JP3056752B2 - Image forming system - Google Patents

Image forming system

Info

Publication number
JP3056752B2
JP3056752B2 JP01220780A JP22078089A JP3056752B2 JP 3056752 B2 JP3056752 B2 JP 3056752B2 JP 01220780 A JP01220780 A JP 01220780A JP 22078089 A JP22078089 A JP 22078089A JP 3056752 B2 JP3056752 B2 JP 3056752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
information
engine
paper
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01220780A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH02236615A (en
Inventor
国男 冨安
幸一 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to US07/431,025 priority Critical patent/US5418904A/en
Publication of JPH02236615A publication Critical patent/JPH02236615A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3056752B2 publication Critical patent/JP3056752B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、レーザプリンタ,LEDプリンタ,液晶シヤ
ツタプリンタ,インクジエツトプリンタ等の各種プリン
タシステム、あるいは高機能複写機や高機能フアツクス
等の画像形成システムに関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Industrial Application Field] The present invention relates to various types of printer systems such as laser printers, LED printers, liquid crystal shutter printers, and ink jet printers, or images such as high-function copiers and high-function faxes. Related to the forming system.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

レーザプリンタのような画像形成装置は、近年各種の
要求に応じられるようにシステム化の傾向にあり、ワー
ドプロセツサ,オフイスコンピユータ,パーソナルコン
ピユータ等のホストシステムより文字情報あるいは画像
情報を受けて画像イメージ情報を生成する画像処理装置
と、この画像処理装置から画像イメージ情報を受けて記
録媒体上に画像を形成する画像形成装置と、各々この画
像形成装置に着脱可能で、記録媒体を給送,排送あるい
は搬送する各種付加装置とをそれぞれインタフエースを
介して接続して画像形成システムを構成するようになつ
てきている。
2. Description of the Related Art In recent years, image forming apparatuses such as laser printers have tended to be systematized so as to meet various demands, and receive character information or image information from a host system such as a word processor, an office computer, or a personal computer to obtain an image. An image processing apparatus for generating information, an image forming apparatus for receiving image information from the image processing apparatus and forming an image on a recording medium, and each of which is detachably attachable to the image forming apparatus and feeds and discharges the recording medium. Image forming systems are being constructed by connecting various types of additional devices to be sent or conveyed via respective interfaces.

また、上記画像処理装置に相当する機能をホストシス
テム側に持つ場合もあり、その場合は画像形成装置がホ
ストシステムから直接画像イメージ情報を受けて記録媒
体上に画像を形成する。
In some cases, the host system has a function corresponding to the image processing apparatus. In such a case, the image forming apparatus directly receives image information from the host system and forms an image on a recording medium.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problems to be solved by the invention]

しかしながら、このような画像形成システムにおい
て、従来はホストシステムあるいは画像処理装置から画
像形成装置(付加装置も含む)にその状態等の情報を問
い合わせた際に、複数の情報が有効に存在していても、
その中で最も優先順位の高い(最上位に位置づけられ
た)情報のみが返信されていた。
However, in such an image forming system, conventionally, when a host system or an image processing apparatus inquires of an image forming apparatus (including an additional apparatus) about information such as its state, a plurality of pieces of information are effectively present. Also,
Only the information with the highest priority (top position) was returned.

あるいはまた、複数の情報に対応するコードを同時に
返信する手段として、複数ビツト(例えば8ビツト)の
レスポンスの各ビツトを各種の情報(エラー等)の種類
に割り当てて、発生しているビツトにフラグを立てて返
信することが考えられるが、レスポンスのビツト数によ
つて限られた情報しか知らせることができなかつた。
Alternatively, as means for simultaneously returning a code corresponding to a plurality of information, each bit of a response of a plurality of bits (for example, 8 bits) is assigned to various types of information (errors, etc.), and a flag is generated for the generated bit. It is conceivable that a reply is made with a response, but only limited information can be notified by the number of bits of the response.

この発明は、このような問題点に鑑みてなされたもの
であり、ホストシステムあるいは画像処理装置が画像形
成装置側に発生している複数の情報(状態情報や数値情
報など)を、最上位に位置づけられた情報のみでなく、
必要に応じて全ての情報を一時期に知ることができるよ
うにすることを目的とする。
The present invention has been made in view of such a problem, and a host system or an image processing apparatus puts a plurality of pieces of information (such as status information and numerical information) generated on an image forming apparatus side at the top level. Not only the information that was positioned,
The purpose is to be able to know all the information at one time if necessary.

〔課題を解決するための手段〕[Means for solving the problem]

この発明は上記の目的を達成するため、ホストシステ
ムより文字情報あるいは画像情報を受けて画像イメージ
情報を生成する画像処理装置と、この画像処理装置から
画像イメージ情報を受けて記録媒体上に画像を形成する
画像形成装置とをインタフエースを介して接続してなる
画像形成システムにおいて、 上記画像処理装置が、上記画像形成装置対して有効な
情報のうち最上位に位置づけられた情報に対応するコー
ドを問い合わせるのか、前回応答された情報の次に位置
づけられた情報に対応するコードを問い合わせるのかを
示すフラグを有するコマンドを送信する手段を備え、上
記画像形成装置が、そのコマンドを受信したとき上記フ
ラグに応じて有効な情報のうち最上位に位置づけられた
情報に対応するコード又は前回応答した情報の次に位置
づけられた情報に対応するコードを上記画像処理装置へ
返信する手段を備えたものである。
In order to achieve the above object, the present invention provides an image processing apparatus which receives character information or image information from a host system to generate image image information, and receives an image image information from the image processing apparatus and forms an image on a recording medium. In an image forming system in which an image forming apparatus to be formed is connected via an interface, the image processing apparatus transmits a code corresponding to information positioned at the highest position among information effective for the image forming apparatus. Means for sending a command having a flag indicating whether to inquire or to inquire about a code corresponding to the information positioned next to the previously responded information, and the image forming apparatus sets the flag when the command is received. The code corresponding to the information positioned at the top of the valid information according to the And a means for returning a code corresponding to the information positioned to the image processing apparatus to the image processing apparatus.

また、ホストシステムと、このホストシステムより画
像イメージ情報を受けて記録媒体上に画像を形成する画
像形成装置とをインタフエースを介して接続してなる画
像形成システムにおいては、 上記ホストシステムが、上記画像形成装置に対して有
効な情報のうち最上位に位置づけられた情報に対応する
コードを問い合わせるのか、前回応答された情報の次に
位置づけられた情報に対応するコードを問い合わせるの
かを示すフラグを有するコマンドを送信する手段を備
え、上記画像形成装置が、そのコマンドを受信とたとき
上記フラグに応じて有効な情報のうち最上位に位置づけ
られた情報に対応するコード又は前回応答した情報の次
に位置づけられた情報に対応するコードを上記ホストシ
ステムに返信する手段を備えたものである。
Further, in an image forming system in which a host system and an image forming apparatus that receives image image information from the host system and forms an image on a recording medium are connected via an interface, the host system includes: A flag indicating whether to inquire the image forming apparatus of the code corresponding to the information positioned at the top of the valid information or to query the code corresponding to the information positioned next to the previously responded information; Means for transmitting a command, the image forming apparatus, when the command is received, next to the code corresponding to the information positioned at the top of the valid information according to the flag or the information responded last time There is provided means for returning a code corresponding to the positioned information to the host system.

〔作 用〕(Operation)

このように構成したこの発明による画像形成システム
は、画像処理装置あるいはホストシステムが、画像形成
装置に有効な情報を問い合わせるコマンドを送信する際
に、そのうちの1ビツトのフラグを立てるか否かによつ
て、画像形成装置側の最上位に位置づけられた情報に対
応するコードあるいは前回応答された情報の次に位置づ
けられた情報に対応するコードを順次返信させることが
できる。
In the image forming system according to the present invention having the above-described configuration, when the image processing apparatus or the host system transmits a command for inquiring valid information to the image forming apparatus, it is determined whether or not one of the flags is set. Thus, a code corresponding to the information positioned at the highest position on the image forming apparatus side or a code corresponding to the information positioned next to the previously responded information can be sequentially returned.

したがつて、ホストシステムあるいは画像処理装置
は、同じ問い合わせコマンドを所要回数発するだけで、
画像形成装置側に発生している複数の状態あるいは数値
情報等を全て知ることができるので、柔軟性に富んだ対
応と、ホストシステムや表示器により正確な情報を伝達
することが可能になる。
Therefore, the host system or the image processing apparatus only issues the same inquiry command a required number of times,
Since it is possible to know all of a plurality of states or numerical information generated on the image forming apparatus side, it is possible to provide a flexible response and to transmit accurate information to a host system or a display.

〔実施例〕〔Example〕

以下、この発明の実施例を図面に基づいて具体的に説
明する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be specifically described with reference to the drawings.

システム構成 第1図は、この発明の基本的実施例のシステム構成を
示すブロツク図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a system configuration of a basic embodiment of the present invention.

この画像形成システムは、ホストシステム1より文字
コード情報あるいは画像イメージ情報等を受けて記録媒
体上に画像を形成する画像形成装置本体4と、それぞれ
この画像形成装置本体4に着脱可能な5台の付加装置5A
〜5Eによつてシステム構成されている。
The image forming system includes an image forming apparatus main body 4 that receives character code information or image image information from a host system 1 and forms an image on a recording medium, and includes five detachable image forming apparatus main bodies 4 respectively. Additional device 5A
To 5E.

すなわち、付加装置として付加給紙装置である多段給
紙装置5A及び大量給紙装置5Bと、付加排紙装置である反
転排紙装置5C及び大量排紙装置5Dと、付加記録媒体搬送
装置である両面用搬送装置5Eとが、画像形成装置本体4
に機械的に連結して装着されており、それらは全て共通
の信号線(シリアルバス)SBによつて接続されている。
That is, as the additional devices, a multi-stage paper feeding device 5A and a large-volume paper feeding device 5B, which are additional paper feeding devices, an inverted paper discharging device 5C and a large-volume paper discharging device 5D, which are additional paper discharging devices, and an additional recording medium transport device. The two-sided conveyance device 5E is connected to the image forming apparatus main body 4
Are mechanically connected to each other, and they are all connected by a common signal line (serial bus) SB.

そして、画像形成装置本体4と各付加装置5A〜5Eに
は、それぞれ信号線SBを介してシリアル通信する通信手
段として、シリアル通信部4a及び5a〜5eが設けられてい
る。
The image forming apparatus main body 4 and each of the additional devices 5A to 5E are provided with serial communication sections 4a and 5a to 5e as communication means for performing serial communication via signal lines SB.

さらに、画像形成装置本体4内にはコマンド発行手段
4bを備えており、このコマンド発行手段4bが、各付加装
置5A〜5Eを個々に特定する識別コードを含むコマンドと
各付加装置の全てを特定する共通識別コードを含むコマ
ンドとを必要に応じて発行して、シリアル通信部4aによ
つて、信号線SBを介して各付加装置5A〜5Eへ送信させ
る。
Further, a command issuing unit is provided in the image forming apparatus main body 4.
4b, the command issuing means 4b converts a command including an identification code for individually specifying each of the additional devices 5A to 5E and a command including a common identification code for specifying all of the additional devices as necessary. It is issued and transmitted to each of the additional devices 5A to 5E via the signal line SB by the serial communication unit 4a.

したがつて、画像形成装置本体4は、通常は各付加装
置5A〜5Eをそれぞれ個別に指定して制御することができ
るし、必要に応じて、例えばシステム内で重大なエラー
が発生し、緊急にシステム内の全ての機械的な動作を停
止させたい場合などには、付加装置全てを特定する共通
識別コードを含むコマンドを発行して送信することによ
り、各付加装置5A〜5Eに同時に緊急停止命令等の情報を
伝達して、それを実行させることができる。
Therefore, the image forming apparatus main body 4 can usually specify and control each of the additional devices 5A to 5E individually, and if necessary, for example, a serious error occurs in the system, For example, if you want to stop all mechanical operations in the system, issue and send a command containing a common identification code that specifies all the additional devices, and simultaneously perform an emergency stop to each of the additional devices 5A to 5E. Information such as instructions can be transmitted and executed.

ここで、画像形成装置本体4と各付加装置5A〜5E間の
通信プロトコルについて簡単に説明する。
Here, a communication protocol between the image forming apparatus main body 4 and each of the additional devices 5A to 5E will be briefly described.

画像形成装置本体から付加装置への通信はコマンドの
送信によつて行ない、付加装置から画像形成装置本体へ
の通信はレスポンスの送信によつて行なう。
Communication from the image forming apparatus main body to the additional apparatus is performed by transmitting a command, and communication from the additional apparatus to the image forming apparatus main body is performed by transmitting a response.

1つのコマンドは第2図に示すように、それぞれ8ビ
ツトずつのオペレータとアーギユメントによつて構成さ
れ、アーギユメントを先にオペレータを後に送信する。
アーギユメントの上位3ビツトb7〜b5は常に“111"であ
る。
As shown in FIG. 2, one command is composed of an 8-bit operator and an argument, and transmits the argument first and then the operator.
Top three bits b 7 ~b 5 of Agiyumento is always "111".

そして、通常のコマンドは、第2図(a)に示すよう
に、オペレータの上位3ビツトb7〜b5に通信相手として
特定する付加装置の識別コード(ID)を入れ、b4〜b0
は命令の種類を示すコード等を入れる。
Then, the normal command, as shown in FIG. 2 (a), placed in an identification code adding device for specifying the upper three bits b 7 ~b 5 of the operator as the communication partner (ID), b 4 ~b 0 Is a code indicating the type of instruction.

ここで、第1図の実施例における各付加装置5A〜5Eの
識別コード(ID)は、例えば次のように定めている。
Here, the identification code (ID) of each of the additional devices 5A to 5E in the embodiment of FIG. 1 is determined as follows, for example.

多段給紙装置5A :000(IN#1) 大量給紙装置5B :001(IN#2) 画面用搬送装置5E:010(DPX#1) 反転排紙装置5C :100(OUT#1) 大量排紙装置5D :101(OUT#2) この3ビツトの識別コードの上位2ビツトが付加装置
の種類(タイプ:給紙,搬送,排紙の別)を表わし、下
位の1ビツトが装置番号(#1か#2)を表わしてお
り、括弧内にはそれを判りやすく示している。
Multi-stage paper feeder 5A: 000 (IN # 1) Large-volume paper feeder 5B: 001 (IN # 2) Screen transport device 5E: 010 (DPX # 1) Reversed paper output device 5C: 100 (OUT # 1) Mass discharge Paper device 5D: 101 (OUT # 2) The upper two bits of the three-bit identification code indicate the type of additional device (type: paper feed, transport, discharge), and the lower one bit is the device number (#). 1 or # 2), which is clearly indicated in parentheses.

第2図(b)には付加装置全てを特定する共通識別コ
ード(以下「グローバルIDアドレス」という)を含むコ
マンド(以下「グローバルIDコマンド」という)の構成
を示す。
FIG. 2 (b) shows a configuration of a command (hereinafter, referred to as "global ID command") including a common identification code (hereinafter, referred to as "global ID address") for specifying all the additional devices.

このグローバルIDコマンドは、オペレータの上位3ビ
ツトb7〜b5をグローバルIDアドレスである“110"とし、
b4〜b0には命令の種類を示すコード、例えば緊急停止命
令の場合はb4〜b0を“01111"を入れる。
The global ID command, and the upper three bits b 7 ~b 5 of the operator, a global ID address "110",
In b 4 to b 0 , a code indicating the type of instruction, for example, in the case of an emergency stop instruction, “01111” is entered for b 4 to b 0 .

このグローバルIDコマンドを各付加装置5A〜5Eがその
各シリアル通信部で受信すると、それぞれが特定された
と認識して、レスポンスを返すことなく直ちにその命令
を実行する。
When each of the additional devices 5A to 5E receives this global ID command in its respective serial communication unit, it recognizes that it has been specified and immediately executes the command without returning a response.

このグローバルIDコマンドの使用例としては、つぎの
ような場合がある。
An example of using the global ID command is as follows.

(a)システムのイニシヤライズ(初期化動作及び自己
診断)を行なう時。
(A) When performing system initialization (initialization operation and self-diagnosis).

(b)用紙サイズを自己検知することができない給紙装
置を選択して画像形成動作を実行する場合に、各付加装
置にペーパサイズをセツトする時。
(B) When the paper size is set in each additional device when an image forming operation is performed by selecting a paper feeding device that cannot detect the paper size by itself.

(c)全ての付加装置に対して緊急に情報を伝達する必
要がある時(例えば、ペーパジヤム発生時に緊急停止命
令を伝達する時)。
(C) When it is necessary to urgently transmit information to all the additional devices (for example, when transmitting an emergency stop command when a paper jam occurs).

ロジカルIDとデバイスID 第3図は、この発明による画像形成システムの拡張性
をさらに高めた実施例の基本的構成を示すブロツク図で
あり、第1図と対応する部分には同一符号を付してそれ
らの説明は省略する。
Logical ID and Device ID FIG. 3 is a block diagram showing the basic configuration of an embodiment in which the expandability of the image forming system according to the present invention is further enhanced, and portions corresponding to those in FIG. Therefore, their description is omitted.

この画像形成システムは、ホストシステム1より文字
コード情報あるいは画像イメージ情報等を受けて記録媒
体上に画像を形成する画像形成装置本体4と、それぞれ
この画像形成装置本体4に着脱可能な7台の付加装置5A
〜5Gによつてシステム構成されている。
The image forming system includes an image forming apparatus main body 4 that receives character code information or image image information from a host system 1 and forms an image on a recording medium, and includes seven detachable image forming apparatus main bodies 4 respectively. Additional device 5A
The system is configured by ~ 5G.

すなわち、第1図の画像形成システムに、付加装置と
して多段給紙装置5Fと多段排紙装置5Gが追加されてお
り、画像形成装置本体4とこれらの各付加装置5A〜5Gは
全て共通の信号線SBによつて接続されている。なお、破
線で示すようにさらに多くの付加装置を増設することが
可能である。
That is, a multi-stage paper feeder 5F and a multi-stage paper discharge device 5G are added to the image forming system of FIG. 1 as additional devices, and the image forming apparatus main body 4 and each of the additional devices 5A to 5G share a common signal. Connected by line SB. It is possible to add more additional devices as indicated by the broken lines.

そして、この実施例における画像形成装置本体4は、
最大2台の付加給紙装置と最大2台の付加排紙装置と最
大1台の付加両面用搬送装置とを同時に制御することが
できる。
The image forming apparatus main body 4 according to this embodiment includes:
A maximum of two additional paper feeders, a maximum of two additional paper discharge devices, and a maximum of one additional double-sided conveyance device can be simultaneously controlled.

ここで、同時に制御できるとは次の全てを満たす状態
をいう。
Here, being able to control at the same time means a state satisfying all of the following.

○直接通信して実行コマンド,問い合わせコマンド,選
択コマンド等を処理できる。
○ Direct communication enables processing of execution commands, inquiry commands, selection commands, etc.

○記録媒体の給送,搬送,排送をコマンドにより実行で
きる。
○ Feeding, conveying, and discharging of recording media can be executed by commands.

○記録媒体の搬送経路として選択できる。○ It can be selected as the transport path of the recording medium

そこで、画像形成装置本体4は制御用識別コード(以
下「ロジカル(論理)ID」という)として6種類のコー
ドを持っている。これが前述の実施例における各付加装
置の識別コード(ID)に相当する。
Therefore, the image forming apparatus main body 4 has six types of codes as control identification codes (hereinafter, referred to as “logical (logical) IDs”). This corresponds to the identification code (ID) of each additional device in the above-described embodiment.

すなわち、全ての付加装置(オプシヨンユニツト)を
給紙装置,排紙装置,及び搬送装置の3種類のユニツト
タイプに分類し、それぞれのために次のようなロジカル
IDを用意している。
That is, all additional devices (option units) are classified into three types of unit types, namely, a paper feeding device, a paper discharging device, and a transporting device.
ID is prepared.

付加給紙装置(IN #1):000 同 (IN #2):001 付加搬送装置(DPX・INP):010 同 (DPX・OUT):011 付加排紙装置(OUT #1):100 同 (OUT #2):101 このロジカルIDは3ビツトのコードであり、そのうち
上位2ビツトがIN,OUT,DPXの別の識別するユニツトタイ
プコードであり、下位1ビツトが#1か#2かの番号
(付加搬送装置、すなわち両面用搬送装置:DPXの場合は
インプツトユニツト(INP)としてかアウトプツトユニ
ツト(OUT)としてか)を識別するコードである。
Additional paper feeder (IN # 1): 000 Same (IN # 2): 001 Additional transporter (DPX / INP): 010 Same (DPX / OUT): 011 Additional paper ejector (OUT # 1): 100 Same ( OUT # 2): 101 This logical ID is a 3-bit code, of which the upper 2 bits are unit type codes for identifying IN, OUT, and DPX, and the lower 1 bit is a number of # 1 or # 2. (Additional conveyance device, that is, double-sided conveyance device: In the case of DPX, this is a code for identifying as an input unit (INP) or an output unit (OUT)).

画像形成装置本体4は、このロジカルIDを含むコマン
ドを信号線SBへ送出するシリアル通信機能を有し、内部
の画像処理部と画像作成部及び外部のホストシステムの
いずれもが、通常このロジカルIDを使用して各付加装置
5A〜5Gを特定する。
The image forming apparatus main body 4 has a serial communication function of transmitting a command including the logical ID to the signal line SB, and all of the internal image processing unit, the image creating unit, and the external host system normally operate the logical ID. Using each additional device
Identify 5A-5G.

一方、各付加装置5A〜5Gはそれぞれ固有の識別コード
(以下「デバイス(物理)ID」という)を有し、そのデ
バイスIDを含むレスポンスを信号線SBへ送出するシリア
ル通信機能を有している。
On the other hand, each of the additional devices 5A to 5G has a unique identification code (hereinafter referred to as “device (physical) ID”) and has a serial communication function of sending a response including the device ID to the signal line SB. .

また、それぞれが自己のユニツトタイプ、すなわち給
紙装置(IN),排紙装置(OUT),両面用搬送装置(DP
X)のうちのいずれであるかも、ロジカルIDのユニツト
タイプコードと同じく2ビツトのコードで記憶してい
る。
In addition, each unit has its own unit type, that is, a paper feeding device (IN), a paper discharging device (OUT), and a double-sided conveying device (DP).
X) is stored as a two-bit code like the unit type code of the logical ID.

デバイスIDを各ユニツトタイプ別に4ビツトのコード
で与えると、各ユニツトタイプ毎に16台で、合計48台ま
で識別可能になる。
If the device ID is given by a 4-bit code for each unit type, 16 units can be identified for each unit type, for a total of 48 units.

この実施例では次のようにデバイスIDを付与するもの
とする。
In this embodiment, device IDs are assigned as follows.

多段給紙装置5A : (IN)0000 多段給紙装置5F : (IN)0001 大量給紙装置5B : (IN)0010 反転排紙装置5C :(OUT)0000 多数排紙装置5G :(OUT)0001 大量排紙装置5D :(OUT)0010 両面用搬送装置5E:(DPX)0001 なお、括弧内のIN,OUT,DPXは実際には2ビツトのユニ
ツトタイプコードとして各付加装置(オプシヨンユニツ
ト)にのみ別に記憶しており、そのあとの4ビツトのコ
ードのみがデバイスIDである。
Multi-level paper feeder 5A: (IN) 0000 Multi-level paper feeder 5F: (IN) 0001 Large-volume paper feeder 5B: (IN) 0010 Reverse paper output device 5C: (OUT) 0000 Multiple paper output device 5G: (OUT) 0001 Mass discharge device 5D: (OUT) 0010 Double-sided transport device 5E: (DPX) 0001 In addition, IN, OUT, DPX in parentheses is actually a 2-bit unit type code and is only for each additional device (option unit). The device ID is stored separately, and only the 4-bit code after that is the device ID.

そこで、画像形成装置本体4には、各ロジカルIDに対
してそれぞれ同じユニツトタイプ内の付加装置を指定
(アサイン)して、そのデバイスIDをメモリ内のテーブ
ルに、例えば次表のように記憶する。
Therefore, in the image forming apparatus main body 4, an additional device in the same unit type is designated (assigned) to each logical ID, and the device ID is stored in a table in the memory, for example, as shown in the following table. .

一方、各付加装置5A〜5Gには、自己のユニツトタイプ
コード(IN,DPX,OUTの識別コード)とデバイスIDを記憶
するメモリと、前述のロジカルIDに対してアサイン(指
定)された時にそのロジカルIDを記憶するメモリとをそ
れぞれ設けている。
On the other hand, each of the additional devices 5A to 5G has its own unit type code (IN, DPX, OUT identification code) and a memory for storing the device ID, and a memory when the logical ID is assigned (specified). And a memory for storing a logical ID.

このようにして、6個のロジカルIDとそれに対してそ
れぞれアサインした付加装置のデバイスID(但し、DPX
・INPとDPX・OUTには同じ両面用搬送装置のデバイスID
をアサインする)とを対応させて記憶しておくことによ
つて、画像形成装置本体4はそのアサインした付加装置
をロジカルIDのみによつて特定して制御できる。
In this way, the six logical IDs and the device IDs of the additional devices respectively assigned thereto (however, DPX
・ The device ID of the same transport device for both sides is used for INP and DPX / OUT
The image forming apparatus main body 4 can specify and control the assigned additional device only by the logical ID.

第3図及び上記した例では、付加給紙装置としてロジ
カルID(第3図ではLogを付して示す)のIN#1に多数
給紙装置5A,IN#2に大量給紙装置5Bを、付加排紙装置
としてロジカルIDのOUT#1に反転排紙装置5C,OUT#2
に大量排紙装置5Dを、付加両面用搬送装置としてDPX(I
NP及びOUT)に両面用搬送装置5Eをそれぞれアサインし
ている。
In FIG. 3 and the above-described example, as a supplementary paper feeder, a logical ID (indicated by “Log” in FIG. 3), IN # 1 is a multiple paper feeder 5A, and IN # 2 is a large-volume paper feeder 5B. Inverted paper output device 5C, OUT # 2 to OUT # 1 of logical ID as additional paper output device
To the DPX (I)
NP and OUT) are assigned to the double-sided transfer device 5E.

第3図ではこのアサインされている付加装置を二重線
の枠で示している。したがつて、画像形成装置本体4は
この5台の付加装置5A〜5Eを同時に制御することができ
る。
In FIG. 3, the assigned additional device is indicated by a double-lined frame. Therefore, the image forming apparatus main body 4 can simultaneously control the five additional devices 5A to 5E.

しかし、このアサイン状態は必要に応じて変更するこ
とができるので、それによつて他の付加装置、すなわち
多段給紙装置5F及び多段排紙装置5G、あるいはさらに多
くの付加装置を増設した場合にも、それらを使用可能に
することができる。
However, since this assignment state can be changed as needed, it can be used even when other additional devices, that is, the multi-stage paper feeding device 5F and the multi-stage paper ejection device 5G or more additional devices are added. , You can make them available.

なお、画像形成装置本体4内の画像処理装置と画像形
成装置との間、及び画像形成装置本体4と各付加装置5A
〜5Gとの間のシリアル通信の通信プロトコルは2つのレ
ベルのコマンドを提供する。
In addition, between the image processing apparatus and the image forming apparatus in the image forming apparatus main body 4, and between the image forming apparatus main body 4 and each additional device
The communication protocol for serial communication between ~ 5G provides two levels of commands.

その1つはベーシツクコマンドであり、この画像形成
システムが2台以下の付加給紙装置と、2台以下の付加
排紙装置と、1台以下の両面用搬送装置からなる場合に
は、ロジカルIDに登録された付加装置のみを扱うコマン
ドであるベーシツクコマンドが全てのシステム機能を包
含できる。
One of them is a basic command. When the image forming system includes two or less additional paper feeding devices, two or less additional paper discharging devices, and one or less double-sided conveyance device, a logical command is issued. The basic command, which is a command for handling only the additional device registered in the ID, can include all system functions.

このように、全てのシステム機能がベーシツクコマン
ドによつて制御され得る画像形成システムをベーシツク
システムとし、このシステムではデバイスIDのコード番
号はロジカルIDのコード番号と同じでよい。第1図の実
施例はこのベーシツクシステムに相当する。
Thus, an image forming system in which all system functions can be controlled by a basic command is referred to as a basic system. In this system, the code number of the device ID may be the same as the code number of the logical ID. The embodiment shown in FIG. 1 corresponds to this basic system.

もう1つはエンハンスコマンド(拡張コマンド)であ
り、画像形成システムが3台以上の付加給紙装置,3台以
上の付加排紙装置,あるいは2台以上の両面用搬送装置
を有する場合に、3番目以降の付加給紙装置あるいは付
加排紙装置及び2番目以降の両面用搬送装置は、エンハ
ンスコマンドを用いてそのデバイスIDを同じユニツトタ
イプのロジカルIDにアサインすることにより、画像形成
装置本体4によつて給紙,排紙,両面用搬送等の制御が
なされることが可能になる。
The other is an enhancement command (extended command). If the image forming system has three or more additional paper feeders, three or more additional paper discharge devices, or two or more double-sided conveyance devices, the three commands are used. The additional paper feeding device or additional paper discharging device and the second and subsequent double-sided conveying devices assign the device ID to the same unit-type logical ID using the enhance command, and thereby, This makes it possible to control paper feeding, paper discharging, double-sided conveyance, and the like.

ところで、この画像制御システムによれば、画像形成
装置本体4内の画像処理装置から画像形成装置へ、ある
いはまた画像形成装置を介してアサインされている各付
加装置(第3図の場合5A〜5E)へ、その状態を問い合わ
せる命令を発して、画像形成装置あるいは特定の付加装
置に、その複数の状態をその優先順位に従つて逐次返信
させることができるようになつている。
By the way, according to the image control system, each additional device (5A to 5E in FIG. 3) assigned from the image processing device in the image forming device main body 4 to the image forming device or via the image forming device. ), A command for inquiring about the state is issued, and the image forming apparatus or a specific additional apparatus can sequentially return the plurality of states according to the priority order.

このようなこの発明に係わる機能については、次の具
体的な実施例の説明において詳述する。
Such functions according to the present invention will be described in detail in the following description of specific embodiments.

レーザプリンタシステム 以下、この発明をレーザプリンタシステムに適用した
実施例について説明する。
Laser Printer System An embodiment in which the present invention is applied to a laser printer system will be described below.

第4図はそのレーザプリンタシステムの概略構成を示
すブロツク図であり、第1図及び第3図と対応する部分
には同一符号を付してある。
FIG. 4 is a block diagram showing a schematic configuration of the laser printer system, and portions corresponding to FIGS. 1 and 3 are denoted by the same reference numerals.

このレーザプリンタシステムは、ホストシステム1
と、コントローラ2とプリントエンジン(以下単に「エ
ンジン」と称す)3からなる画像形成装置本体であるプ
リンタ本体4と、前述した付加装置5A〜5Gのような各種
付加装置(以下「オプシヨンユニツト」ともいう)5
と、これらを接続するホストインタフエース(以下「ホ
ストI/F」と略称する),レーザプリンタ・ビデオ・イ
ンタフエース(以下「LPVI」と略称する),及びエンジ
ン・オプシヨン・インタフエース(以下「EOI/F」と略
称する)とによつて構成されている。
This laser printer system has a host system 1
A printer main body 4 which is an image forming apparatus main body including a controller 2 and a print engine (hereinafter, simply referred to as an "engine") 3; and various additional devices (hereinafter, "option units") such as the above-described additional devices 5A to 5G. 5)
And a host interface (hereinafter abbreviated as "host I / F"), a laser printer video interface (hereinafter abbreviated as "LPVI"), and an engine option interface (hereinafter referred to as "EOI"). / F ").

ホストシステム1は、文字情報あるいは画像情報を送
出するワードプロセツサ,オフイスコンピユータ,パー
ソナルコンピユータ等の情報処理装置である。
The host system 1 is an information processing device such as a word processor, an office computer, or a personal computer for transmitting character information or image information.

コントローラ2は、ホストシステム1から文字情報や
画像情報を受けて、プリント用紙1ページ分ずつの画像
イメージ情報(ビデオデータ)を生成する画像処理装置
である。
The controller 2 is an image processing apparatus that receives character information and image information from the host system 1 and generates image image information (video data) for each page of a print sheet.

エンジン3は、コントローラ2により生成された画像
イメージ情報を用紙にプリントする画像形成装置であ
る。
The engine 3 is an image forming apparatus that prints image information generated by the controller 2 on paper.

ホストI/Fは、ホストシステム1とコントローラ2間
を接続するためのインタフエースであり、RS232C,セン
トロニクスI/F等がよく知られている。
The host I / F is an interface for connecting between the host system 1 and the controller 2, and RS232C, Centronics I / F and the like are well known.

LPV1は、プリンタ本体4を構成するコントローラ2と
エンジン3とを接続する標準インタフエースであり、従
来エンジン毎(モデル毎)に個々に決められていたビデ
オインタフエースのハードウエアを統一し、エンジンの
機能に左右されないようにしたものである。
The LPV 1 is a standard interface that connects the controller 2 and the engine 3 that constitute the printer body 4, and unifies the hardware of the video interface that has been individually determined for each engine (for each model) in the past. It is not affected by the function.

EOI/Fは、エンジン3と各種オプシヨンユニツト5間
を前述した共通の信号線(シリアルバス)によつて接続
し、エンジン3から前述したロジカルIDを含むコマンド
を送信することにより、そのIDによつて特定されたオプ
シヨンユニツトがレスポンスを返すことによつてシリア
ル通信するための標準インタフエースである。
The EOI / F connects the engine 3 and the various option units 5 by the above-described common signal line (serial bus), and transmits a command including the above-described logical ID from the engine 3 so that the engine 3 can use the ID. This is a standard interface for serial communication by returning a response from the specified option unit.

第5図にコントローラ2のハード構成を示す。 FIG. 5 shows a hardware configuration of the controller 2.

コントローラ2は、図示のようにCPU20,プログラムRO
M21,RAM22,フオントROM23,不揮発性RAM24,操作パネル2
5,変倍処理部26,オプシヨンインタフエース27,ビデオ制
御部28,エンジンインタフエース29と、前述のホストイ
ンタフエース4及びLPVIのコントローラ側部分とから成
り、各々はCPUバスにより接続されている。
The controller 2 includes a CPU 20 and a program RO as shown in the figure.
M21, RAM22, font ROM23, nonvolatile RAM24, operation panel 2
5, a scaling unit 26, an option interface 27, a video control unit 28, an engine interface 29, and the above-mentioned host interface 4 and the controller side of the LPVI, all of which are connected by a CPU bus.

CPU20は、このコントローラ2の全体を統括的に制御
する中央処理装置であり、汎用の16ビツト又は32ビツト
のマイクロコンピユータを使用する。
The CPU 20 is a central processing unit for controlling the whole of the controller 2, and uses a general-purpose 16-bit or 32-bit microcomputer.

プログラムROM21は、CPU20を制御するためのマイクロ
コード(プログラム)を格納する。
The program ROM 21 stores microcode (program) for controlling the CPU 20.

RAM22は大容量のランダムアクセスメモリであり、主
として次のような用途に使用される。
The RAM 22 is a large-capacity random access memory, and is mainly used for the following purposes.

(a)システムメモリ (b)インプツトバツフア (c)ページバツフア (d)フオントフアイル (e)マクロフアイル (f)イメージフアイル (g)プリントコントロールフアイル (h)ビデオバツフア 第6図に、データ処理の流れとこのRAM22内の各バツ
フア及びフアイルとの関係を示す。
(A) System memory (b) Input buffer (c) Page buffer (d) Font file (e) Macro file (f) Image file (g) Print control file (h) Video buffer FIG. 6 shows the flow of data processing. And the relationship between each buffer and file in the RAM 22.

ホストシステム1より送られてくる情報はホストイン
タフエース4を経由しインプツトバツフア22bに蓄えら
れる。
Information sent from the host system 1 is stored in the input buffer 22b via the host interface 4.

このインプツトバツフア22bに蓄えられたデータは、
データ処理部201によつて取り出され、データの種類に
応じてそれぞれページバツフア22cあるいはフオントフ
アイル22d,マクロフアイル22e,イメージフアイル22f,プ
リントコントロールフアイル22g,のいずれかに登録され
る。
The data stored in this input buffer 22b is
The data is extracted by the data processing unit 201 and registered in one of the page buffer 22c or the font file 22d, the macro file 22e, the image file 22f, and the print control file 22g according to the type of data.

すなわち、プリントシーケンス制御データ(用紙搬送
経路の指定,プリント枚数指定他)はプリントコントロ
ールフアイル22gに、ページのレイアウト情報(印字デ
ータと印字位置の関係等)はページバツフア22cに、イ
メージ情報はイメージフアイル22fに、ダウンロードフ
オントはフオントフアイル22dに、オーバレイ情報等は
マクロフアイル22eにそれぞれ登録される。
That is, the print sequence control data (designation of the paper transport path, the number of prints, etc.) is stored in the print control file 22g, the page layout information (the relation between the print data and the print position) is stored in the page buffer 22c, and the image information is stored in the image file 22f. The download font is registered in the font file 22d, and the overlay information and the like are registered in the macro file 22e.

イメージ情報処理部202は、ページバツフア22cの内容
に従つて、イメージフアイル22f,フオントフアイル22d
及びフオントROM23の内容を変倍処理部26を通してビデ
オバツフア22hに展開する。
The image information processing unit 202 includes an image file 22f and a font file 22d in accordance with the contents of the page buffer 22c.
Then, the contents of the font ROM 23 are expanded into the video buffer 22h through the scaling unit 26.

そして、ビデオバツフア22hに1頁分の印字データの
展開が完了すると、プリント制御部203がプリントコン
トロールフアイル22gの内容に従つてLPVI経由でエンジ
ン3を起動し、エンジン3が画像記録タイミングになる
とビデオバツフア22hは展開されたビデオデータをLPVI
経由でエンジン3に送出する。
When the development of the print data for one page is completed in the video buffer 22h, the print control unit 203 activates the engine 3 via LPVI according to the contents of the print control file 22g, and when the engine 3 reaches the image recording timing, the video buffer 22h. LPVI with expanded video data
To the engine 3 via

エンジン3は、LPVIを経由して送られてくるビデオデ
ータを用紙にプリントする。
The engine 3 prints the video data sent via the LPVI on a sheet.

第5図に戻つて、フオントROM23は、ホストシステム
1からホストインタフエース4を経由して送られてくる
文字情報をイメージ情報に変換するためのフオントデー
タを格納している。
Returning to FIG. 5, the font ROM 23 stores font data for converting character information transmitted from the host system 1 via the host interface 4 into image information.

不揮発性RAM24は、電源をONにした後のプリンタの動
作状態を制御するための情報を格納するメモリであり、
主として次のような項目を記憶する。
The nonvolatile RAM 24 is a memory for storing information for controlling the operation state of the printer after the power is turned on,
The following items are mainly stored.

(a)印字方向 (b)書体(フオント) (c)文字サイズ (d)行間隔 (e)給紙口 (f)排紙口 (g)ホストインタフエース この不揮発性RAM24の記憶内容は、操作パネル25から
更新される。
(A) printing direction (b) font (font) (c) character size (d) line spacing (e) paper feed port (f) paper discharge port (g) host interface Updated from panel 25.

第7図に操作パネル25の外観例を示す。この操作パネ
ル25によつて、不揮発性RAM24の記憶内容を更新する操
作をモードセツトと呼ぶ。
FIG. 7 shows an example of the appearance of the operation panel 25. An operation of updating the storage content of the nonvolatile RAM 24 by using the operation panel 25 is called a mode set.

この操作パネル25は、プリンタの状態やモードセツト
の内容を文字で表示するためのLCD表示器250,電源ONの
時に点灯するパワーLED251,プリンタのオンライン状態
を示すオンラインLED252,プリンタが異常な時に点灯ま
たは点滅するアテンシヨンLED253,プリンタ内に印字デ
ータがあることを示すデータLED254,プリンタのオンラ
イン/オフラインを切り替えるためのオンラインスイツ
チ255,データLED254が点灯している時そのプリンタ内の
データを印字するためのフオームフイード(Form Fee
d)スイツチ256,プリンタの自己診断テスト機能等を起
動するためのテストスイツチ257,プリンタをリセツトす
るためのリセツトスイツチ258,モードセツト操作用のス
イツチ25A,25B,25C,25Dで構成される。
The operation panel 25 has an LCD display 250 for displaying the status of the printer and the contents of the mode set in characters, a power LED 251 that lights up when the power is turned on, an online LED 252 that indicates the online status of the printer, and lights up when the printer is abnormal. Or blinking attention LED 253, data LED 254 indicating that there is print data in the printer, online switch 255 for switching the printer online / offline, and printing data in the printer when the data LED 254 is lit. Form Fee
d) A switch 256, a test switch 257 for activating a self-diagnosis test function of the printer and the like, a reset switch 258 for resetting the printer, and switches 25A, 25B, 25C and 25D for operating the mode set.

モードセツトの内容は、第8図に示すようにセツト項
目を階層状に配置している。
The contents of the mode set are arranged in a hierarchical manner as shown in FIG.

そして、オンライン状態で上向矢印のモードスイツチ
25Aを押すことによりモードセツトになり、第1階層の
「印字方向」が選択される。この第1階層で他の項目を
選択したい場合には、左,右矢印スイツチ25B又は25Cを
操作する。
Then, in the online state, the mode switch of the upward arrow
By pressing 25A, the mode is set, and the "print direction" of the first level is selected. To select another item on the first level, the left or right arrow switch 25B or 25C is operated.

右矢印スイツチ25Cを押す度に、セツト項目が「書
体」「文字サイズ」「行間隔」「給紙口」「排紙口」
「ホストインタフエース」と変つて行く。
Each time you press the right arrow switch 25C, the set items are “Font font”, “Character size”, “Line spacing”, “Paper slot”, “Paper slot”
It changes to "host interface".

一方、左矢印スイツチ25Bを押す度に逆回りに、「ホ
ストインタフエース」から「排紙口」「給紙口」へとセ
ツト項目が変わる。
On the other hand, each time the left arrow switch 25B is pressed, the set item changes from “host interface” to “paper discharge port” “paper feed port” in the reverse direction.

仮りにセツトする項目が「書体」の場合は、右矢印ス
イツチ25Cにより「書体」を選択した後、下矢印のエン
タスイツチ25Dを押して階層を第2階層に移す。
If the item to be set is "typeface", "typeface" is selected by the right arrow switch 25C, and then the down arrow arrow switch 25D is pressed to shift the hierarchy to the second hierarchy.

そして、第2階層にある3つの書体、すなわちクーリ
エ(Courier),エリート(Elite),ゴシツク(Gothi
c)の中から1つを、左,右矢印スイツチ25B又は25Cに
より選択する。
Then, there are three typefaces in the second hierarchy, namely, Courier, Elite, and Gothisk.
c) One of them is selected by the left and right arrow switches 25B or 25C.

例えば「エリート」を選択して、それをセツトする場
合は下矢印のエンタスイツチ25Dを押すと、「エリー
ト」が不揮発性RAM24に登録される。すなわち、最下層
でエンタスイツチ25Dを押すことによつて、不揮発性RAM
24の登録内容が更新される。
For example, when selecting "elite" and setting it, pressing the down arrow enter switch 25D registers "elite" in the nonvolatile RAM 24. That is, by pressing the ENTER switch 25D at the bottom layer, the nonvolatile RAM
24 registrations are updated.

第1階層の他のセツト項目で、「印字方向」は縦と横
を、「文字サイズ」は8ポイント,10ポイント,12ポイン
トを、「行間隔」は3LPI(Line/Inch),6LPI,8LPIを、
「給紙口」は上給紙カセツト,下給紙カセツト,大量給
紙ユニツトを、「排紙口」は上部排紙トレイ,サイド排
紙トレイ,大量排紙ユニツトを、「ホストインタフエー
ス」はセントロニクスとRS−232Cを、それぞれ第2階層
で選択できる。
In the other set items of the first layer, "Printing direction" is vertical and horizontal, "Character size" is 8 points, 10 points, and 12 points, and "Line spacing" is 3LPI (Line / Inch), 6LPI, 8LPI To
The “paper feed slot” refers to the upper paper feed cassette, the lower paper feed cassette, and the large-volume paper feed unit. The “paper discharge port” refers to the upper paper discharge tray, side discharge tray, and large-volume paper discharge unit. The “host interface” Centronics and RS-232C can each be selected in the second layer.

さらに、「ホストインタフエース」としてRS−232Cを
選択した場合は、第3階層でパリテイチエツクの種類と
ボーレイト(通信速度)を選択してセツトすることがで
きる。
Further, when RS-232C is selected as the "host interface", the type of parity check and the baud rate (communication speed) can be selected and set in the third hierarchy.

第5図に戻って、変倍処理部26は画像イメージ情報を
エンジン3の解像度に合わせて最適な大きさに変倍する
ための拡大縮小処理部である。
Returning to FIG. 5, the scaling unit 26 is a scaling unit for scaling the image information to an optimum size in accordance with the resolution of the engine 3.

ホストインタフエース4は、ホストシステム1とコン
トローラ2を接続するインタフエースで、セントロニク
ス準拠パラレルとRS−232Cの2つを準備を、前述した操
作パネル25の操作によつて選択する。
The host interface 4 is an interface for connecting the host system 1 and the controller 2, and selects one of two, a Centronics-compliant parallel and an RS-232C, by operating the operation panel 25 described above.

オプシヨンインタフエース27は、機能を拡張するため
にフオントやプログラムを外部から供給する時のインタ
フエースであり、この例ではICカード6を2個扱える。
The option interface 27 is an interface for supplying a font or a program from the outside in order to extend the function. In this example, two IC cards 6 can be handled.

ICカード6は市販の物を採用し、記憶しているデータ
の種類によりフオントカード,プログラムカード又はそ
の両方を記憶したカードがあるが、物理的には同一の物
である。
The IC card 6 is a commercially available one, and there are a card storing a font card, a program card, or both depending on the type of data stored, but they are physically the same.

このICカード6のフアイルフオーマツトは、第9図に
示すようにフアイルサイズ,CRCチエツクデータ,フアイ
ルタイプ,解像度,及びフオントデータ又はプログラム
により構成されている。
As shown in FIG. 9, the file format of the IC card 6 includes a file size, CRC check data, a file type, a resolution, and font data or a program.

そして、データの種類はフアイルタイプにより判別す
る。すなわち、フアイルタイプが“1"ならフオントであ
り、“0"ならプログラムである。
The type of data is determined based on the file type. That is, if the file type is “1”, the file is font, and if the file type is “0”, the file is program.

また第5図に戻つて、ビデオ制御部28は、第6図のビ
デオバツフア22hにCPU20のバス幅(16ビツトまたは32ビ
ツト)で記憶されているビデオデータをシリアルデータ
又は8ビツトのパラレルデータに変換して、LPVIを経由
してエンジン3に送る。
Returning to FIG. 5, the video control unit 28 converts the video data stored in the video buffer 22h of FIG. 6 with the bus width (16 bits or 32 bits) of the CPU 20 into serial data or 8-bit parallel data. And sends it to Engine 3 via LPVI.

エンジンインタフエース29は、LPVIを経由して双方向
シリアル信号によりエンジンの状態を検知したり、コマ
ンドを送出してエンジンを制御するシリアル通信(送受
信)機能を持つ。
The engine interface 29 has a serial communication (transmission / reception) function of detecting the state of the engine by a bidirectional serial signal via the LPVI and transmitting a command to control the engine.

ここで、LPVIの信号を第10図に示す。信号は画像信号
系と制御信号系と電源からなる。
Here, the LPVI signal is shown in FIG. The signal includes an image signal system, a control signal system, and a power supply.

画像信号系は、/WCLK、/WDATA、/LSYNC、/LGATE、/FG
ATEの5種類の信号である。
The image signal system is / WCLK, / WDATA, / LSYNC, / LGATE, / FG
There are five types of ATE signals.

制御信号系は、/PETXD、/PERXD、/PECTS、/PEDTRの4
種類の信号であり、電源は、+5VとGNDの2種類であ
る。
The control signal system consists of four signals: / PETXD, / PERXD, / PECTS, / PEDTR
The power supply is of two types: + 5V and GND.

ここで各信号名の前に付した「/」は負論理(ローア
クテイブ)を示し、第10図ではオーバラインを付して示
している。
Here, “/” added to the front of each signal name indicates negative logic (low active), and is shown with an overline in FIG.

(a)/WCLK :プリントエンジンからの画像データ同期
用クロツク。この信号の立ち下がりに同期して画像デー
タ(/WDATA)を送出することにより画像を印字する。ロ
ーレベルが黒。
(A) / WCLK: Clock for synchronizing image data from print engine. The image is printed by transmitting the image data (/ WDATA) in synchronization with the fall of this signal. Low level is black.

(b)/WDATA:第5図のビデオ制御部28より送り出され
る画像データ。
(B) / WDATA: image data sent from the video control unit 28 in FIG.

(c)/LSYNC:各スキヤンラインの開始を示すライン同
期信号。
(C) / LSYNC: Line synchronization signal indicating the start of each scan line.

/WCLK信号の立ち下がりに同期する。 Synchronizes with the falling edge of the / WCLK signal.

(d)/LGATE:各スキヤンラインの有効画像エリアを示
す信号。
(D) / LGATE: a signal indicating the effective image area of each scan line.

/WCLK信号の立ち下がりに同期する。 Synchronizes with the falling edge of the / WCLK signal.

(e)/FGATE:用紙送り方向の有効画像領域を示す信
号。/LSYNC信号の立ち下がりに同期する。
(E) / FGATE: A signal indicating the effective image area in the paper feed direction. Synchronizes with the fall of the / LSYNC signal.

(f)/PETXD:エンジンからコントローラにエンジンの
状態を知らせるためのステータス信号。
(F) / PETXD: status signal for notifying the controller of the engine status from the engine.

(g)/PERXD:コントローラからエンジンに対するコマ
ンドライン。
(G) / PERXD: Command line from the controller to the engine.

(h)/PECTS:/PETXD信号のレデイを示す。この信号が
ローレベルの時、エンジンからコントローラに対してス
テータスを送出することが可能になる。
(H) Indicates the ready of the / PECTS: / PETXD signal. When this signal is at a low level, it is possible to send a status from the engine to the controller.

(i)/PEDTR:/PERXD信号のレデイを示す。この信号が
ローレベルの時、コントローラからエンジンに対してコ
マンドを送出可能になる。
(I) Indicates the ready of the / PEDTR: / PERXD signal. When this signal is at a low level, a command can be sent from the controller to the engine.

(j)+5V :エンジンから供給される+5Vの電源。(J) + 5V: + 5V power supplied from the engine.

(k)GND :グランド(アース) 第11図に印字領域と画像信号の関係を示す。(K) GND: Ground (Earth) FIG. 11 shows the relationship between the print area and the image signal.

7が有効印字領域であり、8は/WDATA信号8a,8bによ
り印字される画像領域で、9は/WDATA信号9a,9bにより
印字される画像領域を示す。
Reference numeral 7 denotes an effective printing area, 8 denotes an image area printed by the / WDATA signals 8a and 8b, and 9 denotes an image area printed by the / WDATA signals 9a and 9b.

次に、エンジンの構成を第12図及び第13図によつて説
明する。
Next, the structure of the engine will be described with reference to FIG. 12 and FIG.

第12図は上述したレーザプリンタシステムのエンジン
3の機構部を構成するエンジン本体と、それに連結され
た各種オプシヨンユニツトの機構部の概略図である。
FIG. 12 is a schematic view of an engine main body constituting a mechanism of the engine 3 of the above-described laser printer system, and mechanisms of various option units connected thereto.

10はエンジン本体で、感光体ドラム101,帯電チヤージ
ヤ102,光(レーザ)書込みユニツト103,現像器104,転写
分離チヤージヤ105,クリーニングユニツト106,定着ユニ
ツト107,及びレジストローラ対108を始めとする多数の
用紙搬送用のローラとそれらの駆動モータならびに駆動
機構等を内蔵している。
Reference numeral 10 denotes an engine body, which includes a photosensitive drum 101, a charging charger 102, a light (laser) writing unit 103, a developing unit 104, a transfer separation charger 105, a cleaning unit 106, a fixing unit 107, and a plurality of registration rollers 108. And a drive motor and a drive mechanism for the rollers.

11,12はエンジン本体10に直接装着する給紙カセツト
(トレイ)で、通常100〜200枚の用紙を収納できる。エ
ンジン本体10のこの2個の給紙カセツト挿着口に、それ
ぞれ多段の給紙カセツト(トレイ)を備えた前述の多段
給紙装置5A,5Fに相当する多段給紙ユニツトを挿着する
こともできる。
Reference numerals 11 and 12 denote paper cassettes (trays) which are directly mounted on the engine body 10 and can normally store 100 to 200 sheets of paper. It is also possible to insert a multi-stage paper feeding unit corresponding to the above-described multi-stage paper feeding device 5A, 5F having a multi-stage paper feeding cassette (tray) into the two paper feeding cassette insertion openings of the engine body 10. it can.

13は排紙経路を切り替える反転器で、前述の反転排紙
装置5Cに相当し、排紙経路を自己の上部排紙トレイ14,
メールボツクス(多段排紙装置)15,両面ユニツト16,及
び大量排紙ユニツト18のいずれかに切り換えることがで
きる。
Reference numeral 13 denotes a reversing device for switching a paper discharge path, which corresponds to the above-described reverse paper discharge device 5C, and has a paper discharge path of its own upper paper discharge tray 14,
It can be switched to any of a mail box (multi-stage paper discharging device) 15, a double-sided paper unit 16, and a large-volume paper discharging unit 18.

また、上部排紙トレイ14以外には裏表を反転した用紙
を各ユニツトに供給できる。勿論、非反応の用紙も供給
できる。したがつて、この機能を使用することによりフ
エースアツプ排紙とフエースダウン排紙を任意に選択で
きる。
Further, other than the upper discharge tray 14, a sheet which is turned upside down can be supplied to each unit. Of course, unreacted paper can also be supplied. Therefore, face-up discharge and face-down discharge can be arbitrarily selected by using this function.

15は多数の排紙トレイ15aを持つメールボツクスで、
前述の多段排紙装置5Gに相当し、コントローラ2からの
命令により任意の排紙トレイを選択できる。
15 is a mail box having a large number of output trays 15a,
It corresponds to the above-described multi-stage paper ejection device 5G, and can select an arbitrary paper ejection tray according to an instruction from the controller 2.

16は両面プリント用の再給紙ユニツトとなる両面ユニ
ツトで、前述の両面用搬送装置5Eに相当し、エンジン本
体10で一方の面にプリントされた用紙が反転器13で裏表
が反転されて供給され、ここから再度エンジン本体10へ
給紙されて、他方の面にプリントされることにより両面
プリントがなされる。
Reference numeral 16 denotes a double-sided unit serving as a re-feeding unit for double-sided printing, which corresponds to the above-described double-sided conveying device 5E, and the paper printed on one side by the engine body 10 is supplied by the reversing unit 13 with the front and back reversed. Then, the sheet is fed again to the engine body 10 and printed on the other side, whereby double-sided printing is performed.

なお、この実施例で使用している両面ユニツト16は、
供給された用紙を停止させることなく、ペーパパス161
を通してそのまま給紙側へ搬送する第1の搬送路と、供
給された用紙をスタツカ162に順次スタツクして保持
し、所要枚数をスタツクしてからその用紙を順次給紙側
へ搬送する第2の搬送路と有している。
The double-sided unit 16 used in this embodiment is
Paper path 161 without stopping supplied paper
And a second transport path for transporting the supplied sheets to a stacker 162 sequentially and holding the required number of sheets, stacking the required number of sheets, and sequentially transporting the sheets to the sheet supply side. It has a transport path.

17は前述の大量給紙装置5Bに相当する大量給紙ユニツ
トで、約2000枚の用紙を収納できる。
Reference numeral 17 denotes a high-volume paper feeding unit corresponding to the above-described high-volume paper feeding device 5B, which can store about 2,000 sheets.

18は前述の大量排紙装置5Dに相当する大量排紙ユニツ
トで、約2000枚以上の用紙を収納できる。
Reference numeral 18 denotes a large-volume paper discharging unit corresponding to the above-described large-volume paper discharging device 5D, which can store about 2,000 or more sheets.

大量排紙ユニツト18の用紙収納枚数を大量給紙ユニツ
ト17の用紙収納枚数より多くすることにより、大量給紙
ユニツト17から供給される用紙を全て大量排紙ユニツト
18に回収できる。
By setting the number of sheets stored in the large-volume paper discharging unit 18 to be larger than the number of papers stored in the large-volume paper feeding unit 17, all the sheets supplied from the large-volume paper feeding unit 17 can be discharged.
18 can be collected.

19はエンジン本体10及びそのオプシヨンユニツトを乗
せるプリンタテーブルで、その内部を前述したコントロ
ーラ2の収納スペース19aとして利用する。
Reference numeral 19 denotes a printer table on which the engine body 10 and its option unit are mounted. The inside of the printer table is used as a storage space 19a for the controller 2 described above.

エンジン本体10とオプシヨンユニツト(反転器13,メ
ールボツクス15,両面ユニツト16,大量給紙ユニツト17,
大量排紙ユニツト18)は、前述したエンジン・オプシヨ
ン・インタフエース(EOI/F)によつて接続される。
Engine unit 10 and option unit (reversing unit 13, mail box 15, double-sided unit 16, high-volume feeding unit 17,
The mass discharge unit 18) is connected by the aforementioned engine option interface (EOI / F).

さらに、これらのユニツトの一部を省いたり、あるい
はこれら以外の各種オプシヨンユニツトを上記ユニツト
と交換あるいは増設してシステム構成することも可能で
ある。
Further, it is possible to configure a system by omitting a part of these units, or replacing or adding various option units other than these units with the above-mentioned units.

ここで、エンジン本体10内の各部によるプリント動作
を簡単に説明する。
Here, a printing operation by each unit in the engine body 10 will be briefly described.

用紙の供給源として、エンジン本体10の上段給紙カセ
ツト11,下段給紙カセツト12,大量給紙ユニツト17及び両
面ユニツト16(再給紙時のみ)のうちのいずれかが選択
されて用紙が供給され、レジストローラ対108に挟持さ
れた位置で待機する。
As the paper supply source, one of the upper paper feed cassette 11, the lower paper feed cassette 12, the high-volume paper feed unit 17, and the duplex paper unit 16 (only during refeeding) of the engine body 10 is selected and the paper is supplied. Then, it stands by at the position where it is held between the registration roller pair 108.

一方、感光体ドラム101が矢示方向に回転し、帯電チ
ヤージヤ102によつて帯電された表面に、光書込ユニツ
ト103によつてビデオ信号に応じて変調されたレーザ光
をドラム軸方向に主走査しながら照射して露光し、潜像
を形成する。
On the other hand, the photosensitive drum 101 rotates in the direction indicated by the arrow, and the laser beam modulated according to the video signal by the optical writing unit 103 is mainly applied in the drum axial direction on the surface charged by the charging charger 102. Exposure is performed by irradiating while scanning to form a latent image.

その潜像を現像器104からのトナーによつて現像し、
そのトナー像をレジストローラ対108によつて所定のタ
イミングで画像転写部に給送される用紙に、転写分離チ
ヤージヤ105によつて転写すると共にその転写された用
紙を感光体ドラム101の表面から分離させる。
The latent image is developed with toner from the developing device 104,
The toner image is transferred to a sheet fed to the image transfer unit at a predetermined timing by a pair of registration rollers 108 by a transfer separation charger 105, and the transferred sheet is separated from the surface of the photosensitive drum 101. Let it.

その画像が転写された用紙を定着ユニツト107へ搬送
し、そこで一定温度に加熱された定着ローラと加圧ロー
ラとによつて加熱定着した後、反転器13へ送り込む。
The sheet on which the image has been transferred is conveyed to the fixing unit 107, where the sheet is heated and fixed by a fixing roller and a pressure roller heated to a certain temperature, and then sent to the reversing unit 13.

そして、エンジン本体10から排紙されて反転器13に送
り込まれた用紙は、上方,側方及び下方の3箇所の送出
口A,B,Cのいずれかから送出され、上部排紙トレイ14,メ
ールボツクス15,両面ユニツト16へ排出される。
The sheet discharged from the engine body 10 and sent to the reversing unit 13 is sent out from one of the three outlets A, B, and C at the upper side, the side, and the lower side. It is discharged to the mail box 15 and the duplex unit 16.

その用紙が両面ユニツト16に排出された場合は、第1,
第2搬送路のいずれかを通してエンジン本体10へ再給紙
するか、大量排紙ユニツト18へ排紙する。
If the paper is ejected to the duplex unit 16,
The sheet is re-supplied to the engine body 10 through one of the second conveyance paths, or is discharged to the mass discharge unit 18.

次に、このエンジン本体10及びそれに接続された上記
各オプシヨンユニツトを制御するエンジン制御部(エン
ジンドライバ)30のブロツク構成を第13図に示す。
Next, FIG. 13 shows a block configuration of the engine main body 10 and an engine control section (engine driver) 30 for controlling the above-mentioned option units connected thereto.

CPU31は、このエンジン制御部30を統括的に制御する
中央処理装置で、汎用の8ビツトのマイクロコンピユー
タを使用する。
The CPU 31 is a central processing unit that controls the engine control unit 30 as a whole, and uses a general-purpose 8-bit microcomputer.

32はプログラムROMであり、エンジン本体10のシーケ
ンスやコントローラ2及び上記各ユニツト(エンジンオ
プシヨンユニツト)との接続を制御するためのマイクロ
コードが格納されている。
Reference numeral 32 denotes a program ROM, which stores a microcode for controlling the sequence of the engine body 10 and the connection with the controller 2 and each of the above-mentioned units (engine option units).

33は制御データやエンジンの状態等を記憶するための
RAMである。
33 is for storing control data and engine status, etc.
RAM.

34はエンジンのシーケンス制御用の基本時間を作るた
めのインターバルタイマである。
Reference numeral 34 denotes an interval timer for creating a basic time for controlling the sequence of the engine.

35はエンジン・オプシヨン・インタフエース(EOI/
F)であり、オプシヨンユニツトである反転器13,メール
ボツクス15,両面ユニツト16,大量給紙ユニツト17,大量
排紙ユニツト18等を共通ラインで接続するためのシリア
ルインタフエースである。したがつて、シリアル通信機
能を有する。
35 is engine option interface (EOI /
F), which is a serial interface for connecting the inverter unit 13, the mail box 15, the double-sided unit 16, the large-volume paper feeding unit 17, the large-volume paper ejection unit 18 and the like, which are option units, with a common line. Therefore, it has a serial communication function.

各オプシヨンユニツトにはそれぞれ前述したデバイス
IDが設定されており、このエンジン制御部30と各オプシ
ヨンユニツト13,15〜18との通信に際しては、そのデバ
イスIDをアサインしたロジカルIDを付加したコマンドの
送信によつて、相手のユニツトを特定し、そのユニツト
からのレスポンスを受信する。
Each option unit has the device described above.
An ID is set, and at the time of communication between the engine control unit 30 and each of the option units 13, 15 to 18, the other unit is specified by transmitting a command to which a logical ID to which the device ID is assigned is added. And receives a response from the unit.

36はコンピユータインタフエースであり、LPVIを経由
してコントローラ2からのコマンドを受けたり、エンジ
ン3の状態をコントローラ2に知らせるためのインタフ
エースである。
Reference numeral 36 denotes a computer interface, which receives a command from the controller 2 via LPVI and informs the controller 2 of the state of the engine 3.

37は光学制御部であり、LPVIを経由してコントローラ
2から送られてくる画像信号(ビデオデータ)を受け
て、光書込みユニツト103を制御する。
An optical control unit 37 receives the image signal (video data) sent from the controller 2 via the LPVI and controls the optical writing unit 103.

38はA/Dコンバータであり、エンジン本体10の画像形
成・用紙搬送部100のサーミスタ(温度センサ)からの
アナログ信号が、オペアンプ41によつて増幅されて入力
し、それをCPU31が演算処理できるようにデジタル信号
に変換する。
Reference numeral 38 denotes an A / D converter, which receives an analog signal from a thermistor (temperature sensor) of the image forming / paper transport unit 100 of the engine body 10 after being amplified by an operational amplifier 41, and which can be processed by the CPU 31. To a digital signal as follows.

なお、上記サーミスタは機内の各ユニツト等における
温度状態を把握するためのものであり、機内の数箇所に
設けられている。
The above-mentioned thermistor is for grasping the temperature condition in each unit and the like in the machine, and is provided at several places in the machine.

39はI/Oポートであり、ドライバ42及びドライバ43を
介してエンジン本体10の画像形成・用紙搬送部100にお
けるモータ,プランジヤ,クラツチ等を駆動したり、各
種チヤージヤに高電圧を印加する高圧電源を制御した
り、エンジン本体10の状態を検知するためのセンサやス
イツチ等からの信号がアンプ44を介して論理レベルに増
幅された信号を入力する。
Reference numeral 39 denotes an I / O port, which drives a motor, a plunger, a clutch, and the like in the image forming / paper transport unit 100 of the engine body 10 via a driver 42 and a driver 43, and applies a high voltage to various chargers. And a signal from a sensor or a switch for detecting the state of the engine body 10 is amplified to a logical level via an amplifier 44.

45はバツクアツプメモリあるいは不揮発性RAMを使用
したカウンタであり、CPU31に制御されてトータルプリ
ント枚数,メンテナンス回数及びその時間,ジヤム回
数,サービスマンコール回数等をカウントし、そのカウ
ント値を記憶する。
Reference numeral 45 denotes a counter using a backup memory or a non-volatile RAM. The counter 45 is controlled by the CPU 31 to count the total number of prints, the number of maintenances and its time, the number of jams, the number of serviceman calls and the like, and stores the count value.

これらの各部は、データバス,コントロールバス及び
アドレスバスからなるCPUバス40によつてCPU31に接続さ
れている。
These units are connected to the CPU 31 by a CPU bus 40 including a data bus, a control bus, and an address bus.

コントローラとプリントエンジン間の通信 次に、コントローラとプリントエンジンとの間の通信
について説明する。
Next, communication between the controller and the print engine will be described.

まず、コントローラとプリントエンジン間の通信条件
は次のとおりである。
First, the communication conditions between the controller and the print engine are as follows.

1.インタフエース:非同期シリアルI/F 2.通信速度:9600baud 3.パリテイビツト:なし 4.ストツプビツト:1 コントローラとプリントエンジン間の通信は前述した
ようにLPVIを介して、4種類の信号/PETXD,/PERXD,/PEC
TS,及び/PEDTRによつてなされる。
1. Interface: Asynchronous serial I / F 2. Communication speed: 9600 baud 3. Parity bit: None 4. Stop bit: 1 Communication between controller and print engine via LPVI 4 types of signal / PETXD, / PERXD, / PEC
This is done by TS and / PEDTR.

これらのインタフエース用の信号については先に簡単
に説明したが、ここでもう少し詳しく説明する。
These interface signals have been briefly described above, but will now be described in more detail.

(1)/PERXD この信号は、コントローラからプリントエンジンへの
コマンドを送るためのシリアル通信の受信データ信号ラ
インである。
(1) / PERXD This signal is a serial communication reception data signal line for sending a command from the controller to the print engine.

(2)/PETXD この信号は、プリントエンジンからコントローラへレ
スポンス及びイベントレポートを送るシリアル通信の送
信データ信号ラインである。
(2) / PETXD This signal is a serial communication transmission data signal line that sends a response and an event report from the print engine to the controller.

(3)/PEDTR この信号は、コマンドの送信に対するシリアル通信の
レデイ信号ラインである。この信号が“L"の時は、コン
トローラがプリントエンジンにコマンドを送つてよいこ
とを示す。
(3) / PEDTR This signal is a ready signal line for serial communication for command transmission. When this signal is "L", it indicates that the controller may send a command to the print engine.

プリントエンジンは、電源投入時あるいは初期化動作
時(システムコンフイギユレーシヨンの確立時を含む)
を除いて、この信号を“L"に保持しなければならない。
The print engine is powered on or initialized (including when system configuration is established)
Except for this signal, this signal must be held low.

(4)/PECTS この信号は、レスポンスあるいはイベントレポートを
送信するためのシリアル通信のレデイ信号ラインであ
る。この信号が“L"の時は、プリントエンジンはコント
ローラにレスポンスあるいはイベントレポートを送つて
よいことを示す。
(4) / PECTS This signal is a serial communication ready signal line for transmitting a response or an event report. When this signal is "L", it indicates that the print engine may send a response or an event report to the controller.

コントローラは、電源投入時あるいはプリントエンジ
ンと通信できない状態にある時以外はこの信号“L"を保
持しなければならない。
The controller must hold this signal "L" except when the power is turned on or when the communication with the print engine cannot be performed.

もしこの信号が“H"の間に、プリントエンジンが非常
に多くのイベントレポートを受け取つたら、古いイベン
トレポートを放棄してもよい。
If the print engine receives too many event reports while this signal is "H", it may discard old event reports.

次に、コントローラとプリントエンジン間の通信プロ
トコルについて簡単に説明する。
Next, a communication protocol between the controller and the print engine will be briefly described.

コントローラとプリントエンジン間で通信する場合
は、コントローラからプリントエンジンへコマンドを送
信し、プリントエンジンがそれを受信してレスポンスを
コントローラへ返信することによつて行なわれる。
Communication between the controller and the print engine is performed by transmitting a command from the controller to the print engine, receiving the command, and returning a response to the controller.

コマンドは、それぞれ1バイトのアーギユメントとオ
ペレータとからなり、第14図(a),(b)に示すよう
に、アーギユメントの最上位ビツトは常に“1"であり、
オペレータの最上位ビツトは常に“0"である。
Each command is composed of a 1-byte argument and an operator. As shown in FIGS. 14A and 14B, the most significant bit of the argument is always "1".
The most significant bit of the operator is always "0".

コマンドは、アーギユメントを先に送り、オペレータ
を後に送る。
The command sends the argument first and the operator later.

アーギユメントは省略することもでき、その場合にも
プリントエンジンは、そのアーギユメントのないコマン
ドを正確に認識しなければならない。
Arguments can also be omitted, in which case the print engine must correctly recognize the command without the argument.

アーギユメントとオペレータからなるコマンド(例え
ば、“ステータ スリクエスト”コマンド)が、コント
ローラによつてアーギユメントなしで発行された場合
は、同じコマンドの前回のアーギユメントが事実上有効
になる。
If a command consisting of an Argument and an Operator (eg, a "Status Request" command) is issued by the controller without an Argument, the previous Argument of the same command is effectively in effect.

プリントエンジンがコマンドを受け取つた時に、もし
有効なアーギユメントがなかつた場合には、プリントエ
ンジンは事実上のアーギユメントとしてデフオルト値を
とる。
When the print engine receives the command, if there is no valid argument, the print engine defaults to a virtual argument.

レスポンスは、プリントエンジンからコントローラ
へ、受信したコマンドによつて要求された情報を送るも
のである。
The response is to send the information requested by the received command from the print engine to the controller.

各レスポンスの長さは1バイトで、第14図(c)に示
すようにその最上位ビツトは“0"である。但し、同図
(d)に示す“イリーガルコマンド”に対するレスポン
スの場合は、全ビツトが“1"である。
The length of each response is 1 byte, and the most significant bit is "0" as shown in FIG. 14 (c). However, in the case of a response to the "illegal command" shown in FIG. 9D, all bits are "1".

イベントレポートは、オプシヨンユニツト及びプリン
トエンジンにイベント(ジヤム発生やサプライ不足等)
が発生した時に、プリントエンジンからコントローラに
レスポンスとして求められていない情報を送るものであ
る。
Event reports show events (options such as occurrence of jams and supply shortage) in the option unit and print engine.
When an error occurs, the print engine sends information not requested to the controller as a response.

各イベントレポートは、第14図(e)に示すように1
バイトの長さを有し、その最上位ビツトは“1"である。
Each event report includes one as shown in FIG.
It has a length of one byte and its most significant bit is "1".

このイベントレポート発生の可/不可は、コントロー
ラにより‘ETB'コマンドでなされる。
Whether this event report can be generated or not is made by the controller using the 'ETB' command.

この実施例においてコントローラが発信するコマンド
の種類は次のとおりであり、13のベーシツクコマンドと
3つのエンハンスコマンドがある。
In this embodiment, the types of commands transmitted by the controller are as follows, and there are 13 basic commands and 3 enhance commands.

〈ベーシツクコマンド〉 1.ステータ スリクエスト ‘ENQ' 2.インクアイア インプツトトレイ コンデイシヨン
‘SI' 3.インクアイア アウトプツトトレイ コンデション
‘SO' 4.インクアイア ペーパサイズ オブ インプツトトレ
イ ‘EM' 5.*フイードスタート ‘FF' 6.*プリントスタート ‘VT' 7.*インプツトトレイ セレクト ‘DC1' 8.*アウトプツトトレイ セレクト ‘DC2' 9.イベントレポート イネーブル ‘ETB' 10.*プリントエンジン モードセツト ‘DC4' 11.*ペーパサイズ セツト ‘DC3' 12.インクアイア エグジテツド ペーパID(Inquire e
xited paper ID) ‘ACK' 13.リセツト ‘CAN' 〈エンハンスコマンド〉 14.アサイン デバイスID ‘FS' 15.インクアイア アサインド デバイスID ‘GS' 16.インクアイア コミユニケーシヨン アクテイブ
デバイスID ‘RS' 上記コマンドのうち、*印を付したコマンドはコマン
ドキユーバツフアに記憶されて、順次実行される。
<Basic command> 1. Status request 'ENQ' 2. Ink eye input tray condition 'SI' 3. Ink eye output tray condition 'SO' 4. Ink eye paper size of input tray 'EM' 5 . * Feed start 'FF' 6. * Print start 'VT' 7. * Input tray select 'DC1' 8. * Output tray select 'DC2' 9. Event report enable 'ETB' 10. * Print engine mode Set 'DC4' 11. * Paper size Set 'DC3' 12.Ink eye extruded paper ID (Inquire e
xited paper ID) 'ACK' 13. Reset 'CAN'<Enhancecommand> 14. Assigned device ID 'FS' 15. Inquiry assigned Device ID 'GS' 16. Inquiry Communication Active
Device ID 'RS' Of the above commands, those marked with * are stored in the command buffer and executed sequentially.

但し、“インプツトトレイ セレクト”、“アウトプ
ツトトレイ セレクト”、“プリントエンジン モード
セツト”及び“ペーパサイズ セツト”のコマンドにつ
いては、もしアーギユメントを伴つたコマンドに別のア
ーギユメントを伴つたコマンドが発せられる前に“フイ
ードスタート”コマンドも“プリントスタート”コマン
ドも続かなかつた場合には、前のコマンドはコマンドキ
ユーバツフアから消去されて有効とならない。
However, as for the commands of "Input tray select", "Output tray select", "Print engine mode set" and "Paper size set", if the command with the argument is accompanied by another command with an argument. If neither the "feed start" command nor the "print start" command follows before, the previous command is erased from the command buffer and becomes ineffective.

これは、いずれの‘FF'又は‘VT'コマンドも後続しな
い場合には、コマンドによつて指定されたトレイ,ペー
パサイズ又はモードは、選択されたトレイ,選択された
ペーパサイズ又は選択されたモードにならないことを意
味する。
This means that if no 'FF' or 'VT' command follows, the tray, paper size or mode specified by the command will be the selected tray, selected paper size or selected mode. It does not mean

そして、これらのコマンドは、それ以前の“フイード
スタート”コマンド又は“プリントスタート”コマンド
に対して有効ではない。
These commands are not valid for the previous “feed start” command or “print start” command.

プリントエンジンは、“インプツトトレイセレク
ト”、“アウトプツトトレイ セレクト”、“プリント
エンジン モードセレクト”又は“ペーパサイズ セツ
ト”のコマンドによつて指定されたモード又はステータ
スを、その後これらのコマンドによつてステータス又は
モードが再セレクトされるまで保持する。
The print engine sets the mode or status specified by the "input tray select", "output tray select", "print engine mode select", or "paper size set" command, and then uses these commands. Hold until status or mode is reselected.

プリントエンジンは、自身では決してコマンドキユー
バツフアの内容をクリアせず、コントロールから受信す
るコマンドによつてそれをクリアする。また、コマンド
キユーバツフア内にある‘FF'及び‘VT'コマンドは、そ
の実行開始時に消去される。
The print engine never clears the contents of the command queue itself, but clears it with a command received from the control. Also, the 'FF' and 'VT' commands in the command buffer are erased at the start of their execution.

もし、モードセツト及びトレイセレクトが適当に行わ
れ、且つ充分な数の‘FF'及び‘VT'コマンドがコマンド
キユーバツフアに記憶され、あるいは‘FF'及び‘VT'コ
マンドがコントローラにより適切な時間間隔で発せられ
ると、プリントエンジンはこれらのコマンドを最大のス
ループツト(プリントスピード)で実行する。
If the mode set and tray select are done properly and a sufficient number of 'FF' and 'VT' commands are stored in the command buffer, or 'FF' and 'VT' commands are appropriated by the controller. When issued at time intervals, the print engine executes these commands at maximum throughput (print speed).

コントローラがプリントエンジンにプリントの実行を
要求するための一般的なコマンド発信シーケンスを以下
に示す。
A general command transmission sequence for the controller to request the print engine to execute printing is shown below.

1)インプツトトレイ選択 両面インプツトユニツトを含むインプツトトレイを選
択する。もしアーギユメントが省略された場合には以前
のトレイが有効である。
1) Input tray selection An input tray including a double-sided input unit is selected. If the argument is omitted, the previous tray is valid.

また、“インプツトトレイ セレクト”コマンドが発
せられなかつた場合にも以前のトレイが有効である。
The previous tray is also effective when the "input tray select" command is not issued.

3)アウトプツトトレイ選択 両面アウトプツトユニツトを含むアウトプツトトレイ
を選択する。もしアーギユメントが省略された場合には
以前のトレイが有効である。
3) Output tray selection An output tray including a duplex output unit is selected. If the argument is omitted, the previous tray is valid.

また、“アウトプツトトレイ セレクト”コマンドが
発せられなかつた場合にも以前のトレイが有効である。
The previous tray is also effective when the "output tray select" command is not issued.

3)フイード要求 “フイードスタート”コマンドを送る。このコマンド
が発せられなかつた場合には、次の“プリントスター
ト”コマンドがフイード及びプリントに対して有効であ
る。
3) Feed request Send a "feed start" command. If this command has not been issued, the next "print start" command is valid for feed and print.

4)プリント要求 “プリントスタート”コマンドを送る。4) Print request Send a "print start" command.

コントローラはまた、もし“システム カレントモー
ド”の“/PRINT信号無視フラグ”が“0"の場合、“/PRI
NTとPREADYがハンドシエイクしたプリント要求シーケン
ス”でもつてプリントエンジンにプリントの実行を要求
することもできる。なお、各信号の前の「/」は負論理
(ローアクテイブ)を意味する。
If the “/ PRINT signal ignore flag” of “system current mode” is “0”, the controller also
It is also possible to request the print engine to execute printing with the "print request sequence hand-shake by NT and PREADY". Note that "/" preceding each signal means negative logic (low active).

この要求は、‘FF'及び‘VT'コマンドに先立つて実行
される。但し、それはコマンドキユーバツフア内にはス
タツクされない。そのプリント要求シーケンスは、リア
ルタイム実行でのみ有効である。
This request is executed prior to the 'FF' and 'VT' commands. However, it is not stacked in the command queue. The print request sequence is valid only in real-time execution.

もし、コントローラが/PRINT信号によつてプリントを
要求しない場合には、‘DC4'コマンドを発信することに
よつてプリントエンジンのモードを“/PRINT信号無視”
モードに設定するのがよい。
If the controller does not request printing with the / PRINT signal, the print engine mode is set to “ignore / PRINT signal” by issuing the 'DC4' command.
Mode should be set.

もし、プリントエンジンが/PRINT信号と‘FF'及び‘V
T'コマンドとの両方によつてプリント要求を受けた場合
には、コマンドタイミングとシーケンスのためにコマン
ドの実行に深刻なミスが生じる恐れがある。
If the print engine receives the / PRINT signal and 'FF' and 'V
If a print request is received by both the T 'command and the command timing and sequence, a serious error may occur in the execution of the command.

コントローラは、/PRINT信号ラインを通じてプリント
エンジンにプリントの実行を要求する直前に、プリント
エンジンの現在のステータス(例えば、現在アクテイブ
なインプツトトレイ)を問い合せる。
The controller queries the print engine's current status (eg, the currently active input tray) just prior to requesting the print engine to perform printing via the / PRINT signal line.

コマンドキユーバツフア内に記憶されているコマンド
(*印の付いたコマンド)に対するレスポンスは、その
コマンドが実行される時でなく、そのコマンドを受け取
つた直後にプリントエンジンから発信される。
A response to a command (command marked with *) stored in the command buffer is transmitted from the print engine immediately after receiving the command, not when the command is executed.

そのため、レスポンスの内容は時にはコマンドの実行
に関する実際のステータスとは違つているかもしれな
い。例えば“インプツトトレイ セレクト”コマンドに
対してレスポンスした後、もしセレクトされたインプツ
トトレイに違うサイズのカセツトが装着された場合に
は、実際のペーパサイズは、“インプツト セレクト”
コマンドに対するレスポンスとしてプリントエンジンが
送つたサイズとは違つていることになる。
As such, the content of the response may sometimes differ from the actual status of the execution of the command. For example, after responding to the “Input Tray Select” command, if a cassette of a different size is mounted on the selected input tray, the actual paper size will be “Input Select”.
This is different from the size sent by the print engine in response to the command.

このような場合は、プリントエンジンのステータスは
エラー状態(インプツトサイズ不一致)となる。
In such a case, the status of the print engine becomes an error state (input size mismatch).

現在アクテイブなインプツトトレイ、現在アクテイブ
なアウトプツトトレイ及びシステムの現在のモードステ
ータスを問うコマンドである“ステータス リクエス
ト”コマンドに対しては、プリントエンジンは、実行開
始直後の‘FF'コマンド又は第2モードの‘VT'コマンド
に対して指定された現在アクテイブなトレイを答える
か、又はその時点で現在アクテイブなモードを答える。
For the "Status Request" command, which queries the currently active input tray, the currently active output tray, and the current mode status of the system, the print engine issues the "FF" command immediately after the start of execution or the second command. Answer the currently active tray specified for the mode 'VT' command, or answer the currently active mode at that time.

プリントエンジンは、コマンドキユーバツフアにおい
てまだ実行されていないコマンドによつて指定されたト
レイコード又はモードは答えない。
The print engine will not respond to the tray code or mode specified by a command that has not been executed in the command queue.

コマンドキユーバツフアの容量はできる限り大きい方
がよく、それはプリントエンジンの最大プリント速度に
依存するが、プリントエンジンのプリント速度が20ペー
ジ/分より小さい場合には、32枚のペーパに相当する容
量を持てば充分である。
The capacity of the command buffer should be as large as possible, depending on the maximum print speed of the print engine, but if the print speed of the print engine is less than 20 pages / minute, it will be equivalent to 32 papers Having enough capacity is enough.

プリントエンジンが‘FF'又は‘VT'コマンドを実行し
ている最中に、ペーパが空か又はペーパが満杯のため
に、もしコントロールが現在アクテイブなインプツトト
レイ又はアウトプツトトレイを変更したい場合には、コ
ントローラは最初に“コマンドキユーバツフア クリ
ア”のコマンドを発し、それから新しいインプツトトレ
イ又はアウトプツトトレイを再セレクトする。
If the control wants to change the currently active input or output tray because the paper is empty or full while the print engine is executing a 'FF' or 'VT' command. The controller first issues a "command buffer clear" command and then reselects a new input or output tray.

ある場合には、プリントエンジンは各ユニツトのステ
ータスを予測しなければならず、その予測したステータ
スに応じたレスポンスを予測しなければならない。
In some cases, the print engine must predict the status of each unit and predict a response in response to the predicted status.

例えば、両面ユニツトのオーバーフロー又はペーパが
空のステータスは、たとえ前回のコマンドがまだコマン
ドバツフア内にあつてまだ実行されていないとしても、
その前のコマンドに依存するために予測される。
For example, a double-sided unit overflow or empty paper status indicates that the previous command was still in the command buffer and has not yet been executed.
Predicted to depend on previous commands.

プリントエンジンとオプシヨン間の通信 次に、プリントエンジンとその各種付加装置であるオ
プシヨンユニツトとの間の通信について説明する。
Communication between Print Engine and Option Next, communication between the print engine and an option unit as various additional devices will be described.

プリントエンジンとオプシヨンユニツトとの間の通信
条件も、前述したコントローラとプリントエンジン間の
通信条件と同じく次のとおりである。
The communication conditions between the print engine and the option unit are the same as the communication conditions between the controller and the print engine described above.

1.インタフエース:非同期シリアルI/F 2.通信速度:9600baud 3.パリテイビツト:なし 4.ストツプビツト:1 通信プロトコルについては、先に基本的なシステム構
成の説明中で簡単に述べたが、ここでもう少し詳しく説
明する。
1. Interface: Asynchronous serial I / F 2. Communication speed: 9600 baud 3. Parity bit: None 4. Stop bit: 1 The communication protocol was briefly described earlier in the description of the basic system configuration. I will explain this in more detail.

この場合もプリントエンジンからオプシヨンユニツト
への通信はコマンドの送信によつて行ない、オプシヨン
ユニツトからプリントエンジンへの通信はレスポンスの
送信によつて行なう。
Also in this case, communication from the print engine to the option unit is performed by transmitting a command, and communication from the option unit to the print engine is performed by transmitting a response.

このコマンドとレスポンスのフオーマツト例を第15図
に示す。
An example of the format of this command and response is shown in FIG.

1つのコマンドはオペレータとアーギユメントによつ
て構成され、アーギユメントのb7〜b5は常に“111"であ
り、またオペレータのb7〜b5はプリントエンジンが通信
したいオプシヨンユニツトのロジカルIDコードを示す。
One command is by connexion configured operator and Agiyumento, b 7 ~b 5 of Agiyumento is always "111", also shows logical ID code option Chillon Units - To communicate the operator b 7 ~b 5 print engine .

オペレータはまた、1つの命令の終端を意味すること
を兼ねる。
The operator also serves as the end of one instruction.

この実施例に使用するコマンドの種類は次のとおりで
ある。
The types of commands used in this embodiment are as follows.

〈ベーシツクコマンド〉 1.インクアイア ユニツト ステイタス (Inquire unit status) “***10001" 2.インクアイア ペーパ サイズ (Inquire paper size) “***10010" 3.インクアイア ユニツト コンデイシヨン (Inquire unit condition) “***10011" 4.インクアイア ユニツト アベイラビリテイ (Inquire unit availability) “***10100" 5.インクアイア ユニツト スペシフイケーシヨン#1 (Inquire unit specification#1)“***10101" 6.インクアイア ユニツト スペシフイケーシヨン#2 (Inquire unit specification#2)“***10110" 7.インクアイア ユニツト スペシフイケーシヨン#3 (Inquire unit specification#3)“***10111" 8.インクアイア エクサイテツド ペーパID (Inquire exited paper ID) “***11000" 9.インクアイア ユニツト フアームウエア バージヨ
ン (Inquire unit firmware version) “***11111" 10.トレイ セレクシヨン (Tray selection) “***00001" 11.モード セツト (Mode setting) “***00010" 12.ペーパ サイズ セツト (Paper size setting) “***00011" 13.ペーパ フイード スタート (Paper feed start) “***00100" 14.ペーパ フイード ストツプ (Paper feed stop) “***00101" 15.ペーパ フイード レスタート (Paper feed restart) “***00110" 16.ペーパ イジエクト スタート (Paper eject start) “***01000" 17.ペーパ イジエクト エンド (Paper eject end) “***01001" 18.イニシヤライズ (Initializing) “***01110" 19.アボート (Abort) “***01111" 20.プリントエンジン パス長 (Length of print engin path) “***01010" 21.レジスト距離 (Registrationt distance) “***01011" 22.搬送速度 (Transport velocity) “***01100" 〈エンハンスコマンド〉 23.アサイン デバイスID (Assign Device ID) “***11001" 24.インクアイア アサインド デバイスID (Inquire assigned Device ID) “***11010" 25.インクアイア デバイスID (Inquire Device ID) “***11011" これらのコマンドは、常にオプシヨンユニツトによつ
てリアルタイムで実行される。
<Basic command> 1. Inquiry unit status (Inquire unit status) “*** 10001” 2. Inquire paper size “*** 10010” 3. Inquiry unit condition (Inquire unit condition) "*** 10011" 4.Ink iron unit availability (Inquire unit availability) "*** 10100" 5.Ink eye unit specification specification # 1 (Inquire unit specification # 1) "*** 10101" 6.Ink Iron Unit Specification # 2 (Inquire unit specification # 2) "*** 10110" 7. Ink Unit Unit specification # 3 (Inquire unit specification # 3) "*** 10111" 8. Ink Eye Excited Paper ID (Inquire exited paper ID) “*** 11000” 9. Inquiry unit firmware version (Inquire u nit firmware version) “*** 11111” 10.Tray selection “*** 00001” 11.Mode setting “*** 00010” 12.Paper size setting “* ** 00011 "13.Paper feed start" *** 00100 "14.Paper feed stop" *** 00101 "15.Paper feed restart" ** * 00110 "16.Paper eject start" *** 01000 "17.Paper eject end" *** 01001 "18.Initializing (*** 01110) 19.Abort (Abort) “*** 01111” 20. Length of print engine path (*** 01010) 21. Registration distance (Registrationt distance) “*** 01011” 22. Transport velocity “*** 01100” < Enhance command> 23. Assign Device ID “*** 11001” 24. Inquire assigned Device ID “*** 11010” 25. Inquire device ID (Inquire Device ID) "*** 11011" These commands are always executed in real time by the option unit.

各オプシヨンユニツトは、特定されたトレイ選択,モ
ードセツト,ペーパサイズセツト,プリントエンジン
パス長,レジスト距離,搬送速度,及び指定デバイスID
のモード,ステイタス,あるいは指定をこれらのコマン
ドによつて再選択されるまで保持する。
Each option unit has a specific tray selection, mode set, paper size set, print engine
Path length, resist distance, transfer speed, and specified device ID
Mode, status, or designation is retained until re-selected by these commands.

コマンドはアーギュメントを先にオペレータを後に送
信されなければならないが、アーギュメントとオペレー
タから成るコマンドのアーギュメントは省略することが
でき、オプシヨンユニツトはアーギュメントの無いコマ
ンドも正しく認識しなければならない。
Commands must be sent to the operator first with arguments, but the arguments of the command consisting of arguments and operators can be omitted, and the option unit must correctly recognize commands without arguments.

例えば、“インクアイア ユニツト ステイタス”コ
マンドのようなアーギュメントとオペレータから成るコ
マンドで、プリントエンジンがアーギュメント無しでこ
れを送信した場合、同じロジカルIDユニツトへの同じコ
マンドの前のアーギュメントが実効アーギュメントとし
て有効である。
For example, if the print engine sends a command without arguments, such as a command such as the “Inquire Unit Status” command, the argument before the same command to the same logical ID unit is valid as the effective argument. is there.

但し、“ペーパ イジエクト スタート”コマンド,
第15図(b)に示す“アサイン デバイスID"コマン
ド,及び同図(d)に示す“インクアイア デバイスI
D"コマンドを除く。これらのコマンドにおいては、前の
アーギュメントは決して有効にはならない。
However, the “paper eject start” command,
The “assign device ID” command shown in FIG. 15 (b) and the “inquire device I” shown in FIG.
Except for the D "command. In these commands, the previous argument is never valid.

また、他のコマンドのアーギュメントや他のロジカル
IDユニツトへのアーギュメントは、いかなる場合も無効
である。
Also, arguments for other commands and other logical
Arguments to the ID unit are invalid in any case.

コマンドを受信した時に、オプシヨンユニツト側に何
も有効なアーギュメントが無かつた場合は、オプシヨン
ユニツトは実効アーギュメントとしてデフオルトの値を
採らなければならない。
If there is no valid argument on the option unit side when the command is received, the option unit must take the default value as the effective argument.

レスポンスは、オプシヨンユニツトからプリントエン
ジンに送られるメツセージであり、コマンドを受領した
ことを示す。全てのレスポンスは1バイトの長さであ
り、b7が“0"になつている。
The response is a message sent from the option unit to the print engine, and indicates that the command has been received. All of the response is the length of one byte, b 7 is summer to "0".

もし、オプシヨンユニツトが受け取つたコマンドの機
能をサポートしていない場合は、オプシヨンユニツトは
レスポンスとして〈7Fhex〉すなわち“01111111"を返さ
なければならない。
If the option unit does not support the function of the received command, the option unit must return <7Fhex>, that is, "01111111" as a response.

第15図(b)は、プリントエンジンがロジカルIDにデ
バイスIDをアサインする際に送信する“アサイン デバ
イスID"コマンドと、それを受け取ったオプシヨンユニ
ツトから送信されるレスポンスのフオーマツトを示して
いる。
FIG. 15B shows an “assign device ID” command transmitted when the print engine assigns a device ID to a logical ID, and a format of a response transmitted from the option unit that has received the command.

このコマンドのアーギュメントのb3〜b0にはアサイン
されるデバイスIDコードが入り、オペレータのb7〜b
5(***で示す)にはアサインするロジカルIDコード
が入る。
This b 3 ~b 0 arguments command enters the device ID code is assigned, the operator of b 7 ~b
5 (indicated by ***) contains the logical ID code to be assigned.

例えば、このコマンドが “111×0010,00011001" であれば、「デバイスID“0010"(INP#3:大量給紙ユニ
ツト17,第3図の大量給紙装置5Bに相当)をロジカルID
“000"(IN#1)としてアサインせよ」と命令すること
になる。
For example, if this command is “111 × 0010,00011001”, “device ID“ 0010 ”(INP # 3: mass paper feeding unit 17, corresponding to mass paper feeding device 5B in FIG. 3) is assigned a logical ID.
Assign it as "000" (IN # 1). "

これに対して、デバイスID“0010"のオプシヨンユニ
ツト(先の例では大量給紙ユニツト17)のCPUがそれを
認識して、“00000010"のレスポンスを返す。
In response to this, the CPU of the option unit with the device ID “0010” (the large-volume sheet feeding unit 17 in the above example) recognizes this and returns a response of “00000010”.

これは「デバイスID“0010"をロジカルID“000"(IN
#1)としてアサインした」と答えたことになる。
This means that “device ID“ 0010 ”is changed to logical ID“ 000 ”(IN
# 1). "

ここで、デバイスIDコードにはユニツトタイプコード
が無いが、ロジカルIDコードのb6,b5の2ビツトがユニ
ツトタイプコードであり、この例では“00"はインプツ
トユニツトを表しているので判別できる。
Here, no Units - type code to the device ID code, two bits of b 6, b 5 logical ID code is Units - type code, discrimination since in this example, "00" represents the Imp bracts Units - it can.

第15図(c)は、特定のロジカルIDにアサインされて
いるオプシヨンユニツトのデバイスIDを問い合わせるコ
マンドである“インクアイア アサインド デバイスI
D"コマンドとそれに対するレスポンスを示している。こ
のコマンドはアーギユメント無しで、オペレータのみの
コマンドであり、例えば “00011010"はロジカルID“000"には何がアサインされ
ているかを各オプシヨンユニツトに照会することにな
る。
FIG. 15 (c) shows a command for inquiring the device ID of an option unit assigned to a specific logical ID.
Shows the "D" command and its response. This command is an operator-only command without an argument. For example, "00011010" queries each option unit as to what is assigned to the logical ID "000". Will do.

そして、アサインされているデバイスIDを持つオプシ
ヨンユニツトがもし大量給紙装置であれば、それから
“00000010"(ロジカルIDのIN#1にインプツトオプシ
ヨンユニツト“0010"がアサインされている)のレスポ
ンスを返すことになる。
If the option unit having the assigned device ID is a large-volume feeder, a response of “00000010” (input option unit “0010” is assigned to the logical ID IN # 1) is then sent. Will return.

第15図(d)は、特定のオプシヨンユニツトが通信可
能かどうかを照会する“インクアイア デバイスID"コ
マンドとそれに対するレスポンスを示している。
FIG. 15 (d) shows an "inquire device ID" command for inquiring whether or not a specific option unit can communicate, and a response thereto.

このコマンドのアーギュメントのb3〜b0には照会する
デバイスIDコードを、オペレータのb7,b6にはユニツト
タイプコードをいれる。例えば“111×0010,00×11011"
は、インプツトオプシヨンユニツト“0010"(大量給紙
ユニツト17)は通信可能かどうかを問い合わせるコマン
ドである。
The device ID code to query the b 3 ~b 0 argument to this command, put Units - Type code to b 7, b 6 operators. For example, “111 × 0010,00 × 11011”
Is a command for inquiring whether the input option unit "0010" (mass feed unit 17) is communicable.

そして、大量給紙ユニツト17がアサインされていれ
ば、“000×0010"のレスポンスを返すことになる。
If the large-volume sheet feeding unit 17 is assigned, a response of “000 × 0010” is returned.

また、前述したようにコマンドのオペレータのb7〜b5
がグローバルIDアドレス“110"になつている場合は、そ
のコマンドがグローバルIDコマンドであることを示す。
As described above, the command operators b 7 to b 5
Is the global ID address "110", it indicates that the command is a global ID command.

プリントエンジンよりグローバルIDコマンドが発信さ
れた場合は、通信可能状態にある全てのオプシヨンユニ
ツトは、このコマンドによる命令を可能な限り実効しな
ければならない。しかし、オプシヨンユニツトはこのコ
マンドに対してレスポンスを発行せず、プリントエンジ
ンはレスポンスを待たずに次のコマンドを発行できる。
When a global ID command is transmitted from the print engine, all of the option units in a communicable state must execute the command according to this command as much as possible. However, the option unit does not issue a response to this command, and the print engine can issue the next command without waiting for a response.

イニシヤルセツトアツプ 次に、このレーザプリンタシステムのイニシヤルセツ
トアツプについて第16図及び第17図によつて説明する。
Initial Setup Next, the initial setup of this laser printer system will be described with reference to FIGS. 16 and 17. FIG.

第16図は、イニシヤライズ時における操作パネル,ホ
ストシステム,コントローラ,プリントエンジン,およ
び各オプシヨンユニツト間の信号の送受と動作の関係を
示し、第17図はプリントエンジンの動作を示すフローチ
ヤートである。
FIG. 16 shows the relationship between the transmission and reception of signals between the operation panel, the host system, the controller, the print engine, and each of the option units at the time of initialization, and FIG. 17 is a flowchart showing the operation of the print engine.

主として第17図に従つて説明すると、パワーオン(電
源投入)時及びコントローラからイニシヤライズコマン
ドを受けると、プリントエンジンは全ての付加装置(オ
プシヨンユニツト)へイニシヤライズコマンドを送る。
Referring mainly to FIG. 17, when the power is turned on (power is turned on) and when an initialization command is received from the controller, the print engine sends the initialization command to all the additional devices (option units).

このイニシヤライズコマンドは、グローバルIDコマン
ドとしてもよい。
This initialization command may be a global ID command.

そして、プリントエンジン自身が初期化と自己診断を
実行してイニシヤライズし、イニシヤライズコマンドを
受け取つた通信可能な全ての付加装置もそれぞれ初期化
及び自己診断を実行してイニシヤライズする。
Then, the print engine itself performs initialization and self-diagnosis to perform initialization, and all communicable additional devices that have received the initialization command also perform initialization and self-diagnosis to initialize.

その後、このプリンタシステムがエンハンスシステム
か否かを判断して、YESであればエンハンスシステムで
あるから、全てのデバイスID(48ID)の通信可/不可状
態の確認を2回以上行ない、各デバイスIDの状態が前の
サイクルと同じになつたら、各デバイスIDの状態を確定
する。
Thereafter, it is determined whether or not this printer system is an enhanced system. If YES, the device is an enhanced system. Therefore, the communication enable / disable state of all device IDs (48 IDs) is checked twice or more, and each device ID is checked. When the state becomes the same as the previous cycle, the state of each device ID is determined.

ここで2回の確認結果の一致を見るのは、電源オン又
はオフ時の過渡状態のような不安定な状態にある付加装
置の状態を誤つて確定しないようにするためである。
The reason why the results of the two confirmations are coincident is to prevent the state of the additional device in an unstable state such as a transient state when the power is turned on or off from being erroneously determined.

次いで、1つのロジカルIDに1つのデバイスIDを優先
順にアサインして、システムコンフイギユレーシヨンを
確立する。
Next, one device ID is assigned to one logical ID in priority order, and a system configuration is established.

ここで、優先順位には次の1と2がある。 Here, the priorities include the following 1 and 2.

優先順位1:通信アクテイブデバイス 優先順位2:より若いデバイスIDコード 一方、エンハンスシステムでない場合はベーシツクシ
ステムであるから、全てのロジカルIDユニツト(5ID)
の通信可/不可状態を2回以上確認し、各ロジカルIDユ
ニツトの状態が前のサイクルと同じになつたら、各付加
装置の状態を確定して、システムコンフイギユレーシヨ
ンを確立する。
Priority 1: Communication active device Priority 2: Younger device ID code On the other hand, if it is not an enhanced system, it is a basic system, so all logical ID units (5 IDs)
Is confirmed twice or more, and when the state of each logical ID unit becomes the same as the previous cycle, the state of each additional device is determined, and the system configuration is established.

なお、プリントエンジンは、自分自身初期化中はどの
オプシヨンユニツトに対しても如何なるコマンドも発行
してはならない。
The print engine must not issue any command to any option unit during initialization of the print engine itself.

また、どのオプシヨンユニツトも自分自身初期化中
は、プリントエンジンに対して如何なるレスポンスも送
信してはならない。
Also, while any option unit is initializing itself, it must not send any response to the print engine.

システムコンフイギユレーシヨンの確立を終えたら、
プリントエンジンはコントローラと通信することができ
るが、それまではコントローラとの通信レデイー信号で
ある/PEDTR信号をOFF状態にしなければならない。
After establishing the system configuration,
The print engine can communicate with the controller, but until then, the / PEDTR signal, which is a communication ready signal with the controller, must be turned off.

《この発明に関する点について》 次に、前述したレーザプリンタシステムにおけるこの
発明に関する点について詳述する。
<< Points Related to the Present Invention >> Next, points relating to the present invention in the above-described laser printer system will be described in detail.

第18図〜第20図に、コントローラ2がプリントエンジ
ン3及び特定のオプシヨンユニツトの状態(ステータ
ス)情報を確認するための通信の詳細なフローを示す。
FIGS. 18 to 20 show a detailed flow of communication for the controller 2 to confirm the status information of the print engine 3 and a specific option unit.

また、第21図にプリントエンジンがレスポンスするプ
リントエンジン・ステータスコードとその内容を、第22
にオプシヨンユニツトがレスポンスするオプシヨン・イ
ンプツト/アウトプツトユニツト・ステータスコードと
その内容を示す。
FIG. 21 shows the print engine status code responded by the print engine and its contents in FIG.
Shows the option input / output unit status codes to which the option unit responds and their contents.

これらの図によつて、コントローラとプリントエンジ
ンとオプシヨンユニツト間の通信の概略を説明する。
The outline of communication between the controller, the print engine, and the option unit will be described with reference to these drawings.

まず第18図に示すように、コントローラからエンジン
へ“プリンタジエネラルステータス”コード(プリンタ
の概況を問うコード)を送る。このコマンドのビツトb0
〜b6=0がジエネラルステータスのリクエストであるこ
とを示す。
First, as shown in FIG. 18, a "printer general status" code (a code for asking the general condition of the printer) is sent from the controller to the engine. Bit b 0 of this command
Bb 6 = 0 indicates a request for a general status.

これに対してエンジンは、そのレスポンスを返し、そ
のb0〜b6の各ビツトの“1"か“0"が各々プリンタの状態
の概況を示す。
Engine contrast, returns the response, shows the overview of the b 0 ~b of each bit of the 6 "1" or "0" each of printer status.

次に、コントローラはエンジンに対してエンジン部の
状態を問う“プリントエンジン ステータス”コマンド
を送る。
Next, the controller sends a "print engine status" command to the engine for asking the status of the engine unit.

このコマンドのビツトb6が“0"ならば、エンジンはコ
ントローラに対して、現在存在するエンジン部の状態の
うちで最も優先順位(第21図に示す「プリントエンジン
ステータスコード」の優先順位1→64)の高い最上位
に位置づけられた情報をレスポンスし、もし返すべき情
報がなければ、レスポンスのビツトb6を“1"にして、ビ
ツトb5〜b0は不定のままレスポンスを送る。
If bit b 6 is "0" for this command, the engine to the controller, priority is shown in top priority (FIG. 21 among the states of the engine unit that currently exist "print engine status code" 1 → Responding information positioned with high 64) uppermost, if there is no information to be returned if the bit b 6 of the response to "1", bit b 5 ~b 0 sends a response remains undefined.

コントローラはそのレスポンスのビツトb6が“1"なら
ば、その時点でエンジンにステータスを問うのを停止
し、次のユニツトへの状態問い合わせに移る。レスポン
スのビツトb6が“0"ならば、まだ知らすべき状態情報が
エンジンのステータスバツフアに存在するので、再びエ
ンジンにステータスを問うコードを送る。
Controller If the bit b 6 is "1" of the response, to stop the question of the status of the engine at that time, goes to the state inquiry to the next Yunitsuto. If the bit b 6 is "0" in response, because still known state information to be is present in the status punishment Hua of the engine and sends the code to ask the status of the engine again.

このとき、コマンドのビツトb6を“1"にしないと再び
最優先の情報が送られるので、前回応答された次の優先
順位の状態情報を問うためにビツトb6を“1"にして“プ
リントエンジン ステータス”のコマンドを送出し、エ
ンジンからのレスポンスによつて次の優先順位のステー
タス情報を得る。
At this time, since the bit b 6 of the command is not the highest priority information again to "1" is sent, the bit b 6 to ask the state information of the next priority was last response to "1"" The command of "print engine status" is transmitted, and the next priority status information is obtained by the response from the engine.

そのレスポンスのビツトb6が“1"になる迄、コントロ
ーラは問い続けなければならない。こうしてコントロー
ラは現在のエンジンの状態を全て知ることができる。
The controller must keep asking until bit 6 of the response becomes "1". Thus, the controller can know all the current engine states.

レスポンスによつて返送されるステータスコードは、
第21図に示すようにエンジンとコントローラ間で取り決
められているテーブルに従う。
The status code returned by the response is
As shown in FIG. 21, it follows a table agreed between the engine and the controller.

エンジンへの状態問い合わせが終了した後、コントロ
ーラはエンジンに対しても各付加装置(オプシヨンユニ
ツト)の状態問い合わせに移る。
After the status inquiry to the engine is completed, the controller proceeds to the engine to inquire the status of each additional device (option unit).

その問い合わせコマンドである“インプツト ユニツ
ト#1ステータス”は、ビツトb5〜b0が“001001"であ
る。
As for the inquiry command “input unit # 1 status”, bits b 5 to b 0 are “001001”.

プリントエンジンはこれを受けると、インプツトユニ
ツト#1に対して、“インクアイア ユニツトトテータ
ス”コマンドを送り、インプツトユニツト#1からレス
ポンスを受ける。
When the print engine receives this, it sends an "inquiry unit status" command to the input unit # 1 and receives a response from the input unit # 1.

この間の状態の存在情報のやりとりも、コントローラ
とエンジン間のやりとりのように、問い合わせる側のコ
マンドに次の優先順位の情報を問うか否かを示すビツト
(b6)を持ち、答える側はレスポンスに状態格納用のス
テータスバツフアが空かどうかを示すビツト(b6)を持
ち、ステータスバツフアが空になつたことがわかるま
で、コントローラはエンジンにインプツトユニツト#1
についての状態を問い合わせる。
During the exchange of the status information during this time, like the exchange between the controller and the engine, the command on the inquiring side has a bit (b 6 ) indicating whether or not the next priority information is to be asked. bit indicating whether the status punishment Hua for state storage is empty in (b 6) has, until it can be seen that the status punishment Hua has decreased to the sky, the controller Imp engine bracts Units - # 1
Query the status of.

レスポンスによつて返送されるステータスコードは、
第22図に示すようにエンジンとコントローラとオプシヨ
ン間で取り決められているテーブルに従う。
The status code returned by the response is
As shown in FIG. 22, a table is established between the engine, the controller and the options.

エンジンは、このようにしてインプツトユニツト#1
から得た状態情報を、コントローラへレスポンスによつ
て送信する。
The engine is thus input unit # 1
The status information obtained from is sent to the controller as a response.

以下同様にして、コントローラはエンジンを介して、
インプツトユニツト#2,アウトプツトユニツト#1,アウ
トプツトユニツト#2,両面ユニツトの状態を順次問い合
わせる。
In the same manner, the controller passes through the engine,
The status of the input unit # 2, output unit # 1, output unit # 2, and double-sided unit is sequentially inquired.

ここで、エンジンユニツトステータスの応答例を第23
図に示す。
Here, the response example of the engine unit status
Shown in the figure.

この例は、プリントエンジンにおいて、使用中の給紙
トレイにペーパなし(B)と、カバーオープン#1
(C)と、ペーパジヤム#1(D)とが同時に発生し、
その後トナー不足(追加要)(A)が発生してから、使
用中の給紙トレイにペーパなし(B)が解消し、その後
上記(C)と(D)が同時に解消した後に(A)が解消
した場合を想定している。各ステータス(状態)の優先
順位は(D)(C)(B)(A)の順である。
In this example, in the print engine, the paper feed tray in use has no paper (B) and the cover open # 1
(C) and paper jam # 1 (D) occur simultaneously,
Then, after the toner shortage (addition required) (A) occurs, the absence of paper in the paper tray in use (B) is resolved, and then (C) and (D) are resolved simultaneously. It is assumed that it has been resolved. The priority of each status (state) is (D) (C) (B) (A).

図中、‘ENQ'は“プリントエンジン ステータス”コ
マンド,INPSはコマンドのアーギユメントのビツトb
6(“1"のときに次の優先順位を問うフラグ)、SBEはレ
スポンスのビツトb6(“1"のときにステータスバツフア
が空であることを示すフラグ)である。
In the figure, 'ENQ' is the “print engine status” command, and INPS is the bit b of the command argument.
6 (a flag for asking the next priority when the "1"), SBE is a bit b 6 of the response ( "1" flag indicating the status cross Hua is empty when).

次に、“プリンタ ジエネラルステータス”コマンド
及びそれらに対するレスポンスの詳細を説明する。
Next, the details of the “printer general status” command and the response thereto will be described.

このコマンドは、アーギユメントがヘキサコードで80
H,オペレータが‘ENQ'(ヘキサコードでは05H)である
ので、80H‘ENQ'と表わされ、ステータスリクエスト
コマンドの1つで、オプシヨンユニツトを含むエンジン
システムの一般的なステータスを問うものである。
This command is used when the argument is 80 in hex code.
H, since (in hex code 05 H) operator 'ENQ' is represented as 80 H 'ENQ', status request
One of the commands inquires about the general status of the engine system including the option unit.

このコマンドに対するプリントエンジンからのステー
タスを示すレスポンスの各ビツトは、次のようになつて
いる。
Each bit of the response indicating the status from the print engine to this command is as follows.

レスポンス(ステータス): b7:“0" b6:システムのペーパパス内にペーパ有り b5:排紙IDバツフア内に排紙ID有り b4:ペーパジヤム固定 b3:プリントスタート レデイ (レジストポイント レデイ) b2:給紙開始(フイード中) b1:ステータス グループコード1 b0:ステータス グループコード0 (説 明) 1.「システムのペーパパス内にペーパ有り」 いずれかのインプツトトレイ(両面ユニツトを除く)
から給紙が開始され、且ついずれのアウトプツトトレイ
(両面ユニツトを除く)にも排紙を完了していないいず
れかのペーパが、両面パスを含むエンジンシステムのペ
ーパパス内に存在するときに、このフラグが“1"にセツ
トされる。
Response (status): b 7 : “0” b 6 : Paper is present in the paper path of the system b 5 : Paper ejection ID is in the paper ejection ID buffer b 4 : Paper jam fixed b 3 : Print start ready (registration point ready) b 2 : Feeding started (during feeding) b 1 : Status group code 1 b 0 : Status group code 0 (Explanation) 1. “There is paper in the system paper path” Any of the input trays (excluding double-sided units) )
When there is any paper in the engine system paper path including the double-sided path, the paper supply of which has been started and the output of which has not been completed in any of the output trays (excluding the double-sided unit). The flag is set to "1".

そして、エンジンシステムのペーパパス内にペーパが
ない場合には、このフラグは“0"にセツトされる。
If there is no paper in the paper path of the engine system, this flag is set to "0".

2.「排紙IDバツフア内に排紙ID有り」 のフラグは、両面ユニツト以外のアウトプツトトレイ
に1枚のペーパが排紙を完了したときに“1"にセツトさ
れる。そしてこのフラグは、イベントレポート#3が発
せられるか又は‘ACK'コマンドに対するレスポンスが発
せられることによつて、排紙IDバツフアが空になつた時
に“0"にセツトされる。
2. The flag of "paper discharge ID exists in paper discharge ID buffer" is set to "1" when one sheet of paper has been discharged to an output tray other than the duplex unit. This flag is set to "0" when the discharge ID buffer becomes empty due to the issuance of the event report # 3 or the issuance of a response to the 'ACK' command.

排紙IDバツフア内にまだ排紙IDが残つている場合に
は、このフラグは“1"のままとなり、排紙IDバツフアが
空でないことを示す。
If the paper ejection ID still remains in the paper ejection ID buffer, this flag remains "1", indicating that the paper ejection ID buffer is not empty.

コントローラは、“インクアイア エグジツトペーパ
ID"すなわち‘ACK'コマンドを発することによつて、排
紙IDを尋ねることができる。
The controller is “Ink Eye Exit Paper”
By issuing the "ID", that is, the 'ACK' command, the paper ejection ID can be queried.

3.「ペーパジヤム固定」 ある場合には、プリント中にエンジンステム内でジヤ
ム(紙詰まり)発生しても、詰まつたペーパ以外のペー
パは搬送されてアウトプツトトレイに排出されるかもし
れない。
3. "Paper jam fixation" In some cases, even if a jam (paper jam) occurs in the engine stem during printing, paper other than the jammed paper may be transported and discharged to the output tray.

そして、詰まつたペーパは他のペーパの排紙が完了し
た時に固定(フイツクス)される。エンジンは、このよ
うに詰まつたペーパーが固定されているときにこのフラ
グを‘1'にセツトする。
Then, the jammed paper is fixed (fixed) when the discharge of the other paper is completed. The engine sets this flag to '1' when such jammed paper is fixed.

コントローラは、このフラグが“1"のときに、ステー
タス リクエスト コマンドを発することによつて、ジ
ヤムペーパのIDナンバを尋ねることができる。
When this flag is "1", the controller can ask the ID number of the jam paper by issuing a status request command.

エンジンは、ジヤム回復動作が行われた後に、ペーパ
パス内に残つたペーパがないことを確認したときに、こ
のフラグを“0"にセツトする。
The engine sets this flag to "0" when it is confirmed that no paper remains in the paper path after the jam recovery operation is performed.

4.「プリントスタート レデイ」 このフラグは、給紙されたペーパがレジスト位置でプ
リントされる準備ができたときに“1"にセツトされる。
そして1枚のペーパもレジスト位置にプリント待機して
いないときには、このフラグは“0"にセツトされる。
4. "Print start ready" This flag is set to "1" when the fed paper is ready to be printed at the registration position.
This flag is set to "0" when no paper is waiting for printing at the registration position.

エンジンは、このフラグが“1"のときに、‘VT'コマ
ンドを実行すべく、プリントをスタートさせる。
When this flag is "1", the engine starts printing to execute the 'VT' command.

コントローラは、正しいプリントシーケンスに応じ
て、このフラグを持つことなくプリントスタート コマ
ンドを送つてもよい。
The controller may send a print start command without this flag depending on the correct print sequence.

5.「給紙開始(フイード中)」 このフラグは、エンジンが1枚のペーパの給紙を開始
したとき“1"にセツトされる。
5. "Feed start (during feeding)" This flag is set to "1" when the engine starts feeding one sheet of paper.

このフラグは、エンジンが現在使用中のインプツトト
レイから次のペーパの給紙を開始することが可能になつ
たときに“0"にセツトされる。このフラグを“0"にセツ
トするタイミングは、次に使用するトレイが何であるか
に依存する。
This flag is set to "0" when the engine can start feeding the next paper from the currently used input tray. The timing of setting this flag to "0" depends on what tray is to be used next.

6.「ステータス グループコード」 この2ビツトのフラグは、全エンジンシステムの一般
的な状態を示すものである。
6. "Status group code" This 2-bit flag indicates the general status of all engine systems.

これらのフラグの意味は第24図に示す通りである。 The meanings of these flags are as shown in FIG.

このステータス グループコードをもつて示されたス
テータスは、イベントレポートイネーブル状態に依存す
る。それは、ステータス グループ コードが、“イベ
ントレポート イネーブル”のコマンドである‘ETB'コ
マンドのアーギユメントのビツトb1,b0に応じて変化す
ることを意味している。
The status indicated with this status group code depends on the event report enabled state. This means that the status group code changes according to the bits b 1 and b 0 of the argument of the 'ETB' command which is a command of “event report enable”.

このビツトb1,b0とステータス グループコードをも
つて示されるジエネラルステータスの内容等の関係を第
25図に示す。
The relationship between the bits b 1 and b 0 and the contents of the general status indicated with the status
See Figure 25.

ここで、“イベントレポート イネーブル”の‘ETB'
コマンドと、それに対するレスポンスについて、第26図
(A)(B)を参照して説明する。
Here, “ETB” of “Event Report Enable”
The command and its response will be described with reference to FIGS. 26 (A) and (B).

コントローラからエンジンに送信する‘ETB'コマンド
は、エンジンが各種のイベントレポートを発信すること
をそれぞれ可能あるいは不能にするためのコマンドであ
る。
The 'ETB' command transmitted from the controller to the engine is a command for enabling or disabling the engine to transmit various event reports, respectively.

フオーマツト: “アーギユメント”+‘ETB'〈17hex〉 アーギユメント; b7:“1" b6〜b2:イベントレポート番号 b1,b0:イベント可能条件 レスポンス: “イネーブル フラグ” b7:“0" b6〜b2:イベントレポート番号 b1,b0:イベントレポート可能条件 デフオルト: パワーアツプ又は初期設定直後のデフオルトイネーブ
ル状態は、ビツトb1,b0が全てのイベントレポート番号
に対して“00"であり、エンジンはいかなるイベントレ
ポートの送信も禁止される。
The format: "Agiyumento" + 'ETB'<17hex>Agiyumento; b 7: "1" b 6 ~b 2: Event Report Number b 1, b 0: Events enable condition Response: "enable flag" b 7: "0" b 6 to b 2 : Event report number b 1 , b 0 : Event report enabling condition Default: In the default enable state immediately after power-up or initial setting, bits b 1 and b 0 are set to “00” for all event report numbers. And the engine is prohibited from sending any event reports.

コントローラは、初期設定が完了した後にエンジンの
診断結果を確認するのが望ましい。そのため、‘ETB'コ
マンドをデフオルトにセツトして、エンジンによつてイ
ベントレポートが発行されるのを禁止する。そして、初
期設定完了後、コントローラはエンジンのステータスを
尋ねるか、またはイベントレポートの発行を可能にす
る。
Preferably, the controller checks the diagnostic results of the engine after the initialization is completed. Therefore, the 'ETB' command is set to the default to prohibit the event report from being issued by the engine. Then, after initialization is complete, the controller queries the status of the engine or enables the issuance of an event report.

数値情報の伝達について ところで、上述したこの発明によるプリンタシステム
は、第13図に示したカウンタ45によつて得られたトータ
ルプリント枚数,メンテナンス回数及びその時間,ジヤ
ム回数,サービスマンコール回数等の数値情報をエンジ
ン3からコントローラ2に送信し、その送信された数値
情報に基づいてコントローラ2が各種の制御を行うこと
ができるようになつている。
Transmission of Numerical Information By the way, the above-described printer system according to the present invention uses numerical values such as the total number of prints, the number of maintenances and the time, the number of jams, and the number of serviceman calls obtained by the counter 45 shown in FIG. Information is transmitted from the engine 3 to the controller 2, and the controller 2 can perform various controls based on the transmitted numerical information.

すなわち、コントローラ2は上記数値情報が必要にな
ると、第10図に示したLPVIの/PERXD信号によりエンジン
3に数値問い合わせ用のコマンドを送る。
That is, when the above-mentioned numerical information becomes necessary, the controller 2 sends a command for numerical inquiry to the engine 3 by the / PERXD signal of LPVI shown in FIG.

このコマンドを受け取つたエンジン3は、求められた
数値情報をPETXD信号によりレスポンスとしてコントロ
ーラ2に返信する。そしてコントローラ2は、エンジン
3から返信されてきた数値情報に基づき、その表示や各
種の制御を行う。
The engine 3 which has received this command returns the obtained numerical information to the controller 2 as a response by the PETDD signal. The controller 2 performs display and various controls based on the numerical information returned from the engine 3.

上述のコマンドとレスポンスの構成を第27図に示す。 FIG. 27 shows the configuration of the above command and response.

コントローラ2からエンジン3へ送る数値問い合わせ
用のコマンドは、第27図(A)に示すように8ビツトず
つのアーギユメントとオペレータからなる。
The command for numerical value inquiry sent from the controller 2 to the engine 3 is composed of an 8-bit unit and an operator as shown in FIG. 27 (A).

オペレータのビツトb7〜b0は“00000101"で、ヘキサ
コードで表わすと“05H"であり、‘ENQ'と称する。
The operator of the bit b 7 ~b 0 is "00000101", is represented by hex code is "05 H", it referred to as 'ENQ'.

アーギユメントの各ビツトは次のようになつている。 The bits of the argyument are as follows.

b7:常に“1" b6:次位置(非最上位:INHOV)フラグ b5〜b0:数値情報問い合わせ用ステータスナンバー
(トータルプリント枚数を問う場合は、図示のように、
“110000") b6の次位置問い合わせフラグについては、このフラグ
が“0"ならば最上位値の桁数と数値を要求し、“1"なら
ば前回の桁の次の下位桁の桁数と数値を要求することに
なる。
b 7 : Always “1” b 6 : Next position (non-top: INHOV) flag b 5 to b 0 : Numerical information inquiry status number (To inquire about the total number of prints,
“110000”) b For the next position inquiry flag of 6 , if this flag is “0”, the number of digits and the numerical value of the most significant value are requested, and if “1”, the number of digits of the next lower digit after the previous digit And a numerical value.

なお、ここで、最上位値とは、予め定められた桁数で
表わされる数値情報の最大桁側から見て、始めて「0」
以外の値が立つ桁の値である。すなわち、数値情報が
「0045786」であるとすれば、最上位値は「4」とな
る。
Here, the most significant value is “0” for the first time when viewed from the largest digit side of numerical information represented by a predetermined number of digits.
Is the value of the digit where the value other than That is, if the numerical information is “0045786”, the highest value is “4”.

数値情報問い合わせ用ステータスナンバは、ビツトb5
〜b0の内容により、要求すべき数値情報の種類を特定す
るものであり、例えばビツトb5〜b0の内容が“110000"
であればトータルプリント枚数(ページ数)の要求とな
る。
The status number for inquiring numerical information is bit b 5
The contents of ~b 0, is intended to identify the type of numerical information to be requested, for example, the contents of bit b 5 ~b 0 is "110000"
If so, the request is for the total number of prints (the number of pages).

一方、エンジン3からコントローラ2へ返信するレス
ポンスは、第27図(B)に示すように8ビツトの構成で
あり、各ビツトは次のようになつている。
On the other hand, the response returned from the engine 3 to the controller 2 has an 8-bit configuration as shown in FIG. 27 (B), and each bit is as follows.

b7:常に“0" b6〜b4:10進の桁数(デシマルオーダ) b3〜b0:各桁の数値(バリユー) 10進の桁数(10のx乗:x=0〜7)は、ビツトb6〜b4
の内容(“000"〜“111")によつて8桁まで表わすこと
ができる。
b 7 : Always “0” b 6 to b 4 : Number of decimal digits (decimal order) b 3 to b 0 : Numerical value of each digit (variable) Number of decimal digits (10 to the power of x: x = 0) 7) are bits b 6 to b 4
("000" to "111").

各桁の数値は、ビツトb3〜b0の内容(“0000"〜“100
1")によつて表わされる。そしてビツトb3〜b0の内容と
それによつて表わされる数値との関係は、次表に示すよ
うに2進化10進数になつている。
Numerical value of each digit, bit b 3 content of ~b 0 ( "0000" ~ " 100
1 ") is expressed Te Niyotsu. The relationship between the contents of the bit b 3 ~b 0 and numeric value represented Te cowpea it is decreased to the binary coded decimal as shown in the following table.

次に、コントローラ2とエンジン3間におけるコマン
ドとレスポンスの送受列を、具体例に基づいて説明す
る。
Next, the transmission and reception of commands and responses between the controller 2 and the engine 3 will be described based on specific examples.

コントローラ2がエンジン3に数値情報としてトータ
ルプリント枚数を要求する場合には、先ずコマンドとし
て“10110000"‘ENQ'をエンジン3に送信する。
When the controller 2 requests the total number of prints from the engine 3 as numerical information, the controller 2 first transmits "10110000"'ENQ' to the engine 3 as a command.

このコマンドは、アーギユメントのビツトb5〜b0
“110000"であることによつてトータルプリント枚数を
表わす数値情報を要求し、ビツトb6が“0"であることに
よつてその最上位値を要求している。
This command requests the numerical information representing the Yotsute total number of prints that bit b 5 ~b 0 of Agiyumento is "110000", the most significant value each cowpea that bit b 6 is "0" Is demanding.

このコマンドを受信したエンジン3は、トータルプリ
ント枚数の最上位値が要求されたことを判別して、例え
ばカウンタ45のトータルプリント枚数のカウント値が
「00453786」であつた場合には、レスポンスとして“01
010100"をコントローラ2に送信する。
Upon receiving this command, the engine 3 determines that the highest value of the total number of prints has been requested, and if the count value of the total number of prints of the counter 45 is “00453786”, for example, 01
010100 "to the controller 2.

このレスポンスは、ビツトb6〜b4が“101"であること
によつて、送信する数値の桁数が105桁、すなわち第6
桁であることを表わし、ビツトb3〜b0が“0100"である
ことにより最上位値が「4」であることを表わしてい
る。
This response, bit b 6 ~b 4 is Yotsute to be "101", the number of digits to be transmitted 10 5 digits, i.e. 6
It indicates that a digit represents the most significant value is "4" by a bit b 3 ~b 0 is "0100".

次にコントローラ2は、エンジン3から送られてきた
最上位値の次位値(次の下位桁の数値)を問い合わせる
ために、コマンドのアーギユメントのビツトb6を“1"に
したコマンド“11110000"‘ENQ'をエンジン3に送信す
る。
Next, the controller 2 inquires of the command “11110000” in which the bit b 6 of the command argument is set to “1” in order to inquire of the next highest value (numerical value of the next lower digit) of the highest value sent from the engine 3. 'ENQ' is sent to engine 3.

エンジン3は、このコマンドを受けて前回送信した数
値の次位値が要求されたことを判別して、前回送信した
最上位桁の次の第5桁の数値が「5」であることを表わ
すレスポンス“01000101"をコントローラ2に送信す
る。
In response to this command, the engine 3 determines that the next value of the previously transmitted numerical value has been requested, and indicates that the numerical value of the fifth digit following the last transmitted most significant digit is “5”. A response “01000101” is transmitted to the controller 2.

このようにしてコントローラ2は、順次、次の桁の数
値を問い合わせるコマンド“11110000"‘ENQ'をエンジ
ン3に送出し、エンジン3から100桁、すなわち第1桁
の「6」までの数値情報を受け取り、その数値情報をRA
M22に格納する。
Controller 2 in this way, successively, numerical information of the command "11110000"'ENQ' querying the value of the next digit is sent to the engine 3, to "6" from the engine 3 10 0 digits, namely the first digit And the numerical information is RA
Store in M22.

なお、エンジン3は、第1桁が「6」であることを表
わすレスポンスをコントローラ2に送つた後、コントロ
ーラ2からさらに次位値を問い合わせるコマンド“1111
0000"‘ENQ'が送られてきた場合には、第1桁が「6」
であることを表わすレスポンスを繰り返しコントローラ
2に送信する。
After sending a response indicating that the first digit is “6” to the controller 2, the engine 3 sends a command “1111” for further inquiring the next value from the controller 2.
If 0000 "'ENQ' is sent, the first digit is" 6 "
Is transmitted to the controller 2 repeatedly.

第28図は、コントローラ2の数値情報要求処理を示す
フローチヤートである。
FIG. 28 is a flowchart showing the numerical information request processing of the controller 2.

なお、この例では目的とする複数桁の数値情報のうち
の10のz乗桁までの情報を必要とするものとする。
In this example, it is assumed that information up to the 10th power digit of the desired numerical information of a plurality of digits is required.

まず、コントローラ2はアーギユメントのビツトb6
“0"でビツトb5〜b0を数値情報の種類を特定する内容に
したコマンドをエンジン3に送信して、目的とする数値
情報の最上位値を要求する。
First, the controller 2 sends the commands to the content to identify the bit b 5 ~b 0 a type of numerical information bit b 6 is "0" Agiyumento the engine 3, the uppermost value of the numerical information of interest Request.

そして、コントローラ2はエンジン3からレスポンス
を受け取ることにより、要求した数値情報の最上位値の
桁数と数値とを入力し、その入力データを第5図のRAM2
2に格納する。
Then, the controller 2 receives the response from the engine 3 and inputs the number of digits of the highest value of the requested numerical information and the numerical value, and stores the input data in the RAM 2 shown in FIG.
Store in 2.

次にコントローラ2は、必要とする数値情報が全て入
力されたか否かの確認を行うために、今入力された数値
の桁数を10のx乗桁とすると、このxを上記zと比較し
て、z≧xになつたか否かを判断する。
Next, the controller 2 compares this x with the above z, assuming that the number of digits of the currently input numerical value is 10 to the power of x in order to confirm whether all necessary numerical information has been input. Then, it is determined whether or not z ≧ x.

そして、NOであれば必要とする桁までの数値情報の入
力を完了していないので、コントローラ2はアーギユメ
ントのビツトb6を“1"にしたコマンドをエンジン3に送
信し、次位値(前回の次の下位桁の数値)を要求する。
そしてエンジン3からレスポンスにより最上位桁の次の
桁の桁数と数値とを入力し、その入力データをRAM22内
に格納する。
Since not completed the input of the numerical information up to the digit that require long NO, the controller 2 sends a command to "1" to bit b 6 of Agiyumento the engine 3, next order value (previous Next lower digit of the number).
The number of digits next to the most significant digit and the numerical value are input by a response from the engine 3, and the input data is stored in the RAM 22.

コントローラ2は、このような動作を繰り返して、順
次1桁ずつ下位の桁の桁数とその数値を入力する。そし
て必要とする桁の情報まで入力すると、z≧xの判断が
YESになり、処理を終了する。
The controller 2 repeats such an operation, and sequentially inputs the number of lower digits and the numerical value thereof one digit at a time. Then, when the information of the required digit is input, the judgment of z ≧ x is made.
It becomes YES and ends the processing.

以上のように、上述の実施例によれば、コントローラ
2はエンジン3から数値情報を各桁毎に受け取ることが
でき、しかも最上位値の桁よりも上位の桁にある不要な
数値情報(前述の例では、「00453786」における上位2
桁の「00」)はコントローラ2に送信されない。
As described above, according to the above-described embodiment, the controller 2 can receive the numerical information from the engine 3 for each digit, and furthermore, the unnecessary numerical information in the higher digit than the highest digit (see the above description). In the example, the top two in “00453786”
The digit “00”) is not transmitted to the controller 2.

従つて、コントローラ2は必要な数値情報のみを短時
間で入力することができ、入力された数値情報のRAM22
内への格納等の数値情報の処理も短時間で完了すること
が可能になる。
Therefore, the controller 2 can input only the necessary numerical information in a short time, and the RAM 22 of the input numerical information can be used.
Processing of numerical information such as storage in the storage can be completed in a short time.

また、コントローラ2が数値情報を入力するに際して
は、アーギユメントのビツトb6が“0"か“1"の2種類の
コマンドをエンジン3に送出すれば足り、各桁の数値情
報の入力のためにその桁数に対応する異なるコマンドを
送信する必要がないので、コマンドの送受信機能の簡素
化を図ることができる。
Furthermore, when the controller 2 inputs the numerical information is enough if sending two commands bit b 6 of Agiyumento is "0" or "1" to the engine 3, for input of each digit of numerical information Since there is no need to transmit a different command corresponding to the number of digits, the command transmission / reception function can be simplified.

なお、上述の実施例ではコントローラ2とエンジン3
間における数値情報の伝達について説明したが、コント
ローラ2とホストシステム1との間における数値情報の
伝達にも同様にこの発明を実施することができる。
In the above embodiment, the controller 2 and the engine 3
Although the description has been given of the transmission of numerical information between the controllers, the present invention can be similarly applied to the transmission of numerical information between the controller 2 and the host system 1.

さらに、第29図に示すように、ホストシステム1′に
コントローラ2′を内蔵してLPVIによつてエンジン3と
接続するようにしたレーザプリンタシステムにおいて
も、そのコントローラ2′とエンジン3との間(ホスト
システム1′とレーザプリンタ本体間)における数値情
報の伝達にもこの発明を適用することができる。
Further, as shown in FIG. 29, in a laser printer system in which a controller 2 'is built in a host system 1' and is connected to the engine 3 by LPVI, a connection between the controller 2 'and the engine 3 is also provided. The present invention can also be applied to the transmission of numerical information between the host system 1 'and the main body of the laser printer.

また、この発明はレーザプリンタシステムに限らず、
他のページプリンタやデジタル複写機あるいはフアクシ
ミリ装置等による画像形成システムにも適用可能であ
る。
Further, the present invention is not limited to a laser printer system,
The present invention is also applicable to an image forming system using another page printer, a digital copying machine, a facsimile machine, or the like.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

以上説明してきたように、この発明による画像形成シ
ステムは、画像処理装置(コントローラ)あるいはホス
トシステムから一種類の状態問い合わせ命令(ステータ
スリクエストコマンド)によつて、画像形成装置(プリ
ントエンジン)側の情報を優先順位に従つて逐次返信さ
せることができるので、画像処理装置が知り得る状態の
数に制限がなく、その時の状態を全て知ることができ
る。
As described above, the image forming system according to the present invention uses the type of status inquiry command (status request command) from the image processing device (controller) or the host system to provide information on the image forming device (print engine) side. Can be successively returned according to the priority order, so that the number of states that the image processing apparatus can know is not limited, and all the states at that time can be known.

したがつて、画像処理装置はシステム全体の正確な状
況判断が可能になり、ホストシステムを通じてオペレー
タにもシステムの状況を正確に全て伝えることができる
ので、不具合状態が多数発生したような場合にも、一度
に効率的に解除させることも可能になる。
Therefore, the image processing apparatus can accurately judge the situation of the entire system, and can accurately inform the operator of the entire situation of the system through the host system. It is also possible to efficiently cancel at once.

また、画像処理装置あるいはホストシステムと画像形
成装置との間で、複数桁で表わされる数値情報のうち必
要な桁の数値情報のみを伝送することが可能になるの
で、数値情報の伝送時間及び伝送された数値情報の処理
時間を大幅に短縮することができる。
Further, since it becomes possible to transmit only the necessary digit information of the numerical information represented by a plurality of digits between the image processing apparatus or the host system and the image forming apparatus, the transmission time and the transmission time of the numerical information can be increased. The processing time of the given numerical information can be greatly reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図はこの発明の基本的実施例のシステム構成を示す
ブロツク図、 第2図は同じくその画像形成装置本体から各付加装置に
対して発行するコマンドの構成例を示す説明図、 第3図はこの発明の他の基本的実施例のシステム構成を
示すブロツク図、 第4図はこの発明の一実施例であるレーザプリンタシス
テムの構成を示すブロツク図、 第5図は第4図のコントローラ2の構成を示すブロツク
図、 第6図は同じくそのデータ処理の流れと第5図のRAM22
内の各バツフア及びフアイルとの関係を示すブロツク
図、 第7図は第5図における操作パネル25の一具体例を示す
外観図、 第8図はこの操作パネル25によるモードセツトの内容を
階層別に示す説明図、 第9図は第5図におけるICカード6のフアイルフオーマ
ツトを示す説明図、 第10図はこの実施例におけるLPVIの信号の説明図、 第11図はこの実施例における印字領域と画像信号の関係
を示す説明図、 第12図はこのプリンタシステムを構成するエンジン本体
とそれに連結された各種オプシヨンユニツトの機構部の
概略図、 第13図は同じくそのエンジン制御部の構成を示すブロツ
ク図、 第14図はコントローラとプリントエンジン間のに使用す
るコマンドとレスポンスの説明図、 第15図はプリントエンジンと各オプシヨンユニツト間の
通信に使用するコマンドとレスポンスの説明図、 第16図はこの実施例におけるパワーオン時及びイニシヤ
ライズ実行時のシステム全体の動作を示すフロー図、 第17図は同じくその時のプリントエンジンの動作を示す
フロー図、 第18図乃至第20図は同じくコントローラによつてプリン
トエンジン及びオプシヨンユニツトの状態を確認する際
のコマンドとレスポンスのやり取りを示すフロー図、 第21図及び第22図は同じくその通信に使用するプリント
エンジン ステータスコードとオプシヨンユニツト ス
テータスコードのテーブルを示す説明図、 第23図はエンジンユニツトステータスの応答例を示す説
明図、 第24図はステータスグループコードとそれによ表わされ
るステータスレベルとの関係を示す説明図、 第25図は‘ETB'コマンドのアーギユメントのビツトb1,b
0とステータス グループコードをもつて示されるジエ
ネラルステータスの内容等の関係を示す説明図、 第26図(A)(B)は各種パラメータの設定及び問い合
わせの通信の一部を示すフロー図、 第27図はコントローラとエンジン間の数値情報伝達用の
コマンドとレスポンスの説明図、 第28図はこの発明の一実施例によるコントローラの数値
情報要求処理のフロー図、 第29図はこの発明の他の実施例のレーザプリンタシステ
ムの構成を示すブロツク図である。 1,1′……ホストシステム 2,2′……コントローラ(画像処理部) 3……プリントエンジン(画像形成部) 4……画像形成装置(プリンタ)本体 5,5A〜5G……各種付加装置 10……エンジン本体 13……反転器(反転排紙装置) 15……メールボツクス(多段排紙装置) 16……両面ユニツト(両面用搬送装置) 17……大量給紙ユニツト(大量給紙装置) 18……大量排紙ユニツト(大量排紙装置) 19……プリンタテーブル 20……コントローラのCPU、25……操作パネル 27……オプシヨンインタフエース 29……エンジンインタフエース 30……エンジン制御部(エンジンドライバ) 31……エンジン制御部のCPU 35……エンジン・オプシヨン・インタフエース 36……コントローラインタフエース 45……カウンタ
FIG. 1 is a block diagram showing a system configuration of a basic embodiment of the present invention, FIG. 2 is an explanatory diagram showing a configuration example of a command issued from the image forming apparatus main body to each additional apparatus, and FIG. FIG. 4 is a block diagram showing a system configuration of another basic embodiment of the present invention, FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a laser printer system according to an embodiment of the present invention, and FIG. 5 is a controller 2 shown in FIG. FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of FIG.
FIG. 7 is a block diagram showing the relationship with each buffer and file in FIG. 7. FIG. 7 is an external view showing a specific example of the operation panel 25 in FIG. 5, and FIG. FIG. 9 is an explanatory diagram showing a file format of the IC card 6 in FIG. 5, FIG. 10 is an explanatory diagram of LPVI signals in this embodiment, and FIG. 11 is a diagram showing a print area in this embodiment. FIG. 12 is an explanatory diagram showing the relationship between image signals, FIG. 12 is a schematic diagram of an engine body constituting the printer system, and a schematic diagram of a mechanism section of various option units connected to the engine body, and FIG. 13 is a block diagram showing a configuration of the engine control section. FIG. 14, FIG. 14 is an explanatory diagram of commands and responses used between the controller and the print engine, and FIG. 15 is used for communication between the print engine and each option unit. FIG. 16 is an explanatory diagram of commands and responses, FIG. 16 is a flowchart showing the operation of the entire system at the time of power-on and initialization execution in this embodiment, FIG. 17 is a flowchart showing the operation of the print engine at that time, FIG. FIGS. 20 to 20 are flow charts showing the exchange of commands and responses when the status of the print engine and the option unit are confirmed by the controller. FIGS. 21 and 22 show the status of the print engine used for the communication. FIG. 23 is an explanatory diagram showing an example of a response of an engine unit status, FIG. 24 is an explanatory diagram showing a relationship between a status group code and a status level represented thereby, Fig. 25 shows the bits b 1 and b of the argument of the 'ETB' command.
26A and 26B are explanatory diagrams showing the relationship between the contents of the general status indicated by 0 and the status group code, etc. FIGS. FIG. 27 is an explanatory diagram of a command and a response for transmitting numerical information between the controller and the engine, FIG. 28 is a flowchart of a numerical information request process of the controller according to an embodiment of the present invention, and FIG. 29 is another diagram of the present invention. FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a laser printer system according to an embodiment. 1, 1 ': Host system 2, 2': Controller (image processing unit) 3: Print engine (image forming unit) 4: Image forming apparatus (printer) main body 5, 5A to 5G: Various additional devices 10 Engine body 13 Reversing device (reversing paper ejection device) 15 Mail box (multi-stage paper ejection device) 16 Double-sided unit (double-sided conveyance device) 17 Large-volume paper feeding unit (large-volume paper feeding device) 18: Large-volume paper discharge unit (Large-volume paper-ejecting device) 19: Printer table 20: CPU of controller, 25: Operation panel 27: Option interface 29: Engine interface 30: Engine control unit ( (Engine driver) 31 ... CPU of engine control unit 35 ... engine option interface 36 ... controller interface 45 ... counter

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】ホストシステムより文字情報あるいは画像
情報を受けて画像イメージ情報を生成する画像処理装置
と、この画像処理装置から前記画像イメージ情報を受け
て記録媒体上に画像を形成する画像形成装置とをインタ
フエースを介して接続してなる画像形成システムにおい
て、 前記画像処理装置が、前記画像形成装置対して有効な情
報のうち最上位に位置づけられた情報に対応するコード
を問い合わせるのか、前回応答された情報の次に位置づ
けられた情報に対応するコードを問い合わせるのかを示
すフラグを有するコマンドを送信する手段を備え、 前記画像形成装置が、そのコマンドを受信したとき前記
フラグに応じて有効な情報のうち最上位に位置づけられ
た情報に対応するコード又は前回応答した情報の次に位
置づけられた情報に対応するコードを前記画像処理装置
へ返信する手段を備えたことを特徴とする画像形成シス
テム。
1. An image processing apparatus for receiving character information or image information from a host system to generate image image information, and an image forming apparatus for receiving the image image information from the image processing apparatus and forming an image on a recording medium And an image forming system connected through an interface, wherein the image processing apparatus inquires the image forming apparatus of a code corresponding to information positioned at the top of the valid information, Means for transmitting a command having a flag indicating whether to inquire about a code corresponding to information positioned next to the set information, the image forming apparatus, when receiving the command, valid information according to the flag Code corresponding to the information positioned at the top of the list or information positioned next to the information Image forming system characterized by comprising means for returning to the image processing apparatus to the code corresponding to the.
【請求項2】ホストシステムと、このホストシステムよ
り画像イメージ情報を受けて記録媒体上に画像を形成す
る画像形成装置とをインタフエースを介して接続してな
る画像形成システムにおいて、 前記ホストシステムが、前記画像形成装置に対して有効
な情報のうち最上位に位置づけられた情報に対応するコ
ードを問い合わせるのか、前回応答された情報の次に位
置づけられた情報に対応するコードを問い合わせるのか
を示すフラグを有するコマンドを送信する手段を備え、 前記画像形成装置が、そのコマンドを受信とたとき前記
フラグに応じて有効な情報のうち最上位に位置づけられ
た情報に対応するコード又は前回応答した情報の次に位
置づけられた情報に対応するコードを前記ホストシステ
ムへ返信する手段を備えたことを特徴とする画像形成シ
ステム。
2. An image forming system comprising: a host system connected to an image forming apparatus which receives image image information from the host system and forms an image on a recording medium via an interface; A flag indicating whether the image forming apparatus is to be queried for a code corresponding to the information positioned at the top of the valid information or to query a code corresponding to the information positioned next to the previously responded information. Means for transmitting a command having the following: when the image forming apparatus receives the command, the code corresponding to the information positioned at the top of the valid information according to the flag or the information of the information previously responded to Next, means for returning a code corresponding to the positioned information to the host system is provided. That image forming system.
JP01220780A 1988-11-08 1989-08-28 Image forming system Expired - Fee Related JP3056752B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/431,025 US5418904A (en) 1988-11-08 1989-11-02 Image forming system

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-282119 1988-11-08
JP28211988 1988-11-08
JP63-287141 1988-11-14
JP28714188 1988-11-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02236615A JPH02236615A (en) 1990-09-19
JP3056752B2 true JP3056752B2 (en) 2000-06-26

Family

ID=26554477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01220780A Expired - Fee Related JP3056752B2 (en) 1988-11-08 1989-08-28 Image forming system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3056752B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06314178A (en) * 1993-04-28 1994-11-08 Pfu Ltd Sense information transfer control method
JP5899714B2 (en) * 2011-08-31 2016-04-06 ブラザー工業株式会社 Printing apparatus system, and connection device and printing apparatus used therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02236615A (en) 1990-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2989191B2 (en) Image forming system
JP3015381B2 (en) Image forming system
JP3814342B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
US4999654A (en) Image forming system
US5418904A (en) Image forming system
JP3012252B2 (en) Image forming system
JP3056752B2 (en) Image forming system
JP2837702B2 (en) Image forming system
JP2713344B2 (en) Image forming system
JP2886241B2 (en) Image forming system
JPH0374716A (en) Communication system between master and slave devices
JPH02127058A (en) Picture forming system
JP2893538B2 (en) Printer
JPH03189177A (en) Printing image forming system in printer
JP3523976B2 (en) Image forming device
JPH02131968A (en) Image forming system
JP2841859B2 (en) Printer control device
JP2889259B2 (en) Image forming device
JPH0281658A (en) Printer
JPH07177291A (en) Image forming device
JPH03254964A (en) Image forming apparatus
JP3666941B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JPH10340011A (en) Image forming device and method
JPH02131977A (en) Image forming system
JPH1081048A (en) Printer

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees