character information or image information from a host system, and a system that generates image information from the image processing device. It consists of an image forming device that receives the received information and forms an image on a recording medium, and various additional devices that are removable from the image forming device and feed, eject, or transport the recording medium, and these are connected via an interface. In an image forming system that is connected to the image forming apparatus, the image forming apparatus and the additional apparatus are provided with a means for grouping the current status into one information code and transmitting it to the image processing apparatus; The apparatus is equipped with a state change notification means for notifying the image processing apparatus as an asynchronous message when a state change occurs. In addition, if the host system is equipped with the function of an image processing device, the image forming device and the additional device are provided with means for grouping the current status into one information code and transmitting it to the host system. , a status change notification means that notifies the host system as an asynchronous message when a status change occurs in the image forming device or the additional device. Furthermore, in any of the image forming systems described above, the image processing apparatus or the host system may include means for controlling the range of image forming apparatuses and additional devices to which the contents of the information code are reflected in the information code. good.

〔作 用〕[For production]

このように構成したこの発明による画像形成システムは
、画像形成装置及び各付加装置が、現在の各種の状態を
グループ化して1つの情報コードにして,画像処理装置
あるいはホストシステムへ伝達するので、通信や処理の
複雑化を招くことなく多数の状態情報を効率よく迅速に
伝達することができる。
In the image forming system according to the present invention configured as described above, the image forming apparatus and each additional device group various current states into one information code and transmit it to the image processing apparatus or the host system, so that communication is easy. A large amount of status information can be efficiently and quickly transmitted without complicating the process.

また、画像形成装置又は付加装置に状態の変化が発生し
た時に、それが画像処理装置あるいはホストシステムへ
すぐに知らせる必要がある場合には、その情報を非同期
メッセージとして画像処理装置あるいはホストシステム
へ直ちに通知することができる。
Additionally, when a change in status occurs in the image forming device or additional device and it is necessary to notify the image processing device or host system immediately, the information is sent as an asynchronous message to the image processing device or host system immediately. Can be notified.

さらに、画像処理装置又はホストシステムが,上記情報
コードに対してその情報コードの内容が反映される画像
形成装置及び付加装置の範囲を特定することにより、−
ffiその処理の効率化及び簡素化を図ることができる
Furthermore, the image processing device or the host system specifies the range of image forming devices and additional devices to which the contents of the information code are reflected in the information code, so that -
ffi processing can be made more efficient and simpler.

〔実施例〕〔Example〕

以下、この発明の実施例を図面に基づいて.具体的に説
明する。
Examples of this invention will be described below based on the drawings. I will explain in detail.

之入元A璽戒 第1図は、この発明の基本的実施例のシステム構成を示
すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the system configuration of a basic embodiment of the present invention.

この画像形成システムは、ホストシステム1より文字コ
ード情報あるいは画像イメージ情報等を受けて記録媒体
上に画像を形成する画像形成装置本体4と、それぞれこ
の画像形成装置本体4に着脱可能な5台の付加装置5A
〜5Eによってシステム構成されている。
This image forming system includes an image forming apparatus body 4 that receives character code information, image image information, etc. from a host system 1 and forms an image on a recording medium, and five units that are each detachable from the image forming apparatus body 4. Additional device 5A
The system consists of ~5E.

すなわち、付加装置として付加給紙装置である多段給紙
装置5A及び大量給紙装置5Bと、付加排紙装置である
反転排紙装置5C及び大量排紙装置5Dと、付加記録媒
体搬送装置である両面用搬送装iH5Eとが、画像形成
装置本体4に機械的に連結して装着されており、それら
は全て共通の信号線(シリアルバス)SBによって接続
されている。
That is, the additional devices include a multi-stage paper feeder 5A and a mass paper feeder 5B, which are additional paper feeders, a reversing paper ejection device 5C and a mass paper ejection device 5D, which are additional paper ejection devices, and an additional recording medium transport device. A double-sided conveying device iH5E is mechanically connected and attached to the image forming apparatus main body 4, and all of them are connected by a common signal line (serial bus) SB.

そして、画像形成装置本体4と各付加装置5A〜5Eに
は、それぞれ信号線SBを介してシリアル通信する通信
手段として、シリアル通信部4a及び5a〜5eが設け
られている。
The image forming apparatus main body 4 and each of the additional devices 5A to 5E are provided with serial communication units 4a and 5a to 5e as communication means for serial communication via the signal line SB, respectively.

さらに、画像形成装置本体4内にはコマンド発行手段4
bを備えており,このコマンド発行手段4bが、各付加
装置5A〜5Eを個々に特定する識別コードを含むコマ
ンドと各付加装置の全てを特定する共通識別コードを含
むコマンドとを必要に応じて発行して、シリアル通信部
4aによって、信号線SBを介して各付加装r?15A
〜5Eへ送信させる。
Furthermore, a command issuing means 4 is provided in the image forming apparatus main body 4.
b, and this command issuing means 4b issues a command including an identification code for individually identifying each additional device 5A to 5E and a command including a common identification code for identifying all of each additional device, as necessary. The serial communication unit 4a sends each additional device r? via the signal line SB. 15A
- Send to 5E.

したがって、画像形成装置本体4は、通常は各付加装置
5A〜5Eをそれぞれ個別に指定して制御することがで
きるし、必要に応じて、例えばシステム内で重大なエラ
ーが発生し、緊急にシステム内の全ての機械的な動作を
停止させたい場合などには、付加装置全てを特定する共
通識別コードを含むコマンドを発行して送信することに
より、各付加装置5A〜5Eに同時に緊急停止命令等の
情報を伝達して、それを実行させることができる。
Therefore, the image forming apparatus main body 4 can normally specify and control each of the additional devices 5A to 5E individually, and if necessary, for example, if a serious error occurs in the system, the image forming apparatus main body 4 can be If you want to stop all mechanical operations in the attached devices, issue and send a command that includes a common identification code that identifies all attached devices, and issue an emergency stop command, etc. to each attached device 5A to 5E at the same time. information can be transmitted and executed.

ここで、画像形成装置本体4と各付加装置5A〜5E間
の通信プロトコルについて簡単に説明する。
Here, the communication protocol between the image forming apparatus main body 4 and each of the additional devices 5A to 5E will be briefly described.

画像形成装置本体から付加装置への通信はコマンドの送
信によって行ない、付加装置から画像形成装置本体への
通信はレスポンスの送信によって行なう。
Communication from the image forming apparatus main body to the additional device is performed by sending commands, and communication from the additional device to the image forming apparatus main body is performed by sending responses.

1つのコマンドは第2図に示すように,それぞれ8ビッ
トずつのオペレータとアーギュメントによって構成され
、アーギュメントを先にオペレータを後に送信する。ア
ーギュメントの上位3ビットb7〜b5は常に゛111
゛である。
As shown in FIG. 2, one command is composed of an operator and an argument of 8 bits each, and the argument is sent first and the operator is sent after. The upper 3 bits b7 to b5 of the argument are always ゛111
It is.

そして、通常のコマンドは、第2図(a)に示すように
、オペレータの上位3ビットb7〜b5に通信相手とし
て特定する付加装置の識別コード(ID)を入れ、b4
〜bOには命令の種類を示すコード等を入れる。
As shown in FIG. 2(a), a normal command includes the identification code (ID) of the additional device specified as the communication partner in the upper three bits b7 to b5 of the operator, and b4
~bO contains a code indicating the type of instruction, etc.

ここで、第1図の実施例における各付加装置5A〜5E
の識別コード(ID)は、例えば次のように定めている
. 多段給紙装置5A  :OOO (IN#1)大量給紙
装置5B  :oot (IN#2)両面用搬送装置5
E : 010 (DPX# 1)反転排紙装置5C 
 :100(OUT# l)大量排紙装置5D  : 
101 (OUT#2)この3ビットの識別コードの上
位2ビットが付加装置の種類(タイプ:給紙,搬送,排
紙の別)を表わし,下位の1ビットが装置番号(#1か
#2)を表わしており、括弧内にはそれを判りやすく示
している. 第2図(b)には付加装置全てを特定する共通識別コー
ド(以下「グローバルIDアドレス」という)を含むコ
マンド(以下「グローバルIDコマンド」という)の構
成を示す. このグローバルIDコマンドは、オペレータの上位3ビ
ットb7〜bsをグローバルIDアドレスである゜11
0゛とし、b4〜bOには命令の種類を示すコード、例
えば緊急停止命令の場合はb4〜bOに゛01111゜
を入れる。
Here, each additional device 5A to 5E in the embodiment of FIG.
The identification code (ID) is defined as follows, for example. Multi-stage paper feeder 5A: OOO (IN#1) Mass paper feeder 5B: oot (IN#2) Double-sided conveyance device 5
E: 010 (DPX# 1) Reversing paper ejection device 5C
:100 (OUT# l) Mass paper discharge device 5D:
101 (OUT#2) The upper two bits of this 3-bit identification code indicate the type of additional device (type: paper feed, conveyance, paper ejection), and the lower one bit indicates the device number (#1 or #2). ) is shown in parentheses for easy understanding. FIG. 2(b) shows the structure of a command (hereinafter referred to as ``global ID command'') that includes a common identification code (hereinafter referred to as ``global ID address'') that identifies all attached devices. This global ID command sets the upper 3 bits b7 to bs of the operator as the global ID address.
0'', and a code indicating the type of command is entered in b4 to bO, for example, in the case of an emergency stop instruction, 01111° is entered in b4 to bO.

このグローバルIDコマンドを各付加装i5A〜5Eが
その各シリアル通信部で受信すると、それぞれが特定さ
れたと認識して、レスポンスを返すことなく直ちにその
命令を実行する。
When each of the additional devices i5A to 5E receives this global ID command through its respective serial communication section, each device recognizes that it has been specified and immediately executes the command without returning a response.

このグローバルTDコマンドの使用例としては、つぎの
ような場合がある。
An example of the use of this global TD command is as follows.

(a)システムのイニシャライズ(初期化動作及び自己
診断)を行なう時。
(a) When performing system initialization (initialization operation and self-diagnosis).

(b)用紙サイズを自己検知することができない給紙装
置を選択して画像形成動作を実行する場合に,各付加装
置にペーパサイズをセットする時。
(b) When setting the paper size in each additional device when performing an image forming operation by selecting a paper feeding device that cannot self-detect the paper size.

(C)全ての付加装置に対して緊急に情報を伝達する必
要がある時(例えば,ペーパジャム発生時に緊急停止命
令を伝達する時)。
(C) When it is necessary to urgently transmit information to all additional devices (for example, when transmitting an emergency stop command when a paper jam occurs).

ロジカルIDとデバイスID 第3図は、この発明による画像形成システムの拡張性を
さらに高めた実施例の基本的構成を示すブロック図であ
り、第1図と対応する部分には同一符号を付してそれら
の説明は省略する.この画像形成システムは、ホストシ
ステム1より文字コード情報あるいは画像イメージ情報
等を受けて記録媒体上に画像を形成する画像形成装置本
体4と,それぞれこの画像形成装置本体4に着脱可能な
7台の付加装置5A〜5Gによってシステム構成されて
いる. すなわち、第1図の画像形成システムに、付加装置とし
て多段給紙装置5Fと多段排紙装置5Gが追加されてお
り、画像形成装置本体4とこれらの各付加装置5A〜5
Gは全て共通の信号線SHによって接続されている.な
お、破線で示すようにさらに多くの付加装置を増設する
ことが可能である. そして,この実施例における画像形成装置本体4は,最
大2台の付加給紙装置と最大2台の付加排紙装置と最大
1台の付加両面用搬送装置とを同時に制御することがで
きる. ここで,同時に制御できるとは次の全てを満たす状態を
いう. 0直接通信して実行コマンド,問い合わせコマンド,選
択コマンド等を処理できる。
Logical ID and Device ID FIG. 3 is a block diagram showing the basic configuration of an embodiment that further enhances the expandability of the image forming system according to the present invention, and parts corresponding to those in FIG. 1 are given the same reference numerals. Therefore, their explanation will be omitted. This image forming system includes an image forming apparatus main body 4 that forms an image on a recording medium by receiving character code information or image image information from a host system 1, and seven units that can be attached to and detached from the image forming apparatus main body 4. The system consists of additional devices 5A to 5G. That is, a multi-stage sheet feeding device 5F and a multi-stage sheet discharging device 5G are added as additional devices to the image forming system shown in FIG. 1, and the image forming apparatus main body 4 and each of these additional devices 5A to 5
G are all connected by a common signal line SH. Furthermore, it is possible to add more additional devices as shown by the broken lines. The image forming apparatus main body 4 in this embodiment can simultaneously control up to two additional sheet feeding devices, up to two additional sheet discharging devices, and at most one additional double-sided conveying device. Here, being able to control simultaneously means a state that satisfies all of the following. It is possible to process execution commands, inquiry commands, selection commands, etc. through direct communication.

0記録媒体の給送,搬送、排送をコマンドにより実行で
きる。
0 Feeding, transporting, and ejecting the recording medium can be executed by commands.

O記録媒体の搬送経路として選択できる。O Can be selected as the transport path for the recording medium.

そこで、画像形成装置本体4は制御用識別コード(以下
『ロジカル(論理)IDJという)として6種類のコー
ドを持っている。これが前述の実施例における各付加装
置の識別コード(ID)に相当する. すなわち、全ての付加装置(オプションユニット)を給
紙装置,排紙装置,及び搬送装置の3種類のユニットタ
イプに分類し、それぞれのために次のようなロジカルI
Dを用意している。
Therefore, the image forming apparatus main body 4 has six types of codes as control identification codes (hereinafter referred to as "logical IDJ"). This corresponds to the identification code (ID) of each additional device in the above embodiment. In other words, all additional devices (optional units) are classified into three unit types: paper feeding device, paper ejecting device, and transport device, and the following logical I/O is created for each unit type.
I have prepared D.

付加給紙装1(IN  #1)eOOO同     (
IN   #2)  :oot付加搬送装置(D P 
X−INP)  : 0 1 0同     (DPI
・OUT):011付加排紙装置(OUT# 1): 
100同     (OUT$$2’)  :  lo
tこのロジカルIDは3ビットのコードであり、そのう
ちの上位2ビットがIN,OUT,DPIの種別を識別
するユニットタイプコードであり、下位1ビットが#1
か#2かの番号(付加搬送装置である両面用搬送装置:
 DPXの場合はインプットユニット(INF)として
使用するかアウトプットユニット(OIJT)として使
用するか)を識別するコードである。
Additional paper feeder 1 (IN #1) eOOO same (
IN #2) :oot additional conveyance device (D P
X-INP): 0 1 0 same (DPI
・OUT): 011 Additional paper ejection device (OUT# 1):
100 same (OUT$$2'): lo
tThis logical ID is a 3-bit code, of which the upper 2 bits are a unit type code that identifies the type of IN, OUT, and DPI, and the lower 1 bit is #1.
or #2 (double-sided conveyance device which is an additional conveyance device:
In the case of DPX, this is a code that identifies whether it is used as an input unit (INF) or an output unit (OIJT).

画像形成装置本体4は、このロジカルIDを含むコマン
ドを信号線SBへ送出するシリアル通信機能を有し、内
部の画像処理部と画像作成部及び外部のホストシステム
のいずれもが、通常このロジカルIDを使用して各付加
装置5A〜5Gを特定する。
The image forming apparatus main body 4 has a serial communication function that sends a command including this logical ID to the signal line SB, and both the internal image processing section, image creation section, and external host system normally use this logical ID. Each of the additional devices 5A to 5G is specified using .

一方、各付加装15A〜5Gはそれぞれ固有の識別コー
ド(以下「デバイス(物理)IDJという)を有し、そ
のデバイスIDを含むレスポンスを信号線SBへ送出す
るシリアル通信機能を有している。
On the other hand, each of the additional devices 15A to 5G has a unique identification code (hereinafter referred to as "device (physical) IDJ)" and has a serial communication function to send a response including the device ID to the signal line SB.

また、それぞれが自己のユニットタイプ、すなわち給紙
装置(IN),排紙装置(OUT),両面用搬送装i1
(DPI)のうちのいずれであるかも、ロジカルIDの
ユニットタイプコードと同じく2ビットのコードで記憶
している。
In addition, each unit has its own unit type, that is, paper feeding device (IN), paper ejecting device (OUT), and duplex transport device i1.
(DPI) is also stored as a 2-bit code, similar to the unit type code of the logical ID.

デバイスIDを各ユニットタイプ別に4ビットのコード
で与えると、各ユニットタイプ毎に16台で、合計48
台まで識別可能になる。
If the device ID is given as a 4-bit code for each unit type, there will be 16 devices for each unit type, for a total of 48 devices.
Even the stand can be identified.

この実施例では次のようにデバイスIDを付与するもの
とする. 多段給紙装置5A  :  (IN)0000多段給紙
装置5F  :  (IN)0001大量給紙装置5B
  :  (IN)0010反転排紙装1f5c  :
(OUT)0000多段排紙装置5G  :(OUT)
0001大量排紙装15D  :(OUT)0010両
面用搬送装置5E:(DPI)0001なお、括弧内の
IN,○UT,DPIは実際には2ビットのユニットタ
イプコードとして各付加装置(オプションユニット)に
のみ別に記憶しており、そのあとの4ビットのコードの
みがデバイスIDである。
In this example, device IDs are assigned as follows. Multi-stage paper feeder 5A: (IN)0000 Multi-stage paper feeder 5F: (IN)0001 Large-scale paper feeder 5B
: (IN)0010 Reversing paper ejection unit 1f5c :
(OUT)0000 Multi-stage paper discharge device 5G: (OUT)
0001 Mass output device 15D: (OUT) 0010 Double-sided transport device 5E: (DPI) 0001 Note that IN, ○UT, and DPI in parentheses are actually assigned to each additional device (optional unit) as a 2-bit unit type code. Only the 4-bit code after that is the device ID.

そこで,画像形成装置本体4には、各ロジカルIDに対
してそれぞれ同じユニットタイプ内の付加装置を指定(
アサイン)して、そのデバイスIDをメモリ内のテーブ
ルに、例えば次表のように記憶する。
Therefore, in the image forming apparatus main body 4, an additional device within the same unit type is specified for each logical ID (
Assign) and store the device ID in a table in memory, for example as shown in the following table.

一方、各付加装i!25A〜5Gには、自己のユニット
タイプコード(IN,DPX,OUTの識別コード)と
デバイスIDを記憶するメモリと、前述のロジカルID
に対してアサイン(指定)された時にそのロジカルrD
を記憶するメモリとをそれぞれ設けている. このようにして、6個のロジカルIDとそれに対してそ
れぞれアサインした付加装置のデバイスID(但し.D
PX・INPとDPX−OUTには同じ両面用搬送装置
のデバイスIDをアサインする)とを対応させて記憶し
ておくことによって,画像形成装置本体4はそのアサイ
ンした付加装置をロジカルIDのみによって特定して制
御できる。
On the other hand, each additional equipment i! 25A to 5G have a memory for storing their own unit type code (IN, DPX, OUT identification code) and device ID, and the above-mentioned logical ID.
When assigned (specified) to the logical rD
A memory is provided for each. In this way, six logical IDs and the device IDs of the additional devices assigned to them (however, D.
PX-INP and DPX-OUT are assigned the same device ID of the same double-sided conveyance device), so that the image forming apparatus main body 4 can identify the assigned additional device only by the logical ID. can be controlled by

第3図及び上記した例では、付加給紙装置としてロジカ
ルID(第3図ではLogを付して示す)のIN$$1
に多段給紙装置5A,IN$$2に大量給紙装置5Bを
、付加排紙装置としてロジカルIDのOUT#1に反転
徘紙装置5C,OUT#2に大量排紙装置5Dを、付加
両面用搬送装置としてDPI (rNP及びOUT)に
両面用搬送装1!5Eをそれぞれアサインしている。
In FIG. 3 and the above example, the logical ID (shown with Log in FIG. 3) as the additional paper feeder is IN$$1.
Multi-stage paper feeder 5A, large-volume paper feeder 5B on IN$$2, reversing paper feeder 5C on logical ID OUT#1 as additional paper ejection devices, mass paper ejection device 5D on OUT#2, additional double-sided The double-sided transport device 1!5E is assigned to the DPI (rNP and OUT) as the transport device for both.

第3図ではこのアサインされている付加装置を二重線の
枠で示している。したがって、画像形成装置本体4はこ
の5台の付加装15A〜5Eを同時に制御することがで
きる. しかし、このアサイン状態は必要に応じて変更すること
ができるので、それによって他の付加装置,すなわち多
段給紙装置5F及び多段排紙装置5G、あるいはさらに
多くの付加装置を増設した場合にも、それらを使用可能
にすることができる。
In FIG. 3, this assigned additional device is shown in a double line frame. Therefore, the image forming apparatus main body 4 can control these five additional devices 15A to 5E at the same time. However, this assignment state can be changed as necessary, so even if other additional devices, such as the multi-stage paper feeder 5F and the multi-stage paper ejection device 5G, or even more additional devices are added, You can make them available.

なお、画像形成装置本体4内の画像処理装置と画像形成
装置との間、及び画像形成装置本体4と各付加装置5A
〜5Gとの間のシリアル通信の通信プロトコルは2つの
レベルのコマンドを提供する。
Note that between the image processing device and the image forming device in the image forming device main body 4, and between the image forming device main body 4 and each additional device 5A.
The communication protocol for serial communication between ~5G and 5G provides two levels of commands.

その1つはベーシックコマンドであり、この画像形成シ
ステムが2台以下の付加給紙装置と、2台以下の付加徘
紙装置と、1台以下の両面用搬送装置からなる場合には
、ロジカルIDに登録された付加装置のみを扱うコマン
ドであるベーシックコマンドが全てのシステム機能を包
含できる。
One of them is a basic command, and if this image forming system consists of two or less additional paper feeding devices, two or less additional wandering paper devices, and one or less double-sided transport device, the logical ID Basic commands, which are commands that handle only added devices registered in , can encompass all system functions.

このように、全てのシステム機能がベーシックコマンド
によって制御され得る画像形成システムをベーシックシ
ステムとし、このシステムではデバイスIDのコード番
号はロジカルIDのコード番号と同じでよい。第1図の
実施例はこのべーシツクシステムに相当する。
In this way, an image forming system in which all system functions can be controlled by basic commands is referred to as a basic system, and in this system, the code number of the device ID may be the same as the code number of the logical ID. The embodiment shown in FIG. 1 corresponds to this basic system.

もう1つはエンハンスコマンド(拡張コマンド)であり
、画像形成システムが3台以上の付加給紙装置,3台以
上の付加排紙装置,あるいは2台以上の両面用搬送装置
を有する場合に、3番目以降の付加給紙装置あるいは付
加徘紙装置及び2番目以降の両面用搬送装置は、エンハ
ンスコマンドを用いてそのデバイスIDを同じユニット
タイプのロジカルIDにアサインすることにより,画像
形成装置本体4によって給紙,排紙,両面用搬送等の制
御がなされることが可能になる。
The other is the enhance command (extension command), which is used when the image forming system has three or more additional paper feeding devices, three or more additional paper ejecting devices, or two or more duplex transport devices. The additional paper feeding device or additional wandering paper device and the second and subsequent duplex transport devices can be fed by the image forming apparatus main body 4 by assigning their device IDs to the logical IDs of the same unit type using the enhance command. It becomes possible to control paper, paper ejection, double-sided conveyance, etc.

なお、この発明に係わる機能については、次の具体的な
実施例の説明において詳述する。
Note that functions related to the present invention will be explained in detail in the following description of specific embodiments.

レーザプリンタシステム 以下、この発明をレーザプリンタシステムに適用した実
施例について説明する。
Laser Printer System Hereinafter, an embodiment in which the present invention is applied to a laser printer system will be described.

第4図はそのレーザプリンタシステムの概略構成を示す
ブロック図であり、第1図及び第3図と対応する部分に
は同一符号を付してある.このレーザプリンタシステム
は、ホストシステム1と、コントローラ2とプリントエ
ンジン(以下単に「エンジン」と称す)3からなる画像
形成装置本体であるプリンタ本体4と、前述した付加装
置5A〜5Gのような各種付加装置(以下「オプション
ユニット」ともいう)5と、これらを接続するホストイ
ンタフェース(以下「ホストI/F」と略称する),レ
ーザプリンタ・ビデオ・インタフェース(以下rLPV
IJと略称する),及びエンジン・オプション・インタ
フェース(以下rEOI/FJと略称する)とによって
構成されている。
FIG. 4 is a block diagram showing a schematic configuration of the laser printer system, and parts corresponding to those in FIGS. 1 and 3 are given the same reference numerals. This laser printer system includes a host system 1, a printer main body 4 which is an image forming apparatus main body consisting of a controller 2 and a print engine (hereinafter simply referred to as "engine") 3, and various additional devices such as the above-mentioned additional devices 5A to 5G. An additional device (hereinafter also referred to as "option unit") 5, a host interface (hereinafter referred to as "host I/F"), and a laser printer video interface (hereinafter referred to as rLPV) that connect these devices.
The engine option interface (hereinafter abbreviated as rEOI/FJ) is comprised of an engine option interface (hereinafter abbreviated as rEOI/FJ).

ホストシステム1は、文字情報あるいは画像情報を送出
するワードプロセッサ,オフィスコンビ二一タ,パーソ
ナルコンピュータ等の情報処理装置である。
The host system 1 is an information processing device such as a word processor, office computer, or personal computer that sends character information or image information.

コントローラ2は、ホストシステム1から文字情報や画
像情報を受けて、プリント用紙1ページ分ずつの画像イ
メージ情報(ビデオデータ)を生成する画像処理装置で
ある。
The controller 2 is an image processing device that receives character information and image information from the host system 1 and generates image information (video data) for each page of print paper.

エンジン3は、コントローラ2により生成された画像イ
メージ情報を用紙にプリントする画像形成装置である。
The engine 3 is an image forming device that prints image information generated by the controller 2 onto paper.

ホストI/Fは、ホストシステム1とコントローラ2間
を接続するためのインタフェースであり、RS232C
,セントロニクスI/F等がよく知られている。
The host I/F is an interface for connecting the host system 1 and the controller 2, and is an RS232C
, Centronics I/F, etc. are well known.

LPVIは、プリンタ本体4を構成するコントローラ2
とエンジン3とを接続する標準インタフェースであり、
従来エンジン毎(モデル毎)に個々に決められていたビ
デオインタフェースのハードウエアを統一し,エンジン
の機能に左右されないようにしたものである。
LPVI is a controller 2 that constitutes the printer main body 4.
It is a standard interface that connects the engine 3 and the engine 3.
The video interface hardware, which had previously been determined individually for each engine (model), has been unified, making it independent of engine functionality.

E○I/Fは、エンジン3と各種オプショシュニット5
間を前述した共通の信号線(シリアルバス)によって接
続し、エンジン3から前述したロジカルIDを含むコマ
ンドを送信することにより、そのIDによって特定され
たオプションユニットがレスポンスに返すことによって
シリアル通信するための標準インタフェースである。
E○I/F is engine 3 and various options Schnit 5
In order to perform serial communication by connecting the above-mentioned common signal line (serial bus) between them, and sending a command including the above-mentioned logical ID from the engine 3, the optional unit specified by that ID returns a response. This is a standard interface.

第5図にコントローラ2のハード構成を示す.コントロ
ーラ2は、図示のようにcPU20,プログラムROM
2 1,RAM22,フォントROM23,不揮発性R
AM24,操作パネル25,変倍処理部26,オプショ
ンインタフェース27,ビデオ制御部28,エンジンイ
ンタフェース2日と,前述のホストインタフェース4及
びLPVIのコントローラ側部分とから成り、各々はC
PUバスにより接続されている. CPU20は、このコントローラ2の全体を統括的に制
御する中央処理装置であり、凡用の16ビット又は32
ビットのマイクロコンピュータを使用する。
Figure 5 shows the hardware configuration of controller 2. The controller 2 includes a cPU 20 and a program ROM as shown in the figure.
2 1, RAM22, font ROM23, non-volatile R
It consists of an AM 24, an operation panel 25, a scaling processing unit 26, an option interface 27, a video control unit 28, an engine interface 2, the aforementioned host interface 4, and the controller side portion of the LPVI, each of which has a C
Connected by PU bus. The CPU 20 is a central processing unit that centrally controls the entire controller 2, and is a general-purpose 16-bit or 32-bit
Uses a bit microcomputer.

プログラムRoM21は、CPU20を制御するための
マイクロコード(プログラム)を格納する.RAM22
は大容量のランダムアクセスメモリであり、主として次
のような用途に使用される。
The program RoM21 stores microcode (program) for controlling the CPU20. RAM22
is a large-capacity random access memory that is mainly used for the following purposes.

(a)システムメモリ (b)インプットバッファ (c)ページバツファ (d)フォントファイル (e)マクロファイル (f)イメージファイル (g)プリントコントロールファイル (h)ビデオバツファ 第6図に、データ処理の流れとこのRAM22内の各バ
ツファ及びファイルとの関係を示す。
(a) System memory (b) Input buffer (c) Page buffer (d) Font file (e) Macro file (f) Image file (g) Print control file (h) Video buffer Figure 6 shows data processing. The flow and the relationship between each buffer and file in this RAM 22 are shown.

ホストシステム1より送られてくる情報はホストインタ
フェース4を経由しインプットバッファ22bに蓄えら
れる. このインプットバツファ22bに替えられたデータは、
データ処理部201によって取り出され、データの種類
に応じてそれぞれページバッファ22Qあるいはフォン
トファイル22d,マクロファイル22e,イメージフ
ァイル22f,プリントコントロールファイル22g,
のいずれかに登録される。
Information sent from the host system 1 is stored in the input buffer 22b via the host interface 4. The data changed to this input buffer 22b is
A page buffer 22Q, a font file 22d, a macro file 22e, an image file 22f, a print control file 22g,
be registered in either.

すなわち,プリントシーケンス制御データ(用紙搬送経
路の指定,プリント枚数指定他)はプリントコントロー
ルファイル22gに、ページのレイアウト情報(印字デ
ータと印字位置の関係等)はページバツファ22Qに,
イメージ情報はイメージファイル22fに、ダウンロー
ドフォントはフォントファイル22dに,オーバレイ情
報等はマクロファイル22eにそれぞれ登録される。
That is, print sequence control data (specifying paper transport path, number of print sheets, etc.) is stored in the print control file 22g, page layout information (relationship between print data and print position, etc.) is stored in the page buffer 22Q,
Image information is registered in the image file 22f, downloaded fonts are registered in the font file 22d, overlay information, etc. are registered in the macro file 22e.

イメージ情報処理部202は、ページバツファ220の
内容に従って,イメージファイル22f,フォントファ
イル22d及びフォントROM25の内容を変倍処理部
26を通してビデオバツファ22hに展開する。
The image information processing section 202 expands the contents of the image file 22f, font file 22d, and font ROM 25 into the video buffer 22h through the scaling processing section 26 according to the contents of the page buffer 220.

そして,ビデオバツファ22hに1頁分の印字データの
展開が完了すると,プリント制御部203がプリントコ
ントロールファイル22gの内容に従ってLPVI経由
でエンジン3を起動し,エンジン3が画像記録タイミン
グになるとビデオバッファ22hは展開されたビデオデ
ータをLPV工経由でエンジン3に送出する。
When the printing data for one page is completed in the video buffer 22h, the print control unit 203 starts the engine 3 via LPVI according to the contents of the print control file 22g, and when the engine 3 reaches the image recording timing, 22h sends the developed video data to the engine 3 via the LPV equipment.

エンジン3は、LPVIを通して送られてくるビデオデ
ータを用紙にプリントする。
Engine 3 prints the video data sent through LPVI onto paper.

第5図に戻って,フォントROM23は、ホストシステ
ム1からホストインタフェース4を経由して送られてく
る文字情報をイメージ情報に変換するためのフォントデ
ータを格納している。
Returning to FIG. 5, the font ROM 23 stores font data for converting character information sent from the host system 1 via the host interface 4 into image information.

不揮発性RAM24は、電源をONにした後のプリンタ
の動作状態を制御するための情報を格納するメモリであ
り、主として次のような項目を記憶する. (a)印字方向゛   (b)書体(フォント)(c)
文字サイズ  (d)行間隔 (e)給紙口    (f)排紙口 (g)ホストインタフェース この不揮発性RAM24の記憶内容は、操作パネル25
から更新される. 第7図に操作パネル25の外観例を示す。この操作パネ
ル25によって、不揮発性RAM24の記憶内容を更新
する操作をモードセットと呼ぶ。
The nonvolatile RAM 24 is a memory that stores information for controlling the operating state of the printer after the power is turned on, and mainly stores the following items. (a) Print direction (b) Font (c)
Character size (d) Line spacing (e) Paper feed slot (f) Paper output slot (g) Host interface The memory contents of this non-volatile RAM 24 are stored in the operation panel 25.
Updated from. FIG. 7 shows an example of the appearance of the operation panel 25. The operation of updating the storage contents of the nonvolatile RAM 24 using the operation panel 25 is called a mode set.

この操作パネル25は、プリンタの状態やモードセット
の内容を文字で表示するためのLCD表示器250,電
源ONの時に点灯するパワーLED251,プリンタの
オンライン状態を示すオンラインLED252,プリン
タが異常な時に点灯または点滅するアテンションLED
25;,プリンタ内に印字データがあることを示すデー
タLED254,プリンタのオンライン/オフラインを
切り替えるためのオンラインスイッチ255,データL
ED254が点灯している時そのプリンタ内のデータを
印字するためのフォームフイード( F orm F 
eed)スイッチ256,プリンタの自己診断テスト機
能等を起動するためのテストスイッチ257,プリンタ
をリセットするためのリセットスイッチ258,モード
セット操作用のスイッチ25A,25B,25C,25
Dで構成される。
This operation panel 25 includes an LCD display 250 for displaying the printer status and mode set contents in text, a power LED 251 that lights up when the power is turned on, an online LED 252 that shows the printer's online status, and an online LED 252 that lights up when the printer is abnormal. or blinking attention LED
25;, data LED 254 indicating that there is print data in the printer, online switch 255 for switching the printer online/offline, data L
Form feed for printing data in the printer when ED254 is lit.
eed) switch 256, test switch 257 for starting the printer's self-diagnosis test function, etc., reset switch 258 for resetting the printer, switches 25A, 25B, 25C, 25 for mode setting operation.
Consists of D.

モードセットの内容は、第8図に示すようにセット項目
を階層状に配置している。
As for the contents of the mode set, set items are arranged in a hierarchical manner as shown in FIG.

そして、オフライン状態で上向矢印のモードスイッチ2
5Aを押すことによりモードセットになり,第1階層の
「印字方向」が選択される。この第1階層で他の項目を
選択したい場合には、左,右矢印スイッチ25B又は2
5Cを操作する。
Then, in the offline state, press the upward arrow mode switch 2
By pressing 5A, the mode is set, and the "print direction" of the first layer is selected. If you want to select another item on this first level, use the left and right arrow switches 25B or 2
Operate 5C.

右矢印スイッチ25Cを押す度に、セット項口がr書体
」 「文字サイズ」 r行間隔」 「給紙口」「排紙口
」「ホストインタフェース」と変って行く。
Each time the right arrow switch 25C is pressed, the set items change to r font, character size, r line spacing, paper feed, paper output, and host interface.

一方、左矢印スイッチ25Bを押す度に逆回りに、「ホ
ストインタフェース」から「排紙口」「給紙口」へとセ
ット項目が変わる。
On the other hand, each time the left arrow switch 25B is pressed, the set items change in the opposite direction from "host interface" to "paper discharge port" and "paper feed port."

仮りにセットする項目が「書体」の場合は、右矢印スイ
ッチ25Cにより「書体」を選択した後、下矢印のエン
タスイッチ25Dを押して階層を第2階層に移す。
If the item to be set is "Typeface", select "Typeface" with the right arrow switch 25C, and then press the down arrow enter switch 25D to move the hierarchy to the second hierarchy.

そして、第2階層にある3つの書体、すなわちクーリエ
( C ourier) ,エリート(E lite)
 ,ゴシック(Gothic)の中から1つを,左,右
矢印スイッチ25B又は25Cにより選択する。
There are three typefaces in the second layer: Courier and Elite.
, Gothic is selected using the left and right arrow switches 25B and 25C.

例えばrエリート」を選択して、それをセットする場合
は下矢印のエンタスイッチ25Dを押すと,「エリー1
ヘ」が不揮発性RAM24に登録される。すなわち、最
下層でエンタスイッチ25Dを押すことによって、不揮
発性RAM24の登録内容が更新される。
For example, select "R Elite" and press the down arrow enter switch 25D to set it.
"H" is registered in the nonvolatile RAM 24. That is, by pressing the enter switch 25D at the lowest level, the registered contents of the nonvolatile RAM 24 are updated.

・第1階暦の他のセット項目で、「印字方向』は縦と横
を、r文字サイズ」は8ポイント,10ポイント,12
ポイントを,「行間隔」は3 LPI(Line/In
ch) , 6LPI, 8LPIを、「給紙口」は上
給紙カセット,下給紙カセット,大量給紙ユニットを、
「排紙口」は上部徘紙トレイ,サイド排紙トレイ,大量
排紙ユニットを.「ホストインタフェース」はセントロ
ニクスとRS−232Cを、それぞれ第2階層で選択で
きる。
・In other set items of the 1st floor calendar, "Print direction" is vertical and horizontal, r character size is 8 points, 10 points, 12 points.
point, and "line spacing" is 3 LPI (Line/In
ch), 6LPI, 8LPI, and the "paper feed slot" is the upper paper feed cassette, lower paper feed cassette, bulk paper feed unit,
``Paper output'' includes an upper wandering paper tray, a side paper output tray, and a bulk paper output unit. As for the "host interface", Centronics and RS-232C can be selected at the second layer.

さらに、「ホストインタフェース』としてRS−232
Cを選択した場合は.第3階層でパリテイチェックの種
類とボーレイト(通信速度)を選択してセットすること
ができる。
Furthermore, RS-232 is used as a “host interface”.
If you select C. The type of parity check and baud rate (communication speed) can be selected and set on the third layer.

第5図に戻って、変倍処理部2日は画像イメージ情報を
エンジン3の解像度に合わせて最適な大きさに変倍する
ための拡大縮小処理部である。
Returning to FIG. 5, the scaling processing section 2 is a scaling processing section for scaling the image information to an optimal size in accordance with the resolution of the engine 3.

ホストインタフェース4は、ホストシステl11とコン
トローラ2を接続するインタフェースで、セントロニク
ス準拠パラレルとRS−232Cの2つを準備し,前述
した操作パネル25の操作によって選択する。
The host interface 4 is an interface that connects the host system 111 and the controller 2, and is provided with two types: Centronics-compliant parallel and RS-232C, and is selected by operating the operation panel 25 described above.

オプションインタフェース27は、機能を拡張するため
にフォントやプログラムを外部から供給する時のインタ
フェースであり、この例ではICカード6を2個扱える
The option interface 27 is an interface for externally supplying fonts and programs to expand functionality, and in this example can handle two IC cards 6.

ICカード6は市販の物を採用し,記憶しているデータ
の種類によりフォントカード,プログラムカード又はそ
の両方を記憶したカードがあるが,物理的には同一の物
である。
The IC card 6 is a commercially available one, and depending on the type of data stored, there are cards that store a font card, a program card, or both, but they are physically the same card.

このICカード6のファイルフォーマットは、第9図に
示すようにファイルサイズ,CRCチェックデータ,フ
ァイルタイプ,解像度,及びフォントデータ又はプログ
ラムにより構成されている.そして、データの種類はフ
ァイルタイプにより判別する。すなわち,ファイルタイ
プが゛1゜ならフォントであり、゛0゜ならプログラム
である.また第5図に戻って、ビデオ制御部28は、第
6図のビデオバッファ22hにCPU20のバス幅(1
6ビットまたは32ビット)で記憶されているビデオデ
ータをシリアルデータ又は8ビットのパラレルデータに
変換して、LPVIを経由してエンジン3に送る。
The file format of this IC card 6 is composed of file size, CRC check data, file type, resolution, and font data or program, as shown in FIG. The type of data is determined based on the file type. In other words, if the file type is ``1'', it is a font, and if the file type is ``0'', it is a program. Returning to FIG. 5, the video control unit 28 stores the bus width (1) of the CPU 20 in the video buffer 22h of FIG.
The video data stored in 6 bits or 32 bits is converted into serial data or 8 bit parallel data and sent to the engine 3 via LPVI.

エンジンインタフェース2日は、LPVIを経由して双
方向シリアル信号によりエンジンの状態を検知したり、
コマンドを送出してエンジンを制御するシリアル通信(
送受信)機能を持つ。
Engine interface 2nd detects the engine status using bidirectional serial signals via LPVI,
Serial communication that sends commands to control the engine (
transmission/reception) functions.

ここで、LPVIの信号を第10図に示す。信号は画像
信号系と制御信号系と電源からなる.画像信号系は、/
WC L K、/WDATA./LSYNC、/LGA
TE、/FGATEの5種類の信号である。
Here, the LPVI signal is shown in FIG. The signals consist of an image signal system, a control signal system, and a power supply. The image signal system is /
WC L K, /WDATA. /LSYNC, /LGA
There are five types of signals: TE and /FGATE.

制御信号系は、/PETXD、/PERXD、/PEC
TS、/PEDTRの4種類の信号でああり、電源は、
+5VとGNDの2種類である。
The control signal system is /PETXD, /PERXD, /PEC
There are four types of signals: TS and /PEDTR, and the power supply is:
There are two types: +5V and GND.

ここで各信号名の前に付した「/」は負論理(ローアク
ティブ)を示し、第10図ではオーバラインを付して示
している。
Here, the "/" prefixed to each signal name indicates negative logic (low active), and is shown with an overline in FIG. 10.

(a)/WCLK  :プリントエンジンからの画像デ
ータ同期用クロック。この 信号の立ち下がりに同期して 画像データ(/WDATA) を送出することにより画像を 印字する。ローレベルが黒。
(a)/WCLK: Clock for synchronizing image data from the print engine. An image is printed by sending image data (/WDATA) in synchronization with the falling edge of this signal. Low level is black.

(b)/WDATA:第5図のビデオ制御部28より送
り出される画像データ。
(b) /WDATA: Image data sent from the video control unit 28 in FIG.

(c)/LSYNC:各スキャンラインの開始を示すラ
イン同期信号。
(c) /LSYNC: Line synchronization signal indicating the start of each scan line.

/WC L K信号の立ち下がり に同期する。/WC L K signal falling Sync.

(d)/LGATE :各スキャンラインの有効画像エ
リアを示す信号。
(d)/LGATE: A signal indicating the effective image area of each scan line.

/WCLK信号の立ち下がり に同期する。/WCLK signal falling Sync.

(e)/FGATE :用紙送り方向の有効画像領域を
示す信号。/L S Y NC信 号の立ち下がりに同期する。
(e)/FGATE: A signal indicating the effective image area in the paper feeding direction. /LSY Synchronize with the falling edge of the NC signal.

(f)/PETXD:エンジンからコントローラにエン
ジンの状態を知らせるた めのステータス信号。
(f) /PETXD: Status signal for informing the engine status from the engine to the controller.

(g)/PERXD:コントローラからエンジンに対す
るコマンドライン。
(g) /PERXD: Command line from controller to engine.

(h)/PECTS :/PETXD信号のレディを示
す。この信号がローレベル の時、エンジンからコントロ ーラに対してステータスを送 出することか可能になる。
(h) /PECTS: Indicates the ready of /PETXD signal. When this signal is at a low level, it becomes possible for the engine to send status information to the controller.

(i)/PEDTR:/PERXD信号のレディを示す
。この信号がローレベル の時、コントローラからエン ジンに対してコマンドを送出 可能になる。
(i) /PEDTR: Indicates the ready state of the /PERXD signal. When this signal is at a low level, the controller can send commands to the engine.

(j)+5V   :エンジンから供給される+5Vの
電源。
(j) +5V: +5V power supplied from the engine.

(k)   GND   :グランド(アース)第11
図に印字領域と画像信号の関係を示す。
(k) GND: Ground (earth) No. 11
The figure shows the relationship between the print area and the image signal.

7が有効印字領域であり,8は/WDATA信号9a,
9bにより印字される画像領域で,9は/WDATA信
号9a,9bにより印字される画像領域を示す。
7 is the effective printing area, 8 is the /WDATA signal 9a,
9b indicates an image area to be printed, and 9 indicates an image area to be printed by /WDATA signals 9a and 9b.

次に、エンジンの構成を第12図及び第13図によって
説明する。
Next, the configuration of the engine will be explained with reference to FIGS. 12 and 13.

第12図は上述したレーザプリンタシステムのエンジン
3の機構部を構成するエンジン本体と、それに連結され
た各種オプションユニツl一の機構部の概略図である。
FIG. 12 is a schematic diagram of the engine main body constituting the mechanical section of the engine 3 of the laser printer system described above, and the mechanical sections of various optional units connected thereto.

10はエンジン本体で、感光体ドラム101,帯電チャ
ージャ102,光(レーザ)書込みユニット103,現
像器104,転写分離チャージャ105,クリーニング
ユニット106,定着ユニット107、及びレジストロ
ーラ対108を始めとする多数の用紙搬送用のローラと
それらの即動モータならびに駆動機構等を内蔵している
Reference numeral 10 denotes an engine main body, which includes a photosensitive drum 101, an electrostatic charger 102, a light (laser) writing unit 103, a developing device 104, a transfer separation charger 105, a cleaning unit 106, a fixing unit 107, and a pair of registration rollers 108. It has built-in rollers for transporting paper, their immediate-acting motors, and drive mechanisms.

11.12はエンジン本体10に直接装着する給紙カセ
ット(トレイ)で,通常100〜200枚の用紙を収納
できる。エンジン本体10のこの2個の給紙カセット挿
着口に、それぞれ多段の給紙カセット(トレイ)を備え
た前述の多段給紙装置5A,5Fに相当する多段給紙ユ
ニットを挿着することもできる, 13は排紙経路を切り替える反転器で、前述の反転排紙
装置5Cに相当し、徘紙経路を自己の上部徘紙トレイ1
4,メールボックス(多段徘紙装If)15,両面ユニ
ット16,及び大量排紙ユニット18のいずれかに切り
換えることができる。
Reference numerals 11 and 12 indicate paper feed cassettes (trays) that are directly attached to the engine body 10, and can normally accommodate 100 to 200 sheets of paper. It is also possible to insert a multi-stage paper feeding unit corresponding to the above-mentioned multi-stage paper feeding devices 5A and 5F each having multi-stage paper feeding cassettes (trays) into these two paper feeding cassette slots of the engine main body 10. 13 is an inverter for switching the paper ejection path, which corresponds to the above-mentioned reversing paper ejection device 5C, and converts the wandering paper path to its own upper wandering paper tray 1.
4, a mailbox (multi-stage paper storage unit If) 15, a duplex unit 16, and a large quantity discharge unit 18.

また、上部俳紙トレイ14以外には裏表を反転した用紙
を各ユニットに供給できる。勿論、非反転の用紙も供給
できる。したがって、この機能を使用することによりフ
ェースアツプ排紙とフェースダウン排紙を任意に選択で
きる。
In addition, sheets other than the upper paper tray 14 can be supplied with reversed paper to each unit. Of course, non-reversed paper can also be supplied. Therefore, by using this function, it is possible to arbitrarily select between face-up paper discharge and face-down paper discharge.

15は多数の排紙トレイ15aを持つメールボックスで
、前述の多段徘紙装U5Gに相当し、コントローラ2か
らの命令により任意の排紙トレイを選択できる。
Reference numeral 15 denotes a mailbox having a large number of paper discharge trays 15a, which corresponds to the above-mentioned multi-stage wandering paper unit U5G, and any paper discharge tray can be selected according to a command from the controller 2.

1日は両面プリント用の再給紙ユニットとなる両面ユニ
ットで、前述の両面用搬送装置5Eに相当し、エンジン
本体10内で一方の面にプリントされた用紙が反転器1
3で裏表が反転されて供給され、ここから再度エンジン
本体10へ給紙されて、他方の面にプリントされること
により両面プリントがなされる6 なお、この実施例で使用している両面ユニット1日は,
供給された用紙を停止させることなく,ペーパパス16
1を通してそのまま給紙側へ搬送する第1の搬送路と、
供給された用紙をスタツカ162に順次スタックして保
持し,所要枚数をスタックしてからその用紙を順次給紙
側へ搬送する第2の搬送路と有している。
On the 1st, there is a duplex unit that serves as a paper refeed unit for duplex printing, and corresponds to the aforementioned duplex conveyance device 5E, in which the paper printed on one side in the engine body 10 is transferred to the inverter 1.
3, the paper is reversed and fed, and from there it is fed again to the engine main body 10, where it prints on the other side, resulting in double-sided printing 6. Note that the duplex unit 1 used in this embodiment day,
Paper path 16 without stopping the fed paper
1 and a first conveyance path that conveys the paper directly to the paper feed side through the paper;
The stacker 162 sequentially stacks and holds the supplied sheets of paper, and has a second transport path that sequentially transports the sheets to the paper feed side after stacking the required number of sheets.

17は前述の大量給紙装置5Bに相当する大量給紙ユニ
ットで、約2000枚の用紙を収納できる。
Reference numeral 17 denotes a large-volume paper feed unit corresponding to the above-mentioned large-volume paper feeder 5B, which can store approximately 2000 sheets of paper.

1日は前述の大量排紙装置5Dに相当する大量排紙ユニ
ットで、約2000枚以上の用紙を収納できる。
The large-volume paper discharge unit corresponds to the above-mentioned mass paper discharge device 5D and can store approximately 2000 sheets or more per day.

大量排紙ユニット18の用紙収納枚数を大量給紙ユニッ
ト17の用紙収納枚数より多くすることにより、大量給
紙ユニット17から供給される用紙を全て大量排紙ユニ
ット18に回収できる。
By making the number of sheets stored in the mass paper discharge unit 18 greater than the number of paper sheets stored in the mass paper feed unit 17, all the sheets supplied from the mass paper feed unit 17 can be collected into the mass paper discharge unit 18.

19はエンジン本体10及びその゛オプションユニット
を乗せるプリンタテーブルで、その内部を前述したコン
トローラ2の収納スペース19aとして利用する。
Reference numeral 19 denotes a printer table on which the engine body 10 and its optional units are placed, and the inside thereof is used as a storage space 19a for the controller 2 mentioned above.

エンジン本体10とオプションユニット(反転器13,
メールボックス15,両面ユニット16,大量給紙ユニ
ット17,大量排紙ユニット18)は、前述たしたエン
ジン・オプション・インタフェース(EOI/F)によ
って接続される.さらに、これらのユニットの一部を省
いたり、あるいはこれら以外の各種オプションユニット
を上記ユニットと交換あるいは増設してシステム構成す
ることも可能である. ここで、エンジン本体10内の各部によるプリント動作
を簡単に説明する. 用紙の供給源として、エンジン本体10の上段給紙カセ
ット11,下段給紙カセット12,大量給紙ユニット1
7及び両面ユニット1日(再給紙時のみ)のうちのいず
れかが選択されて用紙が供給され、レジストローラ対1
0Bに挟持された位置で待機する. 一方、感光体ドラム101が矢示方向に回転し、帯電チ
ャージャ102によって帯電された表面に、光書込ユニ
ット103によってビデオ信号に応じて変調されたレー
ザ光をドラム軸方向に主走査しながら照射して露光し、
潜像を形成する2その潜像を現像器104からのトナー
によって現像し、そのトナー像をレジストローラ対10
8によって所定のタイミングで画像転写部に給送される
用紙に、転写分離チャージャ105によって転写すると
共にその転写された用紙を感光体ドラム101の表面か
ら分離させる。
Engine body 10 and optional units (inverter 13,
The mailbox 15, duplex unit 16, bulk paper feed unit 17, and bulk paper discharge unit 18) are connected by the engine option interface (EOI/F) mentioned above. Furthermore, it is also possible to configure the system by omitting some of these units, or by replacing or adding various other optional units to the above units. Here, the printing operation by each part within the engine body 10 will be briefly explained. As paper supply sources, an upper paper feed cassette 11, a lower paper feed cassette 12, and a bulk paper feed unit 1 of the engine main body 10 are used.
7 and duplex unit 1 (only when refeeding paper) is selected, paper is fed, and registration roller pair 1 is selected.
Wait at the position sandwiched by 0B. Meanwhile, the photosensitive drum 101 rotates in the direction of the arrow, and the optical writing unit 103 irradiates the surface charged by the charging charger 102 with laser light modulated according to the video signal while main scanning in the direction of the drum axis. and expose
Form a latent image 2. Develop the latent image with toner from the developing device 104, and apply the toner image to the registration roller pair 10.
8, the transfer separation charger 105 transfers the image onto the paper fed to the image transfer section at a predetermined timing, and separates the transferred paper from the surface of the photoreceptor drum 101.

その画像が転写された用紙を定着ユニット107へ搬送
し、そこで一定温度に加熱された定着ローラと加圧ロー
ラとによって加熱定着した後.反転器13へ送り込む. そして,エンジン本体10から排紙されて反転器13に
送り込まれた用紙は,上方,側方及び下方の3箇所の送
出口A,B,Cのいずれかから送出され,上部排紙トレ
イ14,メールボックス15,両面ユニット1日へ排出
される。
The paper onto which the image has been transferred is conveyed to the fixing unit 107, where it is heated and fixed by a fixing roller heated to a constant temperature and a pressure roller. It is sent to the inverter 13. Then, the paper discharged from the engine body 10 and sent to the inverter 13 is sent out from one of the three outlets A, B, and C at the top, side, and bottom, and is sent to the upper paper discharge tray 14, It is discharged to mailbox 15 and duplex unit 1st.

その用紙が両面ユニット16に排出された場合は、第1
,第2搬送路のいずれかを通してエンジン本体10へ再
給紙するか、大量排紙ユニット18へ排紙する。
If the paper is ejected to the duplex unit 16, the first
, the second conveyance path to the engine main body 10, or discharged to the bulk paper discharge unit 18.

次に,このエンジン本体10及びそれに接続された上記
各オプションユニットを制御するエンジン制御部(エン
ジンドライバ)30のブロック構成を第13図に示す。
Next, FIG. 13 shows a block configuration of an engine control section (engine driver) 30 that controls the engine main body 10 and the above-mentioned optional units connected thereto.

CPU3lは、このエンジン制御部30を統括的に制御
する中央処理装置で、汎用の8ビットのマイクロコンピ
ュータを使用する。
The CPU 3l is a central processing unit that centrally controls the engine control section 30, and uses a general-purpose 8-bit microcomputer.

32はプログラムROMであり、エンジン本体10のシ
ーケンスやコントローラ2及び上記各ユニット(エンジ
ンオプションユニット)との接続を制御するためのマイ
クロコードが格納されている。
32 is a program ROM, which stores microcode for controlling the sequence of the engine main body 10 and the connection with the controller 2 and each of the above units (engine option units).

33は制御データやエンジンの状態等を記憶するための
RAMである。
33 is a RAM for storing control data, engine status, etc.

34はエンジンのシーケンス制御用の基本時間を作るた
めのインターバルタイマである。
34 is an interval timer for creating a basic time for engine sequence control.

35はエンジン・オプション・インタフェース(EOI
/F)であり,オプションユニットである反転器13,
メールボックス15,両面ユニット1日,大量給紙ユニ
ット17,大址排紙ユニット18等を共通ラインで接続
するためのシリアルインタフェースである。したがって
、シリアル通信機能を有する。
35 is the engine option interface (EOI)
/F), and the inverter 13, which is an optional unit,
This is a serial interface for connecting the mailbox 15, the duplex unit 1, the bulk paper feed unit 17, the paper discharge unit 18, etc. via a common line. Therefore, it has a serial communication function.

各オプションユニットにはそれぞれ前述したデバイスI
Dが設定されており,このエンジン制御部30と各オプ
ションユニット13.15〜18との通信に際しては、
そのデバイスエDをアサインしたロジカルIDを付加し
たコマンドの送信によって,相手のユニットを特定し、
そのユニットからのレスポンスを受信する。
Each option unit has the device I described above.
D is set, and when communicating between this engine control section 30 and each option unit 13.15 to 18,
By sending a command with the logical ID assigned to that device ID, the other unit is identified,
Receive a response from that unit.

36はコントローラインタフェースであり、LPVIを
経由してコントローラ2がらのコマンドを受けたり,エ
ンジン3の状態をコン1一ローラ2に知らせるためのイ
ンタフェースである。
36 is a controller interface, which is an interface for receiving commands from the controller 2 via LPVI and for notifying the controller 1 and the controller 2 of the status of the engine 3.

37は光学制御部であり、LPVIを経由してコントロ
ーラ2から送られてくる画像信号(ビデオデータ)を受
けて、光書込みユニット103を制御する。
37 is an optical control section, which receives image signals (video data) sent from the controller 2 via the LPVI and controls the optical writing unit 103.

38はA/Dコンバータであり、エンジン本体10の画
像形成・用紙搬送部100のサーミスタ(温度センサ)
からのアナログ信号が、オペアンプ41によって増幅さ
れて入力し、それをCPU31が演算処理できるように
デジタル信号に変換する。
38 is an A/D converter, which is a thermistor (temperature sensor) of the image forming/paper transport section 100 of the engine body 10.
An analog signal is amplified and input by an operational amplifier 41, and is converted into a digital signal so that the CPU 31 can perform arithmetic processing.

なお、上記サーミスタは機内の各ユニット等における温
度状態を把握するためのものであり、機内の数箇所に設
けられている。
The thermistors are used to determine the temperature status of each unit within the machine, and are provided at several locations within the machine.

39はI/Oポートであり、ドライバ42及びドライバ
43を介してエンジン本体10の画像形成・用紙搬送部
100におけるモータ,プランジャ,クラッチ等を郭動
したり、各種チャージャに高電圧を印加する高圧電源を
制御したり、エンジン本体10の状態を検知するための
センサやスイッチ等からの信号がアンプ44を介して論
理レベルに増幅された信号を入力する。
39 is an I/O port, which operates the motor, plunger, clutch, etc. in the image forming/paper transport section 100 of the engine main body 10 through the driver 42 and driver 43, and applies high voltage to various chargers. Signals from sensors, switches, etc. for controlling the power supply and detecting the state of the engine body 10 are inputted via the amplifier 44 as signals amplified to a logic level.

これらの各部は、データバス,コントロールバス及びア
ドレスバスからなるCPUバス40によってCPU3l
に接続されている。
Each of these parts is connected to the CPU 3l by a CPU bus 40 consisting of a data bus, a control bus, and an address bus.
It is connected to the.

コントローラとプリントエンジン間の通次に、コントロ
ーラとプリントエンジンとの間の通信について説明する
Communication between the controller and the print engine Next, communication between the controller and the print engine will be described.

まず、コントローラとプリントエンジン間の通信条件は
次のとおりである。
First, the communication conditions between the controller and the print engine are as follows.

1.インタフェース:非同期シリアルI/F2.通信速
度: 9 6 0 0baud3.パリテイビット:な
し 4.ストップビット:1 コントローラとプリントエンジン間の通信は前述したよ
うにLPVIを介して、4種類の信号/PETXD, 
/PERXD, /PECTS, 及び/PEDTRに
よってなされる。
1. Interface: Asynchronous serial I/F2. Communication speed: 9 6 0 0 baud3. Parity bit: None4. Stop bit: 1 As mentioned above, communication between the controller and print engine is via LPVI and uses four types of signals: /PETXD,
/PERXD, /PECTS, and /PEDTR.

これらのインタフェース用の信号については先に簡単に
説明したが、ここでもう少し詳しく説明する. (L)/PERXD この信号は、コントローラからプリントエンジンへのコ
マンドを送るためのシリアル通信の受信データ信号ライ
ンである. (2)/PETXD この信号は、プリントエンジンからコントローラへレス
ポンス及びイベントレポートを送るシリアル通信の送信
データ信号ラインである。
We briefly explained the signals for these interfaces earlier, but now we will explain them in more detail. (L)/PERXD This signal is a serial communication receive data signal line for sending commands from the controller to the print engine. (2) /PETXD This signal is a serial communication transmission data signal line that sends responses and event reports from the print engine to the controller.

(3)/PEDTR この信号は、コマンドの送信に対するシリアル通信のレ
ディ信号ラインである。この信号が゜L゜の時は、コン
トローラがプリントエンジンにコマンドを送ってよいこ
とを示す.プリントエンジンは、電源投入時あるいは初
期化動作時(システムコンフイギュレーションの確立時
を含む)を除いて、この信号を゜L゜に保持しなければ
ならない。
(3) /PEDTR This signal is a serial communication ready signal line for command transmission. When this signal is ゜L゜, it indicates that the controller can send commands to the print engine. The print engine must hold this signal at 0°L except during power-up or initialization operations (including when establishing system configuration).

(4)/PECTS この信号は、レスポンスあるいはイベントレポートを送
信するためのシリアル通信のレディ信号ラインである。
(4) /PECTS This signal is a serial communication ready signal line for transmitting a response or an event report.

この信号が゛L゜の時は、プリントエンジンはコントロ
ーラにレスポンスあるいはイベントレポートを送ってよ
いことを示す. コントローラは、電源投入時あるいはプリントエンジン
と通信できない状態にある時以外はこの信号”L−を保
持しなければならない。
When this signal is ``L'', it indicates that the print engine may send a response or event report to the controller. The controller must hold this signal "L-" except when the power is turned on or when it is unable to communicate with the print engine.

もしこの信号が゜H゜の間に,プリントエンジンが非常
に多くのイベントレポートを受け取ったら、古いイベン
トレポートを放棄してもよい。
If the print engine receives too many event reports while this signal is at °H, it may discard old event reports.

次に,コントローラとプリントエンジン間の通信プロト
コルについて簡単に説明する。
Next, the communication protocol between the controller and print engine will be briefly explained.

コントローラとプリントエンジン間で通信する場合は、
コントローラからプリントエンジンへコマンドを送信し
、プリントエンジンがそれを受信してレスポンスをコン
トローラへ返信することによって行なわれる。
When communicating between the controller and print engine,
This is done by sending a command from the controller to the print engine, which receives it and sends a response back to the controller.

コマンドは,それぞれ1バイトのアーギュメントとオペ
レータとからなり、第14図(a),(b)に示すよう
に、アーギュメントの最上位ビットは常に゛1″であり
、オペレータの最上位ビットは常に゜0゜である。
Each command consists of a 1-byte argument and an operator, and as shown in FIGS. 14(a) and 14(b), the most significant bit of the argument is always "1" and the most significant bit of the operator is always "1". It is 0°.

コマンドは、アーギュメントを先に送り、オペレータを
後に送る. アーギュメントは省略することもでき、その場合にもプ
リントエンジンは、そのアーギュメントのないコマンド
を正確に認識しなければならない.アーギュメントとオ
ペレータからなるコマンド(例えば、“ステータス リ
クエスト”コマンド)が、コントローラによってアーギ
ュメントなしで発行された場合は、同じコマンドの前回
のアーギュメントが事実上有効になる. プリントエンジンがコマンドを受け取った時に、もし有
効なアーギュメントがなかった場合には、プリントエン
ジンは事実上のアーギュメントとしてデフォルト値をと
る. レスポンスは、プリントエンジンからコントローラへ、
受信したコマンドによって要求された情報を送るもので
ある. 各レスポンスの長さは1バイトで、第14図(Q)に示
すようにその最上位ビットは゜0゛である.但し、同図
(d)に示す゛イリーガルコマンド″に対するレスポン
スの場合は、全ビットが゛1゜である. イベントレポートは、オプションユニット及びプリント
エンジンにイベント(ジャム発生やサプライ不足等)が
発生した時に、プリントエンジンからコントローラにレ
スポンスとして求められていない情報を送るものである
. 各イベントレポートは、第14図(e)に示すように1
バイトの長さを有し、その最上位ビットは61゜である
. このイベントレポート発生の可/不可は、コントローラ
により’ETB’ コマンドでなされる.この実施例に
おいてコントローラが発信するコマンドの種類は次のと
おりであり、13のベーシックコマンドと3つのエンハ
ンスコマンドがある。
The command sends the arguments first, then the operator. The argument can be omitted, and the print engine must still correctly recognize the command without that argument. If a command that consists of an argument and an operator (for example, a ``status request'' command) is issued by the controller without an argument, the previous argument for the same command effectively takes effect. When the print engine receives a command, if there are no valid arguments, the print engine takes the default value as the de facto argument. The response is from the print engine to the controller,
It sends the information requested by the received command. The length of each response is 1 byte, and its most significant bit is ゜0゛, as shown in Figure 14 (Q). However, in the case of a response to the "illegal command" shown in Figure (d), all bits are "1".The event report indicates that an event (jam occurrence, supply shortage, etc.) has occurred in the optional unit or print engine. Sometimes, the print engine sends unsolicited information to the controller as a response.Each event report consists of one event report, as shown in Figure 14(e).
It has a length of byte, the most significant bit of which is 61°. Whether or not to generate this event report is determined by the controller using the 'ETB' command. The types of commands issued by the controller in this embodiment are as follows: 13 basic commands and 3 enhanced commands.

〈ベーシックコマンド〉 1.ステータス リクエスト      ’ENQ’2
.インクアイアインプットトレイ コンデション           ’SI’3.イン
クアイアアウトプットトレイ コンアン目ン          ’so’4.インク
アイアペーパサイズ オブインプットトレイ      ’EM’5.本フイ
ードスタート        ’F F’6.本プリン
トスタート        ’VT’7.本インプット
トレイ セレクト   ’DCI’8.本アウトプット
トレイセレクト  ’DC2’9.イベントレポートイ
ネーブル   ’ETB’10.本プリントエンジンモ
ードセット ’DC4’11.*ペーパサイズセット 
     ’DC3’12.インクアイアエグジテツド
ペーパID(Inquire exited pape
r ID)     ’ A C K ’13.リセッ
ト             ’CAM’くエンハンス
コマンド〉 14.アサインデバイスID        ’FS’
15.インクアイアアサインドデバイスID  ’GS
’16.インクアイアコミュニケーションアクティブデ
バイスID      ’RS’上記コマンドのうち、
本印を付したコマンドはコマンドキューバッファに記憶
されて、順次実行される。
<Basic commands> 1. Status request 'ENQ'2
.. Ink eye input tray condition 'SI'3. Ink Eye Output Tray Container 'so'4. Ink Eye Paper Size of Input Tray 'EM'5. Main feed start 'F F'6. Main print start 'VT'7. Book input tray select 'DCI'8. This output tray selection 'DC2'9. Event report enable 'ETB'10. This print engine mode set 'DC4'11. *Paper size set
'DC3'12. Inquire exited paper ID
r ID) ' A C K '13. Reset 'CAM' enhance command> 14. Assign device ID 'FS'
15. Inkaire Assign Device ID 'GS
'16. Inquire Communication Active Device ID 'RS' Among the above commands,
Commands marked with this mark are stored in the command queue buffer and executed sequentially.

但し、“インプットトレイ セレクト″、′アウトプッ
トトレイ セレクト”、″プリントエンジンモードセッ
ト”及び″ベーパサイズセット″のコマンドについては
、もしアーギュメントを伴ったコマンドに別のアーギュ
メントを伴ったコマンドが発せられる前に″フイードス
タート″コマンドも“プリントスタート″コマンドも続
かなかった場合には、前のコマンドはコマンドキューバ
ツファから消去されて有効・どならない。
However, for the commands “Input Tray Select,” “Output Tray Select,” “Print Engine Mode Set,” and “Vapor Size Set,” if a command with an argument is issued before a command with another argument is issued, If neither a ``feed start'' command nor a ``print start'' command follows, the previous command is deleted from the command cue buffer and has no effect.

これは、いずれの’F F’又は’VT’ コマンドも
後続しない場合には、コマンドによって指定されたトレ
イ,ペーパサイズ又はモードは、選択されたトレイ,選
択されたペーパサイズ又は選択されたモードにならない
ことを意味する。
This means that if not followed by any 'F F' or 'VT' commands, the tray, paper size or mode specified by the command will be changed to the selected tray, selected paper size or selected mode. It means not to be.

そして、これらのコマンドは、それ以前の“フイードス
タート”コマンド又は“プリントスタート″コマンドに
対して有効ではない。
These commands are not valid for previous "feed start" or "print start" commands.

プリントエンジンは、′インプットトレイセレクト″、
″アウトプットトレイ セレクト”、″プリントエンジ
ンモードセレクト”又は“ペーパサイズセット”のコマ
ンドによって指定されたモード又はステータスを、その
後これらのコマンドによってステータス又はモードが再
セレクトされるまで保持する。
The print engine is ``Input Tray Select'',
The mode or status specified by the "Output Tray Select", "Print Engine Mode Select", or "Paper Size Set" commands is held until the status or mode is subsequently reselected by these commands.

プリントエンジンは、自身では決してコマンドキューバ
ツファの内容をクリアせず、コントローラから受信する
コマンドによってそれをクリアする。また、コマンドキ
ューバツファ内にある’FF’及び’VT’ コマンド
は、その実行開始時に消去される. もし、モードセット及びトレイセレクトが適当に行われ
、且つ充分な数の’F F’及び’VT’コマンドがコ
マンドキューバツファに記憶され、あるいは’F F’
及び’VT’ コマンドがコントローラにより適切な時
間間隔で発せられると,プリントエンジンはこれらのコ
マンドを最大のスループット(プリントスピード)で実
行する。
The print engine never clears the contents of the command queue buffer itself; it clears it by commands it receives from the controller. Also, the 'FF' and 'VT' commands in the command cue buffer are deleted at the start of their execution. If mode set and tray select are done properly and a sufficient number of 'F F' and 'VT' commands are stored in the command cue buffer, or 'F F'
and 'VT' commands are issued by the controller at appropriate time intervals, the print engine executes these commands at maximum throughput (print speed).

コントローラがプリントエンジンにプリントの実行を要
求するための一般的なコマンド発信シーケンスを以下に
示す。
A general command issuing sequence for the controller to request the print engine to execute printing is shown below.

l)インプットトレイ選択 両面インプットユニットを含むインプットトレイを選択
する。もしアーギュメントが省略された場合には以前の
トレイが有効である。
l) Input tray selection Select the input tray containing the duplex input unit. If the argument is omitted, the previous tray is valid.

また、″インプットトレイ セレクト″コマンドが発せ
られなかった場合にも以前のトレイが有効である。
Furthermore, even if the "input tray select" command is not issued, the previous tray is valid.

2)アウトプットトレイ選択 両面アウトプットユニットを含むアウトプットトレイを
選択する。もしアーギュメントが省略された場合には以
前のトレイが有効である。
2) Output tray selection Select the output tray containing the duplex output unit. If the argument is omitted, the previous tray is valid.

また、′゛アウトプットトレイ セレクト″コマンドが
発せられなかった場合にも以前のトレイが有効である。
The previous tray is also valid even if the ``Output Tray Select'' command is not issued.

3)フイード要求 ″フイードスタート″コマンドを送る。このコマンドが
発せられなかった場合には、次の1′プリントスタート
”コマンドがフイード及びプリントに対して有効である
3) Send a feed request "feed start" command. If this command is not issued, the next 1' print start" command is valid for feed and print.

4)プリント要求 ″プリントスタート″コマンドを送る。4) Print request Send the ``print start'' command.

コントローラはまた,もし11システムカレントモード
″の”/PRINT信号無視フラグ”が゛0゜の場合、
”/PRINTと/PREADYがハンドシエイクした
プリント要求シーケンス″でもってプリントエンジンに
プリントの実行を要求することもできる。なお、各信号
の前の「/」は負論理(ローアクティブ)を意味する。
The controller also determines that if the ``/PRINT signal ignore flag'' in ``11 system current mode'' is ``0'',
It is also possible to request the print engine to perform printing using a "print request sequence handshaked by /PRINT and /PREADY." Note that "/" in front of each signal means negative logic (low active).

この要求は、’F F’及び’VT’ コマンドに先立
って実行される。但し、それはコマンドキューバツファ
内にはスタックされない。そのプリント要求シーケンス
は,リアルタイム実行でのみ有効である。
This request is executed prior to the 'F F' and 'VT' commands. However, it is not stacked within the command cue buffer. The print request sequence is valid only in real-time execution.

もし,コントローラが/PRINT信号によつてプリン
トを要求しない場合には、’DC4’ コマンドを発信
することによってプリントエンジンのモードを“/PR
INT信号無視″モードに設定するのがよい。
If the controller does not request printing by the /PRINT signal, it can change the print engine mode by issuing the 'DC4' command.
It is best to set the mode to ``ignore INT signal'' mode.

もし、プリントエンジンが/PRINT信号と’F F
’及び’VT’ コマンドとの両方によってプリント要
求を受けた場合には、コマンドタイミングとシーケンス
のためにコマンドの実行に深刻なミスが生じる恐れがあ
る。
If the print engine has a /PRINT signal and 'FF
If a print request is received with both ' and 'VT' commands, serious errors in command execution may occur due to command timing and sequence.

コントローラは、/PRINT信号ラインを通じてプリ
ントエンジンにプリントの実行を要求する直前に、プリ
ントエンジンの現在のステータス(例えば、現在アクテ
ィブなインプットトレイ)を問い合せる。
The controller queries the print engine's current status (eg, which input tray is currently active) just before requesting the print engine to perform a print via the /PRINT signal line.

コマンドキューバッファ内に記憶されているコマンド(
*印の付いたコマンド)に対するレスポンスは、そのコ
マンドが実行される時でなく、そのコマンドを受け取っ
た直後にプリントエンジンから発信される。
Commands stored in the command queue buffer (
Responses to commands marked with an asterisk (*) are sent by the print engine immediately after receiving the command, not when the command is executed.

そのため、レスポンスの内容は時にはコマンドの実行に
関する実際のステータスとは違っているかもしれない。
Therefore, the content of the response may sometimes differ from the actual status of the command execution.

例えば″インプットトレイセレクト″コマンドに対して
レスポンスした後、もしセレクトされたインプットトレ
イに違うサイズのカセットが装着された場合には、実際
のペーパサイズは、′インプットセレクト″コマンドに
対するレスポンスとしてプリントエンジンが送ったサイ
ズとは違っていることになる。
For example, after responding to the ``Input Tray Select'' command, if a cassette of a different size is installed in the selected input tray, the actual paper size will be determined by the print engine as a response to the ``Input Select'' command. The size will be different from the one sent.

このような場合は、プリントエンジンのステータスはエ
ラー状態(インプットサイズ不一致)となる。
In such a case, the print engine status becomes an error state (input size mismatch).

現在アクティブなインプットトレイ、現在アクティブな
アウトプットトレイ及びシステムの現在のモードステー
タスを問うコマンドである゛′ステータス リクエスト
″コマンドに対しては、プリントエンジンは、実行開始
直後の’F F’ コマンド又は第2モードの’VT’
コマンドに対して指定された現在アクティブなトレイを
答えるか,又はその時点で現在アクティブなモードを答
える。
For the ``Status Request'' command, which is a command that queries the currently active input tray, currently active output tray, and the current mode status of the system, the print engine will respond to the ``F F'' command or the first 2-mode 'VT'
Returns the currently active tray specified for the command, or the currently active mode at the time.

プリントエンジンは、コマンドキューパッファにおいて
まだ実行されていないコマンドによって指定されたトレ
イコード又はモードは答えない。
The print engine will not respond to tray codes or modes specified by commands that have not yet been executed in the command queue puffer.

コマンドキューバッファの容量はできる限り大きい方が
よく、それはプリントエンジンの最大プリント速度に依
存するが、プリントエンジンのプリント速度が20ペー
ジ/分より小さい場合には、32枚のペーパに相当する
容量を持てば充分である。
The capacity of the command queue buffer should be as large as possible; it depends on the maximum print speed of the print engine, but if the print engine print speed is less than 20 pages/minute, the capacity of the command queue buffer should be as large as possible. It is enough to have it.

プリントエンジンが’FF’又は’VT’ コマンドを
実行している最中に、ペーパが空か又はペーバが満杯の
ために、もしコントローラが現在アクティブなインプッ
トトレイ又はアウトプットトレイを変更したい場合には
、コントローラは最初に“コマンドキューバツフアクリ
ア″のコマンドを発し、それから新しいインプットトレ
イ又はアウトプットトレイを再セレクトする。
While the print engine is executing a 'FF' or 'VT' command, if the controller wants to change the currently active input tray or output tray because the paper is empty or the paver is full. , the controller first issues a "command queue buffer clear" command and then reselects a new input tray or output tray.

ある場合には、プリントエンジンは各ユニットのステー
タスを予測しなければならず、その予測したステータス
に応じたレスポンスを予測しなければならない。
In some cases, the print engine must predict the status of each unit and predict a response depending on that predicted status.

例えば,両面ユニットのオーバーフロー又はベーパが空
のステータスは、たとえ前回のコマンドがまだコマンド
バツファ内にあってまだ実行されていないとしても、そ
の前のコマンドに依存するために予測される。
For example, a duplex unit overflow or vapor empty status is expected due to dependencies on previous commands, even though the previous commands are still in the command buffer and have not yet been executed.

プリントエンジンとオプション間の 信次に、プリント
エンジンとその各種付加装置であるオプションユニット
との間の通信について説明する。
Between the print engine and options Shinji will explain the communication between the print engine and its various additional devices, the option units.

プリントエンジンとオプションユニットとの間の通信条
件も、前述したコントローラとプリントエンジン間の通
信条件と同じく次のとおりである.1.インタフェース
:非同期シリアルI/F2.通信速度: 9 6 0 
0baud3.パリテイビット:なし 4.ストップビット=1 通信プロトコルについては、先に基本的なシステム構成
の説明中で簡単に述べたが、ここでもう少し詳しく説明
する。
The communication conditions between the print engine and the optional unit are as follows, similar to the communication conditions between the controller and print engine described above. 1. Interface: Asynchronous serial I/F2. Communication speed: 9 6 0
0baud3. Parity bit: None4. Stop bit = 1 The communication protocol was briefly described earlier in the explanation of the basic system configuration, but will now be explained in more detail.

この場合もプリントエンジンからオプションユニットへ
の通信はコマンドの送信によって行ない、オプションユ
ニットからプリントエンジンへの通信はレスポンスの送
信によって行なう。
In this case as well, communication from the print engine to the option unit is performed by sending commands, and communication from the option unit to the print engine is performed by sending responses.

このコマンドとレスポンスのフォーマット例を第15図
に示す。
An example of the format of this command and response is shown in FIG.

1つのコマンドはオペレータとアーギュメントによって
構成され、アーギュメントのb7〜b5は常に゜111
゜であり,またオペレータのb7〜b5はプリントエン
ジンが通信したいオプションユニットのロジカルIDコ
ードを示す。
One command consists of an operator and an argument, and arguments b7 to b5 are always ゜111.
.degree., and b7 to b5 of the operator indicate the logical ID code of the optional unit with which the print engine wants to communicate.

オペレータはまた、1つの命令の終端を意味することを
兼ねる。
Operator also serves to signify the end of one instruction.

この実施例に使用するコマンドの種類は次のとおりであ
る。
The types of commands used in this embodiment are as follows.

〈ベーシックコマンド〉 ■.インクアイアユニットステイタス (Inquire unit status)    
   +本木*10001”2.インクアイアペーパサ
イズ (Inquire paper size)     
 ” *本*lOO1083.インクアイアユニットコ
ンディション(Inquire unit condi
tion)     ” *本$10011”4.イン
クアイアユニットアベイラビリテイ(Inquire 
unit availability)   ’ * 
* * 1010 0゜5.インクアイアユニットスペ
シフイケーション#1(Inquire unit s
pecification #1) ” * * * 
10101゜6.インクアイアユニットスペシフイケー
ション#2(Inquire unit specif
ication #2) ” * *木10110”7
.インクアイアユニットスペシフイケーション#3(I
nquire unit specification
 $3) ” * * * 10 1 1 1 ”8.
インクアイアエクサイテッドペーパID(Inquir
e exited paper ID)    ” *
本*11000”9.インクアイアユニットファームウ
ェアバージョン(Inquire unit firm
ware version) ” *木木11111−
10.トレイセレクション (Tray selection)         
”木木本00001゜11.モードセット (Mode setting)          ”
 * * * O O 010 ”12.ペーパサイズ
セット (Paper size setting)     
  ”木*木00011”13.ペーパフイードスター
ト (Paper feed start)14.ペーパフ
イードストップ (Paper feed stop) 15.ペーパフイードレスタート (Paper feed restart)16.ペー
パイジェクトスタート (Paper eject start)17.ペーパ
イジエクトエンド (Paper eject end) 18.イニシャライズ (Initializing) 19.アボート (Abort) 20.プリントエンジンパス長 (Length  of  print  engin
  path)21.レジスト距離 (Registrationt distance)2
2.搬送速度 (Transport velocity)゛*木木0
0100” ゜*木本00101゜ ゜木本木00110” ゜木木木01000” ゛本**01001゜ ゛木零木01110− ゛木木木01111゜ ゜零本木01010゜ ゜*木本01011− ゛*零*01100゜ 〈エンハンスコマンド〉 23.アサインデバイスID (Assign Device IQ)       
 ’ *木本11001”24.インクアイアアサイン
ドデバイスID(Inquire assigned 
Device ID)   ”木零*11010”25
.インクアイアデバイスID (Inquire Device IQ)      
 ” *木木11011゜これらのコマンドは、常にオ
プションユニットによってリアルタイムで実行される。
<Basic command> ■. Inquire unit status
+ Honki *10001”2. Inquire paper size
” *Book*lOO1083. Inquire unit condition
tion) ” *Book $10011”4. Inquire unit availability
unit availability) ' *
* * 1010 0°5. Inquire unit specification #1
specification #1) ” * * *
10101°6. Inquire unit specification #2
cation #2) ” * *Thursday 10110”7
.. Ink Air Unit Specification #3 (I
quire unit specification
$3) ” * * * 10 1 1 1 ”8.
Inquir Excited Paper ID (Inquir
e exited paper ID) ” *
*11000"9. Inquire unit firmware version
ware version) ” *Kuki 11111-
10. Tray selection
"Kikimoto00001゜11.Mode setting"
* * * O O 010 ”12.Paper size setting
“Tree*Tree00011”13. Paper feed start 14. Paper feed stop 15. Paper feed restart 16. Paper eject start 17. Paper eject end 18. Initializing 19. Abort 20. Length of print engine
path)21. Registration distance 2
2. Transport velocity゛*Toku0
0100"゜*Kimoto00101゜゜Kimotoki00110"゜Kimotoki01000" ゛moto**01001゜゛Kiregi01110- ゛Kimotoki01111゜゜Zeromotoki01010゜゜*Kimoto01011- ゛*Zero* 01100゜〈Enhance command〉 23. Assign Device ID (Assign Device IQ)
' *Kimoto 11001" 24. Inquire assigned device ID (Inquire assigned device ID)
Device ID) “KIZERO*11010”25
.. Inquire Device IQ
” *木木11011゜These commands are always executed in real time by the optional unit.

各オプションユニットは、特定されたトレイ選択,モー
ドセット,ペーパサイズセット,プリントエンジンパス
長,レジスト距離,W1送速度,及び指定デバイスID
のモード,ステイタス,あるいは指定をこれらのコマン
ドによって再選択されるまで保持する。
Each option unit has the specified tray selection, mode set, paper size set, print engine path length, registration distance, W1 feed speed, and designated device ID.
mode, status, or designation until reselected by these commands.

コマンドはアーギュメントを先にオペレータを後に送信
されなければならないが、アーギュメントとオペレータ
から成るコマンドのアーギュメントは省略することがで
き,オプションユニットはアーギュメントの無いコマン
ドも正しく認識しなければならない。
Commands must be sent with arguments first and operators after, but arguments for commands that consist of arguments and operators can be omitted, and option units must correctly recognize commands without arguments.

例えば、“インクアイアユニットステイタス″コマンド
のようなアーギュメントとオペレータから成るコマンド
で,プリントエンジンがアーギュメント無しでこれを送
信した場合,同じロジカルIDユニットへの同じコマン
ドの前のアーギュメントが実効アーギュメントとして有
効である。
For example, if a command consists of an argument and an operator, such as the “Inquiry Unit Status” command, and the print engine sends it without an argument, the previous argument of the same command to the same logical ID unit is valid as the effective argument. be.

但し、′ペーパイジエクトスタート”コマンド,第15
図(b)に示す″アサインデバイスID”コマンド,及
び同図(d)に示す′″インクアイアデバイスID’″
 コマンドを除く。これらのコマンドにおいては、前の
アーギュメントは決して有効にはならない。
However, 'Page Ext Start' command, No. 15
"Assign Device ID" command shown in Figure (b) and ``Ink Eye Device ID''' shown in Figure (d)
Excludes commands. Previous arguments never take effect in these commands.

また,他のコマンドのアー゛ギュメントや他のロジカル
IDユニットへのアーギュメントは、いかなる場合も無
効である。
Furthermore, arguments to other commands and arguments to other logical ID units are invalid under any circumstances.

コマンドを受信した時に、オプションユニット側に何も
有効なアーギュメントが無かった場合は、オプションユ
ニットは実効アーギュメントとしてデフォルトの値を採
らなければならない。
If there are no valid arguments on the option unit side when a command is received, the option unit must take the default value as the effective argument.

レスポンスは、オプションユニットからプリントエンジ
ンに送られるメッセージであり、コマンドを受領したこ
とを示す。全てのレスポンスは1バイトの長さであり、
b7が゛O゜になっている。
The response is a message sent from the option unit to the print engine, indicating that the command has been received. All responses are 1 byte long,
b7 is set to ゛O゜.

もし、オプションユニットが受け取ったコマンドの機能
をサポートしていない場合は、オプションユニットはレ
スポンスとして<7Fhax>すなわち゛011141
11゜を返さなければならない。
If the option unit does not support the functionality of the received command, the option unit will respond with <7Fhax>, i.e. '011141'.
11° must be returned.

第15図(b)は、プリントエンジンがロジカルIDに
デバイスIDをアサインする際に送信する゛′アサイン
デバイス ID″′コマンドと、それを受け取ったオプ
ションユニットから送信されるレスポンスのフォーマッ
トを示している。
Figure 15(b) shows the format of the ``Assign Device ID'' command that the print engine sends when assigning a device ID to a logical ID, and the response sent from the optional unit that receives it. .

このコマンドのアーギュメントのb3〜bOにはアサイ
ンされるデバイスIDコードが入り、オペレータのb7
〜bs(本本*で示す)にはアサインするロジカルID
コードが入る。
The arguments b3 to bO of this command contain the device ID code to be assigned, and the operator's b7
~bs (indicated by *) is the logical ID to be assigned
Enter the code.

例えば、このコマンドが ”111xOO10,00011001゜であれば、「
デバイスID″0010゜ (INF#3:大量給紙ユ
ニット17,第3図の大量給紙装置5Bに相当)をロジ
カルID’OOO゜(IN#1)としてアサインせよ」
と命令することになる。
For example, if this command is "111xOO10,00011001°,"
Assign the device ID ``0010゜ (INF#3: Mass paper feed unit 17, corresponding to the mass paper feed device 5B in Figure 3) as the logical ID 'OOO゜ (IN#1).''
will be ordered.

これに対して、デバイスID″0010゜のオプション
ユニット(先の例では大量給紙ユニット17)のCPU
がそれを認識して、 ”00000010゜のレスポンスを返す。
On the other hand, the CPU of the optional unit with device ID "0010" (in the previous example, the large paper feed unit 17)
recognizes it and returns a response of “00000010°.

これは「デバイスID″0010”をロジカルID″o
00゜(IN#1)としてアサインした」と答えたこと
になる。
This is "device ID"0010" and logical ID"o
The answer is "I assigned it as 00° (IN#1)."

ここで、デバイスIDコードにはユニットタイプコード
が無いが,ロジカルIDコードのb6,b5の2ビット
がユニットタイプコードであり、この例では゛OO゜は
インプットユニットを表しているので判別できる. 第15図(c)は、特定のロジカルIDにアサインされ
ているオプションユニットのデバイスIDを問い合わせ
るコマンドである゛′インクアイアアサインドデバイス
ID”コマンドとそれに対するレスポンスを示している
。 このコマンドはアーギュメント無しで、オペレータ
のみのコマンドであり、例えば ”00011010−はロジカ/L/ID”OOO”に
は何がアサインされているかを各オプションユニットに
照会することになる。
Here, although the device ID code does not have a unit type code, the two bits b6 and b5 of the logical ID code are the unit type code, and in this example, ゛OO゜ represents an input unit, so it can be distinguished. FIG. 15(c) shows the ``Inquire Assign Device ID'' command, which is a command to inquire about the device ID of an option unit assigned to a specific logical ID, and the response to the command. For example, "00011010-" inquires of each option unit what is assigned to the logic/L/ID "OOO".

そして、アサインされているデバイスIDを持つオプシ
ョンユニットがもし大量給紙装置であれば、それから゜
00000010”  (OジカルIi)のIN#1に
インプットオプションユニット’0010”がアサイン
されている)のレスポンスを返すことになる。
Then, if the option unit with the assigned device ID is a mass paper feeder, then the response "゜00000010" (input option unit '0010' is assigned to IN#1 of O logical Ii) will be returned.

第15図(d)は、特定のオプションユニットが通信可
能かどうかを照会する″インクアイアデバイスID”コ
マンドとそれに対するレスポンスを示している。
FIG. 15(d) shows the "Inquiry Device ID" command that inquires whether a specific optional unit is communicable or not, and the response thereto.

このコマンドのアーギュメントのb3〜bOには照会す
るデバイスIDコードを、オペレータのb7,bsには
ユニットタイプコードをいれる.例えば゜111×OO
10,oOX11011゜は、インプットオプションユ
ニット゜0010゜(大量給紙ユニット17)は通信可
能かどうかを問い合わせるコマンドである。
Enter the device ID code to be queried in arguments b3 to bO of this command, and the unit type code in b7 and bs of the operator. For example, ゜111×OO
10, oOX11011° is a command for inquiring whether communication is possible with the input option unit °0010° (mass paper feed unit 17).

そして、大量給紙ユニット17がアサインされていれば
.”OOOXOOICIのレスポンスを返すことになる
If the mass paper feed unit 17 is assigned. ”It will return a response of OOOXOOICI.

また、前述したようにコマンドのオペレータのb7〜b
5がグローバルIDアドレス゛110゜になっている場
合は、そのコマンドがグローバルIDコマンドであるこ
とを示す。
Also, as mentioned above, command operators b7 to b
If 5 is the global ID address "110", it indicates that the command is a global ID command.

プリントエンジンよりグローバルIDコマンドが発信さ
れた場合は、通信可能状態にある全てのオプションユニ
ットは、このコマンドによる命冷を可能な限り実行しな
ければならない。しかし、オプションユニットはこのコ
マントに対してレスポンスを発行せず、プリントエンジ
ンはレスポンスを待たずに次のコマンドを発行できる。
When a global ID command is sent from the print engine, all optional units that are in a communicable state must perform the cooling operation according to this command as much as possible. However, the option unit does not issue a response to this command, and the print engine can issue the next command without waiting for a response.

イニシャルセットアップ 次に,このレーザプリンタシステムのイニシャルセット
アップについて第16図及び第17図によって説明する
Initial Setup Next, the initial setup of this laser printer system will be explained with reference to FIGS. 16 and 17.

第16図は,イニシャライズ時における操作パネル,ホ
ストシステム,コントローラ,プリントエンジン,およ
び各オプションユニット間の信号の送受と動作の関係を
示し、第17図はプリントエンジンの動作を示すフロー
チャートである。
FIG. 16 shows the relationship between signal transmission and reception and operations among the operation panel, host system, controller, print engine, and each option unit during initialization, and FIG. 17 is a flowchart showing the operation of the print engine.

主として第17図に従って説明すると,パワーオン(電
源投入)時及びコントローラからイニシャライズコマン
ドを受けると、プリントエンジンは全ての付加装置(オ
プションユニット)へイニシャライズコマンドを送る。
Mainly referring to FIG. 17, the print engine sends initialization commands to all additional devices (option units) when the power is turned on and upon receiving an initialization command from the controller.

このイニシャライズコマンドは、グローバルIDコマン
ドとしてもよい。
This initialize command may be a global ID command.

そして、プリントエンジン自身が初期化と自己診断を実
行してイニシャライズし,イニシャライズコマンドを受
け取った通信可能な全ての付加装置もそれぞれ初期化及
び自己診断を実行してイニシャライズする。
Then, the print engine itself executes initialization and self-diagnosis and initializes, and all communicable additional devices that have received the initialization command also execute initialization and self-diagnosis and initialize.

その後、このプリンタシステムがエンハンスシステムか
否かを判断して、YESであればエンハンスシステムで
あるから、全てのデバイスID(4 8 I D)の通
信可/不可状態の確認を2回以上行ない、各デバイスI
Dの状態が前のサイクルと同じになったら,各デバイス
IDの状態を確定する。
After that, it is determined whether this printer system is an enhanced system or not, and if YES, it is an enhanced system, so the communication enabled/disabled status of all device IDs (48 ID) is confirmed at least twice, Each device I
When the state of D becomes the same as in the previous cycle, the state of each device ID is determined.

ここで2回の確認結果の一致を見るのは、電源オン又は
オフ時の過渡状態のような不安定な状態にある付加装置
の状態を誤って確定しないようにするためである。
The reason for checking the coincidence of the two confirmation results is to avoid erroneously determining the state of the additional device which is in an unstable state such as a transient state when the power is turned on or off.

次いで,1つのロジカルIDに1つのデバイスIDを優
先順にアサインして、システムコンフイギュレーション
を確立する。
Next, one device ID is assigned to one logical ID in order of priority to establish a system configuration.

ここで,優先順位には次の1と2がある。Here, the following priorities are 1 and 2.

優先順位1:通信アクティブデバイス 優先順位2:より若いデバイスIDコード一方,エンハ
ンスシステムでない場合ハ/<−シックシステムである
から、全てのロジカルIDユニット(5ID)の通信可
/不可状態を2回以上確認し,各ロジカルIDユニット
の状態が前のサイクルと同じになったら、各付加装置の
状態を確定して、システムコンフイギュレーションを確
立する。
Priority 1: Communication active device Priority 2: Younger device ID code On the other hand, if it is not an enhanced system, it is a thick system, so the communication enabled/disabled state of all logical ID units (5 IDs) must be changed more than once. Once the status of each logical ID unit is the same as the previous cycle, the status of each additional device is determined and the system configuration is established.

なお、プリントエンジンは、自分自身初期化中はどのオ
プションユニットに対しても如何なるコマンドも発行し
てはならない。
Note that the print engine must not issue any commands to any option unit while it is initializing itself.

また、どのオプションユニットも自分自身初期化中は、
プリントエンジンに対して如何なるレスポンスも送信し
てはならない。
Also, while any optional unit is initializing itself,
Do not send any responses to the print engine.

システムコンフイギュレーションの確立を終えたら,プ
リントエンジンはコントローラと通信することができる
が、それまではコントローラとの通信レディー信号であ
る/PEDTR信号をOFF状態にしなければならない
After establishing the system configuration, the print engine can communicate with the controller, but until then, the /PEDTR signal, which is a ready signal for communication with the controller, must be turned off.

《ステータス情報の応答について》 次に、このレーザプリンタシステムにおけるこの発明に
係るステータス情報の応答について説明する。
<<About status information response>> Next, a status information response according to the present invention in this laser printer system will be described.

第18図〜第20図に、コントローラ2がプリントエン
ジン3及び特定のオプションユニットの状態(ステータ
ス)を確認するための通信の詳細なフローを示す。
18 to 20 show a detailed flow of communication for the controller 2 to check the status of the print engine 3 and a specific option unit.

また、第21図にプリントエンジンがレスボ・ンスする
プリントエンジン・ステータスコードとその内容を,第
22図にオプションユニットがレスポンスするオプショ
ン・インプット/アウトプットユニット・ステータスコ
ードとその内容を示す。
Further, FIG. 21 shows the print engine status code responded to by the print engine and its contents, and FIG. 22 shows the option input/output unit status code responded to by the option unit and its contents.

これらの図によって、コントローラとプリントエンジン
とオプションユニット間の通信の概略を説明する. まず第18図に示すように、コントローラからエンジン
へ“プリンタジエネラルステータス′″コード(プリン
タの概況を間プコード)を送る。このコマンドのビット
bo ”b6=Oがジエネラルステータスのリクエスト
であることを示す。
Using these diagrams, an overview of the communication between the controller, print engine, and optional units will be explained. First, as shown in FIG. 18, the controller sends a "printer general status" code (a shortcut code indicating the general status of the printer) to the engine. Bit bo''b6=O of this command indicates a request for general status.

これに対してエンジンは、そのレスポンスを返し、その
bo−b6の各ビットの゜1゜か゛0゜が各々プリンタ
の状態の概況を示す. 次に、コントローラはエンジンに対してエンジン部の状
態を問う“プリントエンジンステータス″コマンドを送
る。
In response, the engine returns the response, and each bit of bo-b6, ゜1゜ or ゛0゜, indicates the general status of the printer. Next, the controller sends a "print engine status" command to the engine to inquire about the status of the engine section.

このコマンドのビットb6が゜0゛ならば、エンジンは
コントローラに対して、現在存在する工・ンジン部の状
態のうちで最も優先順位(第21図に示す「プリントエ
ンジンステータスコード」の優先順位1→64)の高い
情報をレスポンスし、もし返すべき情報がなければ、レ
スポンスのビットb6を゜1゜にして,ビットb5〜b
Oは不定のままレスポンスを送る。
If bit b6 of this command is 0, the engine tells the controller that it has the highest priority among the currently existing engine statuses (priority 1 of the "Print Engine Status Code" shown in Figure 21). →64), and if there is no information to return, set bit b6 of the response to 1 degree, and bits b5 to b
O sends an undefined response.

コントローラはそのレスポンスのビットb6が゜1゛な
らば、その時点でエンジンにステータスを問うのを停止
し、次のユニットへの状態問い合せに移る。レスポンス
のビットb6が゛0゜ならば、まだ知らすべき状態情報
がエンジンのステータスバツファに存在するので、再び
エンジンにステータスを問うコードを送る。
If bit b6 of the response is 1, the controller stops inquiring the status of the engine at that point and moves on to inquiring the status of the next unit. If bit b6 of the response is ``0'', there is still status information to be known in the engine status buffer, so a code is sent to the engine again to inquire about the status.

このとき、コマンドのビットb6を゛1゜にしないと再
び最優先の情報が送られるので,次の優先順位の状態を
問うためにビットb6を゜1゜にして “プリントエン
ジンステータス″のコマンドを送出し、エンジンからの
レスポンスによって次の優先順位のステータス情報を得
る。
At this time, if bit b6 of the command is not set to 1°, the highest priority information will be sent again, so in order to inquire about the next priority status, set bit b6 to 1° and issue the "Print Engine Status" command. The status information of the next priority is obtained based on the response from the engine.

そのレスポンスのビットb6が゛1゜になる迄、コント
ローラは問い続けなければならない。こうしてコントロ
ーラは現在のエンジンの状態を全て知ることができる。
The controller must continue asking questions until bit b6 of the response becomes '1'. In this way, the controller can know all the current engine conditions.

レスポンスによって返送されるステータスコードは、第
21図に示すようにエンジンとコントローラ間で取り決
められているテーブルに従う。
The status code returned by the response follows the table agreed between the engine and the controller as shown in FIG.

エンジンへの状態問い合わせが終了した後、コントロー
ラはエンジンに対して各付加装置(オプションユニット
)の状態問いね合せに移る。
After completing the status inquiry to the engine, the controller moves on to inquiry to the engine about the status of each additional device (option unit).

その問い合わせコマンドである″インプットユニット#
1ステータス”は、ビットb5〜b0が゜001001
゜である. プリントエンジンはこれを受けると、インプットユニッ
ト#1に対して、′インクアイアユニットトテータス″
コマンドを送り、インプットユニット#1からレスポン
スを受ける。
Its inquiry command is ``input unit #
1 status", bits b5 to b0 are ゜001001
It is ゜. When the print engine receives this, it sends the 'ink eye unit status' to input unit #1.
Send a command and receive a response from input unit #1.

この間の状態の存在情報のやりとりも.コントローラと
エンジン間のやりとりのように,問い合わせる側のコマ
ンドに次の優先順位の情報を問うか否かを示すビット(
b6)を持ち、答える側はレスポンスに状態格納用のス
テータスバツファが空かどうかを示すビット(b6)を
持ち,ステータスバツファが空になったことがわかるま
で、コン1ヘローラはエンジンにインプットユツニト#
1についての状態を問い合わせる。
The existence information of the state during this time is also exchanged. As in the exchange between the controller and the engine, a bit (
b6), and the answering side has a bit (b6) in the response that indicates whether the status buffer for storing the state is empty, and the controller inputs it to the engine until it knows that the status buffer is empty. Yutsunit #
Inquire about the status of 1.

レスポンスによって返送されるステータスコードは、第
22図に示すようにエンジンとコントローラとオプショ
ン間で取り決められているテーブルに従う。
The status code returned by the response follows the table agreed between the engine, controller, and option, as shown in FIG.

エンジンは、このようにしてインプットユニット#1か
ら得た状態情報を、コントローラへレスポンスによって
送信する。
The engine transmits the status information obtained from input unit #1 in this way to the controller in a response.

以下同様にして、コントローラはエンジンを介して、イ
ンプットユニット#2,アウトプットユニット#1,ア
ウトプットユニット#2,両面ユニットの状態を順次問
い合わせる。
Similarly, the controller sequentially inquires about the status of input unit #2, output unit #1, output unit #2, and duplex unit via the engine.

ここで、エンジンユニットステータスの応答例を第23
図に示す。
Here, the response example of the engine unit status is shown in the 23rd example.
As shown in the figure.

この例は、プリントエンジンにおいて、使用中の給紙ト
レイにペーパなし(B)と,カバーオープン#1(C)
と、ペーパジャムI$1CD)とが同時に発生し、その
後トナー不足(追加要)(A)が発生してから、使用中
の給紙トレイにペーパなし(B)が解消し,その後上記
(C)と(D)が同時に解消した後に(A)が解消した
場合を想定している。各ステータス(状態)の優先順位
は(D )(C )(B )(A )の順である。
In this example, in the print engine, there is no paper in the paper feed tray in use (B), and cover open #1 (C).
and paper jam I$1CD) occurred at the same time, and then toner shortage (addition required) (A) occurred, then the problem of no paper in the paper feed tray in use (B) was resolved, and then (C) above. It is assumed that (A) is resolved after and (D) are resolved at the same time. The priority order of each status (state) is (D), (C), (B), and (A).

図中、’ENQ’は″プリントエンジンステータス″コ
マンド、INPSはコマンドのアーギュメントのビット
be  (”1−のときに次の優先j須位を問うフラグ
)、SBEはレスポンスのビットbe(”1゜のときに
ステータスバッファが空であることを示すフラグ) 次に、“プリンタ ジエネラルステータス”コマンド及
びそれらに対するレスポンスの詳細を説明する。
In the figure, 'ENQ' is the "print engine status" command, INPS is the command argument bit be (a flag that asks for the next priority position when it is "1-"), and SBE is the response bit be ("1 degree"). (Flag indicating that the status buffer is empty when

このコマンドは、アーギュメントがヘキサコードで8 
0 H *オペレータが’ENQ’  (ヘキサコード
では05H)であるので、80H ’ENQ’と表わさ
れ、ステータスリクエスト コマンドの1つで、オプシ
ョンユニットを含むエンジンシステムの一般的なステー
タスを問うものである。
This command has an argument of 8 in hex code.
0H *Since the operator is 'ENQ' (05H in hex code), it is expressed as 80H 'ENQ' and is one of the status request commands, which inquires about the general status of the engine system including optional units. be.

このコマンドに対するプリントエンジンからのステータ
スを示すレスポンスの各ビットは、次のようになってい
る。
Each bit of the response indicating the status from the print engine in response to this command is as follows.

レスポンス(ステータス): b7 : ’O” b6:システムのペーパパス内にペーパ有りb5:徘紙
IDバツファ内に排紙ID有りb4 ;ペーパジャム固
定 b3 :プリントスタート レディ (レジストポイント レディ) b2:給紙開始(フイード中) b1 =ステータスグループコード1 bo =ステータスグループコードQ (説 明) 1.「システムのペーパパス内にペーパ有り」いずれか
のインプットトレイ(両面ユニットを除く)から給紙が
開始され、且ついずれのアウトプットトレイ(両面ユニ
ットを除く)にも排紙を完了していないいずれかのペー
パが、両面バスを含むエンジンシステムのペーパパス内
に存在するときに、このフラグが゛1゜にセットされる
Response (Status): b7: 'O' b6: There is paper in the system paper path b5: There is a discharged paper ID in the wandering paper ID buffer b4; Paper jam is fixed b3: Print start ready (registration point ready) b2: Paper feeding starts (During feeding) b1 = Status group code 1 bo = Status group code Q (Explanation) 1. "Paper present in system paper path" Paper feeding starts from any input tray (excluding duplex unit), and This flag is set to ``1'' when there is any paper in the paper path of the engine system, including the duplex bus, that has not been fully ejected to any output tray (excluding the duplex unit). Ru.

そして、エンジンシステムのペーパパス内にベーパがな
い場合には、このフラグは゛0”にセットされる。
If there is no vapor in the paper path of the engine system, this flag is set to ``0''.

2.「排紙IDバツファ内に排紙ID有り」のフラグは
,両面ユニット以外のアウトプットトレイに1枚のペー
パが徘紙を完了したときに゛1゜にセットされる。そし
てこのフラグは,イベントレポート#3が発せられるか
又は’ACK’ コマンドに対するレスポンスが発せら
れることによって、排紙IDバツファが空になった時に
゜0゛にセットされる。
2. The flag "Discharged paper ID exists in the discharged paper ID buffer" is set to ``1'' when one sheet of paper has completely wandered to the output tray other than the duplex unit. This flag is set to 0 when the discharge ID buffer becomes empty by issuing event report #3 or by issuing a response to the 'ACK' command.

排紙IDバツファ内にまだ排紙IDが残っている場合に
は、このフラグは゜1゜のままとなり、排紙IDバツフ
ァが空でないことを示す。
If there are still paper discharge IDs left in the paper discharge ID buffer, this flag remains at 1 degree, indicating that the paper discharge ID buffer is not empty.

コントローラは、′インクアイアエグジットペーパID
” :  ’ACK’ コマンドを発することによって
、排紙IDを尋ねることができる。
The controller is 'INKIA EXIT PAPER ID
”: By issuing the 'ACK' command, the paper discharge ID can be asked.

3.「ペーパジャム固定」 ある場合には、プリント中にエンジンシステム内でジャ
ム(紙詰まり)発生しても、詰まったベーパ以外のペー
パは搬送されてアウトプットトレイに排出されるかもし
れない. そして、詰まったペーパは他のペーパの排紙が完了した
時に固定(フィックス)される。エンジンは、このよう
に詰まったペーパが固定されているときにこのフラグを
゛1゜にセットする。
3. ``Paper jam fixed'' In some cases, even if a jam (paper jam) occurs in the engine system during printing, the paper other than the jammed vapor may be transported and ejected to the output tray. Then, the jammed paper is fixed when the discharge of other papers is completed. The engine sets this flag to ``1'' when the jammed paper is fixed.

コントローラは,このフラグが゜1゜のときに、ステー
タス リクエスト コマントを発することによって,ジ
ャムベーパのIDナンパを尋ねることができる。
When this flag is 1°, the controller can ask for the Jamvapa ID pick-up by issuing a status request command.

エンジンは、ジャム回復動作が行われた後に、ペーパパ
ス内に残ったペーパがないことを確認したときに,この
フラグを゜O゜にセットする。
When the engine confirms that there is no paper remaining in the paper path after the jam recovery operation is performed, it sets this flag to 0°.

4. 「プリントスタート レデイ」 このフラグは、給紙されたペーパがレジスト位置でプリ
ントされる準備ができたときに゜1′にセットされる。
4. "Print Start Ready" This flag is set to 1' when the fed paper is ready to be printed at the registration position.

そして1枚のペーパもレジスト位置にプリント待機して
いないときには、このフラグは゜O゜にセットされる。
When no paper is waiting to be printed at the registration position, this flag is set to 0.degree.

エンジンは、このフラグが゛1”のときに、’VT’ 
コマンドを実行すべく、プリントをスタートさせる。
When this flag is "1", the engine is set to 'VT'.
Start printing to execute the command.

コントローラは、正しいプリントシーケンスに応じて、
このフラグを待つことなくプリントスタートコマンドを
送ってもよい。
Depending on the correct print sequence, the controller will
A print start command may be sent without waiting for this flag.

5.「給紙開始(フイード中)」 このフラグは、エンジンが1枚のペーパの給紙を開始し
たとき゜1゛にセットされる。
5. "Start feeding (feeding)" This flag is set to ゜1゛ when the engine starts feeding one sheet of paper.

このフラグは、エンジンが現在使用中のインプットトレ
イから次のペーパの給紙を開始することが可能になった
ときに゛0゜にセットされる。このフラグを゛0゛にセ
ットするタイミングは、次に使用するトレイが何である
かに依る。
This flag is set to '0' when the engine is ready to begin feeding the next paper from the input tray currently in use. The timing to set this flag to ``0'' depends on what tray will be used next.

6.「ステータスグループコード」 この2ビットのフラグは、全エンジンシステムの一般的
な状態を示すものである。
6. "Status Group Code" This 2-bit flag indicates the general status of the entire engine system.

これらのフラグの意味は第24図に示す通りである。The meanings of these flags are shown in FIG.

このステータスグループコードをもって示されたステー
タスは、イベントレポートイネーブル状態に依存する。
The status indicated by this status group code depends on the event report enable state.

それは、ステータスグループコードが、″イベントレポ
ートイネーブル”のコマンドである’ETB’ コマン
ドのアーギュメントのビットbltboに応じて変化す
ることを意味している。
It means that the status group code changes according to the bit bltbo of the argument of the 'ETB' command, which is the 'event report enable' command.

このビットb1 ,boとステータスグループコードを
もって示されるジエネラルステータスの内容等の関係を
第25図に示す。
FIG. 25 shows the relationship between bits b1 and bo and the contents of the general status indicated by the status group code.

《イベントレポートの通知について》 以下、この実施例によるこの発明の特徴とする機能につ
いて詳述する。
<<Regarding Notification of Event Report>> Hereinafter, the features of the present invention according to this embodiment will be described in detail.

この実施例によれば、プリンタシステム(エンジン+オ
プションユニツ1〜)に状態の変化が発生すると、エン
ジンはそれを非同期メッセージであるイベントレポート
によってコン1一ローラヘ通知することができる。
According to this embodiment, when a change in status occurs in the printer system (engine + option units 1 to 1), the engine can notify the controller 1 to the controller by an event report that is an asynchronous message.

そのため,コントローラがエンジンに非同期メッセージ
の送信可否掻設定する方法は、第10図に示したLPV
Iの/PERXD信号により、第4図等に示したコント
ローラ2からエンジン3に非同期メッセージ(イベント
レポート)送信可否設定用のコマンド、すなわち第26
図(A)に示すように(argument + ’ E
 T B ’ ]からなるコマンド″イベントレポート
 イネーブル″を送る。
Therefore, the method for setting whether or not the controller can send asynchronous messages to the engine is based on the LPV
The /PERXD signal of I sends a command for setting whether or not to send an asynchronous message (event report) from the controller 2 to the engine 3 shown in FIG.
As shown in figure (A), (argument + 'E
Send the command ``Event Report Enable'' consisting of [T B '].

これに対し、エンジン3から送信可否の情報0 0 H
ex〜7 F Hexがレスポンスとして/PETXD
信号によりコントローラ2に返送される。
In response, the engine 3 sends information 0 0 H as to whether transmission is possible or not.
ex~7 F Hex as response/PETXD
The signal is sent back to the controller 2.

ここで、′イベントレポートイネーブル”の’ETB’
 コマンドと、それに対するレスポンスについて、第2
6図(A)(B)を参照して説明する。
Here, 'ETB' for 'Event Report Enable'
About commands and responses to them, Part 2
This will be explained with reference to FIGS. 6(A) and 6(B).

この’ETB’ コマンドは、エンジンが各種のイベン
トレポートを発信することをイベントレポート番号毎に
それぞれ可能あるいは不能にするためのコマンドである
This 'ETB' command is a command for enabling or disabling the engine to transmit various event reports for each event report number.

フォーマット: “アーギュメント” + ’ETB’  (1 7he
x)アーギュメント; b7 : 1 b6〜b2=イベントレポート番号 bt t bo :イベント可能条件 レスポンス: ゛′イネーブルフラグ b7 : ”O” b6〜bz=イベントレポート番号 bt , bo :イベントレポート可能条件デフォル
ト: パワーアップ又は初期設定直後のデフォルトイネーブル
状態は、ビットbx ,boが全てのイベントレポート
番号に対して゜oo゜であり、エンジンはいかなるイベ
ントレポートの送信も禁止される。
Format: “Argument” + ‘ETB’ (1 7he
x) Argument; b7: 1 b6~b2=Event report number bt tbo: Event report enablement condition Response: ゛'Enable flag b7: "O" b6~bz=Event report number bt, bo: Event report enablement condition default: Power The default enable state immediately after up or initialization is that bits bx,bo are ゜oo゜ for all event report numbers, and the engine is prohibited from sending any event reports.

コントローラは、初期設定が完了した後にエンジンの診
断結果を確認するのが望ましい.そのため、’ETB’
 コマンドをデフォルトにセットして、エンジンによっ
てイベントレポートが発行されるのを禁止する。そして
,初期設定完了後、コントローラはエンジンのステータ
スを尋ねるか、またはイベントレポートの発行を可能に
する。
It is desirable for the controller to check the engine diagnostic results after completing the initial settings. Therefore, 'ETB'
Set the command to default to prevent event reports from being emitted by the engine. After the initial configuration is complete, the controller can then ask about the status of the engine or enable the generation of event reports.

ここで、エンジンに発生し得る状態変化を,第26図(
A)に示すように12種類に分け,その認識番号として
イベントレポート番号を付加し、それをこのコマンドの
アーギュメントのビットb6〜b2に割り当てる。
Here, the state changes that may occur in the engine are shown in Figure 26 (
As shown in A), it is divided into 12 types, an event report number is added as its recognition number, and it is assigned to bits b6 to b2 of the argument of this command.

そして、送信可能に指定するか送信不能に指定するかの
指示をビットb1〜bOに割り当てる。
Then, an instruction to designate transmission enabled or transmission disabled is assigned to bits b1 to bO.

このうち、イベントレポート#4については送信可否を
次の4つのレベルに分ける. ビットbi ,b(, ゛1 1゜ ;全での装置に発生した全ての状態態を送
る。
Among these, for event report #4, whether or not it can be sent is divided into the following four levels. Bit bi, b(, ゛1 1゜; Sends all the states that have occurred to the device.

’10−;現在選択されている装置に発生した全ての状
態又は、現在選択され れていない装置に発生したサービ スマンコールのエラー状態を送る. ゜0 1゜;現在選択されている装置のみに発生した全
ての状態を送る。
'10-; Sends all statuses that have occurred to the currently selected device or the error status of a serviceman call that has occurred to a device that is not currently selected.゜0 1゜; Sends all states that occur only to the currently selected device.

゛O O゜;何が発生しても、イベントレポートは送ら
ない。
゛OO゜; No matter what happens, an event report will not be sent.

その他のイベントレポートについては、送信可否はレベ
ルには分けず、送信可と送信不可のどちらかを指定する
For other event reports, whether they can be sent or not is not divided into levels, but whether they can be sent or not is specified.

これらのアーギュメントを使って’ETB’コマンドを
コントローラがエンジンに送信することにより、イベン
トレポートの送信可否を設定する。
The controller sends an 'ETB' command to the engine using these arguments, thereby setting whether to send an event report.

エンジン3に状態変化が発生した時、送信可と指定して
あればその状態変化がエンジンから80Hex” F 
F Hexのコードがイベントレポートとしてとして/
PETXD信号によりコントローラ2に送られる。
When a state change occurs in engine 3, if it is specified that transmission is possible, the state change will be sent from the engine by 80Hex”F
F Hex code as event report/
It is sent to the controller 2 by the PETXD signal.

このイベントレポートのフォーマットは第14図(e)
に示したよう8ビットで構成されている。
The format of this event report is shown in Figure 14 (e).
It consists of 8 bits as shown in .

ここで、イベントレポートについてさらに詳細に説明す
る。
Here, the event report will be explained in more detail.

エンジンシステムは、イベントレポート可能条件が’E
TB’ コマンドでコントローラにより指定されている
間、エンジンシステム内で生じた全ての状態変化(イベ
ント)をイベントレポートとしてイベントバツファ内に
スタックする。
The engine system has an event report enable condition of 'E'.
All state changes (events) that occur within the engine system while specified by the controller with the TB' command are stacked in the event buffer as an event report.

そして、エンジンは、/PECTS信号がアクティブな
らば、7続けてイベントレポートを発行する.充分なイ
ベントバツファの容量は、エンジンシステムのスケール
によるが、20〜3oのイベント数あれば充分であろう
. 次に、各イベントレポート番号毎に説明する。
The engine then issues seven consecutive event reports if the /PECTS signal is active. Adequate event buffer capacity will depend on the scale of the engine system, but a number of events between 20 and 3o may be sufficient. Next, each event report number will be explained.

A.イベントレポート#0(給紙・印刷イベント)この
イベントレポートは、ペーパのフイードがスタートした
時、又は、ペーパがレジスト位置でプリントの準備がで
きた時にコントローラに送られる。
A. Event Report #0 (Paper Feed/Print Event) This event report is sent to the controller when the paper feed starts or when the paper is in the register position and ready for printing.

レポート: b7 〜b2 :  ”100000”b1 =プリン
トスタート レディ(レジスト位置でレディ) bO =給紙開始(フイード中) プリントスタート レディ このフラグは、給紙されたペーパがレジスト位置でプリ
ントの準備ができているときに゛1゛にセットされる。
Report: b7 ~ b2: "100000" b1 = Print start ready (ready at registration position) bO = Paper feeding start (feeding in progress) Print start ready This flag indicates that the fed paper is ready for printing at the registration position. It is set to ``1'' when the

そして、レジスト位置でプリントを待っているペーパが
1枚もないときに、このフラグは゜0゜にセットされる
When there is no paper waiting to be printed at the registration position, this flag is set to 0°.

このイベントレポートは、このフラグが゛0゜から゜1
゜に変わった瞬間に発行され、゜1゜から゜0゜に変わ
るときには発行されない。
This event report indicates that this flag is from ゛0゜ to ゛1.
It is issued the moment the temperature changes to ゜, and it is not issued when the temperature changes from ゜1゜ to ゜0゜.

このイベントレポートが、給紙開始によって発行された
ときには,このフラグは゛O゛に固定される。
When this event report is issued due to the start of paper feeding, this flag is fixed at 'O'.

給紙開始(フイードスタート) このフラグは、エンジンシステムが1枚のペーパの給紙
を開始した時に゛1゛にセットされる。そして、エンジ
ンシステムが、現在使用している給紙トレイから次のペ
ーパの給紙を開始できるようになったとき,このフラグ
は゜O゜にセットされる。
Feed Start This flag is set to '1' when the engine system starts feeding a sheet of paper. Then, when the engine system is ready to start feeding the next paper from the paper feed tray currently in use, this flag is set to °O°.

このフラグが゜0゜にセットされるタイミングは、次に
使用するトレイが何かによる。
The timing at which this flag is set to 0° depends on what tray will be used next.

このイベントレポートは、このフラグが゜○゜から゛1
゜に変わった瞬間に発行され、゜1゜から゜0゜に変わ
るときには発行されない. このイベントレポートが,“プリントスタート レディ
”のために発行されたときには、このフラグは゜0”に
固定される。
This event report indicates that this flag is from ゜○゜ to ゛1.
It is issued the moment the temperature changes to ゜, and it is not issued when the temperature changes from ゜1゜ to ゜0゜. When this event report is issued for "print start ready", this flag is fixed at 0.

B.イベントレポート#4(ジエネラルステータスグル
ープコード) このイベントレポートは、エンジンシステム内のステー
タスが変化したときにコントローラに送られる。
B. Event Report #4 (General Status Group Code) This event report is sent to the controller when the status within the engine system changes.

レポート: b7〜bz :  ”100100゜ b1 =ジエネラルステータス グループコード 1 bo :ジエネラルステータス グループコード 2 この“ジエネラルステータスグループコード″のフラグ
は、エンジンシステムの一般的な状態を示し、そのフラ
グの意味は次の通りである。
Report: b7~bz: "100100゜b1 = General status group code 1 bo: General status group code 2 This "general status group code" flag indicates the general status of the engine system, and the flag's The meaning is as follows.

なお,詳細は第21図及び第24図を参照。For details, see Figures 21 and 24.

b1  bO エラー名 0  0  ノーエラー(レディ) 0  1  コーション 1  0  ビジー 1  1  エラー このステータスグループコードをもろて示されたステー
タスは、イベントレポート可能条件に依る。この可能条
件に関しては第25図を参照されたい。
b1 bO Error name 0 0 No error (ready) 0 1 Caution 1 0 Busy 1 1 Error The status indicated with this status group code depends on the event report enable condition. Please refer to FIG. 25 regarding this possible condition.

C.イベントレポート# 5,# 6,# 7,# 8
,# 9イベントレポート#5 インプットユニット#1ステータスグループコード イベントレポート#6 インプットユニット#2ステータスグループコード イベントレポート#7 両面ユニット#2ステータスグループコードイベントレ
ポート#8 アウトプットユニット#1ステータス グループコード イベントレポート#9 アウトプットユニット#2ステータス グループコード これらのイベントレポートは、各ユニットの″ステータ
スグループコード″のレベルが変化したときに送られる
C. Event report #5, #6, #7, #8
, #9 Event report #5 Input unit #1 status group code event report #6 Input unit #2 status group code event report #7 Duplex unit #2 status group code event report #8 Output unit #1 status group code event report #9 Output Unit #2 Status Group Code These event reports are sent when the level of the "Status Group Code" of each unit changes.

レポート: b7 :  ”1” b6〜b2:イベントレポート番号 b1 ;オプションユニット ステータスグループコード 1 b2=オプションユニット ステータスグループコード O 各ユニットの“ステータスグループコード″は″オプシ
ョンユニットジエネラルステータス″と同じである。
Report: b7: "1" b6 to b2: Event report number b1; Option unit status group code 1 b2 = Option unit status group code O The "Status group code" of each unit is the same as the "Option unit general status" .

D.イベントレポート#12 (先頭ジャムペーパ ID) このイベントレポートは、ジャム紙位置が固定された時
点、すなわち″プリンタジエネラルステータス″の″ペ
ーパジャムフィックスフラグが゛0゜から゜1゜に変化
した時にコントローラに送られる. レポート: b7〜b+  :  ”1011゜ B3〜Bo:先頭ジャムペーパID (第21図のプリンタジエネラルステータスコード参照
) E.イベントレポート#16 (インプットトレイのペーバエンド) このイベントレポートは、システム内のいずれかのイン
プットトレイ状態が,ペーパが空の状態とペーパが存在
する状態との間で変化したときにコントローラに送られ
る。
D. Event report #12 (first jam paper ID) This event report is sent to the controller when the jammed paper position is fixed, that is, when the ``paper jam fix flag'' in ``Printer General Status'' changes from ゛0゜ to ゜1゜. Sent. Report: b7~b+: "1011°B3~Bo: First jam paper ID (refer to printer general status code in Figure 21) E. Event Report #16 (Input Tray Paver End) This event report is sent to the controller when the status of any input tray in the system changes between paper empty and paper present.

レポート: b7〜b+  :  ”1100゜ b3 : ”x”  (予 {i!) b2:ペーパエンド/イグジスト b1t bo :インプットユニット番号いずれかのイ
ンプットユニットのいずれかのインプットトレイの状態
がペーパが空の状態に変化したとき、ビットbt ,b
oをそのインプットユニット番号にしビットb2を゜1
゛にセットしてこのイベントレポートが送られる。
Report: b7~b+: ”1100゜b3: ”x” (Preliminary {i!) b2: Paper end/exist b1t bo: Input unit number If the status of any input tray of either input unit is empty paper When the state changes, the bits bt,b
Set o to the input unit number and set bit b2 to ゜1
This event report is sent with this setting set to .

そして、いずれかのインプットユニットのいずれかのイ
ンプットトレイ状態がペーパが存在する状態に変化した
とき、ビットt)1 p b(3をそのインプットユニ
ット番号にしビットb2を゜O゜にセットしてこのイベ
ントレポートが送られる。
Then, when the input tray state of any input unit changes to the state where paper is present, set bits t) 1 p b (3 to the input unit number and set bit b2 to ゜O゜). An event report will be sent.

F.イベントレポート#20 (アウトプットトレイのペーパ満杯) このイベントレポートは、システム内のいずれかのアウ
トプットトレイ状態が、ベーパが満杯の状態とペーパが
満杯でない状態のと間で変化したときにコントローラに
送られる.レポート: b7〜b4 :  ”1101゜ b3 : ”x”  (予 備) b2:ペーパ満杯/非満杯 bi , bo :アウトプットユニット番号いずれか
のアウトプットユニットのいずれかのアウトプットトレ
イ状態がペーパ満杯の状態に変化したとき、ビットb1
 1 bOをそのアウトプットユニット番号にしビット
b2を゜1゛にセットして,このイベントレポートが送
られる6そして、いずれかのアウトプットユニットのい
ずれかのアウ゜トプットトレイ状態がペーパ満杯でない
状態に変化した時、ビットbl , boをそのアウト
プットユニット番号にし、ビットb2を゛0゛にセット
してこのイベントレポートが送られる. G.イベントレポート#24(排出ペーパID)このイ
ベントレポートは,プリントサイクルが完了して、1枚
のペーパが、特定されたアウトプットトレイに完全に排
出されたときにコントローラに送られる. レポート: b7〜bz :  ’1110゜ B3〜BO:徘出ペーパID H.イベントレポート#28 (フンフイギュレーション変更) このイベントレポートは,システムのコンフイギュレー
ション(有効な構成状態)が変化したときにコントロー
ラに送られる。
F. Event Report #20 (Output Tray Paper Full) This event report is sent to the controller when the state of any output tray in the system changes between vapor full and paper not full. Sent. Report: b7 to b4: ”1101゜b3: ”x” (spare) b2: Paper full/not full bi, bo: Output unit number Either output tray status of any output unit is full of paper When the state changes to , bit b1
1 This event report is sent with bO set to the output unit number and bit b2 set to ゜1゛. 6 Then, the output tray status of any one of the output units changes to not full of paper. When this happens, this event report is sent with bits bl and bo set to the output unit number and bit b2 set to '0'. G. Event Report #24 (Ejected Paper ID) This event report is sent to the controller when a print cycle is completed and a sheet of paper is completely ejected to the specified output tray. Report: b7~bz: '1110°B3~BO: Wandering Paper ID H. Event report #28 (Fun configuration change) This event report is sent to the controller when the system configuration (valid configuration state) changes.

レポート: b7〜b.:  ’1111゜ b3:通信可能フラグ b2〜bo:ロジカルIDコード 通信可能フラグは、特定されたロジカルIDコードをア
サインされたオプションユニットがプリントエンジンと
正しく通信することができるときに゛1゜にセットされ
る。
Report: b7-b. : '1111゜b3: Communication possible flag b2~bo: Logical ID code communication possible flag is set to ゛1゜ when the option unit to which the specified logical ID code is assigned can properly communicate with the print engine. be done.

電源が切られたり、ある通信が破壊されたりしたために
、アサインされたオプションユニットとプリントエンジ
ンとのあいだの通信が不能になったときに、このフラグ
は゜0゜にセットされる。
This flag is set to 0.degree. when communication between the assigned option unit and the print engine becomes impossible due to power being cut off or some communication being destroyed.

このイベントレポートは、゜0゛から゜1゜への変化及
び゜1゜から゛0゛への変化の両方のタイミングで発行
される。
This event report is issued both at the timing of the change from ゜0゛ to ゜1゛ and when the change from ゜1゜ to ゛0゛.

イベントレポート可能条件 a.イベントレポート#0に対して b1:1/O:”プリントスタート レデイ″イベント
イネーブル/デイスエーブル b o : 1 / O ; ”給紙開始″イベントイ
ネーブル/デイスエーブル b.イベントレポート#4に対して 第25図参照。
Event reportability conditions a. For event report #0 b1: 1/O: "Print start ready" event enable/disable b o: 1/O; "Paper feeding start" event enable/disable b. See Figure 25 for event report #4.

C.他のイベントレポートに対して b1 : ’x” ;予 備 bo:1/O; イベントレポート イネーブル/デイスエーブル 以上説明したように、この実施例によれば、コントロー
ラは、1種類の制御コマンドでプリンタシステム(エン
ジン+付加装置)の状態を知ることができる. プリンタシステムの状態を知るには、第5図及び第13
図等に示したLPVIの/PERXD信号により、コン
トローラ2からエンジン3に対して前述した状態検知コ
マンドである″プリンタジエネラルステータス″コマン
ド(801−4’ENO’ )を送信する。
C. For other event reports b1: 'x'; Reserve bo: 1/O; Event report enable/disable As explained above, according to this embodiment, the controller can control the printer system with one type of control command. (engine + additional equipment). To know the status of the printer system, see Figures 5 and 13.
In response to the LPVI /PERXD signal shown in the drawings, the controller 2 transmits a "printer general status" command (801-4'ENO'), which is the state detection command described above, to the engine 3.

これに対しエンジン3から状態情報のレスポンスが/P
ETXD信号に7よりコントローラ2へ返される. また、コントローラ2がこのコマンドを送信する以前に
、状態情報が反映している各装置(エンジン又は付加装
置)の範囲を指定する′″イベントレポートイネーブル
”コマンド(アーギュメント+ ’ETB’  :アー
ギュメントで範囲を決定する)を/PERXD信号によ
りエンジン3に対して送っていれば、それによって指定
された範囲内の装置に対する状態情報がコントローラ2
へ返される。
In response, the status information response from engine 3 is /P
The ETXD signal is returned from 7 to controller 2. In addition, before Controller 2 sends this command, the ``Event Report Enable'' command (argument + 'ETB': specify the range of each device (engine or additional device) whose status information is reflected) is required. ) is sent to the engine 3 by the /PERXD signal, the status information for the devices within the specified range is sent to the controller 2.
will be returned to.

ここで,第27図及び第28図のフローチャートによっ
て、パワーNo(電源投入)時及びホストシステムから
プリント要求があった時の,コントローラによる状態情
報の装置範囲指定とその後の読み込み処理の例を説明す
る。
Here, with reference to the flowcharts in FIGS. 27 and 28, we will explain an example of how the controller specifies the device range of status information and the subsequent reading process when the power number is turned on and when there is a print request from the host system. do.

パワーON時の処理は第27図に示すように行なわれる
Processing when the power is turned on is performed as shown in FIG.

コントローラ2は、初期状態の時にプリンタシステムの
状態を予め把握する必要があるため、セルフチェック及
び内部初期設定後、エンジン3に対して’ETB’ コ
マンドの可能条件(アーギュメントのビットbt,bo
)に゛11゛を設定して送信した後、′プリンタジエネ
ラルステータス″コマンド80H’ENQ’ を送信し
て、プリンタジエネラルステータス(現在の状態をグル
ープ化して示す1つの情報コード)を読み込むことによ
って、プリンタシステム全体の状態を知ることができる
Since the controller 2 needs to know the state of the printer system in advance in the initial state, after self-checking and internal initialization, it sets the enablement conditions for the 'ETB' command (argument bits bt, bo) to the engine 3.
), and then send the 'Printer General Status' command 80H'ENQ' to read the printer general status (one information code that shows the current status as a group). This allows you to know the status of the entire printer system.

そして、もしそのプリンタジエネラルステータスがレデ
ィ(Ready)状態を示しているならば、コントロー
ラ2は各々の装置に対して問い合わせをしなくとも,次
の処理へ進むことができる。
If the printer general status indicates a ready state, the controller 2 can proceed to the next process without making inquiries to each device.

プリンタジエネラルステータスがレディ以外の状態を示
したならば、その後初めてレディにならない原因である
ステータスの詳細(第21図に示したステータスグルー
プコード内のステータスの内容)を問い合わせて読み込
み、その内容を第7図のLCD表示器250に警告表示
する等を行えばよい, 次に、プリント動作時の処理を第28図によって説明す
る. ホストシステムからプリント要求があると、第6図に示
したデータ処理の流れでコントローラ2が起動される。
When the printer general status indicates a state other than ready, the printer queries and reads the details of the status (contents of the status in the status group code shown in Figure 21) that is the reason why it does not become ready for the first time, and then reads the details. It is sufficient to display a warning on the LCD display 250 shown in FIG. 7. Next, the processing during the printing operation will be explained with reference to FIG. 28. When a print request is received from the host system, the controller 2 is activated according to the data processing flow shown in FIG.

そして、プリント制御部203において、プリントコン
トロールファイル22gより給紙,徘紙先の命令及びプ
リントモード(片面又は両面印刷)の命令をとり出し、
エンジン3に対してその設定を行なう。
Then, the print control unit 203 extracts instructions for paper feeding, paper wandering destination, and print mode (single-sided or double-sided printing) from the print control file 22g, and
The settings are made for engine 3.

給紙,排紙先及びプリントモードが決まれば、第12図
に示したようなシステムにおいては、プリント動作時に
起動される付加装置が決まってしまうため、プリント動
作に関係のない装置の状態の管理は無視できる。
Once the paper feed, paper output destination, and print mode are determined, in the system shown in Figure 12, the additional devices that will be activated during the print operation are determined, so it is necessary to manage the status of devices unrelated to the print operation. can be ignored.

よって、エンジンに対して’ETB’ コマンドの可能
条件に” 0 1 ” (第25図参照)を設定して送
信した後,′プリンタジエネラルステータス”コマンド
80H ’ETB’ を送信して、選択された装置のみ
の状態を示すプリンタジエネラルステータス(グループ
コード)を読み込むことによつて、忙しい画像処理中の
管理ができる。
Therefore, after setting the enabling condition of the 'ETB' command to the engine and sending it to ``0 1'' (see Figure 25), send the ``Printer General Status'' command 80H 'ETB' to confirm that it is selected. By reading the printer general status (group code) that indicates the status of only the devices that have been used, management during busy image processing is possible.

読み込んだプリンタジエネラルステータスがレディ(R
aady)又はコーション(Caution)状態であ
れば画像処理及び印刷を実行し、プリント終了までこれ
を繰り返えす. もしプリント動作中にプリンタジエネラルステータスが
エラー(error)状態を示したならば,エラーの内
容は後回しにして、急がなければならないエラー処理(
ホストシステムに対してビジイ(busy)を出力する
等)を先に行ない,その後に具体的なエラーの内容を問
い合せてステータスの詳細を読み込み、第7図のLCD
表示器250に警告表示する等の処理を行なえばよい。
The loaded printer general status is ready (R
aady) or Caution, image processing and printing are executed, and this can be repeated until printing is completed. If the printer general status indicates an error state during printing, the details of the error can be postponed and the error processing must be carried out immediately.
First, output a busy message to the host system, etc.), then inquire about the specific error content, read the status details, and display the LCD shown in Figure 7.
Processing such as displaying a warning on the display 250 may be performed.

このように、現在のプリンタシステムの状態をグループ
化して示す1つの情報コードである「プリンタジエネラ
ルステータス」及び、その情報コードの内容が反映され
る装置の範囲を制御する’ETB’コマンドの可能条件
の設定を有効に使用することができる. 以上説明した実施例では、第4図に示したようにプリン
タ本体4にコントローラ2とエンジン3を内蔵する構成
となっているが、第29図に示すようにホストシステム
1′にコントローラ2′を内蔵してLPVIでエンジン
3と接続するようにしたレーザプリンタシステムにも、
同様にこの発明を適用することができる。
In this way, it is possible to use the 'Printer General Status', which is one information code that shows the current status of the printer system as a group, and the 'ETB' command, which controls the range of devices to which the contents of that information code are reflected. Condition settings can be used effectively. In the embodiment described above, the controller 2 and engine 3 are built into the printer body 4 as shown in FIG. 4, but the controller 2' is installed in the host system 1' as shown in FIG. The laser printer system is also built-in and connected to Engine 3 via LPVI.
This invention can be applied in the same way.

また、この発明はレーザプリンタシステムに限らず、他
のページプリンタやデジタル複写機あるいはファクシミ
リ装置等による画像形成システムにも適用可能である。
Further, the present invention is applicable not only to laser printer systems but also to image forming systems using other page printers, digital copying machines, facsimile machines, and the like.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上説明してきたように、この発明による画像形成シス
テムは、画像形成装置及び付加装置が、現在の状態をグ
ループ化して1つの情報コード(プリンタジエネラルス
テータス)にして画像処理装置(コントローラ)又はホ
ストシステムに伝達できるので、画像処理装置又はホス
トシステムは、システム全体の状態を迅速に把握でき、
処理の効率化及び簡素化を図ることができる. また、画像形成装置又は付加装置に状態の変化が生じた
時に、それを非同期メッセージとしてすぐに画像処理装
置へ通知することができる。
As described above, in the image forming system according to the present invention, the image forming apparatus and the additional device group the current status and convert it into one information code (printer general status) to the image processing apparatus (controller) or host The image processing device or host system can quickly grasp the status of the entire system.
Processing can be made more efficient and simpler. Further, when a change in status occurs in the image forming device or the additional device, it can be immediately notified to the image processing device as an asynchronous message.

その際、その状態変化の種類をグループ分けして付加し
た認識番号によって指定して、どの状態変化が発生した
らそれを画像処理装置へ通知するかを選択できるように
すれば、画像処理装置がすぐに知りたい情報のみを効率
よく通知することができる。また、コントローラの種類
や動作状態に応じて,状態変化の重要度と発生した装置
により,必要なレベルの情報のみを効率よく通知するこ
とも可能である. さらに、画像処理装置又はホストシステム側に、上記情
報コードの内容が反映される装置の範囲を制御する手段
を備えることにより、画像形成装置又はホストシステム
の現状に合った情報コードを要求することができ、一層
処理の効率化及び簡素化が可能になり、付加装置の数が
増加してもその状態の管理が容易になる。
At that time, if you can specify the type of state change using the identification number added to the group and select which state change should be notified to the image processing device when it occurs, the image processing device can immediately It is possible to efficiently notify only the information that the person wants to know. It is also possible to efficiently notify only the necessary level of information based on the importance of the state change and the device where the change occurred, depending on the type and operating state of the controller. Furthermore, by providing the image processing device or host system with means for controlling the range of devices to which the contents of the information code are reflected, it is possible to request information codes that match the current state of the image forming device or host system. This makes it possible to further improve the efficiency and simplification of processing, and even if the number of additional devices increases, it becomes easier to manage their status.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はこの発明の基本的実施例のシステム構成を示す
ブロック図, 第2図は同じくその画像形成装置本体から各付加装置に
対して発行するコマンドの構成例を示す説明図, 第3図はこの発明の他の基本的実施例のシステム構成を
示すブロック図、 第4図はこの発明の一実施例であるレーザプリンタシス
テムの構成を示すブロック図, 第5図は第4図のコントローラ2の構成を示すブロック
図、 第6図は同じくそのデータ処理の流れと第5図のRAM
22内の各バツファ及びファイルとの関係を示すブロッ
ク図、 第7@は第5図における操作パネル25の一具体例を示
す外観図、 第8図はこの操作パネル25によるモードセットの内容
を階層別に示す説明図、 第9図は第5図におけるICカード6のファイルフォー
マットを示す説明図, 第10図はこの実施例における■、PVIの信号の説明
図、 第11′図はこの実施例における印字領域と画像4H号
の関係を示す説明図, 第12図はこのプリンタシステムを構成するエンジン本
体とそれに連結された各種オプションユニットの機構部
の概略図、 第13図は同じくそのエンジン制御部の構成を示すブロ
ック図、 第14図はコントローラとプリントエンジン間のに使用
するコマンドとレスポンスの説明図、第15図はプリン
トエンジンと各オプションユニット間の通信に使用する
コマンドとレスポンスの説明図、 第16図はこの実施例におけるパヮーオン時及びイニシ
ャライズ実行時のシステム全体の動作を示すフロー図、 第17図は同じくその時のプリントエンジンの動作を示
すフロー図、 第18図乃至第20図は同じくコントローラによってプ
リントエンジン及びオプションユニットの状態を確認す
る際のコマンドとレスポンスのやり取りを示すフロー図
、 第21図及び第22図は同じくその通信に使用するプリ
ントエンジンステータスコードとオプションユニットス
テータスコードのテーブルを示す説明図、 第23図はエンジンユニットステータスの応答例を示す
説明図、 第24図はステータスグループコードとそれにょ表わさ
れるステータスレベルとの関係を示す説明図、 第25図は’ETBjコマンドのアーギュメントのビッ
トb1,bgとステータスグループコードをもって示さ
れるジェネラルステータスの内容等の関係を示す説明図
、 第26図(A)(B)は各種パラメータの設定及び問い
合わせの通信の一部を示すフロー図、第27図.及び第
28図はパワーON時及びホストシステムからプリント
要求があった時のコントローラによる状態情報の装置範
囲指定とその後の読み込み処理の例を示すフロー図、 第29図はこの発明の他の実施例のレーザプリンタシス
テムの構成を示すブロック図である。 1,1′・・・ホストシステム 2,2′・・・コントローラ(画像処理部)3・・・プ
リントエンジン(画像形成部)4・・・画像形成装置(
プリンタ)本体5,5A〜5G・・・各種付加装置 10・・・エンジン本体 13・・・反転器(反転排紙装置) 15・・・メールボックス(多段徘紙装置)1日・・・
両面ユニット(両面用搬送装H)17・・・大量給紙ユ
ニット(大量給紙装霞)18・・・大量排紙ユニット(
大量排紙装置)1日・・・プリンタテーブル 20・・・コントローラのCPU  25・・・操作パ
ネル27・・・オプションインタフェース 29・・・エンジンインタフェース 30・・・エンジン制御部(エンジンドライバ)31・
・・エンジン制御部のCPU
FIG. 1 is a block diagram showing the system configuration of a basic embodiment of the present invention, FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of the configuration of commands issued from the main body of the image forming apparatus to each additional device, and FIG. 3 is a block diagram showing the system configuration of another basic embodiment of this invention, FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of a laser printer system which is an embodiment of this invention, and FIG. 5 is a block diagram showing the system configuration of another basic embodiment of this invention. Figure 6 is a block diagram showing the configuration of the data processing flow and the RAM shown in Figure 5.
7 is an external view showing a specific example of the operation panel 25 in FIG. 5. FIG. Separate explanatory diagrams: Fig. 9 is an explanatory diagram showing the file format of the IC card 6 in Fig. 5; Fig. 10 is an explanatory diagram of ■ and PVI signals in this embodiment; Fig. 11' is an explanatory diagram showing the file format of the IC card 6 in Fig. 5; An explanatory diagram showing the relationship between the printing area and image No. 4H, Figure 12 is a schematic diagram of the engine main body and the mechanical parts of various optional units connected to it, and Figure 13 is a diagram of the engine control unit. A block diagram showing the configuration; Fig. 14 is an explanatory diagram of commands and responses used between the controller and print engine; Fig. 15 is an explanatory diagram of commands and responses used for communication between the print engine and each option unit; FIG. 16 is a flow diagram showing the operation of the entire system at the time of power-on and initialization in this embodiment. FIG. 17 is a flow diagram showing the operation of the print engine at that time. FIGS. A flowchart showing the exchange of commands and responses when checking the status of the print engine and option unit. Figures 21 and 22 also show tables of print engine status codes and option unit status codes used for communication. Figure 23 is an explanatory diagram showing a response example of the engine unit status. Figure 24 is an explanatory diagram showing the relationship between status group codes and the status levels represented by them. Figure 25 is an explanatory diagram showing the relationship between status group codes and the status levels represented by them. An explanatory diagram showing the relationship between b1, bg and the contents of the general status indicated by the status group code. Figures 26 (A) and (B) are flow diagrams showing part of communication for various parameter settings and inquiries, and Figure 27 figure. and FIG. 28 is a flowchart showing an example of device range designation of status information by the controller and subsequent reading processing when the power is turned on and when a print request is received from the host system, and FIG. 29 is another embodiment of the present invention. 1 is a block diagram showing the configuration of a laser printer system of FIG. 1, 1'...Host system 2, 2'...Controller (image processing section) 3...Print engine (image forming section) 4...Image forming device (
Printer) Main body 5, 5A to 5G...Various additional devices 10...Engine main body 13...Reversing device (reversing paper ejecting device) 15...Mailbox (multi-stage paper wandering device) 1 day...
Duplex unit (duplex conveyor H) 17...Mass paper feed unit (Mass paper feed haze) 18...Mass paper discharge unit (
Mass paper ejection device) 1 day...Printer table 20...Controller CPU 25...Operation panel 27...Option interface 29...Engine interface 30...Engine control unit (engine driver) 31.
・CPU of engine control section

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 ホストシステムより文字情報あるいは画像情報を受
けて画像イメージ情報を生成する画像処理装置と、この
画像処理装置から前記画像イメージ情報を受けて記録媒
体上に画像を形成する画像形成装置と、各々この画像形
成装置に着脱可能で、前記記録媒体を給送、排送あるい
は搬送する各種付加装置とからなり、それらをインタフ
ェースを介して接続してなる画像形成システムにおいて
、前記画像形成装置及び付加装置に、現在の状態をグル
ープ化して1つの情報コードにして前記画像処理装置に
伝達する手段を備えると共に、前記画像形成装置又は付
加装置に状態の変化が発生した時に、それを非同期メッ
セージとして前記画像処理装置へ通知する状態変化通知
手段を備えたことを特徴とする画像形成システム。 2 ホストシステムより画像イメージ情報を受けて記録
媒体上に画像を形成する画像形成装置と、各々この画像
形成装置に着脱可能で、前記記録媒体を給送、排送ある
いは搬送する各種付加装置とからなり、それらをインタ
フェースを介して接続してなる画像形成システムにおい
て、 前記画像形成装置及び付加装置に、現在の状態をグルー
プ化して1つの情報コードにして前記ホストシステムに
伝達する手段を備えると共に、前記画像形成装置又は付
加装置に状態の変化が発生した時に、それを非同期メッ
セージとして前記ホストシステムへ通知する状態変化通
知手段を備えたことを特徴とする画像形成システム。 3 前記画像処理装置又はホストシステムが、前記情報
コードに対してその情報コードの内容が反映される画像
形成装置及び付加装置の範囲を制御する手段を備えたこ
とを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成システム
[Scope of Claims] 1. An image processing device that receives text information or image information from a host system and generates image information, and an image that receives the image information from the image processing device and forms an image on a recording medium. In an image forming system that includes a forming device and various additional devices that are removably attached to the image forming device and feed, eject, or convey the recording medium, and that these devices are connected via an interface, the image forming system The forming device and the additional device are provided with a means for grouping the current state into one information code and transmitting it to the image processing device, and when a change in state occurs in the image forming device or the additional device, the information code is transmitted to the image processing device. An image forming system comprising: a state change notification means for notifying the image processing apparatus as an asynchronous message. 2. An image forming device that receives image information from a host system and forms an image on a recording medium, and various additional devices that are removable from the image forming device and feed, eject, or transport the recording medium. In an image forming system in which the image forming apparatus and the additional apparatus are connected through an interface, the image forming apparatus and the additional apparatus are provided with means for grouping current states into one information code and transmitting the same to the host system, An image forming system comprising: a state change notification means for notifying the host system of a change in state as an asynchronous message when a change in state occurs in the image forming apparatus or an additional device. 3. Claim 1 or 2, wherein the image processing device or the host system includes means for controlling a range of image forming devices and additional devices to which the content of the information code is reflected in the information code. The imaging system described.
JP1220779A 1988-11-14 1989-08-28 Image forming system Expired - Fee Related JP2837702B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/435,628 US4999654A (en) 1988-11-14 1989-11-08 Image forming system
GB8925265A GB2225468B (en) 1988-11-14 1989-11-08 Image forming system
DE3937726A DE3937726A1 (en) 1988-11-14 1989-11-13 IMAGE GENERATION SYSTEM

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28714288 1988-11-14
JP28714388 1988-11-14
JP63-287142 1988-11-14
JP63-287143 1988-11-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02231178A true JPH02231178A (en) 1990-09-13
JP2837702B2 JP2837702B2 (en) 1998-12-16

Family

ID=26556594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1220779A Expired - Fee Related JP2837702B2 (en) 1988-11-14 1989-08-28 Image forming system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2837702B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6903832B2 (en) 1996-08-23 2005-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Output control apparatus, output control method and memory medium storing program readable by computer
KR100484336B1 (en) * 1996-09-02 2005-08-31 세이코 엡슨 가부시키가이샤 Composite printing device and control method with multiple printer mechanisms
JP2009171270A (en) * 2008-01-17 2009-07-30 Kyocera Mita Corp Control device, and image forming apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6903832B2 (en) 1996-08-23 2005-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Output control apparatus, output control method and memory medium storing program readable by computer
KR100484336B1 (en) * 1996-09-02 2005-08-31 세이코 엡슨 가부시키가이샤 Composite printing device and control method with multiple printer mechanisms
JP2009171270A (en) * 2008-01-17 2009-07-30 Kyocera Mita Corp Control device, and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2837702B2 (en) 1998-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2989191B2 (en) Image forming system
JP3015381B2 (en) Image forming system
JP4988980B2 (en) Printing apparatus, control method, and storage medium
US4999654A (en) Image forming system
US5418904A (en) Image forming system
JP3012252B2 (en) Image forming system
JPH09277667A (en) Image forming device, image formation and image forming system
JPH02231178A (en) Image forming system
JPH11115280A (en) Printer
JP3056752B2 (en) Image forming system
JP2713344B2 (en) Image forming system
JP2886241B2 (en) Image forming system
JP4872018B2 (en) Printing control apparatus, printing apparatus, control method, and storage medium
JP4642917B2 (en) Information processing apparatus and control method of information processing apparatus
JPH02131968A (en) Image forming system
JP3774549B2 (en) Printing apparatus and method for specifying paper supply / discharge
JPH02127058A (en) Picture forming system
JPH0374716A (en) Communication system between master and slave devices
JP2841859B2 (en) Printer control device
JP3768696B2 (en) Sheet processing apparatus and method for controlling sheet processing apparatus
JPH02143871A (en) Controlling system of image forming apparatus
JPH02131977A (en) Image forming system
JP2889259B2 (en) Image forming device
JP2002123377A (en) Printing controller, printing control method and storage medium
JPH09185294A (en) Image forming device and control method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees