JPH02226854A - リングトリップ回路 - Google Patents

リングトリップ回路

Info

Publication number
JPH02226854A
JPH02226854A JP4692089A JP4692089A JPH02226854A JP H02226854 A JPH02226854 A JP H02226854A JP 4692089 A JP4692089 A JP 4692089A JP 4692089 A JP4692089 A JP 4692089A JP H02226854 A JPH02226854 A JP H02226854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring trip
ring
circuit
line
trip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4692089A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Kato
隆行 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4692089A priority Critical patent/JPH02226854A/ja
Publication of JPH02226854A publication Critical patent/JPH02226854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 加入者端末に対する呼出しに応答して加入者端末に対す
る呼出し停止を制御するリングトリップ回路に関し、 回路構成規模を小さくしかもより簡易に構成することが
出来るリングトリップ回路を提供することを目的とし、 第1のリングトリップ手段を信号線の一方へ、第2のリ
ングトリップ手段を信号線の他方へ設置し、信号線が地
絡状態にない時、当該加入者端末に対する呼出し音を予
め決められている電位で第1のリングトリップ手段にて
検出し、第1のリングトリップ監視手段を介して当該加
入者端末の応答信号として送出し、信号線が地絡状態に
ある時、当該加入者端末に対する呼出し音を地絡状態時
の電位検出電位とする第2のリングトリップ手段にて検
出し、第2のリングトリップ監視手段を介して当該加入
者端末の応答信号として送出するように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、加入者端末に対する呼出しに応答して加入者
端末に対する呼出し停止を制御TJするリングトリップ
回路に関する。
例えば、ある電話機端末に対して電話機端末を収容する
交換機側から呼出しを行う場合、電話機端末と接続する
一方の信号線(リング線と称する)に対して、−48V
ncに重畳された交流の88V0.の呼出し音を印加し
て、電話機端末の1鈴を鳴らすことにより行っている。
上述の呼出し音のリングトリップ処理を直接電子回路を
用いて処理する場合、呼出し音の電圧が高(振幅が大き
いことにより回路の構成規模が大きくなる。
しかし、装置全体が小型化されている中で使用するよう
な場合、より簡易な回路構成にしてその構成規模を小型
化することが要求される。
〔従来の技術〕
第3図は従来例を説明するブロック図、第4図はリング
トリップ回路の構成位置例を説明する図、第5図はリン
グトリップ回路の構成概要を説明する図をそれぞれ示す
第4図はアナログ交換機1と加入者端末6(i)との接
続状況を示し、第5図は第4図に示す加入者CHユニッ
ト5 (i)の構成内容を示し、第3図は第5図に示す
リングトリップ回路52の構成内容を示す。
尚、第4図に示す加入者端末6(i)は音声等アナログ
信号を送受信する電話機が想定されており、以下加入者
端末6(i)を電話機端末6(i)とも称する。
アナログ交換機1に接続される複数の加入者端末6 (
i−2)、 6 (i−1)、 6 (i)等は、数K
mから数十Km離れた地域に設置することが可能である
通常、複数の加入者端末6(i)からの送受信信号は、
ディジタル回線(b)に設置されている共通部3,4で
多重化されて、局内チャネルユニット(局内CHユニッ
ト)2(i)にてアナログ信号に変換されアナログ交換
機1と接続される。
一方、アナログ交換機1から加入者端末6(i)へ信号
を送る場合は、ディジタル信号は加入者CHユニット5
 (i)にてアナログ化され加入者端末6(i)へ送ら
れる。
尚、加入者CHユニッ15 (i)は第5図に示すよう
に、アナログ/ディジタル、ディジタル/アナログの信
号変換を行うA/D、D/A変換部51と、信号音発生
器7からの呼出し音を検出するリングトリップ回路52
とを備えている。
通常、電話機端末6(i)からリングトリップ回路52
へは、チップ線とリング線との2線で接続されている。
そして、電話機端末6(i)への呼出しがあると、リン
グトリップ回路52が信号音発生R7と電話機端末6(
t)が接続され、応答検出信号を呼出し側へ送り返すこ
とにより呼出し側では応答されたことを確認する。
第3図に示す回路は従来例のリングトリップ回路52の
構成を示す図であり、呼出し音を検出するリングトリッ
プ部520と、リングトリップ部520の検出状態を監
視し応答信号を出力とじて送出するリングトリップ監視
部521とを備えている。
尚、本例のリングトリップ部520はリング線側に呼出
し音の検出機能と、電話機端末6(i)と接続されてい
るチップ線及びリング線が地絡状態にある場合でもリン
グトリップ出来る機能とを兼ね合わせた回路があり、チ
ップ線側は地気を供給する回路が設置されている。
電話機端末6(i)の呼出しが行われると、リレー回路
522をなすリレーAが動作しチップ線側のリレー接点
a1は抵抗器R1を介して地気と接続され、リング線側
のリレー接点a0は抵抗器R4,5等を通じて信号音発
生器7→−48Vと接続される。
信号音発生器7は、チップ線側からの地気が供給される
ことにより呼出し音を抵抗器R4,5゜ツェナダイオー
ドD、及びコンデンサC−リレー接点a0→リング腺→
電話機端末6(i)→チップ線→リレー接点aI→抵抗
器R1→地気のルートで供給する。
二のように呼出し音が印加されることにより、電話機端
末6(i)中の図示省略した1鈴が鳴動し、電話機端末
6(i)に対する呼出しを知らせる。
尚、リング線側の抵抗器R4〜R6,ツェナダイオード
Do、Dt及びコンデンサCは、信号音発生器7から発
生する呼出し音の電圧(88V rms)に対して、ホ
トカプラpHを安定に動作させるためのものである。
特に、コンデンサCは呼出し音の波形を整形するための
1つとして設置されている。更に、ツェナダイオードD
、は、ホトカブラpHに印加される直流電圧−48Vに
重畳される交流88Vrmsを規定値以下に抑え、安定
化させるためのものである。
又、上述のリングトリップ部520は加入者が電話機端
末6(i)の受話器をオフフックしてから20 Oms
以内に呼出し音をトリップする必要がある。
抵抗器R4〜R6及びコンデンサCはそのための定数設
定を行うもので、200m5以内にトリップするために
はこの定数設定をより細かく行う必要があり、従って微
調整のための可変抵抗器RVIを必要とする。
更に、これらの抵抗器R4〜6.ツェナダイオードD0
及びコンデンサCは、もしチップ線側又はリング線側か
地絡状態にあった場合でも上述と同様に、リングトリッ
プ出来るように定数設定が行われている。
次に、リングトリップの状態はホトカプラPilを介し
てリングトリップ監視部521に送出され、リングトリ
ップ監視部521内リングトリップ監視回路521bに
て監視され、トリップされたことが確認されると交換機
1側からの呼出しを停止するための信号を交換機l側へ
送出する。
尚、抵抗器R2はホトカブラpHに対するバイアスを供
給するためのものであり、抵抗器R3はホトカブラpH
の送出信号の電圧を決定するためのものである。
又、リングトリップ監視部521にはリングトリップ監
視回路521bの他に交換機l側からの呼出しによりリ
レーAを駆動させるためのリレー駆動回路521aが備
えである。
〔発明が解決しようとする課題〕
第3図に示すような従来例の場合、リング線側の回路は
正常時のリングトリップ処理と、リング線側又はチップ
線側か地絡状態にあった場合でもリングトリップ出来る
ような手段として、−48Vに重畳された振幅の大きい
交流88Vrmsの呼出し音がホトカプラpHに対して
直接印加されないような処理や交1Jt88 V r 
m sの呼出し信号を規定電圧に抑えるため、コンデン
サCやワッテージの大きい抵抗器4〜抵抗器6を使用す
ることになる。
しかも、呼出し信号が送出されてから200m5以内に
トリップするためには、コンデンサCや各抵抗器4〜抵
抗器6の調整を細かくしかもより厳密にする必要がある
更に、コンデンサCやワッテージの大きい抵抗器4〜抵
抗器6を使用することにより、これらで構成される回路
の規模が大きいものとなる。
本発明は、回路構成規模を小さくしかもより簡易に構成
することが出来るリングトリップ回路を提供することを
目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の詳細な説明するブロック図を示す。
第1図に示す本発明の原理ブロック図中の5200は信
号線を通じて接続されている加入者端末6(i)への呼
出し音を予め決められた電位で検出する第1のリングト
リップ手段であり、5210は信号線が地絡状態にある
時の呼出し音の電位を検出電位とする第2のリングトリ
ップ手段であり、 5300は第1のリングトリップ手段5200でのリン
グトリップ検出状態を監視し、当該加入者端末6(i)
がトリップしたことを応答する第1のリングトリップ監
視手段であり、 5310は第2のリングトリップ手段5210でのリン
グトリップ検出状態を監視し、当該加入者端末6(i)
がトリップしたことを応答する第2のリングトリップ監
視手段であり、 かかる手段を2線式信号線のそれぞれに分担し構成する
ことにより、本課題を解決するための手段とする。
〔作 用〕
地気を電話機端末6(i)に供給する側に正常時にリン
グトリップする第1のリングトリップ手段5200では
、呼出し音の交流88Vrmsが数分の1以下の電位と
なり、この電位を基にしてリングトリップさせる。
一方、呼出し音を発生させる側の信号線には簡単な予備
回路として、信号線が地絡状態にある時第1のリングト
リップ手段5200ではリングトリップ不能の場合でも
、リングトリップ出来る第2のリングトリップ手段52
10を構成することにより、高圧の交流信号を直接第1
のリングトリップ手段5200に印加させることが防止
されるため、高圧の交流信号に対応するための部品が大
幅に減少されることにより、リングトリップ回路の構成
を簡易にしかも小規模に構成することが可能となる。
[実施例〕 以下本発明の要旨を第2図に示す実施例により具体的に
説明する。
第2図は本発明の詳細な説明するブロック図を示す。尚
、全図を通じて同一符号は同一対象物を示す。
第2図に示す本発明の実施例は第1図で説明した第1の
リングトリップ手段5200として、チップ線側に設置
され、通常時(信号線が正常な状態の時)にリングトリ
ップする機能のみを備えた正常時リングトリップ部52
00aで構成した例である。
そして、その構成は第3図で説明したのと同様なホトカ
ブラpHに安定した電位を印加するためのツェナダイオ
ードD1及び可変抵抗器RVIと、 リングトリ・ンプ検出を対応するリングトリップ監視回
路521b’に通知するホトカブラpHと、第3図と同
じ機能を有する抵抗器R1〜R3とからなる。
次に、リング線側に設置されている第2のリングトリッ
プ手段5210として、チップ線又はリング線が地絡状
態の時にリングトリップする機能を備えた地絡時リング
トリップ部5210aで構成した例である。
地絡時リングトリップ部5210aの構成は、地絡検出
時のリングトリップ検出を地絡時リングトリップ監視回
路521b″′に通知するホトカプラPI2と、 第3図と同様な機能を有する信号音発生器7からの交流
電圧をホトカプラPI2に印加するに通した電位に調整
するための抵抗器R7,抵抗器R8及び第3図と同様な
抵抗器R2,R3からなっている。
次に、第1図で説明した第1のリングトリップ監視手段
5300として、リングトリップ監視回152 l b
’で構成し、これは正常時リングトリップ部5200a
に対応して設置され、正常時リングトリップ部5200
aがリングトリップされるとその応答信号を送出する。
又、第2のリングトリップ監視手段5310として、地
絡時リングトリップ監視回路521b’で構成し、これ
は地絡時リングトリップ部5210aに対応して設置さ
れ、地絡時リングトリップ部5200aがリングトリッ
プされるとその応答信号を送出する。
上述のリングトリップ監視回路521b’、地絡時リン
グトリップ監視回路52 l b’及びリレー駆動回路
521aを備えて第3図で説明したのと同様なリングト
リップ監視部521Cをなしており、正常時リングトリ
ップ部5200a、地絡時リングトリップ部5210a
及び第3図で説明したのと同様なリレー回路522七を
備えてリングトリップ部520cをなしている。
第4図に示すようにアナログ交換機lから電話機端末6
(i)への呼出しがあると、リレー駆動回路521aに
よりリレー回路522をなすリレーAが動作する。
これにより、チップ線及びリング線のリレー接点a O
、a lが閉じ、−48■に重畳された呼出し音発生器
7からの交流信号88Vrmsの交流電圧が抵抗器R7
→電話機端末6(i)→抵抗器R1へ加わる。
そして、正常時リングトリップ部り200a内抵抗器R
1に現れた電圧がホトカブラpHに印加され、電話機端
末6(i)の受話機を上げることによりトリップする。
尚、ツェナダイオードD、及び可変抵抗器RVlはホト
カブラPitに印加される電圧を安定化し、調整するた
めのである。
正常時リングトリップ部5200aのトリップ状態を監
視しているリングトリップ監視回路521b’で、トリ
ップ状態を確認するとその応答信号を第4図に示すアナ
ログ交換機1側へ送出し、アナログ交換機l側から電話
機端末6(i)に対する呼出しを停止させる。
一方、チップ線及びリング線からなる信号線が地絡状態
になっている場合は、チップ線側の正常時リングトリッ
プ部5200aの抵抗器R1には′;位差が出来ず、呼
出し音に対する加入者の応答が確認出来なくなる。
そこで、リング線側のホトカブラPI2が動作し、ホト
カブラP[2の出力側の信号が加入者の応答信号として
、対応する地絡時リングトリップ監視回路521b’を
介して、アナログ交換機1へ送出される。
以上のように正常時のリングトリップ手段と地絡時のリ
ングトリップ手段とをチップ線及びリング線に分担させ
ることにより、正常時のリングトリップ手段においては
呼出し信号の数十分の1以下の低い電圧を取り扱うこと
になり、回路構成がより小さくなる。
一方、地絡時のリングトリップ手段側で88Vrmsの
呼出し信号が印加されるのは抵抗器R7゜R8だけにな
り、しかも地絡時における加入者の応答信号を送出する
ための回路はそれ程厳密な調整を行うなうことなく達成
出来るので、高精度の抵抗値を必要とせず、回路構成を
より小さくすることが可能となり、しかも容易にその抵
抗値を設定することが可能となる。
〔発明の効果] 以上のような本発明によれば、簡易で抵抗値の設定が容
易で小規模なリングトリップ回路を提供することが出来
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するブロック図、第2図は
本発明の詳細な説明するプロ・ツク図、第3図は従来例
を説明するブロック図、第4図はリングトリップ回路の
構成位置例を説明する図、 第5図はリングトリップ回路の構成概要を説明する図、 をそれぞれ示す。 図において、 lはアナログ交換機、 2は局内CHユニ・シト群、 2(i)は局内CHユニット、 3.4は共通部、 5は加入者CH上ユニット群 5(i)は加入者CHユニット、 6 (i、  2)、  6 (i−1)は加入者端末
、6(i)は加入者端末(を詰機端末)、7は信号音発
生器、 51はA/D、D/A変換部、 52はリングトリ・ノブ回路、 520.520cはリングトリップ部、521.52t
cはリングトリップ監視部、521aはリレー駆動回路
、 521b、521b ’ はリングトリップ監視回路、
521b’は地絡時リングトリップ監視回路、522は
リレー回路、 5200は第1のリングトリップ手段、本発明の詳細な
説明するブロック図 第1図 5200aは正常時リンブト 5210は第2のリングトリ 520)aは地絡時リンブト 5300は第1のリングトリ 531Oは第2のリングトリ をそれぞれ示す。 リップ部、 ツブ手段、 リップ部、 ツブ監視手段、 ツブ監視手段、 (に−IR蔵電−) ノングトυノア1路の構成位置例を説明する図第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 信号線を通じて接続されている加入者端末(6(i))
    への呼出し音を予め決められた電位で検出する第1のリ
    ングトリップ手段(5200)と、該信号線が地絡状態
    にある時の呼出し音の電位を検出電位とする第2のリン
    グトリップ手段(5210)と、 前記第1のリングトリップ手段(5200)でのリング
    トリップ検出状態を監視し、当該加入者端末(6(i)
    )がトリップしたことを応答する第1のリングトリップ
    監視手段(5300)と、前記第2のリングトリップ手
    段(5210)でのリングトリップ検出状態を監視し、
    当該加入者端末(6(i))がトリップしたことを応答
    する第2のリングトリップ監視手段(5310)とを設
    け、 前記第1のリングトリップ手段(5200)を該信号線
    の一方へ、前記第2のリングトリップ手段(5210)
    を前記信号線の他方へ設置し、前記信号線が地絡状態に
    ない時、当該加入者端末(6(i))に対する呼出し音
    を予め決められている電位で前記第1のリングトリップ
    手段(5200)にて検出し、前記第1のリングトリッ
    プ監視手段(5300)を介して当該加入者端末(6(
    i))の応答信号として送出し、 前記信号線が地絡状態にある時、当該加入者端末(6(
    i))に対する呼出し音を地絡状態時の電位を検出電位
    とする前記第2のリングトリップ手段(5310)にて
    検出し、前記第2のリングトリップ監視手段(5310
    )を介して当該加入者端末(6(i))の応答信号とし
    て送出することを特徴とするリングトリップ回路。
JP4692089A 1989-02-28 1989-02-28 リングトリップ回路 Pending JPH02226854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4692089A JPH02226854A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 リングトリップ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4692089A JPH02226854A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 リングトリップ回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02226854A true JPH02226854A (ja) 1990-09-10

Family

ID=12760769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4692089A Pending JPH02226854A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 リングトリップ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02226854A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6219417B1 (en) Ring trip detection in a communication system
US5926544A (en) Direct current feed with line status change adaptation in a communication system
US6178241B1 (en) Switch hook status determination in a communication system
CA2172563C (en) Subscriber line interface and power circuit
CA1057437A (en) Subscriber's circuit for four-wire-system local switch
JPH04233891A (ja) ボタン電話用インタフェース装置
JPH02226854A (ja) リングトリップ回路
US3965308A (en) Line card circuit
JPS6232861B2 (ja)
US4492821A (en) Subscriber connection circuit
AU604383B2 (en) Apparatus for connecting and disconnecting a ringing signal to a called subscriber
US4284853A (en) Telecommunication subscriber line access circuit with ground key indication and a device for call signal generation
US5970099A (en) Silent polarity reversal in a communication system
US3090835A (en) Intercepting trunk circuit
US4166930A (en) Transient free ring relay circuit for arbitrary time switching
JPS6333961A (ja) ボタン電話装置
JPH06232966A (ja) 電話機加入者端末のオフフックの検知方法とその装置
KR100343343B1 (ko) 호출음신호발생방법및장치
WO1995021498A1 (en) Private exchange pots line interfaces
US7010120B2 (en) Method for adjusting a ringing signal current in a subscriber line and circuit arrangement
US1149229A (en) Telephone system.
JPH05130650A (ja) 有線回線におけるオンフツクトランスミツシヨン回路
JP3013017B2 (ja) 加入者線の回線試験回路
KR930010281B1 (ko) 애널로그 가입자 정합 장치
JPS589412Y2 (ja) 電話機の不要な信号器音サプレサ