JPH02221064A - Pirn forming method and device therefor - Google Patents

Pirn forming method and device therefor

Info

Publication number
JPH02221064A
JPH02221064A JP3971889A JP3971889A JPH02221064A JP H02221064 A JPH02221064 A JP H02221064A JP 3971889 A JP3971889 A JP 3971889A JP 3971889 A JP3971889 A JP 3971889A JP H02221064 A JPH02221064 A JP H02221064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
pirn
traverse
sensor
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3971889A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2652702B2 (en
Inventor
Shigeo Shimomura
下村 繁夫
Tatsuyuki Urasaki
浦崎 辰幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Corp
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Corp, Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Corp
Priority to JP3971889A priority Critical patent/JP2652702B2/en
Publication of JPH02221064A publication Critical patent/JPH02221064A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2652702B2 publication Critical patent/JP2652702B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding Filamentary Materials (AREA)

Abstract

PURPOSE:To obtain sufficient winding quantity and minimize the release resistance of the lower part of a pirn so as to prevent the winding break and yarn break at the upper part by increasing the traverse quantity gradually during pirn formation and making the feed speed of formation first high and then switching it to low. CONSTITUTION:In the winding starting part of a pirn, the traverse quantity is made sufficiently small and the length of a parallel yarn layer formed parallel to a bobbin at the lower part of the pirn is sufficiently short, and thus the release resistance of that part can be minimized. On the other hand, in the winding ending part, the traverse quantity is made large, and the cone angle of an upper tapered part can be made small. Accordingly, winding break and yarn break generated at the upper tapered part can be prevented. The forming feed speed is made first high in order to check the cone angle of a lower tapered part, then switched to low and maintained in that state until the winding end, thus securing the specific winding quantity.

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、パーンワインダ・リワインダ等の繊維機械
において、次工程のダブルツイスタ等により、パーンを
上部テーパ部側から解舒するときに、巻(ずれや糸ずれ
を含む解舒トラブルのおそれを極少にするための、パー
ンの成形方法とその装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Field of Industrial Application This invention is a textile machine such as a pirn winder or rewinder, in which winding (misalignment) is prevented when the pirn is unwound from the upper tapered part side using a double twister or the like in the next process. The present invention relates to a pirn forming method and apparatus for minimizing the risk of unwinding troubles including yarn slippage.

従来技術 パーンワインダ等において、毛羽の多いスパン糸等によ
ってコニカルパーンを形成するとき、次工程で、毛羽に
よる解舒トラブルの発生を防止するための巻形式として
は、殊に、フィリング巻が優れている。
When forming a conical pirn using a conventional pirn winder or the like using a spun yarn with a lot of fluff, filling winding is particularly effective as a winding type to prevent unraveling problems due to fluff in the next process. There is.

フィリング巻は、ボビンの長手方向に沿うトラバース量
をパーンの全長より短いものとするとともに、ボビンの
上下のいずれか一方から巻き始め、時間の経過とともに
、トラバース位置を他方へ移動して行く巻形式であって
、得られるパーンの形状は、上部と下部とにテーパ部を
有するいわゆるコニカルパーンとなる。このパーンは、
巻き終り時に形成されたテーパ部が上部にくるように設
置し、上方に向けて解舒するとき、糸は、常に、上方の
テーパ面から解舒されて行くので、解舒糸が毛羽に掛か
ることが少なく、したがって、円滑な解舒性を得ること
ができるものである。
Filling winding is a winding method in which the amount of traverse along the longitudinal direction of the bobbin is shorter than the total length of the pirn, and the winding starts from either the top or bottom of the bobbin and moves the traverse position to the other side as time passes. The shape of the obtained pirn is a so-called conical pirn having a tapered portion at the upper and lower parts. This paan is
The tapered part formed at the end of winding is installed at the top, and when unwinding upward, the thread is always unwound from the upper tapered surface, so the unwinding thread hangs on the fluff. Therefore, smooth unwinding performance can be obtained.

フィリング巻を実現するためのパーン成形装置として最
もありふれたものは、−本のねじ軸に対して、適宜間隔
をおいて2個のブラケットを螺合し、それぞれのブラケ
ットに取り付けた一対のセンサによって、パーン成形用
のヤーンガイドの上下両端における折返点位置を規制す
るようにしたものである。このものは、ねじ軸を一定速
度で回転駆動するとき、両センサは、その相隔を一定に
保ちながらねじ軸上を移動することができるから、トラ
バース量を一定に保ちながら、そのトラバース位置を移
動することができるものである。
The most common type of pern forming device for realizing filling winding is one in which two brackets are screwed together at an appropriate interval around a screw shaft, and a pair of sensors attached to each bracket is used. , the turning point positions at both the upper and lower ends of the yarn guide for pirn forming are regulated. When the screw shaft is rotated at a constant speed, both sensors can move on the screw shaft while keeping the distance constant, so the traverse position can be moved while keeping the traverse amount constant. It is something that can be done.

発明が解決しようとする課題 而して、従来のフィリング巻のパーンは、巻始めから巻
終りに至るまで、そのトラバース量が一定に保たれてい
たから、フォーミング送り速度(トラバース位置の移動
速度をいう、以下同じ)とめ関係において、その最適の
巻条性を設定することが困難となる場合があった。すな
わち、トラバース量が大き過ぎるときは、パーンの下部
において、ボビンに対して平行に形成される平行糸層の
長さが長くなり、したがって、その部分からの解舒に際
して、解舒抵抗が大きくなり過ぎるものである。そこで
、トラバース量を小さくするときは、この問題は解消で
きるが、反面、パーンの巻量が不足する。巻量不足に対
しては、フォーミング送り速度を小さくし、上下のテー
パ部のテーパ角を大きくすることが有効であるが、この
ときは、上部テーパ部を形成する糸層の傾きが大きいの
で、その部分における巻くずれや、解舒糸による糸ずれ
が生じ易(なるという問題を伴なうものであった。
The problem to be solved by the invention is that in the conventional filling winding pirn, the amount of traverse is kept constant from the beginning of winding to the end of winding. (The same applies hereinafter) In relation to the clasp, it may be difficult to set the optimum winding property. In other words, when the amount of traverse is too large, the length of the parallel yarn layer formed parallel to the bobbin at the bottom of the pirn increases, and therefore, when unwinding from that part, the unwinding resistance increases. It's too much. Therefore, when reducing the traverse amount, this problem can be solved, but on the other hand, the amount of winding of the pirn becomes insufficient. It is effective to reduce the forming feed speed and increase the taper angle of the upper and lower tapered parts to prevent insufficient winding, but in this case, since the slope of the yarn layer forming the upper tapered part is large, This was accompanied by problems such as winding misalignment in that part and thread misalignment due to unwinding.

ここで、平行糸層からの解舒抵抗が大きくなる原因は、
隣接する糸間に、毛羽によるからみが生じることが主因
であり、上部テーパ部における糸ずれの原因も同様であ
る。また、巻くずれの原因は、パーンの成形時に、巻径
の大径部と小径部とにおける急峻な糸の巻取幅)Jの差
が生じることが主因であって、急傾斜のテーパ部の大径
部における糸張力が、小径部におけるそれより大きいと
きには、簡単に巻くずれが発生するものである。
Here, the reason why the unwinding resistance from the parallel yarn layer increases is as follows.
The main cause is tangles caused by fluff between adjacent yarns, and the cause of yarn displacement at the upper tapered portion is also similar. In addition, the main cause of winding misalignment is the difference in the winding width (J) of the steep yarn between the large diameter part and the small diameter part when forming the pirn. When the yarn tension in the large diameter portion is greater than that in the small diameter portion, winding misalignment easily occurs.

そこで、この発明の目的は、かかる従来技術の問題に鑑
み、パーン成形中のトラバース量を、巻始め時において
は極端に小さくし、これを次第に増加するとともに、フ
ォーミング送り速度は、巻始め時は高速に、その後低速
に切り換えることによって、巻量不足を生じることなく
、パーンの下部における解舒抵抗と、上部テーパ部にお
ける巻(ずれや糸ずれに関する問題を同時に解決し得る
、新規のパーンの成形方法とその装置とを提供すること
にある。
Therefore, in view of the problems of the prior art, an object of the present invention is to make the traverse amount during pirn forming extremely small at the beginning of winding, and gradually increase it, and to increase the forming feed rate at the beginning of winding. A new pirn forming method that simultaneously solves problems related to unwinding resistance at the lower part of the pirn and winding (slippage) and thread misalignment at the upper tapered part by switching to high speed and then to low speed without causing insufficient winding amount. An object of the present invention is to provide a method and an apparatus therefor.

課題を解決するための手段 而して、かかる目的を達成するための第1発明の構成は
、フィリング巻のパーンを成形するに際して、巻始め時
から所定期間に亘って、トラバース量を連続的1ご増加
せしめるとともに、この所定期間内に、フォーミング送
り速度を高速から低速に切り換えることをその要旨とす
る。
As a means for solving the problem, the configuration of the first invention for achieving the object is to continuously increase the traverse amount by 1 over a predetermined period from the beginning of the winding when forming the pirn of the filling winding. The gist is to increase the forming feed rate and to switch the forming feed rate from high to low within this predetermined period.

また、第2発明の構成は、送り機構と、この送り機構に
よって相対距離を漸増しながら同一方向に進行する第1
、第2センサと、巻始め時から所定の時間の経過を検出
する第3センサとを備え、第1、第2センサの各位置に
対応してヤーンガイドのトラバース運動を規制するとと
もに、第3センサによって、送り機構の送り速度を切り
換えることをその要旨とする。
Further, the configuration of the second invention includes a feeding mechanism and a first feeding mechanism that moves in the same direction while gradually increasing the relative distance.
, comprises a second sensor and a third sensor that detects the passage of a predetermined time from the start of winding, and regulates the traverse movement of the yarn guide in accordance with each position of the first and second sensors. The gist is to switch the feed speed of the feed mechanism using a sensor.

なお、送り機構は、送りねじ軸と、この送りねじ軸に螺
合する第1、第2ブラケットと、拘束端と自由端とを有
し、第2ブラケットに揺動自在に連結した揺動アームと
を備え、第1センサを第1ブラケットに取り付けるとと
もに、第2センサを揺動アームの自由端に取り付けたも
のとすることができる。
The feed mechanism includes a feed screw shaft, first and second brackets that are screwed onto the feed screw shaft, a restrained end and a free end, and a swing arm that is swingably connected to the second bracket. The first sensor may be attached to the first bracket, and the second sensor may be attached to the free end of the swing arm.

また、揺動アームには、その揺動限を調節可能に規制す
る角度制限機構を付設してもよい。
Further, the swing arm may be provided with an angle limiting mechanism that adjustably restricts the swing limit of the swing arm.

作用 而して、この第1発明の構成によれば、バーンの巻始め
部分においては、トラバース量を十分に小さくシ、バー
ンの下部に、ボビンと平行に形成される平行糸層の長さ
を十分に短くすることができるので、その部分における
解舒抵抗を十分小さ(することができる。一方、巻終り
部分においては、トラバース量が大きいので、上部テー
パ部のテーパ角は、これを十分に小さくすることができ
、したがって、上部テーパ部における巻くずれや糸ずれ
の発生も、よく防止することができる。このとき、フォ
ーミング送り速度は、下部テーパ部のテーパ角が過大と
ならないように、巻始め部分においては十分に高速とし
、その後、低速に切り換えて巻終り時まで維持すること
により、所定の巻量を確保することができる。
According to the configuration of the first invention, the traverse amount is made sufficiently small at the winding start portion of the barn, and the length of the parallel thread layer formed in the lower part of the barn in parallel with the bobbin is reduced. Since it can be made sufficiently short, the unwinding resistance at that part can be made sufficiently small.On the other hand, since the traverse amount is large at the end of the winding, the taper angle of the upper tapered part is set to sufficiently reduce the unwinding resistance at that part. Therefore, it is possible to effectively prevent winding misalignment and yarn slippage in the upper tapered part.At this time, the forming feed speed is adjusted so that the taper angle of the lower tapered part does not become excessive. A predetermined amount of winding can be ensured by setting the winding speed sufficiently high at the beginning, then switching to a low speed and maintaining it until the end of winding.

また、第2発明の構成によれば、送り機構によって駆動
される第1、第2センサは、それぞれ、ヤーンガイドの
トラバース運動の下端折返点(トラバース運動の下行ス
トロークから上行ストロークへの切換点をいう、以下同
じ)の検出と、上端折返点(トラバース運動の上行スト
ロークから下行ストロークへの切換点をいう、以下同じ
)の検出とに使用することができ、このとき、ヤーンガ
イドのトラバース量は、第1、第2センサ間の相対距離
に応じて増大し、また、そのトラバース位置は、第1、
第2センサの移動に伴なって移動し、しかも、第3セン
サによって、所定の時期に、送り機構の送り速度を切り
換えることにより、フォーミング送り速度を切り換える
ことができるから、よく、第1発明の実施をすることが
できる。
Further, according to the configuration of the second invention, the first and second sensors driven by the feeding mechanism each detect the lower end turning point of the traverse movement of the yarn guide (the switching point from the downward stroke to the upward stroke of the traverse movement). It can be used to detect the upper end turning point (the switching point from the upward stroke of the traverse movement to the downward stroke; the same applies hereinafter), and at this time, the traverse amount of the yarn guide is , increases according to the relative distance between the first and second sensors, and the traverse position thereof increases depending on the relative distance between the first and second sensors.
The forming feed speed can be changed by moving with the movement of the second sensor, and by switching the feed speed of the feed mechanism at a predetermined time using the third sensor. can be implemented.

なお、送りねじ軸を主体とする送り機構によれば、第1
、第2ブラケットは、送りねじ軸を回転駆動することに
よって、所定の相対距離を維持しつつ、送りねじ軸の軸
方向に進行する。一方、第2ブラケットには、揺動アー
ムが揺動自在に連結してあり、この揺動アームの自由端
は、拘束端側を中心にして、第2ブラケットの運動を拡
大するように運動するから、第1ブラケット上の第1セ
ンサと揺動アームの自由端に取り付けた第2センサとの
相対距離は、時間の経過とともに増大し、トラバース量
の増大を実現することができる。
In addition, according to the feed mechanism whose main body is the feed screw shaft, the first
, the second bracket moves in the axial direction of the feed screw shaft while maintaining a predetermined relative distance by rotationally driving the feed screw shaft. On the other hand, a swinging arm is swingably connected to the second bracket, and the free end of this swinging arm moves so as to expand the movement of the second bracket around the restrained end. Therefore, the relative distance between the first sensor on the first bracket and the second sensor attached to the free end of the swing arm increases over time, making it possible to increase the amount of traverse.

また、揺動アームに角度制限機構を付設すれば、トラバ
ース量は、角度制限機構によって揺動アームの揺動角が
制限されるまでは連続的に増加するが、それ以降は、こ
れを一定に保つことができる。
Additionally, if an angle limiting mechanism is attached to the swinging arm, the traverse amount will increase continuously until the swinging angle of the swinging arm is limited by the angle limiting mechanism, but after that it will remain constant. can be kept.

以上のように作用するものである。It works as described above.

実施例 以下、図面を以って実施例を説明する。Example Examples will be described below with reference to the drawings.

バーンの成形装置には、送りねじ軸11を備える送り機
構10と、第1センサ21と、第2センサ22と、第3
センサ23とを主要部材としてなる(第1図)。
Byrne's molding device includes a feed mechanism 10 having a feed screw shaft 11, a first sensor 21, a second sensor 22, and a third sensor.
The sensor 23 is the main component (Fig. 1).

送りねじ軸11は、カップリングllaと、減速ギヤ1
2a、12bとを介して、モータ13に連結されている
。また、送りねじ軸11には、適当な相対距離を隔てて
、第1、第2ブラケット14.15が螺合されており、
さらに、送りねじ軸11の先端には、ストッパllbが
固着されて、いる。
The feed screw shaft 11 is connected to a coupling lla and a reduction gear 1.
It is connected to the motor 13 via 2a and 12b. Further, first and second brackets 14 and 15 are screwed onto the feed screw shaft 11 at an appropriate relative distance.
Further, a stopper Ilb is fixed to the tip of the feed screw shaft 11.

第1センサ21は、第1ブラケット14に取り付けられ
ている。また、第1ブラケット14には、第3センサ2
3を作動せしめるためのドッグ14aが突設されている
The first sensor 21 is attached to the first bracket 14. Further, a third sensor 2 is attached to the first bracket 14.
A dog 14a for activating the switch 3 is provided in a protruding manner.

第2ブラケット15には、揺動アーム16が揺動自在に
連結されている。すなわち、揺動アーム16は、第2ブ
ラケット15上にピン15aを介して枢支され、その下
端部は自由端となっており、長孔16aを設けて第2セ
ンサ22を取り付ける一方、その上端部は、固定ガイド
17によって動きが拘束される拘束端となっている。
A swing arm 16 is swingably connected to the second bracket 15 . That is, the swing arm 16 is pivotally supported on the second bracket 15 via a pin 15a, and its lower end is a free end. The portion is a restrained end whose movement is restrained by the fixed guide 17.

固定ガイド17は、送りねじ軸11に平行に配設され、
長孔17aを有する板材であり、揺動アーム16と固定
ガイド17とは、前者の長孔16bと後者の長孔17a
とに共通に押通する連結ピン17bを介して連結されて
いる。ただし、揺動アーム16は、連結ピン17bのま
わりに回転自在であり、また、連結ピン17bは、長孔
16b117a内を自由に移動可能となっている。
The fixed guide 17 is arranged parallel to the feed screw shaft 11,
It is a plate material having a long hole 17a, and the swinging arm 16 and the fixed guide 17 have a long hole 16b in the former and a long hole 17a in the latter.
They are connected via a connecting pin 17b that is commonly pushed through. However, the swing arm 16 is rotatable around the connecting pin 17b, and the connecting pin 17b is freely movable within the elongated hole 16b117a.

第2ブラケット15には、揺動アーム16の揺動限を規
制するピン15b、15cが立設されている。ただし、
ピン15bは、揺動アーム16がほぼ直立位置をとるよ
うに位置決めされ、また、ピン15cは、長孔15d内
に移動調節可能となっている。
The second bracket 15 is provided with pins 15b and 15c erected to restrict the swinging limit of the swinging arm 16. however,
The pin 15b is positioned so that the swing arm 16 assumes a substantially upright position, and the pin 15c is movable and adjustable within the elongated hole 15d.

第3センサ23は、ブラケット18を介し、第1ブラケ
ット14のドッグ1.4 aによって作動可能な位置に
固定されている。
The third sensor 23 is fixed in an operable position via the bracket 18 by the dog 1.4a of the first bracket 14.

モータ13は、制御回路CTを介して駆動される。制御
回路CTには、タイマTl 、’I’2 、T3が含ま
れ、タイマT2、T3は、第3センサ23の出力によっ
て選択されるものとする。ただし、タイマT1は、モー
タ13の通電時間を定め、タイマT2 、T3は、非通
電時間を定めるものとし、したがって、モータ13は、
タイマ1’l 、T2またはタイマTl 、T3の組合
せによって、異なる平均回転数を実現することができる
ようになっている。
The motor 13 is driven via a control circuit CT. It is assumed that the control circuit CT includes timers Tl, 'I'2, and T3, and the timers T2 and T3 are selected by the output of the third sensor 23. However, the timer T1 determines the energization time of the motor 13, and the timers T2 and T3 determine the de-energization time. Therefore, the motor 13
Different average rotational speeds can be achieved by combining the timers 1'l and T2 or the timers Tl and T3.

第1、第2センサ21.22の間には、シリンダ32に
よって移動する作動片31が配設されている。゛シリン
ダ32は、トラバース装置TVの駆動源となり、作動片
31は、シリンダ32の一方のロッド32aの先端に固
着されている。ただし、作動片31は、図中右側に移動
して、第1センサ21の位置にあるとき、第1センサ2
1を作動せしめることができ、また、図中左側に移動し
て、第2センサ22の位置にあるとき、これを作動せし
めることができるものとする。ここで、第1、第2セン
サ21.22は、たとえば、磁気感応形の近接センサと
し、作動片31は、これに適合するような磁性材料から
なるブロック体であるものとする。
An actuating piece 31 that is moved by a cylinder 32 is disposed between the first and second sensors 21,22. The cylinder 32 serves as a driving source for the traverse device TV, and the operating piece 31 is fixed to the tip of one rod 32a of the cylinder 32. However, when the actuating piece 31 moves to the right in the figure and is at the position of the first sensor 21, the first sensor 2
1 can be activated, and when it is moved to the left side in the figure and is at the position of the second sensor 22, it can be activated. Here, the first and second sensors 21 and 22 are, for example, magnetically responsive proximity sensors, and the actuating piece 31 is a block body made of a magnetic material suitable for this.

シリンダ32の他のロッド32bの先端には、トラバー
ス装置TVが連結され、シリンダ32は、トラバース装
置TVを介して、パーンPを成形するためのヤーンガイ
ドYGIに対し、上下方向のトラバース運動を実現する
。すなわち、ロッド32bの先端に延設した連結部材T
aには、ガイドプーリTc 、Tcを介して上下方向に
屈曲するトラバースベルトTb 、Tbの各一端が連結
されており、トラバースベル)Tb、’T”bの他端は
、それぞれ、トラバース装置TVの上部材Tel、下部
材Te2に連結されている。また、ヤーンガイドYG1
は、上部材1゛e1の側端面に突設され、ボビンBに対
峙している。トラバース装置TVは、脚Tf、Tfを固
定ブツシュ’T”d 、 Tdに摺動自在に挿通するこ
とにより、上下動自在となっている。
A traverse device TV is connected to the tip of the other rod 32b of the cylinder 32, and the cylinder 32 realizes vertical traverse motion with respect to the yarn guide YGI for forming the pirn P via the traverse device TV. do. That is, the connecting member T extending from the tip of the rod 32b
One end of each of the traverse belts Tb and Tb bent in the vertical direction is connected to the guide pulleys Tc and Tc, and the other ends of the traverse belts Tb and 'T''b are respectively connected to the traverse device TV. The yarn guide YG1 is connected to the upper member Tel and the lower member Te2.
is provided protrudingly from the side end surface of the upper member 1'e1, and faces the bobbin B. The traverse device TV is vertically movable by slidably inserting the legs Tf, Tf into fixed bushes 'T"d, Td.

ボビンBは、スピンドルSPによって、鉛直方向に仲立
さ、れている。スピンドルSPには、スピンドルテープ
SPIが接触し・、後者の走行によって前者を高速回転
駆動することができるものとする。また、ボビンBの軸
上の上方には、別のヤーンガイドYG2が配設されてお
り、図示しない給糸体から解舒される糸yは、ヤーンガ
イドYG2、YGIを介してボビンBに供給され、ボビ
ンB上にパーンPを形成することができるようになって
いる。
The bobbin B is held vertically by a spindle SP. It is assumed that a spindle tape SPI is in contact with the spindle SP, and that the former can be driven to rotate at high speed by the running of the latter. Further, another yarn guide YG2 is arranged above the axis of the bobbin B, and the yarn y unwound from the yarn supplying body (not shown) is supplied to the bobbin B via the yarn guides YG2 and YGI. Thus, a pirn P can be formed on the bobbin B.

いま、図示しない油圧源から、シリンダ32に対して圧
油を供給し、ロッド32a、32bを水平方向に往復駆
動するとき、トラバース装置1゛Vは、連結部材Taと
トラバースベルトTb、’I’bとを介して上下方向に
駆動されるから(第1図の二点鎖線)、ヤーンガイドY
Glは、ボビンBに沿って上下にトラバース運動をする
ことができる。
Now, when pressure oil is supplied to the cylinder 32 from a hydraulic source (not shown) to reciprocate the rods 32a and 32b in the horizontal direction, the traverse device 1'V connects the connecting member Ta and the traverse belts Tb and 'I'. Since the yarn guide Y is driven in the vertical direction via the
Gl can make a traverse movement up and down along the bobbin B.

一方、作動片31は、シリンダ32により、ヤーンガイ
ドYGIのトラバース運動に連動して往復移動し、第1
、第2センサ21.22を交互に作動せしめる。
On the other hand, the actuating piece 31 is reciprocated by the cylinder 32 in conjunction with the traverse movement of the yarn guide YGI, and the first
, the second sensors 21, 22 are activated alternately.

そこで、第1、第2センサ21.22が作動するときに
、シリンダ32の油圧回路が切り換えられ、シリンダ3
2の駆動方向が反転するようにしておけば、第1センサ
21が、ヤーンガイドYGIのトラバース運動の下端折
返点に対応し、また、第2センサ22が、その上端折返
点に対応するから、第1、第2センサ21.22は、一
対となって、ヤーンガイドYGIのトラバース量を規制
することができる。
Therefore, when the first and second sensors 21 and 22 operate, the hydraulic circuit of the cylinder 32 is switched, and the cylinder 3
If the driving direction of the yarn guide YGI is reversed, the first sensor 21 corresponds to the lower end turning point of the traverse movement of the yarn guide YGI, and the second sensor 22 corresponds to the upper end turning point. The first and second sensors 21, 22 can work as a pair to regulate the amount of traverse of the yarn guide YGI.

一方、モータ13により、送りねじ軸11を回転駆動す
るとき、第1、第2ブラケット14.15は、送りねじ
軸11に沿って、第1図の左方向に移動するものとする
と、第1、第2センサ21.22も、これに従うから、
前述の下端折返点と上端折返点とによって規制されるヤ
ーンガイドYGIのトラバース位置は、ボビンBに沿っ
て上方に移動する。このとき、巻始め時における第1、
第2ブラケット14.15の位置が第1図の実線で示す
位置にあるものとすれば、揺動アーム16は、第2ブラ
ケット15の移動に伴なって、巻始め時の直立姿勢から
、次第に、下方の自由端が左に傾く傾斜姿勢となって行
く。第2センサ22は、このようにして傾斜する揺動ア
ーム16の自由端に取り付けられているから、第1、第
2センサ21.22の相対距離と、これによって決まる
ヤーンガイドYGIのトラバース量とは、巻始め時から
連続的に増加するものとなる。
On the other hand, when the feed screw shaft 11 is rotationally driven by the motor 13, the first and second brackets 14.15 are assumed to move to the left in FIG. 1 along the feed screw shaft 11. , the second sensors 21 and 22 also follow this, so
The traverse position of the yarn guide YGI, which is regulated by the above-mentioned lower end turning point and upper end turning point, moves upward along the bobbin B. At this time, the first
Assuming that the second brackets 14 and 15 are in the position shown by the solid line in FIG. , the lower free end becomes tilted to the left. Since the second sensor 22 is attached to the free end of the tilting swing arm 16 in this way, the relative distance between the first and second sensors 21 and 22 and the traverse amount of the yarn guide YGI determined thereby increases continuously from the beginning of winding.

揺動アーム16が傾斜してピン15cに当接すると、揺
動アーム16は、それ以−ヒの傾斜が許容されないため
、以後は、その揺動角θを一定のまま、第2ブラケット
15の移動に伴なって平行移動しく第1図の二点鎖線)
、したがって、その後のトラバース量も一定に維持され
る。すなわち、巻始め時の最小トラバースff1L1と
、その後の最大トラバースjlL2とは、巻始め時と、
揺動アーム16の揺動角θが最大になった時とにおける
第1、第2センサ21.22の相対距離di、d2によ
って決定される。
When the swinging arm 16 tilts and contacts the pin 15c, the swinging arm 16 is no longer allowed to tilt further, so from now on, the swinging angle θ is kept constant and the second bracket 15 is moved. (Double-dashed line in Figure 1)
, Therefore, the amount of subsequent traversal is also maintained constant. That is, the minimum traverse ff1L1 at the beginning of winding and the maximum traverse jlL2 after that are the same as at the beginning of winding,
It is determined by the relative distances di and d2 between the first and second sensors 21, 22 at the time when the swing angle θ of the swing arm 16 becomes maximum.

一方、モータ13による第1、第2センサ21.22の
送り速度と、これによって決まるフォーミング送り速度
は、第3センサ23によって切り換えられる。すなわち
、第1センサ21が巻始め時から距離d3だけ移動した
時点で、第3センサ23を作動せしめれば、タイマ’T
’2、T3を切り換えることにより、モータ13の平均
回転数を高速から低速に切り換えることができる。ただ
し、タイマT2は、タイマT3より、非通電時間を短く
設定しておくものとする。
On the other hand, the feed speed of the first and second sensors 21 and 22 by the motor 13 and the forming feed speed determined thereby are switched by the third sensor 23. That is, if the third sensor 23 is activated when the first sensor 21 has moved by a distance d3 from the start of winding, the timer 'T
By switching '2 and T3, the average rotational speed of the motor 13 can be switched from high speed to low speed. However, the timer T2 is set to have a shorter non-energizing time than the timer T3.

このようにして、ヤーンガイドYG1のトラバース運動
を規制するときに得られるパーンPは、上部テーパ部P
1の垂直長さが、巻終り時のトラバース量L2に等しい
フィリング巻のものとなる(第2図)。同図において、
時刻toは巻始め時を示し、以下、時刻E1は第3セン
サ23の作動時、時刻t2は揺動アーム16が揺動角θ
に到達した時、時刻L3は巻終り時を示す。また、下側
の直線311.312は、第1センサ21の移動による
下端折返点の移動ストロークを表わし、上側の直線S2
1、S22、S23は、第2センサ22の移動による上
側折返点の移動ストロークを示す。
In this way, the pirn P obtained when regulating the traverse movement of the yarn guide YG1 is the upper tapered portion P.
1 is a filling winding whose vertical length is equal to the traverse amount L2 at the end of winding (FIG. 2). In the same figure,
Time to indicates the start of winding, time E1 is when the third sensor 23 is activated, and time t2 is when the swing arm 16 is at the swing angle θ.
When reaching , time L3 indicates the end of the winding. Further, the lower straight lines 311 and 312 represent the movement stroke of the lower end turning point due to the movement of the first sensor 21, and the upper straight line S2
1, S22, and S23 indicate movement strokes of the upper turning point due to movement of the second sensor 22.

同図のA、B、Cは、それぞれ、時刻to。A, B, and C in the figure indicate time to, respectively.

t2、t3におけるヤーンガイドYGIのトラバースの
中心位置を示す。ただし、直線32L S22は、第2
ブラケット15の移動と、それによる揺動アーム16の
揺動との結果であるから、厳密には、上に凸の曲線とな
り、直線S12、S23は、揺動アーム16が平行移動
することに対応するから、互いに平行な直線となる。ま
た、直線Sll、S12の傾きVI SV2は、モータ
13の回転数によって決まるフォーミング送り速度を表
わすくただし、V2 <Vl )。
The center position of the traverse of yarn guide YGI at t2 and t3 is shown. However, the straight line 32L S22 is
Since this is the result of the movement of the bracket 15 and the resulting swinging of the swinging arm 16, strictly speaking, it is an upwardly convex curve, and the straight lines S12 and S23 correspond to the parallel movement of the swinging arm 16. Therefore, the lines are parallel to each other. Further, the slope VI SV2 of the straight lines Sll and S12 represents the forming feed rate determined by the rotation speed of the motor 13 (V2 < Vl).

このようにして成形されるパーンPは、巻終り時のトラ
バースff1L2を大きくとることによって、上部テー
パ部P1のデーパ角θ1を小さくすることができるので
、上部テーパ部P1における巻(ずれや糸ずれの発生の
おそれを充分に小さくすることができる。さらに、形成
されたパーンPを解舒する際、解舒の最終段階において
、下部テーパ部P2の最内層部分から解舒するときでも
、ボビンBに平行な平行糸層の最大長さは、巻始め時の
トラバースff1Llに等しく、これを十分小さくする
ことによって、解舒抵抗を小さく抑えることが可能であ
る。また、巻始め部分におけるフォーミング送り速度V
1を十分高速にすることにより、短いトラバース量L1
による急激な巻太りを避け、下部テーパ部P2のテーパ
角θ2を小さくすることができるから、下部テーパ部P
2における巻くずれのおそれを極少にすることができる
。さらに、時刻t1において、低速のフォーミング送り
速度V2に切り換えることにより、巻量不足を有効に補
うことができる。
In the pirn P formed in this way, by increasing the traverse ff1L2 at the end of winding, the taper angle θ1 of the upper tapered part P1 can be made smaller. Furthermore, when unwinding the formed pirn P, even when unwinding from the innermost layer of the lower tapered part P2 in the final stage of unwinding, the bobbin B The maximum length of the parallel yarn layer parallel to is equal to the traverse ff1Ll at the beginning of winding, and by making this sufficiently small, it is possible to keep the unwinding resistance small.In addition, the forming feed rate at the beginning of winding V
By making 1 sufficiently fast, a short traverse amount L1 can be achieved.
This makes it possible to avoid rapid winding thickening due to the lower tapered portion P2 and to reduce the taper angle θ2 of the lower tapered portion P2.
2, the risk of winding misalignment can be minimized. Further, at time t1, by switching to the low forming feed speed V2, the insufficient winding amount can be effectively compensated for.

なお、実験によれば、Ll:L2″、1:6、Vl:V
2−2:1か好結果を示す。ここで、時刻t1は、第3
センサ23の作動時刻に対応するから、ブラケット18
により、第3センサ23の位置を調節して適当に定めれ
ばよい。また、時刻t2は、ピン15cによって揺動ア
ーム16の揺動角θが制限される時点であるから、ピン
15cの位置を調節することにより変更することができ
る。すなわち、ピン15cは、揺動角θを制限する角度
制限機構を形成しているものである。
According to experiments, Ll:L2'', 1:6, Vl:V
2-2:1 shows good results. Here, time t1 is the third
The bracket 18 corresponds to the activation time of the sensor 23.
Accordingly, the position of the third sensor 23 may be adjusted and determined appropriately. Further, since time t2 is the time when the swing angle θ of the swing arm 16 is limited by the pin 15c, it can be changed by adjusting the position of the pin 15c. That is, the pin 15c forms an angle limiting mechanism that limits the swing angle θ.

パーンPの巻終り時においては、モータ13を逆回転す
ることにより、第1、第2ブラケット14.15、揺動
°r−ム16は、元の巻始め位置に復帰する。このとき
、揺動アーム16は、第2ブラケット15の移動により
、まず、傾斜位置から直立位置に復帰し、ピン15bが
揺動アーム16に当接することにより、直立位置を保ち
ながら、元位置に復帰する。
At the end of winding the pirn P, by rotating the motor 13 in the reverse direction, the first and second brackets 14, 15 and the swinging arm 16 return to their original winding start positions. At this time, the swinging arm 16 first returns from the inclined position to the upright position due to the movement of the second bracket 15, and then returns to the original position while maintaining the upright position by the pin 15b coming into contact with the swinging arm 16. Return.

以上の説明において、第3センサ23は、巻始め時から
適当な時間totlの経過を検出すればよいから、第1
ブラケット14のドッグ14aにより、第1センサ21
の位置を検出するのに代えて、第2ブラケット15に対
応して、第2センサ22の位置を検出し、また、送りね
じ軸11の回転量を検出してもよい。さらには、巻始め
時から所定の時間経過後に作動するタイマであってもよ
い。
In the above explanation, the third sensor 23 only needs to detect the passage of an appropriate time totl from the start of winding.
The dog 14a of the bracket 14 allows the first sensor 21
Instead of detecting the position of the second bracket 15, the position of the second sensor 22 and the amount of rotation of the feed screw shaft 11 may be detected. Furthermore, it may be a timer that operates after a predetermined period of time has elapsed since the start of winding.

また、モータ13の回転数を変更することによるフォー
ミング送り速度■1、V2の選択は、タイマT1、T2
、T3に代え、他の任意の方法によることができる。た
とえば、減速ギヤ12a112bの減速比を機械的に切
り換えてもよく、また、モータ13をステッピングモー
タとし、その駆動源のパルスレートを変更してもよい。
In addition, the forming feed speed ■1 and V2 can be selected by changing the rotation speed of the motor 13 using timers T1 and T2.
, T3, any other arbitrary method may be used. For example, the reduction ratio of the reduction gear 12a112b may be mechanically switched, or the motor 13 may be a stepping motor and the pulse rate of its drive source may be changed.

発明の詳細 な説明したように、この発明によれば、フィリング巻の
パーンを成形するに際して、巻始め時におけるトラバー
ス量を小さくするとともに、フォーミング送り速度を高
速とし、その後、所定期間に亘ってトラバース量を連続
的に増加するとともに、この所定時間内に、フォーミン
グ送り速度を低速に切り換えることによって、パーンの
最内層に形成される平行糸層の長さを十分に小さくし、
しかも、その部分における巻太りを避けることができる
から、パーンの下部における解舒抵抗は十分小さく、下
部テーパ部における糸くずれのおそれを有効に排除する
ことができ、さらに、フォーミング送り速度の切換え時
点を適正に定め、最大トラバース量を大きくとることに
より、巻m不足を生じることがなく、しかも、上部テー
パ部における解舒トラブルのおそれむ極少にすることが
できるという優れた効果がある。
As described in detail, according to the present invention, when forming a pirn of a filling winding, the amount of traverse at the beginning of winding is made small, the forming feed speed is made high, and then the traverse is continued for a predetermined period of time. The length of the parallel thread layer formed in the innermost layer of the pirn is made sufficiently small by continuously increasing the amount and switching the forming feed speed to a low speed within this predetermined time,
Moreover, since thickening of the winding in that area can be avoided, the unwinding resistance at the lower part of the pirn is sufficiently small, and the risk of thread breakage at the lower tapered part can be effectively eliminated. By appropriately determining the maximum traverse amount and setting a large maximum traverse amount, there is an excellent effect that there is no shortage of winding m and that the possibility of unwinding trouble at the upper tapered portion can be minimized.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図と第2図は実施例を示し、第1図は全体構成説明
図、第2図は動作説明図である。 P…パーン YGI・・・ヤーンガイド LL 、L2・・・トラバース量 Vl 、V2・・・フォーミング送り速度10・・・送
り機構 11・・・送りねじ軸 14・・・第1ブラケット 15・・・第2ブラケ、、ト 16・・・揺動アーム 21・・・第1センサ 22・・・第2センサ 23・・・第3センサ
FIG. 1 and FIG. 2 show an embodiment, with FIG. 1 being an explanatory diagram of the overall configuration, and FIG. 2 being an explanatory diagram of the operation. P...Pun YGI...Yarn guide LL, L2...Traverse amount Vl, V2...Forming feed rate 10...Feed mechanism 11...Feed screw shaft 14...First bracket 15... Second bracket... 16... Swinging arm 21... First sensor 22... Second sensor 23... Third sensor

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1)フィリング巻のパーンを成形するに際して、トラバ
ース量を、巻始め時から所定期間に亘って連続的に増加
せしめるとともに、前記所定期間内に、フォーミング送
り速度を高速から低速に切り換えることを特徴とするパ
ーンの成形方法。 2)送り機構と、該送り機構によって相対距離を漸増し
ながら同一方向に進行する第1、第2センサと、巻始め
時から所定の時間の経過を検出する第3センサとを備え
、前記第1、第2センサの各位置に対応してヤーンガイ
ドのトラバース運動を規制するとともに、前記第3セン
サによって、前記送り機構の送り速度を切り換えること
を特徴とするパーンの成形装置。 3)前記送り機構は、送りねじ軸と、該送りねじ軸に螺
合する第1、第2ブラケットと、拘束端と自由端とを有
し、前記第2ブラケットに揺動自在に連結した揺動アー
ムとを備え、前記第1センサは、前記第1ブラケットに
取り付け、前記第2センサは、前記揺動アームの自由端
に取り付けることを特徴とする特許請求の範囲第2項記
載のパーンの成形装置。 4)前記揺動アームには、該揺動アームの揺動限を調節
可能に規制する角度制限機構を付設することを特徴とす
る特許請求の範囲第3項記載のパーンの成形装置。
[Claims] 1) When forming the pirn of the filling winding, the traverse amount is continuously increased over a predetermined period from the start of winding, and the forming feed speed is changed from high to low within the predetermined period. A method of forming paan characterized by switching to. 2) A feeding mechanism, first and second sensors that move in the same direction while gradually increasing the relative distance by the feeding mechanism, and a third sensor that detects the passage of a predetermined time from the start of winding, 1. A pirn forming apparatus characterized in that the traverse movement of the yarn guide is regulated in accordance with each position of the second sensor, and the feed speed of the feed mechanism is switched by the third sensor. 3) The feed mechanism has a feed screw shaft, first and second brackets that are screwed to the feed screw shaft, a restrained end and a free end, and a rocker that is swingably connected to the second bracket. A swing arm according to claim 2, wherein the first sensor is attached to the first bracket, and the second sensor is attached to the free end of the swing arm. Molding equipment. 4) The pirn forming apparatus according to claim 3, wherein the swinging arm is provided with an angle limiting mechanism that adjustably limits the swinging limit of the swinging arm.
JP3971889A 1989-02-20 1989-02-20 Pan forming method and apparatus Expired - Lifetime JP2652702B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3971889A JP2652702B2 (en) 1989-02-20 1989-02-20 Pan forming method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3971889A JP2652702B2 (en) 1989-02-20 1989-02-20 Pan forming method and apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02221064A true JPH02221064A (en) 1990-09-04
JP2652702B2 JP2652702B2 (en) 1997-09-10

Family

ID=12560766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3971889A Expired - Lifetime JP2652702B2 (en) 1989-02-20 1989-02-20 Pan forming method and apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2652702B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2652702B2 (en) 1997-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005335954A (en) Method and device for operating winder of fiber machine for manufacturing cross-winding bobbin
US3907217A (en) Winding apparatus
CN201961898U (en) Yarn coiler
JPS6036628Y2 (en) Normal feed device of knitting machine
JPH0570037A (en) Thread winding device
JP2519792Y2 (en) Automatic winder winding unit
JPS6020306B2 (en) winder
JPH02221064A (en) Pirn forming method and device therefor
JP2683907B2 (en) Molding direction of parn for twisting machine
US2528171A (en) Twist controller for thread
US2147212A (en) Winding machine
US2236432A (en) Winding machine
JPS63165277A (en) Winder for spun yarn
US3702528A (en) Method for ring winding yarn on a package and apparatus thereof
KR100314139B1 (en) A method and an apparatus for winding elastic thread
US1236464A (en) Winding-machine.
JPH07125916A (en) Traverse control method for winder
KR200167423Y1 (en) An apparatus for winding elastic thread
JP2910121B2 (en) Sewing thread feeding device
US2615640A (en) Yarn tensioning means for bobbin winding machines
JP2852554B2 (en) Tension adjustment mechanism in creel
US2619296A (en) Yarn delivery guide means
US529548A (en) foster
JPH0616931Y2 (en) Traversing device of spinning machine
JPS6158385B2 (en)